■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Kondara MNU/Linuxスレッド1
- 1 :リナッナシ:2001/01/22(月) 05:36
- プげる日々
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:07
- Kondara2000使っています。
何だかんだ言ったって、出来はいいと思います。
他に使ってる人、いません?
age
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 01:08
- >>2
使ってるよ。RPM系列に慣れた身としては一番いいと思う。
モノはいい。だから損をしてるなぁ、としみじみ思う。
開発者の動機(らしい)プライドもよしあし?!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 01:12
- なんで、.emacsが付いていないのに、使い始められるんだ>コンダラ使いの人たち。
- 5 :3:2001/01/23(火) 01:17
- >>4
jed+skkinputに瞬間洗脳されたから(w
紆余曲折を経て、今はxemacsに、Vineからもってきた.emacs食わせて
使ってるけど、jedを使うことも(気分次第で)あるよ。
#最終的にはlookupとyatexのために移行。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 01:17
- >>4
いままで自分が育ててきたものがあるから。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 01:19
- >>4
確かに .emacs がないのは初心者に厳しいと思う.
せめて Japanese 関係の設定くらいないと Emacs を
使い始めることすらできないよね.
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 01:31
- >>5>>6>>7
レスありがと。
やっぱ、玄人むけですよね。
Vineが俺にはちょうどいいです。
いまだ、RPMが作れないので、
先端のソフトがきれいな形で使えないのは寂しいです。
- 9 :名無しさん@ココアもいいよ:2001/01/23(火) 08:33
- できはとても良い。
とほほるさんも良い感じだと私は思う。
…損してるよね。はげしく損してる。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 12:13
- そおかぁ?
鹿とか象とかけっこー辛いんだけど
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 14:49
- >鹿とか象とかけっこー辛いんだけど
どうぶつえんみたいでかわいい
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 17:41
- >>4
.emacsは、vineのカラーメイトを突っ込めば使えるようになるよ。
- 13 :???????????????B:2001/01/23(火) 17:59
- >>12
色がつくだけじゃなくて、ドットファイルもできるの?
- 14 :12:2001/01/23(火) 20:18
- ごめん。勘違いしてた。
vineのドットファイルも持って来ないと使えないみたい。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 04:10
- Kondara-2000 から Jirai へのアップグレードうまくいった人いる?
最新の mph 使ったけど glibc とかの依存関係がどうのといわれて断念。
rpm --force --nodeps -Uvh *.rpm とかって恐すぎるし。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 05:24
- >>15
開発版を追いかけるなら恐いとか言ってんじゃねーよ。ヴォケ。
頭悪そうだからもう一回言うぞ。
開発版を追いかけるなら恐いとか言ってんじゃねーよ。ヴォケ。
頭悪そうだからもう一回言うぞ。
開発版を追いかけるなら恐いとか言ってんじゃねーよ。ヴォケ。
頭悪そうだからもう一回言うぞ。
開発版を追いかけるなら恐いとか言ってんじゃねーよ。ヴォケ。
理解ったか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 05:24
- >>16はdyky?
- 18 :16:2001/01/24(水) 05:27
- >>17
あんた速いな...速すぎるぜ。
- 19 :17:2001/01/24(水) 05:45
- ふっふっふ
- 20 :15:2001/01/24(水) 11:57
- えーん。本当の事言われて傷ついたー。幼女監禁してやるー。
ええ、kondara-devel.jaは読んでますよ。
でも最近の Jiraiとかの開発って内輪でIRQでさくさく話が進んでいく
みたいで、MLだけ読んでてもよくわからんのです。
- 21 :15:2001/01/24(水) 11:59
- IRQ -> IRC
# やっぱ頭悪いわ俺。欝だ死のう
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 15:06
- >IRCでさくさく(>>20)
その方が速いってのはすごくよくわかるけど
なぁんか感じ悪いなぁ…
でもまぁスピード優先でいいか。Kondaraだし。
てかKondaraの場合その方が良い鴨って気もするし。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 02:09
- どこがオープンなのかねえ・・・
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 02:14
- >>22
っつーか、あいつらオプンなディストリ開発
ってのを目指してるとか言っとらんやったか?
IRCってそんなにオプンか?
結局ヒキーな身内でクロズドすんのねって感じ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 03:30
- >>24
だよな。コンダラってば思いっきりクロズドだよ。
FTP で公開してるだけでオプンとか思ってるのか? ヴァカすぎるぜ。
まー。所詮は馴れ合いディストロだな。使ってるやつはドキュソ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 12:31
- >>25
とすると、デビアン…というのは別格で、それ以外で最もオープンなのは
どこだと思う?
開発向のメーリングリストが公開されていて、WWWで検索もできて、かつ
そこで何もかも決定されている、そういうディストリってある?
あってほしいけど、*もし*一般の開発用メーリングリストの他に、コアな
メンバー用メーリングリストとか、決定機関とかあっても、それの存在自
体を知されてなかったら知るすべも無いと思うが。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 19:42
- ここはIRCのログをウェブで公開するしかないね。
そうしてもらうことをせつに願う。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 19:59
- >>27
見たらかなり笑えるだろうな。ダラズって痛いやつ一杯いるし。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 20:09
- つーか、外部の人間が理解できるような言葉なのか?(w<IRCログ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 20:58
- わし好き
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 21:59
- あのペンギンが可愛いから好きだよ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 01:24
- ダラズっより痛い奴
http://www.kondara.org/archive/Kondara-devel.ja/msg04646.html
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 03:00
- >>32
あのさ,すげー言いにくいんだけどさ。このヴァカのシグネチャってさ。
_____________
TigerCat
c@kondara.org
だぜ?
コイツもダラズじゃん (藁
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 03:11
- マジな質問です。
ダラズにまともな人はいるんですか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 03:25
- いる
---------------- 終了 ---------------------
- 36 :>32:2001/01/26(金) 03:26
- >ダラズっより痛い奴
とか言ってるわりにはオマエはダラズ寄りに見えるが?
おまえも痛いよ
- 37 :35に反論:2001/01/26(金) 11:48
- >Kondara MNU/Linuxそれ自体の評判は非常に高く、
>是非とも自社で採用したい、もしくはこのLinuxを提案して
>各企業へ展開したい、という構想があります。
うそくせーよ!しらじらしーよ!
自作自演の顧客と営業逝ってよし!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 14:59
- >>37
ソイツもダラズだからね。個人的感情はいりまくり。なのかな?
- 39 :>25:2001/01/26(金) 15:36
- >>26に答えてやれよ(プププ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 15:46
- >>39
ここは2chだぜ? 書き逃げだろフツー (プププ
- 41 :anti-darazu:2001/01/26(金) 16:19
- >ソイツもダラズだからね。
オウムの工作員、上祐の追っかけギャルも真っ青。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:59
- 今だにオウムネタって無くならんね。古いことをいつまでもひっぱる
一つ覚えのヴァカどもめ。
とか書くと信者発見とか言われるんだろーな。つまんねーからやめれ (藁
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 00:26
- Linux板が出来たと聞いてやってきましたが
コンダラがここまで評判悪いとは知りませんでした
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 02:47
- プロジェクトの成果に関しては評価できます。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 02:54
- たとえばどんな点よ。成果っていうけど。
それをはっきりさしてもらわんことには評価もなにも。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 05:35
- 弐チャンにコンダラ厨のメンメンが常駐する成果ずら。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 10:42
- 仕事自体は評価するよ。Free86関係も始まっているし。
どんな点か明示しないとコメントできない人は評価しなくて良し。
ってゆーか、patch読め、ぱっち。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 11:38
- >>47
んじゃお前が説明してくれよ(藁
47は知ったか厨房に一票。
# 揚げ足取りはやめとくぜ,いちいちやってたら鬱になるから。ぷぷぷ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:02
- ここでKondaraアンチな人の使ってるディストロって何?
Vine?RedHat7J?じゃあもしかしてTurbo?(藁
私はDebianに乗り換えてsid追っかけます。
# 4月にフレッツADSLうちの町に来たら……
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:34
- >>48
このど腐れ厨房が。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 14:41
- Kondaraの悪口言う奴はWindowsユーザーでエロゲーオタでひきこもり。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 15:42
- コンダラのの評判が悪いのは一部の人間の物言いのせい
別に内容は悪くない
- 53 :通りすがりのLASER5ユーザー:2001/01/27(土) 18:19
- コンダラーズの皆さん、かおるさんをよろしく(わら
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:33
- 次期バージョンはいつ出るんだろう。
カーネル2.4とKDE2を織り込んでからかな。
Turboとともに、春ぐらいに出すのかな?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 18:57
- >>54
Maryとかいうコードネームで次期バージョンの開発をやっている
みたいです。
例によってkondara-devel.ja読んでてもさっぱりわからん。
Jiraiのsnapshotみたいなのではないらしい。
いまさらKondara-1.2ベースでもないらしい。
確実なのはdotemacsとかいうパッケージが付くようになることかな。
識者の情報キボンヌ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 15:36
- しかし、あれだな。とほほる氏も大変だな。
二重人格を演じなければならねーんだから。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 14:34
- MLのログ検索、おかしくない?
検索指定文字列とヒットした内容が一致してないやら
続けて検索するとインデックスが開けないやら
- 58 :うんこ:2001/01/31(水) 16:36
- 日誌にdykyがmaryの詳細を公表してるよ。
kernel-2.2.18
XFree86-4.0.1
あんまり見所ないな。
UTF-8もないみたいだし。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:25
- >>58
glibc-2.1.3か。
IPv6取り入れてるぐらいか、新しいのって。
どこが最速最新のディストリなんだよ。
まじでDebianすすめますぜ>ダラズどもALL
woodyの方が新しいし安定してるよん。本物のOpenだしね。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:38
- >59
sid ね。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 19:26
- Maryってのは 1.2/2000 のライセンス問題とやらを解決するためのもの?
1.2.1 とか 1.3 とかそういうかんじかな?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:00
- Vineよりコンダラ
コンダラよりDebian
ってことですか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 03:30
- emacsのキーバインド憶えるのも億劫な大タコには
コンダラはVine以上に分かりやすい。
VineはデフォルトがWindowMakerだからねえ。
コンダラ1.2をGnomeで使ってKPPPでネットサーフィンするのが
一番お手軽だと思います。
1.1はkdeのパスが通ってたからもっとお手軽でしたが。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 17:33
- profortranというfortranのlinuxソフト
があるけど、vineではrpmいれてパスをとうすだけで
使える見たいだけど、kondaraでは同様にすれば
使えるようになるのでしょうか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 18:51
- >>64
ダラズは性格悪いので教えてくれません。
Debianいれてalien --to-rpmしませう。
その方が絶対幸せになれます。
mphは車輪の再発明(自分でもいってるけどさ)。APTに萌えれ。
- 66 :65:2001/02/01(木) 18:56
- あ、この場合alien --to-debね。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 19:29
- コンダラも赤水星もUTF-8だのマルチバイトパッチだのと
喚いていたけど、UCS-4が正しいんだよアホ。
案の定中国4バイトだ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:36
- 他だしけりゃいーってもんじゃーねーやーーー
aho
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 21:48
- >>65
再発明だったらいいけどさ。
mph-getドキュソだよ。ファイル1つ取って来るたびにいちいちcftpget起動する
のにはあきれた。ringあたりでKondara置いてないのも頷ける。
あんな腐れディストリビューション絶対ミラーしちゃいけないよ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 03:43
- >69
けどミラー楽だし。
ヨソのrpm系(宗家含む)のように、アーキテクチャーと言語ごとにソースが
別れていたりすると、回線細いと悲惨だよ。
ringの方針は、ディストリの急増に対して新規のディレクトリを打ち切った
ことで、どんだけ容量が増えるか読めないからってことでリリースが出ていた
はず。ちょうどその頃増えて入りそびれた中にkondaraが有ったワケで、まあ
外しているとは思わんが。
ちなみに、mphの下で走るftpクライアントはお好みで...ってのは違うすか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 03:51
- 自動アップデートエージェントなんて装備してる
時点で腐れだ。
賛成派はセキュリティがどうのと騒ぐがトロイの木馬の
伝説をまるでご理解くださらぬ。
Vineにもapt-rpmが準備されてるらしい。
腐れに一歩近づいたな。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 19:34
- kernel-2.2.*、glibc-2.1.*、XFree86-3.3.*の時代に、さくっと
ja_JP.eucJPがマトモに動く環境を提供したってことがKondaraの功績だったよね。
もしかしてメジャーなディストリに化けるかと思ったけど、
去年の秋頃、ライセンスのごたごたでKondara-1.2を消しちゃったあたりで
機を逸した感じ。
最速のディストリを目指すのが売りだったはずなのに、
結局kernel-2.4、glibc-2.2.1、XFree-4.0.*に追随できないでいて、
今時Maryみたいなの出そうって辺りでもう終わっている。
まあ内輪のIRCでホソボソとJiraiの開発は続いているらしいけれどね……
あとはデビルマンにまかせろ。
Kondara逝ってよし!!!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 20:34
- Kondara-dev-ML読んでると、ライセンス問題って
KSGL 1.0 を制定ってことで一応片づいたんでしょ?
そのうち1.2系の最新版が再公開されると思うんだけど。
あとMaryってオレ2.0に向けてのコードネームだと思ってた。
1.0からのコードネームって ○○ka って感じの女性名だったじゃん。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 22:27
- やっぱりKondara Project失敗の原因(もう失敗ということでいいですね)は
リーダーの性格があまりにもアレだったことでしょう。
魅力的なリーダーの周りには自然に開発者のコミュニティーが形成されていく
はずなのだがKondara Projectでは結局そうはならなかった。
ドキュソ、ヒッキーが夜中にこそこそIRCにひきこもっているようでは、まともな
ハッカーは仲間に入って来ない。一時の勢いが失速するのは必然。
おまけにバックのデジファク(ピカツー系資本?)が余りに早く商売っ気だしてきたのも、潜在的開発者達をsageさせてしまった。
Kondara Project氏ね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 23:57
- リーダーというよりはコアなメンバー数人があれだったな。
MLみててもよくわかるよ。誰か一度IRCはいってみろ。
irc.kondara.org#kondara
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 19:04
- 商売っ気出すのが速すぎたのと
コアなメンバー数人(っていうかdyky?)が
アレだからああなったんじゃなかろうか
とほほるさんがある意味やさし杉
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 19:17
- オラクルとの同盟訴えた時点で
赤水星と同類の人種と見られても文句は言えないねぇ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 00:49
- 商売っ気でてるのか?アレで?
買いたいか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 12:18
- konddaraの失敗は、他の人の言う通りだと思うな。
例えば、mlに参加の他のユーザーの反応がかなり排他的だったのを覚えてる。(それでもまだ初期の段階でだけどね)
確かに開発中心のmlであれば初心者ユーザーって言うのは邪魔なだけだけど、通常のmlでもその色が濃すぎた。
多分、初心者ユーザーに嫌気がさした開発関係の人間がircにいったんだろうけど、それがかえってマイナス効果につながってるようにも思えるな。
ついでに言えば、デジファクは商売っ気だすのはいいけど、本当に商売出来る奴がやってないのがかなり痛い。
やっぱり素人軍団はぬぐえないわな。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 12:52
- 今kondara持ってるんだけど、その次に入れるとしたら何かな?
日本語環境が充実してるのがいいんだけど。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 13:46
- Kernel2.4のVine3.0が3月の予定だったはず。
ただし安定性と仕上がりが心配。
Vine2.0が安全パイ。
WindowsのFATを読み書きしないなら
USBマウスも使えるVine2.1が良い。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 13:48
- Kondara の最大の失敗の原因ははコアな開発陣達の
自己破滅です!
これまでのML読んでても、開発者同士で罵っている事もあったし
初心者と解ればその質問は無視し、それに解りやすく応える人には打ちのめす
或いは●●みたいなMailを出してますしね
LinuxというOSが世間に広まらない/定着しないのはそういった輩が
足を引っ張っているのではないでしょうか?
こういった風潮のあるコミュニティには、新人は入りにくいでしょう
すなわち、次世代を担う様な潜在的に高い能力を持つ人物が入らないと
思います。
従って巨視的な思考感では、Kondara Projectは破綻しています。
そう言っても過言ではないでしょう。
Kondara Project静かに逝ってくださいませ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 14:26
- >>81
ありがとう。
今からVineの2.1ダウンロードします。
どうせ遊びなので3月になったら3.0ダウンロードしてみます。
(関係無いけどサーバはBSDです)
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 16:21
- 1.2 (Ayaka) は結構よく出来てたと思うけどな。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 17:21
- Kondaraプロジェクトは組織としてあまりにも未熟だった。
まともなロードマップも示せないし。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱ:2001/02/13(火) 17:35
- デジファク以前、ていうかディストリやる前までは
かなりえきさいちんぐな集団だったよなぁ…
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 18:41
- >>86
どんなだったの?
オレあの辺って少数しかしらんのよ
- 88 :暇つぶし:2001/02/13(火) 18:53
- >Kondara の最大の失敗の原因ははコアな開発陣達の
>自己破滅です!
もとから破滅しておりました。
>これまでのML読んでても、開発者同士で罵っている事もあったし
>初心者と解ればその質問は無視し、それに解りやすく応える人には打ちのめす
>或いは●●みたいなMailを出してますしね
破滅しているので当然です。
>LinuxというOSが世間に広まらない/定着しないのはそういった輩が
>足を引っ張っているのではないでしょうか?
いや、GNU/Linux,X,Gnome,KDEといったシステムが世間にとって
まだまだ使いにくいからです。
>こういった風潮のあるコミュニティには、新人は入りにくいでしょう
>すなわち、次世代を担う様な潜在的に高い能力を持つ人物が入らないと
>思います。
大丈夫です。才能ある人物は無理矢理引きずり込まれるでしょうから。
>従って巨視的な思考感では、Kondara Projectは破綻しています。
>そう言っても過言ではないでしょう。
おおげさです。単に破滅しているだけです。
>Kondara Project静かに逝ってくださいませ。
憎まれっ子、世にはばかる。
>>86
ですです。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:36
- しまった!!職場の業務用ファイルサーバーをKondara2000で組んじゃった!!
kondaraって所詮はdyky一派の一発芸だったのか。長期間使い続けるシステムには
使うべきじゃないな。ディストリの寿命も考えないと。
とりあえずベンダーにサポートさせる金があれば赤帽が無難なのか。
俺は自分でメンテナンスやるからDebianにしよう。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:38
- 自分はKondaraユーザでProjectにとっては部外者ですが、
DFって大丈夫?
こんなに長期にわたってリリースできてなくて収益あげられるの?
Mary のリリース前に解散なんてことないよね?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:40
- 問題無い
同じコンセプトで、ほとんど同じメンツでフリーに移行すれば良いだけ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:44
- >同じコンセプトで、ほとんど同じメンツでフリーに移行すれば良いだけ
主要なメンツはDFの給料で飯食ってるし。
kondara.orgなど機材・回線はDFの提供だろ?
問題アリアリじゃねーの?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:46
- どこかにDFの決算情報ってないかな?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:47
- >>91
移行してもKondaraってことにするから問題なんじゃねーの?
フリーなら大学なんかに置かれても問題でないから回線は気にする必要無し。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:48
- 94だけど
91->92な
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:51
- あれだけのパッケージを激しくりぶぃるどするにはどのくらいの機材がいる?
主要メンツが別の職についてkondaraから離れてしまうと意味ねーしよ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:53
- そんときゃVineがある。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 23:56
- 一緒にビルドするの以外は、個人でRpmにしてFtpでいいんじゃないか?
>主要メンツが別の職についてkondaraから離れてしまうと意味ねーしよ。
これが問題になるか俺にはわからん。
コンダラーズは意見でも待ちますか。
- 99 :98:2001/02/14(水) 00:00
- ◎ラーズの
×ラーズは
だな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:04
- VineはPentium150MHzでX動かさなくて鯖として使ったけど重かったにょ。
Kondaraは同じようにしても軽いから愛用してるにょ。
でも赤帽7.1Jは日本語周りがしっかりしてくるらしいので出たら乗り換えるにょ。
込んだらださいから。で、デビアン落とすの大変にょ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:12
- >>100
Vine2.*とKondara1.2*なら思い軽いも無いと思うが。
葡萄でだえもんを多く動かしたんでそ?
- 102 :100:2001/02/14(水) 00:24
- >>101
だえもんはsshdとsmbdとか必要最小限に絞ったにょ。
まぁ、いいんだけど。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:28
- ここしばらくKondara-devel.jaもKondara-users.jaもメチャメチャさびれてるぞ?1日1通も流れてこない日もあるぞ?そろそろ臨終か?>Kondara project
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:32
- Kondara逝ってよし!
Kondara入れてハッカー気取りの厨房ユーザーは更に逝ってよし!
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:40
- DF逝ってよし!
しかしKondara2000まででがっぽり儲けたに違いない。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:42
- >>100
VineはWnn6デフォルトで入れるせいじゃない?あれ結構メモリ食う。メモリ40メガとかだとつらい。
あとDebian案外コンパクトだよ。sidでtask-gnome-desktop、task-japanese、task-tex、task-c-devあたりapt-getすると一晩で落せるしそれで普通の利用には十分。欲しい物はその都度apt-get install ほげほげ。
(ちなみに俺はぷちこの方が萌える)
- 107 :100:2001/02/14(水) 00:49
- >>106
FTP版なのでWnn6とWnn関係のライブラリは入れてないにょです。
他にも原因はあるかも。
今度ADSLに入るのでデビアソでaptしまくる予定です。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 01:30
- >>某社CTOよ。
Linux Journalに毎月カラー1ページの広告料はいくらだったい?
それでUSでの売上はどうよ?
いやーこの夏にデジファク蹴ってIIJの内定とったほ■のくんは
先を見る目あったよなあ(笑)
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 02:00
- >>108
名前が4文字の彼はIIJに逝ったのか。
知らんかった。
今度遊びに行ったら探してみようっと。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 06:06
- >>108
USでの売上げは好調。
国内はSI事業が中心。
ディストリビュータの中では
比較的堅調な会社の部類。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 09:34
- >>108
M論できましたのかしら?
しかし、堅気ですねぇ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/14(水) 10:23
- >>108
JGUG逝きも
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:44
- >>110
まるで光通信の株主総会議事録みたい。:-)
SI事業ねえ。CTO自身が「破滅してる」と称するKondaraでSIとはまあ。
法人・官公庁営業で相手に「ところでKondaraと言う名前の由来は?」
と聞かれて何と答えていることやら。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:11
- >USでの売上げは好調。
ほんとに?
そのわりに英語のドキュメントが。
向こうの日本人にウケてるってこと?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 12:33
- 110ってガセなんですか、はぁ。
ファンなのになぁKondara。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 12:38
- デジファクってのが。。。
コムパックにでも買ってもらえば良いのにな。
あぁ、アルファ専用になっちまうか(藁
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 13:38
- alpha専用でいいんじゃネーノ?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:13
- アルファじゃ数が出ねぇだろ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 16:39
- で、デジファクがコンダラから手を引くのはいつなんだ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 17:14
- つかデジファクはコンダラを墓まで持っていくと予想しているがどうか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 18:03
- >>115
なんでガセって思うのかねえ。
110と同様に、113だって無根拠なのに。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:40
- 110が113を否定しないから。じゃねーの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:43
- コンダラ売って儲けてはいない。。。関係者??
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:04
- Kondaraはファンだが、、大阪の会社は嫌だね
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:49
- >>124
そういうやつばっか(藁
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:10
- >>124
大阪ナメン納屋ゴラァ!テメーみたいなアホんだらーず
は逝って良し!!!
…キツク逝って、ゴメンんねぇ!!!!!!!!!!????????終了
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 11:34
- あのコミュニティじゃ、人は育たんわな……。
- 128 :124:2001/02/17(土) 12:24
- >>126
大阪のDFが嫌いなだけだ、大阪の会社全般が嫌いじゃない。
過剰反応はおもろいがな。
>>127
優秀な技術者はネクタイ族の反対であると言う固定概念しか
持たない脳腐れな世界だからな(w
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 18:25
- >>128
大阪のDF嫌いって意味和カランよ説明きぼーん
Kondaraのパッケージ作成ポリシーがイマイチわからん
K2KにTeXがないのはオカシー
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 22:32
- デジタルファックが嫌いってことじゃねぇのか
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:02
- 大阪の会社は最低じゃ!!
