■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linux 対 Windows
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:53
- [建前]
LinuxとWindowsを比較することは一般的に不毛と言われていますが、
あえて比較しちゃいましょう。
比較することでLinuxの良い面、悪い面を浮き彫りにしましょう。
[本音]
対Windowsクソスレを乱立させないためにもこのスレで叩かれよう。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:56
- この世にアホは何匹いるんだろう・・・とおいめ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:57
- 勝手にやってろ、って感じだな。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:02
- LinuxとWindowsの優劣に結論は出ないよ。
いままで何度、Linuxを批判する奴の理論が
覆されて来たか、逆も然り。
- 5 :アホ認定者:2001/05/08(火) 13:02
- >>1
アホ決定。
- 6 :1:2001/05/08(火) 13:04
-
>>4
結論が出る必要はないよ。
誰かが何かを感じればそれでよろし。
- 7 :1:2001/05/08(火) 13:06
- っつーか、[本音]の方に重きをおいてスレ建てました。
だから分かりやすいスレ名にしたんじゃん?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:08
- >>1
だから「本音」で、>>1がヴォケだといってるだろ。わかる?
- 9 :名無し葡萄さん@ディストリいっぱい。:2001/05/08(火) 13:19
- >>1
ここって雑談スレなんだよな?
LinuxとWindowsでは目指すものが違うと思うのだ
この論点で行く、不毛な罵り合いのスレを立てるのもどうかと思うぞ
- 10 :名無し葡萄さん@ディストリいっぱい。:2001/05/08(火) 13:21
- >>9
× この論点で行く、
◎ この論点で行くと、
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:01
- 何で、そんなにレベルの低い争いをするかな。
Windowsと比べるな、ボケ。
悔しかったら、BSDと比べてみろ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986677862
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:03
- >>11
激しく有意義(winと比べるよりは
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:16
- >>11
>>12
だから、こいつらUNIX板から隔離されたんだよ。書いてる内容が、あまりにも
幼稚というか低脳というか、馬鹿が多すぎ。
今思うと、ヒロユキがLinux板作っといて正解だったな。
でも正確に言うと、Linux厨房板かもな。
昔からブームに流されない、数少ない技術的なLinuxユーザには悪いが
このように寄生虫が氾濫してしまった時世に、大多数のアホから厨房扱い
されてしまっては居場所が亡くなってしまったも同然。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:29
- >>13
なぜ不穏当な発言をするんだ
Unix板にLin中を誘導したいのか知らないが、もう少し考えて書け
つか煽りヘタ過ぎ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:30
- >>13
寄生虫の呼称はともかく、寄生中を徹底的に排除していく潔癖なOSには死があるのみだと思う。
- 16 : :2001/05/08(火) 15:33
- >>14
>>15
でも、Windowsと比べること自体不毛だ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:59
- >>1
なら餌がいるだろ。
GNOME重い。CORBAなんてオーバースペック。
理想ばっかで何も出来ない。
KDEの方がまだマシだが、どちらにしてもWinよりつかいにくいのに
重くて最低。
結局COMを元にした多くの資産もあるし、DDEやOLEといった技術が
最初の段階で整備されてるWinの方が上。
Xlibが低機能で、その上にのせるのがMotifとかgtkとかバラバラだから
Win32のように高度な物が出来ないんだ。
ブラウザも屑。あんなに重いのに満足にブラウズも出来ないなんて。
だいたい今さらモノリシックなカーネルなんて、移植性も悪いし、
ドライバもカーネルに組み込むなんてダサすぎ。
あれでは内部の情報公開せずにドライバサポートするのが難しいじゃん。
ディストリビューションとかいって不便なのがたくさんあるのも問題。
はっきりいって大差無い。面倒なだけ。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:11
- >>17
おーダメだなー。こりゃ。耳が痛いですわ。
やっぱりWinにはかなわんのー。Linuxも頑張らなきゃなー。
わっはっは。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:13
- つーか、なぜMSはLinuxを敵呼ばわりするんだろう
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:18
- やっぱ、なにかっつーとWinを叩いてきたLinuxユーザの姿勢が
まずかったのだろおか。。。
いや〜マジ参るよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:19
- ゲイツくんのご機嫌を直そう!
Winさいこー!Winさいこー!Winさいこー!
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:49
- ゲイツくんには恩があるのさ・・・
覚えているかな?ボクは、MSX(ほら、チミのMS、が、入っているよ)
で最初にコンピュータの基礎を学んだのさ・・・
チミは今のパソコン界を築き上げた英雄なのさ・・・
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:53
- あ〜、もっとも、GUIに関してはジョブスに恩があるんだけどね。
UNIXに関してはビル・ジョイに恩があるんだけど、
そういうもろもろのことはひとまず置いとくよ。。。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:53
- オレMZ/X1党だから、ハドソンに、ちょこっと感謝。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:57
- でも、ゲイツくん、
チミのWin95(懐かしいね)が出たときは、
真っ先に会社のマシンに入れたんだぜ?
会社の2つの課内で95を広めたのには、ボクが
一役買っていたのさ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:57
- じゃぁ、高橋名人に感謝
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:58
- ビルゲーツサイコー
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:02
- UNIX 板から隔離されたのは、ユーザが増えて厨房率が
上がったから。つまり我々の取るべき行動は、*BSD の
素晴しさをひたすら説き、Linux のようなカスなんか
捨ててみんな *BSD にしようぜ、と庶民を煽動することです。
そうすれば、ブームに乗ってインストールした程度の
Linux ユーザは *BSD に流れ、今度は *BSD の厨房率がアップ。
*BSD は隔離され、厨房率の下がった Linux は晴れて
UNIX の仲間に入れてもらえるという寸法です。
書いててあほらしくなったのでsage
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:06
- Officeだって、ロータス製品に執着する上司の目を盗んで、
こっそり練習したものさ。。。
あ、チミのExcelはほんと、傑作だったと思うよ。。。
で、世間にWindowsが広まって、ほっと一息、
(これでチミの良いパートナーとしてのお役もすんだってわけさ)
ま、余生にLinuxでもやって過ごそうか、なんて思っていた矢先、
チミがLinuxに宣戦布告するなんて、ほんと悲しいよ・・・(;;)
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:17
- A.C.クラークに感謝かな
ロボート工学に手を出したのは多分。あれ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:18
- チミのNTサーバ(この名前が好きなんで、こう呼ばせてもらうよ)、
これがちょっとまずかったって分かってくれるかな?
・・・製品の種類が多すぎたよ(今でもそうだけど)。
お金の取り過ぎだよ。
いや、LANサーバには最高さ、でもさ、
インターネットサーバにはどうかな?NTサーバで構築すると、
今のLinux厨房以上のドキュソ扱いさ。。。(悲しい時代だったね)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:26
- あ、つい長々と書いちゃったよ。
そろそろみんな怒ってくるから、この辺でね。
チミの自慢のWindowsにケチをつけようなんて、
これっぽっちも思っていないって、分かってくれたかな?
ただ、Linuxを、そっとしておいて欲しいのさ。。。
チミの敵なんかじゃないさ。クライアントに使おうなんて、
全然思ってないよ(ほんとだよ)
Windowsは残すョ、もちろんサ。(約束するよ)
それじゃね。。。
- 33 :1:2001/05/08(火) 18:47
- >>9
>LinuxとWindowsでは目指すものが違うと思うのだ
GNUの理念やらを考えると確かに違いますね。
けど、目指すものが同じ部分も多分にあるでしょ?
サーバとしてはMSが必死こいて追いつこうとしているし、
クライアントに関してはWindowsの方がより人をひきつ
けている。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 19:01
- >>33
用は使う側の問題。
必要な者にとってはどちらも「サイコー!!」となるわけだ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 19:04
- 最近、MSの幹部が「知的財産であるソフトウェアをタダで配って他の事で利益を上げるというビジネスモデルは落ち目のドットコム企業と一緒だ」とか言ってるようだが、
これってIEの事言ってるのかなぁ?(ワラ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 19:39
- >>9
> LinuxとWindowsでは目指すものが違うと思うのだ
>>33
> 用は使う側の問題。
結局はこれらに帰結すると思う。
野菜と果物とを比べていることと大差ない。
- 37 :36:2001/05/08(火) 19:41
- あ、上の>>33は>>34の間違い。スマソ。
- 38 :17:2001/05/09(水) 01:59
- うまくいかんもんだね。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:30
- GNOMEやKDEってユーザインタフェースデザインガイド(UIを統一しましょうっ
てやつ)は存在するのかな?
もし存在しないんだったらデスクトップとしてのLinuxは期待できないっすね。
いくら多くの人がアプリを作っても使う人がアプリ毎に学習しなきゃいけないっ
てのは痛すぎるから。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:34
- >>39
Windowsにもねーってば
だから成功しつつあるんだろ?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:43
- >>9
>LinuxとWindowsでは目指すものが違うと思うのだ
>>33が言ってるように、かぶってる部分もある以上
目指すものが違うってだけじゃ逃げているだけに聞こえ。
>>34
必要だけど十分じゃないことだってあるっしょ?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:52
- >>40
Windowsの世界にはあるよ。
MSが *推奨* しているユーザインタフェースデザインガイドがね。
業務でWinアプリを作っている人なら知ってると思われ(自信なし)。
絶対に守らなきゃいけないってわけじゃないけどね。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:12
- Windowsってヘルプシステムがイカス。
ヘルプを参照することが容易なアプリも多いし。
LinuxでもMan等があるけどありゃー開発者のもんだな。
一般人にはあれだけじゃキツイよ。
# サーバとしてだったらManでも十分。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:12
- KDEってあったような気がする(自信なし)。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:42
- サーバ用として考えるなら、 X-Window自体が不要だと思う.
どうしても、 GUI でサーバを設定したい人は SWATみたいに
ブラウザのインターフェースを使うのがベストと思われ.
当然、そのブラウザは Win Mac BE 超漢字などのお好きな
デスクトップ型のOSで動作させればよい.
サーバ用のものにくだらない不向きなGUIという機能をべたべた
つけるのは、 あれもこれもと変な機能をデスクトップに統合したがる
MSと似ているような気がする.
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:53
- >>45
じゃサーバ用途のNTのGUIは?
やっぱり不要?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:58
- NT系でサーバ立てたら先行者の国のハカーにやられます.
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:01
- たしかに外向けにNT使うのはイタイ。
でも内でつかうなら以外と便利。
ただしクライアントがWindowsの場合ね。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:05
- >>46
サーバ用途に限定するとGUIってリソースの無駄食いになっちゃ
うから本来は要らないと思うのだが、NTの場合はGUIの存在が
前提になっているだろうから必要ってことになるかな。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:16
- >>49
NTのGUIが無駄かどうかはNT萌えな人にでも聞いてみたら?
たいていの場合、その人達はUn*xが嫌い。
ところでGUIのゾンザイが前提ってどういう意味?
