■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
plamo linux専用掲示板
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 02:42
- とりあえず建ててみました。
マターリとニュースを交換しましょう。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:08
- さっそく深度 27……。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 22:21
- 雑誌の付録をやっとインストールした
30Gにパーテーション切ってWin98と共存させているけど
辛かった…
Xウィンドで日本語106キーボード設定できないし、
read.meに書いてあった。気づかなかった。
ネットスケープをいれたけど
モデムとかの設定とか、何をどうしたら良いか全然わからん
新しいカーネルをコンパイルしたら
make xconfigで止まるし
lsって何?って状態から始めているので
無謀なのだろうけど
何か入門書探してみよ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 07:50
- 深度27。定位置。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:07
- お腹いっぱい。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 03:33
- plamoなんかつかってんじゃねーよ、ヴァカ。
---------------- 終了 ---------------------
- 7 :ぶち:2001/01/26(金) 06:51
- 6 みたいなバカがいるから、潜りっぱなしがいいな。
- 8 :ちぶ:2001/01/26(金) 07:10
- 7みたいなバカがいるから、晒しageがいいな。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 23:47
- >>3
Linux Howtoにある
「DOS-to-Linux-HOWTO」
を一度読んでみることを勧める。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 15:31
- こじまさん、ごめんなさい。
せっかくplamoのCD-R貰ったのに、plamo使ってません。
だってMediaGXマシンにインストールできなかったんだもん。
ってそれを報告すべきでしたね、β版なんだから。
あー、重ね重ねごめんなさい。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 08:59
- >>10
MediaGXはkonが立ち上がらないので
英語版のインストーラーを使うべし。
- 12 :10:2001/02/01(木) 09:37
- >>11
蛇足ですが、こけたのはKONのところではありませんでした。
はじめから別カード差してたし、っていうか、1.4は動作してたので。
ちなみにいうとMediaGXでも後期のチップセットでは2byteコードを
通すのでKONもOKのはずです。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 09:46
- >>12
>ちなみにいうとMediaGXでも後期のチップセットでは2byteコードを
>通すのでKONもOKのはずです。
意味がわからんよ〜。解説してくれよぅ。
- 14 :10:2001/02/01(木) 10:45
- >>13
うろ覚えで申し訳ないのですが、たしか初期のチップセットである
CL-5510では2byteコードの部分にバグがあってコンソールで日本語
が表示できなかったと、岩村益典がDos/Vspecialという雑誌に書いて
いたと記憶しています。このマザーは私も持っていて、たしかに
KONは表示できません。
しかしその後継のCL-5520ではKONが表示できたと思いますので、この
バグは直っているのではないでしょうか。確かFIVAというノートパソコン
がこのチップセットを使っていたとplamoのメーリングリストで読んだ
記憶があります。
米で流行っていた頃に、日本ではパソコンとしてMediaGXが使われ
ずに、しばらくして割安感があまりなくなった頃になって使われる
ようになった背景にはこういった事情もあるのではないでしょうか。
- 15 :10:2001/02/01(木) 10:59
- 追記
2byteコードのバグって言ってもwindowsのDOSモードでは日本語が
表示できたような気がするんですが、これもうろ覚えです。
- 16 :13:2001/02/01(木) 11:56
- >>10
やっぱりわからん。
2byteコードってチプセット依存してたッけ?
- 17 :11:2001/02/01(木) 12:05
- >>10
うーん、ワタクシのMediaGXは5520ですが、
konは文字化けしますねー。謎。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 13:28
- >>16
するわけねー。
MediaGX の VGA 周りの作り込みが甘くて
kon の要求に応えられないに一票。
MSX や X68k じゃあるまいし、漢字 VRAM なんか持ってないっつーの。
FrameBuffer 化して unicon か jfbterm 使え。
- 19 :16=jfbterm愛好者:2001/02/01(木) 16:33
- >>18
おー、ありがとう納得です
- 20 :18に禿しく同意!:2001/02/01(木) 16:34
- > MediaGX の VGA 周りの作り込みが甘くて
> kon の要求に応えられないに一票。
だから差異リックスって言われるんだよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 15:38
- age
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:42
- あげ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 18:21
- わしも Plamo ユーザ。
- 24 :うんむ:2001/02/07(水) 12:37
- Plamoを使いたいけど(本当はSlackware)世の中の一般的な流れからするとちょっと
追いつきが悪い。この分じゃ2.4カーネルになるのはいつになるのやら...
TurboとかHedHatとか、なんか作法が違うので取っつきにくい。自分でコンパイル
するのがメインな人はどーしてるの?rpmが退いてくれない時があるし、消えきらずに
あたらしいヤツと衝突する時もあるし
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:57
- Plamoのコンソールで使い大きい画面で日本語を表示したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
フレームバッファを使うのでしょうか?
それにはやはり再構築が必要ですよね?
でも、フレームバッファで日本語表示はできるのでしょうか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:08
- >>25
konのマニュアルを参照
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:08
- >>25
jfbterm
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:24
- jfbtermいんすとーるしてみました.
サンプルから設定ファイル作って実行したが640*480のままだ。
どうしたら高解像度に
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:27
- 2.1をインストールしてみました 。
ktermからにほんごのえらーが/213/353/545/765/434/
みたいになってしまします。
シェルは tcshです、
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:54
- >>28
Plamo には fbset 入ってないからなー。
lilo.conf の append に video=vesa:280 でも入れてみれば。詳しくは
/usr/src/linux/Documentation/fb 以下参照。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 23:06
- >>24
気にしない。
システムはごちゃごちゃになるけど適当にインストールし続ける。
そしてある日ふと、自分の能力が上がっている事に気付くのだ。
(我ながらワケワカ)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 23:14
- >>31
そして更に暫くして、過去に自分がやった作業が元で
再インストールしなきゃならん状況になってることに気が付き
少年は男になる。さらば厨房の日々よ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:10
- ひどいスレだな。Slackのままでよかった。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 11:07
- >>32
>過去に自分がやった作業が元で
>再インストールしなきゃならん状況になってる
それじゃー赤帽厨房とかわらんな。
具体的にどういう状況よ?
おれはなったことねーなー。
いつでも透明度100パーだな。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 12:22
- 症例1:
Gtk+のバージョンを age ようとして適当に作業してたら
/usr と /usr/local 以下に gtk のツリーがある環境が出来た
しかもその環境で GNOME を再構築して大混乱。享年0x17歳。
症例2:
なんとなく TeX を入れたくなって以下略
症例3:
なんとなく util-linux を最新版にしたくなって以下略
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 13:11
- >>35
さんくす。
GNOME,KDEはつかったことない。qvwmおんりーよーん。
あとはinstallpkgでOKと思うけど、ちがうの?
make installする場合も/tmpあたりでテストしてからいれればいいんじゃない?
glibcあげるのは難儀みたいね。やったことないけど。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 14:01
- >>36
「気付いた時は Enter を押した後だった」
どの世界だろーと、これ定説ね。
つーか make -n install して確認すりゃいいんだけど、
最近のアレの出力は読み辛い。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 16:08
- 最近の Makefile はようわからんね。automake とか autoconf を
フォローしてないのでなおさら。libtool もわからないし。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 21:37
- GNU stow を使おう!
automake + autoconf のやつなら
make install prefix=/usr/local/stow/package
cd /usr/local/stow
stow package
でインストール完了だよ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 09:23
- Plamo2.1で qvwmあがった人いますかー?
