■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
このTRPGが好き!!
- 1 :名無しさん:2000/04/05(水) 06:04
- システムでも、世界観でも、自キャラ自慢でも
何でもいいのでとにかく語って下され。
つーか、もっとTRPG話で盛り上がらないかなぁ、此処。
- 201 :NPCさん:2001/05/27(日) 02:19
- システムについては人気投票スレがあるが、世界観については
こっちでマンセーしてみるのもいいんじゃないかと。
それで、自分としては『ランド・オブ・ザ・ギルティ』で一気に深みを増した
ブレイド・オブ・アルカナの世界が好きだ。
むしろシステムはもうちょっと渋めでも良かったかも…
- 202 :NPCさん:2001/05/27(日) 02:21
- >>195
いまやり直したが・・・本当に奴には勝てねぇな
- 203 :NPCさん:2001/05/27(日) 02:55
-
>>201
世界観については、ブレカナは秀逸だな。
ランド・オブ・ギルティは佐藤、稲葉、司馬、秦野、田中(天)とかの
新紀元社で仕事してるライターを使ったのが成功の理由。
ファンタジーは博学なやつに書かせるにかぎる。
- 204 :NPCさん:2001/06/14(木) 05:45
- http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=991575431&st=182&to=182&nofirst=true
誰かこいつを諭してくれ
- 205 :NPCさん:2001/07/10(火) 18:28
- age
- 206 :NPCさん:2001/07/10(火) 19:37
- 天羅なんかはパクリとかウルセーのに
ランギルにはそんな突っ込みが少ないこのフシギ。
- 207 :NPCさん:2001/07/10(火) 19:41
- >>206
鈴吹信者が多いと思われ(藁)
- 208 :運命No.34:2001/07/10(火) 23:10
- >>206
LoGは元とした伝承等を参考文献として掲載しているのに対し、
天羅零は、もろにパクリなのに何も言ってない所が問題だと思うね。
- 209 :NPCさん:2001/07/10(火) 23:34
- 昔の天羅には書いてあったんじゃないかにゃ?
昔の天羅持ってないけど
- 210 :NPCさん:2001/07/10(火) 23:44
- 神話や伝承より、アニメ、ゲーム、マンガに関する知識がユーザーに
蓄積してるからだろ。
ちなみにブレカナは確かに世界観は秀逸だと思うが、実際のセッション
は定型化していてつまらん。
- 211 :ドキュソ侍:2001/07/11(水) 17:24
- 昔の天羅には書いてあったなそういやズラズラと!
でもアレだよな!天羅は名前までパクリだからな!
くそ!テラもそうか!
でもパクリはパクリで事実だけどパクリ=嫌いってのも単純だよな!
面白けりゃなんでもいいよな!正直!
- 212 :NPCさん:2001/07/11(水) 17:47
- ま、でもパクリの時点で萎える人もいることも事実。
むずかしいな。要は使い方だろう。
- 213 :ドキュソ侍:2001/07/11(水) 17:58
- でも俺思うんだよ!
アニメや漫画のデザインや名前をパクったら萎えるくせにさ!
現実にあった剣の名前やデザインとかなら萎えないのは変だよな!
くそ!現実そのままの姿でゲームに出てきた方が変なのにな!なんか!
シニカルな目で見ればファンタジー世界で"シャムシール"とか言ってた時点で萎えるよ!
- 214 :NPCさん:2001/07/11(水) 19:06
- 他者の作品をパクる、と現実をパクる
というのは多少違うとは思う。
そこらへんも踏まえてパクる側にもセンスが必要ということだろうね。
どこまでがパクリでどこからがオマージュなのかというのは
よくやられる(でも結論は出ない)論争なのでこれ以上はやめておく。
腰が引けてるのでsage
- 215 :NPCさん:2001/07/12(木) 08:50
- 名前をつけるのは普通の作家も漫画家も苦労してるよな
架空人名辞典から引っ張ってきたり、
現実の名前と同じように架空の地名から名前を引っ張ったり
身の回りにある適当なモンを削ったり、縮めたり
まぁ名前に意味がある訳じゃない、
問題は名前をつけたモノをいかに生かせるか?ということだ
と格好良く言ってみる・・
・・たとえば・・そう
「ブタゴリラ」
- 216 :ドキュソ侍:2001/07/12(木) 15:47
- つうかさ!確かに線引きは難しいよな!くそ!
でも結論は簡単に出せるよ!余裕!
パクリだろうがオマージュだろうがなんだろうが全肯定して楽しんじゃえばいいんだよ!