このあほんだら。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 19:34
- 大阪にはがんばるG社がありやすよん。そうそう、A社も大阪。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 19:37
- P社もね(藁
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 22:20
- そういえばkondaraの掲示板(なんかイタイ名前がついていたが)で、dykyがkondaraの仕事は当分やらないっていってたな。そろそろkondara消滅っぽいね。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 22:24
- >>134
じゃあMaryも出ないの?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 23:13
- いつもえらそうなくすのき殿が埋けない
全文引用系だしな
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 23:38
- DF版は死んでるとして、、、kondara project が消滅するのは
ちょっと哀しい
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 23:53
- 真鍋さんがJEから手を引いたときはほんとに哀しかったけどKondaraがなくなるのは生越のSuperASCIIの連載が終わったときと同じくらいの爽快感だな。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:28
- 米国で売れてる、と言うのだから(嘘っぽいが)、日本の開発者が
居なくなっても良いのかもな
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 11:14
- 最近のLinux JournalにKondaraの広告見なくなったね。SuSEでさえUS市場食い込めなかったんだぜ。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 05:18
- 動向知りたいage
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 09:15
- 1.2 の人間はどうやってかねるを 2.2.18 にすればいいんでせう...
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 10:23
- >>142
RPM にタヨらなければいいだろ。。
Kondara 1.2 ベースで kernel 2.4.2 動かしてるぞ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 16:15
- >143
たしかに。
大体ディストリビューションなんてどれでもええがな。
カスタマイズしまくれば(ソースからコンパイルしまくれば)
問題なし(暇人だなぁ)
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 11:00
- Kondara-devel.jaでdykyこんなこと言ってたぞ。
> 現在次期リリース予定のMaryへの作業のため,kondara.orgの
> 機材不足という問題があり,サーヴァ構成の見直しをせねばならない
> 状況になっています.
PCもろくに買えなくなったデジファク資金ショート近いあげ。
3月決算乗り切れるか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 00:27
- DFがコンダラやめるってほんと?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 03:03
- まもなく訪れるであろうデジファクX-Dayのアナウンスを予想してみる。
(1)SI事業、教育等サービス事業に専念(Turboの二番煎じ)。
(2)組み込み分野への進出(Laser5もへんなハードウェアだしてたな)。
(3)RedHatとの業務提携(要するに吸収)。
俺としては変な大本営発表しないで静かに氏んでほしい。
- 148 :???????????????B:2001/03/04(日) 03:14
- まあさあ、「コミュニティと企業が対等な立場で開発、販売、サポート」
っていうのを売りの一つにしてると思うんだが、悪い面ばかりしか目だってない。
結局コミュニティ主導なんで、意識の統一が図れない、命令系統がない、
などでさ。
とはいえ、Linux にまともなディストリビューションなぞ Debian くらいだろ。
Debian だとしかし、マイナー系のつらさがある。どうせマイナー系のつらさが
あるなら、みな FreeBSD にスレ FreeBSD に。
- 149 :Debianマンセー:2001/03/04(日) 03:36
- >>148
FreeBSDのportsって依存関係ちゃんと管理できてないじゃん。
- 150 :???????????????B:2001/03/04(日) 03:41
- いや、ports は依存関係ちゃんと管理してくれてるんで安心して使ってるんだが。
RPM なぞ、依存関係見てくれないんで面倒でしょうがない。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 03:47
- >>150
いや、>>149の名前からして、RPM も Ports もステ、
apt-get yeah! ってことが言いたいんじゃないかと思うが。
- 152 :???????????????B:2001/03/04(日) 03:53
- ああ、Debian は嫌いじゃなくて apt-get もよいと思うよ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 04:06
- >>152
FreeBSDって新しいバージョン出たときどうやってupgradeするの?
# 板違いでスマソ
- 154 :???????????????B:2001/03/04(日) 04:20
- たとえば、cvsup /usr/share/examples/cvsup/4.x-stable-supfile
して、ソースツリーを更新した後ごちゃごちゃやって、
cd /usr/src
make buildworld
make installworld
また、そのあとカーネルのリビルドなどごちゃごちゃやってリブート
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 06:43
- けっきょくここでKondaraの悪口言ってる奴らって
debianかFreeBSDなんだね。
どっちも試してみたけど、日本語環境の利用しやすさ
からいったら、Kondaraの足元にも及ばないくせに。
最新バージョンだって、Debianなんかお寒い限り。
GimpとかSylpheedなんて開発版ですら最新じゃない。
そこへ来るとKondaraは偉いよ。
やっぱ漢は黙っててもいいから結果出さないと。
- 156 :???????????????B:2001/03/04(日) 07:21
- さて、RPM 系でゆうなら Kondara と Vine では、日本語環境の使いやすさ
は、圧倒的に Vine だが。Kondara は、開発者がいじくり倒す環境でしかない。
つうか、Kondara では、ユーザの苦情というものは掲示板ではたたきつぶされていて
あとのユーザはいじめられるのを楽しんでいるかのよう。
はたからみてると、「こいつらマゾか?」とか思えてしまう(いいすぎ?)。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 07:30
- >>154
kernelが先だぞ。
/etcの更新(mergemaster)もお忘れなく。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 12:20
- >>155
gimpはDebian(sid)もKondara(Jirai)も1.2.1で最新。
sylpheedはDebianは0.4.61で最新だがKondaraは0.4.9から全然追随できてない。
それよりもBINDとかOpenSSHが古いのは危なすぎ。もう人手残ってないのか?
日本語環境だけどset-language-env使えば日本語化はほぼ完全にできる。
だいたい今のKondaraには日本語通るTeXもないくせに。ライセンス気になるんならNTT-jTeX使えよ。あ、ダラズにはTeXnicianいないんだよな。どうせ昔VineのRPM盗んできただけだろ?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 13:31
- >>158
>だいたい今のKondaraには日本語通るTeXもないくせに。
Jiraiに目を通しているんだろ?tetexになぜ気付かない?
PTeX-2.1.10相当だ。あれは。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 13:50
- >>159
それってKFSG的にはどうなんだ。Maryに入れてリリースできるのか?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 15:09
- >>159
TeXは時間の経過と共にマイナーになってきているからね。
現在全く需要がないとは言わないよ。
でも、TeXないディストリビューションがあってもいいと思うよ。
一般人にはワープロや表計算のほうが需要があるからね。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 15:14
- >>157
kernel は後
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 15:22
- >>161
>でも、TeXないディストリビューションがあってもいいと思うよ。
まぁ、けどTeXを使うためにLinuxに手を出す人が院生とかに
多いのはこれまた事実でせう。
>一般人にはワープロや表計算のほうが需要があるからね。
ワープロや表計算を使うときにはWinを使ったり。
ハサミを使う場面でナタを使う必要は無いわけで。
linux原理主義ではないというか、適材適所というか。
- 164 :157:2001/03/04(日) 16:28
- >>162
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2000.09/middle.html
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 18:40
- >>161
The Art of Computer Programming頭にぶつけて氏ね。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 19:30
- >>164
そうだったのか。。。巣間ソ
- 167 :asm:2001/03/04(日) 20:05
- >>162,164
長くなったんでこっちに書いた。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078&st=702&to=702&nofirst=true
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 10:21
- rxvtだとw3mで太字が白になる。
gnome-terminalにするとやたら重い。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 17:38
- で、よくわからんのだが要するにKondaraは買わずにサーバからRPMだけ漁って利用すれば良い。
どうせもうすぐ死ぬんだから、って事か?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 17:57
- >>165
怒ってるふり?
本気で怒っているとしたら痛い。
単なる権威主義者にしか見えない。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 21:35
- KondaraってTeXダメWordまんせーな一般人向けディストリなのか。やっぱり頭悪いな。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 11:34
- あのペンギン名前どうなった?
情報キボーン
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 11:59
- >>171
多様性を理解できないあんたの頭に比べりゃマシだろう。
下みてもしかたないけど。
>>172
DFのページみれ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 15:37
- >>171
一般向けディストリと貶してる割には、
最初からTeXが入ってないと気に入らないおまえも相当頭悪いな。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 16:25
- Kondaraは初心者向けですか?
初心者はVineですか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 16:45
- >>175
初心者が期待するのってサポートだろ?
ユーザコミュニティという点ではVineだな。
Kondaraの連中は
「emacsが使えません」
「jedにしなさい」
って感じだからな。自分達のポリシー押し付けすぎ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 16:53
- >>176
Kondaraファンじゃないけど。
一般論的にUnixでは、「エディタ何がいい?」に対して
「emacsもあります、viもあります、jedもあります...
よく分からないなら全部試して自分で判断しましょう」
だった。
エディタ以外でもこんな調子。
初心者にはむしろ「これ使え」の方がとっつきやすい気はする。
いいか悪いは別として。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:02
- >>176
同意。
MLも閑散としてきました(藁
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:04
- ありがたく使わせてもらってるなら感謝しろ
文句があるなら自分で作れだもの
そんなのありか
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:37
- >>177
でもKondaraの奴等は、
「ATOK使えないんですが」
「そりゃemacsがXIMじゃないからでしょ。emacsなんてやめましょう」
とか言う感じだぞ。ポリシーに反する事は教えないって感じだな。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:39
- むしろ初心者にもコアな人たちの動向がわかっていいじゃん、
とか言ってみたり
- 182 :177:2001/03/13(火) 20:29
- >>180
Kondara使っているわけでもないし、何の思い入れも無いことは
あらかじめ断っておく。誤解のないように。
ひとつしかdistributionが無い状況ならその態度は問題だが、
こうも無意味にたくさんある状況なら、それもまた良しでは。
ATOK使いたければKondara以外を使え、ということだろ。
外部の人間にとって怒る筋合いでもないだろう。
君が利害関係のある内部の人間なら、怒ることはmake senseかもしれない。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 20:37
- どーーーでもいいことに突っ込んですまんが
>>ATOK使いたければKondara以外を使え
ではなくemacsやめてjed使えってことだな
- 184 :180:2001/03/14(水) 10:57
- いや実はオレはKondaraでemacs,ATOK使ってる。
XIMなemacsのrpm落ちてないか、Kondaraのサイトをブラブラしてたら、
FAQかどっかで>>180みたいな事書いてあったからヒデーなと思っただけ。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 11:12
- 思い込んだら、シレンの道な人達なので
しょうがないでしょう。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 12:34
- DebianもVineもXは3.3.6なんだよね、開発版でも。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 12:40
- debian の開発版(unstable)は
4.0 になってるよん。。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 16:41
- まもなく(藁リリースのtesting(woody)も4.0.2。Kondaraは開発版のJiraiでも4.0.1。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:00
- sid と woody ってなにがちがうの?
開発版、つーか安定版は potato じゃなくて?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:38
- 板違いな気もするが・・・
potato (stable)
woody (testing/unstable)
sid (unstable)
らしい。
sid は kondara でいう Jirai みたいなものだな。
woody はリリース直前ベータ版 Red Hat 7.09 みたいなもんだろう
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 18:23
- >>190
アリガト。
sage てたのは板違いだからだったり。
ただまぁ、毛唐が中心に管理してる debian と違って、
Kondara は X については Xlib-I18N を待ってるみたい
だから、まだしばらくは 4.0.2 にはならないんじゃないかな。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 10:38
- kondaraの失敗って何なのかな?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 14:36
- >>192
dyky
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 16:43
- >>192
鼻が上むいてたこと
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 17:09
- でも Kondara 消えんといて欲しいな。unstable 使いたい場合、
Debian しか選択肢が無くなるじゃないか。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 18:54
- >>195
Debianで悪いのか?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 19:17
- >>195
赤帽のrawhide使えばいいじゃん。Kondaraも元はrawhideのパクリだったんだしな。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 19:31
- Laser5のほうがまし
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 13:04
- WindowMakerでEtermを起動したときに、アイコンに表示される
画像はどこにあるのでしょうか?
左下を向いたモニタの下に"Eterm"という文字が書いてあるものです。
"term.png"や"term.jpg"でlocate検索掛けたのですが、見付かりません。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 13:09
- WindowMakerのアイコンといえば.xpmだろ
locate xpm | grep erm
これで見つかった奴片っ端から表示して見れ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:05
- 結果、この中のどれにも該当アイコンは見当たりませんでしたよ。
どうも、Eterm本体に組み込みのような気がするんですけど。。
/usr/X11R6/lib/X11/xfm/pixmaps/terminal.xpm
/usr/X11R6/lib/X11/xfm/pixmaps/xterm.xpm
/usr/doc/kernel-doc-2.2.18/xterm-linux.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/GNUterm.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/Terminal.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/TerminalGNUstep.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/TerminalLinux.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/defaultterm.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/linuxterm.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/sgiterm.xpm
/usr/share/WindowMaker/Icons/GNUkterm.xpm
/usr/share/pixmaps/kterm.xpm
/usr/share/pixmaps/vnterm.xpm
/usr/share/icons/jterm.xpm
/usr/share/icons/mini/mini.xterm.xpm
/usr/share/icons/rterm.xpm
/usr/share/icons/term.xpm
/usr/share/icons/xterm-axp.xpm
/usr/share/icons/xterm-blank.xpm
/usr/share/icons/xterm-bsd.xpm
/usr/share/icons/xterm-dec.xpm
/usr/share/icons/xterm-linux.xpm
/usr/share/icons/xterm-sgi.xpm
/usr/share/icons/xterm-sol.xpm
/usr/share/icons/xterm-sun.xpm
/usr/share/icons/xterm.xpm
/usr/src/linux-2.2.18/Documentation/xterm-linux.xpm
/usr/kde1x/share/icons/large/terminal.xpm
/usr/kde1x/share/icons/mini/mini-term.xpm
/usr/kde1x/share/icons/mini/terminal.xpm
/usr/kde1x/share/icons/terminal.xpm
/usr/kde2/share/apps/Brahms/pics/nsFermate1.xpm
/usr/kde2/share/apps/Brahms/pics/nsFermate2.xpm
/usr/kde2/share/apps/Brahms/pics/nsFermate3.xpm
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:30
- >>198
失礼な!五光線よりはマシじゃ!
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 00:59
- >>202
マシならば、Laser5より先に消滅しないでね。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 09:50
- マンセー
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 18:07
- KDE1.xとGNOMEで日本語が実用になった最初のディストリ
だったので、いまも使ってますよ。
Kondara1.2の時点から日本語ディストリ全体に進歩がないから
とくに乗り換える意味もないし。
KDE2とXF86-4.0が落ちついたら乗り換えるとは
思いますが、その頃にコンダラが復活してたりして。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 11:38
- Maryは、Maryはいずこ...
- 207 :@Jirai:2001/03/21(水) 14:03
- >>205
いまでも落ち着いて使えてるよ。
- 208 :200:2001/03/21(水) 14:13
- >>201
そうか、苦労をかけてすまなかった。
eterm本体に組み込みなら、表示されたアイコンを
gimpあたりでスクリーンショットとるしかないね。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 18:49
- Kondara2000がインストールできません。
パッケージを選ぶ手前で止まってしまいます。
思わず次へを連打するといつのまにか終了して
しまいます。なぜなんでしょうか。
- 210 :名無しさん@お腹空いた:2001/03/21(水) 21:25
- >>209
って優香、Kondara users MLかDFに聞くべき話題かと
思うけど。
Alt + F2して、どんなメッセージ吐いてるか位見せて
くんないとわかんないなあ。
- 211 :209:2001/03/21(水) 22:40
- >>210
Alt+F2するとどうなるのでしょうか。
MD5とシャドウパスワードを使用を選んで、次へ
のボタンを押しても何も変わらないのです。
ここでAlt+F2しても変化ありません。
しかしなぜかPlamo2.1とVine2.0はインストールできる
んです。不思議です。
>> って優香、Kondara users MLかDFに聞くべき話題かと
仰る通りではありますが、FTP版なのでDFは無理、
コンダラMLは当方へたれなので訊けません。
- 212 :名無しさん@お腹空いた:2001/03/21(水) 23:00
- >>211
Alt + F2じゃなくてCtrl + Alt + F2だったかな。ようはGUIイン
ストーラ(anakonda)から一回コンソールに落ちる。落ちた後Alt + F5
とかF6するとバックグランドでなにやっているか分かるから。エラーも
出てる筈。FTP版って事はisoイメージをdownloadして焼いたのかな。
だとしたら、md5sumでイメージが壊れてないか確認してみるといいと思ふ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 23:26
- 最近店頭に出てない。
情報キボーヌ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 01:19
- >213
ショップのゴミ箱のぞいたら入ってるだろ
- 215 :211:2001/03/22(木) 11:02
- >>212
とりあえずCtrl + Alt + F2でコンソールに落ちることができました。
バックグラウンドではこんなメッセージがありました。
Traceback (inneermost last)
File "/usr/lib/python1.5/site-packages/gtk.py".line 102, in__call__
ret=apply(self.func, a)
同じようなメッセージが続き
KeyError: Canna
以上です。なにがなにやら。
CD-ROMは雑誌の付録について来たもので、他のマシンには
インストールできたので壊れてはいないと思います。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 23:18
- >>211
Kondara2000が雑誌に収録されたことってあったの?1.2じゃなくて?
まあ昔のことだからおれもよく覚えてないよ。
ところで今月のLINUX JOURNALにまだKondaraの広告でてるけど恥ずかしいよな。
半年前のディストリを「THE ULTIMATE LINUX DISTRIBUTION」はないだろ。
- 217 :211:2001/03/22(木) 23:58
- >>216
Linux magazine 2000/10月号です
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 00:17
- >>216
Linux Magazine 2000年10月号に付いてました。
バックナンバーがこの号だけ無くなってしまったようなので、これ目当てで皆さん買われたようです。
>>211
Kondara板の人だね?
いちいち人に聞くよりインストール本を買ってきた方が早いですよ。
Fipsとかパーテーションマジックについても必ず書いてありますし。
Linuxのパーテーションの削除の仕方とかも載っているはずです。
グラフィカルインストールだと失敗して、
テキストインストールだと成功するってパターンじゃないのですか?
どちらの方法でインストールして上手くいかないのか、あなたは書いていませんが。
Kondara板で付いていたレスと同じ内容ですが。
- 219 :211:2001/03/23(金) 01:27
- >>218
> Kondara板の人だね?
Kondara板ってなんですか。たぶん人違いかと思います。
> どちらの方法でインストールして上手くいかないのか、あなたは書いていませんが。
expertモードです。
SCSIのHDDなんでドライバを組み込む必要があるものですから。
ただ試しにIDEのHDDに換えても同じでした。
- 220 :218:2001/03/23(金) 01:53
- >>211
人違いみたいです。どうも申し訳ないです。
Kondara板
ttp://www.kondara.org/bbs/kondara.html
です。
さげ。
- 221 :ほげ:2001/03/23(金) 02:05
- さいきんdykyがおとなしくなった
開発者がずいぶん逃げ出したからか?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 16:04
- 俺も逃げ出した一人だよ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 17:21
- いま開発者何人?
- 224 :195:2001/03/24(土) 00:23
- Debian にしちゃった。
Vine で apt-get が使えるようになったら Kondara とも
おさらばさ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 01:23
- またリリースのびるとさ。やる気あんの?
- 226 :NoNoChan:2001/03/25(日) 10:08
- Kondara MNU/Linux 1.1をインストールしたんだけど、
GONEのメニューが英語になってます。
インストールするときに、Japaneseを選んで
日本語でインストールしたのに、これで正しいのでしょうか?
それと、MNUっていうのはなんなのでしょうか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 10:33
- >>226
オパーイのことだ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 00:11
- ペンギンのね
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 04:46
- >>226
wdmで言語環境を選んでね。
それか、sdr使ってもいいけど。
- 230 :NoNoChan:2001/03/26(月) 09:15
- ありがとう。
コンソールで、wdmっていうのを打てば良いですか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 10:37
- >>230
コンソールだとsdr。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 13:55
- >>227
ちがうオパーイをもむときの感触だ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 18:50
- >>224 まさしく24日に
Vine で apt-get が使えるようになったようだga
- 234 :名無しさん@お腹空いた:2001/03/26(月) 19:57
- >>219
今思い出したんだが、自分もDELL PowerEdgeのOnboard RAID Controll
erの認識に失敗してinstallできないことがあった。そん時はインスト
ールできたマシンの/lib/modules/2.2.16-5kBOOT/scsi/hoge.oを
FDにコピーし該当マシンでインストーラを起動してコンソールに落ちた
後
# mknod /dev/fd0 b 2 0
# mkdir /mnt/fd
# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/fd
# modprobe /mnt/fd/hoge.o
echo "alias scsi_hostadapter1 hoge" >> /tmp/conf.modules
を実行したらインストールできた。起動も問題ナシ。上記はどこかの
Webサイトから拾ってきた情報だから探せばある筈。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 17:52
- またコ板にイタイ人がまぎれこんできた気配。
いや、荒らしかな、アレは(藁
- 236 :dyky:2001/03/27(火) 23:39
- おれさまが投稿を制限されているのをいいことに
好き勝手暴れやがって。おまえら絶対許さんぞゴルァ
- 237 :NoNoChan:2001/03/28(水) 02:11
- http://www.info-zip.org/
と
http://www.infozip.com/
はどう違うの?
unzipはどこからダウンロードすればいいの?
- 238 :NoNoChan:2001/03/28(水) 08:59
- ごめん板違った。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 09:29
- >>236
なんで?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 03:07
- >>232
UNIX板で
混んだらムニュ、Linux
って書いてあったのを見て以来、ほかの意味に思えなくなった(ワラ
- 241 :重要無名文化財:2001/03/31(土) 00:02
- Kondara 1.3て出るのかねぇ?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 11:27
- しばらく無理でしょ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 12:47
- Debian系のディストロ
呪われてるよね
でもがんばって
- 244 :JLAカイチョー:2001/03/31(土) 20:47
- >>243
嵐、コーレルもそうだし
なぜよ????
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 21:05
- kondara 1.1にerrataしてたが、kondara 1.3が
当分出そうもない今はどれに移行すべきなのだろう?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 23:23
- まつ!!
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 23:34
- RPM系で日本語お気楽にというのならVine2.1.5だろ。
Kondaraの連中が手抜いてるTeX周りは良くできてるしな。
RPMに未練がなくて、本当にオープンで先進的な環境がいいのなら
Debian入れてsid追っかけるのもいい。多い日はapt-get update
すると数十メガバイト落さなくちゃいけないからダイヤルアップな
環境だと辛いかもしれんが。
i18nもDebianいいぞ。defoma(Debian Font Manager)萌え萌え。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 08:46
- defoma好き
いれてね
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 11:55
- うーんなぜ呪われるDebian系ディストろ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 12:14
- 赤帽は本家の出来がアレだからな、SuSEとかMandrake
とかが出てくる余地あったわけだけど、Debianはね、
なまじ本家がしっかりしてるからパチモンの割り込む
余地はもともと小さい。
それにフリーソフトウェアの理念分からずに商売っ気
だけ出しても、清く正しいデビルマンには受けないって
ことだろう。
Ian Murdock謹製のProgenyには成功して欲しいな。
あ、Omoikaneもあったか(藁
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 17:43
- やっぱり BSD/Linux でしょう!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 18:23
- >>251
Ji tto niramu(wara
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 03:31
- Maryに向けてはげしく開発中です…
おめーら厨どもにかかわってる暇はねーの!
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 07:31
- 気体上げ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 10:37
- 頑張って
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 11:31
- >おめーら厨どもにかかわってる暇はねーの!
お客様に向かって何をぬかすか(苦笑)?
- 257 :重要無名文化財:2001/04/02(月) 11:35
- >253
何時出るの?
期待してるよ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 15:15
- 何を?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 21:19
- ああこんなに下がってしまっている。涙。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 13:33
- Jiraiのカーネルがから2.2が消えて2.4のみになってた。
しかし、2.4にあげると立ち上がらなくなってしまった。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 18:05
- どうやら Kondara の開発は 2ch が引き継ぐことに
なりそうだ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 18:19
- >>260
最近MLで話題になってましたが
ideドライバは組み込みましたか?