関係なさげだけど、XFree86は3.3.6です。
コンパイルし直せばあがるのかな?
やってからいえ!(いわれるまえにいっとくよ。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/13(火) 22:19
- plamo age
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 22:22
- 2.1についてくるqvwmは起動しない?
自力でコンパイルしたほうが良いと思われ。
自分はblackbox使ってるが
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:06
- ぷらもでぶらぼage
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:49
- 僕も付いてるqvwmは動作しなかったです。Plamo2.1です。
メーリングリストでも流れたようですが。
ちなみに、おいらはスキル無いです。では、ごきげんよう。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 08:40
- みなさん、どうもありがとうございます。
やはりPlamo2.1についてるqvwmは動作しないのですね。
いまはafterstepをあげてます。
qvwmでもafterstepでもshortcut,pager,仮想画面なし、
taskbarは時計だけのシンプルな画面が好きです。
追加質問で申し訳ないのですが
.steprcでFrame(Window)の枠の色を決めているのは
どのエントリーか知ってる人いますか?
枠の色を白にしたいのです。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 09:23
- Frameって window下部のリサイズハンドルの事?
確かにこの色を変えるエントリは見当たらないなぁ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 09:29
- >>46
とくにwindowの横の線の色を白にしたいのです。
デフォルトだと黒のような気がしている部分です。
rootwindowとktermの背景を黒にしたときに境目がわからなく
なってしまうのですよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 19:20
- PlamoでLinuxを始めてみたいのですが
なにかお薦めの書籍などはありますか?
結構悩んでるので御指南頂きたく存じ上げます
インストールはしたもののそれから何をやればいいのか
わからなくなっているクチです
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 21:14
- The UNIX Super Text ていう分厚い上下巻の本読んで、書い
てある事ちまちま真似て楽しんだりしたけど、せいぜい100
ページ読んだ程度でした。
結局 web で大抵の情報が集まるんですよね。Google で検索
したり JF を読んだり。
今なら Kondaraz のぱぱんださんの本なんか面白そうだけど、
どうなんでしょ??
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:29
- >49
えっ、オイラは今、The Unix Super Text読んでいるところなのですが。
Webで情報集めるよりも、この本読んでる方がわかりやすいです。
JFっていまいち書いてあることが分からないです。
個人の良くできたページでしたら、とても有用だと思いますが。
検索の方法が下手なのでしょうかね?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:45
- >>50
JF は、要らん能書きが多すぎるから。
Japanese FAQ なんだから、能書きの前に、
まずどうすりゃ良いかを簡潔に書いて欲しいよ。
その根拠やら成り立ちを勉強したい人には、
その後にダラダラと能書き書けば良いのに。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 04:00
- 御意見有り難うございます
The Unix Super Textは評判は良いようなのですが高いので
購入は見合わせておりました
なので4月からの新生活に乗じて買ってみようと思います
従ってそれまではWebなどで生き存えていきたいと願う所存であります
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 08:28
- >>52
Plamoならtknamazuでローカル検索するだけで楽しいかもよ。
ネットワークにつながないでも1年間くらいは楽しめるはず。
Unix系がはじめてということなら、とにかくいろんな本を読んでみるのがいい。
日本語処理なら坊主本がいいとおもう。
まずはHelloWorldからはじめたらどうかな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 12:32
- インストールしたらとりあえずネットワークに接続するのは基本だね
Plamoならppp-setup(だったっけ?)コマンドで対話的にダイヤルアップの設定
できるかららくちん。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 13:13
- CD-ROMなしのnoteならインストール時にネットワークに接続するのが基本だね
Plamoならmount 母艦IP:/cdrom /cdromでnfs-installできるかららくちん。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:48
- ぱぱんだ氏の本は啓蒙書というか説教本だと思った。
Q&Aから入って、各ツールの役割を説明して、あとはWEBで
調べてくれって感じ。一回読んだら終わり。
内容削ってポイントだけ説明してるので、
本格的入門書?に挫折した人にはお薦め。
Slack系ならトッパンのLinux入門が密度濃かったが、
tcshで説明してるし、PPP関連を続編に回してるし、
出版社つぶれちゃった。
坊主本は本屋で見かけない。改定中?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:03
- トッパン本はアスキー版が出てたんだけどねぇ。
今は絶版かも。
http://www.ascii.co.jp/books/linux/
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:58
- 西村めぐみ氏の本は一応Slack系対応と書いてありました。
主にVineを想定してるようですが。
- 59 :名無し@お腹一杯。:2001/02/16(金) 01:23
- >>51
>JF は、要らん能書きが多すぎるから。
禿げしく同意。あそこ結局翻訳しかしてねぇような。
なにかをしようとすると、禿げしく潰すしか脳がないみたいだし。
鬱だ詩嚢
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 01:28
- 操舵よね。いらない事かいてある。
あの文書はGPLなのかな? もしそうなら、改造しちゃえばいいのに。
- 61 :59:2001/02/16(金) 14:07
- >>60
>あの文書はGPLなのかな? もしそうなら、改造しちゃえばいいのに。
改造すると、「コノ文書ハ、正確デアリマセン…」
的なツッコミ多そう。というか、あそこのジジイどもが禿げしく
突っ込みそう。
# 翻訳した文書に誇り持ってそうだし。
結局さぁ…原理なんて後からくっ付いてくるもんだからさ、
問題解決できりゃあいいのに。
原理も必要なのも分かるけど、そういう事も重視して文書の簡潔化を
望めやJF。
こういう意見は、逝って良しですか。なら逝ってきます。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:07
- >>51 59 60 61
そこまで突っ込めるそこのあなた、JFに参加しませんか?
あなたのその優秀な頭脳で、JFも輝かしい物でなるでしょう。
おまけについてくる名声で、本の執筆への道も開けます。
JF Project 全般に関わるご意見ご要望は
JF@linux.or.jp までお願いします.
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:19
- >>62
2ちゃんねるで事足りてるから
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 20:32
- >>62
イタイ思いして、ジジイどもに声をかける気にはならねぇよ。
どっちが、イタイ考えしてるんだが分からんくなりそうだし。
ただねぇ、JFはJFで活躍していると思うし、
あれでいいんじゃない。
というわけで、JFネタ…
―――――――――――終了――――――――――――
…以後は、plamoなネタで。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 22:41
- >>63,64
「文章まとめる力ありません。」
とか
「英語読めません」
って書けばいいのに。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 22:52
- >>65
そうですね。
―――――――――――終了――――――――――――
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:50
- >>65
議論の内容を理解してない厨房煽りだな。
>>63,>>64
別プロジェクト立ち上げたら?
プロジェクトっつーとたいそうなイメージがあるが、
個人で HP 作って公開するだけだって良い。
例えば win2k の FAQ サイトだけど、こゆのとか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/index.html
って JF 関連は、別スレたてるか?
