■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.2
- 1 :login:Penguin:2001/06/12(火) 14:17
- 900を越えたので、新スレを立てました。
UNIX板旧スレッド(今現在、まだ.datのままですが)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970632381
前スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980163775
Debian関連サイト
Debian Project オフィシャルサイト
http://www.debian.org/
Debian-JP Project オフィシャルサイト
http://www.debian.or.jp/
関連スレッドその他は>>2以下へ
- 2 :login:Penguin :2001/06/12(火) 14:24
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=990295656
aptってどう使うの?
他にあるかな?
- 3 :login:Penguin :2001/06/12(火) 17:19
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988505381&ls=50
Debianユーザーって
- 4 :login:Penguin :2001/06/13(水) 05:24
- mozilla-0.9.1のパッケージ有るとこ知らない?
- 5 :_:2001/06/13(水) 10:22
- Debina JP につながらないぞ
- 6 :login:Penguin :2001/06/13(水) 10:59
- debian.or.jp は disk が死んだ模様。
- 7 :login:Penguin :2001/06/13(水) 11:03
- んじゃ、こっちへアクセス(藁
ttp://dice.debian.gr.jp/
- 8 :login:Penguin :2001/06/13(水) 11:03
- >>4
もう incoming には入ったのでは。pool にはまだ入っていないかも。
- 9 :login:Penguin :2001/06/13(水) 11:39
- >>8
M18からいきなり0.9.1になるの?
- 10 :login:Penguin:2001/06/13(水) 12:08
- >>4
deb http://pandora.debian.org/~robot101/mozilla/
- 11 :4:2001/06/13(水) 12:23
- サンクス
おかしいと、思って聞いてみたんだけど
何時ディレクトリ変わったんだよ!
- 12 :login:Penguin :2001/06/13(水) 14:01
- debian.or.jp は復帰した模様。
- 13 :login:Penguin :2001/06/13(水) 14:04
- dmesgにportmap: too small RPC reply size (0 bytes)と出ていてportmapが
起動しない。
portmap -d をすると
portmap[6316]: svc_run: - select failed: Bad file descriptor
portmap[6316]: run_svc returned unexpectedly
Aborted
と出力される。
- 14 :ver.1の846:2001/06/13(水) 15:03
- >ver1.の847様
あっありがとうございます!
canna削除で無事起動するようになりました!!すごいっ焦って再インストール
しなくてもすみました!!感動です!
重ねてせんきゅう!
(それから、お返事遅くなりまして、失礼致しました。ランレヴェル1和歌欄買って
あせっていたです。はい。)m(_ _)m
- 15 :login:Penguin:2001/06/13(水) 23:04
- 気が付いたら、xmms-aalsa が woody に deb パッケージになってました。
しかし、私のところへはいまだに何の連絡もありません。
Debian では作者に何の連絡もなしにパッケージ化することは問題
無いのでしょうか? しかも main に。
xmms-aalsa 0.5.4 に関しては連絡無にパッケージ化たことには何も言う
つもりはありまりません。何の対処もする気もありませんので。
うちの環境が ALSA 0.9.0beta4 なので、対応は難しいです。
# ens137x で Configure で OK 押しておちても、ymf7xx で1曲しか
# ならなくてもわたしにバグ報告しないでください。
一 Debian ユーザとしては少々残念な対応です。
- 16 :login:Penguin:2001/06/13(水) 23:46
- ハァ?
- 17 :login:Penguin:2001/06/13(水) 23:49
- >>15
コピペ?
勝手にパッケージ化されるのがイヤなら
ライセンス変えればいいじゃん。
- 18 :ロッソ:2001/06/13(水) 23:54
- 〃 >>15
(中」中)ノ debian-users に流れてましたね。Message-Id: <200106131232.f5DCWhI07969@www1.tcnet.ne.jp> です。
- 19 :login:Penguin:2001/06/14(木) 00:14
- でびあん作者があたらしいディストリつくるんだって??
- 20 :login:Penguin:2001/06/14(木) 00:25
- >>19
でびまるのこと?
- 21 :login:Penguin:2001/06/14(木) 02:12
- >>19
ソースどこよ。
Hurdの事じゃないよね?
- 22 :login:Penguin:2001/06/14(木) 02:32
- >>19-21
Ian Murdock師のProgency Linuxのことじゃないの?
それなら結構前に既にリリース済。
カーネル(2.2.18/2.4),glibc-2.2,X-4.02,
gnome-1.2,ブートローダはgrub採用。
http://www.progency.com/
- 23 :超初心者:2001/06/14(木) 23:11
- ファイヤーウォールの内側にいて、DebianGNU/Linuxで
aptget をしたい時には、HTTPやFTPのプロキシーをどうやって
していして、やればいいの?おしえてくださいな。
- 24 :login:Penguin:2001/06/14(木) 23:27
- >>23
man apt.conf
・・って、今みたらうちのsidだとapt.conf.dになってるな・・変わったのか
- 25 :login:Penguin:2001/06/14(木) 23:30
- >>23
> ファイヤーウォールの内側にいて、DebianGNU/Linuxで
> aptget をしたい時には、HTTPやFTPのプロキシーをどうやって
> していして、やればいいの?おしえてくださいな。
http://www.google.com/jp
にいって、debian apt proxyで検索してこい。
- 26 :login:Penguin:2001/06/15(金) 00:04
- >>23
export http_proxy="http://proxy.doko.ka.no.net:8080"
- 27 :login:Penguin:2001/06/15(金) 13:49
- Ximianが入ってる環境にMozilla0.9.1て入れれますか?
- 28 :login:Penguin:2001/06/15(金) 16:41
- age
- 29 :login:Penguin:2001/06/15(金) 20:18
- どなたかpotatoで2G超のファイルを扱う方法御存知ありませんかぁーーー?
- 30 :無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:22
- kernel no source wo gonyogonyo...
- 31 :login:Penguin:2001/06/16(土) 03:42
- ついにmozilla(0.9.1)がunstable/non-US/main
にputされましたね。M18からやっと最新版になったわけすが、
どうしていままでマージされなかったのかその経緯がぼくには
判らないんですが。というのも英語読めないだけなのですが(藁
- 32 :login:Penguin:2001/06/16(土) 03:59
- ところでsid/woodyのKDEでアンチエイリアス
って出きますか? あ、31です。うちはアンチエイリアス
を有効にして日本語フォントを選択しただけで、
ウィンドウが横にはてしなく伸びていってしまいます。
どうやら「これは何」の画面も表示されるようです、同様の横長で。
日本語は表示されません。%ldd libXft.so.1.0しても
シェアードライブラリはちゃんとリンクされているのですが。
ぼくの詰めが甘いのかlibqt2側の問題なのか? 悩ましい..
- 33 :login:Penguin:2001/06/16(土) 04:00
- 前スレにも出ていたが
KDEスレをよめ
- 34 :login:Penguin:2001/06/16(土) 04:05
- 勘違いDebianスレに出てないや
- 35 :login:Penguin:2001/06/16(土) 04:14
- >>33
前スレの質問元もぼくかもです。
ということは皆さん(少なくとも33さん)は
出来ているのですね。う〜ん悩ましいな。
なにが悪いんだろう。kde関係のドットファイルを消して
やり直しても同じ結果になるんだもん。
なにかパッケージが足らないということもあるのかなあ...
- 36 :login:Penguin:2001/06/16(土) 04:20
- 多分、ドットファイルは関係ないよ
ソースを持ってきてビルドしないとダメよ
>横にはてしなく伸びていってしまいます
この状態のときでも大きいフォント(20くらい)を選択すると表示されない?
- 37 :login:Penguin:2001/06/16(土) 04:42
- >>36さん
ぼく(31=32)は最近憧れのDebianに移行して来たばかりで
リビルドの仕方まではまだ修得してないんです。
RPMと勝手が違うんで、もうちょっと時間掛りそうです。
フォントを選択できる状態じゃなくなってしまうのです(T_T)
Mozilla早速aptでインストールしてみましたが表示が早くなったかな?
でもフォントはデカすぎバランスが悪いんで直す必要がありますね。
でも0.8よりは歴然と快適なので完全にMozillaへ移行しよう。
- 38 :login:Penguin:2001/06/16(土) 05:06
- apt-get source libfreetype6
freetype_2.0.2.20010514.orig.tar.gzをリネーム
mv freetype_2.0.2.20010514.orig.tar.gz freetype_2.0.2.20010514.orig.tar.gz-bak
cd freetype-2.0.2.20010514/
tar xzvf freetype2-current.tar.
freetype2-current/include/freetype/config/ftoption.h
をKDEスレの通り修正
カレントディレクトリをfreetype-2.0.2.20010514/に戻し再圧縮
tar czvf freetype2-current.tar.gz freetype2-current/
バージョンを一応変えておく、
debchange -v 2.0.2.20010514-1.cus
内容は適当に修正
パッケージを構築する。
dpkg-buildpackage
cd ..
dpkg -i *.deb
俺も、初めてやったから正しいかどうかは分らんが
これで作れたよ
こうしたら良いと言う意見があれば訂正してください。
- 39 :login:Penguin:2001/06/16(土) 10:44
- >M18からやっと最新版になったわけすが、
>どうしていままでマージされなかったのかその経緯がぼくには
>判らないんですが。というのも英語読めないだけなのですが(藁
米国の暗号規制が背景らしい
- 40 :ロッソ:2001/06/16(土) 11:05
- 〃 >>32
(中」中)ノ ぼくも最初アンチエリアスしようとして同じような現象に悩んだけど、いろいろいじってたらいつのまにかちゃんと表示できるようになった。でもパッチなしなのでMSゴシックは報告されているとおり使えないのでHGPGothicEとかいうフォントを使っています。
- 41 :login:Penguin:2001/06/16(土) 12:57
- >>37
rebuild について。
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200105/msg00060.html
- 42 :login:Penguin:2001/06/17(日) 01:40
- age
- 43 :37:2001/06/17(日) 02:00
- ああ、そうかlibfreetype6絡みなのか。
- 44 :login:Penguin:2001/06/17(日) 02:16
- ロッソのAA唐沢ナホキの糞まんがの絵みたいで嫌い
- 45 :login:Penguin:2001/06/17(日) 02:52
- DebianのJed(X*じゃない)って使いにくいんですが。
たとえば文章の途中にカーソル移動して改行したり、文章の一部を
消して、そこに新たに文章を入力したりすると日本語が化けてしまう
んだわさ。英語混じりだととくに顕著。SLang絡みなんだけろうけど、
この現象を回避する方法ってございませんでしょうか?
私emacsってどうも苦手なので他ディス鳥使用時Jedを愛用していたので。
- 46 :login:Penguin:2001/06/17(日) 13:05
- jed-ja というのがありますよ。
- 47 :login:Penguin:2001/06/17(日) 13:48
- 唐沢なをきは好きだがロッソのAAは卯材
- 48 :login:Penguin:2001/06/17(日) 14:38
- >>44, >>47
その手の発言は全てロッソの目がフィルタリング
するので、最終的に彼の脳に届くことはありません。
- 49 :login:Penguin:2001/06/17(日) 15:25
- ロッソの目はなんでπから中に変わったんだ?
- 50 :ロッソ:2001/06/17(日) 17:20
- 〃
(π」π)ノ 心の iptables 設定ずみですが、何か?
- 51 :login:Penguin:2001/06/17(日) 18:37
- mozillaの最新版はどうやって入れれば良いんでしょうか?
どこから取り寄せれば良いんでしょうか?
手順を示してくれるとありがたいです。
- 52 :login:Penguin:2001/06/17(日) 18:42
- www.mozilla.org
www.mozilla.gr.jp に日本語パッチ
- 53 :login:Penguin:2001/06/17(日) 18:57
- ロッソのAAπなら許す
- 54 :login:Penguin:2001/06/17(日) 20:43
- >>50
つか、ロッソは頭丸めたんじゃないのか?
〃 ←とって (π」π)ノ ←これだけにしろよ
- 55 :login:Penguin:2001/06/17(日) 21:00
- latest-trunk から mozilla-i386-pc-linux-gnu.tar.gz を拾ってきて
自分のホームディレクトリ以下で展開する。
なお無用なトラフィックを避けるため、近くのringサーバを活用すべし。
以上。
- 56 :login:Penguin:2001/06/17(日) 23:50
- >>51
0.9.1の.debならunstable/non-USにある。
nautilus-mozillaもputされてたね。
- 57 :ロッソ:2001/06/18(月) 01:17
- (π」π)ノ 頭を丸めました
- 58 :login:Penguin:2001/06/18(月) 16:03
- リモートホストにssh経由rsyncでバックアップしたいんですけど
特定ホスト(送る側)からのパス認証を無視してやるのって
sshの設定をどうするの?
- 59 :login:Penguin:2001/06/18(月) 16:14
- >>58
RhostsRSAAuthentication とか ~/.shost とかのこと?
- 60 :login:Penguin:2001/06/18(月) 16:20
- >>59
そうです
- 61 :login:Penguin:2001/06/18(月) 16:27
- telnetでdebian機に入って
$ fd コマンド打つと No TERMCAP prepared エラーになるんですけど
どの設定を変えればエラー回避できます?
- 62 :login:Penguin:2001/06/18(月) 18:26
- ncurses-term が入っていないとか?
- 63 :login:Penguin:2001/06/18(月) 19:41
- 現在使っているXのリフレッシュレートが低くてチカチカします。
リフレッシュレートの微調整はできますか?
- 64 :login:Penguin:2001/06/18(月) 21:49
- >>62
ncurses-term は入ってました
No TEERMCAP ...まだ解決できてませぬ
- 65 :login:Penguin:2001/06/18(月) 23:09
- printenv |grep TERM
するとどうよ?
- 66 :ロッソ:2001/06/19(火) 00:48
- (π」π)ノ login 後、export TERM=vt100 ってやるのは?
- 67 :login:Penguin:2001/06/19(火) 01:02
- >>65
$ printenv |grep TERM で vt100jでした
>>66
$ export TERM=vt100 で環境変数を変えたらOKでした!
手元のtermの設定が悪かったようです、お騒がせしました
>>65 >>66 両氏に感謝!
- 68 :nanashi:2001/06/19(火) 01:20
- みんなどんな
/etc/apt/sources.list
書いてる?
- 69 :login:Penguin:2001/06/19(火) 01:25
- 前スレでがいしゅつ
あまり盛り上がらなかったが
- 70 :45:2001/06/19(火) 02:58
- >>46さん、さんくす。
解決しました。
- 71 :名無しさん:2001/06/19(火) 08:08
- Debianってデスクトップとしてどれくらい使えるの?
Vineユーザーだけど日本語とかどうなの?
インストール直後から使い物になる?
- 72 :login:Penguin:2001/06/19(火) 11:52
- >>71
使い物にならないのならこんなにいっぱいユーザがいないよ〜だ
- 73 :login:Penguin:2001/06/19(火) 11:57
- それなりの知識があればじゅうぶん使い物になる。
- 74 :login:Penguin:2001/06/19(火) 12:08
- >>71
potato は日本語フォントが不満。
いじってなんとかしたが。
woody はよくなるのかな?
- 75 :login:Penguin:2001/06/19(火) 13:20
- >>74
ならないと思う。
MS のフォント突っ込んで使え。
- 76 :login:Penguin:2001/06/19(火) 14:23
- でも、日本語環境を構築するのに時間がかかるだろう。
フォントも、Vine並じゃないと思うし(同じ物を使っているはずなのに)、
かんなもvineのは、cannadicを入れているのであろうか、賢くなっている。
- 77 :login:Penguin:2001/06/19(火) 14:24
- ところでみなさん(Debian User)、
UNIX利用歴はいかほど?
- 78 :login:Penguin:2001/06/19(火) 14:37
- ばあくれーBSDから始めて概ね15年ってとこか・・
- 79 :login:Penguin:2001/06/19(火) 14:44
- 日本語font は何を使っている?
僕は shinonome の 12,16 と k14gothic を /usr/local に入れて
使ってる。k14gothic は deb にもあるけど、bold や italic がないのが
不満。
- 80 :ロッソ:2001/06/19(火) 14:49
- (π」π)ノ xfonts-shinonome もパッケージになってるよ。
- 81 :79:2001/06/19(火) 18:20
- >>80
そうなんだ。でも potato にはない模様。残念。
- 82 :74:2001/06/19(火) 19:21
- >>79
k14 をベースに、mkbold とかいろいろやった。
まだいじりたいけど、もういじりたくない。
>>75
だれか hack してなかったっけ?
- 83 :login:Penguin:2001/06/19(火) 21:29
- 東風って、パッケージになってたっけ?
- 84 :login:Penguin:2001/06/19(火) 21:30
- >>83
東風荘のこと?
debで配布されてるんならちょっと欲しいかも。
- 85 :login:Penguin:2001/06/19(火) 21:46
- 東風明朝と東風ゴシック。
東風荘はないねぇ。netmajとか、Javaアプレットのやつは遊べるかも。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 22:02
- >>83
しののめ-東雲
漢字間違えてる
- 87 :86:2001/06/19(火) 22:08
- と思ったら東風明朝とかってあったんだね
- 88 :login:Penguin:2001/06/19(火) 22:29
- 東雲 しののめ
東風 こち
- 89 :login:Penguin:2001/06/20(水) 00:12
- Ver.2、漫談ぽくなってるYO(w
- 90 :login:Penguin:2001/06/20(水) 02:30
- xfree86を4.1.0-0pre1v1.2にしたらX起動しなくなった。
そっこう、4.1.0-0pre1v1に戻したけど、なんでだろ。
4.0がでたときは、mgaへは、なかなかいい対応してたと
思ったけど、そろそろ飽きられたか。
- 91 :login:Penguin:2001/06/20(水) 02:33
- gcc-3.0スレが立ってますが
[~]$ dpkg -l|grep gcc
ii gcc 2.95.3-7 The GNU C compiler.
ii gcc-2.95 2.95.4-0.01042 The GNU C compiler.
ii gcc-3.0 3.0-0pre010403 The GNU C compiler.
ii gcc-3.0-base 3.0-0pre010403 The GNU compiler collection (base package).
ii gcc272 2.7.2.3-18 The GNU C compiler.
ii libgcc300 3.0-0pre010403 Shared libgcc.