- 263 :260:2001/04/07(土) 23:55
- ideドライバってなんでしょ?
modutilとutil-linuxは最新いれたつもり。
mph-get upgradeして、
kernelをrpm -ivhで入れてるのだが駄目なのかねぇ?
liloの設定かもしれんが、よくわからん。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 08:49
- 終わりかな?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 12:18
- まだまだage
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 09:25
- ideはliloまでいくかなぁ
やったことねぇんだけど
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:39
- 嵐のなかの静けさ?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 02:14
- どうして気に入らない発言に対して過剰に反応するかなぁ
無視しときゃいいのに
と、新真・コンダラ掲示板見て思った
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 04:48
- コンダラはもう終りです 残念ですが 次期バージョンも出せるかどうかすら
わからない状態ですね。
IRCも最近、賑わってないし、1.1 1.2を出したころの1/5ほどの勢いもありません
本来なら、2000年のうちに次期バージョンを出すような話が持ち上がったのに
いまだインストーラーつきのjiraiすら用意できていません
Laser5と同様 だんだん開発者が逃げてますね これでは何もできませんて
事実 コンダラなんてHPが2月以降一度も更新されてない感じですし
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 04:50
- 去年の4月は「エイプリルフール」を楽しむ余裕があったね。
飛ぶ鳥を落とす勢いだったのが、自分で墜落した感じ。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 05:31
- 「みんなで試そう(=Kondaraはパケジ作っただけ)errata」
シリーズも2月で終わりか。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 22:20
- >>268
黙ってカーネル握ってりゃいいものを…
とつい思ってしまう俺は厨房?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 00:31
- また荒れてるのか。
Debianにでも乗り換えようかなぁ。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 02:22
- Kondaraの意義ってもうどこにあるんだ?
- Rawhideは(Vineのおかげで?)日本語化された
- もう開発者はほとんどいない/開発パワー低下厨
- デジファクにもみはなされた
- 国際化とかいいながら、どの国のユーザからも総スカン
- Alpha, SparcはVineで十分
- バカはほかにももっといる
わかってねーな
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 03:03
- >>274
>Kondaraの意義ってもうどこにあるんだ?
壁紙のペンギン。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 03:24
- >>269
「インストーラつきのjirai」って何?(藁
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 20:00
- なぜkondaraは終わったのだろう?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 20:56
- 坊やだからさ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 23:45
- 終わったのカァ
内部の人間に国語を教えてあげればも少し延命しただろに....
なにに乗り換えるのがお薦め?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 01:27
- rpm使いたいならvineでいいのでは
MLも親切そうな人多いような
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 01:33
- 最新最強とかいう話はどうなった。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 01:35
- >>274
Alpha向けVineは動きますが、不完全です。
SUSEしかない!(Alphaで日本語なんて要らないですよね?)
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 02:04
- こんだらは、レッドハットジャパンに買収されます。
レッドハットジャパンは、ターボと合併します。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:32
- なんか強烈なメールが……
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:36
- users-jpで、
>せいしんしっかんしゃは りなっくすを つかっては
>いけない のですか
だって
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 14:40
- また現れたよ、変な奴が・・・
って、ここに来たら、すでに報告上がってた。(w
なんか意味不明のことほざいてるよ。
わからんなら使うなっちゅーの。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:30
- リンクキボーヌ
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:00
- その変な人、MLで返事を書いたやつをチェックしているらしい
こわー
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:10
- 基地外を呼ぶディストロ、それはKondara。
開発者アレだし仕方ないな。
精神科通いしたくなかったらKondaraはやめとけ > ALL
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 23:42
- 菊池@岩槻です。
On Fri, 13 Apr 2001 14:52:27 +0900
Toshiro HIKITA <toshi@sodan.org> wrote:
> う〜ん、山口さんが言いたいのは責任うんぬんということでは
> ないと思います。
だから分かってて言ってるんだってば。
> MLの分け方なのですが、Jirai packageの話は devel
> Kondara-1.x などのRelease版の運用の話は users という区分が
> されているということなのです。
ですから私はリリース版のユーザーです。リリース版使ってて
Usersで話ができないのは理不尽です。
> Jirai package は Jirai System 内で使用することを目的に、
> 調整されています。なので、一部だけ取り出してということは
> package 作成者は全く考えていません。
承知しています。でも絶対入れてはいけないと明記されている
わけではないんでしょ? 入れる人は自己責任なんでしょ?
自己責任だから人には聞くな!ってこと?
> なので、1.x に Jirai という構成自体が ML としては
> 受け入れがたいことなのですが、もしそういう話をする
> 場合には devel でするのが自然だということです。
XFree86-4.0.3-3kのリビルドに失敗しているので聞いてみようかと
思っていたのですが、2000にJiraiパッケージのリビルドについて
質問することを、develでは歓迎でもしてくれるんですかねぇ。
MLがそういうシステムなら、使いにくいとしか言えません。
批判はいくらでもどうぞ。
イヤなものはイヤです。
---
菊池 順一 <maxi@kb3.so-net.ne.jp>
<maxi@anrakuisu.com> ←試験運用中
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 00:54
- おいおい
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 00:57
- MLで荒らしてるやつはあれはネタだな。演じてるぜ
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 01:31
- >>290
ここに登場する、菊地さんは正しいですね。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 03:19
- >>293
唯一の間違いは、Kondara入れてるところでしょうか。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 04:27
- ftpサイトにMary-betaのiso登場か。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 08:36
- そう言えば、前の太田って基地外はどこに逝ったんだろうね。
あれに通じるものがあるなぁ。いや、それ以上鴨。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:09
- 菊池@岩槻です。
On Fri, 13 Apr 2001 08:55:34 +0900
YAMAGUCHI Kenji <yamk@sophiaworks.com> wrote:
> kernel-2.4.3 や Jirai 等の話題は、Kondara-devel でお願いします。
私事になりますが、2級整備士からプログラマーに転身してすぐ、妻が
強い鬱病発症〜入院、プラス仕事のストレスから私も鬱病になり仕事を
続けられなくなりました。続けたかったのに。
現在、生活保護を受け始め自宅で療養しています。
開発、develと言う言葉には強いトラウマがあります。
だからKondara-develはイヤです。こわいです。
自分がどうなるかわからないから。
Usersでこういったレスしか頂けないのがKondara流というのであれば、
NFS v3なんかあきらめてKernel-2.2に戻します。
現在、自分に開発をするスキルはありません。開発はかじったくらい
で辞めざるを得なかったですから。
山口さんのレスを読んで、気分を害したのではありません。
病状が悪化しました。強い鬱症状にみまわれました。
苦しかった。せいしんしっかんしゃは りなっくすを つかっては
いけない のですか
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:10
- 菊池@岩槻です。
先ほどは取り乱して、大変失礼しました。今は薬も飲んでたいぶ落ち着いて
います。
On Fri, 13 Apr 2001 11:42:51 +0900
YAMAGUCHI Kenji <yamk@sophiaworks.com> wrote:
> Jirai はもともと動く保証がなくて、そもそも動作を確認するのが目的のところ
> です。だからこそ「地雷」という名前がついてます。
1.1は箱で買いましたが、2000はFTP版です。全てのFTP版ユーザを誰か動作保証
してくれるのですか?
> 動かなくなっても自己責任ね。でもテストするにもパケジがないとね。
> で、その目的で users と devel に ML 自体が分けられています。
それは重々承知の上です。ただ、私のはあくまでKondara2000ユーザー
です。Jirai環境ではありません。ごく一部Jiraiのパッケージをリビルド
して入れているだけです。
動かなくても自己責任という以上に、Linuxを使っていること自体自己責任
ではないですか? それがイヤなら商用UNIXにすればいいのではないですか?
> Kondara 流かどうかは私もわかりませんが、もうすぐ 2.4 が使えるようになる
> ようです。あくまでテスト用なのですぐにというわけではありませんが。
Jirai環境にする気はも毛頭ありません。もっと充実したインターネット環境
があっても。develはイヤです!!
次期リリースが2.4系でも、そのKondaraにupgradeするかは未定です。
> ---------------------------------------------------------------------
(snip)
> Kernel 2.2.19(18+) 以降 (2.4.x を含む) では、nfs lock が自動的に掛かるよ
> うになったので rpc.lockd が不要だとのことです。ということで、
>
> # chkconfig nfslock --del (nfslock を起動・終了しないようにする)
>
> してしまって問題ないと思います。
> Jirai の nfs-utils のパッケージからは nfslock を外してしまおうかと思って
> います。
たしかにps ax | grep lockしてみたら
539 ? SW 0:00 [lockd]
とありました。さっそく--delしました。
情報ありがとうございました。
---
菊池 順一 <maxi@kb3.so-net.ne.jp>
<maxi@anrakuisu.com> ←試験運用中
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:11
- 菊池@岩槻と申します。
# 情報ではなくてすみません。
On Sat, 14 Apr 2001 00:07:54 +0900
Masahiko Tsuruta <mtsuruta@m2.ocv.ne.jp> wrote:
> ツルタ と申します。
>
> kernel 2.4-? から、 frame buffer console の kondara_logo が
> 「グシャグシャ」になってしまいました。
> 私のところだけでしょうか。
> kernel-2.4.3-5k から、 rivafb が動くようになって喜んでるんですが、
> (GeForce2-MX を使用しています)
> お気に入りのコンダラロゴが表示されなくて悲しんでいます。
私も素の2.4.2でどうにかコンダラロゴが出せないかやってみたことが
あります。
/usr/src/linux-2.4.?/include/linux/linux_logo.h
/usr/src/linux-2.4.?/include/asm-i386/linux_logo.h
を、2.2.15-15kfbのものに置き換えてコンパイルしてみましたが、
やはり「グシャクシャ」だったです。
Kernel-2.4系、Jirai系の話題はKondara-develでお願い、との
ことなので、そちらにSubscribeして聞いてみてはいかかですか?
ただ、JiraiはともかくKernel-2.4の話題が、usersではなく
develでしか投稿したり読んだりできないというのも、ある意味
閉鎖的なMLだと思います。
---
菊池 順一 <maxi@kb3.so-net.ne.jp>
<maxi@anrakuisu.com> ←試験運用中
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:31
- 菊○のほうは仕方ないが、ここでこういう風に引用されて
名前がでたやつがかわいそうだ。もうちょって考えてやれよ
>>290,297-299
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:51
- 最近1.2(と2000)のアップデートが全然ないぞ。
xntpのfix版はいつ出るんだよ・・・
ってなわけで最近はJiraiやら赤帽やらVineやらのSRPMをリビルドして突っ込んでる。
だんだんわやくちゃになってきた(w
どこぞやのキティじゃないが、こんな状況じゃJirai突っ込んで動かなくなった、なんて
話が出てくるのも仕方ないですな。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 12:01
- ここでも菊丸みたいに逆恨みする外基地がいるってことか?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 13:59
- 山口さん、そこまで下手に出なくても・・・
外基地が付けあがるだけだよ。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 17:28
- ダラズの中核が一斉にDFを辞めた、というのはどうよ
- 305 :名無しさん-1.2.0rc3:2001/04/14(土) 18:32
- >>301
>最近1.2(と2000)のアップデートが全然ないぞ。
ここにころがってるのつかったら?
http://ni.kondara.org/toriaezu/
http://ni.kondara.org/toriaezu/xntp3-5.93-24k.i586.rpm
>ってなわけで最近はJiraiやら赤帽やらVineやらのSRPMをリビルドして突っ込んでる
漏れも漏れも。Kondara-1.2にrawhide,redhat(英語版),vine,suseのsrpmぶっこんでる
で、カーネル2.4つかってる
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 19:09
- >漏れも漏れも。Kondara-1.2にrawhide,redhat(英語版),vine,suseのsrpmぶっこんでる
うちはRHL-6.2Eベースで+Jirai+VineSeed.
他人様のこさえたバイナリは、この環境じゃもはや動くか保証されないし、
最低あててあるパッチ位確認したくてすべからく"rpm -ba"状態。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 19:54
-
(\
\\
(\\
\\\
(\\\\
(\\\\\
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\| ||
 ̄( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄\ \\
( ̄ ̄////⌒\ ∧ ∧
 ̄(////⌒\\(´∀`) age
(/(/// ̄ノ⊃ つ
// /⌒| | |
/ / / ノ ノ ノ
( _ノ )
/ / / // ヘノ/
/ /
/ /
/
- 308 :301:2001/04/14(土) 22:41
- >>305
おぉ参楠。そんなページがあったのか・・・
#Kondaraユーザなら常識、だったらどうしよう。
うちのカーネルは未だに2.2.17-15k。
複数のマシンに入れてるからRPMになってないと更新が面倒だし(サーバにはgccや-develを入れてない)
自分でRPM作ろうにもカーネルのspecファイルは読んでると頭痛くなる(苦笑)。
>>306
Jiraiとか他のディストリから持ってくるときは rpm -ba が必須ですな。
大した手間じゃないけど、非力なマシンだから時間がかかってしょうがない。
rpm -Uvh でさくっと終わらせたいっす(涙
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 23:03
- >>308
>Jiraiとか他のディストリから持ってくるときは rpm -ba が必須ですな。
ただバイナリをインストールするだけじゃねぇ。
>自分でRPM作ろうにもカーネルのspecファイルは読んでると頭痛くなる(苦笑)。
パターン化されてるから、慣れれば楽勝っす。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:58
- ホロン!ホロン!ホロン!
ホロン!ホロン!ホロン!
最高!最高!最高!最高!
安定!安定!安定!安定!
使える!使える!使える!
安い!安い!安い!安い!
ホロン!ホロン!ホロン!
ホロン!ホロン!ホロン!
ホロン!ホロン!ホロン!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:59
- ホロンを買うと、まもなく最高のLinuxの世界を
堪能できます!
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 08:38
- Mary のβ版出やしたぜ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 09:21
- Kondaraは嫌いだが、DigitalFactoryはなんか好き。
Webもきれいだし。
- 314 :名無しさん@オムライス:2001/04/15(日) 10:06
- >>313
だって元々デザイン系の会社だもん。
きれいだよねーぼくもすき。
>>310
あんたも、すきねえ。
- 315 :U-名無しさん:2001/04/15(日) 12:03
- 質問があります。
debianってフロッピーにイメージをコピーして(16枚のFD)
それで、基本的なシステムをインストールできますが、
他のディストリビューションも同様なことができるんでしょうか?
kondaraはどうですか?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 17:36
- |
|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < ねえコンダラ♪こっち向いて♪
| / \_________________
|/
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
- 317 :おりゃ:2001/04/16(月) 08:28
- 誰か、mary β版落として実際試した人いませんか?
やった人、できればどんな感じかリポートちょ。
ftp://ftp.rpmlinux.com/kondara/Mary-beta/i586/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/kondara/Mary-beta/i586/
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/.3/Linux/Kondara/pub/Mary-beta/i586/
- 318 :おら:2001/04/16(月) 09:36
- Mary-betaの感じね。2枚組だから時間かかったわ。
マウス指定画面が崩れるくらいでインストールは問題なし。
Xも普通に動いた・・・がKDE2ってあんな感じ?
画面になんも出ないぞ?
愛用してるEが含まれてないぞ。mph-getも効かない。
しょうがないのでWindowMakerにしてる。日本語は出てる。
そういやUSBを黙って認識してくれん。手でモジュール指定だ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 11:12
- GeForce2 MX4には対応してますでしょうか?
- 320 :おら:2001/04/16(月) 11:21
- 持ってないからわからん。
XFree86 4.0.3だからどうかな?
つか、MX4ってなに?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 13:15
- Maryは4.0.3なのですか?
Unicodeの問題はどう解決したのでしょう?
- 322 :おら:2001/04/16(月) 13:19
- あまし見てないけどsdrの一覧にはEUCしかなかったな。
ちょと挫折か?ダラズがいくらがんばっても肝心のX側の対応も
あるだろうしな。めんどくさくなったっつう話もありかな。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 14:04
- >>320
NVIDIA GeForce2 MX 4Xですけど。。。
- 324 :おら:2001/04/16(月) 15:02
- MXって知らぬ間に2種類になってたのカ。しらねかった・・・
で、動くかって?わからん。動くんじゃないの?
もともと、初代MX(?)だって3.3.6でGeForce256として
動くって話だったんじゃなかったっけ。同じ。
うん、動くような波動が北。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 15:50
- >>324
MX
MX 2X
MX 4X
と3つに分かれました。
- 326 :玉山:2001/04/16(月) 15:57
- これはいったいなんですか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 19:38
- >>321
Maryの4.0.3-3kは、li18nuxのUnicode拡張をはずして
buildしてある。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 21:32
- KondaraとVineのいいとこどりしたprojectでけへんかな〜
その名もkonvineとか。そーいえば昔コンバイン123とか
いう歌あったけ。。。
kondaraの最先端pkgとvineの堅実な日本語対応。
あったら売れるかも。。。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 21:55
- >>328
ソフトウェア業界の統合は、なぜか悪いところどりになるのだ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 21:55
- だからソレくらい自分でこさえれば良いじゃないか.
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:14
- >>330
スキルがあれば。。。
RH系の亜流が多すぎてupdateするたびにほかのdistributと
比べてしまうのがめんどくさいのが本音です。
こんな人多くないですか?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:14
- >>330
スキルがあれば。。。
RH系の亜流が多すぎてupdateするたびにほかのdistributと
比べてしまうのがめんどくさいのが本音です。
こんな人多くないですか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:38
- >>331 >>332
ところでキミはLinuxを何に使ってるの?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:41
- >>331 >>332
>スキルがあれば。。。
好奇心と少しの時間があればついてくると思いますが。
- 335 :クンクン(零式):2001/04/16(月) 23:46
- クーン・・・
"MNU"って、ワタシのオッパイのことかしら。。。
吸いたいのかしらねぇ〜
クーン,クンクン
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 23:59
- >konvine
名前が(・∀・)イイ!
- 337 :クンクン(零式):2001/04/17(火) 00:14
- コンバインねぇ〜〜〜ククン
下のURLにも載っているのよ。。。
http://www.hanajan.com/
♪コーンバイン・ワン・ツー・スリー
♪フォー・ファイブ・出撃だ〜
クーン
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 00:26
- >>333
このレスに書いているのでとりあえずkondara
でもvine-2.1.5も試しました。
その昔debianと心中しようと思ったけど、商用が
RHしか相手にしなかったのでRH系に乗り換えた経歴あり。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 02:19
- >>338
「Linuxを何に使っているのか?」の
答えにはなっていない。再提出を命ずる
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 02:51
- Mary-betaのKDEもGNOMEも日本語がまともに表示されない
クズだったぞ。
いくらなんでもbetaとは思えないよ。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 02:59
- >>340
菊○がまた電波出すかもよ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 04:47
- 開発コードがMaryと聞いて思わず「Hail Mary」を連想して
苦笑してしまった
知ってか知らずかナイスなコードネームだとおもう
意味がわからなきゃ以下を読むこと
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=hail+&ID=EJ-132490.txt&sw=0
- 343 :おら:2001/04/17(火) 09:31
- >>340
KDEはイカンかったな。
でもGNOMEは普通に使えた気がするぞ?まあ、rxvtとgimpくらいしか
使ってないが。WindowMakerは少なくともメニュー関係は日本語出た。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 14:08
- >>338
商用がRedHat系っつったって、同じLinuxじゃん。
なんとかすりゃなんとかなるでしょ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:55
- みんななぜ本流のRedHatを使わないの?
あ、でびな人は除外ね。
- 346 :おら:2001/04/17(火) 16:01
- たまたま、です。
あ、でもあのペンギンが決め手かな。
内容は極論すればどうとでもなるのでなんでもいいんです。
- 347 :340:2001/04/17(火) 17:52
- >>343
スクラッチから全部インストールしたのに、
GNOMEのメニューがトーフだらけになってたんですけど。
「−」とかの記号系。UTF-8ってこういうもん?(そんなわけね〜)
日本語入力とかもぜんぜンできないし、こりゃ使うやついないだろ、
と思われ。
オイラがバグレポだしても初心者排除のこんだらからは
相手にされそうにないしね。Vineかデブにするかなあ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 17:56
- >>342
ワラタ
- 349 :おら:2001/04/17(火) 18:19
- >>347
俺もまるっと新規でインストールしたんだが・・・
日本語はVJEで入ったぜ。他はしらんが。
まあ、相手にされそうにないと思ったらVineかな、デブより。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 19:26
- Jiraiのxemacsにしたら、wlがsegvるようになっちゃった…とほほー
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 19:43
- >>342
確かにナイス・・・
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 20:10
- >>339
「Linuxは何を使っているのか?」と間違えました。
改めて、サーバです。
djbdns+qmail+apache+php+MySQL+sambaを少々。
サーバ環境はめったにupdateしないですが。。。
errataが出たらdownload+rpmしてるだけ。
遊びでX環境を色々試してます。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 20:14
- >>344
なんとかなりそうだとは思いますが、仕事で使う上で
自分だけ納得していればいいわけではないのです。
Q&Aで必ず帰ってくる保証が必要なのです。
私はend-userなので。。。
- 354 :おら:2001/04/17(火) 20:40
- 保証が欲しい人はLinux使ってはダメだべ、ジッサイ。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 20:41
- >>345
腐ってるからだよ
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:23
- Jiraiでkde入れよーと思ってqtをmph-get installしたら
libXft.so.1がないで〜といわれた。
これはなんのpkgに入ってるか知りませんか?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:19
- >>356
XFree86-libsだと思われ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:22
- Kondara 逝ってよし!!
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:25
- >>357
Thunk You!
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:32
- こんだら使ってるやつ 逝ってよし!
こんだら作ってるやつ もっと逝ってよし!
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 00:25
- 何もせずに喚いてるだけのやつモナー
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 02:01
- >>361
それは、他からパチるだけの最近のコンダラ
もうそろそろd**yも喚いてないかな?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 03:16
- ていうかGUIインストーラなしとはどういうことやねん
あのタボでさえGUIインストーラのメリットをサイトで力説しまくり
あんだけデカい口たたいてたんだから寝ないでヤレや
ミソ汁で顔洗っておとといきやがれ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 03:26
- いいんだよ、もともとKondaraは実用性なんてもともと気にして
ないんだから。
地雷踏むのが好きな奴だけ使ってれば。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 05:00
- そそ、もんくあるやつぁ使わなきゃいいだけ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 07:54
- >>362
パチるのは全くコストかからないと思ってる? というか、
編集価値って知ってる? シンプルな世界観だね。
もっとも、dykyの品格には問題あるけど。あれが社員を
続けてられるあたり、DFにはかなり余裕があるんだろうね。
- 367 :おら:2001/04/18(水) 10:14
- GUIのインストーラなんか、いらねえよ。
まあ、色んな人がいるわさ。
こんだけディストロいっぱいあるんだから、自分にあったもの使えばいいものを
ちょーっと自分に気に入らないと非難するのな。短絡的なヤツラが多いの。
ところで最近dyky現れないぞ。誰かにたしなめられたか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 13:10
- dykyは残ったのか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 13:31
- [編集価値]とは高慢な物言いだこと
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 15:39
- >>369
366の人ではないですが,編集価値って言葉は別に傲慢でも何でもないと思いますけど?
パチるのにも技術や時間は必要ですし,そこに価値が発生していることに
無頓着な人間が日本には多すぎる。
目に見える物やオリジナルのコードにしか価値がないと考えている人がほとんどで,
366の人はそのことに非をならしたかったのだと思いますけど…
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:25
- >>368
Mary-betaのアナウンスはdykyがしてた。から、居ることは居るね。
俺、単純にあの人は日本語が苦手なんじゃないかと思うね。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 21:14
- >>370
自分でパッケージングも何もしたことなければディストリの
内容なんて理解できてない 369 なんか相手にすんな。
説明してもわかんねーよ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:23
- 話題についていけてないですが。。。昔(1年くらい前の)
http://www.redhatlinux.ne.jp/bbs/bbs.html
を見ていて、改めてkondaraはこのまま消えるには惜しいのでは。
I18nあたりの話題は的得てますよね。
この際kondara+vine+miracleで
ミラクルコンバインてできへんかな〜
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/19(木) 00:55
- >>373
ミラクルなんか入れないでくれ。というか、いらん。
でも俺も、KondaraもRedHatに吸収されてVineと合併するっていうのが
本当にいいと思う。誰かまとめてくれんかの?