なくてもうまくいきそうだけど。
まあどうでもいいや。
ちなみに俺はサーバにGUIのっけても、いいんじゃない?派。
それで楽になる人がいるなら、多少の負荷ぐらい許してあ
げやう。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:19
- 馬鹿が吼えてる
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:24
- 緊急経済対策第1章 基本的考え方1.景気の現状 日本経済は、財政金融両面にわたる政策努力もあり、平成11年4月を景気の谷として、緩やかな改善を続けてきた。その過程で、生産・企業収益が回復し、民間設備投資も持ち直しを示すようになった。 企業部門のこのような復調は、本来ならば家計部門の回復をもたらし、自律的景気回復に向けた好循環の端緒となるはずであった。しかし、企業部門の復調にもかかわらず、所得・雇用環境の改善は遅れ、個人消費の回復は見られていない。 また、最近は、アメリカ経済の減速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:25
- 緊急経済対策第1章 基本的考え方1.景気の現状 日本経済は、財政金融両面にわたる政策努力もあり、平成11年4月を景気の谷として、緩やかな改善を続けてきた。その過程で、生産・企業収益が回復し、民間設備投資も持ち直しを示すようになった。 企業部門のこのような復調は、本来ならば家計部門の回復をもたらし、自律的景気回復に向けた好循環の端緒となるはずであった。しかし、企業部門の復調にもかかわらず、所得・雇用環境の改善は遅れ、個人消費の回復は見られていない。 また、最近は、アメリカ経済の減速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:26
- 緊急経済対策第1章 基本的考え方1.景気の現状 日本経済は、財政金融両面にわたる政策努力もあり、平成11年4月を景気の谷として、緩やかな改善を続けてきた。その過程で、生産・企業収益が回復し、民間設備投資も持ち直しを示すようになった。 企業部門のこのような復調は、本来ならば家計部門の回復をもたらし、自律的景気回復に向けた好循環の端緒となるはずであった。しかし、企業部門の復調にもかかわらず、所得・雇用環境の改善は遅れ、個人消費の回復は見られていない。 また、最近は、アメリカ経済の減速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏ま
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:26
- 馬鹿登場。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:28
- 非設備資金を含めた事業資金を円滑に供給)とともに、併せて、債権放棄の税務上の取扱いに関して迅速かつ円滑な対応を行なうための相談体制の整備等により、私的整理の取り組みを側面から支援する。3)建設産業の再編の促進 技術と経営に優れた企業が伸びられる環境を整備するため、公共工事入札・契約適正化法等により不良・不適格業者の排除を徹底するとともに、合併等の企業連携に対する支援、市場原理に沿った公共工事の発注方策の検討等、建設業界の再編の促進に向けた市場環境の整備を進める。4)会社分割法制の活用 本年4月、会社分割法制及びこれに関連する税制が施行されたことから、事業を再構築して経営の効率性の向上を図るために、会社分割法制を有効に活用することを民間関係者に要請する。5)会社更生法、民事再生法の改善 会社更生法について、より使いやすい法制に改めることとし、所要の改正案を平成14年中に国会に提出する。民事再生法についても、今後の運用実績を踏まえ、増資に関する特則手続きの創設、再建計画策定中の融資(DIPファイナンス)における優先性の向上なども含めて検討し、平成15年度を目途に必要な見直しを行う。金融機関の債権放棄等の円滑化1)企業の再建計画策定中の融資(DIPファイナンス等)の円滑化(ア)企業の再建計画策定中の融資(DIPファイナンス等)の円滑化について十分配慮し、資金供給に前向きに取り組むよう、民間金融機関に要請するとともに、併せて、公的金融機関も積極的に対応する。(イ)民事再生法、会社更生法におけるDIPファイナンスに関し、日本政策投資銀行において設けられた融資制度(事業再生融資制度)の積極的な活用を図るとともに、中小企業に対するDIPファイナンスの円滑化に向けた方策について検討を進める。2)デット・エクィティ・スワップ(債務の株式化)の活用 デット・エクイティ・スワップによって取得した株式について、銀行法上の5%ルールの運用の明確化を図るとともに、流動化促進策等を検討する。3)公的金融機関等による対応 民間金融機関が債権放棄を行おうとする場合に、公的金融機関等についても、上記A 1)のガイドラインによる調整プロセスの公正性、国民負担への影響等に十分配慮しつつ、適切な対応を検討する。4)税務上の円滑な対応 金融機関が行う債権放棄の税務上の取扱いについては既に平成10年に明確化が図られているところであり、今後、金融機関がオフバランス化を促進させることに伴い、税務相談体制の整備など迅速かつ円滑な対応を図るとともに、上記A 1)のガイドラインに基づく債権放棄の税務上の取扱いについて検討する。5)金融検査マニュアルの明確化 金融検査マニュアルの明確化の観点から、実態に応じ共益債権(DIPファイナンス等)を非分類、二分類等に分類できることを明らかにするなど、必要な措置を検討する。債権の流動化1)整理回収機構(RCC)の機能の一層効果的な発揮 民間金融機関より不良債権を受託する信託業務等、RCCの機能の一層効果的な発揮を検討する。(また、RCCによる健全銀行の不良債権買取り業務を延長する。)2)債権の売買に関する契約書、取引方法等の標準化 債権の流動化に関し、日本ローン債権市場協会(JSLA)における契約書、取引方法等の標準化について、早期に結論を得るように要請する。債権流動化に係るデータの標準化を図る。3)債権回収会社(サービサー)の取扱債権の範囲の見直し 債権回収会社の取扱債権の範囲を大幅に拡大することにより、債権回収等の円滑化に努める。その他1)中小企業への対応 不良債権のオフバランス化及び企業再建の促進に伴って、対象となる企業と取引等の関係にある中小企業が、連鎖倒産の危険など経営の安定に不測の支障を生じないよう、金融面で適切に対応するとともに、中小企業自身の健全化に向けての前向きな努力を経営革新対策により積極的に支援する。2)プロジェクトファイナンスの普及 今後、金融機関が、プロジェクトファイナンス等各事業毎の収益性に着目した融資を積極的に活用することを期待する。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:29
- バランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各金融機関に対し、要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止のための体制整備を求める。企業再建の円滑化1)経営困難企業の再建及びそれに伴う債権放棄に関する原則の確立 経営が困難な企業の再建及びそれに伴う債権放棄に関して、関係者間の調整プロセスの公正、円滑化を図るため、私的整理における再建計画の策定等に係る調整手続等について、関係者の共通認識が醸成されることが望ましい。このため、関係者に働きかけて、政府も参加する検討の場を設け、いわゆるガイドラインとして早急に取りまとめた上、公表する。2)産業再生法の活用 産業再生法において、新たに、債権放棄を含む事業再構築計画の認定基準を明確化(計画終了時に、有利子負債をキャッシュフローベースでの収益の10倍以内とする等)し、事業再構築に取り組む企業への政策融資(日本政策投資銀行の融資制度の拡充等により、非設備資金を含めた事業資金を円滑に供給)とともに、併せて、債権放棄の税務上の取扱いに関して迅速かつ円滑な対応を行なうための相談体制の整備等により、私的整理の取り組みを側面から支援する。3)建設産業の再編の促進 技術と経営に優れた企業が伸びられる環境を整備するため、公共工事入札・契約適正化法等により不良・不適格業者の排除を徹底するとともに、合併等の企業連携に対する支援、市場原理に沿った公共工事の発注方策の検討等、建設業界の再編の促進に向けた市場環境の整備を進める。4)会社分割法制の活用 本年4月、会社分割法制及びこれに関連する税制が施行されたことから、事業を再構築して経営の効率性の向上を図るために、会社分割法制を有効に活用することを民間関係者に要請する。5)会社更生法、民事再生法の改善 会社更生法について、より使いやすい法制に改めることとし、所要の改正案を平成14年中に国会に提出する。民事再生法についても、今後の運用実績を踏まえ、増資に関する特則手続きの創設、再建計画策定中の融資(DIPファイナンス)における優先性の向上なども含めて検討し、平成15年度を目途に必要な見直しを行う。金融機関の債権放棄等の円滑化1)企業の再建計画策定中の融資(DIPファイナンス等)の円滑化(ア)企業の再建計画策定中の融資(DIPファイナンス等)の円滑化について十分配慮し、資金供給に前向きに取り組むよう、民間金融機関に要請するとともに、併せて、公的金融機関も積極的に対応する。(イ)民事再生法、会社更生法におけるDIPファイナンスに関し、日本政策投資銀行において設けられた融資制度(事業再生融資制度)の積極的な活用を図るとともに、中小企業に対するDIPファイナンスの円滑化に向けた方策について検討を進める。2)デット・エクィティ・スワップ(債務の株式化)の活用 デット・エクイティ・スワップによって取得した株式について、銀行法上の5%ルールの運用の明確化を図るとともに、流動化促進策等を検討する。3)公的金融機関等による対応 民間金融機関が債権放棄を行おうとする場合に、公的金融機関等についても、上記A 1)のガイドラインによる調整プロセスの公正性、国民負担への影響等に十分配慮しつつ、適切な対応を検討する。4)税務上の円滑な対応 金融機関が行う債権
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:29
- 我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各金融機関に対し、要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止のための体制整備を求める。企業再建の円滑化1)経営困難企業の再建及びそれに伴う債権放棄に関する原則の確立 経営が困難な企業の再建及びそれに伴う債権放棄に関して、関係者間の調整プロセスの公正、円滑化を図るため、私的整理における再建計画の策定等に係る調整手続等について、関係者の共通認識が醸成されることが望ましい。このため、関係者に働きかけて、政府も参加する検討の場を設け、いわゆるガイドラインとして早急に取りまとめた上、公表する。2)産業再生法の活用 産業再生法において、新たに、債権放棄を含む事業再構築計画の認定基準を明確化(計画終了時に、有利子負債をキャッシュフローベースでの収益の10倍以内とする等)し、事業再構築に取り組む企業への政策融資(日本政策投資銀行の
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:30
- 馬鹿再び登場。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:30
- また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各金融機関に対し、要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止のための体制整備を
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:31
- 速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:31
- 収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:32
- 速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:34
- 速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:35
- キモイ。。。。。
クサそう。。。。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:36
- 速に伴って輸出が減少し、生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債のオフバランス
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:36
- 速に伴って輸出が減少し生産も弱含みとなっており、景気の改善に足踏みが見られている。さらに、先行きについては、設備投資に鈍化の兆しなど懸念すべき点も見られるようになっている。 このように見ると、民間需要を中心とする本格的な景気回復への移行が遅れていることは否めない。2.取り組むべき課題 景気動向が示すこのような脆弱性の背景には、バブル崩壊に伴う株価や地価の下落を契機に始まったバランスシート調整が、未だその途上にあるという事実がある。金融機関が不良債権を抱え続けることは、それに伴う収益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債のオフバランス
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:36
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊富な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄を企業部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄を企部門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄を企門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- この荒氏は何に反応したんやろか?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄企門に仲介する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄企門に仲する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:37
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯蓄門に仲する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:38
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯門に仲する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:38
- 益性の低下や追加処理リスクにより、豊な家計貯に仲する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:38