- 217 :NPCさん:2001/07/12(木) 15:55
- 無理してまで楽しもうという姿勢に持っていくのは苦痛だけどなあ。
- 218 :ドキュソ侍:2001/07/12(木) 15:58
- くそ!無理なんかしてないけどな俺!
つうか無理しないと楽しめないのか!?
- 219 :NPCさん:2001/07/12(木) 16:27
- 他人が楽しそうにやっているのに自分が楽しく感じないのはヘン、というのはヘンだよな。
- 220 :NPCさん:2001/07/12(木) 16:42
- >>219
その考え方がヘンだ。
アホか。
- 221 :NPCさん:2001/07/12(木) 16:47
- 一概にそうとも言えまい?
- 222 :220:2001/07/12(木) 16:55
- すまん、アホは俺だった。
「というのはヘンだよな。」のところまでよく読んでなかった。
- 223 :217:2001/07/12(木) 16:58
- >>218
無理しても楽しめないよ……だから余計に苦痛なのさ。
パクリがダメなのは理屈じゃなく、感情が「ダサっ!」と思うからだし。
- 224 :NPCさん:2001/07/12(木) 16:59
- 219もスウィートトラップを仕掛けていたからな。
- 225 :NPCさん:2001/07/12(木) 18:17
- 誰も知らんところからパクって来て、
「おお、そんなことも知ってたのか!」
という風だとわりと許せるかな。
アニメ・マンガ・ゲームとかはそもそもパクリばっかなんで、
パクリのパクリで質が劣化するところが耐え難いね。
もっと源流まで遡ってパクってもらえると、
いろんな蘊蓄とかが混ざって面白くなったりする。
あと「そのまんま」は、ネタを知ってる人から見ると
目を覆いたくなるほど耐え難い(藁)。
ちょっとくらい“格好良く”ひねってくれよ。
俺が思うのはそんなとこだな。
- 226 :ドキュソ侍:2001/07/13(金) 00:19
- つうかさ!ダメなパクりと自分的にOKなパクりの線引きなんて曖昧なんだよ!
感情がダサいと思うかもしれないけどそれって単に自分のプライドだよな!なんか!
知的だったり蘊蓄だったりマイナーだったらOKなんてなんか自尊心だけだよな!
俺プライドとか無いし!余裕!アニメやマンガとかと蘊蓄や歴史ネタなんか等価だよ!
全部俺にとっちゃ等価だよ!楽勝!
つうか!思うんだけどパクりの質の劣化って関係無いよ多分!
面白くない奴が源流まで遡ってパクってもつまんねえって!
何より大切なのはネタ知ってて萎えるならそんなネタに深入りするなって事だな!
アニメとかゲームとか見なきゃ新鮮!楽勝だな!余裕!
- 227 :ニュークリア和尚:2001/07/13(金) 00:55
- >>226
大筋ではそうだろうな。
どの程度だとパクリだとして萎え、どの程度でオマージュ(?)として許容されるかは
本当に受け手側の問題であって、送り手には判断できかねるだろう。
だから、全て受け入れろ、というドキュソ侍の案ももっともではある。
ただ他の人達も書いているとおり、半分以上感情的な問題なのでそうそうコントロールできるものでもない。
それを許容できなかったプレイヤーを責めるわけにもいかないだろう。
ただ、その個人的な感情論である可能性の高い「パクリ」を元にシステムを酷評するのはできれば避けて欲しい所だ。
評価に主観が入るのはしょうがないとはいえ、「可能な限り」客観的である事が望まれるからな。
- 228 :ドキュソ侍:2001/07/13(金) 01:14
- >和尚
まあそうだよな!親しい間柄だったら線引きはわかるよな!
くそ!そうじゃない間柄ならパクリは控えるのが普通だな!
つうかコンベンションとかだとネタを入れるのは内輪ウケになって駄目かもな!
別に俺は誰も責めてるわけじゃないけど全肯定したら楽だよって話だよ!つまり!
確かに評価は客観であるべきだとは思うよ!
くそ!でもパーソナリティが明らかになっている場合思いっきり主観レビューでも面白いと思うんだよな!
つうか酷評は楽だよな!誰でもできる!くそ!難しいのは誉める事だよ!
くそ!何もTRPGシステム評価に限った事じゃないよな!多分!
- 229 :NPCさん:2001/07/13(金) 02:46
- しかし、イヤだという人がそれなりの数いたら、擬似客観的と言っても
いいかと思うが。
パクリに萎える人がこれだけ多いのだから、それを理由に酷評はされても
いいんじゃないかな?