- 68 :59=64=66:2001/02/17(土) 00:59
- >>67
>議論の内容を理解してない厨房煽りだな。
正直JFの内情知ってる人すくないしね。
しかし、分ってくれる人がいるとは思わなかったよ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=982338836
ということで、板作っておきました。
>別プロジェクト立ち上げたら?
とっくの昔に作ってるよ:-) さすがにここで言うと煽りが
きそうなので言わないけどさ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 16:47
- Plamo2.1でetherealがうごきまへん。
libgmodule-1.2.so.0 -> libgmodule-1.2.so.0.0.8
が原因とみたがどう?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 16:57
- >>69
どう動かないのか、もっと詳しく書いてくれ。
- 71 :69:2001/02/20(火) 17:24
- すんまそーん。
$ ethereal
Cannot find module (IP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IF-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (TCP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UDP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMPv2-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMPv2-SMI): At line 0 in (none)
Cannot find module (UCD-SNMP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UCD-DEMO-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-VIEW-BASED-ACM-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-COMMUNITY-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-FRAMEWORK-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-MPD-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-USER-BASED-SM-MIB): At line 0 in (none)
Illegal instruction
libgmoduleは関係なかったみたいでした、すまそ。
- 72 :69:2001/02/21(水) 12:14
- etherealソースからコンパイルすればPlamo2.1で動きました。
Plamo2.1付属のものはversion 0.8.11、現在の最新は0.8.15です。
0.8.13以前はばっふぁあふれの穴があるそうです。一人で使ってるなら関係ないでしょうが。
事前にlibpcapを入れておかないとconfigureできませんでした。
# installpkg libpcap-0.4-16ethereal.i386.tgz
$ cd ethereal-0.8.15/
$ ./configure
$ make
# make install
# make install-man
$ ethereal -v
ethereal 0.8.15, with GTK+ 1.2.8, with libpcap 0.4, with libz 1.1.3, without SNMP
ところでman etherealしてもNo manual entry for etherealっていわれるんですが
どおしたらいいんでしょうか?マジわかりません。キーワードきぼーん。
厨房ですまそ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 04:10
- 48です
ちょっと久し振りにここ見たら
またアドバイスをくれてた人がいたようですね
今さら言ってもどうなのかわからないけど
遅ればせながら感謝です
みなさん参考にさせてもらってます
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 04:17
- 48 = 73
逝ってよし
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 12:42
- plamoけっこう好き
なんか特に名前がいい
あと手作りっぽくてお気に入り
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 12:45
- 74=?
- 77 :72:2001/03/01(木) 09:21
- ethereal-0.8.15.tar.gz (1729831_bytes)には
man用のmanualは付属していないみたいですね。
Plamoマンセー!
- 78 :名無しさん:2001/03/03(土) 17:01
- MpactってLinux、できればPlamoでつかえますか?
Xが使えればなお良しですけど。
もしくはこういう情報はどこで調べればいいのでしょうか。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 17:25
- >>78
とりあえず
# lspci -v
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 02:24
- 勉強するにはいいっしょ。
今は Slackware + JE とか Slackware + PJE とかってわけに
いかないし。
正直、赤帽や葡萄だけで育ったヤツはちょっとトラブると再インストールで好かん。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 08:13
- Plamo2.1で
$ rmdir z
rmdir: z: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ cd z
bash: z: ??????????????????????
$ echo $LANG
ja_JP.eucJP
$ bash -version
GNU bash, version 1.14.7(1)
どおしてなのかわかるひといますか?
$ LANG=C;export LANG
$ rmdir z
rmdir: z: No such file or directory
$ cd z
bash: z: ??????????????????????
あらま。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:00
- >>81
bash の .po を SJIS か何かで書いちまったのかな。
nkf -e してもう一度 msgfmt すりゃ良いのかも。
つーかデフォルトがコレだとすると、かなりアレだ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:02
- 日本語が表示できないだけでしょ
X使ってないんだったkonするか、
Xだったら起動してる端末しらべれ
xtermだと表示できないよ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:12
- >>83
>>81 の一つ目の rmdir の出力見てみそ。
- 85 :81:2001/03/07(水) 15:07
- >>82
ありがとうございます。そういう原因ですか。
# find / -name *.po -print
してもなにもでてきませんでした。
bashのソースと日本語リソースとってきてコンパイルでしょうか。
>つーかデフォルトがコレだとすると、かなりアレだ。
デフォルト状態だと思います。
glibcの日本語ロケール不完全対応が原因ではないのですね?
単にリソースのケアレスミスだとしたらもったいないですね。
でもLANG=Cでも英語でメッセージがでないのはなぜ?
- 86 :83:2001/03/07(水) 15:28
- おーいえー、スマソ
- 87 :81:2001/03/15(木) 08:10
- Plamo2.1で tcshならメッセージがlocaleにしたがってちゃんとでました。
tcshなら sh系の使い方もほとんどサポートされてるし、この機会にtcshにしますか。
Plamoアゲーーン!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 20:25
- うちの98だとインストールでこける。
SCSIカードを認識しない。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:00
- >>81
それは glibc-2.1.94 のバグです。
setlocale していないプログラムで、LANG、LC_* が C では
ない場合にそうなります。
- 90 :81:2001/03/17(土) 10:09
- どうもです。でも
$ echo $LANG
C
$ printenv |grep LC
$
な状態でも
$ rmdir z
rmdir: z: No such file or directory
$ cd z
bash: z: ??????????????????????
なんですよ。Plamo2.1、GNU bash, version 1.14.7(1)
- 91 :初心者太郎:2001/03/27(火) 03:52
- plamoとwin2000をLANで繋いでplamoをルーターとして
使いたいんですけど、
ip_forwardを1にするための設定ファイルみたいのが見つからない・・・
これを1にするにはどうしたらいいの?
- 92 :初心者太郎:2001/03/27(火) 05:19
- 質問しといてなんだけど、解決しました
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
でいいのか...。
これで、tkppxp立ち上げといてWIN2000から接続したら、
かってにnetに繋げてはくれたんだけど、IEでWeb見ようとしたら
「ページを表示できません」
になっちゃいます。なんでだろ?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 10:30
- >>92
IP アドレス直打ちなら繋げるんじゃない?
(だとしたら DNS の設定ですな)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/27(火) 13:08
- zlibは、標準では入らないのね。
おかげでPostgreSQLのコンパイルが通らずに悩んだ...
- 95 :名無しさん@Linux/98:2001/03/28(水) 00:02
- >>88
SCSIカードの種類は?
基本的にLinux/98において9801-55互換カードはDMAモードでしかつかえない。
(非公式ながらバスマスタやSMITがサポートされているようだが)
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 00:36
- >>94
グラフィックス系のライブラリに混じって
入ってなかった?