- 益性の低下や追加処理リスクにより豊な家計貯に仲する機能を低下させるという問題がある。また、企業の過剰債務の存在は、収益が改善しても、前向きの投資に向かうのではなく、債務の返済に当てられることになる。このようなバランスシート調整が遅れることは、経済成長にとって大きな重しである。この問題を速やかに解決することなしには、景気回復に向けた力強い歩みを期待することはできない。 また、バブル崩壊後における証券市場や不動産市場の低迷は、バランスシート調整を長引かせる要因となったが、同時に構造的な問題を浮き彫りにすることにもなった。なかでも証券市場は、間接金融中心の金融構造、企業間の株式持合の下で不十分な発達しか遂げてこなかったし、個人投資家の参加も極めて限られたものにとどまってきた。他方、不動産市場の低迷は、資源の有効利用を妨げ、適正な価格の形成も遅らせている。資産市場の抱えるこのような構造問題に取り組むことは、日本経済がダイナミックな成長を遂げていく上でも極めて重要な意味を持っている。3.経済対策の基本的考え方 本経済対策は、以上のような我が国にとって喫緊の課題である構造問題を取り上げ、その根本的な解決に取り組もうとするものである。この観点から、金融再生と産業再生、証券市場の構造改革、都市再生、土地の流動化等について具体的施策をとりまとめている。こうした施策の着実な実行を通じて、日本経済の構造調整が一層進展し、今後の経済成長の礎を築くことができると考える。 同時に、このような構造改革を推進するためにも、政府としては、景気回復に軸足を置きつつ、適切かつ機動的な経済財政運営を行うことが必要であることは言うまでもない。また、日本銀行においても、先般、量的指標を目標とした金融調節方式の採用に踏み切り、持続的な物価下落が終結するまで実質的にゼロ金利政策の効果を持つ政策を実施するとしたところであり、今後とも、政府の経済政策の基本方針と整合性をとりつつ、適切かつ機動的な金融政策の運営が求められる。 さらに、構造改革に伴う調整を考慮して、長期的な経済活力を引き出す規制・制度改革やイノベーションへの取組み、それらによる新市場の開拓と雇用の創出、雇用面のセーフティーネットの整備等を図ることも必要である。 最後に、本年初めに発足した経済財政諮問会議においては、我が国の中長期的な経済財政の姿についての検討が開始されており、5、6月には、骨太の方針が取りまとめられることとなっている。こうした検討を踏まえ、政府として、国民の将来に対する不安感を払拭するため、我が国の今後の経済財政の姿を提示することとしている。第2章 具体的施策1.金融再生と産業再生(1)金融機関の不良債権問題と企業の過剰債務問題の一体的解決不良債権の抜本的なオフバランス化1)原則(ア)主要行は、以下の原則に基づき、オフバランス化(債権放棄などにより貸借対照表上の不良債権を落とすことをいう。)を進める。a.破綻懸念先以下の債権に区分されるに至った債権について、原則として3営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。b.既に、破綻懸念先以下の債権に区分されているものについては、原則として2営業年度以内にオフバランス化につながる措置を講ずる。c.なお、オフバランス化に当っては、以下の点に十分留意する。オフバランス化の判断は、各行の経営に与える各種リスク、地域経済に与える影響等も含め経済合理性に基づき行うものとする。私的整理における関係者間の調整等に当っては、下記A 1)のガイドラインに沿って、早期かつ円滑な調整に努める。(イ)債務者が中小企業の場合であっても、各企業の実態等も十分に踏まえつつ、企業の再建及びそれに伴う不良債権のオフバランス化に取り組むことを要請する。(ウ)以上の措置に伴い、地域金融機関を含む金融機関の不良債権のオフバランス化が進み、経営の健全性が確保され、次代を担う新規産業に対する円滑な資金供給等その社会的使命が一層果たされるとともに、経済の構造改革に資することが期待される。(エ)なお、以上の措置は本年4月1日に開始した営業年度より実施する。2)オフバランス化の実績公表と行政によるモニタリング(ア)主要行に対して、不良債権のオフバランス化の実績を、毎期、公表するよう要請する。(イ)金融庁は、上記原則に基づき、主要行のオフバランス化の進展状況をフォローアップする。3)資本増強行のフォローアップにおける考え方の明確化 不良債権の積極的な処理により、自己資本に対する業務純益の水準(ROE)又は当期利益の実績が計画ベースの数値より3割以上低下した場合の考え方(いわゆる3割ルールの適用)について、不良債権のオフバランス化を促進させることの重要性を踏まえ、その明確化を図る。4)要注意先債権等の健全債権化及び不良債権の新規発生の防止 各
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:39
- Linuxって便利だ。スレッド爆撃荒らしがこんなに簡単に出来る。
もっとやろう。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:41
- >>72
さあ?
俺には理解できましぇん。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:42
- 凄いぜLinux。
いやLinuxが凄いんじゃない、あんたが凄いんだ。
スーパーハカー万歳(プッ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:43
- いや、WindowsよりLinuxがいいっていうから、さっそくlinuxをインストールして
wgetで2ch爆撃スクリプト書いてテストしてみたの。すごいよこれ!
もうあらしはLinuxでばんばんやるしかない!すばらしいよ!
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:43
- 他のすれにもばんばん爆撃していい?Linux使っているからいいよね?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:45
- >>80
このスレだけみたいだから、誰かに論破された馬鹿か、どっちか
のOSの宗教団体の方じゃないでしょうか?
まあこんなクソスレ、好きなだけ荒してもらってかまわないけど
。
- 85 :クンクン(零式):2001/05/09(水) 04:45
- クーン
Linixなら、ネット犯罪に使えるのね。。。
まぁ、そんなトコロでしょうけれどもね・・・
クククnoクーン
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:48
- >>83
そうぞ好きなだけやってください。
できれば糞スレが消されるほど沢山。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:48
- ADSLで全部のすれに超文コピペをどばーって書いたら、この板自体があふれるかなぁ?わくわく。
すげえぜ、Linux。コマンド一発でどばーってあんなに一杯書き込めた!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:50
- 早速だから、宗教板に爆撃edばいLinuxってやったら、ブラウザが違いますって怒られた。くっそー。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:51
- >>82
スクリプト書いたわりには遅いな。
嘘くさい。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:51
- しゃーねー
この板でまじめそーな話があったら爆撃edばいLinuxしちまおー。
たのしーわ、すばらしいぜ!Linux!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:52
- >>89
えのにまいざー通すとさー、えらるんだよお
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:52
- >>82
Windowsじゃできないの?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:53
- >>89
えのにまいざー通すとさー、えらるんだよお
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:56
- まあいいや。過去レス100くりっくしたら超文ゲットって感じで
馬鹿みるやつが出るだろうから、続きはまたあしたー
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 05:04
- http://fey.org/x/jam/scr/9906/ft996211.jpg
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 05:32
- >>88
なぜ蹴られたのか、わかってないとこみるとどっか
から拾ってきたスクリプトだと思われ。
まあ、へまして営業妨害で追われないよう気をつけ
てやれよ(藁
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 05:41
- コピペの具、逝ってる内容からして自分をことさら大きく偉く見せたいという願望が見て取れます。
>結局月並な荒し君
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:27
- >>98
なんだスーパーハカーじゃないのか(プッ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:29
- アホ発見
- 100 :クンクン(零式):2001/05/09(水) 12:30
- クーン
100番目よ。。。
クン
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:32
- >>50
ヲレもサーバにGUIのっけても、いいんじゃない?派。
くりてぃかるなサーバなんて触ったことないからこんな
ことを言うのかも知れないが…。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:31
- 会社のメールサーバにwindow makerいれた。
暇だったんだ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:41
- >>102
ヒマって理由だけで、そんなことしちゃうアナタって素敵♪
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 22:55
- >>102
冒険者発見!
- 105 :つまらない。。。:2001/05/10(木) 23:37
- >>101
まあ、言いたいことは判るが、クリティカルじゃないのも
あるから。
使う場所間違えなきゃwinもそれなりに便利でしょ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 00:56
- ++++++++++++++++++++++++ 餃子 ++++++++++++++++++++++++
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 12:30
- >106
初めて見たときはクスクスって笑ったが、もう飽きたよ。
それにageんなよ。
こんなスレはもう要らないんだよ。
- 108 :はな:2001/05/12(土) 12:09
- 個人でPCを使う分には
Winでしょう!
もちろんWSではSalarisなどの本格的な
UNIXを使うべき!
しやがって中途半端なLinuxは
消えろ!PC環境への対応が悪すぎだっつーの!
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 13:41
- ファイルサーバを立てようと思うんですが、
LinuxのファイルシステムってNTFSのように
・電源切ってもファイルが壊れにくい
・ファイル・ディレクトリ単位で圧縮可能
という機能はありますか?
他にはどんな特徴があるんでしょう?
- 110 :クンクン(零式):2001/05/12(土) 14:05
- クーン
110番目よ。。。
クン
- 111 :クンクン(零式):2001/05/12(土) 14:06
- クーン
111番目よ。。。
クン
- 112 :クンクン(零式):2001/05/12(土) 14:06
- クーン
112番目よ。。。
クン
- 113 :クンクン(零式):2001/05/12(土) 14:07
- クーン
113番目よ。。。
クン
- 114 :クンクン(零式):2001/05/12(土) 14:08
- クーン
114番目よ。。。
クン
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 14:41
- ビミョーん
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 19:07
- >>108
Salarisって何?(ワラ)
中途半端なのはお前の脳の方だよ。
回線切って氏んでろ。
- 117 :hanajan_特科連X:2001/05/12(土) 19:34
- こらー_>_野良クンクン
保健所に電話するぞ〜〜
そか、履歴書を持って来なさい。。。
まぁ、研修に耐えられるかどうかだな。。。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:35
- Linux評価
優良OS 普通 クソOS
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:45
- Linux評価
優良OS 普通 Windows
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:57
- http://users.transfur.com/macop/gallery/flash/klonoa01.swf
- 121 :待った名無しさん:2001/05/12(土) 21:07
- WindowsがLinuxより優れていることの証明きぼーん
- 122 :hanajan_特科連X:2001/05/12(土) 21:44
- http://www.asahi.com/national/update/0512/019.html
↑ 恐らく以下の物が押収されるであろう。
・リーナクス_ヤポン
・ミドリ_リーナクス(箱だけ)
・ハッピーハカーキーボード
・ホィールマウス
・ペンギソ@動物帽子
・不実のパチョコン(粗大ゴミから拾って来た)
・携帯電話(専ら2チャンネルのアクセス用)
・グンゼの下着(主に女児用をクスネテ来た)
- 123 :zzzz:2001/05/12(土) 22:32
- linuxは改めてすごいと思うよ IBM PC750 Pentium100 で動かしてるけど
普通この本体ではHDDが4GBしか認識せんけどMAXTORの80GBがLINUX上で80
GB全部使えてる!!
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:34
- >>123
????????????????????????????????
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:46
- ここで聞いてよいのか分かりませんが教えて下さい。
Windows好きな人とLinux好きな人がいがみ合うのを時々みます。
私はなんでいがみ合うのかよく分かりません。
ちょっと前からなんですが、Linuxって何なの?良いの?ってって何人
かの友達から質問されました。私もLinuxのことはよく知らないのでな
んて答えてよいのか分かりません。そのときは知らないって答えたんで
すけど、ここの人なら知っているかと思いまして・・・。
私はWindowsを使っています。メールしたり、インターネットを見てい
ます。不満を感じることはありません。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:48
- Linux評価
優良OS 普通 Windows
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 127 :中途半端くん:2001/05/13(日) 02:52
- >>125
ここで聞いてもまったく問題ないと思います。
わたしがLinuxを使っている理由は、それが仕事だから、です。
実作業ではWindowsをメインで使っています。
ネットワーク関係がWindowsに比べ比較的簡単であり、
プログラムも比較的原始的に組んだり実行したり出来るところが
Linuxのいいところです。
アプリケーションを使う立場でしかないのであれば、
Windowsの方がまだまだ便利です。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:59
- 個人的な雑感では、
Windowsは何もしていなくてもどんどん壊れていく感じがするが、
Linuxでは、安定した環境内ならばずっと壊れない。
ある程度仕組みが分かるようになると安心できる。
つまり、ブラックボックスがいやって言う人には向いている。
あと、ウィンドウマネージャが色々と選べるのは楽しい。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:10
- >>127
勉強不足のせいか良く分からないのですが、ネットワーク関係が良さ
そうということは分かりました。けど、私はメールやインターネット
をしていても不満はないですし、友達も別に不満は言ってませんでし
た。
友達には、よく分からないがネットワークが良いと伝えておきます。
ありがとうございました。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:14
- >>128
Windowsが壊れていくというのは分かりません。
1年程まえから使っていますが壊れてないです。
まだ使い足りないということでしょうか?