と入ってますね。使ってみた方いらっしゃいます?
# ネタ振りとしては不十分ですか。。
- 92 :login:Penguin:2001/06/20(水) 07:12
- gcc-3.0 pre取れたから使ってみるよ
- 93 :login:Penguin:2001/06/20(水) 11:52
- ppxp_0.99120923-1.deb入れたらネットに繋がらん
- 94 :login:Penguin:2001/06/20(水) 11:53
- 間違えた
ppxp_0.2001051623-1_i386.deb
だった
- 95 :login:Penguin:2001/06/20(水) 20:46
- 今日、mozilla が新しくなってるけどインストールに失敗しない?
- 96 :login:Penguin:2001/06/20(水) 22:14
- >>94
フレッツで繋げない一部のプロバイダの人のために
CVS から抜き出したバージョン。結構バギー。
ethertap はダメで、tun あるいは userlink でしかちゃんと動かない
…というのが、パッチも何もあてないで単純に "./configure ; make"
したバイナリで使った (使ってた) 感想です。
(deb には何かパッチあててあるのかな?)
- 97 :login:Penguin:2001/06/21(木) 07:36
- >>95
今朝のでなおってた。
- 98 :login:Penguin:2001/06/21(木) 07:44
- 入れたいけど
ftp.jp.debian.orgまだミラーされてないYO
- 99 :login:Penguin:2001/06/21(木) 11:44
- exim を使っている人は日本人にはひとりもいないのか?
- 100 :login:Penguin:2001/06/21(木) 14:55
- >>99
postfix に入れ変えた
- 101 :login:Penguin:2001/06/21(木) 15:55
- >>99
ttp://kaz.uw.hypercore.co.jp/exim/
どうよ?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 18:57
- >>99
バリバリ使ってるよ。バージョン古いけどな。(鬱
- 103 :nanashi:2001/06/21(木) 21:03
- >>92
で、つかってどうだった?gcc3.0
- 104 :login:Penguin:2001/06/22(金) 00:46
- auto-aptの使い方がいまいち判らないんですが、
どういう時にどうやって使うの?
- 105 :login:Penguin:2001/06/22(金) 00:52
- >>104
いま、使う。auto-aptのみで
- 106 :104:2001/06/22(金) 01:04
- >>105
え? apt-getとどう違うのでしょう?
- 107 :92:2001/06/22(金) 05:45
- >>103
gcc3.0スレにカーネルのコンパイル失敗したとあったが
こちらは上手くいったよ
2つ3つコンパイルしてみたが、問題は今の所ない
- 108 :login:Penguin:2001/06/22(金) 09:03
- >>104
マニュアルよめよ。
いつぞやの「でぶあん不徹底入門」に作者自らの記事もあったはず。
- 109 :login:Penguin:2001/06/22(金) 16:26
- postfix というメールサーバを入れました。
このサーバに対しメールを送信したら、
ドメイン名が書いてなかったらローカルに、
ドメイン名が書いてあったら外のSMTPサーバに
メールを送信したいんですけど設定の日本語訳が
さっぱり意味不明です。
ずばり、どれとどれを設定すればよいでしょうか?
- 110 :login:Penguin:2001/06/22(金) 16:26
- age
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:29
- >>109
>ドメイン名が書いてなかったらローカルに、
>ドメイン名が書いてあったら外のSMTPサーバに
>メールを送信したいんですけど
いまいち意味不明。特に設定せずとも、(DNSを引いて)適切
なサーバに対して送信してくれるよ。それとも、ローカル以外
は中継用のサーバに対して投げるってこと? であれば、
relayhost
を適切に設定すれば良いと思われ。
あ、念のため。ドメイン部が自ホストを指している場合はロー
カル配送になるよ。まさかそれも外に投げるの?
しかし日本語訳って
http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/ike/postfix/
のこと? ここのドキュメント読んで「さっぱり意味不明」
とか言ってるんなら、メールサーバの運用は止めといた方が
良いと思うんだが……。
つか、チミの日本語の方が(少なくともおいらには)意味不
明だったよ。もちっと精進すべし。
- 112 :login:Penguin:2001/06/25(月) 01:21
- 低迷ギミなのでage
もっと突っこんでくれ!
(かくいう漏れもネタ思いつかん。鬱だ…)
- 113 :Anonymous:2001/06/25(月) 17:41
- 低迷気味な処にちょいと、質問君です
現在woodyを使っているんですが、GNOMEを入れたいので
どのパケジを導入したら良いのですか、教えて下さいまし
Kernel 2.4.5、X、Windowmakerはソースから.debパケジにしたけど
gnomeはアプリが多いのでパケジにするのは嫌気がしてきましたのです
それなら此処をみろ!ってURLでもおっけーです
- 114 :login:Penguin:2001/06/25(月) 17:44
- >>113
task-gnome-desktop
- 115 :login:Penguin:2001/06/25(月) 22:54
- apt-get -f dist-upgrade
するときのsources.list
ってみなさん、どこにしてます?
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian stable main contrib non-free
deb http://security.debian.org stable/updates main contrib non-free
deb http://http.us.debian.org/debian dists/proposed-updates/
上記以外のものをお使いの方、どんなものをお使いか?
なぜ、それなのか?
おしえてください。
- 116 :login:Penguin:2001/06/25(月) 23:22
- >>115
お近くの ring サーバじゃ。
http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html を見れ。
理由もそこに書いてある。
- 117 :login:Penguin:2001/06/26(火) 00:24
- woodyでGNOME使いたいんだけど、sawfishいれれないの?
- 118 :114:2001/06/26(火) 00:37
- 忘れてた、
sawfish-gnome
も入れた。
- 119 :login:Penguin:2001/06/26(火) 01:53
- >>115
前スレでガイシュツだがいちおうウチのばあい
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian/ testing main non-free contrib
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp testing-jp main contrib non-free
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-non-US testing/non-US main contrib non-free
testingを指定して、non-USも追加してます。
>>117
sawfishはこの間ずっとunstable(sid)にしかないですね。
- 120 :Anonymous:2001/06/26(火) 10:37
- >>114 >>118 サンクス
task-gnome-desktop sawfish-gnome なぜか見つからず??
>>116 を参考にwoody版gnomeをもう一度探してみます
- 121 :login:Penguin:2001/06/26(火) 15:10
- sidでlibpamアップグレードしたらログイン出来んけど俺だけか?
- 122 :login:Penguin:2001/06/26(火) 15:26
- >>121
debian-devel@lists.debian.org でがいしゅつ。
incoming には直ったのがあるらしい。
- 123 :login:Penguin:2001/06/26(火) 15:27
- >>121漏れも
suもできん
- 124 :名無しさん@XEmacs:2001/06/26(火) 15:29
- >>121
それはハマったね!!
よい子は0.72-26は入れちゃダメだよ!!
シングルユーザモードで起動してダウングレードだ!!
- 125 :123:2001/06/26(火) 15:29
- 122>>
あらら、すれ違い
逝ってきます
- 126 :121:2001/06/26(火) 16:42
- 一応クラックされた可能性も考えて聞いてみたけど
単なるバグなら安心
- 127 :hartmans:2001/06/26(火) 23:42
- sid追いかけのよいこのみんな、PAMまわりのupgradeは
大丈夫だったかい?
- 128 :login:Penguin:2001/06/26(火) 23:44
- >>127
Debian-Users に出てたんで助かった。
見てなかったら俺もたぶんハマってたと思われ。
- 129 :login:Penguin:2001/06/26(火) 23:53
- woodyにapt-getでskipstone入れたんだけど、立ち上げると一瞬ウインドウがでて、
すぐ消えるというのを繰り返す。
Ctrl-Cで終わらせてもどんどんプロセスを立ち上げる。
$ ps -ef |grep skipstone|awk '{print $2}'|xargs kill -TERM
でやっと停まったよ。
まるでブラクラのようだった(藁。
俺だけ?
- 130 :93:2001/06/28(木) 23:57
- 如何したらtun使えるんだよ
ethertapのモジュール作らないようにしても駄目だ
カーネル2.4.5では駄目なのか?
- 131 :login:Penguin:2001/06/29(金) 00:19
- Debian Userは仲良しだなあ。
MLみると、
man nantoka
しか書かない人がいていやな感じだったが。
- 132 :ロッソ:2001/06/29(金) 00:48
- >>130
(π」π)ノ いいえ。
- 133 :ロッソ:2001/06/29(金) 00:49
- (π」π)ノ あ、ごめん。>>131 って書こうと思って手がすべった。ppxp は深く知りません。
- 134 :名無しさん@Emacs:2001/06/29(金) 02:21
- みんなはdebian.gr.jpのsid-guruとか使ってる?
MozillaのCVS版とかnavi2chとか面白いものが結構あるけど。
- 135 :login:Penguin:2001/06/29(金) 03:57
- woodyはもう「メインの」OSとして使える状態ですか?
- 136 :login:Penguin:2001/06/29(金) 08:32
- >>135
ml みると結構使ってる人いるみたいだ。
- 137 :ss:2001/06/29(金) 09:46
- ども、はじめましてー
2年ぐらい前 Debian のインストールをやろうとしたんだけど失敗してそれっきり
難しすぎっていうのが、その時の感想でした。それからずっとRedhat なんですが
最近のDebian は、インストールは簡単になりましたか?
そもそも、Debian の売りってなんですか?
- 138 :login:Penguin:2001/06/29(金) 10:00
- >>137
2年経った今も「あれ難しかったな」と思うなら手を出さないほうが。
「今ならいけるかも」と思うなら挑戦してみたら。
- 139 :login:Penguin:2001/06/29(金) 11:17
- >>137
Debian GNU/Linux の「売り」。
1. 最もオープン。
2. 最もフリー。
3. 最も安定。
4. 最も安全。
5. 最強のパッケージ管理。
- 140 :login:Penguin:2001/06/29(金) 12:20
- >>137
だれかにインストールさせるが吉。
知り合いがいないなら LUG 行け。
- 141 :login:Penguin:2001/06/29(金) 12:20
- 6. 最もRMSへの信仰心が厚い。
- 142 :login:Penguin:2001/06/29(金) 12:27
- Use Omoikane GNU/Linux.
- 143 :login:Penguin:2001/06/29(金) 13:59
- SidでATOK12SEを使おうと少しはまってました。
自分でkinput2x作らないといけないのね。
- 144 :Anonymous:2001/06/29(金) 14:49
- >>137
新たにHDDフォーマットして新規に入れて失敗するのが嫌だったら
思兼 GNU/Linuxの「X-term OGL 1.2」を試してみてはどうだ?
CDとFroppyがあればHDDを使わなくてすむので
debianの雰囲気をつかむことは出来るだろう
OGLはヲレもちょっぴり使ってみたし
思兼の各種ISOイメージは此処から↓
ftp://ftp.ka-lab.ac/pub/linux/Omoikane/cdimages/
# 最近、思兼のISOイメージはミラーされ、繋がりやすくなったのじゃ
- 145 :135:2001/06/29(金) 15:37
- >>136
どうもありがとう。
そうですか。じゃあ使おうかな・・・・。
>>144
でも、HDDを使わなければDebianの雰囲気はあまり分からないのでは?
- 146 :名無しさん:2001/06/29(金) 16:05
- debianってdebってデブみたいでカコワルイから今日でやめる
- 147 :login:Penguin:2001/06/29(金) 17:19
- それにしてもMLの半ズボンの某氏は恐いなぁ。
なんか尖ってるよね。
- 148 :login:Penguin:2001/06/29(金) 17:24
- 半ズボンって、どっちだっけ。
女でも通じそうな名前の人か、凛々しい名前の人か。
前者なら、同意だな。怖いつーか、氷並の冷たさ。
- 149 :ロッソ:2001/06/29(金) 17:40
- (中」中)ノ プチきくちあやむらですか。
- 150 :login:Penguin:2001/06/29(金) 20:32
- >>148
半ズボン氏といえばもちろん前者でしょう。
喧嘩売られてるわけじゃないのにつっかかるなよ。
- 151 :login:Penguin:2001/06/29(金) 21:03
- >>147
彼に今のうちのLinux の使い方を知られたら
(Linux/UNIX の一般常識からそれなりにずれている)
人格までも否定されそうだ
- 152 :sage:2001/06/29(金) 21:31
- 今日、ESECに行ったとき赤帽のブースも覗いたよ。
半ズボンもいたけど、なんか、チビデブだったんですけど。。。。
- 153 :login:Penguin:2001/06/29(金) 21:33
- 名前にsageと。。。鬱だ
- 154 :login:Penguin:2001/06/30(土) 00:34
- >>149
いや、和製 Branden Robinson だ(藁
- 155 :login:Penguin:2001/06/30(土) 04:00
- >> 御不満 でしょうか?
はい。
- 156 :login:Penguin:2001/06/30(土) 11:26
- 半ズボンって何か思想があってああいう書き方してんのか?
単に日本語が不自由なだけ?
きっちり調べてながーーーーいリプライ返す佐野さんとは対象的だよな。
- 157 :login:Penguin :2001/06/30(土) 12:18
- 精神状態が滲み出ているのかと
- 158 :login:Penguin:2001/06/30(土) 12:51
- >>156
正しいことをハッキリと正しいと言える、時には歯に衣着せぬ
物言いのできる男。大人しい・根暗と形容されがちな日本人の
イメージを払拭できるような強い男。
そんな男になろうとして、単に言葉遣いだけが汚なくなったとか。
- 159 :login:Penguin:2001/06/30(土) 16:32
- sidのKDEを2.2betaにした。
依存関係で苦労してdpkg -i と dpkg --purge を
使いまくったが。。。
デスクトップアイコンのラベルとか化けちゃうな。
- 160 :159:2001/06/30(土) 17:06
- 文字化けは設定しわすれてるとこあった。。。
flashプラグインが動かなくなった。
しかし、2chには書き込める。こっちのが大事か(w
- 161 :156:2001/06/30(土) 23:47
- >>158
「正しいと言う」のはいいんだが、
言い方を選ばないと敵を増やすだけだと思う。
その辺は自覚してて、あえてやってんのかな、と思って。
- 162 :login:Penguin:2001/07/01(日) 04:51
-
- 163 :login:Penguin:2001/07/01(日) 18:42
- Debian 3.0 (woody) Freeze Begins
http://lists.debian.org/debian-devel-announce-0106/msg00014.html
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/07/01/089228&mode=thread&threshold=
- 164 :login:Penguin:2001/07/02(月) 23:29
- woodyはカーネル2.4にならないのか?
- 165 :login:Penguin:2001/07/03(火) 01:29
- 厨房たっちな質問ですが、debianはFTPからISOファイルで落とせないのですか?
見当たらないので。
- 166 :login:Penguin:2001/07/03(火) 01:48
- >>165
linuxiso.org
- 167 :login:Penguin:2001/07/03(火) 03:01
- >>166
レス、有難う御座います
精進します!
- 168 :ロッソ:2001/07/03(火) 08:02
- (π」π)ノ debian-cd って、各パッケージをまずバラバラにダウンロードして、しかるのちにツールを使って iso イメージに固める感じだよねぇ。
- 169 :login:Penguin:2001/07/04(水) 05:14
- ISO落すより
ネットから直接インストールが良いと思うが
- 170 :login:Penguin:2001/07/04(水) 12:52
- >>169
そのための最小debianってどう用意すればいいですか?
- 171 :中途半端くん:2001/07/04(水) 13:01
- >>170
フロッピー6枚用意してrawriteでコピーやね
root.bin
rescue.bin
driver-1.bin〜driver4.bin
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/potato/main/disks-i386/2.2.23-2001-04-15
- 172 :login:Penguin:2001/07/04(水) 15:33
- woodyをupdateしたらnetscape-477が使えなくなった。Java plugin関係で良くわから
んエラーが出る。
woodyはもう糞だね。存在意義がない。全然安定してないじゃん。
どうせ安定してないならとsidにした。mozillaの最新を追っかけられるだけまし。
skipstoneがなかなかいいね。
- 173 :login:Penguin:2001/07/04(水) 15:59
- >>172
え?
woody が安定してると思ってたの!?
- 174 :名無しさん@XEmacs:2001/07/04(水) 16:49
- >>172
フリーズとリリースを勘違いしてる!?
- 175 :login:Penguin:2001/07/04(水) 18:44
- プリーズ
- 176 :login:Penguin:2001/07/04(水) 18:59
- フリーズを理解できなくて死んだ日本人もいるからねえ。
気をつけてね。
- 177 :login:Penguin:2001/07/04(水) 20:10
- >>176
いや、そのフリーズを解除しようとして氏んだ…じゃなかったっけ?
- 178 :login:Penguin:2001/07/04(水) 20:32
- woodyがtestingというのは理解しているつもり。
stableは安定性を目指すために話にならないほど古いパッケージばかり、
かといってunstableだと頻繁にアップグレードされて安心して使っていられない。
ある程度の新しさと、ある程度の安定性というのを兼ねているのがtestingという
ことでしょ。結果としてどっちつかずの糞になってる。
- 179 :login:Penguin:2001/07/04(水) 21:22
- > ある程度の新しさと、ある程度の安定性というのを兼ねているのがtesting
こういうふうに理解するに至ったソースきぼう。
MLとかに流れてた?
- 180 :login:Penguin:2001/07/04(水) 21:35
- http://www.debian.org/releases/
試験版
「試験版」ディストリビューションは、 まだ「安定版」には取り入れられていないけれども、 リリース上の障害となるバグが報告されていず、 しばらくの間使われているパッケージを含んでいます。
開発版
「開発版」ディストリビューションでは、 Debian の開発が活発に行なわれています。 このディストリビューションは通常、 開発者や多少の危険を厭わない方に利用されています。
- 181 :login:Penguin:2001/07/04(水) 22:56
- >リリース上の障害となるバグが報告されていず
と書いてることだし、放置しないで 172 は、BTSしたら?