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/19(木) 01:15
- Maryの詳細
ようやく、具体的な形が見えてきました。
http://linux.nikkeibp.co.jp/news2/501.shtml
カーネル2.4.3、glibc2.2.2、Xfree86-4.0.3
GNOME-1.4、KDE2.1.1
パッケージ版はDFが6月末に発売予定。
個人的には、楽しみです。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 02:21
- 変臭価値ねぇ。
それに大変な労力がかかるのはわかるけど
問題なのはバイナリつくるだけに終始していて「おをっ」
と思えるハックがなくなっちゃったことなんだよねぇ。
なら、ディス取り作る意味ないジャン。L5状態?
コンだらがレッドハットに吸収されるといってもねえ。
あれだけ攻撃していたジャパンには相手にもされないだろうし、
本家のエンジニアには洟で笑われているだけらしいし。
まあ、赤彗星とは波長が合うかも。キティ仲間だし。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 02:44
- >>371
そうか、dy**はオンナだけじゃなくて日本語も
苦手なんだね!
救い洋梨
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 09:32
- オンナが苦手なのか、よく知ってるな、おまえ。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 10:30
- >>378
see ぷろじぇくと日誌
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 11:13
- まあ擁護する気はないが、誰でも苦手とするものあるだろうさ。
キミもあるでしょ、にがてなものが。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 21:37
- オンナは苦手だがオトコは得意だったり
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:05
- 女専門だの浮気情報あり
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:12
- KondaraのHPが久しぶりに更新されている。
Borland用にglibcのupdateをしている。
Jirai以外でも開発してんのやな〜。
がんばれkondara
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:07
- errataだしゃいいってもんでもないんだけどね
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:24
- 私はをKondara買おうと思いましたが、この板を思い出してVineにし
ました。これからは知人にもKondaraをやめるように忠告するつもり
です。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 18:29
- Mary beta入れてみた。
インスト時はマウスの設定で画面が乱れるほかはとくに問題なかった。
起動させるといきなり"LI"でこけた。これはgrubを利用することで解決。
が、SMP版のカーネルで起動して、cpuが1つしかないと怒られ、その後停止。
smpでない方で起動するもカーネルパニックに。
けっきょく起動はできずにVine-2.1.5を入れた。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 19:15
- >>385
自分で製品価値を判断できない人間が他人に進めんなよ。
ましてや情報源が2chじゃねえ…
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 23:23
- >>385
私は両方試してkondaraに決めました。
X環境は別にどちらでもいいが持っているpackgeが
最新って感じでいいです。(Jiraiですが)
後、I18nやらFHS対応やら将来みてる感じで。
(現在は混乱期ですけど)
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 23:30
- >>FHS対応やら将来みてる感じで
結局はrpmを開発してるRedHatの言いなりでしかないよ
manやinfoをbz2で圧縮してうれしいか?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 00:04
- 会社の業務はそろそろ終わります。
皆さん今のうちですよ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 08:32
- >>389
bz2でもなんでも、最後に見れればどうでもいいんじゃないの?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 15:13
- 小さいファイルをbz2しても時間がかかるばかりで圧縮
効率の割にはたいして恩恵がない
はずなんだがな。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:19
- おお、なるほど。それはそうかもしれん。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 20:31
- ftpサイト(riken,jaist等)でJiraiのXFree86 4.0.x が見あたらなくなってる?
ftpのミラーの一時的な問題か何か?
それとも何かあったのかな?
- 395 :386:2001/04/22(日) 04:25
- DISC2のチェックサムが合っていないことが判明。
いまダウンロード中。
逝ってきます。
- 396 :386:2001/04/22(日) 09:18
- MD5が一致しているCDで試してみたけど、同じエラーで再起動時にカーネルパニック。
以下はそのときのメッセージ。
--------------------------------------------------
leaving PIC mode, enabling symmetric IO mode.
kernel BUG at apic.c: 220!
invalid operand: 0000
CPU: 0
EIP: 0010: [<c02657c0>]
EFLAGS: 00010286
eax: 0000001a ebx: f000ae7e ecx: 00000001 edx: 00000001
esi: 0000007e edi: c0105000 ebp: 0008e000 esp: c025ffbc
Process swapper (pid : 0, stackpage=c025f000)
Stack: c020b025 c020b212 000000dc 00007f87 000987008 c0111abf c02606fd c0260838
c0203f20 00007f87 00007f87 00007f87 00007f87 00007f87 00010808 c0296c40
c0100191
Call tarce: [<c0111abf>][<c0100191>]
Code: 0f 0b 83 64 0c b8 ff ff ff ff 87 05 e0 e0 ff ff 8b 1d d0 e0
kernel panic: Attempted to kill the idle task!
In idle task - not syncing
--------------------------------------------------
画面からの転記なので間違いあるかも。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 13:48
- Vine を RedHat の日本語版と位置付け, Kondara はその亜流とす
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 15:34
- >>397
じゃぁ Vine もダメダメなんだ
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:05
- >>386
CPUはAthlonか?
see kermel-ML
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 20:47
- >>397-398
Vine はレッドハットに飼い殺しだな
なんの為に赤帽に入ったのかな、奴は……
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:02
- 騙されたんだよ
まだ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 22:58
- 愚かだねぇ〜、天の声も聞かずに(放言先生)
定説ですから(Guru)
ポア死なさい(???)
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 23:42
- 気が付いてないだけだって
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 06:32
- 板違いか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 09:34
- まぁ関係はあるわな
- 406 :386:2001/04/23(月) 09:39
- >>399
P4なんですけど。。。
何かあるのでしょうか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 11:07
- >>406
>P4なんですけど。。。
真面目な話、linux-kernel-MLにレポートすることをお勧めします。
片言の英語で396のメッセージを張れば良いです。
- 408 :386:2001/04/23(月) 15:04
- >>407
でも、それってMLに参加しないといけないんじゃ?
- 409 :386:2001/04/23(月) 15:13
- http://search.luky.org/linux-kernel.2001/msg00785.html
これとほぼ同一のメッセージなんだけどなー・・・
でも、これって2.4.2でしょ?
なんで、2.4.3で直ってないの?つーか、なんでVineやMandrakeでは
同じ2.4.3でも起動できてるの?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:23
- >これとほぼ同一のメッセージなんだけどなー・・・
>なんでVineやMandrakeでは同じ2.4.3でも起動できてるの?
Vineは2.4.3じゃないでしょ。 MandrakeのSRPMS見て何か
patchがあたっていないか確認してくれ。
#P4でlinuxのパフォーマンスってどうなの?
- 411 :386:2001/04/23(月) 15:23
- --- linux/arch/i386/kernel/apic.c.old Tue Dec 05 21:43:48 2000
+++ linux/arch/i386/kernel/apic.c Sat Feb 24 19:39:44 2001
@@ -216,8 +216,13 @@
/*
* Double-check wether this APIC is really registered.
*/
- if (!test_bit(GET_APIC_ID(apic_read(APIC_ID)), &phys_cpu_present_map))
+ if (!test_bit(GET_APIC_ID(apic_read(APIC_ID)), &phys_cpu_present_map)) {
+ printk(KERN_ERR "phys_cpu_present_map is %lxh.\n",
+ phys_cpu_present_map);
+ printk(KERN_ERR "Apic id is %ldh.\n",
+ GET_APIC_ID(apic_read(APIC_ID)));
BUG();
+ }
/*
* Intel recommends to set DFR, LDR and TPR before enabling
このパッチを当ててうまくいくか試してみてって言われているのに、
I'll let you know when I can try out the patch.
って返事しておきながら、何も返事ないよ、この人。
でも、彼もP4だって書いてあるから、P4だと問題出るのかも。
誰かほかにP4でインストした人居ませんか?
- 412 :386:2001/04/23(月) 15:26
- えー、Vineって、あ、そうだった2.2.18だった。スマソ。
P4のパフォーマンスですか?
今までPIIだったから、いきなりクロックで5倍近く上がって目に見えて
速く感じますよ。
アプリケーションはそうでもないけど、コンパイルはとにかく速いです。
じきに慣れてしまうのが怖い。
- 413 :386:2001/04/23(月) 15:56
- もしかして、2.4系列ではまだサポートされてないのかな?
http://lhd.datapower.com/db/searchproduct.cgi?_catid=2
一例も報告挙がってないよ。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 17:16
- >アプリケーションはそうでもないけど、コンパイルはとにかく速いです
了解しました。
PGIコンパイラ使うと、良い環境になりそうなので興味がありまして。
www.hpc.co.jp/IA-Products/P3Linux01.htm
- 415 :386:2001/04/24(火) 09:48
- >>410
SPEC見てみましたよ。
とてもじゃないけど、2chに書き込めない量のパッチが当たってました。
でも、不思議なことに、2.4.3のソースが入っているのに、
2.4.1.へのパッチとか、2.4.2へのパッチまでbz2形式で入ってました。
なんでなんだろう?
ただ、自分でPIIマシンに素の2.4.3を入れた経験があるのですが、
このときは何のトラブルもなく起動できてました。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 02:32
- あげ
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:26
- age
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 10:09
- >>415
kernel握ってるdykyの趣味では...。
というか、あのSPECはもはや常人がメンテする限界を
越えてるような感じがするのは漏れだけですかい。
いくらなんでも見通し悪すぎるぞ。
- 419 :386:2001/04/26(木) 16:41
- >>418
へ?
>>410で
> MandrakeのSRPMS見て何か
> patchがあたっていないか確認してくれ。
って言われたんで、MandrakeのSPEC見て書いたことなんですけど・・・
dykyってMandrakeにも関わってたんですか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 19:20
- spec たらいまわしにすんなら一緒に開発すればいいのに。
ほんと意味無いことやってる。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 19:38
- それ言っちゃあ、どのディストロだって同じジャン。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:09
- >>418
patch良く見れ。
殆んどがドライバや新機能サポート用のpatchだ。
RedHatだってVineだってkernelはあんなもの。
2週間も悶絶すればなれる。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 18:34
- >>422
2週間も悶絶しないといけないの?(汗
とか言う漏れは1.2用に2.2.19のRPMパッケージをニギろうとして挫折したくち。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 18:50
- 片仮名で"ニギる"って書くとニギリッ屁
みたいでやだなぁ…
個人的に、Kondaraz の言葉遣いの中で
これだけは受け付けないんだよね。
どうしても。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:44
- >>424
俺の場合"ニギル"ってチムポだな(藁
- 426 :名無しさん:2001/04/27(金) 20:56
- 俺のは握るほどのサイズがない
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:45
- >>426
ツマむ?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 23:46
- 寒
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:51
- つつく
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 07:55
- kondara
- 431 :login:Penguin :2001/06/05(火) 14:00
- 「Kondara MNU/Linux 2.0」6月29日より発売開始
記念age
- 432 :login:Penguin :2001/06/05(火) 15:35
- アップグレードで\9,800か
ビックカメラの店頭価格とかわんねーな
- 433 :login:Penguin:2001/06/05(火) 17:10
- 製品版には、.emacs入ってるの?
- 434 :login:Penguin:2001/06/05(火) 17:16
- 「質問は次の製品リリースまで」
- 435 :login:Penguin:2001/06/05(火) 17:21
- FTP版で十分。
- 436 :login:Penguin :2001/06/05(火) 17:41
- >>435
まったくだ
買う必要なし
- 437 :login:Penguin :2001/06/05(火) 22:15
- mv Kondara2.0 >/dev/null
- 438 :login:Penguin :2001/06/05(火) 22:33
- $ mv Kondara2.0 >/dev/null
mv: 引数が足りません
詳しくは `mv --help' を実行して下さい.
$
- 439 :名無しさん-2.0rc3:2001/06/06(水) 00:22
- dd if=/dev/urandom of=Kondara2.0
- 440 :login:Penguin:2001/06/06(水) 09:14
- cp /dev/zero dyky
- 441 :login:Penguin :2001/06/06(水) 10:00
- しかしアップグレード版がこれだけ高いって言うのはちとげせないな。
また、あの値段でATOKも付いてないし(個人的にはいらんけど)、商用アプリが少なすぎて初心者にはうれなさそう。(っていうか元々初心者はアレはかわんな)
ついでに製品構成をみてもRedHatみたいにトバした(いい意味でも悪い意味でも)製品でもないし、Vineみたいに日本語に特化してるというわけでもないだろうし、mph-getとかいってるけどアレもapt-getの亜流のようにみえるし、個人的にはあんまり購買意欲がわかないんだけど。
(別に煽っているわけでもないんだが)
結局、あれって誰をターゲットにした製品なんだ?
- 442 :login:Penguin :2001/06/06(水) 10:07
- やけくそなんじゃないの
- 443 :login:Penguin :2001/06/06(水) 10:07
- >>441
元Ver.にATOKがあればアップグレード版についてる必要無いと思われ
漏れも買わんけどね
- 444 :login:Penguin :2001/06/06(水) 15:38
- 無制限サポートが付いてこの値段なら安いと思うが、
はたしてこの程度の金額で実現するのだろうか。
ロードマップなしに次期バージョン発売日までサポートというのもひっかかる。
- 445 :login:Penguin :2001/06/06(水) 17:06
- >>444
懐疑的。
無制限って「すみませんめーるさーばーというものを設定
したいんですけど初心者の漏れにも1から分かるように
説明しろよゴラァ!!」っていう逆ギレヒッキーにも
対応しなくてはならないってことでしょ?
そんなの無理だよ...1万円じゃあ...
- 446 :login:Penguin:2001/06/06(水) 17:22
- 無制限は餌まき
「この質問はインシデント件買え」と言うに決ってる
- 447 :login:Penguin:2001/06/06(水) 17:52
- どうせKondara最終バージョンだからいいか。
- 448 :login:Penguin:2001/06/06(水) 18:40
- やっぱり相当苦しいんだな、デジファク。
単価つり上げててでも現金が欲しいのか。
秋までに債務超過であぼーんと思われ。
- 449 :cd:2001/06/07(木) 01:12
- Kondaraって元々タコな質問する初心者お断りthis鳥だろ。
それが無期限サポートで初心者集めたらお仕舞いだろう。
- 450 :login:Penguin :2001/06/07(木) 04:13
- 2ちゃんねらのヤッカミに耐えてリリースにこぎつけ
とりあえずおめでとうです。
なんだかんだいってKondara1.1は最近1年間の
日本語ディストリの基準を作ったからね。
Aちーむと北斗のKの功績は大だと思う。
2.0はkernel2.4時代の新基準になるか、
それともTurbo4.0並みのボッタクリ糞ディストリになるかは
追っかけてないので何とも言えませぬ。
- 451 :login:Penguin :2001/06/07(木) 05:18
- RH7.0から入った厨房ですが、Kondara2.0で逝ってみたいと思います。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 06:47
- なんつーか 最新の環境を無理やり積めこんだってかんじだな
カーネル2.44ってプロセスの呼び出し方を変えたせいで一部のアプリに問題が
でてるんだろ? KDE2.12だって日本語使えないって話しだし Mozilla0.9も
ちとバグが多い気がするしな
こんなの売るデジファクの気がしれないな・・・・
- 453 :login:Penguin:2001/06/07(木) 07:46
- RedHat 7.1をパクっただけ
- 454 :login:Penguin :2001/06/07(木) 08:35
- 日本語ディストリの基準、ってなに?
Kondaraが並で、Kondaraよりいいのが上?
- 455 :450じゃないが:2001/06/07(木) 11:54
- >>454 他のディストリビューションもがんばって新し目のkernelやら
glibcやら取り入れたってことじゃないスか?
バージョン比較すると、わりと横並びになっていたと記憶してます
- 456 :login:Penguin :2001/06/07(木) 22:34
- 製品版が安くても高くても、普通はftp版使うじゃん?
買う人は買う、買わない人は値段に関わらず買わない、と。
商用フォントが入ってるだけで1万円すんじゃねえの?と
思うんだが・・・その上に無制限サポートっていうのは
ちょと心配。
しかし・・・どちてキミたち、そんなにKondara嫌いなの?不思議。
- 457 :login:Penguin:2001/06/07(木) 23:12
- >>456 激市区同位
2ちゃんねらーに嫌われているってことが
逆においらをコンダラに向かわせているっす。
ベータ入れてみたけれど結構いいかんじだよ。
おいらはかなり好き。
- 458 :login:Penguin :2001/06/08(金) 01:15
- 個人的にKondaraは嫌いじゃないんだが、
ただ、
パッケージ版、高すぎないか?バンドルソフトの内容からすると
HOLONの4000円ぐらいのやつと同じレベルだと思うのだが。
あと、今度の2.0の製品概要で簡単なPPP接続ツールなるものが
紹介されてるが、あれはRedHatのrp3そのまんまじゃないか?
胸を張って紹介するもんでもないと思うのだが。
ATOKでもついてくれれば納得するんだけどなあ。
とりあえず、Vineに2.4が正式に載るのはまだ先のようだし、
Turboの次期バージョンは秋らしいし、
買おうかどうか。
- 459 :login:Penguin:2001/06/08(金) 01:17
- >>458
>あれはRedHatのrp3そのまんまじゃないか?
お見事。正解。
- 460 :login:Penguin:2001/06/08(金) 01:20
- ほとんどサポート代ってことでしょう。
サポート不要ならFTP版でいいんじゃない?
- 461 :login:Penguin :2001/06/08(金) 01:34
- >>456
一部のメンバーの言動くらいじゃない?
Mary入れて使ってるけど、割といいよ。
サポートできるのかという疑問はあるけど。
>>458
4000円のと比べるのは無茶だろう。
とりあえずVineと比べてみると、
Vine - (Hancom Word) + (System Commandar Lite) = Kondara
(無料のもの、体験版除く)で値段は一緒なので、
内容的にはほぼ同レベルかと。
- 462 :456:2001/06/08(金) 08:39
- そもそもバンドルソフトっていくらするんだろうな?
あってないようなもんじゃねえのか?
やっぱ1万円はサポート費だと思うんだが、「無制限」を考慮すると
安すぎ。破綻しそう。
俺は、サポート無用バンドル無用だからftp版にするが、
ストラップは欲しいんだ。でもそれで1万円は高杉・・・(^_^;)
みんな、マジメだね。ちゃんと「買う」っていう選択肢を
検討するんだから。
- 463 :login:Penguin :2001/06/08(金) 11:27
- Kondara嫌いはdebianユーザに多いと思う。
debianユーザはRPM系ディストリは全て初心者用と考える傾向あり。
- 464 :login:Penguin :2001/06/08(金) 13:39
- >>462
俺は貧乏だから今回は買えないけどね。
>>463
それ本当だといやだなぁ。
初心者を馬鹿にしたものに将来はないよ。
今はどうか知らないけど、dselectは本当に悪夢だった…
あれは慣れで済ませられるレベルじゃない。
- 465 :login:Penguin :2001/06/08(金) 15:56
- dselect そんなに使いにくいか? 説明ちゃんと読んでる?
何も知らない初心者だとつらいかもしれんが悪夢というほど
ではないだろう。おおげさだよ。
- 466 :456:2001/06/08(金) 16:48
- 使いにくかったね、俺にとっても。
インターフェースそのものも俺の肌に合わなかったが、
それはまあいいだろう。
でも、要するに数が多すぎるんだよ、選択肢の。
その、数がDebianのウリにもなっているわけだが。
まあ、いいわるいの問題じゃないね。
- 467 :login:Penguin :2001/06/08(金) 17:05
- >>465
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/dselect-beginner.ja.html
これ読みながら使ったけど駄目だった。
・キーバインドが目茶苦茶(Enterでキャンセルって何?)
・余計なメッセージやメニューが多すぎて混乱する
・そもそも何をやってるのかが不明(今なら分かるが)
結局一時間ほど格闘した挙げ句、挫折。
FreeBSDとかも使ったことあるけど、
全く何も出来なかったのはDebianのdselectだけ。
少なくとも俺にとっては悪夢だった。
あれ以来、GNUと名が付くもの全てに不信感を覚えた。
これは煽りでもネタでもないよ。
まあ、今の知識なら悪夢にはならないかもしれないが。
- 468 :login:Penguin :2001/06/08(金) 18:48
- オレもdselectは嫌いだ
>>467
>・キーバインドが目茶苦茶(Enterでキャンセルって何?)
やっぱここは「えんたぁ」じゃなくて「りたーん」なんだろうなぁ?
なんか脳漿タリーンが考えそうな、宅なキーバインドだことで
やたら好き!!ってのいる?
- 469 :login:Penguin :2001/06/08(金) 19:41
- おれは Debian ユーザだけど、dselect を一度も
使ったことがない (もちろん、インストーラ経由で
間接的に使っている可能性はあるけど)。
Potato (は使ってないけど) は、ほんと楽ちんだ。
あ〜。堕落しそう。
- 470 :login:Penguin:2001/06/08(金) 22:17
- dselectでは、「ちょっとずつインストール」がコツ。
一番はじめに何でもかんでも入れようとするとハマる。
はじめは最小限のモノだけ入れて、おいおい追加していく。
これはこれでイイシステムだと思うけど。
非力パソコンにインストールの際には非常に助かった。
- 471 :login:Penguin :2001/06/08(金) 22:57
- Congraduation.
- 472 :login:Penguin :2001/06/08(金) 23:29
- Omoikane で最低限のソフトを入れてもらってから、
足りない分を apt で取得すれば問題なし!
- 473 :login:Penguin :2001/06/08(金) 23:46
- >>472
オモイカネいろいろ入りすぎ。
最初から Debian でいいじゃん。
つーか、ここって何スレ?
- 474 :login:Penguin:2001/06/09(土) 00:40
- >>472
してみたが、途中何度もバスエラー、ブロークンパイプで
停まって、たんびに -f install して dist-upgrade。
えらい時間かかってしまった。なんでこうなるんだ?
あ、KondaraからDebianに乗り換えました。
- 475 :login:Penguin :2001/06/09(土) 05:20
- ノート(Loox/s)にMaryを入れたいのに
FDに入れたpcmcia.imgでブートしても、
インストール元にローカルHDしか出ないっす。
Vineなら素直にCDドライブ認識してく
れたんですが、、。
Vineのブートディスクのデータを使って
Kondaraのを書き換えようと思うんですが
どこを弄って良いのかヒントもらえませんか。
- 476 :login:Penguin :2001/06/09(土) 11:09
- 2.0ftp版、出てきたけど、誰も話題に挙げないのね。
- 477 :login:Penguin:2001/06/09(土) 11:19
- 2.0ftp 記念age
- 478 :login:Penguin :2001/06/09(土) 14:09
- まだミラー中?
- 479 :login:Penguin :2001/06/10(日) 01:35
- 2.0 LOOX S5/53にインストール完了!
- 480 :475:2001/06/10(日) 02:15
- >>479
ローカルHD、ネットワーク、CDROM
どれでインストールしたんでしょうか?
おしえて〜。
- 481 :479:2001/06/10(日) 02:28
- >>480
local HDD から。
- 482 :475:2001/06/10(日) 02:39
- >>481
ありがとっす。
今、FATのパーテーションが1Gしかないので
CD2枚入らないんですよね〜。
は〜、パーテ−ション切り直すしかないな〜。
とりあえず、やってみます。
- 483 :475:2001/06/10(日) 03:16
- >>482
用意するのは、必要なRPMだけで
良いんですね。
余裕で1Gに収まった。
しかし、インストールが途中でこける、、。
もうちょっと、やってみます。
- 484 :login:Penguin :2001/06/10(日) 03:26
- 1.2 からのうっぷぐらーでってできんの?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 03:47
- >>483
同じくインストール途中でぱにくります。
CDROMインストールの報告求む
- 486 :479:2001/06/10(日) 04:10
- >>475
disk 1の /Kondara/base も必要です。
- 487 :login:Penguin:2001/06/10(日) 04:16
- >>483&485
いい加減に寝てあしたやんなよ。
- 488 :475:2001/06/10(日) 04:22
- ちゃんと入れたんですけど、駄目でした。
今は諦めてVineのカーネルを2.4へ
上げるのに挑戦中です。
ちなみに、479さんはFATとEXT2
どっちから入れたんですか?