すみません、ウィンドウマネージャということばは聞いたことある
のですが何のことだか分かりません。ウィンドウを管理するものだ
とは思うのですが、管理するとかイメージできないので・・・。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:18
- >>130
使った事もないのに妄想だけでいっている人のタワゴトをまにうけないほうがいい
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:43
- >>130
壊れていくというのは、ずっと同じ使い方しかしてないのに、強制終了が
多くなり、最後には立ち上げた直後まだ何もしていないのに「不正な処理…」
と出るようになること。うちの場合よく起こるんだけど、ないかい?
Windows98だけど。
ウィンドウマネージャ云々っていうのは、簡単にいうとデザインと使用法を
選べるっていうことです。遊べるっていう程度の意味。
>>131
君のことか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:55
- >> 130
あなたは、
1)使い方が足りない。
2)壊れていくのに気が付かないようなやわな仕事しかしていない。
3)NTのコマンドプロンプトのフルスクリーンモードで、朝から晩
まで、コンパイラだけを動かし続ける、超優良へビーユーザー。
のうちのどれかと思われ。
ちなみに、3)のような使い方なら、NTは素晴らしく堅牢。
カトラーまんせー。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:58
- >>132
強制終了というのは青い画面になって先に進めなくなることで良いの
でしょうか?私のパソコンは買ってスグくらいから時々なります。
あのときはあせりました。友達に電話で聞いたらよくあることだから
問題ないと言われました。
パソコンは良く分からないんでそういうモノだと思っていたのですが、
Linuxは違うのですね。知りませんでした。
私のパソコンもWindows98です。
詳しくは分からないですがなんとなく分かりました。
今日はこれで寝ますね。
ありがとうございました。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 04:04
- >>133
メールとインターネットとあと送られてきた画像を見るだけです。
仕事では使ってません。
3番は意味がわからないです。
NTというのも知りません。WindowsともLinuxとも違うものですか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 04:16
- http://www.google.com/search?q=NT&hl=ja&lr=lang_ja
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 06:26
- >>125
│ Windows好きな人とLinux好きな人がいがみ合うのを時々みます。
│ 私はなんでいがみ合うのかよく分かりません。
宗教戦争のようなものです。皆布教活動に熱心なんです。
例えば、私は表向き悪魔教信者ですが、たまにペンギンに手をだすことが
あります。そんな時は少し後ろめたくなるものです。
- 138 :login:Penguin :2001/06/01(金) 01:39
- age http://www.flat-simple.com/dcg/rr6/anal2.JPG
- 139 :login:Penguin:2001/06/01(金) 01:47
- 、ユ
- 140 :ななしさん:2001/06/01(金) 02:57
- Linuxでも落ちるときには落ちる. まぁ、それはしかたない.
だが、落ちることを前提に作られている Windowsと違って
落ちないことを前提に作られている Linux での復旧作業は地獄だ.
Linuxがクラッシュした時には、突然リセットしても自動的に復旧して、
平然と動いてくれる Windows がうらやましくなる.
落ちることを前提にしている ゲイツマンセー,
- 141 :login:Penguin:2001/06/01(金) 02:59
- >>140
、ス、、篋タ、ィ、ニ、、ハ(w
- 142 :login:Penguin :2001/06/01(金) 03:01
- >>140
いや、最近のLinuxは丈夫だ。いきなり電源を切っても平気だよ。
- 143 :login:Penguin:2001/06/01(金) 03:02
- テスト
- 144 :login:Penguin :2001/06/01(金) 03:03
- shutdownなんか必要なのはBSDかWindowsぐらいでしょ。
Linuxはshutdownなんか要りません。
- 145 :login:Penguin :2001/06/01(金) 03:04
- >>140
いきなり電源を落としてる。
全然問題なし。
- 146 :login:Penguin:2001/06/01(金) 03:31
- >>134
>パソコンは良く分からないんでそういうモノだと思っていたのですが
MSのばか(涙
- 147 :login:Penguin :2001/06/01(金) 05:32
- Winuxあげ
- 148 :login:Penguin :2001/06/01(金) 06:32
- やっぱ、DOSだね。
- 149 :login:Penguin :2001/06/01(金) 09:43
- 漢字Talk6マンセー
- 150 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:06
- Linuxでshutdown必要なんていつの時代の話ですか?
- 151 :login:Penguin:2001/06/02(土) 00:16
- >>150
それはネタか?
shutdown しなくても勝手に落ちるとか?
- 152 :中途半端くん:2001/06/02(土) 00:16
- いきなり電断する秘技を授けよう!
みんなメモの用意はいいか?
mount -o remount,ro /
応用は各自考えろ!じゃ!
- 153 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:21
- >>151
ネタじゃない。ジャーナリングファイルシステムがあれば、ファミコン感覚で使っても問題なし。
- 154 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:23
- 嘘だとおもったら、このすれ読んだあといきなり電源切ってみろ。
fsckでちっと文句いわれるかもだが、全然問題ないぜ。
- 155 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:43
- >>154
かなり問題ある。
デマはやめたほうがいい。
>>153
ジャーなリングファイルシステムはまだまだ発展途上だ。
本格運用までまだ日がある。
ネットワークでRAIDしたほうが安全だ。
むしろ書き込み不可にした方がいい。
- 156 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:45
- Windows厨房のデマとおもわれ >>155
LinuxがそんなへぼいOSだったのは大昔の話だ
- 157 :login:Penguin :2001/06/02(土) 00:52
- やってみました>いきなり電源オフ
最初の起動にちょっと時間かかりましたが、全然問題なく動いています。
- 158 :login:Penguin :2001/06/02(土) 01:04
- うん。
もう shutdown コマンドはいらないねっ!
いきなり、スイッチ・オフだぁ。
- 159 :login:Penguin :2001/06/02(土) 03:02
- イタイ人達だ。。。。
- 160 :login:Penguin :2001/06/02(土) 04:25
- acpid?
- 161 :login:Penguin :2001/06/02(土) 12:59
- >>158
冒険野郎発見!
- 162 :大人だったら:2001/06/02(土) 13:06
- 馬鹿な煽りあいはやめなさい。
それとも煽っているのは子供達なのかい?
- 163 :login:Penguin :2001/06/02(土) 14:13
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934
92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
- 164 :login:Penguin :2001/06/02(土) 18:00
- せんせー!!
うーんと、うーんと、でんげんぷちしちゃうと、
syncしてないファイルがdiskへはんえいされなかったり、
random-seedがこうしんされなかったり、lockファイルが
のこったりしてよくないことだとおもいます。
なので、ファイルシステムのことばーっかりはなしてる
ひとたちは、いってよし、だとおもいます。
- 165 :login:Penguin :2001/06/02(土) 18:04
- 最初っから書き込み不可で立ち上げときゃいいんだ
CD-ROMで起動しとけ
- 166 :マジレス:2001/06/02(土) 19:19
- Windowsの壊し方
10kB程度のファイルをそこら中のディレクトリで作り、
ファイルシステムを満杯にします。電源を切ります。
電源を入れるとディスク修復に行くのですが、
ツールがファイルの権限を斟酌しないので、重要なファイルの
ケツに壊れたファイルを結合したり、色々変なことをします。
ご臨終。
- 167 :login:Penguin :2001/06/03(日) 11:28
- 晒しage
都合が悪いとイキナリ黙るよな。Win厨
- 168 :login:Penguin :2001/06/03(日) 14:13
- Win厨房はWin厨なりに忙しいのだよ。
カーネルデバックスレでお待ちしてます。
Unix板では完全に無視されちゃった。うふ。
- 169 :login:Penguin :2001/06/03(日) 14:25
- 休日の朝からWin厨房のレス期待して
2ちゃんリロードしまくってる姿って寒いよな
- 170 :login:Penguin:2001/06/03(日) 14:26
- >>169
Unix板で煽りのレスを期待する
奴の方が寒い。
- 171 :login:Penguin:2001/06/03(日) 15:04
- 774 名前:login:Penguin 投稿日:2001/05/31(木) 01:13
ちょっと刺激すると神経過敏なLinux厨房が無差別攻撃してくれるから、この板はとても荒らしやすい。尋常じゃないというか、単純というべきか。Win厨は嫌いだ!と主張するLinux厨房が私の思惑通りに動いて、Linuxユーザー同士気分の悪い思いをする方向に自体が簡単に転がっていく。便利な人たちだね、Linux厨って。これからも頑張って初心者の立ち入りを許さない刺々しい最悪の雰囲気を作り出してくれ。
このカキコにもたっぷりと負け惜しみのレスがつくだろうけど、そいつらが私の思惑通りに動いてくれる犬たちだ :p
779 名前:login:Penguin 投稿日:2001/05/31(木) 02:35
犬が3匹
781 名前:login:Penguin 投稿日:2001/05/31(木) 02:40
>>780
そっとしておきな。ずっとリロードしてレスを待っていたんだよ。
放置しておけば、朝までリロードしてたよ、きっと。(藁
きっとこう言われたのがトラウマになってるんだよ。
優しくしてやりなさい。
- 172 :login:Penguin:2001/06/03(日) 15:30
- >>170
俺はいきなりハイレベルな質問をかまされて
検索エンジンで調べているオリスレの1が想像できて
笑えたけど。
別に俺が嫌がらせで質問書いたわけじゃあないよ。
- 173 :login:Penguin:2001/06/04(月) 00:00
- ageとくかー
- 174 :login:Penguin:2001/06/04(月) 07:28
- http://tokyo.cool.ne.jp/arashiya/inbex.html
- 175 :login:Penguin :2001/06/04(月) 12:45
- Windowsの壊し方
10kB程度のファイルをそこら中のディレクトリで作り、
ファイルシステムを満杯にします。電源を切ります。
電源を入れるとディスク修復に行くのですが、
ツールがファイルの権限を斟酌しないので、重要なファイルの
ケツに壊れたファイルを結合したり、色々変なことをします。
ご臨終。
- 176 :login:Penguin :2001/06/05(火) 23:50
- >>175
unixの壊し方でもある....
capacityが105%ぐらいの状態でfsckすると、やっぱ壊れる。
- 177 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:12
- >>176
フツー壊れません
リンク貼りなおしてるだけだよ
残容量不足で立ちあがらないってケースは考えられるけど、
シングルモードで立ち上げて手で消せば消える
- 178 :名無しさん@揚げ足:2001/06/06(水) 00:14
- >>176
つか105%に出来てしまう管理ポリシーの問題
管理者がドキュソなだけ
>>175も同様だど思われるが、一杯にする手段があるのかも
- 179 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:16
- >>176間違い
>>177正解
ファイルの後ろに追加しちゃう動作は無い
- 180 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:18
- >>175-179
壊れるときは何をしても壊れる
- 181 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:31
- >>180が正解
man fsckせよ
- 182 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:33
- >>177
100%ならきみの説明は正しい
105%の時リンクを張りなおす為の空inodeはない
- 183 :login:Penguin :2001/06/06(水) 00:36
- >[建前]
>LinuxとWindowsを比較することは一般的に不毛と言われていますが、不毛ってこれ?> http://www.seri.sakura.ne.jp/~panda/ecg/ecg056.jpg
- 184 :login:Penguin:2001/06/06(水) 04:57
- >>183
それは無毛です
- 185 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:27
-
個人のデスクトップ環境としては
LinuxはWindowsやMacにはかなわない
- 186 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:32
- 法人なら良いのか?