- 182 :login:Penguin:2001/07/04(水) 22:59
- でも woody はかなり進んでるでしょう。
わしの感覚じゃ、woody と sid はほとんど同じ。
(もちろんフリーズ前の話でーす)
- 183 :login:Penguin:2001/07/04(水) 23:08
- ネスケ使えねーだけだろ476使え
- 184 :login:Penguin:2001/07/05(木) 00:21
- Mozilla(0.9.1)のメニュー文字が大きく表示され気に入らないのですが、
どこで設定すればいいんでしょう。
/usr/lib/mozilla-0.9.1/defaults/pref/unix.jsは
// minimum font sizes
pref("font.min-size.variable.ja", 12);
pref("font.min-size.fixed.ja", 12);
になっています。(放置可…)
- 185 :login:Penguin:2001/07/05(木) 00:29
- >>184
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html
このへん読むといいかも。
- 186 :login:Penguin:2001/07/05(木) 00:44
- >>185の日本語訳
http://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
- 187 :184:2001/07/05(木) 02:26
- >>185さん
>>186さん
レスありがとうございます。
ダイアログの方は上手くいったんですが、
メニューバーの方はダメでした。もういっぺん調べてみます。
- 188 :login:Penguin:2001/07/05(木) 02:30
- >>184
Debian初級からの脱出ってページ探せ。
そこに小さくし方書いてある。
- 189 :186:2001/07/05(木) 02:33
- 因みに俺のuserChrome.css
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=986980311
- 190 :186:2001/07/05(木) 02:37
- user.jsは
user_pref("font.min-size.variable.ja", 10);
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 10);
にしている
- 191 :login:Penguin:2001/07/05(木) 07:14
- DebianのCannaってWnnのpubdic+とか、cannadicとか付いているの?
- 192 :93:2001/07/05(木) 14:56
- カーネル2.4.6にしたらTUN使えるようになった。
ついでに、fbの、バグも直ってたよ。
makeできないモジュールも有ったが、使わないから問題なし
結局、Debianのkernel-source2.4.5じゃppxp0.2001051623使えんってことか
- 193 :login:Penguin:2001/07/05(木) 21:56
- Kernel ソースどうしてる、普通に入手するの?
それともapt-get で?
- 194 :login:Penguin:2001/07/05(木) 22:17
- >>193
ソースは普通に。
acパッチと戯れてますんで。
あとは、debian本家ののkernel-imageなdebのconfigを
参考にしてるかな。
- 195 :184:2001/07/05(木) 23:27
- >>188-190さん
どうもです。全部ためしてみたけど何故だかダメでした。
ついでにj2sdk1.3インストールしたらネスケ起動不可に...
INTERNAL ERROR on Browser End: Could not load /usr/lib/j2re1.3/lib/i386/libjavaplugin_oji.so: linking error=/usr/lib/j2re1.3/lib/i386/libjavaplugin_oji.so: undefined symbol: PR_GetCurrentThread
System error?:: No such file or directory
う〜ん...
- 196 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:02
- debianに興味あるんだけど、これから収録される雑誌教えて。
- 197 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:04
- ない
- 198 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:05
- >>197
教えて。
- 199 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:10
- わからない
- 200 :197:2001/07/06(金) 00:15
- 雑誌は、CD2枚までしか付けたらいけないらしいので、
雑誌に収録される可能性は、少ない
- 201 :197:2001/07/06(金) 00:18
- http://www.debian.or.jp/CDROM.html
どうしても欲しいのなら、ここ見て買え
- 202 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:21
- 結局「有料」か…
いいや、Vineで。
- 203 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:24
- >>202
Vineって寄付とか受けつけてないの?
- 204 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:27
- isoイメージってなかったっけ?
ちょっと待ってな
- 205 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:29
- 確かDVD-ROMで配布されたことあったっけ?unixuserかなんかで
あんなにパッケージ入ってりゃなあ…
- 206 :197:2001/07/06(金) 00:29
- 上に出ている
つーか、ネットワークインストールがお勧め
ISDNでも4,5時間で終わると思うが
- 207 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:33
- >>206
ネットワークインストールってなに?
そんなにはやく終わるかぁ?
ネットワークインストールのやり方教えて。
- 208 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:36
- >>207
それも上で紹介されてるよ
- 209 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:44
- >>208
sunx
- 210 :login:Penguin:2001/07/06(金) 00:44
- sunのまわしものか?
- 211 :login:Penguin:2001/07/06(金) 01:03
- sun×
- 212 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:04
- >>206
基本パッケージ郡はダウンロードしてあるとして
一般的な環境構築には200MB程ダウンロードが必要だった。
なんどかやったけどISDNで10時間くらいだな。
- 213 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:10
- tex,emacs,gnome,kde等を入れなきゃ
2,3時間で終わるんじゃない?
aptで少しづつ環境を整えながらインストールするのも
楽しいと思うが
- 214 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:16
- >>213
ああ、それを入れるとそんなに時間かかるものだったのか
普段GUIなものはひとつも入れないもんでネット経由のインストールも
せいぜい1時間で終わってたから気軽に発言してたよ。
- 215 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:22
- KDEの更新があると30Mだもん
どっちにしろテレホに入っていれば
2日で終わるから雑誌の収録待つより早いよ
- 216 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:34
- でも初心者は何入れていいかわからないと思うな。
Omoikane のCD を購入するのが無難だろう、
1000円だから雑誌と変わらないし。
- 217 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:36
- >>216
たしかに。Omoikaneって最後に雑誌に添付されたのいつだっけ?
でも、真に初心者ならVineを薦めちゃうなぁ。
- 218 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:45
- >>215
KDE入れているSidな人はしばらく多い日が続くのかな。
うちはADSLだから多い日も安心。
- 219 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:50
- Debianってsid以外に存在意義あるのか?
- 220 :login:Penguin:2001/07/06(金) 02:52
- >>219
うちでは製品にpotatoを使用しています。
- 221 :login:Penguin:2001/07/06(金) 05:25
- >>218cronで朝ダウンロードしても横漏れしている事がある。
- 222 :login:Penguin:2001/07/06(金) 07:20
- >>219
woody(testing)とそんなに大きな違いはないよ。
うちはwoody主体でwoodyにないぱけじはsidから。特に不都合はない。
sources.listをtestingにしとけばwoodyリリース後もsid(unstable)
よりリスク少なく最新版追っかけできる……のかな??
- 223 :login:Penguin:2001/07/06(金) 08:22
- isoイメージなら www.linuxiso.org
Debian以外もたくさん揃ってる。
- 224 :login:Penguin:2001/07/06(金) 09:05
- >>216
そう?
使いたいものを順番にいれてくだけじゃん?
- 225 :login:Penguin:2001/07/06(金) 09:52
- >>224
「なんとなく使ってみたい」からはじめると、何を使いたいのかもわからない。
Windowsだと何も考えずにインストールしても一通り揃ってて、不満があれば
別のソフトを入れるって方向に進む。
そんな奴がLinuxなんぞ使うなという意見もあるけどね。
- 226 :login:Penguin:2001/07/06(金) 09:53
- >>225
だから初心者は使いたいものがはっきりとわかってないでしょ。
まったくデブオタは。
- 227 :login:Penguin:2001/07/06(金) 10:17
- ネットワークインストールってかんたん?
- 228 :225:2001/07/06(金) 10:18
- >>226
ハァ?
だからそう書いてるじゃん。
- 229 :login:Penguin:2001/07/06(金) 10:42
- >>226
Debian を目の敵にする Vine ヲタよ、煽りたければ
煽るがいい。しかし、日本語の文章くらいちゃんと
理解してからにしなさい。
- 230 :170:2001/07/06(金) 13:09
- >>171
アリガト
- 231 :login:Penguin:2001/07/06(金) 15:27
- >>222 全然リスク少なくない。
>>195 のトラブルがいつまで立っても直らないのが証拠。糞。
- 232 :login:Penguin:2001/07/06(金) 16:20
- >>225
デブオタは怒りっぽいのー。
「なんとなく使ってみたいから始めた人」も、Windowsを使えば別ソフトをインストールする方向に進むという考え?
主語が不明確で気分だけ伝える文は、仲間以外には理解されない。
- 233 :login:Penguin:2001/07/06(金) 16:34
- 自分のまわりに限定すればなんとなくパソコン買った奴が
使ってるソフトはIE, Outlook, フリーセルだな。
- 234 :login:Penguin:2001/07/06(金) 16:39
- じゃあWinじゃなくてもいいじゃん。
おれは古いPCにVine突っこんで友だちにあげた。
ふつうに使ってry
- 235 :225:2001/07/06(金) 16:39
- >>232
ハァ?
怒ってないじゃん。
DebianよりWindowsの方がとっつきやすいという話をしているのに
なぜデブオタと言われなければならないのか?
そもそも>>226が誤爆であることを認識してないのならこのスレの誰からも理解されない。
- 236 :login:Penguin:2001/07/06(金) 16:49
- >>234
「インストールしてあげた」のならちょっと方向が違うような。
「インストールするときにわからない」って話だから。
- 237 :232:2001/07/06(金) 17:59
- >>235
「ハァ?」ってのが怒っているように思った。
もっと怒らせてみようと挑発してみたけど、怒らせてもつまらないことが分かったのでやめるよ。
電車の中で酔っ払いが叫んでいたとでも思って忘れてくだされ。
せっかくなので>>225に戻る。
最初の2文の主語は「なんとなく使ってみたいからはじめた人」だと思うけど、Debianだと何を使っていいか分からない状況になり、Windowsだと別ソフトをインストールする状況になる(と貴方は考えているようだ)。
もちろん、全員がそうだなんて主張もしていないし、そんな誤読もしない。そういう傾向があるぐらいに受け取っている。
この差はどこにあるのでしょうね?
挑発ではなく、純粋に知りたいです。
- 238 :225:2001/07/06(金) 18:32
- >>237
煽っておいてそりゃねーよという気もするが、まあいいや。
>Windowsだと別ソフトをインストールする状況になる(と貴方は考えているようだ)。
ここは勇み足だったみたい。すまん。
Debianのインストーラってどのパッケージを入れるかというジャンルが色々あったような
記憶があるのだが、なぜそれを選択する必要があるのかと言いたかった。
ビギナー向けの何でも一通り入るのと、エキスパート向けの事細かに選択できるのと、
表面的には2種類でいいと思う。
- 239 :225:2001/07/06(金) 18:34
- 補足
>どのパッケージを入れるかというジャンルが色々あった
ここはエキスパート向けにしてしまうってことね。
- 240 :login:Penguin:2001/07/06(金) 18:46
- >>238
> Debianのインストーラってどのパッケージを入れるかというジャンルが色々あったような
> 記憶があるのだが、
あれって task-ほげ を入れてるんだよね、たしか。
> なぜそれを選択する必要があるのかと言いたかった。
> ビギナー向けの何でも一通り入るのと、エキスパート向けの事細かに選択できるのと、
> 表面的には2種類でいいと思う。
そういうポリシーじゃないから。
言語や文化によらず普遍的な OS を目指す (*1) Debian において、
「ビギナー向けの何でも一通り」を定義することは不可能。
日本向けに的をしぼった Vine や Omoikane なら可能だが。
# (*1) ってどっかで明文化されてたっけ?
- 241 :225:2001/07/07(土) 00:11
- >言語や文化によらず普遍的な OS を目指す (*1) Debian において、
>「ビギナー向けの何でも一通り」を定義することは不可能。
例えばWindows2000を標準インストールした程度をtask-windows2000とかって
名前にして、ビギナー向けをそれだけにするってのも不可能かな?
- 242 :login:Penguin:2001/07/07(土) 00:19
- >>241
task-tyuboでも書いて公開すれ
- 243 :login:Penguin:2001/07/07(土) 01:17
- >>242
ネスケがマトモに動かないから駄目。
- 244 :login:Penguin:2001/07/07(土) 06:07
- 今日も
Need to get 76.6MB of archives.
KDE何時になったら落ち着く
- 245 :login:Penguin:2001/07/07(土) 10:31
- >>241
「Windows2000を標準インストールした程度」ってのが何なのかおれにはわからん。
task-japanese じゃだめなん?
- 246 :login:Penguin:2001/07/07(土) 10:44
- >>245
task-kdeとtask-kde-gamesでいいんじゃないの?
ブラウザとメールとフリーセル、十分でしょう。
- 247 :login:Penguin:2001/07/07(土) 15:53
- フロッピー1枚しかないんだけどネットワークインストールデキマスカ
- 248 :login:Penguin:2001/07/07(土) 15:58
- >>247
もう一台パソコンがあれば可能
- 249 :login:Penguin:2001/07/07(土) 15:59
- >>248
ないよ
- 250 :login:Penguin:2001/07/07(土) 16:00
- >>249
あらかじめパテーションを切ってあるなら可能
- 251 :login:Penguin:2001/07/07(土) 16:01
- >>250
install用のパーティションを作るの?
- 252 :login:Penguin:2001/07/07(土) 16:13
- >>251
そう。
- 253 :login:Penguin:2001/07/07(土) 16:24
- woodyにsawfish入ったんだね
- 254 :Anonymous:2001/07/07(土) 21:47
- >>253
先程導入してみましたのじゃ
woodyにmonaフォントも入ってたのう
ところで、woodyのGnomeのテーマはどのパケジなんですか?
- 255 :login:Penguin:2001/07/07(土) 22:45
- 一番新しくて初心者にも良くて
Debianをcdで収録している書籍を教えて下さい。
Debian GNU/Linux徹底入門?
- 256 :login:Penguin:2001/07/07(土) 22:48
- >>255
イエス!
今日から〜 は絶対買っちゃダメだぞ
- 257 :login:Penguin:2001/07/07(土) 22:49
- >>256
イエス!っていう書籍?
- 258 :login:Penguin:2001/07/07(土) 22:55
- >>257
日本語で そのとおり という意味です。
つまり、同意したわけです。
- 259 :login:Penguin:2001/07/07(土) 22:58
- >>258
じゃあ何月号?
- 260 :名無シネマさん:2001/07/07(土) 23:02
- >>259
しるかよ(ゴラァ
- 261 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:06
- , , -‐´,‐-、 /⌒l
γ / /^ ヘ ヽ=ヲ
| i' i' 从从 ) ) /
い. | l l |〃 / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
vヾゞ ー ノノ / < 先生!はにゃ〜ん
/ \ ∨/,/ \_________
/' ヽ 只 Fi|
__|__|__!__!_|__
\ \
|| \ \
||\||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
. || ||
- 262 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:06
- ネタじゃないのなら>>201みて好きなの選べ
- 263 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:06
- >>259
何月号 ってのは意味不明だけどUNIXUSERの何月号だかに
DVDでついてたね。ラオックスコンピュータ館に行って
バックナンバー買ってくれば?それか徹底入門を買うんだな。
- 264 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:06
- 今一番新しいのは"改討版 Debian Linux/GNU徹底入門〜Potato対応"か?
- 265 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:07
- >>262
そんなところから買うなよ・・・
- 266 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:15
- じゃぁ何処から買うの?
- 267 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:16
- >>266
ネットワークインストロール
- 268 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:18
- 正直、うちにフロッピーなんてインテリなものはない。
- 269 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:21
- >>268
じゃあHDに必要なものをぶちこんどこう
- 270 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:37
- >>269
どうやって?
- 271 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:40
- >>270
ダウンロードして、コピー
- 272 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:45
- >>271
VineNativeとSwapしかpcに領域ないけど出来る?
- 273 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:45
- >>270
調べもしないで聞くのはかんしんしないな
とりあえず
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/install.ja.html
これを読むことをお勧めする
- 274 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:53
- >>273
vineで我慢します。
- 275 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:54
- >>274
vineも同じことだよ
- 276 :login:Penguin:2001/07/07(土) 23:57
- うーんこのスレ最初からよく見てると身にしみてよくわかる。
最初のほどよい敷居の高さが厨房ユーザーを
見事に弾きかえしてるな。
これはコミュニティの質を保つための仕様という事で。
- 277 :184:2001/07/08(日) 00:04
- >>>188-190さん
>どうもです。全部ためしてみたけど何故だかダメでした。
userChrome.cssは、
*
{
font-family: ms gothic;
font-size: 12px
}
だけで変更できました。
- 278 :login:Penguin:2001/07/08(日) 00:07
- >>276
微妙に同意かも
- 279 :login:Penguin:2001/07/08(日) 00:59
- /etc/rc.d/rc.sysinit
に相当するのってDebian だとどれ?
- 280 :login:Penguin:2001/07/08(日) 02:41
- kde-i18n-ja_2.2-0.2beta1-1 を
インストールしたら、kmail がうまく動かなくなったYO
inboxを見ようとすると死ぬ。
今の deb は、やたらと CVS と syncup って書いてるが、
整合性がとれてないのかなー。
- 281 :moto:2001/07/08(日) 03:57
- そんな違い、馬鹿に理解できるわけねえじゃん。
- 282 :login:Penguin:2001/07/08(日) 05:40
- 設定ファイル消してみれば?
- 283 :login:Penguin:2001/07/08(日) 12:17
- WindowMakerを使っていて、
dpkgでinstallすると、いつのまにか
RootMenuの一部が削除されたりするんだけど、
なんでですかね? (menu.hookの中身)
えらく不安になるんですけど。
- 284 :login:Penguin:2001/07/08(日) 13:25
- 気にするな
- 285 :login:Penguin:2001/07/08(日) 14:48
- make-kpkgでカーネルの並列makeってできるんですか?
