■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バックギャモン
- 1 :NPCさん:2000/11/07(火) 01:15
- バックギャモンに最近興味を持ったんですけど
その辺の話が聞きたいです。はい。
- 2 :NPCさん:2000/11/07(火) 02:25
- その辺てどの辺? ルール覚えたいの?
ルールはシンプルだけど、戦術を一人で勉強するのは大変だよ。
なにしろ、現在市販の解説書が全くない(洋書ならあるかも)。
ダイス使う上にダブリングキューブの駆け引きとかもあるので、
コンピュータ相手にやってもそれほど面白くないし。
だけどやりこめばホントに面白いゲーム。奈良時代の頃から貴族
がはまっていた遊びだし(万葉集にも詠まれたほど)。金賭ける
とさらに熱い。というか、基本的にギャンブルゲームかな。
バックギャモン協会とかいう団体があったと思うので、そこに連絡
してみるとよいかも。
- 3 :NPCさん:2000/11/17(金) 22:18
- 京都のバックギャモンのプレイスポットって
ないんですかねぇ。どこ探しても見あたらないので・・・
あればいいんですが。はい。
- 4 :まねまね:2000/11/17(金) 22:29
- 余談だが、バックギャモンの大会って参加費が高いのが多いんだよねえ。
2万円とか平気で取るし。そのかわりに、ディナー付きとか、賞品豪華
とかはあるけど。
- 5 :NPCさん:2000/11/18(土) 02:15
- 事実上の賭けバックギャモンということでしょ。
- 6 :まにん:2000/11/18(土) 05:43
- 最近フリーソフトから引っ張ってきて始めましたが全然勝てませ〜ん。
- 7 :NPCさん:2000/11/20(月) 10:18
- >6
僕もJellyFishをDLしたけど一番へちょいやつで
勝率5割ってとこかな。なかなか勝てない…
- 8 :教えてくん:2000/11/20(月) 11:33
- な、奈良時代・・・?
ど、どんなゲームなんだこれ。
- 9 :NPCさん:2000/11/21(火) 03:10
- 20年近く昔、電子ゲームであって、よく遊んだ。
人間相手ではあまりやったことがない。
>>8
確か当時「双六(すごろく)」と言えばこれのことだったはず。
- 10 :ばね:2000/11/21(火) 09:50
- 正倉院にたしかあるはず、雙六
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:51
- 「バックギャモンブック」(自由国民社刊)
私はこの本で勉強しました。第一手の出目36種類全ての定石(というのか?)
が解説つきで書かれていて、すごくわかりやすい。プライムの作り方とかも
これで覚えました。
ただしずいぶん前に絶版になってるので、古本屋で探さないとダメでしょう。
- 12 :NPCさん:2000/11/27(月) 08:41
- >11
僕もこの本見ました。ただ、地元の図書館にあったので
そんなに長くは読めませんでしたが、それなりに
ファーストムーヴのところは読みました。
けっこう親切に書いてありました。今度探してみます。
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★