- 187 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:38
- >>186
揚げ足とらないでくれ
- 188 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:40
- すまん
- 189 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:45
- Windowsのほうが安定している
Linuxは落ちるし固まるし
再起動しなくていいなんてウソ
Windowsは終了と起動が速いから
再起動も苦にならない
しかしLinuxは最悪
- 190 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:54
- >>189
そうそう。
Linuxなんてのがなんで持て囃されるのか理解できない。
デスクトップ環境ではマックやウィンドウズほどじゃないし、
サーバー環境だったらFreeBSDなどがある。
Linuxの存在意義なんてなにもない気がするけどね。
- 191 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:59
- そう思うのならこんなとこ来るなよ
- 192 :login:Penguin:2001/06/30(土) 05:03
- >>191
思うとかじゃなくて事実でしょ?!
- 193 :nanasy:2001/06/30(土) 05:17
- >>189
windowsのリソース節約でもしてな;
あとソフトも厳選しろよ;
安定するから;
- 194 :login:Penguin:2001/06/30(土) 10:02
- >Linuxは落ちるし固まるし
>再起動しなくていいなんてウソ
定格で運用していないに一票。
あるいは、OC状態で出荷のくされパーツを使っているに一票。
案外、メモリあたりが規格落ち品かも。
#OS2とか、NeXTSTEP出現の頃からのFAQ.
>Windowsは終了と起動が速いから
>再起動も苦にならない
M$で勝手に自己撞着してろ。
- 195 :bunbun:2001/06/30(土) 10:38
- >>189
サーバやクライアント環境が選べるということに意味があるのでは?
FreeBSDやWindowsがあれば十分というのは浅はか
- 196 :login:Penguin:2001/06/30(土) 10:40
- Mac>Be>OS/2>Linux>WindowsCE>WIndows2000>Windows98>WindowsME>MS-DOS
- 197 :login:Penguin:2001/06/30(土) 11:39
- Linux ってそんなに落ちるかな。仕事でも家でも数台常時使っているけど
ここ数年で落ちたの一回だけだ。X でねすけが固まってネット経由で
殺したことは数回あるけど、kernel はぴんぴんしているよ。たまに
Win 使うけど青い画面には結構よく出会うよ。別にそれでいいという
のが Win の思想ならそれでいいんだろうけど。
- 198 : :2001/06/30(土) 11:40
- 『ママーぁ、早くきてきてってばー、おさるさんがレス返してくれたよ』
- 199 :login:Penguin:2001/06/30(土) 11:44
- Linuxでメルやったりwebみたりファイル弄ったりアプリ入れたりGIMP立ち上げたり
しまくってるが一度も電源落とさず今のとこ4日連続稼働中。
こりゃ楽だ。2年前のマシンだが(プ
- 200 :login:Penguin:2001/06/30(土) 11:47
- mp3かけてnetscape10こほどあげてktermででかいソースmakeしてたら
Xごと落ちた。漏れが悪い…のか?
- 201 :login:Penguin:2001/06/30(土) 11:54
- >>200うん
- 202 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:06
- >>200 悪くないと思うよ。ただ X が落ちたのかそれとも kernel
が固まったのか興味ある。swap 使い切ったのかもね。俺もネスケ
10 個程度ならしょっちゅう窓あけてるよ。けど uptime 100 days
程度にいつもなっている。
win ではそんな無謀なこと皆しないだろうな。周り見ていると win
使いはおそれおそれ実質シングルタスキング。
- 203 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:08
- >>200
swap喰い尽くして X が落ちることは良くあるよ。
- 204 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:10
- >>202
この前、uptime 100 days over のやつが、Xv の overlay 使った
プログラムしてて lock up してしまった。(T_T)
- 205 :200:2001/06/30(土) 12:12
- 落ちたのはXだけ。メッセージは忘れたけど、
たぶんswap使い切ったのだと思われ。
ケチって128Mしかとってなかったからなあ。
Winだと20個あげてもびくともしないんだけど。
- 206 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:14
- >>202windows使ってる時は
ネスケ動かすために全てを落とす。
MP3プレヤ使うときはネスケを落とす。
悪いか?
- 207 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:15
- Windozeって落ちないときは全然落ちないよ。
いつまで経っても「Windowsを終了しています」
の画面のまま。どうしてふだんはばんばん落ちる
くせに落としたいときに落ちないんだ、うがー。
- 208 :U-名無しさん:2001/06/30(土) 12:16
- このスレでwinというのは,9xかNT/2000かちゃんといい分けてるのか?
単なるあおりスレじゃないんなら,みんな明記して欲しい。
>>202
一度win2000にさわって欲しい。
タブブラウザで数十のウインドウ開くのは普通にやってる。
もちろんほかのアプリと同時に。
- 209 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:17
- >>205
winの仮想メモリがどれだけとってあるか
見たことある?
- 210 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:19
- プロプラエタリなNetscapeが全ての元凶と思われ。
(何で100も200も喰うんだよ、最近はそこまで行く前にネスケが
おちるけどな)
- 211 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:20
- 設定次第
- 212 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:21
- >>209
たしか128M-256Mだったと思う。違いはこの辺か。
でもメモリ切れそうになると一応ダイアログがあがってくる。
- 213 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:22
- >>206 別に悪くないけど本当に multi-tasking なのかと
心配になる。けどWin 安定しているよ、といっている奴はそうやって
使っている奴が多い。俺の周りは。
>>208 確かに周りは 95/98/Me が多いね。けど Linux も
2.0.x とか 1.x (!) とかいてそれと比較しているんだけど。
ちなみに俺は 2.0.36 が多い。
- 214 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:26
- >>212 Win が真っ青になるのはメモリ不足じゃないことが多いよ。
モニターしながら見てると。少なくとも俺の経験では。
>>210 後 Acrobat 最悪。メモリ漏れがあるんじゃないか、
Linux 版。何個もあけて閉めたりしていると数百 MB 行っちゃう
こと結構ある。
- 215 :206:2001/06/30(土) 12:27
- >>213 windowsはsingle taskだと思ってます。あきらめてます。
それよりも、とっつきやすさが大事じゃない?
- 216 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:49
- >>214
うんメモリよりもドライバとかで逝くことの方が多い気が。
あるCD-R焼きソフト逝れた後やたらと落ちまくった記憶が。
- 217 :login:Penguin:2001/06/30(土) 13:34
- >それよりも、とっつきやすさが大事じゃない?
それなら、漢字Talk7あたりが一番良いよ。Win95以降はあれの
不細工なイミテーションだ。
- 218 :Win厨:2001/06/30(土) 14:25
- 漏れの標準はモチロンWindows2000だが、デスクトップの
安定性はLinuxより上。その上使いやすい。98やMeとは
全然別モンだぞ。けどOS自体の安定性はLinuxには全然
かなわない。体感的に一桁以上違うと思われ。いろいろ
いぢめてもLinuxのカーネルはまず落ちない。
- 219 :Win?~:2001/06/30(土) 14:29
- MacOSとWinだが、現状はすでにWinのほうが統一感や人間工学的に
優れていると思われ。はじめはまねっこだったが、あそこまで
徹底すればもはや出藍の誉。デスクトップとしては現在のテクノ
ロジーでは最高峰と思われ。ただすぐにLinuxのデスクトップに
追われる身になっているが。 (藁
- 220 :login:Penguin:2001/06/30(土) 14:34
- 安定性が何だ!
再起動すればいいだけじゃないか
- 221 :login:Penguin:2001/06/30(土) 14:36
- データが消えたら
再構築すればいいじゃないか
- 222 :login:Penguin:2001/06/30(土) 14:37
- 金で解決すればいいじゃないか
- 223 :長文失礼:2001/06/30(土) 15:05
- > MacOSとWinだが、現状はすでにWinのほうが統一感や人間工学的に
> 優れていると思われ。はじめはまねっこだったが、あそこまで
> 徹底すればもはや出藍の誉。デスクトップとしては現在のテクノ
オレはMacOSのほうがとっつきやすいと思うが、まあその話は
おいておく。それにしても、Windowsのインターフェイスは進むべき
道を間違えているんじゃないか。
たしかに「現在では最高」かもしれないが、それはあくまで
相対的に見ての話。一般人から見ればクソインターフェイス。
あの散らばりまくった設定項目や右ボタンの文脈依存性は
なんだ? ドラッグ・アンド・ドロップを拡張しすぎたために
ヘンなところでスタートメニューの項目を入れかえてしまったり
する、あの腐った仕様はなんだ? ファイルを保存するときの
あの素気ないダイアログはなんだ?
この手のインターフェイスで生じるミスは山のようにある。
これを使う方の責任にするようではインターフェイスとして
失格。でもMSはそんなこと何も考えてない (ように見える)。
付け焼き刃的に機能を追加するだけだから、おかしくなるいっぽう。
オレがLinuxに期待しているのは、GNOMEやKDEみたいな
Winの後追いではなくて、ゼロから設計しなおしたインター
フェイスだ。でも、Linux陣営にそれができるかどうかは謎だけど。
- 224 :+:2001/06/30(土) 15:05
- >>220,>>221>>222
?
だめ!
- 225 :login:Penguin:2001/06/30(土) 15:15
- 開発マシンとして安定性は重要。
サーバマシンとしてはもっと安定性が重要。
最近Macさわってないけど、あの非人間的なほどの不安定さは
解決されたのかな?もうさわりたくないけどね。
- 226 :login:Penguin:2001/06/30(土) 15:35
- GNOMEやKDEに代表されるGUIはlinux非依存でしょ。
ユーザランドレベルの話と其の下のレイヤの話とは切り分けないと
変になる。ユーザランドとコアの部分がモジュールで切り離されて
いるところが非win/MAC,etc...の強みだし、弱い点でもある。
MacOSの初期のGUIデザインには、ガイドラインとその基礎になる
考え方が文章化されている。誰か教えて欲しいのだが、MSのGUIにも
そのような文章や考え方が存在するのか?