- 97 :初心者太郎:2001/03/29(木) 07:48
- >>93
レスサンキューです。
どうもDNSじゃ無いみたいっす。
それ以前の問題でIPマスカレード関係が
Plamo2.1はカーネルにぶち込まれて無いみたいですね。
それをやってませんでした。(やはり初心者・・・)
んでカーネルの再構築をやったんですけど
> *** Unresolved symbols in module /lib/modules/2.0.30/ipv4/ip_masq_ftp.o
> *** Unresolved symbols in module /lib/modules/2.0.30/ipv4/ip_masq_irc.o
> *** Unresolved symbols
起動時に、こんなのが画面いっぱいにでてしまいまして。
全然モジュールが組み込めなくなっちまいました。
ちなみにやったことは、
Enable loadable module support
Networking support
TCP/IP networking
Network firewalls
IP:firewalling
IP:masquerading
IP:ipautofw masquerading
IP:ICMP masquerading
Dummy net driver support
make xconfigでこれらを”y"にして
make dep ,make clean ,make bzImage
して、
make modules
rm -rf /lib/modules/'uname -r'/*
make modules_install
したんですけど
何度やってもだめっす。
そういえばIpマスカレードのHow-toに追加するように書いてあった
もののうち
IP:always defragment
IP:forwarding/gatewaying
がどこを探してもなかったんだけど
これが原因かなぁ。
MLなんか検索してみると
同じような症状のひとも何人かいたんですけど、
なんか、解決したっぽい話はなかった・・・・・・
plamoじゃできないんですか?
Vineでなんとなく(わけわからぬまま)やりたい事が出来て、
面白くなくなって、半年ぶりにLinuxやりたくなって、
Plamoにして約1ヶ月、いろいろやってるうちに、
少しづつだけどLinuxがわかってきて
(初心者はplamoから・・・っての、なんとなく実感)
今、かなり面白いとこなんだけど、今回ばかりはダメなのかぁーーー!
へっヘルプみ〜
- 98 :初心者太郎:2001/03/29(木) 07:49
- ↑長いっすね・・・すんません。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 09:42
- >>97
起動はliloかな、grubかな?
# mv /vmlinuz /vmlinuz.old
# cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /vmlinuz
liloならこの下も必要。
# /sbin/lilo
はやってるよね?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 09:53
- >>97
>make xconfigでこれらを”y"にして
カーネル組み込みってことだよね。
> *** Unresolved symbols in module /lib/modules/2.0.30/ipv4/ip_masq_ftp.o
> *** Unresolved symbols in module /lib/modules/2.0.30/ipv4/ip_masq_irc.o
がでても動いてるってことない?
もしそうなら/etc/rc.d/rc.modulesのなかの/sbin/depmod -aをコメントアウトで。
# rm -rf /lib/modules/'uname -r'/*
してるからいいのかな。俺よくわかっていない。
moduleならlsmod,insmod,modprobeあたりで一つずつたしかめていくんじゃないかな。
- 101 :初心者太郎:2001/03/29(木) 11:50
- レスサンクスです。
>>99
liloで起動してます。いちおうそれらはやりました。
>>100
lsmodしてみると、カーネル再構築以前にあったuserlinkとかのモジュールが
全部消えちゃってて、depmod -aしても同じメッセージがずーーと。
ただ、ipchains -Lすると再構築以前のカーネルでは、なんか「カーネルが
対応してない」みたいなメッセージがでてたけど、今はいけてるみたい。
(組み込んだんだからあたりまえか・・・)
う〜ん今回ばかりは俺のスキルでは無理かなぁ〜。
なるべく避けたかったけど、再インストールか・・・
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 12:37
- >>101
>なるべく避けたかったけど、再インストールか
しばし待たれい。
>lsmodしてみると、カーネル再構築以前にあったuserlinkとかのモジュールが 全部消えちゃってて、
ということはカーネル再構築をやりなおせばうまくいく可能性ありではないかな。
Pen200MHzくらいでも1回20分くらいでは。20回くらいやってからあきらめよう。
- 103 :初心者太郎:2001/03/29(木) 17:58
- わかりました。もうちょっとあがいてみます。
カーネルとモジュールとIPマスカレード関係のHow-toを
もう一度読んでみようかな。
>Pen200MHzくらいでも1回20分くらいでは。20回くらいやってからあきらめよう。
そうですね俺はceleron500MHzだから10分くらいかな?
20回も忍耐力が持つかどうかは自信ないけど・・・。これはこれで楽しいのかな?
俺ってMですかね。(ワラ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 18:54
- >>103
カーネルコンパイル中のmessageが流れていくのを眺めるのも気持いいよ。
あと最初のカーネルのconfigがCDのどこかにあるので、それを/usr/src/linux/に
.config というなまえでコピーしてそこからmake xconfigするといいかも。
おれはいつもmake menuconfigのほうだけど。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 12:28
- >>103
同感。
PCも安くなったけど
makeのために購入ってのもなぁ...
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 09:32
- でも30以上かかると死にたくなる
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 10:08
- plamo2.2α試した人いる?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 10:42
- 昨日挫折
情報キボーン
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 11:05
- >>104
>あと最初のカーネルのconfigがCDのどこかにある
/usr/src/linux/Configsにあったね、すまそ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 14:21
- >>109
/boot 配下にある.
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 17:58
- yoneda@din.or.jp へ
ドアホがmailサーバーいじって plamo-ml に逆流させてんじゃねーよ。
ばーか ばーか。
こんなところで文句流すオレもばーかだが。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 18:05
- 許す>>111
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 18:10
- >>111
PlamoMLってどうして活発じゃないの?
1日に何通くらいながれてるの?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 18:30
- 俺は常時接続じゃねえんだぞー>> yo○da
ダイヤルアップでの接続料請求するぞ ゴラァ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 18:39
- >>114
貧しきことは美しきかな(藁
- 116 :111:2001/04/09(月) 19:02
- >>113
多くて1日10通越えるぐらいかな。今日はもう100通以上流れてきたけど。
ローカルで十分テストせずに、TheInternetに繋ぐのは犯罪に近い、、
まったく。 初心者だから…、じゃ許されんよ。
とりあえず、本人に今すぐ接続を切るようメールしといたけど、こうゆう
奴って反応遅そうで、ヤだな。
そういや2年ほど前にあった、kura@otsuka-shokai.co.jp の逆流もひどかっ
た、kernel.org に日本の恥をさらしたもんな。
- 117 :113:2001/04/09(月) 21:08
- >>116
さんくす。
一日10ですか、結構あるんですね。入ってみようかな。
>本人に今すぐ接続を切るようメールしといたけど、こうゆう奴って反応遅そうで、ヤだな。
MLシステムの設定ではねるようにもできるいいですね。
>kura@otsuka-shokai.co.jp の逆流
ずっと語り草になるんですよね。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:17
- >>111
うぉ、ほんとだ。すげぇ…
ていうかこりゃ犯罪だな。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:23
- >>116
永久にさらし者にしてやれ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 00:13
- 逆流ってわからずにMLに、
「これは一体なんなのでしょうか? お返事おまちします。」
ってさらに馬鹿なやつがいる
MLになげるなこんなメール。せめて管理者になげろ、馬鹿
晒し上げ
- 121 :???????????????B:2001/04/10(火) 00:36
- 管理者のスプールだって普段の数十倍のリターンで溢れ
かえっている。余計な物管理者に投げるんじゃないよ。
管理者を信じてじっと待て。
Plamoの管理者は頼れる御仁だしね。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 00:43
- 同意>>121
ただいま 40通着/170通(逆流全体らしぃ)
- 123 :121:2001/04/10(火) 03:28
- こういう時って、管理者以外は手の打ちようがないから、じっと
我慢の子がいいのだが、でもやはり、何か言いたくなってMLに流
してしまい余計トラフィックを増幅させるのよね。
なんでこんな、よく物の判っているはずの人がと言うような人ま
でMLや管理者あてにMailしているのは、そういう心理状態になっ
てしまうんだろうな。
特に、仕事で忙しいときにこんなMailの洪水にさらされたら、な
にか言いたくなる気持はわからんでもないが。
で、そんなときにはBBSだわさ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 03:46
- こ さんからのアナウンスが ML に流れてました。
朝10時には対応してたのね、お疲れさまです。
さーて、寝よっと。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:40
- ノートに簡単にはいりますか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 07:03
- >>125
以前は、ノートに入れるには一番楽なディストリビューションだった。
今では他のディストリビューションも簡単になっていると思われ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:16
- 2.4搭載は今年中にでるかなぁ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:31
- とりあえずこれで遊んでみれば.