- 286 :login:Penguin:2001/07/08(日) 15:16
- >>285
make -j3 とかの意味かなー?
export CONCURRENCY_LEVEL=3
とか make-kpkg の前にしておけばオッケ。
- 287 :login:Penguin:2001/07/08(日) 21:27
- >>276
他スレで勧誘に励むDebian信者ウザイんですけど。
Debianは素晴らしすぎて狂信者を増やしやすいのかな。
- 288 :login:Penguin:2001/07/08(日) 21:33
- >>286
サンクス
- 289 :login:Penguin:2001/07/08(日) 23:09
- >>287何処にでもバカはいる
- 290 :280:2001/07/08(日) 23:36
- kmail だけ、古い deb の mo に戻したら起動しました。
- 291 :login:Penguin:2001/07/08(日) 23:53
- KDEはほとんど毎日更新されているから
そのうち直るんじゃない
- 292 :login:Penguin:2001/07/09(月) 01:33
- computer おばあちゃん computer おばあちゃん、
いぇいいぇいほにゃらら大好きさー。
これの正しい歌詞を教えて下さい。
一 Debian user より
- 293 :中途半端くん:2001/07/09(月) 01:39
- >>292
1番
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
ウォウウォウ ウォウウォウ・・・
ぼくのおばあちゃんは
明治生まれのコンピューター
算数国語社会 何でもドンと来いさ
物知り博学 足腰カクシャク
元気にワンツースリー
英語もラクラク 義歯(いれば)をカクカク
得意のABC
※コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ
- 294 :中途半端くん:2001/07/09(月) 01:40
- >>293
ごめん。まちがった
- 295 :login:Penguin:2001/07/09(月) 01:42
- 投稿してやれ
- 296 :login:Penguin:2001/07/09(月) 01:51
- レコード見たら、編曲:坂本隆一だって。びびるな。
- 297 :292:2001/07/09(月) 02:28
- 超早い response にビビりました。
結構有名な曲なんですかね。
- 298 :login:Penguin:2001/07/09(月) 02:30
- >>297
チョー有名。知らない奴はいない。
おっぱいがいっぱい なら多少マイナーだと思うが・・・
- 299 :login:Penguin:2001/07/09(月) 03:44
- 井上陽一ですが、みなさんお元気ですか?
- 300 :login:Penguin:2001/07/09(月) 03:48
- >>299
多分、そこまで古い映画ファンはいないと思われ
- 301 :login:Penguin:2001/07/09(月) 07:02
- コンピュータおばあちゃんはB面の方に真価があると思うのだが。
- 302 :login:Penguin:2001/07/09(月) 08:44
- >>301
つんくが再プロデュースしたね
- 303 :login:Penguin:2001/07/09(月) 11:55
- >>301
ええと、なんだっけ。なんつう曲だったっけ。
昔レコードで持ってたけど忘れてしまって、でも気になる。
- 304 :中途半端くん:2001/07/09(月) 12:18
- >>303
リサの妖精伝説 とかなんとか
- 305 :301:2001/07/09(月) 16:53
- >>303
Photo Musik だったと思う。
- 306 :login:Penguin:2001/07/09(月) 16:56
- つーか雑談なら他のスレでやれよ。
Linux板で数少ない有用なスレなんだからさー
- 307 :login:Penguin:2001/07/10(火) 02:23
- Ver.1でKDEのアンチエイリアスの設定法を質問したものです。
いまごろになってやっとfreetypeを教わったとおりにリビルドして
ちゃんとアンチエイリアシング表示できるようになりました。
どうもありがとうございました。
(しかしそんなに感動するようなことでもなかったけど…いや、やっぱ綺麗だ:-))
#なんでデフォルトで
ftoption.h の TT_CONFIG_OPTION_EMBEDDED_BITMAPSがundefに、TT_CONFIG_OPTION_BYTECODE_INTERPRETERがdefineになってないんだろう
- 308 :⇔∪⇔オ▽キ▽オ▽♭■¶▽↑¬△▽▽▽テ▽ム▽▽■▲:2001/07/10(火) 02:35
- >>296
contrib で収録できんもんかな。
- 309 :308:2001/07/10(火) 02:37
- おお、navi2ch が化けた。
- 310 :login:Penguin:2001/07/10(火) 03:35
- うざい
- 311 :login:Penguin:2001/07/11(水) 00:26
- apt-get install task-hoge
でまとめてパッケージをインストールできますが
逆にまとめて消す場合はどうすればいいのでしょう?
- 312 :login:Penguin:2001/07/11(水) 00:31
- >>311
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200106/msg00016.html
この辺よめ。
コマンド一発で綺麗さっぱり消すのはむりかなー。
- 313 :login:Penguin:2001/07/11(水) 00:44
- http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200106/msg00058.html
なんか丁寧に答えてて驚いた
- 314 :login:Penguin:2001/07/11(水) 00:55
- netselect ってなに?
- 315 :login:Penguin:2001/07/11(水) 00:58
- netselectで近くのミラーサイトを探す
http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
- 316 :login:Penguin:2001/07/11(水) 04:46
- atokxの本家入り記念age
- 317 :login:Penguin:2001/07/11(水) 08:23
- スレ違いならごめんなさい
Gimpの説明書が欲しいんですけど(日本語)
参考になるサイトあれば教えて下さい
やっぱ本を買わないとダメですかね?
- 318 :login:Penguin:2001/07/11(水) 11:36
- Gimpスレ立てといたでー。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=994818866&ls=50
- 319 :login:Penguin:2001/07/11(水) 11:41
- >>316
qtにatokxパッチも当てといて欲しいぞ。
- 320 :login:Penguin:2001/07/11(水) 21:35
- ソースパッケージからバイナリパッケージを作るときに
特定のパッケージだけビルドするにはどうしたらいいの?
例えばlibqt2のソースからlibqt2だけ作りたくて、
libqt2-mtとかqt-designerなどはいらない場合の話です。
- 321 :317:2001/07/12(木) 00:49
- >>318
ありがとうございます。
- 322 :login:Penguin:2001/07/12(木) 10:01
- >>320
それは debian/rules を直接いじくらないと無理。というかかなり面倒。
libqt2 みたいなデカいものだと、余計に大変そうだ。
- 323 :320:2001/07/13(金) 09:14
- >>322
ありがとうございます。
debian/ruluesを見てます。
調べている途中でみつけたところ。
一般ユーザとしての Debian パッケージ利用法
http://silica.eei.metro-u.ac.jp/~kiwamu/sgmldocs/debian-package.html
- 324 :login:Penguin:2001/07/13(金) 10:42
- http://debian-i586.sourceforge.net/
Pentiumに最適化されたDebianを作ろうというプロジェクトみたいです。
- 325 :login:Penguin:2001/07/13(金) 14:06
- pentium-builder っていう、souce を pentium 向けに
build しなおすための package はあるんだけどね...
まあ binary が用意されてるのは、それはそれで意味があるかな。
- 326 :login:Penguin:2001/07/13(金) 15:49
- Itanium対応デブはないの?
- 327 :login:Penguin:2001/07/13(金) 15:58
- sid にあるだろ。
http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian/dists/sid/main/binary-ia64/
とか。
- 328 :326:2001/07/13(金) 16:15
- とかちゃん、ありがとう
- 329 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:44
- なんかひさしぶりに Debian スレ以外の linux 板みたけど、
あちこちで apt-get マンセーとかうるさい。
反感買うだけだから一方的な宣伝はやめようぜ。
- 330 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:48
- apt-getマンセー
apt-get install * ←ここに欲しい物を書くだけ。
debian使わない奴は苦労してて頭悪い。
とか、Unix板でもやってるよ厨房が。
- 331 :login:Penguin:2001/07/14(土) 23:56
- potatoな人は依存関係とか解決するために
woody/sidなソースパッケージから
リビルドしてたりするんでしょうか?
jpilot とか pilot-tools とか samba とかいっぱいリビルドしてます。
- 332 :login:Penguin:2001/07/15(日) 00:45
- Mozilla 0.91とj2sdk1.3を入れたのですが、未だにMozillaでjava-pluginを要求されます。しかも、javaを使ったページはjavaが動きません。解決方法わかる?
- 333 :login:Penguin:2001/07/15(日) 02:28
- >>332
# ln -s /usr/lib/j2sdk1.3/jre/plugin/i386/javaplugin.so \
/usr/lib/mozilla-0.9.1/plugins/
すればいいんじゃないかな。
ところで上の方にもかいたんだけどj2sdk1.3入れたらネスケ起動できなくなりません?
- 334 :login:Penguin:2001/07/15(日) 03:21
- >>331
つうかwoodyにアップデートしたら?
じぶんはダイアルアップなので全部落とすのに16時間くらい掛かりましたが(汗
くれぐれもLANG=C sudo apt-get -f dist-upgradeで実行するように(Ver.1より)
それでも途中何度もバスエラー、ブロークンパイプで止まりましたが、なに大丈夫。
その度に -f installして再びLANG=C sudo apt-get -f dist-upgradeすれば
こりゃあ駄目かなと思ったけど、そのうち問題なく終わります。結構時間食うけど。
woodyにないぱけじでもsources.listをsidに変更すればインストールできるし。
かなり安定してきてると思いますよ。
- 335 :login:Penguin:2001/07/15(日) 15:14
- >>333
あー、ほんとだMozilla起動できなくなってた。
Galeonで起動してたから気づかなかったけど、それでもGaleonの中では相変わらずJava動かない。
みんなどうやって回避してるの?
- 336 :login:Penguin:2001/07/15(日) 15:19
- >>335
/どこか/java/bin
にパス通してるとダメとか?
漏れはSDKじゃなくてBlackdown Java2 Runtime editionだけど、問題なし。
- 337 :login:Penguin:2001/07/15(日) 15:58
- だってRedHatとか使ってる奴って本当に馬鹿ばっかじゃん。
馬鹿を馬鹿と言って何が悪いのか。
- 338 :login:Penguin:2001/07/15(日) 16:19
- だってFreeBSDとか使ってる奴って本当に馬鹿ばっかじゃん。
馬鹿を馬鹿と言って何が悪いのか。
- 339 :login:Penguin:2001/07/15(日) 20:28
- 悪くはないが、わざわざ波風立てることもないと思われ。
- 340 :login:Penguin:2001/07/15(日) 21:02
- java 関係でmozilla が動かなくなったときは
(なんかダイアログがでるとき)
gmc 上からローカルのhtml を何度もクリックしてると
そのうち動くようになるよ
- 341 :login:Penguin:2001/07/15(日) 21:27
- >>337
おまえ自身馬鹿みたいだから腹が立たない。
>>339
おまえは性格が悪いので逝ってよし。
- 342 :login:Penguin:2001/07/15(日) 21:52
- インストール済みのパッケージをすべて再インストールする方法はありますか?
- 343 :login:Penguin:2001/07/15(日) 21:54
- >>342
なぜ?
- 344 :login:Penguin:2001/07/15(日) 22:20
- >>342
全部フォーマットしてOSごと再インストールじゃなだめなのか?
- 345 :login:Penguin:2001/07/15(日) 22:50
- 馬鹿に馬鹿と言って何が悪い、この馬鹿!
- 346 :きんたま:2001/07/16(月) 01:39
- >>345
時々ネタじゃなく本当にこういう人がいるから世の中って不思議だよね。
- 347 :login:Penguin:2001/07/16(月) 03:36
- なんか最近煽り君がよく来るね。それだけに飽きたらず、あまつさえ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988505381&ls=50
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=995204660&ls=50
なんてスレまで立てて。放置して下さいね。
それでなくてもVer.2は脱線ネタありーのでいまいちなんだから(w
- 348 :login:Penguin:2001/07/16(月) 04:27
- make-dpkgを普段使わないのでpcmcia-csがapt-getで入れられない。
そこで、今日はじめて使ってみた。でもやっぱりpcmcia-csが入らない。
というか、apt-get --reinstall で入れて dpkg -l で見ると
インストールされたことになってるんだけど/lib/modules/2.x.x/には無い。
結局make config make install で入れたけど、なんだったんだろ?
make-dpkgもそんなに使い勝手がいいとは思えなかったし。
(再配布するならいいかもしれんが、.configureだけで十分じゃない?)
- 349 :login:Penguin:2001/07/16(月) 09:50
- >>348
何をやりたいのかわからん・・kernelを構築したいのか、moduleだけいれたいのか。
make-dpkgじゃなくてmake-kpkgのことだろうとは察しが付くが、
apt-get --reinstall pcmcia-cs
をやったって、/lib/modules/2.xx/にmoduleは入らないよ。
パッケージの説明文を読むと、kernel moduleは、
pcmcia-modules-<kernel version>
だと書いてある。
kernelを構築するときは、pcmcia-sourceをいれて、展開しておく。
確かにdebianのパッケージ名は難しいものが多いな。
サーバとクライアントが別パッケージになっていたり。
make-kpkgでパッケージにしておけば、kernelをとっかえひっかえできるから、
気に入ってるんだけどな。
- 350 :login:Penguin:2001/07/16(月) 15:30
- jdk1.3入れたけどmozilla NC問題なく起動できるよ。
ただ、swingのDemoでlogin:まで必ず落ちる。
potatoだけど、依存関係でinstallできないの多い。
めんどう。
Deditみたいな簡単なeditorないかなあ。
(Dedit、なんかpasteできないし.....)
- 351 :vine man:2001/07/16(月) 15:31
- Vedit
- 352 :login:Penguin:2001/07/16(月) 16:11
- なんで Mozilla-0.9.2 がアプされんのだろう?
- 353 :ロッソ:2001/07/16(月) 18:54
- (π」π)ノ >>352 同意
- 354 :login:Penguin:2001/07/16(月) 19:14
- mozilla-browser-fullみたいな感じでMathML、SVG、XSLT付きのパッケージ、
アプして欲しいなぁ...。
- 355 :login:Penguin:2001/07/16(月) 19:57
- >>352
Mythが糞だから。NortheyeさめMaintainer代わってクレヨン。
- 356 :login:Penguin:2001/07/16(月) 21:20
- なんでDebianユーザは表面的には紳士ぶってて、深層心理で他ディス鳥ユーザを馬
鹿にした様な人間が多いのですか?
- 357 :login:Penguin:2001/07/16(月) 21:28
- >>352
mozilla-cvs 使ったら?
- 358 :login:Penguin:2001/07/16(月) 22:17
- >>354
>>355
Mythは変わられたくない気まんまんみたいだから、
NortheyeさんにMathMLとかSVGのついたパッケージのMaintainerになってもらえばいいのさ。
- 359 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:06
- Debianを使ってみたいと思っているのですが、インストールCDを持っていないので
手元にあるOmoikaneってのを入れてみようと思うのですが、
どうでしょうか。
つーか、Debianに対するOmoikaneの位置付けってどうなのでしょう。
コンパクトにまとめた良ディストリなのか、
中途半端なヘタレディストリなのか……
- 360 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:11
- 問題なし
Omoikane→Debianのインストーラー
- 361 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:24
- Omoikaneって base だけインストールして終了って
できるんですよね?
- 362 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:28
- Omoikane使ったこと無いから分らんが
potatoベースなら(じゃ無くても良いが)
必要なソフト入れれば良いんじゃない。
- 363 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:32
- omoikaneからdebianへの移行は割とスムース
- 364 :login:Penguin:2001/07/17(火) 01:50
- >>361
たしか、ちょっと前試したときは、
その後は選択の余地なく勝手にいろいろ入れられてしまった。
やり方がまずかったのか?
- 365 :login:Penguin:2001/07/17(火) 02:18
- >>358
mozilla-cvs は --enable-mathml --enable-svg になってるみたい?
- 366 :login:Penguin:2001/07/17(火) 03:38
- >>361,>>364
選択はできませんね。ぼくがapt dist-upgradeでwoodyにしたときは、
debiandoc-sgmlとかいうパッケージが腐っててえらい手間取ったな。
いまはどうか知らないけど。
- 367 :login:Penguin:2001/07/17(火) 07:13
- >>359
ftp でベースだけ落としてインストールすれば?
20MB位だよ、Debian.
あとはapt で環境作る。
- 368 :login:Penguin:2001/07/17(火) 17:44
- >>367
その方法を使って、Debianをインストールしようと思う。
HDDの容量大きいの褐炭で。新たにFreeBSDもいれようと思っています。
で、Debianの話。
今使っているVineと/homeを共有できればいいなと考えていますが、
可能でしょうか?と言うか、やっている人いるでしょうか?
User-ID(?)をあわせるだけでいいんじゃ、と踏んでいます。
お答えよろしくね。
- 369 :login:Penguin:2001/07/17(火) 22:19
- >>365
ほんとだ、MathML、SVGいけるじゃん。
よくやった、感動した>Northeye。
- 370 :login:Penguin:2001/07/18(水) 08:00
- >>368
基本的にはできる。
設定ファイル類とそれぞれの distro でつかってるソフトの
バージョンの差には注意が必要。
- 371 :login:Penguin:2001/07/18(水) 08:39
- 個人的には、今よりインストールが簡単になって欲しくないんだよな
- 372 :368:2001/07/18(水) 12:23
- >>370
さんくす。
- 373 :login:Penguin:2001/07/18(水) 12:42
- どうしてdebian使っている人は『debian最高!vineクソ』とか
『Windows死ね』とか言うのでしょう?僕の周りにそんな人がいます。
良い点は様々だから両方使えば良いのではと思います。
『Windowsはセキュリティーが甘いから駄目』とか一概に言えるのでしょうか?
また、『またゲイツ訴えられたぞ!ヶヶヶ』とか喜んでいる人もよくいますね。
どうして対抗しようとするかなぁ。
- 374 :login:Penguin:2001/07/18(水) 12:54
- Debianユーザーはアニヲタ、エロゲーヲタが多いから
Windowsもよく使いますよ。
でもどうして葉鍵ゲーしてる人は「高橋最高!青紫クソ」とか
「Leaf死ね」とか言うのでしょう?僕の周りにそんな人がいます。
良い点は様々だから両方使えば良いのではと思います。
「青紫は文章が下手だから駄目」とか一概に言えるのでしょうか?