- 227 :223:2001/06/30(土) 15:50
- > MacOSの初期のGUIデザインには、ガイドラインとその基礎になる
> 考え方が文章化されている。
でも最近はアップル自身が違反しまくってるよねー
アイコンのデザイン方針とかもいつのまにか無視されてたし。
- 228 :WinChu:2001/06/30(土) 15:52
- MSがレガシの種々雑多な概念をなんとか統一的な枠に
汲み上げようという努力は賞賛に値すると思われ。
これはやっぱプロプライエタリで獲得した膨大な資金を
背景に人海戦術で強引に押し切って品質を確保しているもの
と思われ。これはオープンコミュニティには真似できない。
膨大は歩兵軍団を乱れず統制するにはガイドラインと
フィロソフィはきちんと管理されていると思われ。右ボタンの
機能の割付方などからその痕跡を読みとることができる。
- 229 :login:Penguin:2001/06/30(土) 16:01
- >>228
>人海戦術で強引に押し切って品質を確保
しようと試みているね。けど、し損なう頻度が増えてない?
「人月の神話」の再現だよ。
- 230 :login:Penguin:2001/06/30(土) 16:58
- どうでもいいけど「思われ」の使いすぎは見ててイタいよ。
- 231 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:00
- どうでもいいと思われ
- 232 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:11
- >>223
>あの散らばりまくった設定項目
? コントロールパネルに集まっていると思うが。
>右ボタンの文脈依存性はなんだ?
おいおいコンテクストメニューって意味わかっていってるのか?
いちいちメニューバーまで移動するのは面倒だろう。
>ドラッグ・アンド・ドロップを拡張しすぎたためにヘンなところで
>スタートメニューの項目を入れかえてしまったりする、
あれはあれで便利。たしかOFFにできたとはおもうけど。
>ファイルを保存するときのあの素気ないダイアログはなんだ?
必要十分な機能があればいい。洩れはすっきりしているほうが好みだが。
で、反論はそれだけかね?
- 233 :223:2001/06/30(土) 17:18
- > で、反論はそれだけかね?
問題意識のかけらもないのね。さようなら。
- 234 :WinChu:2001/06/30(土) 17:20
- >>229
品質ってのはGUIの人間工学的デザインの「品質」OSの安定性の
事じゃないよ。GUIの「品質」は人海戦術が不可欠なんだよね。
ユーザビリティの検証なんだからさ。「人月の神話」とは全然
別次元のハナシなんだけど?漏れもLinuxのOSの安定性には脱帽
だが、だいぶ良くなって来たとはいえLinuxで使えるXWINDOWは
全然ダメじゃん。ユーザビリティの統一感という「品質」では。
- 235 :WinChu:2001/06/30(土) 17:22
- 幸いにしてソフトウェアの外的仕様は著作権では保護
されていないので、WindowsのGUIのユーザビリティを
KDEやGNOMEに移植すれば完璧じゃん?
- 236 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:33
- >>233
だからどこがどう問題なの? 書き逃げか?
- 237 :223:2001/06/30(土) 17:36
- > WindowsのGUIのユーザビリティをKDEやGNOMEに移植すれば完璧じゃん
まだこんなこと言ってる。ゴミを複製させるな。
真に普及して支持されるインターフェイスを目指すなら
現状に満足するな。
…と、まあこんなことあんたに言っても無駄そうだけどな。所詮
「おれにとって使い易いものが良いインターフェイス」って
定義なんだろ。おめでたいことで。
- 238 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:39
- Linuxってわけじゃないけど…
GNOMEはキーボードで使うことが考慮されてないから嫌い。
GUIだからって全部マウスでやらせないで欲しいヨ。
# KDEは使ったことないから知らん。
「だったら使うな!」って阿呆なことは言わないでね&heart;
- 239 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:41
- >>237
「おれにとって使い易いものが良いインターフェイス」って
正論だと思うよ。
まあ主観バリバリな書き方だけど、その主観を満足できないような
GUIはダメだと思うし。
使いにくいインターフェースをすばらしいとは言えないよ。
- 240 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:44
- 移植するならAppleのHuman Interface Guidelineを
下敷にして下さい。
っていうのは置いといて、
>>234
>品質ってのはGUIの人間工学的デザインの「品質」
この主張は同意しますわ。OSSの世界なら、横断的にGUIの
ガイドラインでも決めないといけないでしょう。で、その
際には、「独裁的な」ディレクタが必要かもしれません。
もっとも、多様性を減少させるようなそんな世界は、私は御免
ですけど。
- 241 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:48
- 阿呆゚はやめてくれー。たしかMSのユーザインタフェース
ガイドラインがあったはず。
キーボードでもマウスでも気持よくつかいたいよ。
個人的にXのアプリはウィジェットのタブ順がなってないのが
多いと思う。めっちゃストレスたまる。
- 242 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:52
- >>236
> だからどこがどう問題なの?
中年のジジババがパソコンいじってるの観察したことある?
ありゃ拷問だよ。あれ見たことがあれば、問題は山積している
のがわかると思うがね。計算機的思考が身についていて、
カスタマイズについても詳しいあなたみたいな人は
どうでもいいの。問題は世間にはそうでない人のほうが
多いってこと。
>>232 は「オレにとっては使いやすいから問題ない」と
言っているだけじゃん。そりゃ、この板の住人にとっては
ほとんど問題なかろうさ (オレも含めて)。個人的な
感想が言いたいだけなら、オレは参加する気はないよ、ということ。
- 243 :WinChu:2001/06/30(土) 17:53
- >>237
WindowsのGUIって「真に普及して支持されている」と思うが
どうよ(藁 今日び小学生だって使ってるぜ
みんなが嫌ってんのはOSの不安定性とブラックボックス性、
あと面倒くさいライセンスだろ?
- 244 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:56
- 普及してるのと良い物は違うというのはMSを見て分かった。
そりゃ支持もなにもこの状況じゃあ
Windows使わなきゃならないもん。
- 245 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:58
- FreeBSD厨房がクソスレあげ攻撃に出てきたか
- 246 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:59
- >>243
>WindowsのGUIって「真に普及して支持されている」と思うが
No。de-focto-standardなだけ。必ずしも優れてはいないし
支持しているのはあんただけかもしれん。
使いにくいぞ、非常に。
- 247 :login:Penguin:2001/06/30(土) 17:59
- >>243
> みんなが嫌ってんのはOSの不安定性とブラックボックス性、
> あと面倒くさいライセンスだろ?
ライセンスに関しては知らねぇーが、それ以外は激しく同意。
- 248 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:01
- >>245
お前も上げてるじゃん?
半端なんだよヴォケ!
- 249 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:06
- >>242
みたことがある。というか今のバイトがそれ。
あれは操作がどうこうというよりも、いわれるとうり
計算機についての知識がないのが原因だと思う。
ダブルクリックやらウィンドウの移動やらはなれればできるようだが、
どうもファイルとディレクトリの概念を理解しづらいみたい。
(50代以上の人ね。)
経験上ジジババがつまづく点は、順に
・マウスのダブルクリックとドラッグ&ドロップ
・日本語入力(IMEとかフォーカスの概念とか)
・ファイルとディレクトリの操作
マウス操作になれれば >>223 であげられた問題点の半分は
亡くなると思うが。あとは計算機の知識をつければいいだけ。
- 250 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:08
- 設定のブラックボックス性をいうんだったら、
厨房にとってLinuxの設定は完全にブラックボックスだお。
- 251 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:09
- >> 246
使いにくいと感じる点はどこどこ?
使い慣れてないだけじゃないの?
- 252 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:14
- > WindowsのGUIって「真に普及して支持されている」と思うが
> どうよ(藁 今日び小学生だって使ってるぜ
本気でいってんの? 小学生なんて、一番適応力が高いじゃん。
あいつらにシェルのコマンドライン教えたってすぐ吸収するぜ。
50過ぎのオヤジが初めてパソコン買って、誰の助けなしでも
ほいほい使いこなせるなら「真に普及して支持されている」と
認めてもいいが。今のところそんな人見たことないな。
- 253 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:21
- >>252
>50過ぎのオヤジが初めてパソコン買って、誰の助けなしでも
>ほいほい使いこなせるなら「真に普及して支持されている」と
>認めてもいいが。今のところそんな人見たことないな。
馬鹿丸出し。
- 254 :WinChu:2001/06/30(土) 18:24
- >>252
ふ〜ん。多様性があったほうがよかったんじゃないの?そんだったら
Windows2000でコマンドプロンプト使ってればいいじゃん。UNIXとほぼ
互換だし、シェルもgnutoolsも使えるぜ。POSIXほぼ準拠だしな。
Win2Kは(藁
それよっかLinuxでWinみたいなユーザビリティがあったほうが良いん
じゃないの?それより使いやすいものって無い者ねだりだし、キミ自身
具体的なイメージがあるわけじゃないんだろ?単なる中傷はアホらしい
から引っ込んでいたほうが良いと思われ。いくら2ちゃんでも書く前に
もう少し考えな。IBMにも書いてあったぜ?「Think」ってな。
代案出してみなよ。
- 255 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:25
- おっ、今>>254が良いこと言った。
- 256 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:27
- 仕事でNT使ってるけどキー入力するのにwindowをクリックしないといけないのは
なんとかならんの?windowのスタック順そのままで入力できんのはうっとおしく
てかなわん。
- 257 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:30
- > 使い慣れてないだけじゃないの?
あーもうバカ。わかってねえな。
例えばオレが「Windowsのココが不便です」といって、あんたが
「それはこうすればいいし、慣れの問題だよ」とか
答えたら、それは悪いインターフェイスの証拠だよ (極端な話)。
つまり、よいインターフェイスってのはユーザが覚えるべきことや
慣れるべき操作を可能な限り少なくして、それでも効率よく
仕事できるようにさせる、それがよいインターフェイスの
条件だ。Linuxに比べてWindowsはずっと苦労が少なくてすむのは
認めるが、まだまだ必要以上に多い。
- 258 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:32
- > 単なる中傷はアホらし
ごめん、「単なる中傷」ってどこ?
- 259 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:36
- Alt+Tab/Escじゃだめ?
>>256
- 260 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:37
- Windowsでシングルクリックでファイルを実行する、なんてのが
あって何に使うのか悩んでたんだけど、うちのじいさんは
その設定を好んで使ってた。なんでかと尋ねたところ、
ばあさんはネットサーフィンからコンピュータを触るようになったから
こうしておいた方がいろいろ説明が楽だ、とのことだった。
なるほどと思った。
- 261 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:40
- >>264
どーでもいいとこに突っ込んでスマンが、スタンダードの意味を
使い間違えていると思われ。
MS以外がWindowsのGUIを採用可能なら「スタンダード」って言えるけど、
他社が実装できない状態で標準という言葉を使うのは間違い。
「スタンダード」であることと、「独占状態」であることは別だよ。
「事実上の標準」であってもおなじこと。
# 「PCIが拡張バスの事実上の標準」なわけ。
# 「html/httpが標準」とは言えるけど「IEが標準」とは言えない。
# 「標準であるhtml/httpのUIとしてIEが独占状態」なわけだ。
ま、世の中(日経なんちゃらをはじめとして)誤用だらけだから、
しかたないけど。
- 262 :261:2001/06/30(土) 18:42
- 未来の人につっこんじゃった。ゴメン。
s/264/246/
- 263 :login:Penguin:2001/06/30(土) 18:51
- >>254
うん。確かにそうなんだけど、世の中cygwinの様なものがある、
という事実は押えた上で、の話だよね?。やはり、多様性は善。
# それゆえ、Linux/UNIX上にWindowsLikeなりMacLikeなりなGUIが被ることが
# あっても、ぜーんぜんOK。でも、CUIも使えるようにしといてね☆
>>257
「効率よく操作できる」と「直感で操作できる」は、必ずしも
一緒ではないし、むしろ両立が難しいことのほうが多いと思う。
ATMなんかみたらわかるでしょ。必ずしも使いやすいわけじゃ
ないけど、まぁ、大抵の人は使える。
- 264 :252:2001/06/30(土) 18:52
- > 代案出してみなよ。
まあ、しかるべき時が来たら実名で発表するよ。いつになるかわからんが。
ここであまり具体的な計画を話す気にはなれないんで。
>>254の文章が次第に厨房度を増してきたので、退散します。
- 265 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:07
- どんなUIだろうと慣れは必要。たとえ漢字talk時代のマックでもね。
問題は慣れるまで必要な時間と,慣れた後で如何に効率的に操作できるかってことで,
結局は統一性の問題だと思うけど。そういう意味でディストリ屋さんにはKDE環境の
整備を期待したいなあ。
あと胃体マカがまぎれてるが(>>223),おまえOSX使ったことあるのか?