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/test/plamo-2.2-AT.iso
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 00:19
- >>128
ほーう、2.2のβがもう登場してんのかー。
glibc, XFree86, kernel あたり、どんな感じ?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 13:09
- >>129
glib2.2.2 kernel2.2.19
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 15:23
- だれかpc-98x1にplamo(ほかのでもO.Kね)いれてる?
導入考えてるけど時間ねー。
んで、アドバイスあったらおせーてm(_ _)m
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:26
- >>131
使い道にも夜が,さーばにするならやめた方がいい.
- 133 :名無し:2001/04/21(土) 03:16
- >>132
なんでやめた方がよいの??
- 134 :名無しさん:2001/04/21(土) 19:48
- plamo2.2っていつ頃出るのかな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 13:33
- >>130
ほーう興味津々。
- 136 :98万歳:2001/04/22(日) 18:44
- >>131
機体は何ですか。物によっては結構
いけますよ。家はXv13/Wを使っています。
SambaとApacheくらいは
動いていますが。
Linux/98のMLにいろいろ情報ありますよ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:22
-
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 05:25
- 今Palmoってどこで手に入る?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 06:29
- ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/ か
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/ だろ。昔も今も。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 07:09
- >>138
http://www.linux.or.jp/
- 141 :138:2001/04/26(木) 11:28
- ブラウザ打ち込んでも開けないっす。
なぜでしょ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 12:21
- >>141
君のネットワークケーブルが抜けているとか?
- 143 :138:2001/04/26(木) 13:58
- たぶん神経が一本ぐらいは・・・
でもマジでなんでだろう・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 17:38
- >>143
anonymous パスワードがブラウザのデフォルトのままとか。
全うなメールアドレス入れるのが礼儀ってもんさ
- 145 :138:2001/04/26(木) 22:04
- いや、ほかのanonymousには入れるし、それは無いと思う。
あと、IEなんだけど打ち込むと必ず
http://204.29.171.40/resolver.dll?realname=%EF%BD%86tp%3A%2F%2Fftp%2Elinet%2Egr%2Ejp%2Fpub%2FPlamo%2F&charset=utf-8&providerid=262
に飛ぶ。
- 146 :138:2001/04/26(木) 22:04
- いや、ほかのanonymousには入れるし、それは無いと思う。
あと、IEなんだけど打ち込むと必ず
http://204.29.171.40/resolver.dll?realname=%EF%BD%86tp%3A%2F%2Fftp%2Elinet%2Egr%2Ejp%2Fpub%2FPlamo%2F&charset=utf-8&providerid=262
に飛ぶ。
- 147 :138:2001/04/26(木) 22:05
- 二重投稿スマソ・・・
- 148 :144:2001/04/26(木) 22:12
- >>138
>>145-146 のページ読んで何となく分かったよ。
>>139 をそのままコピペッたでしょう。
リンク張られないように、ってことだろうけど、
しょっぱなの f が全角 (ftp://..) にしてあるんだな。
- 149 :sage:2001/04/27(金) 13:33
- 小泉が総理になって利権を無視するつーてる。plamo linuxを
省庁の標準OSにするなんてことも可能かな。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 18:47
- コジマさんが書いているトッパンから出していたLinux入門
ってもう手に入らないですかね?
どなたか、購入できるところ知っていたら教えてください。
ASCIIから再販されると聞いたのはデマだったのかな?
- 151 :150:2001/04/28(土) 19:15
- ↑ちょっと日本語が変でした。すいません。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:58
- >>150
アジソン
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 22:00
- >>152
ノンノン、ピアソン
- 154 :150:2001/04/29(日) 09:59
- >>152
アジソン・アスキー共同出版書籍に行ってみたのですが見つかりませんでした。
もしかして、ここにあるのではなく、ここから再販されるってことですか?
>>153
ピアソンでも見つかりませんでした。
私の探し方が悪いのでしょうか?
ほかにもあったらよろしくお願いします。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 12:15
- sage
- 156 :sage:2001/04/29(日) 12:16
- sage
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 08:07
- 2.2β登場 age
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 21:16
- >>157
今朝,βとれたplamo2.2がUPされてます.
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 12:35
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■□□□□□■■■□□□□□□□□■■■■■■□□□■■■■■□□
□■□□□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□■□□□□□■□■□□□□□■□
□■□□□□□□■□□■□□□□□■■□□□□□■□□□□□■□■□□□□□■□
□■□□□□□■□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□■□■□□□□□■□
□■■■■■■■□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□■□□□□□■□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■■■■■□□□□□■□□□■□□□■□□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■■■□□□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□
□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□□□■□
□■□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□■□□□□□■□
□■□□□□□□□□□□■□□□■■□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□■□
□■□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□■□□□■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:46
- やったぜ!まってたよ!plamo!
- 161 :cacheflow.gakushuin.ac.jp:2001/05/18(金) 16:34
- / |
┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧
( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) ちゃんと動きますように
(つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃
|_|_|_I(/)_|_|_|__| |
/////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜
//////////// |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 奉 納
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 06:48
- ここ見ろ。
http://rebellion12.hypermart.net/
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 22:15
- age
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 23:56
- 去年のSoftwareDesignについてたCD使ってPlamoインストールしようと
思ったんだけど、インストール中にすぐ固まって、話にならん。
一体どうなってるんだよ、このCD。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 23:56
- age
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 00:21
- >>164
俺はちゃんとインストールできたよ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 00:26
- >>166
ホント?
それじゃ、何が悪いんだろう・・・・
何度もインストールし直すのは疲れるわ
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 11:17
- / |
┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧
( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) パソコソは何を使っているの?
(つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃
|_|_|_I(/)_|_|_|__| |
/////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜
//////////// |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| >>164
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 10:00
- 2.2がリリースされたのに話題がないのね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 11:00
- >>169
そそられるのはglibc2.2.2でしょうか。
Plamo2.1で全然こまってないし、急ぐ気ないとおもわれ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 11:17
- >>167
どこで固まるの?
- 172 :169:2001/05/23(水) 13:23
- >>170
glibc2.2.2も強いて言everって漢字ですね。
単なる新物好きなだけどす。
そのくせまだ入れてないです。
雑誌のオマケについたら入れてみます。
- 173 :170:2001/05/23(水) 14:14
- >>172
>雑誌のオマケについたら入れてみます。
そう。「PostgreSQL 完全攻略ガイド」じゃわたしは買う気がしません。
SoftwareDesignかLinuxJapanかおまけでつけてー!