また、「またLeaf盗作してるぞ!ケケケ」とか喜んでいる人もよくいますね。
どうして対抗しようとするかなぁ。
- 375 :login:Penguin:2001/07/18(水) 14:58
- 青柴って誰だよ?
高橋と来たら毛利だろうが。ゴルァ!
- 376 :login:Penguin:2001/07/18(水) 15:43
- >>374-375
わけわからん。葉鍵ってなによ?
- 377 :login:Penguin:2001/07/18(水) 18:57
- Omoimaneってmake-kpkgで構築したカーネルが普通には
入らないんですが。/vmlinuzがどうのと怒られます。
make-kpkgしかやったことの無い私には何が何やらサパーリ。
もしよければ対処法、教えて下さい。
>>366
http://www.omoikane.co.jp/faq.html#leastinst
これはどうですか?
>>376
http://cheese.2ch.net/leaf/index2.html
- 378 :377:2001/07/18(水) 19:20
- すみません、エラーメッセージは書けない状態です。
今、私の篭の中には別の鳥さんが。
「あぁ、これの事か」と分かる方は、良ければ。
- 379 :login:Penguin:2001/07/18(水) 20:19
- >>377
/vmlinuzのスタティックリンクが正しいかどうかを確認。
次にlilo.confの記述を確認。
これでどうよ?
- 380 :377:2001/07/18(水) 20:25
- >>379
ありがとうございます。
さぁ、再挑戦。
- 381 :login:Penguin:2001/07/18(水) 20:51
- >>379
OmikaneはGRUBが標準だ、lilo.confは無いのですよ
- 382 :377:2001/07/19(木) 11:17
- 出来ました。
・/bootにある/vmlinuz...から/vmlinuzにシンボリックリンク
・liloのインストール
OmoikaneはGRUBでカーネルを呼び出してるんですね。
で、カーネルのパッケージはlilo.confを書き換えるようになっているので
先ずはliloをインストールしなければならない(パッケージを使うなら)、と。
……よく見ていれば気付くはずだったのに。
お陰さまで上手くいきました。ありがとうございます。
- 383 :login:Penguin:2001/07/19(木) 12:04
- >win使え
ってよくある発言だけど、
win = お手軽
win = 弄れない
って考えてません?
それってwinの弄り方を知らないからでしょ。
マウスでポチポチやる方法以外知らないからでしょ。
linuxにgnome/kde入れてポチポチやってる人も一緒でしょ。
もしくは「俺ってlinux使ってるんだぜぇ〜凄いだろ〜」って威張ってるヒキコモリ。
明日からは学校行けよ!
- 384 :login:Penguin:2001/07/19(木) 12:07
- >>383
こぴぺ?
- 385 :login:Penguin:2001/07/19(木) 14:22
- >>349
pcmcia-cs で入るのはなんなの?
- 386 :名無しさん@揚げ足:2001/07/19(木) 14:56
- >>383
>明日からは学校行けよ!
ヒッキーだと知らないかもしれないけど、明日は全国的に休み
- 387 :login:Penguin:2001/07/19(木) 14:58
- >>386
ワラタ
しかも夏休み突入。
- 388 :login:Penguin:2001/07/19(木) 16:37
- >>385
dpkg --contents pcmcia-cs
- 389 :login:Penguin:2001/07/20(金) 01:53
- texinfoがインストールできないのは何時直るんだ
- 390 :389:2001/07/20(金) 01:54
- sidでね
- 391 :login:Penguin:2001/07/20(金) 02:36
- sid ですが、texinfo インストールできてますよ?
$ dpkg -l texinfo
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name Version Description
+++-========================-========================-================================================================
ii texinfo 4.0b-1 Documentation system for on-line information and printed output
- 392 :login:Penguin:2001/07/20(金) 02:37
- コピペへんになった。スマソ。
- 393 :389:2001/07/20(金) 02:41
- Preparing to replace texinfo 4.0-5 (using .../texinfo_4.0b-1_i386.deb) ...
Unpacking replacement texinfo ...
dpkg: error processing /var/cache/apt/archives/texinfo_4.0b-1_i386.deb (--unpack):
trying to overwrite `/usr/share/texmf/tex/texinfo/txi-en.tex', which is also in package tetex-base
dpkg-deb: subprocess paste killed by signal (Broken pipe)
Errors were encountered while processing:
/var/cache/apt/archives/texinfo_4.0b-1_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
でインストールできないYO
- 394 :391:2001/07/20(金) 02:45
- あー、ウチんとこ、tetex-base インストールしてないからだ。
BTSになんか報告なかったですか?
- 395 :389:2001/07/20(金) 02:47
- そのうち直ると思ってみていないよ。
- 396 :login:Penguin:2001/07/20(金) 02:53
- >>393
対処療法だけど、/etc/apt/apt.conf に
DPkg::Options{"--force-overwrite";};
でどうよ?
今手元にこの設定したマシンがないので man apt.conf みて書いたけど、
これでダメだったらスマソ。
- 397 :389:2001/07/20(金) 02:56
- dpkg -i --force-overwrite texinfo_4.0b-1_i386.deb
でインストールできました。
サンクス
- 398 :login:Penguin:2001/07/21(土) 19:20
- runlevelを3にしても設定が反映されないので首をひねってるんです
# ln -s /etc/init.d/apache /etc/rc3.d/S31apache
などとしてもダメでした、これを解決する方法として、chkconfigコマンドが
在ると思うのですが
debianに「chkconfig」ってコマンドはありますか?
在るとしたらどのパッケージでしょうか?
- 399 :login:Penguin:2001/07/21(土) 23:11
- >>398
#update-rc.d
man update-rc.d
- 400 :login:Pengun:2001/07/24(火) 23:20
- フリーズしているというのは本当なんですか?
- 401 :Anonymous:2001/07/24(火) 23:33
- >>400
このスレの>>163参照
- 402 :login:Pengun:2001/07/25(水) 00:09
- >>401
お手数かけましてすんません。
- 403 :login:Penguin:2001/07/25(水) 23:23
- まともなスレをあげます
- 404 :login:Penguin:2001/07/26(木) 22:38
- ipmasqadmはパッケージとしてまとめられていないのでしょうか?
ipmasqがそうなのかな?
- 405 :login:Penguin:2001/07/26(木) 23:31
- すみません、ダイヤルアップ接続(しかも回線品質が悪く、10メガ落とすのに
1時間くらいかかる)でやっているんですけど、Debianはやめた方がよいですかね?
なんだか、環境そろえるのにダウンロードがたいへんそうなんで。
- 406 :login:Penguin:2001/07/26(木) 23:36
- >>405
徹底入門買っとけば?
- 407 :login:Penguin:2001/07/26(木) 23:41
- >>405
定額通信だったら寝てる間にアップグレード、で
いいと思うけど、定額じゃないんなら苦しいかも。
にしてもADSLでDebianは極楽すぎ
- 408 :login:Penguin:2001/07/27(金) 13:32
- >>404
potato なら netbase. なのでふつーは入ってる。
unstable/testing なら ipmasqadm.
ipmasq は IP Masquerade 設定をお手軽にやってくれるパッケージ。
- 409 :login:Penguin:2001/07/27(金) 15:05
- はぁー、そうでしたか。英語が苦手なのでなんのことかよく
分からなくて困っているところ、どうもありがとうございます。
ところでみなさん、ppp接続ってすんなりいきましたか?
自分はppxpが美味く使えず、またpppdはどうもslackなんかと
勝手が違うようで、ちと悪戦苦闘してます。
これらに関してよいサイトなんかがあれば教えていただければなー、
なんて図々しく思ってます。助けてください。
- 410 :409:2001/07/27(金) 15:06
- すみません、409は>>408さんへのお礼について、です
- 411 :login:Penguin:2001/07/27(金) 18:27
- でぶ餡 牛乳/りなくす
- 412 :login:Penguin:2001/07/27(金) 20:38
- visudoを使ったら見たこともないエディタが立ち上がりました。
使いづらいので馴染んだviあたりで編集したいんだけど、
設定ファイルかなんかで変更できますか?
manみても載ってなかったし。
- 413 :login:Penguin:2001/07/27(金) 20:46
- /etc/sudoers のことか?
- 414 :login:Penguin:2001/07/27(金) 20:49
- >>413
それを編集したいんです。
どっかでviで直接編集のはやめろ、visudo使えと読んだので・・・
- 415 :login:Penguin:2001/07/27(金) 20:57
- sidで今日、dist-upgrade すると恐いことにならないか?
- 416 :ひま:2001/07/27(金) 21:12
- >>412
たぶん ae が立ち上がってるんじゃないのかな?
でも僕は visudo で vi 立ち上がりますよ。
jvim でも入れたらどうかな。
自分で alternative のシンボリックリンク張り替えてもいけるのかも。
環境変数 EDITOR でもいいのかな?
- 417 :login:Penguin:2001/07/27(金) 21:49
- >>412,>>416
恐らく環境変数のせいです。
# EDITOR=vi visudo
potatoからwoodyにdist-upgradeするとviのリンク先が
消えているので、そこにも少しだけ注意(?)。
- 418 :412:2001/07/27(金) 21:52
- >>417
サンキューです
でも、あのあともう一度sudoのman見てたらrootでvisudo起動するな
とか書いてあったり。
そもそも、visudoとはいったい何のためにあり、何から守っているので
しょうか?
- 419 :417:2001/07/27(金) 22:52
- 間違ってるかも知れませんが……。
visudoの目的は、/etc/sudoersを安全に
編集すること。具体的にいうと、間違った記述がある時はセーブを
させないようにするんです。(もし間違えていたら「書き込みましたよん」
の代わりに「あんたココ間違ってるよ」などと表示されるはず)
あと、manですが、それがERRORSにかいてある物をさしているなら、
「rootで起動していなかった」の読み違いだと思われます。
Debian徹底入門には、
「suコマンドやrootでログインしてから実行します」等と
書いてありました。
- 420 :login:Penguin:2001/07/27(金) 22:54
- visudo で編集すれば /etc/sudoers の書式ミスを拾ってくれる
- 421 :420:2001/07/27(金) 22:56
- (悲しげなメロディとともに)
先を越されたのでしばらく田舎に帰るとするか…
- 422 :login:Penguin:2001/07/28(土) 00:25
- >>421
しっかり充電してもどってこいよ...
- 423 :login:Penguin:2001/07/28(土) 04:46
- >>415
Remv user-ja (0.29 Debian:unstable)
Remv language-env (0.23 Debian:unstable)
Remv locales (2.2.3-9 Debian:unstable)
このへんですか?
- 424 :415:2001/07/28(土) 10:51
- >>423
そのへんです。
だから upgrade だけにして様子見てる。
- 425 :login:Penguin:2001/07/28(土) 11:18
- >>424
無謀にもやってみたら見事シングルユーザーモードでしか起動しなくなりました。
- 426 :login:Penguin:2001/07/28(土) 11:42
- >>415
libc6 は、sparcバイナリから先にincoming入り
しているようでi386バイナリは後からの模様。
localesは、allだからi386系使ってる人間でも対象になっちゃうみたい。
glibc系パケジのそれぞれは同一バージョンに依存してるから、
一時的にズレがでてきて、削除するぞゴルァーってなるんだろな。
- 427 :potato:2001/07/28(土) 11:55
- sidってこわい
- 428 :login:Penguin:2001/07/28(土) 12:25
- Debian potato(2.2.19pre17) で、日本語環境を構築したいと思い、
eucJP のロケールデータを作成しようとしています。
まず、ftp.debian.org からlocale-ja_18.tar.gz を落とし、
localedef -f charmaps/EUC-JP -i ja_JP ./ja_JP.euc
としたのですが、repertoire-mapがないと言われました。
調べてみると、--repertoire-map=/usr/share/i18n/repertoiremaps/charids.894
というオプションをつけるらしいのですが、charids.894 なるファイルが、
見当たりません。
ロケールデータ作成はどうしたらよいのでしょうか。
そもそもDebianでは、こういうことはしないのでしょうか。
あともう一つ、Debianで日本語環境構築について解説しているHPが
ありましたら、教えてください。
聞いてばかりで、すみません。
- 429 :login:Penguin:2001/07/28(土) 13:55
- 不具合がコワクてsidが使えるかゴゥルァア!!
己が力でdeb化せよ。
>>428
ここがおすすめダヨ。
Debian 初級からの脱出
ttp://home9.highway.ne.jp/miya-s/index.html
- 430 :428:2001/07/28(土) 14:39
- >>429
ありがとう。
早速そのHPを見に行きます。
- 431 :login:Penguin:2001/07/29(日) 13:09
- 起動できるTearminalの数を増やすにはどの設定ファイルを
どのように変更すれば良いんですか?
- 432 :login:Penguin:2001/07/29(日) 21:43
- ja_JP.utf8環境作りたいので、うまくいったらぜひ報告を。
>>428
- 433 :login:Penguin:2001/07/30(月) 00:33
- だれかw3mのimageパッチの当たった.deb作ってるひといない?
- 434 :login:Penguin:2001/07/30(月) 01:01
- ていうかmonsterのrpmどこよ?
- 435 :login:Penguin:2001/07/30(月) 02:22
- w3m-img は compile するの簡単なんで自分で作ったら?
patch あてて普通に configure; make; make install
残念ながら僕は deb の作り方がわかりません。
- 436 :login:Penguin:2001/07/30(月) 03:41
- >>433
フツーにmakeできるなら、deb化は簡単。メンテナになるわけじゃないからバー
ジョン管理や定義などは適当でいいし。
参考url
ttp://www.debian.or.jp/~mhatta/docs/maint-guide-ja/index.ja.html
Makefileのインストール先ディレクトリを書き換えるぐらいかな。
- 437 :login:Penguin:2001/07/30(月) 09:52
- >>433
debian.gr.jp の w3m は image patch あたってる。
- 438 :login:Penguin:2001/07/30(月) 15:18
- apt-get -d install 〜
でダウンロードしたdebパッケージはどこにあるんだ?
- 439 :438:2001/07/30(月) 15:23
- >>438 事故レス
/var/cache/apt/archives でした。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:45
- 開発用パッケージの基本的なものを一度にまとめてインストールする
にはどうすればいいかな?一つ一つセットアップしてたら日が暮れそう。
自分が何を使ってるのかが分かっていいかもしれないけどね
- 441 :login:Penguin:2001/07/30(月) 18:54
- >>440
sudo apt-get install task-c-dev
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:55
- ありがとう!>>441
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:40
- debianいですねー。
apt-getが気持ちいい!
これから徹底入門買ってきます。
- 444 :login:Penguin:2001/07/30(月) 20:12
- >>443
debianユーザが増えてうれしいです。布教活動よろしく。
- 445 :login:Penguin:2001/07/30(月) 20:21
- だからむとうさめ徹底woody本きぼんぬ。
出さないとイカレポンチで済まんぞ。
まじにcrackするぞ。
- 446 :login:Penguin:2001/07/30(月) 22:03
- むとーさめ マンセー!
- 447 :login:Penguin:2001/07/30(月) 22:08
- 世の中執筆者の都合だけじゃどうにもならないことがあるんだよな...
- 448 :login:Penguin:2001/07/31(火) 00:30
- むとーさめの細かいレスに萌えー萌えー
- 449 :login:Penguin:2001/07/31(火) 00:33
- Debianを使っている他Unixユーザは非常に多いのではないかと思われ。
- 450 :名無しさん:2001/07/31(火) 00:47
- de:でもaptには
bi:びっくりした
an:あんなに便利なんて
- 451 :login:Penguin:2001/07/31(火) 01:16
- タスク一覧表なんてものは存在するんでしょうか?
- 452 :login:Penguin:2001/07/31(火) 01:17
- あ、ボケてました。タスクは名前に必ずtaskってつくんだね。ごめん
- 453 :login:Penguin:2001/07/31(火) 01:52
- >>451 >>452
tasksel が近いかな。
でも、woodyからは、taskパッケージのネーミングが
変わるかもしれないみたい。
すでに、kdeは、task- が付かなくなった。
- 454 :login:Penguin:2001/07/31(火) 03:14
- >>453
オオ!こんなのがあったんですね。ありがとうございます。
ここに書いてあることをノートにメモしておいた方がよさそうですね。
woodyにもアップデートしたくなってきたなー
- 455 :login:Penguin:2001/07/31(火) 03:26
- >>453-454
sidだとtask-kde*ってありませんでした? もうないのかな?
task-*がないkdeとか困るなあ。
woodyだとapt-get install kdebase konqueror kde-i18-ja
で芋蔓式にインストールできるよ。
註:上記のみっつ指定すべし
- 456 :login:Penguin:2001/07/31(火) 11:09
- >>455
sid だとある。ただtask-japanese はなくなってる。
- 457 :login:Penguin:2001/07/31(火) 11:25
- woody の ruby 変です。
原因不明のエラーで eruby が逝きます。
ruby の最新パッケージのパッチ全部外してみたら回復しました。
- 458 :login:Penguin:2001/07/31(火) 20:07
- XFree86 4.10 入ったよ。
- 459 :login:Penguin:2001/07/31(火) 20:14
- jadetexインストールできないよ
- 460 :login:Penguin:2001/07/31(火) 21:03
- うんこもれそう
- 461 :login:Penguin:2001/07/31(火) 21:14
- >>460
半ズボン?
- 462 :login:Penguin:2001/07/31(火) 22:46
- Debianistおすすめの分散並列環境を教えて下さい。
- 463 :login:Penguin:2001/07/31(火) 23:19
- >>642
並列環境って数値計算環境のことですか?それともHAサーバ?
- 464 :login:Penguin:2001/08/01(水) 02:48
- Northeyeのページ落ちてるのはナゼ?