あと、Diskごとにフォルダ分けま
せんよね?
- 489 :login:Penguin:2001/06/10(日) 05:22
- 2.0ダウン中
いれた人どーすか?
RC2いれたときはまだバグありそうだったんだけど..
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 05:32
- 入れれない人はFAQ見てみて
http://k-mac6100.chem.okayama-u.ac.jp/~kourin/Mary-FAQ.html
特にインストールの途中でext2,reiserfs以外をマウントしようとしたら
だめだよ。
- 491 :479:2001/06/10(日) 11:05
- >>488
FATから。
- 492 :名無しさん-2.0rc3:2001/06/10(日) 11:24
- >>488
nfsインストールすれば?
- 493 :login:Penguin :2001/06/10(日) 16:18
- CDからインストールした。デスクトップだけどね。
かなりいい感じ。
最初からNautilusやらMozillaやらがさくさく使える。
のりかえを考えてたけど、もうちょっと粘ろうと思った。
- 494 :login:Penguin :2001/06/10(日) 21:09
- 脳散らすがかーなり最初からいい感じですね。
なかなか気に入った。
- 495 :488:2001/06/10(日) 23:04
- >>492
そうしたいんですが、手持ちの
LANカードがpcmcia.imgでは
認識してくれないんです。
ne2k互換なんだけどなー。
もしかして、コンダラって、始めに
boot.imgで起動して、pcmcia.img
を追加ドライバとして、読み込ま
ないと、駄目っすか?
それなら、FDDがUSBだから無理
なんですが。
- 496 :名無しさん@Emacs:2001/06/10(日) 23:47
- 本当にでるの?
MLみてると、まだまだバグがおおそうだけど。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:45
- コンダラ2.0のKDEでアンチエイリアス出来てる人いる?
一応ここ
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
にしたがってやってみたんだけどねえ。
HGフォントでやっても、コンダラのaliastt-gothic
でやってもだめだった。Xftconfigでフォントのエイリアスって
絶対つけなきゃだめなの?
- 498 :login:Penguin :2001/06/11(月) 02:11
- mph-get upgradeしようとしたら
redhat-logos is not available
って出る。
うーむ...わからんぞよ
- 499 :login:Penguin:2001/06/11(月) 02:32
- Debianつかおうぜ
- 500 :login:Penguin :2001/06/11(月) 02:35
- >>499
嫌。
- 501 :498:2001/06/11(月) 02:40
- いちおう解決。
xscreensaverをholdしたらいけやした。
- 502 :login:Penguin :2001/06/11(月) 04:21
- >>490
おれは,vfat領域からインストールできたよ。
- 503 :login:Penguin:2001/06/11(月) 04:46
- >>498
はは、まだ直ってないのか、つうか赤帽からパクっただけ
のパケジだからな。
ユニバーサルオペレーティングシステムDebianつかおうぜ。
いったんインストールしちまえば快適だよ〜ん。
パッケージも多い(多すぎるほど)あるし。
- 504 :login:Penguin :2001/06/11(月) 06:57
- >>498
何からupgradeしたの?
Jirai?
- 505 :483:2001/06/11(月) 08:25
- >>485
インストールするパッケージを選ぶ時に
今までは”すべて”にしてたんですが、
ラップトップ、中国語、韓国語以外を選
んだらインストール出来ました。
- 506 :498:2001/06/11(月) 14:14
- >>504
Kondara2.0からJirai「へ」です(藁
- 507 :login:Penguin :2001/06/11(月) 14:56
- >>506=>>498
/var/mph/lib/Packagesからredhat-logosを捜して消して
mph-get -q upgradeでどう?
今のJiraiにはMaryの変更が反映されてない気がするけど。
しかし、deb信者がうるさいな…
- 508 :login:Penguin :2001/06/11(月) 19:32
- 手が回らない所が散見され・・・
RHが未完成正式バージョン出してくれるようになったので
Rawhideから作らなくても、Meisterのような形で
出せば良いのでは。
- 509 :login:Penguin :2001/06/11(月) 22:58
- 2.0をインストールしてstartxすると
execue failed for /etc/X11/X (errno 2)
と出るんですが、どうやれば治るんでしょうか。
- 510 :login:Penguin :2001/06/11(月) 23:04
- 1.0の時と同じく、2.1まで待つのが正解かな。
- 511 :login:Penguin:2001/06/12(火) 02:41
- >>507
>今のJiraiにはMaryの変更が反映されてない気がするけど。
>しかし、deb信者がうるさいな…
スマソ。JiraiにMaryの変更が反映されてないのは気に入らないね。
製品版が発売されるでマージしないつもりでは。
水映心で変換したいパケジがあるからね。mgeditは手放せません。
あとe18nとか。
- 512 :login:Penguin:2001/06/12(火) 02:43
- 511です。しまった、あげてしまった。
- 513 :506:2001/06/12(火) 04:13
- >>507
情報どもです。
とりあえずupgradeできなかったとだけ報告しておきます。
mph-getを今回初めて使ってるのでもうちっとあがいてみます。
Kondara-Documentにそれぞれのコマンドがどこをどうしてるか書いてくれんもんだろか
- 514 :login:Penguin :2001/06/12(火) 04:26
- MNUってなんですか?
むにゅう?
- 515 :login:Penguin :2001/06/12(火) 05:20
- >>479
Xは1024x512でいけました?
/etc/X11/XF86Configを3.3.6のを
参考に弄ってるんですが、どうしても
640x480で立ち上がる(萎
- 516 :login:Penguin :2001/06/12(火) 11:34
- >>514
それは知らない方がよい。
サムくて凍え死にするぞ。
- 517 :479:2001/06/12(火) 14:16
- >>515
>Xは1024x512でいけました?
動いてます。
/etc/X11/XF86Config-4にModelineとディスプレイの設定を
足せば動くと思います。
- 518 :login:Penguin :2001/06/12(火) 15:33
- >>514
>Kondara はともかく、MNU ってなに?と聞くと、
>単におなごのオパーイを触ったときの感じだそうで(笑)
>そういやオパーイってムニュッとしてそうだから
>(触ったことなどないわ)いいっすね。
http://kondara.sdri.co.jp/docs/Kondara-FAQ/Kondara-FAQ-1.html
から引用。
- 519 :login:Penguin:2001/06/12(火) 17:20
- つまり、Kondaraはもてない童貞のためのディス鳥っちゅうこった。
- 520 :login:Penguin :2001/06/12(火) 23:51
- >MNU
どうでもいいがなんか昔と違ってないか?
- 521 :login:Penguin :2001/06/13(水) 00:49
- >>520 確か「ペンギンに触るとムニュって感じだと思わない?」てんで
MNUになったとかいう記事をみた覚えが・・・
- 522 :login:Penguin :2001/06/13(水) 00:50
- 518はネタだろ。リンク先を見ればわかるけど。
- 523 :login:Penguin :2001/06/13(水) 00:52
- ただ、実際のところはGNUに似た感じの音なら、
なんでも良かったんじゃないかなあ。
- 524 :521:2001/06/13(水) 00:55
- >>522 がちょーん!!(汗
確認せずにマジレスしちまったい・・・
- 525 :login:Penguin :2001/06/13(水) 01:06
- えっと.,>>518のリンクは公式ミラーサイトだよ..
つーか,今www.kondara.orgつながらないんだけど.
オレんとこだけ?.
- 526 :login:Penguin :2001/06/13(水) 08:34
- つーか、ほとんどネタなんだから
いちいちまじめに反応すんな、恥ずかしいから。
(童貞だってよ、なんだそりゃ?)
- 527 :507:2001/06/14(木) 02:43
- >>511
> 製品版が発売されるでマージしないつもりでは。
Mary≠Jiraiのbugfixだからね。
Debianはテスト版と開発版があるらしいけど、
Jirai→開発版
Mary-beta→テスト版
という感じでいいのかな。
>>513
> Kondara-Documentにそれぞれのコマンドがどこをどうしてるか書いてくれんもんだろか
ん、これはどういう意味?
しかし、違うDistributionのユーザ同士もうちょっと仲良くできんかなぁ。
- 528 :507:2001/06/14(木) 03:08
- 下がりすぎてるのでage
- 529 :コンダラ・ムニュー/リナックス初心者:2001/06/14(木) 03:14
- はじめまして。
Linuxをはじめて1日目です。
2ちゃんねるは知り合いに良い情報源と教えられ
初めて来ました。
ところで、くだらない質問なのですが、
>プげる日々
これはどういう意味なのでしょう?
プげるとはどこかの専門用語なのでしょうか?
(Linux方面?2ちゃんねる方面?)
つい気になってしまいます。
- 530 :507:2001/06/14(木) 04:07
- 6分しか経ってないのでネタかもしれんが、とりあえずマジレス。
>>529
> 2ちゃんねるは知り合いに良い情報源と教えられ
> 初めて来ました。
おいおい…。
> >プげる日々
> これはどういう意味なのでしょう?
さあ、正直言ってよく分からん。
とりあえずgoogleで「プげる」「ぷげる」で検索したら
いくつか引っかかったけど、Linuxでも2ちゃんでもないと思う。
- 531 :login:Penguin:2001/06/14(木) 05:05
- 2.0で
Xemacsで書いたスクリプトを
ktermで実行すると文字化け
するんですが(萎
emacsでは、日本語表示すら
出来ん。
ちなみにjedで書いたら大丈夫
じゃあ、jed使えってのはご勘弁。
- 532 :1.2で様子見中:2001/06/14(木) 05:12
- >>531
emacsは入れてあるだけ有難いと思えってとこでしょうか。
- 533 :login:Penguin:2001/06/14(木) 12:46
- put getる
emacs使いたいなら別デのほうが良いかと。
- 534 :login:Penguin:2001/06/14(木) 16:03
- Kondara de nihonngo tukaunoniha dousitara iidesuka?
Shif+Space wo ositemo nihonngo nyuuryoku kannkyou ni naranai desu.
osietekun de suimasen
- 535 :login:Penguin:2001/06/14(木) 16:32
- >>534
login 時の wdm で、例えば Wnn+kinput2 を選びましたか?
- 536 :534:2001/06/14(木) 18:22
- 535様
読みにくい文章で恐縮でした。
お蔭様で解決できました。
ありがとうございました。
- 537 :p:2001/06/15(金) 13:04
- kondara2.0でcp -r ってまともに使えてる?
- 538 :login:Penguin:2001/06/15(金) 18:45
- > kondara2.0でcp -r ってまともに使えてる?
?使えてるぞ。
- 539 :login:Penguin:2001/06/15(金) 19:41
- Kondara2.0
Vaio505SXに入れてみたが、ブートシークエンスでKernel Panic
でまくり。
kmoddを見つけ損ねる
northをvia-686Aと誤認
init consoleが見つからない
その他諸々。
ハード自体の問題か、kernelが新しすぎるのか、ニギリ損なったか。
ああ、わけわからじ、
Kondara2.0
#ちなみにVine-2.1.5とPlamoは正常に動くぞ。
- 540 :login:Penguin:2001/06/15(金) 22:26
- >>539
Vaio は、独自規格が多いらしいが。
# でも Vine と Plamo が動くのなら Kondara か Ker2.4 の問題と思はれ。
# RHL7.1 をテスト的にインストールしてみるのはどうよ。
- 541 :login:Penguin:2001/06/15(金) 22:53
- >>540
>RHL7.1
使えますわ。Eね。変な振る舞いをするのは(こ)だけですな。
どれもオプションは(Laptop-support+Networked W.S)。
Vaio-sxはLinuxでもポピュラーだった。最新のハードの事例
が欲しい。
- 542 :login:Penguin:2001/06/15(金) 23:03
- >>537
cp -r /ディレクトリ ~/
と実行すると指定したディレクトリの内部ファイルがホームにコピーされる
cp -r /ディレクトリ名 ~/ディレクトリ名
と打たないと駄目っぽい
たのディストリはいいのにねぇ
- 543 :login:Penguin:2001/06/16(土) 00:48
- >>542
むむ、なんだそれは。。(わら
うちはまだJiraiのままなんで確認できないけど。
- 544 :login:Penguin:2001/06/16(土) 02:14
- >>542
cp -r /ディレクトリ/ ~/
の間違いじゃないのか?これならディレクトリの中がコピーされるけど。
cp -r /ディレクトリ ~/
は普通にディレクトリがコピーされたが。
両方とも別のOSで試したけど挙動は2.0と同じ。意味不明。
- 545 :login:Penguin:2001/06/16(土) 02:56
- 使ってるシェルにもよるんじゃないか?
debian(sid)上のbash2.05では、
cp -r /ディレクトリ/ ~/
は、普通にディレクトリがコピーされた。
- 546 :483:2001/06/16(土) 22:08
- >>485
すまん。
>>505で書いたのが原因じゃなくて
vfatをマウントしようとしてたのが、
駄目だった見たいです。
今、すべてインストールでいけました。
- 547 :537:2001/06/17(日) 02:40
- >>544
もしかするとそうかも・・・・・
ただ いつも ディレクトリ名はtab押して補完するから
cp -r ディレクトリ名/ ~/
になってるとおもわれ
他のディストリでも同じようにtab使ってるわけだから
Kondaraだけが動作が違うのは確かだと思われ
カーネル2.44はbashにたいし不具合があるって聞いたからそのせいかなぁ
- 548 :login:Penguin:2001/06/17(日) 03:01
- >>547
KondaraはUTF-8ロカールの関係でbash2推奨だったような。
bash2にしても変わらないかな? 外してたらゴメン。
私はDebian/woodyだけど545さん同様ちゃんとcp -rされますね。
- 549 :login:Penguin:2001/06/17(日) 14:38
- >>539
Kondaraは2.4.4だからだね。
握り損ないもあるだろうけど不具合が出て当然かと。
意味もなくVineが2.2.18で止めてる訳ではないのだ!
Vineマンセー!
- 550 :login:Penguin:2001/06/19(火) 03:06
- >>549
何度か2.4xトライしてみたけど、ぼくのマシンのせいなのか、
ブートできないんだよね。
で、2.2xでブートしてみようとしてもモジュールが読み込めな
くなってしまっててダメ。戻すのに一苦労した。
そんなわけでまだ2.2.19のまま。2.4x移行には躊躇してしまう。
- 551 :537:2001/06/19(火) 17:23
- >><a href="http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980109361&st=549&to=549&nofirst=true">547</a>
kernel2.4.5にしたけど動作はあいかわらずだったぞ。
- 552 :謎過ぎ:2001/06/21(木) 13:41
- 2.0でKDE2の日本語化ける人いない?
sdrでJapanese(EUC)を選択すると化け化けで読めなくなる。
しかしEnglish(UTF-8)だと読める。ふつー逆じゃねー?。
- 553 :login:Penguin:2001/06/23(土) 13:25
- コンダラ仕様です
- 554 :nobody:2001/06/23(土) 16:47
- >>552
フォントはなにを使ってんの?
英語フォントだった、とかではないよな?
- 555 :login:Penguin:2001/06/24(日) 01:05
- LinuxJapanの付録はPlamo2.2だった。
もっとスピーディに収録できんものか。
アスキームックのサーバー編の付録には
なぜか今頃kondara2000が。
- 556 :login:Penguin:2001/06/24(日) 02:32
- >552
コントロールセンターで国とフォントの設定しなきゃ
だめだよ。
- 557 :Pemquim:2001/06/24(日) 22:37
- アスキームックのkondara2000でM$ wheel mouseが訊かない
Section "Pointer"
Protocol "IMPS/2"
Device "/dev/psaux"
Buttons 5
ZAxisMapping 4 5
EndSection
欝だ止能
- 558 :login:Penguin:2001/06/24(日) 22:39
- kondara2.0をダウソしてきて、KDE入りでインストールしたら、
KDE2でMozillaが起動しない。鬱だ、寝よう。
- 559 :login:Penguin:2001/06/24(日) 23:25
- >>557
普通は Buttons は 3 にすると思うが。
あと、Emulete3〜 あたりは全部コメントアウトにしなきゃならないと思った。
違ってたらスマソ
- 560 :Pemquim:2001/06/24(日) 23:34
- >>559
さんくす
.Xdefaultをつくって設定をコピペしたらスルスルといった
ボケとるようで、寝よう
- 561 :login:Penguin:2001/06/24(日) 23:35
- USBマウスだけど普通にホイール使えてるよ。MSのじゃないけど。
- 562 :ほんとkondara2.0はバグ多い:2001/06/25(月) 01:51
- KondaraもRedhat並になってきたねぇ
その心は?
x.2になってから使え
- 563 :login:Penguin:2001/06/25(月) 02:56
- >>562
昔からまともに動かないの多いけど。。。
- 564 :ななし:2001/06/25(月) 07:00
- 昔、雑誌 CD-ROM 収録問題ってのがあったけど、今はどうなの?
- 565 :login:Penguin:2001/06/25(月) 18:19
- >>564
http://www.kondara.org/LICENSE.EUC
参照してね。
- 566 :login:Penguin:2001/06/25(月) 18:30
- こんだらってサ、むかしっから最新技術をとりいれるから
安定なんてしないよ〜って本人達自ら言ってなかった?
安定しないといってるものを買ってきて文句を言うのは
文句を言っているのは日本人じゃないってこと?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:51
- 今くだらないこと思いついた。
Mondara MNU/Linux
もんだら むにゅー りなっくす ってどうよ?
- 568 :login:Penguin:2001/06/25(月) 18:54
- >>567
それ正式名称。ボケ失敗、カコワルイ
- 569 :login:Penguin:2001/06/25(月) 18:54
- >>567
どっかで読んだ気がするから多分がいしゅつ
- 570 :login:Penguin:2001/06/25(月) 20:20
- >>566
http://www.kondara.org/docs/Kondara-FAQ/Kondara-FAQ-1.html#ss1.5
このFAQの文句は昔から変わっていないと思う
- 571 :570:2001/06/25(月) 20:23
- sageてしまった。
「文句」=「文面」ってことね。誤解無きよう。
- 572 :login:Penguin:2001/06/26(火) 01:27
- >566
デジファクは、「安定したLinux」って書いてるね。
- 573 :login:Penguin:2001/06/26(火) 07:28
- >>572
どこがだよ うそつき
- 574 :login:Penguin:2001/06/27(水) 13:53
- >>573
http://www.digitalfactory.co.jp/news/press/010604.html
- 575 :login:Penguin:2001/06/28(木) 01:50
- あの.. www.kondara.org なくなっちゃったんですけど。
どなたか行き先を教えてくだされ
- 576 :login:Penguin:2001/06/28(木) 10:40
- kondara.orgってよく死んでるね。
あんなんじゃディストリとして失格。
- 577 :login:Penguin:2001/06/28(木) 10:47
- こっちはいきてるぞ
http://kondara.sdri.co.jp
- 578 :thanater@補完後のセカイ:2001/06/29(金) 02:02
- PS2 Linux Kitが本当に Kondaraベースらしいということでage
させて頂くです。
- 579 :login:Penguin:2001/06/30(土) 00:25
- 発売日だったんだ。age
- 580 :login:Penguin:2001/07/04(水) 04:51
-
- 581 :login:Penguin:2001/07/06(金) 09:53
- なんかコ板あれてる
ていうか、いまごろ議論になってる。鯖の問題。
- 582 :thanater@補完後のセカイ:2001/07/06(金) 10:06
- 普段通りに見えますけど。>コ板
not_yet_loserさんも
>www.kondara.orgにある 2.0 FAQを読むだけでもかなり質問が減ると思う
とおっしゃる位だから荒らしているのとも違いますし。
それでは代役で「鯖が数日止まりまして ご迷惑おかけしました。」m(_ _)m
今後ともKondaraを宜しくお願い申し上げます。
- 583 :login:Penguin:2001/07/06(金) 17:09
- >>556
設定すれば、
euc-jpできちんと動く?
- 584 :login:Penguin:2001/07/09(月) 13:11
- Kondaraってけっこうイイの?
- 585 :login:Penguin:2001/07/09(月) 14:18
- >>584
好みにあえば。
- 586 :login:Penguin:2001/07/09(月) 23:13
- >>584
古典的unix路線を引きずっているユーザには「なんじゃこりゃ?」かもしれんが、
ある意味今風に割り切って古いしがらみ切り捨て放題なスッキリサッパリ風味の
路線は、それがイヤじゃなければかなりイイと思う。
但し、間違いなくUnix/Linuxの枠で考えりゃあ、異端児だがね。<Kondara
当方的には、「あり」かと。
- 587 :login:Penguin:2001/07/09(月) 23:55
- >586
ある程度同意するが、つくりが雑すぎ(特に2.0)
製品版買ったけど、一瞬不良品かと思っちゃったよ。
ポリシーはいいが、説明する努力をしろよ(藁
- 588 :login:Penguin:2001/07/10(火) 00:18
- カーネル2.2のままでKDE2使えれば良かったな
- 589 :login:Penguin:2001/07/10(火) 01:50
- Kondara2.0
買ってきたけどインストールできず…
- 590 :login:Penguin:2001/07/10(火) 01:55
- 乗り遅れたけどこれから入れるぞage
- 591 :login:Penguin:2001/07/10(火) 01:55
- >>587
ありゃあ、まさにダラズが趣味でパッケしたディストリビューションであり、
特に2.0(Mary)が雑なのは認めざるをえませぬ。(ワラ
あれだけ他と毛色が違うならもう少しドキュメントを整備しないと確かに
苦しいよなぁ。
GUI使わないで鯖用途に使うなら結構堅いんだけど、やっぱしドキュメント
不足でカスタマイズが大変なのがネックだよなぁ。
- 592 :login:Penguin:2001/07/10(火) 02:09
- >>586
> 但し、間違いなくUnix/Linuxの枠で考えりゃあ、異端児だがね。<Kondara
どういう点?ちょっと気になる。
思い付くのはUTF-8と昔にemacsステと言ってたことくらい。
- 593 :login:Penguin:2001/07/10(火) 03:44
-
- 594 :login:Penguin:2001/07/10(火) 13:07
- >>591
> GUI使わないで鯖用途に使うなら結構堅いんだけど、
英語版RHのほうがマシ
- 595 :nobody:2001/07/10(火) 18:57
- DOSパーティションをインストール時にマウントしようとすると
インストーラがこけるのはKondara MNU/Linuxの仕様です。
Kondaraを使うからにはDOSパーティションなんぞマウント
させません
- 596 :login:Penguin:2001/07/10(火) 19:03
- >>595
それ以前にインストール時になぜDOSパーテーションをmountしたくなるのかわからん。
素直にインストールした後/etc/fstabを書き換えないか?
どちらにせよgid, umask, codepage, iocharsetとかの設定はfstab書き換えてやらないといかんし。
- 597 :login:Penguin:2001/07/11(水) 06:04
- >>596
それを知らない人はいないと思ってるのかね。
なんて賢いんだろう。
- 598 :最低:2001/07/13(金) 11:57
- インストール後にエディタを使わないと
ホスト名すら変更できないOS
http://www.kondara.org/bbs/kondara.html
クズだね。
- 599 :login:Penguin:2001/07/13(金) 12:05
- 1行直すのにエディタじゃダメなのか
カスだな。
- 600 :login:Penguin:2001/07/13(金) 12:12
- サーバ移転してから、メーリングリストがWebページから
読めなくなった。イタイ
- 601 :login:Penguin:2001/07/13(金) 12:21
- 作法を知らんヴァカが暴れとるようだ
- 602 :login:Penguin:2001/07/13(金) 12:31
- インストール後にツールを使わないと
ホスト名すら変更できないOS
http://www.microsoft.com/
クズだね。
- 603 :login:Penguin:2001/07/13(金) 12:39
- 結論を言おうか。
使えないやつは無理してKondara使うな。
- 604 :login:Penguin:2001/07/13(金) 13:08
- そんなもん売るなよ。
売ってもいいけど10円。
- 605 :login:Penguin:2001/07/13(金) 13:09
- >>603
馬鹿! それ言っちゃダメだろ。
- 606 :login:Penguin:2001/07/13(金) 13:10
- >603
結論はKondaraパッケージ販売を止めろということです
- 607 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:09
- 自分の買おうとするものの下調べすらしないクズは逝ってよし。
ヴァカが騙されるのは当然で同情の余地など存在しない。
- 608 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:12
- 売り物買った奴はデジタルファクトリに文句を言えばいいのに。
せっかく一万円も出して無限回数サポート権買ったのに:-)
FTPでダウソしてきた奴はタダなんだから文句言わずに自分で調べればいいのに。
嫌ならVineでもダウソしてくればいいんだからさ。
あっちはCD1枚だし。
- 609 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:19
- >>608 それがわかる人間は掲示板で暴れたりしません
- 610 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:29
- Dodemoiiyo.