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 21:53
- でも全体的な完成度は高いんじゃない?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 09:07
- >>174
完成度は高そうですね。2.2 って数字もいい響き!
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 20:43
- 2.2 のCD image がまたアップされてるね。
Vine使ってたけど乗り換えてみようかな〜
今夜落としてみようかな〜 age
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 22:45
- 洗練されて,使いやすくなりましたね.
- 178 : :2001/06/05(火) 10:44
- age
- 179 :名無し:2001/06/06(水) 14:43
- カーネル2.4化作業ってもうはじまってんのかな
- 180 :みっちゃん:2001/06/09(土) 09:59
- SDの11月号で2.1インストして、プラットホームで売れ残りみたいに
積んであったインストール本もplamo。地味だけど、パーツ組み立てて
作るみたいなスタンスが好き。^^
- 181 :login:Penguin:2001/06/11(月) 01:17
- 2年程前、あるマシンにPlamo1.1をインストールしようとして
NICがどうしても認識されず、えらく苦労した。結局、カードの
I/OポートとIRQをlilo.confに書き込むことで解決したんだけど、
現在のSlack系ディストリも、インストール時に自動認識されな
いカードについては、こうやらないと駄目なのかな?
- 182 :すずめちゃん:2001/06/11(月) 23:47
- はじめまして。私も今日、RedHatを"えんでばー"ってPCにインストール
しようとして、NICを認識できませんでした。Login:Penguinさん、I/Oポートと
IRQってどうやって設定したらいいの?
- 183 :すずめちゃん:2001/06/11(月) 23:56
- うりゃ?時間が前後してる。
- 184 :login:Penguin:2001/06/12(火) 07:50
- >>182
RedHatの話題はスレ違い。
- 185 : :2001/06/15(金) 20:54
- age
- 186 :login:Penguin:2001/06/16(土) 01:14
- age
- 187 :login:Penguin:2001/06/16(土) 03:42
- New Slack出るぞ
- 188 : :2001/06/21(木) 08:11
- 厨房な質問なんですけど、
plamoのupgradeてどうやってやるんでしょうか
1.4→2.2とか。
他だと、インストーラにupdateみたいな項目があって、
それを選択すれば自動でできるんですけど。
- 189 :login:Penguin:2001/06/25(月) 09:24
- age
- 190 :login:Penguin:2001/06/25(月) 11:26
- >>188
そっただ便利なものはねーだよ。
- 191 :188:2001/06/26(火) 07:11
- >>190
ではみなさんはどうやってるんでしょうか
カーネルのupdateはわかるんですが、それ以外の部分の
updateのやり方がわかりません
まさか全部再インストールではないですよね
うーん、なぞだ
- 192 :login:(゜д゜)ウマー :2001/06/26(火) 07:56
- >>191
全部再インストールでも、必要なものだけウプグレードでも
なんでもいいからあんたのすきにしろってことね。
- 193 :login:Penguin:2001/06/26(火) 07:58
- >>191
マジレス。
・必要なデータをバックアップ
・追加ソフトウェアのtarballをバックアップ
・HDDをクリアしてPlamoをフルインストール
・一応、最新バージョンを確認して、
追加ソフトウェアをコンパイル&インストール
・必要なデータをリストア
これが一番簡単かつ確実だと思うです。
- 194 :login:(゜д゜)ウマー:2001/06/26(火) 08:56
- >>193
違うな。
/homeは別パーティションにしとく。あとは、
/etc/XF86Config
/boot/grub/menu.txt
/usr/src/linux/.config
/etc/ppp/pppd/忘れた
などのコピーをどこかにおいておけばいいんじゃネーノ。
1Gか心配な人は1.5Gくらいの拡張パーティションを最低2つもって、
そこにlinuxシステム入れるようにすれば
1世代前と共存させられるからお勧めするよ。
さらに不安な人はHD二つもって/home以下とかミラーリングね。
当然CD-ROMにもバクアプとるんよ。
- 195 :login:Penguin:2001/06/26(火) 14:04
- >>194
って、>>193 と変わんネージャン…
- 196 :g00dj08:2001/06/29(金) 01:02
- 改造マニヤのあなたに
- 197 :login:(゜д゜)ウマー:2001/06/30(土) 06:16
- 全部再インストールでも、必要なものだけウプグレードでも
なんでもいいからあんたのすきにできるlinux
- 198 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:05
- WindowsとVineとPlamoのトリプルブートマシンを
作る予定。これなら色々好き勝手にPlamoいじくって
遊べそうだし。手始めに両ディストリの/homeを
共用化してみたり。
- 199 :FreeBSD:2001/06/30(土) 19:18
- すぐ落ちてしまう、セキュリティホールだらけのLinuxを捨ててFreeBSD一色の生活をエンジョイしよう!
- 200 :login:Penguin:2001/06/30(土) 20:28
- >>199
BSD ユーザーってこんな厨房なのか?
- 201 :login:Penguin:2001/06/30(土) 21:05
- >>200
煽り厨房なので乗ってはダメ。奴にとってはFreeBSDもLinuxもネタだから。
- 202 :login:Penguin:2001/06/30(土) 21:50
- レベルの低いLinuxユーザーよ、Linuxを捨ててFreeBSDを使え
- 203 :名無し募集中。。。:2001/06/30(土) 22:01
- レベルの低いLinuxユーザーよ、Linuxを捨ててLaser5Linuxを使え
- 204 :login:Penguin:2001/07/04(水) 04:55
- 死んでもやだ
- 205 :login:Penguin:2001/07/05(木) 11:58
- Laser5は糞
[[ちゃんと使ってみたぞ]]
- 206 :さがりすぎだーよ:2001/07/15(日) 17:20
- Plamoよ おまえは悪魔のようだ
一度おまえを知ってしまったものは
一生おまえから逃れられない
- 207 :login:Penguin:2001/07/15(日) 23:48
- また、削除依頼しておこう
- 208 :login:Penguin:2001/07/15(日) 23:48
- また、削除依頼しておこう
- 209 :1:2001/07/19(木) 02:06
- plamo2.2 を PC9821xt SRAM 80MByte に突っ込みたいのだけど
1つめの作業辺りで(要するにしょっぱなだ)BIOS ERRORっていう文字が出てきてだめだ。
FreeBSD(98)インストールも試みたがやっぱりしょっぱなのほうで駄目になる。
こっちのほうはエラーメッセージが早くて読めないが、暴走しているのは分かる。
いったいどうなってるんだろ??だれか教えてくれ、頼む!!!