- 465 :462:2001/08/01(水) 10:30
- 数値計算もやりたいですが、一般的なプログラムの負荷分散もしたいです。
分散用プログラムやアルゴリズムの設計の仕方も枠組によって違うのかなと思ってます。
まだこの程度の認識です。すんません。
- 466 :login:Penguin:2001/08/01(水) 11:03
- >>465
とりあえずこれでも読め。
http://www.gihyo.co.jp/SD/contents/01con.html#jul
- 467 :login:Penguin:2001/08/01(水) 11:24
- >466
それ、HPCの記事を期待してる人にとっては、ものすごく失望するよ。
- 468 :login:Penguin:2001/08/01(水) 14:42
- sid って、..., slink, potato, woody, ... と続いている
系列とは別の系列 (永遠に開発版) なんでしょうか?
- 469 :login:Penguin:2001/08/01(水) 15:24
- >>468
trunk, branch の概念を検索するといい
- 470 :login:Penguin:2001/08/01(水) 16:15
- >>468
そう。Still In Development とかけてる。
- 471 :login:Penguin:2001/08/01(水) 23:34
- そろそろ、OpenOfficeのdebが欲しいな...。
- 472 :login:Penguin:2001/08/02(木) 10:00
- >>464
ヘタレだから
- 473 :名無しさん:2001/08/02(木) 10:25
- でびまるって、もう終ったんだよね。
そこで、でびまるのような日本人用CD-ROM1枚debディストリってある?
- 474 :login:Penguin:2001/08/02(木) 10:45
- >>473
おもいかね?
- 475 :login:Penguin2:2001/08/02(木) 11:04
- Debian, Debian-JP に Omoikane を追加するのがいいかも。
- 476 :login:Penguin:2001/08/02(木) 11:06
- >>475
なんかいいパッケージがあるの?
potato + potato-jp でわりと快適なんだが。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 11:27
- へんな派生パッケージなんていらない。ややこしくなるだけ。
- 478 :login:Penguin:2001/08/02(木) 11:36
- 自分だけの、必ず入れるdebパッケージを指定した、
依存関係だけを記述したdebパッケージ(?)
って作れます?
- 479 :login:Penguin:2001/08/02(木) 11:43
- >>478
taskシリーズのようなパッケージは作れるけど
dpkg --get-selections
dpkg --set-selections
を使った方が簡単だと思うよ。
- 480 :login:Penguin:2001/08/02(木) 13:59
- もげ ってなに?
- 481 :熱:2001/08/02(木) 14:47
- 暑いね。
最近になって i2c パッチがあるのを知った。
カーネルパッチも関連ユーティリティもちゃんとパッケージになってるじゃん。
おかげさまでマザーボードの温度センサ有効活用できてうれしい。
知らなかったのって、漏れだけ?
スマソ
- 482 :login:Penguin:2001/08/02(木) 15:49
- >>480
文脈依存(w
- 483 :login:Penguin:2001/08/02(木) 16:00
- Omoikane ってなんですか?
先日 CD 落としたのですが。
- 484 :login:Penguin:2001/08/02(木) 17:25
- 日本の昔の神様のひとりらしいよ。>omoikane
- 485 :login:Penguin:2001/08/02(木) 18:57
- 次は Yattokame らしい。
- 486 :login:Penguin:2001/08/02(木) 19:18
- >>485
名古屋へ帰れ!
- 487 :ぽ:2001/08/02(木) 22:30
- いつから ftp.debian.or.jp って rsync できなくなったの?
やっぱ、rsync ってマイナー?
- 488 :login:Penguin:2001/08/02(木) 23:38
- Setting up jadetex (3.11-1) ...
dirname: too few arguments
Try `dirname --help' for more information.
dpkg: error processing jadetex (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 1
でアップグレード出来ないよ。何で?
- 489 :login:Penguin:2001/08/02(木) 23:42
- >>488
>dirname: too few arguments
パラメータが足りないんだろ。足せばいいんじゃない?
- 490 :login:Penguin:2001/08/02(木) 23:45
- >>487
よくわからんけど、ring.asahi-net.or.jp も rsync server
動いてるからそっちじゃだめ?
- 491 :ぽ:2001/08/02(木) 23:59
- >>490 ありがとう
いま試したら、ftp.debian.or.jp, ftp.jp.debian.org どっちも
rsync サーバ動いてた。
もしかして、管理者さんこのスレ見てるのかなぁ。
- 492 :468:2001/08/03(金) 00:00
- >>469,>>470
とりあえずサンクス。
trunk, branch の関係が (何となくは分かるけど)
なかなか分からないのでもう少し調べてみるうううう
- 493 :492:2001/08/03(金) 00:01
- ちょっと入力ミスッた
- 494 :ぽ:2001/08/03(金) 00:14
- >>490
さらにスマソ
DNSの逆引き設定が向こうから見えてなかっただけらしい。
いつのまにか rsync できたのは単に伝搬の遅延だったみたい。
逆引きできないヤツははじいてるんだね。
- 495 :login:Penguin:2001/08/03(金) 01:58
- potato 使ってます。free の日本語 LaTeX 環境が欲しいん
ですが、Debian JP のパッケージを見ても non-free もの
ばかりに思えました。これら non-free を使わずにまともな
日本語 LaTeX 環境を整えた方はいらっしゃいますか?
- 496 :login:Penguin:2001/08/03(金) 08:44
- pTeXとjTeXを使わないで日本語LaTeXは使えないんじゃないの?
Omegaという手もあるがまだ使えるかどうかは分からない。
- 497 :login:Penguin:2001/08/03(金) 09:08
- WEBサーバー、メールサーバーを自宅で立ち上げるべく
勉強中です。
ついでにネットゲームのサーバーも。
で、出美案を使いたいのだけど、どのバージョンがお薦め?
- 498 :login:Penguin:2001/08/03(金) 09:13
- potato
- 499 :login:Penguin:2001/08/03(金) 09:26
- tomatoe
- 500 :login:Penguin:2001/08/03(金) 09:46
- potatoってのは、バージョンのことだったんかぁ・・・
始めて知ったよ。
- 501 :login:Penguin:2001/08/03(金) 10:40
- mozilla-cvsをgaleonとの組み合わせで使う簡単な方法ってない?
mozillaを消すとgaleonも消されるし。
自分でgaleonを作るしかないのかな。
- 502 :498:2001/08/03(金) 10:57
- >>500
あれ? なんかまずいこと書きました?
私の認識が間違ってます?
- 503 :login:Penguin:2001/08/03(金) 11:03
- >>502
文面みると皮肉っぽく見えるかもしれないけど、
俺マジでしらなかった。
今まで。出美案って全然未知のモノだったから。
ありがと。
- 504 :login:Penguin:2001/08/03(金) 11:09
- コードネーム:ver
buzz:1.1
rex:1.2
bo:1.3
hamm:2.0
slink:2.1
potato:2.2
woody:??
ではなかた?
- 505 :498:2001/08/03(金) 11:21
- >>503
あ、そうだったのね。勘違いしてました。
正式にリリースされてる最新版がpotatoでDebian GNU/Linux2.2。
この秋ぐらいにリリース予定なのがwoody。
現在でもwoodyを一般ユーザーが利用することもできるけど、サーバー等安定度重視の場合は
potatoの方がいいと思います。
- 506 :login:Penguin:2001/08/03(金) 22:08
- はう。。。
deb依存ネタじゃないが、さっきaptして新しい gkrellm いれたら
ラベルで日本語でるようになってるね。。。
なんかダサイ。
gkrellm だけ LANG=C で起動してるよ。。。
- 507 :login:Penguin:2001/08/03(金) 22:27
- >>495
>potato 使ってます。free の日本語 LaTeX 環境
jtex-base jtex-bin xdvik-ja dvi2ps あたりをいれれば OK と思われ.
(vrms によると)全て main に入ってて, non-free ではない.
- 508 :495:2001/08/03(金) 23:01
- >>496
>>507
jtex-base、jtex-bin を入れて .tex -> .dvi のコンパイルは問題なく
行えるようになりました。あとは dvips とか gsfonts を揃えてみます。
ありがとうございました。
- 509 :login:Penguin:2001/08/03(金) 23:05
- ねー今potatoでjtex-base入れようとすると
「jlatexが古すぎるぜゴルァ!」とかって言われて
インストロールできなくない?
BTSにもないようだしうちだけなの加奈ー?
- 510 :login:Penguin:2001/08/03(金) 23:28
- >>465
遅レスで悪いけど、いわゆるPCクラスタでの数値計算なら
とりあえずMPIでしょう。こいつでノード間の通信を行って並列計算
を行います。
http://www.hpc.co.jp/BOOK/MPI-01.htm
こんな本がでてます。
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/smpp/cluster2000/index.html
Debianでの実装はここの文書に少し書いてありますね。
- 511 :名無しさん@XEmacs:2001/08/04(土) 00:50
- >>509
# /usr/sbin/jtexconfig ほげほげ〜
として (/var/lib/dpkg/info/jtex-bin.postinst 参照)
# texhash
といったことをやってるとなぜか直ります. 理由は聞かないでね♪
今日確認したけど, woody でもそうでした.
- 512 :名無しさん@XEmacs:2001/08/04(土) 01:04
- >>508
>行えるようになりました。あとは dvips とか gsfonts を揃えてみます。
X での preview だったら, xdvik-ja と, (とりあえず) watanabe-vfont と
asiya24-vfont をいれましょう.
あと, とりあえず日本語でなら, dvips より dvi2ps が個人的には好み.
- 513 :508 (=495):2001/08/04(土) 03:08
- >>512
早速ブチ込んでみました。dvi2ps の後、gv で見事プレビュー出来ました。
これで free な日本語 LaTeX 環境が、とりあえず構築できたと思います。
ありがとうございました。
Debian 初心者なんですが、親切な方が多くて喜んでます。
- 514 :login:Penguin:2001/08/04(土) 06:47
- 誰かFD使わずネットワークインストールの仕方を解説してくれ。
VineのCDはあります。
- 515 :login:penguin:2001/08/04(土) 07:09
- loadlin.exeとインストールに対応したカーネルイメージ探せ
Vineがネットワークインストールできるかはしらん!
- 516 :login:Penguin:2001/08/04(土) 17:41
- >>514
ネットワークインストールというのは、
インストール時にベースシステムを
ネットワークから拾ってくるやりかたを
言ってるんだと思うんだけど、
VineのCDがあるなら
まずVineをインストールし、Debianの
ベースを適当なディレクトリに解凍して
- 517 :三村:2001/08/05(日) 01:33
- 終りかよっ!
- 518 :login:Penguin:2001/08/05(日) 02:37
- つづきは?
- 519 :login:Penguin:2001/08/05(日) 02:44
- Debianはフロッピー十数枚でインストロールできるから
別にネットワークインストロールしなくてもいいとおもう。
フロッピーも無いなら別のLinuxマシンにHDDを移して
ベースを解凍してlilo打っとけばいいんじゃないの?
/procって最初からあったっけ? まあ無きゃ作ればいいか。
- 520 :login:Penguin:2001/08/05(日) 02:51
- >>519
/procはカーネルが生成するから勝手に作ってはいかん(藁
- 521 :login:Penguin:2001/08/05(日) 02:57
- >>519
フロッピー十数枚も作る気しねえ。
これは読んだの? >>514
http://www.debian.org/releases/stable/i386/install.ja.html
- 522 :login:Penguin:2001/08/05(日) 03:02
- インストロールってよく聞くけど、正式にはそうなの?typo?
- 523 :login:Penguin:2001/08/05(日) 03:04
- >>512
「がいしゅつ」と同類と思われ。
それがかっこいいと思ってんだろ。
- 524 :Debianサイコー!:2001/08/05(日) 03:17
- >>521
いい加減、そこのページ群は読みづらい上にわかりにくいということを
認識すべきだと思う。
フォーマットにそってても見やすさは向上しないいい見本だと思う。
- 525 :login:Penguin:2001/08/05(日) 03:23
- >>521
読んだよ。
誰か噛み砕いて具体的な手順を書いてくれないかなと。
FDないしPCは一台しかない。
- 526 :login:Penguin:2001/08/05(日) 03:24
- >>524
書くやつがいないんだろ。
なんなら >>524 が書いてくれてもいいぞ。
- 527 :Debianサイコー!:2001/08/05(日) 03:26
- >>525
CD-ROMは?ネットワークは?
どっちかはあるだろ。さもなきゃネタ決定
- 528 :login:Penguin:2001/08/05(日) 03:49
- >>525
別に>>521のリンク先が分かりやすいとは思わないが
それが理解できないならVine入れとけ。
- 529 :login:penguin:2001/08/05(日) 05:30
- >>528
同意
>>525
FDがないって実はりんごとか?(藁
んで、HDDの容量は?今入ってるOSは?
CD-ROMもしくはCD-Rはあるのか?
- 530 :login:Penguin:2001/08/05(日) 07:45
- >>529
ドライブはあるけどフロッピーはない。
cd-romはあるよ。rは無い。
今はVineひとつだけ入ってる。
6GBのhdd。
- 531 :login:penguin:2001/08/05(日) 08:30
- >>530
終った。。。
Linuxが起動可能なメディアはFD,CD,DosフォーマットなHDDのどれか
ネットワークインストールをするのなら候補にあがるのはFDDなのでは?
HDDにwinなパーティションがあるのならHDDインストールができるかな
と思って聞いて見たが無理みたいだな。
530の選択肢はどこかからCDを手に入れる、中古で良いのでFDDを購入する
Winを一時的にインストールするのどれかになると思うがどうか?
- 532 :login:penguin:2001/08/05(日) 08:44
- ん?
よく見たらFDDは有るのか?もしかしてメディアが無いって落ちじゃないよな?
もし、そうなら鬱だ。。。。。
もし、そうならメディアぐらい買ってください。。。10枚で5~600円ぐらいだろ
- 533 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:07
- >>531
なにかしらOSが入ってて新規インストロール用に空きパテーションが
あれば、インストロール可能だよ。あきらめちゃいかんよ。
- 534 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:11
- >>532
フロッピー買うのめんどい。
買ってもいいけど、無くても出来る方法あるならと。
>>533
どうやって?
- 535 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:13
- >>534
>>519
- 536 :Anonymous:2001/08/05(日) 12:17
- つか、図書館行って「徹底入門・・」か「今日から・・」借りてこいよ
CD付いてるだろ、それを使えって
- 537 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:22
- >>536
「今日から・・」は駄目だ!絶対駄目!
「徹底入門・・」はいい本だ!むしろあれは買え!
- 538 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:25
- ok。しかたないので徹底入門かってきます。
- 539 :login:Penguin:2001/08/05(日) 12:37
- http://homepage2.nifty.com/katuya/index.html
- 540 :login:Penguin:2001/08/05(日) 20:52
- Debian の tex について質問なんですけど、手動で入れる
*.sty はどこに置くべきですか? /usr/local/lib/texmf というのが
あるようですが、ここにどういう構成で置いたらいいかわかりません。
- 541 :login:Penguin:2001/08/05(日) 23:15
- 「今日から…」もいい本だよ。
- 542 :login:Penguin:2001/08/05(日) 23:48
- >>541
一冊ですまそうという人にとってはダメなんじゃないの?
他に本買ったりwebで検索しようという発想ができれば問題ないと思うけど。
- 543 :名無しさん@XEmacs:2001/08/06(月) 00:07
- >>540
何をしたいかによるけど,
[1] とりあえず, なら, 使う *.tex がおいてあるとこ
[2] 自分だけつかうなら, $(HOME)/lib/tex/ とかにおいて,
環境変数 $TEXINPUTS を設定
例: export TEXINPUTS=.:$HOME/lib/tex//:
[3] /usr/share/texmf/tex/ 以下を覗いてまねする.
確か texhash する必要があるけど詳しくは記憶無し
[3] がうまくいったら方法も含めて教えてね.
- 544 :login:Penguin:2001/08/06(月) 01:01
- galeonのdebってない?
- 545 :login:Penguin:2001/08/06(月) 02:09
- あるよ
- 546 :540:2001/08/06(月) 02:30
- >>543
どうもありがとうございます。
書き込んだあといろいろ試したら [1] の方法がわかって、とりあえず
使えました。今後は個人的に [2] の方法でやろうと思いますが、
/usr/local/lib/texmf を使えるようにするというのは [3] の texhash が
関係してくるんですかね。ls-R が肝のようですが、ようわかりません。
どうも tex は独自のものが多くて、覚えるのにひと苦労ですね。
印刷をあまりしない人にとって、ちょっと使うってのにはたいへん。
- 547 :Linux歴6日:2001/08/06(月) 08:41
- 初心者質問スレにいくと、初心者がDebian入れるな馬鹿野郎といわれそうなので、
ここに質問させて下さい。
「徹底入門」買って、Potetoをインストールしたのですけど、
XFree86のバージョンが3.3.6のため、G450が対応していません。
4.0.2を見つけたのでDLをしようと思うのですが、
そのあとどうやってインストールすれば良いのですか?
xf86setupのコマンドだけはかろうじて知っています。
- 548 :login:Penguin:2001/08/06(月) 08:44
- non-Debianユーザですがお得意の
aptgetでやればいいじゃないですか?
- 549 :カブ ★:2001/08/06(月) 09:00
- >>547
ダウンロードするんじゃなくてhttp://people.debian.org/~cpbotha/
をaptのsources.listに加えてapt-get dist upgrade
apt-get upgradeじゃインストールされませんよ。
4.0.2じゃなくて4.0.3や4.1.0のpotato用バイナリがあります。
- 550 :初心者:2001/08/06(月) 11:07
- Debian をインストールするにはどうすればいいのか教えてください。
できれば CD イメージを落とす方法がいいです。
サイトなどを教えてください。
日本語対応していて最新の環境がそろっているものがいいです。
Poteto とかいろいろあるようですが、よくわかりません。
インストールしてみていい感じなら Vine から乗り換えようと思います。
よろしくお願いします。
- 551 :login:Penguin:2001/08/06(月) 11:20
- >>550
よくわからなかったら調べろ。
問題解決能力のない人はVineのままでオウケイ。
- 552 :うひひ:2001/08/06(月) 11:21
- >>550
webが何から何まで面倒見てくれるわけじゃない
悪いこと言わないから「徹底入門」とかいう本を買え
- 553 :login:Penguin:2001/08/06(月) 11:22
- >できれば CD イメージを落とす方法がいいです。
>サイトなどを教えてください。
>>166
>Poteto とかいろいろあるようですが、よくわかりません。
www.jp.debian.org
- 554 :初心者:2001/08/06(月) 12:40
- >>553
ありがとうございました。
- 555 :初心者:2001/08/06(月) 12:46
- linuxiso.org で Debian のイメージのリンクを
みつけたのですが、これは日本語のほうは大丈夫でしょうか?