つーわけで、パクリ推進派の方々、反論をどうぞ。
この場合理屈じゃなくて数が勝負だけどな。
- 230 :NPCさん:2001/07/13(金) 06:36
- TRPGってもともと各々の頭の中のヴィジョンをなぞって、
そうやって遊んでいくものではないだろうか?
セリフとか行動とか。どっかで見た何かに似てるものでしょ?
そんな中いまさらルールにパクリとかどうとか言われても…
パクリっぽいのが多少あったほうが、「パクリを嫌がらない人間」には
話のネタになってよろしいわけで…
っていうかワタシ206。
何気ない一言でスレの趣旨を大きく変えてしまい反省してます(汗)
- 231 :NPCさん:2001/07/13(金) 09:06
- よく陥りやすいのが
真似ること自体が目的化するという奴で、
こうなるともう「知らないと面白くない」。
実に救いがたい。
あと「これくらいは知ってるだろう?」
っていう先入観がうっとうしい。
俺は知らんよ、そんなネタ。
知ってても知らん振りするけどな。
というか、
ネタを使うってのはあくまで自己満足なんで、
人に押し付けんで欲しいんだけど。
>>230
>TRPGってもともと各々の頭の中のヴィジョンをなぞって、
>そうやって遊んでいくものではないだろうか?
>セリフとか行動とか。どっかで見た何かに似てるものでしょ?
これはその通り。
ただ、ネタの確認については、知らない人間のいないところか
セッションが終わったあとにでもやって欲しいね。
知らない人にとっては単なる時間の無駄だから。
- 232 :NPCさん:2001/07/13(金) 09:15
- >>229
>つーわけで、パクリ推進派の方々、反論をどうぞ。
>この場合理屈じゃなくて数が勝負だけどな。
真性のパクリとオマージュやらインスパイアやらとの線引きが難しいって話だと思いましたが?
「パクリ推進派」などという言葉を造るのは早計ですね。
総論としては“パクリはいかんが参考にするのは良いよな”というところでしょう。
結局、各事例ごとに良し悪しを判断するしかないと思われますが。
- 233 :NPCさん:2001/07/13(金) 09:49
- >>232
突き詰めて考えた結果の線引きは難しくても、現状出ているものに
関して明白なパクリと言えるものは多いでしょ?
ちなみにこの場合、「パクリじゃない、オマージュだ」「パクリじゃない、
パロディだ」というのは意味のない反論だからね。
なぜならアンチ・パクリは「盗作がモラルに反する」という理由で
嫌がっているのではなく、オマージュだろうがパロディだろうが
とにかく言葉遣いはどうでもよくて、禿しく萎えるのがダメだって
言ってるんだから。
現状、アンチ・パクリの立場として言わせてもらえば、やたらめったら
目につくパクリがうざくてしかたがねぇ。
これだけ明白なのに、「各事例ごとに……」ってのはいかがなものか。
などと、アンチ・パクリのみんながそう考えているのかどうかは知らないが、
少なくとも俺はそう思うってことよ。
- 234 :232:2001/07/13(金) 10:48
- >>233
“パクリは無い”とも“少ない”とも言ってませんよ。
しかしどれがパクリでどれがそうでないか、全ての人が同じ意見にならないことも明らか。
だから明白な事例も含めて具体的に語るべきだと思うのです。
しかも厄介なことに、例え万人に明白であっても(盗作を除き)良し悪しを語るのは意外と難しい。
D&Dのエルフやハーフリングが指輪のパクリなのは明らかですからねえ。
- 235 :NPCさん:2001/07/13(金) 11:20
- 提案:パクリ話は別スレたててやったほうがよくないですか?
- 236 :ドキュソ侍:2001/07/13(金) 18:35
- 指輪のパクリはマンセーでアニメやマンガのパクリが萎えってのは単なるスノップだよな!
知的な気取り屋さんでいたいんだよ!まあTRPGは基本的にオタクのゲームだしオタクはスノップ多いんだけどさ!
くそ!でもその辺の殻を破ると楽になるよ!
別に痛いパクリを推奨ってわけじゃないよ!くそ!
でも微笑ましく見守ったり楽しげに付き合ってやったりできるようになればいいんじゃないかなと思うんだよ!俺は!くそ!
- 237 :NPCさん:2001/07/13(金) 19:15
- イタくないパクリについて考えよう
- 238 :NPCさん:2001/07/13(金) 22:26
- イタくないパクリねぇ…
「荒野の七人」なんかどうですか?