- 210 :login:Penguin:2001/07/19(木) 02:12
- >>209
インストール用FDイメージが誤っています ピー♪
- 211 :login:Penguin:2001/07/22(日) 06:13
- 98ノートLTで
plamo/98-2.2(kernel2.4.3)でもって
pcmcia-cs-3.1.22でもって
linux-wlan-ng-0.1.7使って
corega PCC-11 動かねえ
ちなみに kree_sをkfreeにするパッチは当てたぜよ
それでもやっぱりp80211にunresolved symbolが大量に出てしまうのよ
カーネルをmake depしてもやっぱりだめよ
カーネルを再構築してrebootするとハングするし
- 212 :login:Penguin:2001/07/22(日) 07:50
- >>188
>他だと、インストーラにupdateみたいな項目があって、
>それを選択すれば自動でできるんですけど。
そーゆーの信用しない方がいいよ。
古いな、と思ったものから入れかえてください。ネット系はセキュリティの関係でupdateするだろうし、bashとか微妙にバージョンが0.1くらい上っても困らないでしょ?そーゆーもん。
- 213 :login:Penguin:2001/07/22(日) 08:46
- >>212
ネット系じゃなくてもセキュリティホールは山程あるよ。
今時パッケージシステムなきゃ、全部手で当ててられないYO。
- 214 :login:Penguin:2001/07/22(日) 19:58
- 98ノートna12初期H型
plamo/98-2.2(kernel2.4.3)で
インストール終了後再起動中に
Xは入れてないが画面下部に砂嵐発生してハング
- 215 :login:Penguin:2001/07/23(月) 01:33
- >>213
セキュリティホールに関してはこちらの知識不足。内部侵入に関するものとか、まだあるよね。
でも、パッケージシステム自体のアテにならないので、パッケージで安全だ、と思ってたら穴空けられるのがオチ。
- 216 :188:2001/07/24(火) 03:02
- えっと、よくわかってないのですが(変な質問かもしれません)、
アップグレード=アンインストール+インストールとして
(他のディストリもこれを自動化しているのかな)、
カーネル+デフォルトでインストールされるソフト(mountとか、bash、lsなど)
+追加ソフト(pkg)+追加ソフト(ソースからコンパイル)
のアップグレードなんですが、
カーネルは、わかります。
pkgに関してはpkgtoolでアンインストールしてインストールすればよいですよね
ソースは、アンインストール方法がわかりません。
そして、デフォルトでインストールされるソフトはどうやって
アンインストールすればよいのでしょうか
また、インストールはどうすればよいでしょうか。
- 217 :login:Penguin:2001/07/24(火) 04:43
- >>216
あ それ俺も聞きたい
- 218 :login:Penguin:2001/07/24(火) 07:52
- >>216
>追加ソフト(ソースからコンパイル)
はそのソフト次第だね。
make uninstall用意してるもの、そのディレクトリ以下をrm -rfですむもの、
Netscape Navigatorみたいにuninstallしても個人の.netscapeなどをあえて残すものなど。
>デフォルトでインストールされるソフト(mountとか、bash、lsなど)
追加ソフトと基本的に同じ。
shellutil?とかいうパッケージ名でまとまっているだけ。
bashだけuninstallしたいとかいうことならinstallpkg,removepkgなどのスクリプト読めばできるようになるよ。
- 219 :217:2001/07/24(火) 17:05
- >>218
今まで これでいいのかなあ?まあいっかあ
とか思いながら make installだけやってた
上書き上書きぃ とか思いながら
ありがとねん
- 220 :login:Penguin:2001/07/24(火) 18:24
- おれは ls -lR の結果を、タイプスタンプを基準に
grepしたり sed で加工したりして、いらんファイルを
ごっそり消してるYO!
同じ日の同じ時間帯に複数のソフトをインストール
した場合なんかは、少し注意が必要だけど
- 221 :188:2001/07/24(火) 23:34
- >>218
ありがとうございます、なるほどよくわかりました。
ソフトによって、例えばbashはbash.tgzというパッケージで提供されているのですが、
lsなどは、どのパッケージに入っているか当たりはつくものの
はっきりとわかりません
解説を見ると基本コマンドを含んでいるbasebin.tgzかbaseutil.tgz
だとは思うんですが、このように複数のコマンドを
まとめたパッケージは中に何のコマンドを含むかを調べる方法は
あるんでしょうか。
- 222 :login:Penguin:2001/07/25(水) 00:02
- >>221
こんじゃだめ?
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Plamo/Plamo-2.2/plamo/filelist.gz
Slackware では MANIFEST.gz だったけど。
- 223 :188:2001/07/25(水) 01:02
- >>222
どうもです。完全に見落としてました。
なんかこのfileみてると、いろんな事がわかってきました。
ディストリをディストリたらしめる本質は、ユーザーランドと、
それに依存し、専用に開発されたパッケージ管理システム
だということが、やっとわかりました。
ありがとうございました。
あと、ソースからインストールする場合は
いったん*.tgzにしてからinstallpkgするとremovepkgできるので
おすすめだそうです(SD誌'00.11)。
- 224 :login:Penguin:2001/07/25(水) 01:10
- slack無くなった今後、どうなるの?
- 225 :222:2001/07/25(水) 02:03
- >>223
由緒正しきUN*X使いの辞書にはuninstallといふ言葉は
ない。Win*やRPMやdebに惑わされるな。
- 226 :login:Penguin:2001/07/25(水) 02:04
- >>225
FreeBSD原理主義者うざい。
- 227 :222:2001/07/25(水) 02:15
- >>226
あの〜、Plamo/Slack なんすけど。
どうも別の人と思われているとおもわれ。
- 228 :188:2001/07/25(水) 02:54
- >>225
やっぱり。そんな気がしてた。
しかしHDDが大容量になった今、果たしてライブラリって必要なんでしょうかね
こんなにパッケージがどうの、依存関係がどうの
で苦労してるのはすべてライブラリのせいだと思うのは
間違ってますか?
ディレクトリごとスパっと削除して終わりってなればいいのに。
- 229 :login:Penguin:2001/07/25(水) 03:12
- >>228
不満があるなら自分で理想の物をつくれば?