ありゃ,旧OSよりWin2kのほうに近いと思ったがな。
黎明期にマックOS尽力したUIだったか,人間工学だったかの重鎮は
とっくの昔にアップルを出てる。そしてアップル製品を批判してるそうな。
あ,あと元マカとして忠告しとくが,マウスの右クリックを馬鹿にしちゃいけない。
操作が格段に速くなるよ。慣れればね
- 266 :FreeBSD:2001/06/30(土) 19:19
-
すぐ落ちてしまう、セキュリティホールだらけのLinuxを捨ててFreeBSD一色の生活をエンジョイしよう!
- 267 :223:2001/06/30(土) 19:27
- > あと胃体マカがまぎれてるが、おまえOSX使ったことあるのか?
あの発言だけで胃体マカにされるとわ。
OSXはMacOSとは認めないっつーことで許してくれ。オレはSystem6.0.7が好きだった。これでいいか?
> 元マカとして忠告しとくが,マウスの右クリックを馬鹿にしちゃいけない
オレはべつにあれが駄目だ、と言ってるわけではないんで
おまちがえなきよう。KDEには興味あるし使ってみているよ。
実際、一番てっとり早い選択肢としては、あなたのいう通り
KDEを整備するのがいいとも思っている。ただ、将来的には
もっと上を目指すべきだと思っているだけ。そのためには
大枠から設計しなおすくらいでないと駄目なんじゃないかと。
- 268 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:28
- 週末の夕方にしては、S/N比が高かったね。勉強させてもらいました。
KT7+GomTalkまでMacユーザで、その後twm/fvwm/sawmillな
暮らしなので過剰なデコレーションには首かしげますけどね。
また教えて下さい。
- 269 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:43
- 本日最も高いN値=二六七=二六八
- 270 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:45
- >>269
だからLinuxなんて使っているユーザーはたかが知れてるんだ
より高いレベルをめざしてFreeBSDをつかえ
- 271 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:48
- ほんとなのか?浜崎が使っているというのは
- 272 :login:Penguin:2001/06/30(土) 19:48
- >>270
どの辺りが高いんだよ? >*BSD
理解に苦しむ
- 273 :268:2001/06/30(土) 19:50
- >>269
違うっつーの(苦笑)
- 274 :WinChu:2001/06/30(土) 20:01
- むむ・・KDE入れてみたが、KDEはバージョンアップ毎にますますWin度が
高くなっているように思われ。アンチエイリアスすると外見のカッコ良さ
はWin以上かもな。ところでOSXだが見てくれの良さは最後に出ただけあって
サイコーだろう。マイクロカーネルじゃなかったら実用的だったんだけどね。
XPのそっけないGUIと勝負がどうなるかってとこだが、ここまでくると
好みの問題かもね。Palo Altoを源流とするディスプレイとポインティング
デバイスの世界はもはや終焉を迎えつつあると思われ。
そろそろ別のMMIはどうよ。
- 275 :login:Penguin:2001/06/30(土) 20:35
- そりゃ、人工無能でしょ?
あとは音声とかさ。
- 276 :login:Penguin:2001/06/30(土) 20:43
- >>274
原稿取りに言っても良いですか?
- 277 :login:Penguin:2001/06/30(土) 20:45
- >>274
HUD+3D P/D.
- 278 :login:Penguin:2001/06/30(土) 20:46
- そういやーWindowsにはたしか ViaVoiceとくっつけた
シェルのようなものがあったな。あの路線はもうちょい
賢くなればいけるかも。
- 279 :login:Penguin:2001/06/30(土) 21:12
- FreeBSDにしろよ。音声認識なんかしなくたって完璧に使えるぜ。
- 280 :login:Penguin:2001/06/30(土) 23:00
- >>277
HUDとか3D P/Dってなんの略ですか?
- 281 :login:Penguin:2001/07/01(日) 12:16
- HUD=Head Up Display
戦闘機についてるやつだろ。
- 282 :login:Penguin:2001/07/01(日) 21:39
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| age荒らしが
,__ | 逝ってくれませんように
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
- 283 :login:Penguin:2001/07/01(日) 22:40
- >>280
277の言うHUDはHMDの間違いだと思われ。下のようなやつ。
http://www.tradepia.or.jp/nevc/advanced/vr/hmd90.htm
3D P/Dは三次元ポインティングデバイスの略であろう。
- 284 :login:Penguin:2001/07/03(火) 23:44
- Winのライセンス問題でビル君の逆鱗に触れた人っているの?
俺の使ってるOSはケッコウ不正コピー版が多い
ネットにつなぐの最初はドキドキもんだったんだけど
今はぜーんぜん気にしてない、これってヤバイ?
- 285 :login:Penguin:2001/07/03(火) 23:53
- >>284
今週中にMSからの□がきます。
気を付けてください。
- 286 :login:FreePascal:2001/07/04(水) 00:35
- >>284
逆鱗に触れたのはロシアと中国だよ。日本は優良顧客(つうかカモだね)。
- 287 : :2001/07/04(水) 00:51
- 日本の顧客ってカモかも?
- 288 :login:Penguin:2001/07/04(水) 01:24
- >Winのライセンス問題でビル君の逆鱗に触れた人っているの?
逆鱗に触れるとか、触れないとかそういう問題ではありません。
ライセンス料で食ってる会社のライセンスは尊重しましょう。
僕はMSのライセンスを侵害してはいけないと思うので、My_PC
のWin領域は全部削除しました。
- 289 :288:2001/07/04(水) 01:26
- あ、sageちゃった。
- 290 :login:Penguin:2001/07/04(水) 01:45
- ってことはライセンスを侵害しているWin領域があったんだね
- 291 :デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 08:36
- >>290Win領域がライセンスを犯してるんでしょ?
- 292 :291:2001/07/04(水) 08:42
- >>291間違った
Windowsのライセンスを持ってないんでしょ?
- 293 :login:Penguin:2001/07/04(水) 09:28
- >>290
>ってことはライセンスを侵害しているWin領域があったんだね
WinMeがプリバンドルされてたんですが、弟からもらったPCなので、僕はM$にお金を払っていません。
一瞬、「わかんなきゃ、いいか」と思いましたが、やっぱりそれは人間として許されないだろうと、全
部フォーマットしてからVine入れました。
- 294 :293:2001/07/04(水) 09:33
- Win2kのシステムディスクなら持ってますが、既に別のマシンに入れてて
複数ライセンスをもっていません。
- 295 :login:Penguin:2001/07/04(水) 09:55
- KDE凄いっつーけど、Konquerorで
ファイルマネージャ+ウェブブラウザ+FTPクライアントとして
シームレスに使えるのは確かに便利だが、
よく考えればWindows98がすでにやっていた
エクスプローラー&IEを真似しただけなんだよね。
- 296 :login:Penguin:2001/07/04(水) 10:02
- UIに関してはぱくっても裁判に負けないようだから
どんどん良いものはぱくるがよろし。
RedmondがKDEの研究所です。
MSの研究所はAppleです。
- 297 :login:Penguin:2001/07/04(水) 10:05
- そんでAppleはXeroxのパロアルト研究所から、、、
- 298 :login:Penguin:2001/07/04(水) 10:07
- KDEでanonymous以外のFTPはやめとけ。
セキュリティに問題ありと報告されとる。
- 299 :298:2001/07/04(水) 10:07
- KDE -> Konqueror
ね
- 300 :login:Penguin:2001/07/04(水) 10:17
- Xeroxがつき、
AppleがこねたGUI餅
座りしままに喰うはMS
- 301 :名無しさん@Emacs:2001/07/04(水) 17:09
-
>>300
座蒲団256枚。
- 302 :login:Penguin:2001/07/06(金) 21:39
- 少なくとも2ch のロゴのセンスでは勝っているよな
- 303 :login:Penguin:2001/07/10(火) 06:41
-
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿 そ 先 >>1
決今 と | __| ―ナ′ れ 日 殿
定回 ` / ‐' ̄ と は
と こ な ,‐ / 同 ス
なの り ナ' ̄ / 、___ 時 レ
り ス慎 / ノ`‐、_ に を
ま レ重 / _ 丿丿 _メ | _/ 行 立
し はに ―ナ′ 〈__ X / ̄\ わ て
た貴検 / ‐' ̄ / V / さ て
゜方討 / \ l レ ' `‐ ノ せ 頂
様 を / 、___ Χ ̄ ̄〉 て き
の さ \ 丿 / 頂 ま
ご せ \ / _ い し
希 て ―ナ′__ た て
望 頂 | _/  ̄ ̄〉 / , >>1 誠
に き X / ̄\ ノ / _| 様 に
添 ま / V / / く_/`ヽ の 有
え し レ ' `‐ ノ ―――'フ 適 難
ず た / ̄ ┼┐┬┐ 性 う
` が | 〈 / V 検 ご
放 ` `− 乂 人 査 ざ
置 の い
す ┼‐ | ―┼‐ 結 ま
る ┼‐ | | 果 し
事 {__) | _| ` た
に | く_/`ヽ ゜
ハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< 末筆ながら貴殿のご健康とご活躍を心より祈り申し上げます。
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ サツジンジケンナンカオコスナヨ
- 304 :1:2001/07/12(木) 02:53
- くやちー
- 305 :login:Penguin:2001/07/14(土) 17:02
- Linuxはもう終わりだな
IBMもダメージを受けるだろう
- 306 :login:Penguin:2001/07/14(土) 17:04
- >>305
FreeBSD厨房うざい。UNIX板でクソしてろ。
- 307 :login:Penguin:2001/07/14(土) 18:40
- >>305
Linuxが関わるすべての企業がLinuxを見捨てても
Linuxが終わることはないよ。 多分・・・。
- 308 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:06
- >>307
マニア向けのおもちゃとしてだろ
- 309 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:09
- マニアのおもちゃかぁ、ハァハァ
- 310 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:12
- apt-getは画期的なシステムだろう。
楽にアプリ導入&アップグレード出来る。
windowsにはない。
- 311 :login:Penguin:2001/07/15(日) 00:02
- >>310
Windows Update
- 312 :login:Penguin:2001/07/15(日) 00:42
- >>310
Install Shield online
- 313 :login:Penguin:2001/07/15(日) 23:32
- また、削除依頼しておこう
- 314 :login:Penguin:2001/07/16(月) 01:21
- ウィンがオープンソースになったらLinuxは終わるだろな
ただそんな事はありえないけど
- 315 :OSX:2001/07/16(月) 01:46
- Darwinはオープンだし MS-Office や IEも
ヒラギノフォントも DVD編集をはじめとして動画関連などなど
Linuxに無いもの(そして喉から手がでるほど欲しいキラーアプリ)
を幾つも持ってるのにLinuxを終わらせるには至らない理由を説明して
下さい。
- 316 : :2001/07/16(月) 02:14
- OSXにはまだ,いわゆるキラーアプリは存在しないよ.