Touta sareyuku unnmei nanndakara
connna Kuso Distri daremo aiteni sitenaikara.
1nenngo niha daremo sirann.
- 611 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:32
- 2ちゃんでも相手にされない痛い奴(藁
- 612 :login:Penguin:2001/07/14(土) 00:48
- fstabとかはインストール後に変更するのがUNIXの流儀なんだがなぁ
それよりNISDOMAINNAMEを自分でシェルスクリプト書かないと変更できないのが不便だった
- 613 :login:Penguin:2001/07/14(土) 01:33
- >>613
/etc/init.d/ypbind に 1-2行追加するだけなんだけどね。
しかし、いまだにtestingに新しいパッケージが無いから
別の正解があるのだろうか?
- 614 :ほげほげ:2001/07/14(土) 02:50
- X を数十分立ち上げっぱなしにすると、不安定にならない?
なんか、ホームディレクトリに core 吐いて死ぬこと多いんだけど。
- 615 :login:Penguin:2001/07/14(土) 02:56
- >>614
ならない。
俺はここ半年ほど立ち上げぱなし。
ってゆーか、ノートだからレジュームしてるだけだけど。
キミのトラブルはGnomeかKDEあたりのトラブルでしょ。
とくにGnomeは昔からよくCore吐く。
アイコンが可愛いからいいけど。
でも使わない。(藁
- 616 :login:Penguin:2001/07/14(土) 03:10
- Kondara2.0の場合GnomeはほとんどCOREをはきませんが
KDE2.2はαバージョンなので はきまくりです
15分に一度くらいの割合ではきますね このへんがKondara腐ってる
Kde2.12を入れといてテストパッケージとして2.2を配布すればいいのに
- 617 :login:Penguin:2001/07/14(土) 03:13
- >>610を翻訳。
どうでもいいよ。
淘汰されゆく運命なんだから。
こんな糞ディストリ誰も相手にしてないから。
一年後には誰も知らん。
だそうです。
- 618 :login:Penguin:2001/07/14(土) 03:24
- >>616
Kondaraに安定を求めるほうが間違ってる(藁
あれは新し者好きが使うもんだ。
- 619 :ほげほげ:2001/07/14(土) 03:30
- >>615
Kondara 2.0 で、使っているのは Enlightenment でやんす。
- 620 :login:Penguin:2001/07/14(土) 03:34
- >>619
初心者くん丸出しだね。。。
まあ、誰にでも初めてはあるもんさ。。。
- 621 :sage:2001/07/14(土) 04:37
- Enlightenmentはコンダラがいちばん。
- 622 :login:Penguin:2001/07/14(土) 04:40
- 鬱だ。名前をsageにしてしまった…
- 623 :login:Penguin:2001/07/14(土) 04:41
- コンダラのEnlightenmentは他所のと違うのか
- 624 :login:Penguin:2001/07/14(土) 05:39
- >>623
日本語とかThemeとかどこのでも結構違う
kondara2-themeのフォントのバランスが好き
でも俺が使ってるのは透けるtwm
- 625 :login:Penguin:2001/07/14(土) 05:43
- しかしlinuxconfは入れれば叩かれて、入れないと叩かれる。
ユーザ層が広すぎるのか?
俺はあんなもん要らんに一票だが。
- 626 :login:Penguin:2001/07/14(土) 06:23
- ダメにするツールということ?
多少の経験と知識があれば不要だけど、始めて間もなければ仕方ない
と思う。俺もRedHat 6.0から入ったユーザだが、はじめは使った。
どこの何をいじっているのかブラックボックス化してしまうのが
嫌で今はほとんど使わないけど。
ていうか、アナコンダは、インストール後にも使えるんだけどね。
知ってる奴はいないかね。
- 627 :login:Penguin:2001/07/14(土) 07:14
- /usr/sbin/sys-unconfig
- 628 :login:Penguin:2001/07/14(土) 22:10
- >>625
俺もlinuxconfはいらん。でも、まともな設定ツールは欲しい。
- 629 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:26
- webminって使いやすいの?
- 630 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:26
- >>628
その設定ツールでは何を設定したいんだ?
- 631 :login:Penguin:2001/07/15(日) 01:19
- >>630
>>628 の出来ないこと。
- 632 :login:Penguin:2001/07/15(日) 02:03
- kondaraにはいってるんだ?>Webmin
- 633 :login:Penguin:2001/07/15(日) 02:20
- linuxconfを認めないのにwebminが入る?
言ってることとが無茶苦茶じゃないか?
- 634 :login:Penguin:2001/07/15(日) 02:23
- >>633
どうみても滅茶苦茶言ってるのはお前。
- 635 :login:Penguin:2001/07/15(日) 05:24
- >>632
testingには入っている模様。
- 636 :login:Penguin:2001/07/15(日) 05:30
- KDEの標準terminal、最初に開けると
背景と文字色が一緒で「ナニこれ」状態なんだか、
どっかで話題になったか?
- 637 :login:Penguin:2001/07/15(日) 14:11
- develでちょっと話題にでてた。
- 638 :login:Penguin:2001/07/28(土) 21:33
- さげ
- 639 :login:Penguin:2001/08/06(月) 16:35
- デジファックのya○○hi君からのウィルス付きメールウザイ
- 640 :login:Penguin:2001/08/06(月) 17:24
- Netscapeで日本語入力すると反応が異様に遅いんだけど
どうすれば直るんでしょう。
rootでNetscape使うと問題なく入力できるんだけど。
- 641 :login:Penguin:2001/08/07(火) 00:40
- やっとADSLを導入したのに、
ネットワークインストールでパッケージダウンロードの最中に止まった。
欝だ……
- 642 :夏休み厨房・困った君:2001/08/09(木) 20:44
-
Kondara MNU/Linux SERVER 1.1ってのを買いました
インストールできません、インストールの仕方教えて下さいm(__)m
- 643 :login:Penguin:2001/08/09(木) 23:00
- >>642
なんでインストールできないのさ?
ちゃんと説明書読んだ?もう少し
詳しく書けばココの住民でやさしい人も
いるだろうから書いてみれば?
- 644 :login:Penguin:2001/08/09(木) 23:09
- 買ったからにはサポートが付いてるでしょ。
ゴルァ電話をかけるよろし
- 645 :m/s:2001/08/12(日) 03:40
-
STABLE_2_0 のミラーが部分的にされてるみたいですね。
まだ中身無い所ばかりだけど。
ディジタルファクトリーのftpはちょっと重いんで早めのミラー希望
- 646 :login:Penguin:2001/08/12(日) 07:51
- >>642
インストできたのか?暇だから相談にのってやるよ、俺も昔は厨房だったし(藁
- 647 :あるサイトの日記より:2001/08/12(日) 14:53
- とうとう来ました、最強マシンです。OS はヲレの嫌いな Kondara-2000 で
これであの Kondara のオタクな集団の仲間入りかと思うとげんなりします。
だって KDE サポートチームが「北斗のK」だったり、掲示板が「新真・コンダラ掲示板」
だったりするのは非常に寒いと思うのです。しかも親切心なんでしょうが
$HOME/.xinitrc を無視して Kondara RPM でいれた Window Manager 以外
立ち上げられないようにしてあったりして......初心者にやさしいですね (笑
あと大西いわく「gnomeは安定してる」のだそうですが、起動した瞬間に core を
はくのはどうなんでしょう。しかも毎度毎度......
- 648 :かーねる:2001/08/12(日) 17:17
- 何でカーネルは2.4.4でとまってるんだ?
よりによって2.4.4を選択した理由をちょっと知りたい。
- 649 :login:Penguin:2001/08/12(日) 17:24
- >>648
2.4.5はReiserFSとAIC7xxxの相性が最悪でとても使い物にならなかったからだって。
どちらも改悪したとしか思えん。と言う状態だそうだ。
2.4.6以降に上げない理由は知らん。
- 650 :login:Penguin:2001/08/12(日) 17:35
- >>647
だったら使わなきゃいいのにネ(w とりあえず URL キボーン
- 651 :649:2001/08/12(日) 17:44
- >>650
http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg05757.html
なんかちょっと違ってた。
詳しくは上のリンク見てください。
- 652 :login:Penguin:2001/08/12(日) 17:44
- >>647
あ?
~/.xinitrc じゃなくって ~/.xinit.d/session だろ?
コンダラでは。
単にキミが使い方知らないだけじゃん。
まぁ、あのオタクなノリはオレも好きじゃないが、今頃 Win3.1 からアップグ
レードして、プログラムマネージャがないって騒いでる化石ユーザみたいな事
ここで吠えてもしょうがないでしょ?
大体なんで今更 Kondara 2000 なの?
- 653 :648:2001/08/12(日) 17:46
- >>649
サンクス。
関係ないけど、いまはreiserfsよりext3がおもろそうだな。
そろそろext3パッチを当ててみる。
reiserfsは対応しないと見れないけど、ext3は対応してない
カーネルでみたらext2で認識されるのが萌え
- 654 :あるサイトの日記より:2001/08/12(日) 17:53
- >>652
ハァ?俺に文句言ってどうすんの?投稿者名見たらわかるだろ。
- 655 :login:Penguin:2001/08/12(日) 20:11
- >>654
ハァ? 芸のない丸コピに反応してるだけじゃん。
- 656 :login:Penguin:2001/08/12(日) 20:31
- >>655
自分のミスなんだから、逆ギレなんかするなって
- 657 :652:2001/08/13(月) 10:14
- >>656
>>654 はオレじゃねぇよ。
さすが妄想君だな。(w
- 658 :login:Penguin:2001/08/13(月) 11:15
- Kondara2.0にJbuilder5のパーソナル版入れようとしてるんだけど、
何度ダウンロードしなおしても「JREが解凍できないからダウンロード
しなおせ」と言われてしまう。
誰かうまくインストールできた人いない?
- 659 :login:Penguin:2001/08/13(月) 11:36
- >>657
>>654じゃなくて>>655でそ。
厨はほっとくのがよいと思われ。
- 660 :login:Penguin:2001/08/13(月) 13:17
- Kondara2.0のプリインストールマシンが出るそうです。http://www.frontier-k.co.jp/linux_model/gb-c80kml_815.asp
- 661 :nobody:2001/08/13(月) 13:29
- >>658
kondara2.0のmozillaはダウンロードファイルを壊します。
- 662 :login:Penguin:2001/08/13(月) 15:11
- >>658
wgetしろ
- 663 :656:2001/08/13(月) 15:17
- >>657
んじゃ、きみのミスってことで。
- 664 :login:Penguin:2001/08/13(月) 17:19
- > Kondara2.0のプリインストールマシンが出るそうです。
> http://www.frontier-k.co.jp/linux_model/gb-c80kml_815.asp
上記サイト文中の
> Linuxでも動作検証済みの
> 56K PCKモデムをご利用
> いただけます
"PCKモデム" はPCIのtypoですか?
- 665 :652:2001/08/13(月) 17:36
- >>663
そうだオレだ!
スマソ >>655
- 666 :薫々@参式 ◆fPgF8Wlo:2001/08/15(水) 00:54
- ククーン・・・
- 667 :login:Penguin:2001/08/15(水) 21:21
- Linuxmagazine9月号についてるKondaraのインストーラーについてなんですが、
Japaneseの選択肢が出てこないのは私だけですか?
- 668 :login:Penguin:2001/08/15(水) 21:24
- >>667
リナマガのホームページに対処法が載ってたよ。
でもこんなことでいいのか、マスメディア。
日経についてたやつもパッケージのインストール前に
止まっちゃうんでお蔵入り。今はWin2kで遊んでる。ププ
- 669 :login:Penguin:2001/08/15(水) 21:30
- >>668
ありがとうございます。私もちゃんとしらべろってね。
ごめんちゃい。
- 670 :18才の芸能人:2001/08/15(水) 21:38
- ◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/
o;liuykuykt
- 671 :login:Penguin:2001/08/16(木) 09:00
- >>668
俺もパッケージのインストール前に止まったと思ってたんだけど、
そのままテレビ見てたらいつのまにかインストール始まってたぞ。
時間かかってただけみたい。
- 672 :login:Penguin:2001/08/16(木) 13:04
- >>668
スマソ。対処法、ホムペで探したが見つかりません。アドレスが分かればアプしてちょ。
- 673 :login:Penguin:2001/08/16(木) 13:05
- >>672
スマソ。トップの下にあった。
- 674 :login:Penguin:2001/08/20(月) 15:44
- kondara2.0でKDEが文字化けして日本語はみんな「□」になっちゃう。
EUCでもUTF-8でもダメ。なんで??
gnomeは大丈夫なのに。
kondaraの掲示板とか検索かけても、同じ質問はあったけど答えはのってなかったです。
- 675 :login:Penguin:2001/08/20(月) 16:20
- XFree86-100dpi, latin-fonts, ucs-font
といった名前の付いているパッケージを
かたっぱしから入れましょう。
# 依存関係に入れておいて欲しいよな...
- 676 :674:2001/08/21(火) 16:00
- >>675
ありがとう!
結局パッケージ入れただけでは直らなかったから、
やけになって wdm の Language で English(UTF-8)を選んでログインしたら、
なぜか日本語でました。不思議だ。
- 677 :login:Penguin:2001/08/21(火) 16:34
- Kondara MNU/Linux2.0インストしたけどXwindowが動かない…
ビデオカードが対応してないのかな?
ちなみにマシンはvaioのPCV-L450Gなんだけど…
- 678 :login:Penguin:2001/08/21(火) 16:49
- >>677
/var/log/messageにはどうかいてんのよ。
- 679 :login:Penguin:2001/08/21(火) 17:51
- >>677
設定してないだけじゃない?
# setup
で設定した?
- 680 :login:Penguin:01/08/31 06:25 ID:9y0dXFUk
- >>658
解凍できないのは uncompress がないから。
gunzipへのシンボリックリンクでも作っておけばOK。
でも、俺はその先でインストーラが固まって進めなかった。
IBMのJavaを入れてるのがまずいのかな。
- 681 :login:Penguin:01/09/01 22:52 ID:oQd.jyug
- 2.0 の erreta はまだ出てないのでしょうか?
- 682 :login:Penguin:01/09/01 22:54 ID:nobY2drM
- errta ではないですけど
ftp://ftp.jaist.ac.jp/.arc11/linux/kondara/STABLE_2_0/PKGS/i586/
KDE2.2などがでているようです
- 683 :login:Penguin:01/09/02 21:31 ID:xvFU7g3s
- 出てませんが?
もしや、αバージョンのKDE2.2のことですか?
- 684 :682:01/09/03 13:01 ID:sI3IYOzQ
- 勘違いでした。すみません
- 685 :login:Penguin:01/09/03 19:56 ID:gli0O3w.
- そうか、ちょと期待した
- 686 :login:Penguin:01/09/03 20:01 ID:XpblD376
- >>685
メンテナは既にパケジを作ってあるらしいから、
もうちょっと待てば出るんじゃない?
待てないなら自分で作れば。
- 687 :login:Penguin:01/09/03 22:04 ID:WskqfMZg
- 鳥取の方言で「こんだら」は「馬鹿」を意味するらしい。
- 688 :login:Penguin:01/09/05 00:02 ID:JkmIBL.U
- パッケージ作ったと聞いてすでに一週間
他のディストリはもうずっと前にRPMだしてるのにねぇ・・・・
- 689 :login:Penguin:01/09/05 00:07 ID:0MMUI0MM
- こん→この
だら→馬鹿、あほ
(北陸地方)
- 690 :login:Penguin:01/09/05 00:11 ID:c.pfZMNA
- そういや、2.0のerrataにはmphしか出てない・・・・
他のディストリだと、バッファオーバーフロー問題とかで
いろんなパケジのセキュリティフィックス出てるけど
- 691 :login:Penguin:01/09/05 01:15 ID:aBkxWxzg
- >>690
errataの中のmphにアップグレードしてから、もう1度mph-get upgradeすると
STABLE_2_0以下から大量のアップグレードされたパッケージがインストールされるよ。
すでにかなりの量のパッケージがアップデートされています。
- 692 :login:Penguin:01/09/05 17:46 ID:e38bgg6g
- だら→だらけた、だらだらした、怠惰な
- 693 :login:Penguin:01/09/06 15:20 ID:BvmR6ddk
- kde22が出てもう3週間近く建つが未だにrpmを出さないKondara萌え
- 694 :login:Penguin:01/09/06 20:15
- パッケージ版に、安いライト版が出るとのこと。
…なんか大丈夫かなぁ?
- 695 :login:Penguin:01/09/06 23:38
- RPM repository
止まってない?
- 696 :login:Penguin:01/09/07 01:05
- そろそろRedhat7.2がでるようなのでKondara2.0から乗り換えます
いまだに、telnetdの修正版すらでてこない、Kondaraのサポートの遅さに嫌気がさしてきたので
結局、サポートの早さ、標準的にバイナリが用意されてるとか考えるとRedHatが無難かもしれない
日本語周りは自分でいじらないとだめだが
- 697 :login:Penguin:01/09/07 01:53
- >>696
telnet使うのやめよーよ…
- 698 :login:Penguin:01/09/07 02:41
- >>696
sshじゃ駄目なの?
- 699 :login:Penguin:01/09/07 02:44
- >697 >698
telnet をやめて ssh を使うのと
Kondara のサポートが遅いのは
また別の話だろ。
- 700 : ◆EMrmvKLI :01/09/07 02:55
- (・∀・) 700!!
- 701 :login:Penguin:01/09/07 11:54
- telnet使えるよ。
- 702 :696:01/09/07 13:34
- ssh使ってるよ、telnetも内部ネットワークからのみ使えるように制限してる
しかし、telnet-serverのサポートが遅いってことは
これから、でてくるかもしれない重大なバグにも対応してくれない可能性が高いってことじゃん
だから、Kondaraは使うのが怖い、
自分でmakeしろって人がいるけど、管理が簡単だからRPM系のディストリを使ってるわけだし、ディストリのサポートの早さは重要だと思う
- 703 :login:Penguin:01/09/07 14:09
- サーバーとしては、バグに対してすぐサポートしてくれる方がいいよね。
サーバー用途としては、日本語とか関係ないからKondara
じゃなくてもいいと思う。
自分としては、クライアントとして使ってるから日本語重視
ということで、使ってる。
- 704 :login:Penguin:01/09/07 14:16
- Kondaraの最大の欠点はディストリビューターとしての体制が安定しない事だと思う。
しょっちゅうFTPのディレクトリ構成が変わったり、RPMのリリースナンバーの命名規則が変わったり。
まあ、クライアントとして使ってるから不満が有ればサクッと自分で直すしどうでもいいと言えばどうでもいいんだけど。
サーバー用としてはすすめられないね。
どちらにせよサーバー用として安心してすすめられるのってdebianくらいだけど。
- 705 :名無しさん@Emacs:01/09/07 20:09
- Kondara 2.0良いけどなあ。どこが良いのかって言われても
厨房な自分には説明しきれないけれど。
今までDebian使ってパッケージ一から入れてたけどいい加減
面倒になったので最初から環境整ってるKondaraにしてみてる。
xmmsは日本語パッチ当たってるしMozillaも結構好みにカスタ
マイズされてるし、カーネル2.4でX11も新しいから最近の
カードでも自動認識できるし...。atokxのサポートパッケージ
もあったから楽だった。
まあどれもこれも手作業で修正するための情報はwebで出回っ
てるから他のディストリビューションでも大差ないのかも
しれないが。
噂のKDEアンチエイリアスフォントを試してみるべくTurbo7 Beta
入れたけど液晶モニタじゃかえって見辛かった。
とりあえず壁紙が好き。
- 706 :login:Penguin:01/09/07 21:11
- ディストリビューションの善し悪しはおいといて、
内部ネットワークでもtelnet使わずにSSHを使った方がよい。
- 707 :login:Penguin:01/09/07 22:18
- それはそうなんだけど、in_telnetdは最新版を出すべきだと思う。
もう2週間になるんだよ。
- 708 :login:Penguin:01/09/08 01:16
- telnet廃止してsshのみで十分って判断じゃないの?
優先度決めないと進まないじゃない。
- 709 :login:Penguin:01/09/08 01:45
- >>705
どうでもいいことですが、
XMMSの日本語パッチって何ですか?
RH7.1あたりに普通にXMMSの最新版入れてもメニューは日本語になるのですが
- 710 :login:Penguin:01/09/08 01:48
- >709
ソースからmakeしても?
- 711 :709:01/09/08 02:16
- >>710
あ、いや、公式ページで用意されているバイナリRPMを入れてるのですが
でも、確か前にソースからmakeしても普通に日本語メニューだったと思います
つまり、勝手に国際化していたと思うのですが
- 712 :login:Penguin:01/09/08 02:19
- >>708
そういうアナウンスあったか?
- 713 :709:01/09/08 02:40
- >>710
追記
ソースからmakeしてもやはり日本語メニューは出ます。
Debianって一体……
- 714 :705:01/09/08 05:53
- >>709
Debian potatoのパッケージとRedHat 7.1のデフォルト
のxmmsがどっちも日本語メニュー化けてたからてっきり
国際化されてないもんだと思ってたよ。
- 715 :login:Penguin:01/09/09 17:17 ID:d9U81Q.2
- Debian sidのxmmsパッケージはデフォルトでメニュー日本語だね。
potatoはしらないや。
ちなみにバージョンはpotatoのは1.0.1でsidのは1.2.5らしい。
- 716 :login:Penguin:01/09/09 19:01 ID:TAliF8Rs
- www.kondara.org$B$K9T$1$J$$?M$O!"(B
http://210.164.42.22/
$B$G%"%/%;%9$7$F$M(B.
$B$J$s$+(BDNS$B%5!<%P!<$NJQ99$N1F6A$i$7$$$G$9!#(B
http://210.164.42.22:20080/?date=20010909#p01
- 717 :login:Penguin:01/09/11 07:32 ID:WHtR.f6g
- Kondara 2.0 を出すために Jirai をフリーズしてからというもの
Kondara ってあんまし更新されてないことない?
先の telnetd にしても。
- 718 :login:Penguin:01/09/11 18:22 ID:c9QpRsl.
- 1.2のerrataが更新されなくなって久しい・・・
おかげでRPMを自分で作る日々。
会社のサーバで使ってるんだけど、いいかげん他のに乗り換えたい。
しかし日本語化ではKondaraが一番スマートだったんだけどな。
少なくとも日本語化が中途半端なRedHat、LANG=Cでもエラーメッセージが日本語なVineよりは。
(中身がどうなっているかは別としてね)
- 719 :login:Penguin:01/09/11 18:27 ID:EUw8UbxQ
- っていうか
www.kondara.org
は ここ2,3日つながらん
- 720 :login:Penguin:01/09/11 18:31 ID:EXqDAWZ2
- >>719
え?今つなげてみたけどさっくりつながったよ?
おれも1.2が出たころはkondaraが一番好きだったなぁ…
たしかに、最近、以前ほどのパワーは感じられないね…
- 721 :718:01/09/11 18:54 ID:c9QpRsl.
- >>719
うちからも大丈夫だが。
ひょっとして、
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/09/11/0542208&mode=thread&threshold=
これのせいだったり?
>>720
2.0ってなんか見切り発車っぽいしね。
Jiraiでさえバージョン古かったりするのもざらだし。
- 722 :login:Penguin:01/09/11 19:02 ID:9jdcvnmk
- アップデートパッケージの置き場所がSTABLE_2_0からKondara-2.0/errataに戻ったね。
なんでこう開発体制が安定しないのかねえ。
- 723 :login:Penguin:01/09/11 19:07 ID:TNcH3S8.
- Kondara 使ってた人たちって、今は何を使ってんだ?