- 230 :login:Penguin:2001/07/25(水) 03:33
- >>226
FreeBSDのpkg_*システムにも
いわゆるアンインストール機能は有るぞ。
>>228
これから不景気になって、モバイルという名目で
弱小マシンしか使えなくなると思われ。
…という嘘は置いといて、
「ライブラリのせい」というのは、単に事実としてはその通りなんだけども、
技術的には、依存関係問題を治めることが出来る技術は
維持されないとまずいと思う。
実体を1つだけにして参照しまくるという考え方は
どっかこっかで必要になるぞ。
尤も君の家で明日必要になるとは言いきれないが。
- 231 :218:2001/07/25(水) 08:09
- >>228
>ディレクトリごとスパっと削除して終わりってなればいいのに。
そうだよね。漏れもそう思う。
ただ依存関係でエラーだして、それを解決するのもまた楽しかったするものよ。
話はそれるけど、ディストリの特色はユーザランドのパッケージ選択のみじゃなくて
カーネルにもディストリ独自のパッチがあたっていたりするからね。
カーネル再構築の時は注意してね。
Plamoのよさはシステムの見通しのよさ。
それを見抜いたきみはいいPlamo使いになると思うよ。
漏れはへぼだけどPlamo以外のLinuxを使うことは考えられない体になっている。
- 232 :login:Penguin:2001/07/25(水) 09:51
- >>228
ライブラリ無しか。たしかにそういう方向性のディストリがあってもいいかも。
RPMもdebもあったもんじゃないな。Linux統一の可能性を秘めてる。
実際ライブラリなくすとどれくらい肥大するんだろう。
- 233 :login:Penguin:2001/07/25(水) 09:55
- ライブラリ無しで全部スタティックリンクしたら、
ライブラリにバグが見つかった時、そのライブラリを使ってるソフトは全部新しいのでmakeしなおしだぜ。
手間かかりすぎ。
- 234 :214:2001/07/25(水) 18:27
- >>214
/etc/pcmciaに関するknown bugでした
インストール用FDの/etc/pcmciaに入れ替えると
すんなり動きました
画面下部の砂嵐はたぶん30桁表示モードに関する
ものなような気がしますインストール後は
ちゃんと動いています
- 235 :211=214:2001/07/25(水) 18:42
- 98ノートNa12で
plamo/98-2.2(kernel2.4.3)
pcmcia-cs-3.1.25でもって
linux-wlan-ng-0.1.7使って
corega PCC-11 は動きませんでした
原因はこのカードが3.3V仕様でしかなく
5Vに非対応なためでした
/var/log/messagesにはVcc mismatch!とありました
3.3Vと5Vに両対応のPCCA-11にするとなんなく動きました
同じくIntersil Prism2.5チップ採用のBUFFALO WLI-PCM-S11も動作しました
ちなみに kernel2.4系列では、kree_sをkfreeにするパッチが必要です
また、linux-wlan-ng-0.1.8-pre13の場合は/var/log/messagesに
IO or IRQ を見直せとありました原因不明動作せず。
- 236 :214:2001/07/25(水) 18:47
- >>235間違い訂正
>BUFFALO WLI-PCM-S11も動作しました
BUFFALO WLI-PCM-S11は3.3Vのみの仕様なので動作しませんでした
- 237 :214:2001/07/25(水) 20:58
- >>235間違い訂正
>pcmcia-cs-3.1.25
pcmcia-cs-3.1.22
- 238 :login:Penguin:2001/07/25(水) 21:59
- >>231
最後の一行全く自分と一緒
[[あげついで]]
- 239 :login:Penguin:2001/07/25(水) 22:04
- Plamoは自分でソースからコンパイルとかして 自分でカスタマイズしやすい
[[でもVine≒rpmも使えないといけないご時世]]
- 240 :login:Penguin:2001/07/25(水) 22:44
- >>233
makeしなきゃなんないの?
置き換えるだけじゃだめ?
- 241 :freebsd:2001/07/25(水) 22:48
- クソスレにつき削除依頼済
- 242 :login:Penguin:2001/07/25(水) 23:07
- >>240
置き換えるだけでもいいけど。
ライブラリだけ置き換えるだけなのと、
それを使うソフトを全部置き換えるのと、
比べてもやはりライブラリだけ置き換えるだけのほうが楽だよ。
- 243 :login:Penguin:2001/07/25(水) 23:22
- まともなスレをあげます
- 244 :login:Penguin:2001/07/27(金) 00:44
- >>242
たいした手間でもないように思えるがな
- 245 :login:Penguin:2001/07/27(金) 01:01
- plamoではディストリごとのアップグレードってどうするのですか?
地道に一個づつやっていくの?
- 246 :login:Penguin:2001/07/27(金) 22:47
- >>245
マトモな日本語使えよ
- 247 :login:Penguin:2001/07/27(金) 23:01
- >>245
基本的に出来ないと思っていいでしょう。
古いの使ってる人は多いです
- 248 :login:Penguin:2001/07/28(土) 01:58
- >>246
どのへんがまともでないの?
- 249 :login:Penguin:2001/07/28(土) 01:58
- できないって、アータ。。。
- 250 :login:Penguin:2001/08/17(金) 13:06
- たまにはあげとくか
- 251 :login:Penguin:2001/08/17(金) 21:21
- 現在、FreeBSDから乗り替えてPlamoLinuxの設定中。
なんかわかんねーことだらけ。kterm のコンパイルなんて初体験だよ。
ところで、tgz で入れたNetscape が 環境変数 LANG が ja とか
ja_JP.eucJP とかになってると立ち上がらないのはFAQ ですか?
LANG に C を入れてる時はなんとか動くんだけど・・・。
入れそこねたかな。
- 252 :login:Penguin:2001/08/19(日) 04:25
- 閑古鳥plamo
- 253 : :2001/08/19(日) 21:54
- カンパイ、Plamo!Plamo! イェ〜!
- 254 :login:Penguin:2001/08/20(月) 03:58
- ノートPCにATAPIのカード接続したCD-ROMでインストールしたんだけど、
インストール後マウントできないんですが、どなたかわかりますか?
TOSHIBA サテライトPro 460CDTって機種です。
- 255 :login:Penguin:2001/08/20(月) 04:51
- >>254
plamo限定の現象ではないと思うけど。。。
つか、K○ndara掲示板で対応チップのSCSIカードが認識できないって
書き込みして無視されてたやつが以前いたっけ
↑
linux初めて3日めの俺です(死
結局ドライバのコンパイルしてなかっただけだが。。。
そう言うことでない?pcmciaのドライバをコンパイルしてないだけでそ?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO.html
↑この辺確認してみそ
- 256 :login:Penguin:2001/08/25(土) 13:02
- Plamo2.2以降でALSA使って音鳴らしている人に訊きたいんだけど、
これって最初の作業でカーネルの再構築が必要なの? その場合、
具体的にいじるセクションはどこ?
- 257 :login:Penguin:2001/08/25(土) 23:16
- >>256
http://www2.lowtech.ne.jp/document/install_Linux_SR9.txt
- 258 :名無しさん@XEmacs:01/08/26 13:11
-
そいえば thread まわりヘンじゃない?(^^; > Plamo2.2
xmms が起動しない… pthread_create() で止まる。
# 暇になったら最新の Slack にでも入れかえっかなー…
- 259 :login:Penguin:01/08/29 01:30 ID:RKxEDv6s
- 寝るかな、、、
- 260 :login:Penguin:01/08/29 23:29 ID:jrovamws
- すごい厨房な質問だけど・・・
plamoでdhcpクライアントになるのってどうやってやるの?
うちはノートなんでpcmciaなんだけど
installpkg dhcpcd.tgz
やって
/usr/doc/dhcpcd-1.3.17-pl5に
あるnetwork、network.optsやrc.dhcpをコピーして
/etc/pcmciaのnetwork.optsを全部""にするだけじゃダメなの?
netstst -rnで見てみると127.0.0.1のloしか無い・・・・
- 261 :login:Penguin:01/08/30 14:08 ID:4yjPySjU
- >>260
ちゃんと、dhcpcd 起動してる?
でぃーえっちしーぴーくらいあんとでーもんが起動してないとダメでない?
日本語変でスマソ
- 262 :login:Penguin:01/08/30 16:26 ID:GQSQISQk
- >>260
PlamoのFAQに思いっきり、やり方書いてあるんだけど...
- 263 :login:Penguin:01/09/29 10:38 ID:YwQuygCM
- >>116あたりで語られてる大量のメール逆流というのは、具体的にどういう
設定ミスで起こったのでしょうか。
メールサーバ公開しようと思っているので、マジレスお願いします。
- 264 :login:Penguin:01/10/15 19:52 ID:Qqtj0KuQ
- age
- 265 :login:Penguin:01/10/18 17:11 ID:0L4sJCL2
- age
70 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)