- 317 :315:2001/07/16(月) 02:43
- 板違いですみません
IEはOSXネイティブではなかったんですね。
万人向けでないですが LightWave 3D なんかか...(苦しい)
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/13/n_md_news1.html
- 318 :login:Penguin:2001/07/16(月) 23:05
- ) __ )
( __/ \__(
_)/ )\__
/ ( Pentium4( \
|\_ ) __/|
\__\__ ( __/__/
ζ\__\__/__/ζ
ζ \__/ζ
ζ
- 319 :login:Penguin:2001/07/18(水) 03:39
- >>318
何それ?
- 320 :login:Penguin:2001/07/18(水) 19:01
- 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
- 321 :login:Penguin:2001/08/06(月) 00:00
- sage
- 322 :login:Penguin:2001/08/25(土) 00:08
- >>319
pen4がアチチ
- 323 :MS信者:01/08/29 18:53 ID:R8Uw1QdI
- http://128.241.244.96/portal/uploads/27000/27549_winrg.swf
ME最高です。。
- 324 :login:Penguin:01/08/29 18:59 ID:wRQo.hE6
- >>315
マックだから。
- 325 :?:01/09/17 19:30 ID:uWoG50LE
- Windowsは何もしていなくてもどんどん壊れていく感じがするが、
Linuxでは、安定した環境内ならばずっと壊れない。
ある程度仕組みが分かるようになると安心できる。
つまり、ブラックボックスがいやって言う人には向いている。
あと、ウィンドウマネージャが色々と選べるのは楽しい。
- 326 :login:Penguin:01/09/17 20:24 ID:xuwSKf6Q
- "商品"と"作品"を比べちゃだめだよ。
- 327 :makemakemake:01/09/18 07:05 ID:6J0sX20c
- プログラミング は りなくすのほうがたのしい。鯖用途でも上。
でもネットで遊ぶなら窓のほうがたのしい。
ただこのにゅるにゅる感覚にずっと浸かってると
ブラックボックスになれてしまってつくる側の感性が
損なわれる気がする。気のせい?
- 328 :login:Penguin:01/09/18 16:26 ID:chjm6bmA
- >315
DVD編集をはじめとして動画関連などなどLinuxに無いもの
>311,312
Windows Update
Install Shield online
アホやこいつら。なんもわかっとらん。
- 329 :login:Penguin:01/09/19 16:15 ID:x24fpmWQ
- MSは Windows Linux Edition を出せ。
- 330 :.:01/10/05 21:58 ID:.tx068Ig
- .
- 331 :login:Penguin:01/10/05 22:25 ID:Bn9thOYw
- WWWC…は更新チェックだけだっけ?
- 332 : :01/10/06 01:18 ID:f8exKiq.
- 良くも悪くも、、、、
Windows→資本主義
Linux→共産主義
- 333 :login:Penguin:01/10/06 02:17 ID:ufdQN17s
- 良きも悪しきも...
Windows→帝国
Linux→連邦
*BSD→共和
まぁ主義主張はかんけーねーだろ(今更
- 334 : :01/10/06 02:28 ID:iN.uF07c
- Windows→凡人
Linux→偉人
BSD→変人
- 335 :login:Penguin:01/10/06 02:30 ID:mr2Qv9.Q
- Mac→老人
小泉→軍人
- 336 :login:Penguin:01/10/06 10:23 ID:SJ/OiGGk
- リナックスはやらないねえ。中国くらいだ。はやってるの
- 337 :login:Penguin:01/10/06 11:41 ID:kyPHqba2
- >>336
国規模でワッショイしてるからね。
- 338 :login:Penguin:01/10/06 11:45 ID:Lesqia2M
- >>336
あと、フランスもな。
- 339 :login:Penguin:01/10/06 12:32 ID:wE.Vipfo
- Linuxが叩かれると自分が叩かれたと感じ、
Linuxが誉められると自分が誉められたと感じる。
Linuxにはなんの影響も与えていないのに
自分をLinuxと同一視している人たちが増えてきたな。
Macみたいなものか・・・
- 340 :>>339:01/10/06 12:37 ID:ApxFJg8A
- >自分が
そうじゃなくて、”自分の愛する人が”
なんじゃない?
- 341 :enduser_A:01/10/06 13:42 ID:JdBX9F8I
- LinuxはPCヲタの趣味
パソコンで仕事をしない人はWINも趣味
- 342 :login:Penguin:01/10/06 16:11 ID:p0Ei2Rc6
- LinuxのファイルシステムってNTFSと比べて糞ってほんと?
電源切ったら壊れるとか圧縮機かないとか暗号化できないとか?
- 343 :>>342:01/10/06 16:15 ID:ApxFJg8A
- >>342
大体あってるけど
>電源切ったら壊れるとか
電源切ったら書いてた文章がなくなったりするだけで
電源を入れるたび、インストール直後のクリーンな
状態に戻るのです。
- 344 :login:Penguin:01/10/06 16:19 ID:p0Ei2Rc6
- 文書が消えるのはしょうがないけど
ファイルの破損はないの?
- 345 :343:01/10/06 16:31 ID:ApxFJg8A
- >>344
ディスクの中はいつでもインストール直後の
状態です。ファイルに書き込まれたことは
全て、反映されません。
もう、安心ですね?
- 346 :login:Penguin:01/10/06 16:51 ID:p0Ei2Rc6
- とりあえずユーザが糞なのが判りました
- 347 :login:Penguin:01/10/06 17:10 ID:/.xfdt6M
- Linux のGUIなんとかしろよ。
キャラクターベースでもいいから軽くしろ!
Windowsより重いんでは話しにならん。
- 348 :login:Penguin:01/10/06 17:16 ID:/.xfdt6M
- GNUの奴は実行効率を見直せ!
商用Linuxはクソ。タダでなければWindowsに負けるのは自明
- 349 :login:Penguin:01/10/06 17:26 ID:O0R/VF0I
- LinuxにGUIはありませんが?
そういう事は各WindowManagerに言って下さい。
私はblackboxを愛用しています
- 350 :login:Penguin:01/10/06 17:28 ID:/.xfdt6M
- WindowManager屋さんはこのスレにはおらんのか?
良くする気があるか聞きたい。
- 351 :login:Penguin:01/10/06 17:32 ID:O0R/VF0I
- だからどのWindowManagerに意見があるんだよ?
- 352 :login:Penguin:01/10/06 17:37 ID:qUKYQG72
- >>349
私もblackbox愛用者です。
スレも立てたことあるのですが、盛り上がらないのは
不満点がないorシンプル好き向け
だからかな?
- 353 :login:Penguin:01/10/06 17:38 ID:/.xfdt6M
- KDE,GNOMEだよ。重いのをなんとかしろ。それだけ。
- 354 :login:Penguin:01/10/06 17:39 ID:/wvCwNqU
- Windowsよりはるかに軽いWindowManagerもたくさんあるだろ?
tvtwm, fvwm, qvwm, mvwm, などなど。
- 355 :login:Penguin:01/10/06 17:40 ID:O0R/VF0I
- 言いたい事があるなら開発者にでも
連絡とったらどうですか?
せっかくのオープンソースなんですから
>>352
bbkeysがもうちょっとね
- 356 :login:Penguin:01/10/06 17:40 ID:qUKYQG72
- >>353
というか、WindowsManager変えてみたら?
あ、君にはやり方分からないか(笑)
- 357 :login:Penguin:01/10/06 17:45 ID:/.xfdt6M
- >>354
??wmで作った初心者向けインターフェースを製品の初期状態にしたら?
KDE,GNOMEは見た目は良くても、>>353俺のような誤解を生むだけだ。
- 358 :login:Penguin:01/10/06 17:46 ID:/.xfdt6M
- >>356
やったことはあるぞ。
- 359 :login:Penguin:01/10/06 17:47 ID:/.xfdt6M
- fvwmで好みの画面にしたことはある。
- 360 :login:Penguin:01/10/06 17:52 ID:qUKYQG72
- じゃあいいじゃん(笑)
- 361 :login:Penguin:01/10/06 17:56 ID:/wvCwNqU
- gtk を午後のこ〜だみたいにアセンブラで
徹底的にチューニングしてみるツワモノは
おらんのか?
- 362 :login:Penguin:01/10/06 18:05 ID:iPxmAHaA
- いや、移植性落ちるし。
- 363 :login:Penguin:01/10/06 20:15 ID:CnazOpE.
- Gtk+にSSE2対応させて速くなるところがあるの?
- 364 :login:Penguin:01/10/06 23:34 ID:tnxNmNrM
- WINDOWSとIEがすぐに落ちるのは
そういう仕様だからだそうです。
しかしブラウザと連動して落ちるOSなんて
IE&WINDOWSのペアだけよね。
- 365 :login:Penguin:01/10/06 23:37 ID:rG7A.5.E
- コンカラも落ちまくるよ
って新手の煽りだったのかな
- 366 : :01/10/07 00:15 ID:EStJ4CQc
- >>365
コンケラが巻き込むのはKDEであーり
KDEはOSではないのであーり
- 367 :login:Penguin:01/10/07 00:25 ID:RH83VrGs
- エンドユーザ的には大して変わらん。
- 368 :login:Penguin:01/10/07 00:54 ID:oLYIdL.U
- >>367
WMの入れ換えできない厨房的にはだろ?
- 369 :login:Penguin:01/10/07 08:49 ID:N.PwLfjg
- >365-366
コンカラ、コンケラっていうのはKondaraのことですか?
それとも他にもディストリビューションがあるのですか?
厨房なのでその変分かりませ〜ん。
- 370 :名無しさん@Emacs:01/10/07 09:12 ID:MTMknHtk
- Konqueror
- 371 :login:Penguin:01/10/07 09:31 ID:/rfkARpg
- つーかヘビーKDEユーザだけど、KonquerorがKDE巻き込んで
死んだことないぞ。
KonquerorもKDE2.2.1+CVS(Debian/sidのパッケージ)だと
プラグインをオフにしてるとほとんど落ちない。
まだまだレンダリングのバグや改善点があるのは確かだが。
- 372 :login:Penguin:01/10/07 11:45 ID:tuvigqZM
- つーかヘビーW2kユーザだけど、IEがOS巻き込んで
死んだことないぞ。
IEも5.01+SP2だと
プラグインをONにしてても殆ど落ちない。
まだまだセキュリティの問題や改善点があるのは確かだが。
- 373 :login:Penguin:01/10/07 11:52 ID:uV9pFExE
- つーかヘビーOSXユーザだけど、IEがOS巻き込んで
死んだことあるぞ。
IEも5.01+SP2なんかないけど
プラグインをONにしてても殆ど落ちる。
まだまだセキュリティの問題や改善点があるのは確かだが
まだ誰もつつかない
- 374 :login:Penguin:01/10/08 19:21 ID:PDWz6BCU
- >>372
殆ど=落ちる
178 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)