- 724 :login:Penguin:01/09/11 19:36 ID:kMw0IG0s
- >>723
Debianにしてsidを追っかけている。
昔はあのセンスをカコイイ!と思っていたけど、
今は痛い過去。
- 725 :login:Penguin:01/09/11 21:09 ID:EUw8UbxQ
- KDE22とKoffice1.1のリリースパッケージが出た!
- 726 :login:Penguin:01/09/12 05:53 ID:KalOnBSc
- ってゆーか、KDE22どこに置いてあるんだよ
デジファクのFTPにはおいてないし、かといってftp.kondara.orgはつながらねーし
- 727 :login:Penguin:01/09/12 06:25 ID:vac1jFn.
- 今上げてるとこでしょ。
さっき見たらqtが変わってたからもうそろそろじゃない?
- 728 :login:Penguin:01/09/12 18:16 ID:KalOnBSc
- 12時間経ったがいまだQTのみ > デジファクFTPのKondara-2.0/errata
- 729 :login:Penguin:01/09/12 18:32 ID:IomNY6CE
- XF86 4.1.0もお流れになったみたいだね。
Xはファイル数多いし複雑だしで、自分でRPM作るの面倒だから期待してたんだけどな。
- 730 :login:Penguin:01/09/12 19:18 ID:F9rT2S4M
- >728
alpha版はkdelibsが上がってる。
- 731 :login:Penguin:01/09/12 22:00 ID:KalOnBSc
- なぜ alpha版が先なんだ(藁
- 732 :login:Penguin:01/09/12 23:59 ID:FsVP2gGE
- >>722
>アップデートパッケージの置き場所がSTABLE_2_0からKondara-2.0/errataに戻ったね。
そういう情報ってどこからゲットするもの?
ボーっとしてたら何もわからずにパッケージアップデート
されねーよ!みたいな状況になっちゃうよね...。
- 733 :722:01/09/13 00:12 ID:RwngKq6o
- >>732
本来はディストリビューターがWebで告知するものだと思う。
しかし、最近のKondaraはそういう事を全然やってくれないので、
自分でftp.digitalfactory.co.jpをチェックしてる。
- 734 :login:Penguin:01/09/13 00:56 ID:klLFIrZM
- mph-getコマンドを使ってアップデートしてれば、
/etc/mph.confなんかも置き換わって
勝手にどうにかなるんじゃないの?
- 735 :login:Penguin:01/09/13 01:06 ID:VBU3alLE
- Kondaraを使い始める(インストール含)のにお薦めの
サイト、書籍等教えてください。
- 736 :login:Penguin:01/09/13 01:21 ID:dnHC.z9.
- >>735
http://www.kondara.org/
ってまあ、冗談ぬきで公式サイトのドキュメントは読みましょう。
書籍はないです。Kondara本ってあるのか?
そもそも初心者向けに作られたディストリビューションではない
みたいなので書籍に頼らなくても一通りこなせる人が対象
なんじゃないかなあという気がする。
ところでmph-get upgradeでアップグレードしたらX上のキーボード
配列が101キーボードの配列に変わってはまったし、iiimfが
アップグレードされてATOKがお陀仏しました。既出?
キーボードはXの設定やり直しで直ったし、ATOKXは再インストール
で誤魔化したけども。
- 737 :login:Penguin:01/09/13 01:27 ID:7BqAc076
- >735
前に使ってたディストリに因るんじゃないかと。
>736
既出というかXF86Config-4を上書きするんだから当たり前なんじゃないかと。
/etc/sysconfig/keyboardに書く方が俺的には好みですが。
- 738 :login:Penguin:01/09/13 01:30 ID:IvCJh3Zs
- >736
Kondaraの掲示板にiiimfだけアップグレードさせない方法が書いてあった
- 739 :736:01/09/13 01:33 ID:dnHC.z9.
- >>737
ちょっといじってて分かったんだけど、XF86Config-4の
XkbDisableという行をコメントアウトしてたのが
いけなかったぽい。VMware入れたときにトラブった経緯
でコメントアウトしてたんだけどね。
つーわけでキーボードの話はKondaraパッケージのせい
ではなかったね、スマソ。
/etc/sysconfig/keyboard
って、コンソールでのキー配列の設定だと思ってた。
というか自分がその辺のこと良くわかってないという
のがよく分かりました。
- 740 :736:01/09/13 01:43 ID:dnHC.z9.
- >>738
お、アリガトー。早速やってみたよ。
- 741 :login:Penguin:01/09/13 02:06 ID:vD4Rf0j2
- ところでKondaraの読み方は
「こんだら」?
それとも「こんでーら」?
- 742 :login:Penguin:01/09/13 02:33 ID:/OBnUATQ
- 重いkondara試練の道を〜♪
なので、コンダラでしょう。
- 743 :login:Penguin:01/09/13 10:41 ID:KuzZ6dLo
- こんだ〜ら♪コンダ〜ラ♪(ガンダーラ)
- 744 :login:Penguin:01/09/13 10:54 ID:zGh9O1D6
- 出涸らしのようなネタだな
- 745 :login:Penguin:01/09/13 15:59 ID:RwngKq6o
- KDE 2.2出たよ。
Kondara-2.0/errataに入ってる。
- 746 :login:Penguin:01/09/13 17:25 ID:IvCJh3Zs
- 今使ってる、GIFがサポートされてないのがいまいちだが、全体的にはいい感じ
- 747 :login:Penguin:01/09/13 17:54 ID:N2sVOuFk
- >>746
Rebuild NOW!!
- 748 :login:Penguin:01/09/13 17:57 ID:RwngKq6o
- >>747
qtをrebuildすればいいのは確かだが、SRPMが無かったりするのです。
- 749 :login:Penguin:01/09/13 21:14 ID:IvCJh3Zs
- うむ、
俺もSRPMとりにいったけどなかった(藁
まぁ、Galeonのほうが何かと便利でいーけどね
- 750 :login:nobody:01/09/14 14:46 ID:HznqlhW6
- つか、GIFはすべて切る方向ですすみそうだよな。
GIFを毛嫌いしている模様。
- 751 :login:Penguin:01/09/14 19:09 ID:HmRam8As
- うう、tgif使いたいよぉ。
いや、入れるんだけどさ。
- 752 :login:Penguin:01/09/14 19:21 ID:AiwIAb0A
- >>751
Nonfree に nosrc.rpm だけ contribute するのはどうだろう?
- 753 :login:Penguin:01/09/14 21:39 ID:L2eH8TIw
- >>751
vine のtgifがそのままで使えるよ。
- 754 :login:Penguin:01/09/15 10:20 ID:L6/S8suQ
- SRPMが無いってヒドイね。ソースを公開してないに等しいよ。
- 755 :login:Penguin:01/09/15 17:00 ID:o5THvsxk
- >>754
あんたが太い回線提供してやったら?
- 756 :login:Penguin:01/09/15 17:07 ID:y23Qm/BI
- 回線が太ければ解決するの?
- 757 :login:Penguin:01/09/15 20:55 ID:YO/eRgQI
- 解決しない。
Kondara開発陣の意識の問題だろうな
nosrc.rpmで配布するなら、ほんの数十Kバイト程度だし、回線うんぬんじゃない
- 758 :login:Penguin:01/09/16 04:36 ID:NOl.D4CU
- >>722
>>732
うーみゅ、日誌に様子見てマージするようなことを書いているから、
STABLE_2_0とKondara-2.0/errataの位置付けはちょっと違うと思う。
自分はmph,confのKondara-2.0/をコメントアウトしていて、解除し
たのは痺れを切らした最近。Kondara-2.0/errata の方が先行かと。
- 759 :login:Penguin:01/09/16 16:37 ID:0vvA/o32
- mpegで動画見たりCDDAで音楽再生したりすると再生速度が
微妙に速くて嫌な感じなんですけど、原因不明っす。
mp3は問題ないんですが。へるぷみー。
- 760 :login:Penguin:01/09/16 22:23 ID:T4cPdRcU
- >>754
意味がわからん。
なんのSRPM?
- 761 :login:Penguin:01/09/16 23:39 ID:SzwhLsuQ
- >>760
「最新レス50」嫁。
- 762 :login:Penguin:01/09/17 00:26 ID:oQnbRltQ
- 単にミラーが終わってなかっただけじゃん。
今はjaistにはSRPMミラーされてるよ。
- 763 :login:Penguin:01/09/17 14:09 ID:JBJKJkvU
- 見付かりま千円>>762
KDE2.2が使いたい>errataに登録された>
使ってみた>Konquerorでgifが表示されない>
qtのrebuild>SPRMが無い。
つー流れだと思うが。
erattaのSRPMはmphしか無いし。
- 764 :login:Penguin:01/09/17 21:30 ID:uXO8GAMs
- nspluginscan無いような気がするんだけど。
- 765 :login:Penguin:01/09/18 10:29 ID:EhXeAYwE
- 「システム刷新ちう」な模様…メーリングリストより。
- 766 :login:Penguin:01/09/18 15:41 ID:nZrt92t2
- qt-2.3.1-8kでGIF supportが on になったって書いてあるよ。
デジファックのサーバーには既にアプされてる。
- 767 :login:Penguin:01/09/18 17:44 ID:CqYqvgFE
- RPM repositoryからrpmのダウンロードが
できないんですけど・・
- 768 :login:Penguin:01/09/18 18:36 ID:Q2SL47CM
- kondara.orgよりデジファクが先なのね。
- 769 :login:Penguin:01/09/18 20:46 ID:HuqSv6Yg
- ftp.kondara.org にも来たね。でもjaistとかの1次ミラー
に行き渡るまでは待ってよう。
#っていうか、ftp.kondara.orgからダウンするなYO。
- 770 :login:Penguin:01/09/18 20:48 ID:qanEQj/A
- LANを経由してインターネット接続する場合
TurboLinuxのインストール時の
IPアドレス
ネットマスク
ネットワーク
ブロードキャスト
ホスト名
1番のDNS
2番のDNS
3番のDNS
これらをどのように設定すればよいのでしょうか?
本を見つつ設定したのですがどうもうまくいきませんでした
割り当てられたパラメータは以下です
IPアドレス:192.168.XX.XXX
サブネットマスク:255.255.255.0
ルータアドレス:192.168.XX.XXX
DNSアドレス:210.167.XXX.X(abcde.co.jp)
またこの他にも設定する項目はあるのでしょうか?
- 771 :770:01/09/18 20:51 ID:qanEQj/A
- すみません
超初心者に書き込んだつもりが他のスレッドに書いていた
ごめんなさい
ごめんなせい
- 772 :login:Penguin:01/09/18 22:56 ID:YEiHEqco
- >>771
まあ、気にすんな
- 773 :login:Penguin:01/09/19 01:49 ID:C3/f96ws
- お、さっきmph-getで落ちてきたqtはGIFサポートありなのか・・・ヤルナ
ちょとみなおした
- 774 :login:Penguin:01/09/19 03:04 ID:JxQ6IET.
- qtの件で見送ってたが、ここ見てKDE2.2に上げてみた。
結構良い。Konquerorがほとんど落ちなくなったし、
日本語判定も賢くなった。
しかも、全体的に早くなった気もする。感動した。
- 775 :login:Penguin:01/09/19 03:49 ID:C3/f96ws
- なんか、KDE関係のファイルがガンガンアップデートされてるな・・・・
- 776 :login:Penguin:01/09/20 01:41 ID:D1P42Vw2
- がたがた騒ぐ奴はKondara使うな、他スレいきな
買う奴もモノ見て買えよナ
Linuxって名前が付けばなんでも同じだと思う奴は厨房ちゃうの?
- 777 :login:Penguin:01/09/20 01:44 ID:UPcUoFxg
- >776
って昔のレスに酔った勢いで間違って書いてやんのオレ
思いっきりスカシ
板汚したスマソ
- 778 :login:Penguin:01/09/20 23:37 ID:UPcUoFxg
- DEC HiNoteUltra2で pcmcia.img やら3つ位試したんやけど
なんでpcmciaコントローラ認識せんのじゃぁ
かなしいぞ mary・・・
- 779 :login:Penguin:01/09/21 02:19 ID:QA9zm2dM
- ftp.kddlabs の errata がオフィシャルと同期取れたみたい。
- 780 :login:Penguin:01/09/21 21:57 ID:cgUrKVQQ
- errataのSRPMも公開されたよ。
- 781 :login:Penguin:01/09/21 22:15 ID:cO/WBqhs
- GIFサポートが入ればSRPMはいらぬ・・・・・
- 782 :login:Penguin:01/09/21 22:53 ID:cgUrKVQQ
- いや、SRPMがあると新しいバージョンを先取りする時便利だよ。
スクラッチからspec書いたってかまわないけど、直前のバージョンのを書き換える方が楽でしょ。
- 783 :login:Penguin:01/09/23 05:13 ID:7vBqVtKw
- errata から KDE2.2 入れてみたけど日本語がAAで表示されない。
どうしたらいいのかな?
- 784 :login:Penguin:01/09/23 07:01 ID:Se6wd7RU
- ビデオカード対応してる?
ここ参考にもう一度やってミソ。
http://www.KDE.gr.jp/~kom/aa.html
- 785 :783:01/09/24 14:31 ID:3xrGEl9E
- >> 784
ttp://tokyo.cool.ne.jp/tokyo/2042/tips_xfonts.html
を見て分かったんだけど、Watanabe明朝とWadalabゴシック
のあるディレクトリに XftConfig からパスを通しちゃ
駄目なんだね。
それ踏まえて設定したらいけたよ。さんくす。
- 786 :login:Penguin:01/09/24 16:13 ID:GkvWd5Iw
- MLは、他のディストビリュー所んとちがって、
異常に冷たい気がするのは、私だけですか?
因みにカキコしないでROMだけにしています。
誰か解説本出版してくれないかなぁ〜。
- 787 :login:Penguin:01/09/24 16:21 ID:3xrGEl9E
- MLに頼らなくても自己解決できる人が多いとか?(藁
っつーかまじで寒いよね。オフィシャルのBBSの方が
まだまし?荒れてるけど。
漏れ的にはここが一番勉強になる。(鬱
- 788 :login:Penguin:01/09/24 16:24 ID:kYR8q7qI
- kinput2で他のマシンで動いてるwnn6を使うにはどうしたらいいのでしょうか。
$HOME/.xinit.d/im_hostにホスト名書いてみたんですが、
shift+spaceで[あ]ウインドウが出てきて、下線付の平仮名は出るのですが変換も確定もbeep音が出てきてできません。
- 789 :788:01/09/24 16:28 ID:kYR8q7qI
- あ、すでに動いてるkinput2殺して
kinput2 -wnn -jserver hogehoge
はすでにやってます。だめでした。
面倒だから自分でコンパイルしちゃおうかな。
- 790 :login:Penguin:01/09/24 17:18 ID:F5SymQP6
- KondaraのKDE2.2のSRPMを参照に KDE2.2.1のSRPM作ったんだけどほしい人いる?
いるならうぷするぞ
- 791 :login:Penguin:01/09/24 18:21 ID:Bf5wYM86
- お願いします>>790
- 792 :login:Penguin:01/09/24 18:38 ID:Giii26yE
- 最近ここにはdyky(キチガイ)出て来ないなあ。
死んだか?
- 793 :login:Penguin:01/09/24 18:54 ID:o75NE2aY
- うーんLinuxmagazine9月号のkondara2.0のディスプレイ設定が上手く行かない・・・
Vine2.0なら上手く行くのに・・・
- 794 :login:Penguin:01/09/24 20:43 ID:tK4XBVhs
- う〜ん。こんだけの情報じゃわからんな。
ちなみに家はBanshee&RD17-G3で1280×960
て変な(?)解像度で使えてます。
1152×864が使えなかったからいじってたらこうなった。
- 795 :login:Penguin:01/09/24 21:03 ID:.PK0E/Bo
- >>794
1152x864が使えないという事は無いと思うが。
うちでは384x224なんていう変な解像度もちゃんと使えてる。
- 796 :login:Penguin:01/09/24 22:09 ID:kYR8q7qI
- >>794
確かに一般的じゃないけど、ディスプレイが4:3なので1280X1024は左右に隙間ができてしまいます。
- 797 :login:Penguin:01/09/24 22:19 ID:4h4eMNp6
- 使えないって書き方はちょっとまずかったですね。
Xは立ち上がるんだけど、画面全体がプルプル震えて
まともに見れないんっス。それ以外の解像度はちゃんと
表示されます。1152×864だけ上の症状が出るっス。
今は1280×960 32bit 86Hzで使えてるんで満足っス。
- 798 :795:01/09/25 00:03 ID:VKMocY56
- >>797
細かく小刻みに画面が揺れる現象なら、
Modelineのピクセルクロックを0.01単位で変えていけば、
揺れなくなる数値が見つかるはず。
うちでは殆どの解像度でその現象が現れたから、
XFree86 4.xを使っているにもかかわらず全てModelineは手書き(わら
- 799 :login:Penguin:01/09/25 00:06 ID:dFgcy9rA
- /etc/mph.confのことなんだが、これって
$directories = [
"Kondara-2.0/#{ARCH}/Kondara/RPMS",
"Kondara-2.0/errata/#{ARCH}",
"Kondara-2.0/errata/noarch",
]
という順番で書かなきゃ正常に動作しないんだけど、こういう情報って何処で手に入るの?今回は試行錯誤しているうちにふと思いついてやってみたらビンゴ!だったんだけど。
ちなみにインストール直後のサンプルファイルは下記のとおり。このままシャープだけ消しても正常に動かない。まあアップデートするだけなら、元からインストールしてあるパッケージによってはだけど、ちゃんとできるんだけどね。
$directories = [
"Kondara-2.0/errata/#{ARCH}",
"Kondara-2.0/errata/noarch",
# "Kondara-2.0/#{ARCH}/Kondara/RPMS",
# "Kondara-2.0/Zoo/#{ARCH}",
# "Kondara-2.0/Zoo/noarch",
# "Kondara-2.0/Nonfree/#{ARCH}",
# "Kondara-2.0/Nonfree/noarch",
# "Jirai/#{ARCH}",
# "Jirai/noarch",
# "Jirai-Zoo/#{ARCH}",
# "Jirai-Zoo/noarch",
# "Jirai-Nonfree/#{ARCH}",
# "Jirai-Nonfree/noarch",
# "Kondara/RPMS", # for local CD-ROM
]
って書いてあるんだよね。こまるよねえ。
- 800 :login:Penguin:01/09/25 00:19 ID:pNfKahwk
- Kondara2.0でgaleonを使ってたら、いつの間にやら起動しなくなった。
「Cannot find a schema for galeon preferences.
Check your gconf setup, look at galeon FAQ for more info」
とダイアログボックスがでる。schema for galeonって何?
galeon FAQ読んでも、どれも外している気がするし。
ちなみにgaleon-0.12-6kを#mph-get install galeon で入れただけの状態。
- 801 :794=797:01/09/25 00:34 ID:aayyxm1E
- >>798
なるほど…。勉強になりました。
うちも手でガシガシいじってたら今の解像度出るようになりました。
結果オーライィ!つーことで、しばらくこのまま使います。
- 802 :login:Penguin:01/09/25 00:43 ID:VOcPN5mg
- >>799
単にパッケージデータベース取りに行ってるFTPサイトとの
ディレクトリ構成が違うだけ。mph.conf 編集する前に
該当ホストにftpかけてディレクトリ構成調べればいいのさ。
>こまるよねえ。
困らん。
- 803 :login:Penguin:01/09/25 00:52 ID:dFgcy9rA
- >>802
ディレクトリ構成を調べれば順番をどうすればいいかわかるの?
書く順番が問題だったんだけど。
- 804 :not 799:01/09/25 00:54 ID:VKMocY56
- >>802
でも最後にgetしたmph情報ファイルしか見ないって言うのは不便だよ。
複数のmph情報ファイルを指定したらマージしてくれると便利なんだけど。
困りはしないけどな。
- 805 :login:Penguin:01/09/25 00:58 ID:dFgcy9rA
- >>804
こまるよそれ。
まだインストールしてない奴でerrataに上がってない奴をインストールする時はいちいち設定ファイル書き換えなきゃなんないじゃん。
- 806 :login:Penguin:01/09/25 01:07 ID:VKMocY56
- >>805
そういう時は素直にCD突っ込んでrpm -ivhしてる。
自分でerrataより新しいパッケージを作った時はちょと面倒だけど。
holdsに書くと新しいバージョンが出てもmph-get upgradeでアップグレード出来ないし、
holdsに書かないと容赦無く古いバージョンを入れようとするし。
mph-scanpackagesでローカルにmph情報ファイルを作って読ませても、
複数のmph情報ファイルをマージしてくれないから意味がない。
結局今は毎日ftp.デジファックをチェックしてる。
やっぱり、困るかもな(わらぃ
- 807 :login:Penguin:01/09/25 01:52 ID:Tm3JWAs.
- Windows領域を自動マウントしているが、
ユーザーでは、rwxr-xr-xで書き込みが出来ません。
一旦、umountして、mountすると、rwxrwxr-xになるので
幸せなのですが・・・・
/etc/fstabには、
~
/dev/hdb1 /dos user 0 0
~
と、書いてます。
起動時に、rxrwxr-xになるように出来ませんか?
- 808 :login:Penguin:01/09/25 01:54 ID:atqL0X8A
- >>807
オプションにrwは?
つーかスレ違いぢゃね?
- 809 :login:Penguin:01/09/25 01:58 ID:VKMocY56
- >>807
おれはこんな感じ。
/dev/sda1 /dos vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp,uid=0,gid=100,umask=007,noexec,quiet 0 0
umask=???
で設定可能。
注意点は反転した数値を書くこと。
umask=007では
770(rwxrwx---)になる。
- 810 :807:01/09/25 02:24 ID:Bdmu9FN2
- >>808ー809
ありがとうです。
>>808
rwオプションって効いてない気がして削除しました。
一応、kondara使ってたんで、すれ違いとは思いませんでしたが?違いますか?
>>809
そんなオプション知りませんでした。
euc-jpと(ms)932で、日本語を対処してるんですかね?
- 811 :login:Penguin:01/09/25 03:37 ID:Ee715Vxs
- 本家ドキュメントに書いてあるんだけどね
- 812 :807:01/09/25 06:29 ID:mdPczYQ.
- >>811
探し方が悪いんでしょう。見つけれませんでした。
ちなみに
/dev/hdb1 /dos vfat user,umask=002,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
として rwxrwxr-xとなり、幸せです。
- 813 :俺様:01/09/25 11:42 ID:bekFG.Jk
- kondaraってFAQはふざけてませんか?
なんか勘違いしている馬鹿が書いているような気がするんだけど。
- 814 :login:Penguin:01/09/25 12:28 ID:atqL0X8A
- Kondara-FAQより
> 表面まともそうで中身がフザケてるディストリビューションと
> 一見フザケてるように見えて、中身はまじめな Kondara と、
> どちらを選びますか? 選ぶのはあなたです。
と、ある。っつーか漏れ的にはふざけてようがふざけてまいが
ディストリビューション自体の出来が良ければ文句はない。
FTP版で無料で使ってるし。
- 815 :login:Penguin:01/09/25 12:57 ID:zEVrdxj2
- 確かに金は出したくないな
道楽でやってるようにしか見えん
いじくるベースにするなら結構いいんだけど
- 816 :login:Penguin:01/09/25 13:14 ID:5JDY904w
- こうじゃないのか?(W
表面まともそうで中身がフザケてるディストリビューションと
一見フザケてるように見えて、中身はいいかげんな Kondara と、
どちらを選びますか? 選ぶのはあなたです。
- 817 :814:01/09/25 13:33 ID:atqL0X8A
- 少なくとも同じカーネル 2.4系の国内ディストリビューションの
Redhat 7.1 、 Turbolinux 7 に比べたら断然マシだと思う。
っつーかみんな文句言いながらもKondara使ってんだろ? (w
- 818 :login:Penguin:01/09/25 13:42 ID:VKMocY56
- 日本語で使う事しか考えて無いVineと比べてもマシだと思う。
- 819 :名無しさん@XEmacs:01/09/25 21:38 ID:D85dMG76
- >>816
その通り
- 820 :1:01/09/25 21:43 ID:QtVNYGiY
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 821 :login:Penguin:01/09/25 22:03 ID:mSPz4./Q
- 最近いい加減なディストリって見なくなったね。
どこでもそこそこ普通。ちょっと嘘。
- 822 :login:Penguin:01/09/26 00:03 ID:rWP7wOQY
- 現在 Kondara-1.2 + Jirai まじりの環境なんですが、近々 ADSL
を導入する予定なので、Kondara-2.0 に移行を考え初めています。
ところで、メーリングリストや FAQ を読んでいると、2.4.x の
カーネルから古いバージョンの ReiserFS をアクセスすると
ファイルシステムを壊す可能性があるようです。また、その逆も
まずいようです。
いま /boot 以外のパーティションはすべて ReiserFS にしています。
ルートファイルシステムだけを新たに作成し、/usr/local や /home
などはそのままにして、しばらく 1.2 と 2.0 の環境を並存させようと
思っていましたが、ReiserFS を使う限りこれは不可能と考えて
よろしいでしょうか?