- 556 :login:penguin:2001/08/06(月) 12:55
- >>555
全世界にpotatoはひとつ
あとは、あなた次第です
- 557 :553:2001/08/06(月) 13:21
- >>555
>>551の言葉をあなたに贈ろう。
- 558 :Linux歴6日:2001/08/06(月) 14:02
- >カブさん
ありがとうございます。
Linuxで質問は初めてでびびっていましたが、
レスが親切で安心しました。
- 559 :login:Penguin:2001/08/06(月) 15:53
- >>555
日本語対応の背景はこんな感じ。
http://www.debian.or.jp/DebianJP.html
- 560 :初心者:2001/08/06(月) 17:06
- >>559
公式パッケージはすでに日本語対応していると考えていいのでしょうか?
また、それは linuxiso.org のイメージと同じものでしょうか。
- 561 :login:Penguin:2001/08/06(月) 17:20
- >>>560
r >>551
- 562 :login:Penguin:2001/08/06(月) 17:38
- >>561
まぁ、日本語対応まわりは調べてもわかりにくいところだし、
しょーがないかな。
>>560
> 公式パッケージはすでに日本語対応していると考えていいのでしょうか?
ざっくり言えば、そんな感じ。
「日本語対応」が Linux 初心者に満足できるレベルかどうかは
わからんがな。
> また、それは linuxiso.org のイメージと同じものでしょうか。
知らん。
- 563 :login:Penguin:2001/08/06(月) 17:51
- >>559のリンクから2回クリックでこれが辿れる。
http://www.debian.or.jp/devel/official-packages.html
全然見てないってことね。
なんでわざわざvineから乗り換えようとするのだろ?
- 564 :562=559:2001/08/06(月) 17:54
- >>563
> なんでわざわざvineから乗り換えようとするのだろ?
あれ? 乗り換えだっけ。
じゃーそれなりに Linux のことはわかってんだろ。
甘やかす必要なかったな。
- 565 :563:2001/08/06(月) 18:19
- >インストールしてみていい感じなら Vine から乗り換えようと思います。
って書いてあるからさ。
もう無視しちゃってもいいんじゃない?
- 566 :使ってみなきゃ分からない:2001/08/06(月) 18:45
- apt-get が便利だという話はよく聞くものの実際には使って
なかったあの頃、Debian がそれほどいい distro だとは
思えなかった。しかし今はもう、Debian 以外使う気がしない
- 567 :login:Penguin:2001/08/06(月) 18:49
- これでパッケージの説明が日本語ならねぇ・・・
パッケージを日本語で紹介してるサイトない?
- 568 :login:Penguin:2001/08/06(月) 18:51
- >>567
いくつパッケージがあるか知ってる?
- 569 :login:Penguin:2001/08/06(月) 18:55
- >>568
さあ?5000くらい?
- 570 :login:Penguin:2001/08/06(月) 19:30
- 英語がだめな奴はLinux使うな
- 571 :login:Penguin:2001/08/06(月) 19:51
- メンテナが日本人なら日本語のREADMEくらい用意してくれよとおもうが
- 572 :login:Penguin:2001/08/06(月) 20:09
- 非日本語圏の人がそのファイルを参照したいときはどうするんだ?
Debianは世界的なディストリビューションだろ。
- 573 :login:Penguin:2001/08/06(月) 20:12
- >>572
日本語と英語両方用意。
つーか、世界的ならエスペラント語で書けよ・・・
- 574 :login:Penguin:2001/08/06(月) 20:49
- >>573
言い出しっぺの法則でよろしく。
- 575 :login:Penguin:2001/08/06(月) 21:08
- >>573
すごい論理展開
- 576 :login:Penguin:2001/08/06(月) 21:31
- 英語も読めない奴は一生TurboLinux使ってろってこった
- 577 :login:Penguin:2001/08/06(月) 21:46
- >>547
もう解決しているかもしませんが、徹底入門の著者のmutoさんが導入ガイドを書いてます。
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/column/xf40.html
Debianユーザーの日記を見るのもいい勉強かも。
- 578 :login:Penguin:2001/08/06(月) 22:26
- >>573
現在の世界標準語は実質英語なのだよ
エスペラント語の使用人口が何人いるって言うんだ
- 579 :ななしさん@おなかいっぱい:2001/08/06(月) 22:35
- 各プロジェクトにおいける「標準」にさえ従って
くれれば、別に何語でも良いよ。もちろん、オ
イラがそれを使えるかどうかってのは、また別
問題だが……。
- 580 :login:Penguin:2001/08/06(月) 22:36
- 5人に1人は中国人だよ
中国語のドキュメントも作ろう
- 581 :login:Penguin:2001/08/06(月) 22:39
- >>580
http://www.debian.org/index.zh-cn.html
こちらへの参加をお待ちしております。
- 582 :中国人:2001/08/06(月) 23:02
- ボクタチ、英語ごときで困てないあるよ
- 583 :543:2001/08/07(火) 00:05
- >>546
このスレの主旨に従うには
[4] .deb を作ってそれを install する
とすべきだと思い至りました. どうでしょう?
あと, texhash は mktexlsr が正しい呼称みたいです.
- 584 :login:Penguin:2001/08/07(火) 00:29
- >>578
英語は「共通語」だと思うんですがどうでしょう。
標準語っていうと、他のが非標準みたいな印象を受けます。
- 585 :login:Penguin:2001/08/07(火) 00:41
- >>584
そういう言葉尻をとらえる議論じゃないだろ。
- 586 :login:Penguin:2001/08/07(火) 02:40
- >>569
http://www.debian.gr.jp/~kitame/maint.rhtml
によると
4957 source packges (7619 binaries)
らしい
- 587 :login:Penguin:2001/08/07(火) 03:49
- おおう、通ってよかった駅前留学!
英語を話して10億人と仲良くなって残り30億と喧嘩しよう!
- 588 :login:Penguin:2001/08/07(火) 11:22
- わかる方がいらしたら
教えてください。
Windows98とのデュアルブートで
Debian(Potate)をインストールしました。
モジュールの設定(Configure Device Driver Modules)
メニューにてのネットワーク関係のモジュールの組み込みが
よくわかりません。
ネットワーク環境は、LANで
ネットワークカードは
「PCI Fast Ethernet DEC 21143 Based Adapter」です。
windows98で起動すると、ネットにはつながりますが
Debian (Potate)で起動するとダメです。
モジュールリストの中から
どれを選べばよいのでしょうか?
是非、お知恵をお貸し下さい。
よろしく御願いします。
- 589 :588:2001/08/07(火) 11:25
- Potate → Potato
の間違いです。
恥ずかしい・・・・
- 590 :login:Penguin:2001/08/07(火) 11:32
- >>588
tulipだっけ?
http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/tulip.html
- 591 :ペンギン:2001/08/07(火) 11:59
- なにげに Potate 好きだなぁ〜
- 592 :588:2001/08/07(火) 12:07
- ありがとうございます。>590さん
リンク先を見ようと思ったのですが
現在停止中(?)でした。
現在、武藤健志さん著のDebian (Potato)本に
配布されているCD-ROMを使ってインストール中です。
そのインストーラの中にネットワークデバイスドライバの
リストがあるのですが
どのデバイスドライバを選べばいいのかわかりません。
ネットワークデバイスは、先ほど書いた通り
「PCI Fast Ethernet DEC 21143 Based Adapter」です。
わかる方、是非ご一報下さい。
間違えてしまって(Potate → Potato)
恥ずかしいです。とほほ〜>591さん
- 593 :login:Penguin:2001/08/07(火) 12:25
- Debian (Hotate)
- 594 :login:Penguin:2001/08/07(火) 12:38
- >>593
チョトワラタ
- 595 :login:Penguin:2001/08/07(火) 13:25
- >>592
http://www.stanford.edu/~tshm/pc/flora.html
- 596 :login:Penguin:2001/08/07(火) 13:47
- >>590
がいってるようにドライバの名前が tulip なので
tulip ってのを探していれるべし。
どうでもいいが web はエスペラント語があるよね。
一時期 doc の方で description の日本語訳もやってた
みたいだけど... もう古そうだ。
- 597 :588:2001/08/07(火) 14:57
- 返事が遅れてすみません。>595&596さん
やってみます。
いろいろと、Linux厨房につき合っていただき
有り難うございました。
また、わからない箇所があって解決出来ない場合に
お邪魔します。
失礼いたします。
- 598 :login:Penguin:2001/08/07(火) 20:23
- mozilla 0.9.3 の deb がでてきてる模様。
- 599 :login:Penguin:2001/08/07(火) 23:03
- Northeye サイコー! Wiggy も応援してるよ!(w
Myth 氏ね。
- 600 :588:2001/08/07(火) 23:23
- すみません、やはり出来ませんでした。
インストールの段階で皆さんに教えてもらったとおり
”tulip”をモジュールに選んだのですが
ネットワークデバイスを認識してくれないようです。
Linux(Potato)が立ち上がると
接続しているHUBのパイロットランプが消えてしまいます。
(ネットワークとPCとのパケットのやりとりがないようです。)
Windows98に起動しなおすと、
パイロットランプはついたままで、
普通にインターネット接続ができます。
やはり、linux上でのドライバのインストールが
うまくいってないと思います。
お分かりになる方がいましたら、御教授ください。
頼みついでで恐縮ですが、
インストール時にSCSI接続のハードディスクも
認識させたいのですが。。。
SCSIコントローラはAdaptec社製のものです。
頼みばかりでもうしわけありませんが、
是非、よろしくお願いします。m(_ _)m
- 601 :login:Penguin:2001/08/07(火) 23:26
- >>600
tulip.cに当てるべきパッチがあるかもしれないね。
メーカのサイトに行くか、根気良く検索して調べよう。
google linux がお勧めだ。
- 602 :login:Penguin:2001/08/08(水) 00:21
- >>598
ぱんどら激遅…みんなで取りに行ってるせいか、
赤虫のせいなのか…
さっさとNMUしちまえ!>Northeye
- 603 :login:Penguin:2001/08/08(水) 00:34
- >>600
lsmod やってここに結果書いてみろ
- 604 :login:Penguin:2001/08/08(水) 00:47
- 21143だったらここのtulip or de4x5を試してみれ。
ttp://www.rcc.or.jp/ai/linux_driver.html
- 605 :604:2001/08/08(水) 00:48
- 責任は持たんがFEPCI-SWってのが21143使ってっから。
- 606 :588:2001/08/08(水) 01:28
- みなさん、ありがとうです。
>>603さん
明日(8日以降)に結果をアップします。
すみません、「教えて君」ばかりで。。。<私
>>604さん
「tulip or de4x5」を
Linux(Potato)インストール時に試すことが出来ますか?
- 607 :login:Penguin:2001/08/08(水) 01:34
- >>606
出来るけどスキルが要るよ
- 608 :login:Penguin:2001/08/08(水) 05:05
- >>607
その言い方ナンカカコイイゾ!!
- 609 :login:Penguin:2001/08/08(水) 05:34
- Mozillaが古いのは何でなのか気になってここ2ヶ月程のdebian-devel ML を
読んでたんだけどMyth の肩を持つ人もいたんだね。
- 610 :609:2001/08/08(水) 05:37
- Robert McQueen の発言読んでると不快になるな
- 611 :アニヲタ:2001/08/08(水) 08:23
- Northeyeさめtakeover宣言したけどMythの返事はまだ?
- 612 :login:Penguin:2001/08/08(水) 08:25
- >>611
Mythってどこの国の人?
時間感覚が我々とは違う国の人でしょうか?
- 613 :login:Penguin:2001/08/08(水) 09:28
- Northeyeマンセー
- 614 :588:2001/08/08(水) 10:00
- 588です。
>>600さん
lsmodの結果です。以下のようになりました。
どのように対処すれば、
よろしいでしょうか?
Module Size Used by
parport_probe 3332 0 (autoclean)
parport_pc 7236 1 (autoclean)
lp 5188 0 (autoclean) (unused)
parport 7280 1 (autoclean)[parport_probe parport_pc lp]
autofs 9088 1 (autoclean)
serial 19564 0 (autoclean)
ide-scsi 7080 0
tulip 29880 0 (unused)
unix 10212 98 (autoclean)
素人が「Debian GNU/Linux」に手を出すなと言われそうですが
私もスキルを身につけたいので、
みなさん、指導のほどよろしく御願いします。
- 615 :588:2001/08/08(水) 10:02
- 上の書き込みでの
”>>600さん”は、
”>>603さん”の間違いでした。
失礼しました。
- 616 :login:Penguin:2001/08/08(水) 15:43
- Northeye は どこの国の人?
- 617 :login:Penguin:2001/08/08(水) 15:48
- >>616
世界一アニヲタ、エロゲーヲタの多い国の人。
- 618 :login:Penguin:2001/08/08(水) 15:52
- 日本人のDebian使いでNortheye知らないのかよ。
お世話になりまくりだろ。
- 619 :603:2001/08/08(水) 18:22
- >>588
NICがドライバに認識されてない。Kernelを2.4系にして
新tulip ドライバを試してみるといいかもしれない。
一番簡単なのは買い替えちゃう事なんだけど。
- 620 :ありがちだが:2001/08/08(水) 19:03
- http://www.scyld.com/network/tulip.html
- 621 :login:Penguin:2001/08/08(水) 23:15
- >>618
まあ、縁の下の力持ちということで。
でもNortheyeは知れば知るほど偉大だよ、マジで。
- 622 :login:Penguin:2001/08/08(水) 23:21
- dice doko itta
- 623 :login:Penguin:2001/08/08(水) 23:39
- debimaru mona-
- 624 :login:Penguin:2001/08/09(木) 01:58
- >>619
LANボードをですか?
Debianならどのメーカーのものなら動作しますか?
- 625 :login:Penguin:2001/08/09(木) 02:22
- >>624
Intelや3COMが定評がある。
またDebianで動くもの=Linux Kernel 2.2で動くもの
今後はDebian特有の話じゃないんで「くだらない質問」スレへどうぞ。
- 626 :login:Penguin:2001/08/09(木) 03:27
- X (sid の 4.1.0-2)
ディスプレイ (MITSUBISHI RDT151X *液晶モニタです)
ビデオカード (voodoo3)
という環境なんですが
X を起動した時に画面が左にズレるのがどうしてもなおりません。
xvidtune で調整して show の結果を
/etc/X11/XF86Config-4 の Section "Monitor" に
Modeline "1024x768" 78.80 1024 1040 1136 1312 768 769 772 800 +hsync +vsync
て感じではりつけたらなおるという話を聞いてやってみたのですがだめでした。
最初のXの起動の時はうまくいっても二度目だとズレたりとわけわかりません。
(普段使ってないけど)フレームバッファ使うとコンソールからズレますが関係あり?
毎回調整するのが面倒なのでわかる人助けて欲しいです。
- 627 :login:Penguin:2001/08/09(木) 06:45
- TK> Hi Myth.
TK> Shall I take over the mozilla package?
He accepted changing maintainer to me in private mail.
やったあ!Northeyeさめまんせー!
- 628 :624:2001/08/09(木) 10:39
- >>625
thanx
- 629 :login:Penguin:2001/08/09(木) 11:56
- woodyにしたらgonme-gvが死ぬ、、、
日本語LaTeX環境って大丈夫なの?
platex使いたいんだけど、、、
- 630 :login:Penguin:2001/08/09(木) 13:48
- すみません、compactでインストールしたらmodules/ipv4が見当たらないんですが、
どのパッケージに入ってるんでしょう。具体的にはipchainsのモジュールが欲しい
んですが。apt-cache search moduleしてもそれらしいのがありません。
- 631 :login:Penguin:2001/08/09(木) 19:27
- >>627
お!めでたいですなぁ。これでアップデートの頻度も上がるな。
元ネタどこ?
- 632 :login:Penguin:2001/08/09(木) 19:56
- >>631
http://lists.debian.org/debian-devel/2001/debian-devel-200108/msg00573.html
- 633 :login:Penguin:2001/08/09(木) 21:18
- 来た
芽?
- 634 :login:Penguin:2001/08/09(木) 21:29
- >>630
kernel-image-*
- 635 :名無しさん@XEmacs:2001/08/09(木) 23:32
- >>629
platex は知らな〜い.
jtex系は大丈夫みたい. j(la)tex じゃだめ?
cjk-latex もあるよ (使ったことないけど).
- 636 :login:Penguin:2001/08/10(金) 00:35
- >>629
いまはもう大丈夫.
- 637 :login:Penguin:2001/08/10(金) 03:10
- SidでOpenOffice使ってる人いる?
- 638 :629:2001/08/10(金) 11:18
- >>636
って、どういうこと?
直らないよ。
あれ、rootだとちゃんと動く、、、???
- 639 :login:Penguin:2001/08/10(金) 11:57
- >>637
動いてるよ > 625だけど。
なんか633だと日本語フォントが使えないみたいだけど。
詳しく調べてないからよくわからん。
- 640 :login:Penguin:2001/08/10(金) 12:06
- 625か。サンキュ。
- 641 :login:Penguin:2001/08/10(金) 12:23
- Linuxでサーバ構築するのはDebianが最強ですね。
もちろんクライアントでも1回インストールしたら後は楽々ですが、
最初が結構面倒臭く感じます。てっとり早くクライアント環境を構築
するためのおすすめ仮想パッケージがあれば教えてください。
あるいは個人でそういうのをまとめてるとこってありますか。
- 642 :login:Penguin:2001/08/10(金) 14:59
- >>641
徹底入門のは、わりとよかったと思う。おおむね良し。
- 643 :login:Penguin:2001/08/10(金) 16:25
- 本に付いてるCD-ROMってことですかね。
最新のpackage databaseに追随したいとなると、やっぱりメンテナが必要ですか。
debian.or.jpで日本語クライアント用仮想パッケージをメンテしよう!