もろパクリだけど面白い。
- 239 :混物:2001/07/13(金) 23:47
- 私は「荒野の用心棒」が大好きです。 …いや、それはどうでもいいんですが。
低質なパクリというヤツは、元ネタを思い出してニヤリとできる、という要素を差し引くと、
とんでもなくつまらないことがあります。単に駄洒落が言いたいだけとか。
こういうのは、結局のところ元ネタに対する侮辱に当たる、と思われます。
そのため一般には悪印象を与えるが、古典作品の場合には、バカが元作品台無しな低質のパクリをやっても
元作品の印象が揺らぐことはないので気にならない、とは考えられないでしょうか。
- 240 :NPCさん:2001/07/13(金) 23:52
- >>235
うむ、俺もそう思う。しかし2ちゃんにしては良質な論議ができてる
じゃないか 藁)。
TRPG.NETでは一見まじめでも粘着な奴等が多いから、こうはいかんな 藁)
- 241 :NPCさん:2001/07/14(土) 00:14
- 〇ナ二−と言われてもNOVAですなぁ……
ワシはファーストの頃からはまってるオヤジです。
最近、NOVAレボにエニグマのルールが出来てからは、〇〇ンド使いの
キャラをよくやるようになったよ(信者……??)
スタイルは、レッガー◎、バサラ●、マヤカシで立身出世を狙う男をプレイ
しとります。
- 242 :NPCさん:2001/07/15(日) 20:21
- たとえばさ……人生で問題なのは、充実したかどうかであって、他人の
人生と比べてオリジナリティがあるかどうかじゃないよな?
「へー、なになに、会社に入って結婚? 子供さん二人でローン返済中?
オリジナリティないねぇ」とか言われても腹も立たん。文字にすれば似た
ような人生でも、奥さんと子供との体験は、唯一無二なわけで。
RPGもそれと同じで、例えばシナリオや設定が陳腐で、何の工夫もない
ゴブリン退治を普通にプレイしていても、プレイした人間にとっては
唯一無二の、譲れない体験だったりする。
そういう意味、マンガとマンガが似ていると萎えるけど、RPGがある
マンガそのままでも、セッション自体は面白かったりすることがあると
思う。マンガは読むもので、RPGは体験するものだからな。
パクリ/オマージュ論でも、そこが小説やマンガのメディアとは微妙に
違っているのを考える必要があるかと。
- 243 :NPCさん:2001/07/15(日) 20:22
- ヒネリのないスタンドマンガはつまらんが、N◎VAでヒネリのない
エニグマ使いをやるのが面白い時があるのは、そういうことじゃないか、
とね。
- 244 :NPCさん:2001/07/16(月) 00:21
- パクリ関係スレ立てたんで続きはそっちでよろ。
「TRPG大討論。パクリは是が非か? 」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cgame&key=995210113&ls=50
- 245 :NPCさん:2001/07/16(月) 00:54
- パクリ、ならパクリと書いて欲しいのです。
天羅ビジュアルブックに「能なしワニ」が載るか!?
どっちが有名だ!? まさか後発だけど知名度が高いのを
理由に本家のアイデアをパクル気か? とか思わざるを
得ません。 なのでパクリ嫌い。
ちゃんと、「参考文献」とかで露骨にネタ斬ったのは
書いておくのが礼儀だと思う…。
- 246 :ドキュソ侍:2001/07/18(水) 03:57
- >>242はいい事言ったな!その通りだ!くそ!
つうか俺ゴブリン退治何回やっても飽きないよ!余裕!
くそ!毎回レベル1で毎回ゴブリン退治でもいいよこの際!
- 247 :NPCさん:2001/07/29(日) 21:31
- 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
このゲーム、何て言ったっけ?
確か福袋に入っていたと思ったが・・・
- 248 :NPCさん:2001/07/29(日) 23:02
- 1)TRPGにおいて、プロデザイナーによる創作物(設定・シナリオ)でも本当に独創的なものはまずない(何かしらパクッている。質の違いはあるにせよ)。
↓
2)ユーザーが設定やシナリオを自作するときは、ふつう自分が好きな作品からネタをパクる。
↓
3)結局のところ、デザイナー/ユーザーを問わず、「どの作品」の「どの部分」を「どうパクる」が“TRPGにおけるオリジナリティ”といえる。
↓
4)FEARとかのTRPGはデザイナーがもろ安易なパクリをする(いままで個々のユーザーがやっていたレベルのパクリをデザイナーが先にやってしまう)。
↓
5)ユーザーの興が削がれる。
・・・とか?
- 249 : ◆lZdeXyFc :01/09/03 01:41 ID:Bbzb3TbU
- 保存sage
- 250 : ◆YppQ5lCo :01/09/03 01:42 ID:Bbzb3TbU
- ついでに1回テストごめんねsage
68 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★