- 823 :login:Penguin:01/09/26 00:31 ID:26S9r2Y6
- できません>>822
- 824 :login:Penguin:01/09/26 09:48 ID:FD1bKd9s
- ext3まだ?(・ε・)
- 825 :login:Penguin:01/09/26 09:54 ID:xZKo.gkE
- FTPサーバから、2.0-i586-DISC1.isoをダウンロードしてるんだけど、
いつも8304280 バイトで止まります。(lftpで)
どこのサーヴァーでやってもです。
教えて!
- 826 :login:Penguin:01/09/26 11:48 ID:eEja.udU
- vmware 3.0がはいらねー。
libNoVersionはどこにある?
- 827 :login:Penguin:01/09/26 12:02 ID:O04nJJF2
- >>826
--nodeps オプションをつけていれれ。と本家MLに流れてたような。
- 828 :login:Penguin:01/09/26 13:38 ID:QKJpD6Sk
- >>825
wgetとか他のツール使ってみれば?
- 829 :825:01/09/26 17:16 ID:TLyVj/.g
- >>828
wget でも駄目です。
レジューム機能を使って途中からやっても必ず、8304280バイトで止まってしまいます。(lftp、wget)
- 830 :825:01/09/26 17:18 ID:TLyVj/.g
- 2.0-i586-DISC2.isoの方は、8304280バイト以上ダウンロードできるんですけどねえ。(まだ最後までダウンロードしてないけど)
- 831 :826:01/09/26 19:07 ID:Kf3i/Zkk
- >>827
>--nodeps オプションをつけていれれ。と本家MLに流れてたような。
恐すぎ。
どのバージョンが一番被害少なく入るのかなぁ?
- 832 :login:Penguin:01/09/26 19:59 ID:zSotSZPI
- >>826
http://www.kondara.org/archive/kondara/msg06556.html
- 833 :login:Penguin:01/09/26 20:42 ID:7.rrLYwA
- >825
インターネットへの接続環境は?
俺の場合、ルータにしてるlinuxマシン通したら同じ症状で、
ルータマシンから直接ftpで繋いで落とせた様な。。。気がする。
うろ覚えでスマソ。
- 834 :login:Penguin:01/09/27 11:05 ID:0lXypFp.
- >>832
ありがと。
古いglibcを--nodepsだと思ってただよ。
- 835 :825:01/09/27 17:24 ID:/grMh2gI
- >>833
色々ためしましたが、
パッシブモードで接続したら、上手くいきました。
色々疑問は残るけど、とりあえず、よしとします。
- 836 :login:Pengun:01/09/29 11:44 ID:zs5BW0qg
- なんだかんだ言っても
みんなこんだらー
- 837 :login:Penguin:01/09/29 18:16 ID:uOxsVOSE
- Linuxのこと何も知らない厨房です。
しかしC++などのプログラミングはできます。
それでそろそろLinuxに手を出そうと思っているのですが
初心者の私にKondaraはどうなのでしょうか?
- 838 :login:Penguin:01/09/29 18:51 ID:kR2MgJY.
- >>837
Kondaraは初心者でも使えるよ。
Vineが一番ユーザー数多い(日本で)みたいだから全くの初心者ならVineの方がいいかもね。
他スレの書き込みを見てるとAT互換機のブートの仕組みとかも知らないようだから、
そういった超初心者にはVineの方がいいかもしれん。
- 839 :83:01/09/29 19:23 ID:9tGAtQHA
- はい、かなりの初心者です。
先ほども超初心者スレにレスさせてもらいました。
Vineですか。
いろいろ調べてみます。
- 840 :login:Penguin:01/10/01 21:53 ID:dj3E1id.
- >>839
Vine is " NOT FOR USE " , I guess
- 841 :login:Penguin:01/10/01 23:09 ID:Al5ul2kY
- どうして?>>840
- 842 :login:Penguin:01/10/01 23:12 ID:WOJt7A46
- mphでガレオン入れようとしたら
250Mぐらい他のも入れると言われかなり鬱…
ダイヤルアップにとっちゃ死活問題だよなあ…
aptはどうなんだろ?
- 843 :N'839:01/10/01 23:56 ID:dj3E1id.
- >>840
Vine is "ONLY FOR INSTALL" your body
- 844 :login:Penguin:01/10/02 00:12 ID:PrWJJkIo
- >>842
Galeon最新版はGConf 1.0.4が必要だから、
それの依存関係でたくさんアップグレードするようになってしまうんだろう。
mphだからとかaptだからとか、そういう問題では無い。
それがイヤなら自分で古いGaleonを入れてもいいと思うよ。
- 845 :login:Penguin:01/10/02 01:00 ID:DN80HTdc
- そうか、それでたくさん落とす羽目になったのか。教えてくれて有り難う。
馬鹿な事言っちまったな。反省しなきゃな… > 自分
しかしADSL位は欲しいなあと思ふ今日この頃。でも家はISDNなんだよな。鬱だ…
- 846 :login:Penguin:01/10/02 01:07 ID:0cKLuIsQ
- ちなみに842=845だよ、念のため。
- 847 :login:Penguin:01/10/02 16:36 ID:zwE7ok.E
- >> 843
なんで英語?カコワルイ
- 848 :login:Penguin:01/10/02 22:50 ID:vSUhY.DE
- >240-243
ではお勧めはKondaraですか??
- 849 :login:Penguin:01/10/02 23:14 ID:zwE7ok.E
- Kondara 2.0 では identd がデフォルトで動いているけど
man みた限りだとそれほど重要なものに思えませんが、
止めることによる弊害ってありますか?
- 850 :login:Penguin:01/10/02 23:23 ID:PrWJJkIo
- >>849
俺のでは最初から止まってるような気がする。
いつもLinuxをインストールしたら、すぐにいらないサービスをガシガシ止めまくるからその時に自分で止めたのかもしれないけど。
- 851 :843:01/10/02 23:37 ID:N0fu4ZCA
- >>847
お前が嫌いだからさ
- 852 :login:Penguin:01/10/02 23:37 ID:QxDahOAY
- >849
弊害はないだろ。
つーか、止めるべき。
- 853 :login:Penguin:01/10/02 23:40 ID:iY3A.f3k
- 基本的に鯖機能関連はデスクトップでしか使わないならほとんど止めていいと思う。
仮名漢字関連とかは必要だけどね。
後は自分の好みで適当に
- 854 :849:01/10/02 23:45 ID:zwE7ok.E
- >>850、852、853
ありがとう。止めることにします。
> 鯖機能関連はデスクトップでしか使わないならほとんど止めていいと思う。
一応httpdとftpdとsshdを動かしているけど、identdは要らないよね.
- 855 :853:01/10/03 02:02 ID:Gb/na2yw
- >>854
サービスは基本的に必要だったら起動していくという方針でいった方がいい。
自分がうまく把握してないdaemon動かしてると思わぬ穴も出来るって言うし。気をつけや。(答えになってないかも。まあいいや)
つか鯖として使ってんのか。迂闊だった。(汗)
- 856 :login:Penguin:01/10/03 10:09 ID:FVVfzbHU
- 名スレの予感
- 857 :login:Penguin:01/10/03 14:14 ID:7jTK3qMA
- Aチーム隊長、退役ー?
- 858 :login:Penguin:01/10/03 18:50 ID:kGQ7NHmU
- >>854ident関連文書
ttp://www.ietf.org/rfc/rfc1413.html
どうやら利用者を識別するプロトコルらしい。
しかし誰か日本語化してくれんかな。
自分がやるっつー手もあるが。(コンダラの話題から離れちまったな)
- 859 :login:Penguin:01/10/03 20:08 ID:OZlrqpPM
- >>857 がーん ほんとだ
- 860 :login:Penguin:01/10/03 20:17 ID:kGQ7NHmU
- 誰のこっちゃ(?_?)
- 861 :859:01/10/03 20:29 ID:OZlrqpPM
- >>860
see http://www.kondara.org:20080/
お疲れ様でした。>aさん
- 862 :login:Penguin:01/10/03 20:55 ID:oUfnUiG2
- 年内にKondara Project消滅しなかったら500円あげます。
#最近ヴォイドちゃん見ねえなあ。
- 863 :login:Penguin:01/10/03 21:09 ID:7fUCurHs
- a はデジファクに就職してたのか。
そっちのが驚いた。
- 864 :login:Penguin:01/10/03 21:19 ID:sg3PoOCw
- >>862
誰に? aさんにか? w
- 865 :login:Penguin:01/10/03 21:31 ID:6QLYwauI
- a ってhiguti さんのことでしょうか?
- 866 :login:Penguin:01/10/03 21:44 ID:sg3PoOCw
- >>865
そう。残念です。
- 867 :860:01/10/04 01:39 ID:fUCO4MjA
- >>861
thanks
- 868 :login:Penguin:01/10/07 00:01 ID:PDCBMwdw
- kondara2.0のerrtaってftpだけ?
- 869 :login:Penguin:01/10/07 00:21 ID:v0TsU3SI
- >>857
いつまでもガキみたいなくだらねぇもん作っててもしょうがないだろ。
しかし、根性ねぇやつ。開発開発とかいってるわりにはいつも中途半端
だったしね。
- 870 :login:Penguin:01/10/07 00:23 ID:LskmEHpk
- Kondaraは終わりそうな予感・・・
- 871 :login:Penguin:01/10/07 01:18 ID:12bkqJbQ
- オ○ニみたいにすぐ終わっちゃうのははじめからわかってただろ
- 872 :login:Penguin:01/10/07 08:36 ID:nUqDAq36
- 落ちまくりだったGNOMEが日本語で使いものになったのに
Aちーむの功績は非常に大きかった。
日本語版ディストリの今後に不安を感じる。
- 873 :login:Penguin:01/10/07 08:46 ID:N.PwLfjg
- >869-872
じゃあKondara2.0は今更使うべきではない?
- 874 :868:01/10/07 09:20 ID:hQYGXPto
- >>873
使え!
- 875 :login:Penguin:01/10/07 10:19 ID:duJVJekA
- デジファクが関わってきた頃から
変なほうへ転がりだしたような気がするが、どうよ。
- 876 :login:Penguin:01/10/07 10:25 ID:51/xUH4Q
- >>875
化鹿か。digi-fuckが先だろが。
面罵のほとんどがアレ系だ。
- 877 :login:Penguin:01/10/07 10:33 ID:KehY2BL.
- >>876
そうだったのか、スマソ。
じゃあコンダラがSRPM集だった頃から
将来パケジとして売り出すつもりだったのかな。
- 878 :login:Penguin:01/10/07 10:45 ID:51/xUH4Q
- >>877
じゃね〜の?
赤帽ベースの日本語環境ってだけじゃ話題性無いから、
てきと〜にプロジェクトぶっ立てて、御大層な御題目掲げて
注目を浴びるつもりだったろうよ。
そういえば、digi-fuck は光ものだったよな。(藁
やりそうなこった。
- 879 :login:Penguin:01/10/07 10:55 ID:98dpQde2
- >> 872
> 落ちまくりだったGNOMEが日本語で使いものになったのに
> Aちーむの功績は非常に大きかった。
ハァ?
GNOMEが安定してきて日本語使えるようになってきたときに
たまたまぎゃーぎゃー逝ってただけだろ。
安定化なんてのは世界中のハカーがやるわけで、
こんだらが何か貢献したなんてのは大きな勘違いだ。
オプーンソースなめんなアホんだら。
- 880 :login:Penguin:01/10/07 12:05 ID:QXl8H9BE
- まぁ自分でいろいろいじくるつもりならKondaraはおすすめ
- 881 :login:Penguin:01/10/07 14:55 ID:Srqa2bEk
- >>880
イイコトイッタ
- 882 :login:Penguin:01/10/07 16:41 ID:Ak7Q/NjI
- jed でcut & paste ができないのですが、何か設定すれば
できるようになるのでしょうか?
- 883 :login:Penguin:01/10/07 16:45 ID:p05F9KNA
- >>878
>じゃね〜の?
違います。
- 884 :login:Penguin:01/10/07 21:32 ID:7sFi4pgM
- >>883
だったら、ど〜なのよ。
違うなりの根拠を出しな。
- 885 :login:Penguin:01/10/07 22:10 ID:p05F9KNA
- >>884
best.com初期の時代は、みんなで寄ってたかってSRPMを集積してた
のみ。ピカリが入ったのはその後ね。
で、 「違うなりの根拠を出しな。」って、2chで出すか?2chで??
出すわけないだろ。これで信じるも信じないも、あんたの自由だ。
あとは勝手にやってくれ。
- 886 :login:Penguin:01/10/07 23:37 ID:7sFi4pgM
- >>885
> で、 「違うなりの根拠を出しな。」って、2chで出すか?2chで??
いいよ別に打算でも。
ただ、
> 違います。
だけじゃ、ムキーって幹事だっただけ。
- 887 :login:Penguin:01/10/08 13:27 ID:sbfgsr5E
- >>886
クス、若いのね
- 888 :login:Penguin:01/10/08 13:34 ID:6l1ooaQ2
- Kondara2.0を使ってるのですが、/usr/sbin/netconfig
コマンドで「Use dynamic IP configuration (BOOTP/DHCP)」
をチェックすると自動で/etc/resolve.confを書いてくれるんですが、
そうしないと起動時には/etc/resolve.confが空になってしまいます。
ネットワークeth0は起動時にupしてdhcpでちゃんとアドレスももらって
くるのですが、この/etc/resolve.confを起動時に作ってもらうよう
にするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 889 :login:Penguin:01/10/08 13:46 ID:QIpr/GsU
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
>>888
- 890 :888:01/10/08 13:53 ID:6l1ooaQ2
- >>889
あ、すいません…。
----------------
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp
----------------
です。
- 891 :login:Penguin:01/10/08 13:57 ID:XIopq6dc
- /etc/sysconfig/network
- 892 :888:01/10/08 13:59 ID:6l1ooaQ2
- NETWORKING=yes
HOSTNAME=***
FORWARD_IPV4=no
GATEWAYDEV=eth0
こんな感じです
- 893 :889,891:01/10/08 14:03 ID:XIopq6dc
- 他いじらずにjcomのdhcpサーバにアクセスできてるんだけど。
resolv.confも普通に書いてあるし。
** /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
FORWARD_IPV4=true
HOSTNAME=localhost.localdomain
** /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
USERCTL=yes
ONBOOT=yes
DHCP_HOSTNAME="****.**"
BOOTPROTO=dhcp
IPADDR=
NETMASK=
GATEWAY=
- 894 :888:01/10/08 14:10 ID:6l1ooaQ2
- >>893
ありがとうございます。参考にしてみますね!
- 895 :login:Penguin:01/10/08 14:40 ID:JLpukcbo
- http://www.kondara.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=resolv.conf&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=Kondara-users.en&idxname=Kondara-devel.en&idxname=Kondara-users.ja&idxname=Kondara-devel.ja&idxname=kondara&idxname=cur
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=resolv.conf+kondara&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 896 :888:01/10/08 15:28 ID:6l1ooaQ2
- >>895
助かりました!/sbin/pump関係だったようです。ありがとうございました!
- 897 :login:Penguin:01/10/08 16:57 ID:Ib/cr7vY
- うーん、kondara2.0でStarOffice6Betaがまともに使えない
文字入力ボックスとかを弄ろうとすると固まっちまいます
同じよーな目にあってる方いません?
- 898 :897:01/10/09 06:46 ID:EDKTgHzo
- OpenOffice(638)も試してみたけど、同様の現象・・・
何が悪いんだろ
- 899 :login:Penguin:01/10/09 07:35 ID:qiW3gue6
- Turbo使え
- 900 :login:Penguin:01/10/09 07:37 ID:ON8ulSPg
- >>899
強要するなよ
- 901 :login:Penguin:01/10/09 07:50 ID:qiW3gue6
- じゃ他からXとglibcもってきて使ってみれ
そういう苦労はディストリ作る連中がするべきであって
ユーザには乗り換えるほうが断然簡単だと思うがな
- 902 :login:Penguin:01/10/09 10:06 ID:MhIw898I
- >ユーザには乗り換えるほうが断然簡単だと思うがな
Xとglibcをrebuildすれば良いだけ。ついでに差分をとって
Kondaraへ投げれ。
- 903 :login:Penguin:01/10/09 11:04 ID:YcYRT/7g
- OpenOffice(638)では
LANG=ja_JP.eucJP で kinput2 を使って日本語入力できました
- 904 :login:Penguin:01/10/09 18:42 ID:6gTRfTy.
- >>882
まず状況がわからないので
・rxvtでjedか、xjedか
・cut&pasteするとどうなるのか。文字化け?何も出ない?
とか行なった操作の詳しい手順とかを教えて
- 905 :882:01/10/09 19:36 ID:d4PZJb12
- >>904
聞いてくれる人を、待ってました。ありがとう!!
rxvt で、jedです。
copy & pasteで、 jedで書いた内容を、copyするとピンクに
なります。それを、emacsとかのエディタにペーストするために
Ctrl-yや、3ボタンマウスのまん中を押しても、pasteされません。
emacs の設定はばりばりしていますが、jedの設定はデフォルトです。
その逆(emacs → jed) もだめでした。
jedは、簡単なことをやる時に、重宝しています。
ぜひ設定方法を教えてください。
- 906 :login:Penguin:01/10/09 19:57 ID:RdSXW31A
- >>905
904 じゃないけど…
Emacs は、端末エミュレータ上でなくて X 上で動いているとして、
X のカットバッファを介した方法が使えます。
・Emacs → jed
Emacs で M-w などで kill-ring にコピーされたものは、X の
カットバッファにもコピーされます。マウスによる操作でも同様
のはずです。で、カットバッファの内容は Shift + Insert で
ペーストすることができるので、端末エミュレータ上で動いている
jed にも有効です。
・jed → Emacs
jed の M-w は、カットバッファにコピーしてくれません。試したかぎり
では xjed も同様です。したがって、マウスでセレクションして、
Emacs で C-y (あるいは Shift + Insert)とする方法が考えられます。
キーボード派としては、マウスに手を伸ばさないと駄目なのが嫌なんですが…
私もいい方法があれば知りたいところです。
- 907 :login:Penguin:01/10/09 20:01 ID:RdSXW31A
- 付け足し。ペーストは、言うまでもなく Mouse-2 の押下
でできます。できるだけマウスに頼らない方法を書こう
としたので…
- 908 :882:01/10/09 20:26 ID:oEqD30U2
- >>906
早速の返事ありがとうございます。
確認ですが、M-wというのは、Ctrl-wのことですよね。
ということは、できるということですね。
906さんの環境は、Kondara2.0でしょうか?
そして、デフォルト? (何も設定してない?)
- 909 :login:Penguin:01/10/09 20:33 ID:Gs69GaFQ
- >> 908
M-w は Meta , W の事。Meta は ESC か ALT
- 910 :login:Penguin:01/10/09 20:39 ID:ed.BnLm6
- >908
M-w==alt-wだと思われ。
- 911 :988:01/10/09 23:26 ID:mtx4N6to
- >>909 >>910 さんありがとうございます。
いつも、copy & pasteは、cut & paste(C-w)でごまかしていました。
alt-w は、勉強になりました。
jed → emacs等のcopy & pasteは、やはりできませんでした。
Kondara2.0でできている人いますか?
- 912 :login:Penguin:01/10/10 00:18 ID:/b04ED52
- >>902
rebuildするだけでできるってことはリリースするときに
rebuildしてないわけね。
そんな信頼性のないディストリ使うほうが悪いわな
- 913 :login:Penguin:01/10/10 02:00 ID:QMF.OuW2
- jed から emacs へのコピーは漏れもできんなあ。うむ。
- 914 :login:Penguin:01/10/10 23:13 ID:y9iv7cJo
- Kondara 1.X は Redhat 6.2 ベースだったと思うのですが、
2.0 は特にそういうのはないんでしょうか。
いや、パッケージで Redhat 6.2向けと 7.1向けがあって
どっちか使えるのかなと思って...。
- 915 :login:Penguin:01/10/10 23:37 ID:3YqdPZEM
- >いや、パッケージで Redhat 6.2向けと 7.1向けがあって
>どっちか使えるのかなと思って...。
いずれにせよ、SRPMから自分でrebuildしなくちゃいけない
からねぇ。
- 916 :login:Penguin:01/10/11 02:13 ID:xR58WwfE
- 2.1(Asumi) リリース準備中のようで。はたして。
- 917 :login:Penguin:01/10/11 11:05 ID:bl2cKzVU
- てことは暫くupdate無しか
- 918 :login:Penguin:01/10/11 11:14 ID:9jdcvnmk
- 今度はMPHでアップグレード出来るようになるのかが気になる。
- 919 :loginPenguin:01/10/11 12:42 ID:pbwCOzCw
- >>918
できるようにするみたい
- 920 :login:Penguin:01/10/11 14:15 ID:9jdcvnmk
- >>919
情報さんくす
それは嬉しいな。
どうやってバックアップ取ろうかな。
必要なファイルのみRockRedgeでRに焼くのが一番楽かな。
- 921 :login:Penguin:01/10/11 23:02 ID:HM1bOvUg
- ところでerattaから追加されたpackageはどうやって知るんだろう。
galeonとかみたいに騒ぎになってくれればわかるけど、こっそりと追加されてたりすると気付かないような。
- 922 :login:Penguin:01/10/12 01:10 ID:82J7jyN.
- ypserv を rpm でインストールしようとしたら、
/bin/sh に依存しているのでインストールできませんって
言われた。/bin/sh なんて当然入ってるちゅうに...。
これは一体なんざますか。
- 923 :login:Penguin:01/10/12 04:05 ID:m6c0Gs2A
- JedからEmacsへコピーする拳
どこまで解決したのかよくわからない。
906|マウスでセレクションして、
906|Emacs で C-y (あるいは Shift + Insert)とする方法が考えられます。
これだとうまくいくのですか。それならマウス使ってもいい人に
とっては解決?
911|jed → emacs等のcopy & pasteは、やはりできませんでした。
906の方法は求める解決方法ではなかったということですか?
905|jedで書いた内容を、copyするとピンクになります。
このcopyというのはどういう操作で行なったのですか。
- 924 :login:Penguin:01/10/12 15:15 ID:pEr/t2wk
- あ、あすみタン(ハァハァ
- 925 :login:Penguin:01/10/14 19:34 ID:ZHe54wMw
- kernelは?いくつにしてる。
- 926 :login:Penguin:01/10/15 23:09 ID:BLslNIAx
- 久しぶりに -users, -devel とも流量がおおいね。
俺もなんか手伝いたいけど仕事が仕事が...(T_T)
- 927 :login:Penguin:01/10/16 15:21 ID:LhzzE5/p
- 千越えそうなんで新スレ作りました。
これから書くのはあちらで。
- 928 :928:01/10/16 15:46 ID:IGrjjd7S
- 一気に1000まで行くぞぉ!
- 929 :929:01/10/16 15:50 ID:IGrjjd7S
- 一気に1000まで行くぞぉ!
- 930 :login:Penguin:01/10/16 16:11 ID:wjS509XQ
- >>928-929
sageでやれ!(ワラ
- 931 :login:Penguin:01/10/16 17:59 ID:uetcTsrh
- XFree86にKATMAIサポートがあるのを知った。
- 932 :931:01/10/16 18:45 ID:uetcTsrh
- KATMAIサポートでビルドしたらxengineの値が悪くなた....
212 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)