ということにはならないかな?
え、お前がやれ?ごもっとも。
- 644 :login:Penguin:2001/08/10(金) 16:31
- >>643
最初にごりごりとインストールだけしておいて、
あとでapt-getで updeta→upgrade すれば問題なしかと
- 645 :login:Penguin:2001/08/10(金) 18:14
- で、現在のPotatoはMr.なのかMrs.なのか?
- 646 :login:Penguin:2001/08/10(金) 18:18
- >> 645
TOY STORY みろ。
- 647 :芋:2001/08/10(金) 19:55
- 揚げ芋
- 648 :645:2001/08/10(金) 21:21
- >>646
両方いるじゃないか、ポテトヘッドは。
- 649 :login:Penguin:2001/08/10(金) 21:32
- debianユーザーのみんな、日本語変換プログラムは何使っているの?
cannaはちょっと変換効率悪すぎると思うのですが..
- 650 :login:Penguin:2001/08/10(金) 21:41
- skkっしょ、当然
- 651 :login:Penguin:2001/08/10(金) 21:44
- >>649
debianにはFEP入れてない。IME2000使ってるよ。
- 652 :login:Penguin:2001/08/10(金) 22:12
- debianでKDE入れてktermを立ちあげるとantiAliasがかかっていました。
どこかで読んだ記事では、Xftライブラリを使わないといけないので今の
ところQtアプリ以外は独自に対応しないと使えないとあったような気がす
るのですが、何故ktermで使えるのでしょう。
- 653 :login:Penguin:2001/08/10(金) 22:12
- Wnn6 v3.02の.deb入れてる。Wnn7はrpmしかないしなあ。
alienすればいいだけなんだろうけど気持わるいので。
- 654 :login:Penguin:2001/08/10(金) 22:25
- WXGをalienカマして使ってるよ。
ロハでいいんだけど、ちょっと動きがヘンなんだよね。
#そろそろdebuan公開age
- 655 :login:Penguin:2001/08/10(金) 23:19
- >>652
ほんとにktermで?
xtermならアンチエイリアスできるが。
ktermをlddしてみても、xftやfreetypeは
リンクしてないんだけど・・・
- 656 :login:Penguin:2001/08/10(金) 23:46
- >>655
ほんとに・・・手元に無いから確認できないんだけど。
(KDEがは立ち上がってる状態で。)
- 657 :Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 00:34
- >>649
ヲレも日本語変換プログラムの事を聞きたい
woodyを使っているのだが、常用して使っているvjeが使えなくなっている
ATOK14SEもダメっぽいが、今更ユーザー制限のあるFEPは一寸・・
って訳でwoodyで使えるヨサゲなFEPを探しているのだが
お勧めはナニか在りますかね?
因みに有料/無料どちらでも構わないとします
- 658 :login:Penguin:2001/08/11(土) 00:45
- >>657
最近は ATOKX にしてしまったが、少し前まで、sid で VJE つかえてたよ。
使えなくなったの、つい最近?
VJEは、xlib6 に依存してるっていってるけど、今はもう
xlib6 に入ってるバイナリにはリンクしてないんだよね。
なんで、依存関係がうざくてVJEのdebをばらしていれたが、
関係ないかな。
- 659 :login:Penguin:2001/08/11(土) 01:52
- >>658
いちおう最新版の sid のはずだが、
まだ使えてるけどなあ > vje-delta-3.0
ちなみに xlib6 は 3.3.6-38 だけど。
- 660 :Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 02:19
- >>658
woodyでVJE-Delta Ver. 3.0 For Linux/BSDを入れようとすると
「pyton-zlibが必要」って要求するので
woodyのパケジ探したんだけど見当たらなかった
python-base,python-imagingとか見てみたけど
どうやら簡単には入らんようだ(potatoなら入る)
そういう訳で依存関係で面倒になってきたんで、わざわざ
Vine機のvjeサーバから xhost でとばしてdebian機で使ってます
(本当はdebianネイティブで使いたいんだけどね)
debian woodyでvje-delta 3.0ユーザーは極めて少ないと思う
webで情報を集めてみたが決定的な処方箋は見つからず
って訳で挫折気味なんですよね・・・
- 661 :login:Penguin:2001/08/11(土) 09:56
- >>659
xlib6ってlibc5バイナリ向けだけど、vjeはlibc6なんだよね。
dpkg -i で入れる場合は、依存関係を満たすために必要だけど。
>>660
どうしてもdebとしてインストールしたいなら仕方ないけど、
そうじゃなければ、
ar x vje-delta-3.0-0.1.deb
して、ばらしてから直接コピーしてもいいと思うが。
vjeはディレクトリ構造は、そんなに複雑じゃないから把握しやすいよ。
- 662 :login:Penguin:2001/08/11(土) 12:35
- AtokXってsidで使えないの?
- 663 :login:Penguin:2001/08/11(土) 13:18
- >>662
つかえるYO!
- 664 :Anonymous ◆7s4Fk8Mc:2001/08/11(土) 17:22
- vje 3.0動作しました(^o^)
>>661氏のアドバイス通りに vje-delta-3.0-0.1.deb をばらして
直接コピーし、その後 /etc/serviceに以下を追加
vjed 11493/tcp # VJE-delta Server
次にX 上のgnome-terminal中で
# /etc/init.d/vjed restart
# vjed &
# vje &
以上でvje delta 3.0 がwoddyで動作確認しました。
>>658-690 >>661 レス and アドバイス多謝
- 665 :login:Penguin:2001/08/11(土) 22:53
- woody用のgaleonとmozilla-0.9.xある所教えろ
- 666 :login:Penguin:2001/08/11(土) 23:13
- >>665
自分で作るのが一番と思われ。
/etc/apt/source.listに一瞬だけsidのapt lineを加えて
apt-get update && apt-get source mozilla galeon
してリビルドしてみるのは?
debhelperとdevscriptsとfakerootとmozillaとgaleonの
build-dependsなパッケージをツッコんでおいて展開され
たディレクトリで
debuild -us -uc -rfakeroot
でできない?
というか素直にsidにした方が良いと思われ。
- 667 :sid:2001/08/11(土) 23:29
- きょうあっぷぐれーどしたらwxgがうごかなくなった。
うちだけか?
- 668 :login:Penguin:2001/08/11(土) 23:31
- >>662
手順書かれたページとかある?
- 669 :662:2001/08/11(土) 23:44
- >>668
apt-get install atokx
- 670 :662じゃなくて663か(鬱:2001/08/11(土) 23:46
-
- 671 :夏房:2001/08/11(土) 23:48
- >>668
こういう奴って自分で調べるつもりないのか。
- 672 :667:2001/08/11(土) 23:51
- shared library 関連のエラーが出るんだが
今日libc6 が新しくなったことに原因がある気がする。
ソースの無いソフトはこういうときに困るな。
- 673 :login:Penguin:2001/08/12(日) 00:22
- sidってもうそろそろ使っても大丈夫そう?
- 674 :login:Penguin:2001/08/12(日) 00:31
- >>673
aptでupgradeしたとき、エラーがでても対処できるんなら、いつ使っても大丈夫だよ
- 675 :login:Penguin:2001/08/12(日) 03:06
- >>667
atokxだけど、libc6を2.2.3-10にしたら使えなくなった。
/usr/lib/im/httx: error while loading shared libraries: /usr/lib/im/httx: undefined symbol: atexit
って言われるよ。
そっこう、2.2.3-9にもどした。
これが、debパッチのせいならすぐ直るかもしれないけど、
本家の変更だと困るな。。。
debianのlibc6はcvsの変更とりこんでるみたいだし。
- 676 :675:2001/08/12(日) 03:32
- vjeならどうよ? と思って、再度libc6を2.2.3-10にしてみたが、
やっぱ、vjeでもatexitがダメげって言われるよ。。。
- 677 :667:2001/08/12(日) 03:36
- >>675
うちと全く同じエラーだよ。
canna は動くんだよな、これ無視されたらかなり苦しい。
- 678 :login:Penguin:2001/08/12(日) 04:28
- >>665
mozilla 0.9.3-1 は woody 用のはずだ。
- 679 :login:Penguin:2001/08/12(日) 10:47
- >>675
realplayerも同じエラーで立ち上がらないYO!!
- 680 :login:Penguin:2001/08/12(日) 10:52
- >>679
まじっすか? ;´Д`)
エロ動画見れないYO!
なんのためのADSLだ。
- 681 :675:2001/08/12(日) 11:00
- BTSされてるね。#108364 とか #108408
はやくFixされることを祈りましょう。
- 682 :login:Penguin:2001/08/12(日) 11:43
- cannaが新しくなっていた。
それにしても半ズボンの英語はハナモゲラ……
英語圏の連中はどう思っているのだろう……
- 683 :login:Penguin:2001/08/12(日) 13:18
- 英語圏の連中は canna なんかふつー気にしないだろ。
そんなに気になるなら BTS してやれYo!
- 684 :login:Penguin:2001/08/12(日) 20:23
- canna 3.5b2-34で、~/.cannaに(setq romkana-table "just.cbp")って
しても反映されなくなったYO!
/usr/share/cannaにはちゃんとjust.cbpはあるんだYO!
BTSしても半ズボンは英語読めないだろうから困っちゃうYO!
- 685 :石川氏の発言:2001/08/12(日) 20:52
- >> ここで一つ質問なのですが、submit@bugs.debian.org の方に日本語で
>> メールしてもいいのでしょうか?
.
ダメです。
.
>> ちなみに報告しようと思っているパッケージは woody の
>> namazu2-index-tools で、メンテナも日本人です。
.
BTS のリポートは メンテナが読めさえすればいいという物ではありません。
- 686 :login:Penguin:2001/08/12(日) 20:53
- WindowsでFCDファイルをISOファイルに変換した後、
それを持ってきてループバックでマウントしてみたけど
ファイルがひとつも見当たりませんでした。
こんなとき、考えられる原因はなんでしょうか?
ファイルが壊れている、以外の解答をお願いします。
- 687 :login:Penguin:2001/08/12(日) 21:05
- >>685
あれ以来、users でやつを見なくなったな
- 688 :login:Penguin:2001/08/12(日) 21:35
- >>686
それはDebian独自のことじゃないだろうから
初心者スレあたりで質問してみれ。
- 689 :login:Penguin:2001/08/12(日) 21:39
- >>688
超初心者で聞いて見ます
- 690 :667:2001/08/12(日) 21:56
- http://lists.debian.org/debian-devel/2001/debian-devel-200108/msg00810.html
libc6 の問題は明日で解決だな、待てないから今ダウン中。
- 691 :login:Penguin:2001/08/12(日) 22:33
- >>667
さんくす!
- 692 :691:2001/08/12(日) 22:46
- libc6_2.2.3-10.0.1_i386.deb いれたけど、
libc6-devとかが依存関係満たせない。。。
すなおに、2.2.3-11が出るまで待ちますわ。
- 693 :login:Penguin:2001/08/12(日) 22:58
- おれのところはさくっと、
# dpkg -i libc6_2.2.3-10.0.1_i386.deb
で入ったよ。
Wnn6使えるようになった。ほっ。
- 694 :login:Penguin:2001/08/12(日) 23:03
- >>693
dpkg -i なら、他から依存されててもインストールできちゃうんだけどね。
libc6-dev は、
Depends: libc6 (= 2.2.3-10)
ってなってるから、apt-get dist-upgrade しようとすると
文句いわれちゃうのよ。
- 695 :login:Penguin:2001/08/13(月) 21:15
- woodyにしたら2G超ファイルでけた〜
うれPP
- 696 :login:Penguin:2001/08/13(月) 21:18
- >>695
それはKernel2.4 のせいじゃないのかい?
- 697 :login:Penguin:2001/08/13(月) 22:57
- 周辺のツールも2G越え可能なように、コンパイルできてないとファイルが
使えるだけでは悲しいのでわ
- 698 :login:Penguin:2001/08/14(火) 02:07
- 昨日からsidでapt-get update すると、Package listをgzipで展開できないといわれるぞ。
sources.listはring.so-net.ne.jpとring.asahi-net.or.jpの両方ともに駄目。
ringが腐ってるのか?
- 699 :login:Penguin:2001/08/14(火) 02:09
- >>698
今やってみたけど、うちは大丈夫だなぁ… (ring.astem.or.jp)
- 700 :699:2001/08/14(火) 02:10
- ごめん、sid じゃなかった
- 701 :名無しさん:2001/08/14(火) 02:46
- 「でぶあん不徹底入門 2001 夏号」公開age
http://www.debuan.org/
- 702 :login:Penguin:2001/08/14(火) 03:15
- >>698
http://ring.asahi-net.or.jp で、sid だけど
普通にアップデートできてるなー。8/13 PM6:00くらいね。
- 703 :login:Penguin:2001/08/14(火) 03:58
- >>701
うわ速っ! もうアップされてんのかよ。
- 704 :login:Penguin:2001/08/14(火) 04:37
- >>701
純粋に読むだけでもためになるが、やはり印刷物で欲しいね。
- 705 :login:Penguin:2001/08/14(火) 07:23
- 毎回プリントしてます(ぉぃ
- 706 :login:Penguin:2001/08/14(火) 08:02
- >>698
glibcのアレでしょ、原因は。
過去レス参照。
- 707 : :2001/08/14(火) 10:33
- LINUX!作者がライセンス有料化検討。
1名前:某月刊誌編集投稿日:2001/08/14(火) 10:15
LINUSに直撃!
LINUXの発展のために有料とする案が出ている。
収益の一部は各種団体に還元される
- 708 :login:Penguin:2001/08/14(火) 12:41
- ソースは?
- 709 :login:Penguin:2001/08/14(火) 13:42
- Debianのメンテナはボランティアの集まりですが
バイナリパッケージにトロイが仕込まれていないか
などのチェックの仕組みはあるのでしょうか?
それとも性善説の信頼関係で成り立っているの?
- 710 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:22
- debian packageを作るときにpgp/GPGで署名するでしょ、それで
誰の責任でパッケージに、トロイが入っているかわかるでしょ。
ということで、仕込むと犯人が判ってしまう状態でしょう。
- 711 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:35
- 最初から悪意をもって偽名使ってたりしたら?
PGPの鍵を発行するときに住所氏名を確認するわけじゃないでしょ?
- 712 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:38
- >>711
ぜひ頼む。
- 713 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:43
- そりゃいくらでもごまかす方法はあるわな。
バイナリパッケージに限らず、
ソースにだっていくらでもトロイを仕込むことはできるわけだし。
またボランティアでなくてもトロイを仕込むことはできる。
別にDebianに限った話ではないってことだ。
- 714 :ターボ戦隊:2001/08/14(火) 14:49
- そういう観点で行くと、
まだMicrosoftの方が信用できるな。
LinuxならRedhatやTurboといったところ。
- 715 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:51
- 最初から悪意を持ってMicrosoftやRedHatやTurboに入社してたりしたら?
- 716 :login:Penguin:2001/08/14(火) 14:55
- >>714
他のディストリの話はしてない。
- 717 :login:Penguin:2001/08/14(火) 15:01
- ソースはDebianの場合、オリジナル+diffでしょ。
だったらオリジナルが改変されていないのを確認すれば
あとはdiffをチェックするだけ。
オリジナルのソースにトロイが入っている可能性もあるが
ある程度有名なソフトは大丈夫でしょう。
- 718 :login:Penguin:2001/08/14(火) 15:04
- MSはトロイじゃないが宗教的なメッセージが埋め込まれて
なかったけ?
バグだってごまかしていたけど。
- 719 :login:Penguin:2001/08/14(火) 15:31
- >711
パスポートなどにより住所氏名を確認します。
- 720 :login:Penguin:2001/08/14(火) 15:35
- >>719
あとリアルワールドで面識がないと鍵に署名してもらえないね。
- 721 :Anonymous ◆a0imggjQ:2001/08/14(火) 15:50
- メンテナーになるには電話での質疑応答も有ったような
- 722 :login:Penguin:2001/08/14(火) 15:55
- 合言葉がいるってやつでしょ?
「へへっ(ハァハァ) パンツ何色?」
「ラメ入り紫の豹柄」
- 723 :login:Penguin:2001/08/14(火) 16:15
- 氏ね
- 724 :login:Penguin:2001/08/14(火) 16:17
- debian.org のメンバーになるには IRC での質疑応答に
答える必要があります。もちろん英語です
- 725 :login:Penguin:2001/08/14(火) 16:24
- potato 使ってるんですが、bash で日本語がマルチバイト単位で削除
されません。bash 2.03-6 です。
ちなみに、csh 5.26-10 では問題なく削除されます。
どなたか解決法をご存知でしょうか。
- 726 :login:Penguin:2001/08/15(水) 03:17
- zshell マンセー
- 727 :login:Penguin:2001/08/15(水) 05:42
- zsh 無しでは apt とか dpkg は使えません。
まんせーーーーー!!!
- 728 :朝一三村:2001/08/15(水) 07:53
- >>727
そういう話はzshスレで…ってそんなスレねぇよッ!
- 729 :725:2001/08/15(水) 08:47
- >>726
残念ながら zsh 3.1.9.dev6-7 でも駄目でした。
ちなみに LANG=ja_JP.ujis; LC_ALL=ja_JP.ujis な状態です。
他に何か設定する必要があるんですかねぇ。
- 730 :login:Penguin:2001/08/15(水) 12:05
- >>728
ねぇのかよ!(三村
- 731 :login:Penguin:2001/08/15(水) 20:54
- UNIX板の方に zsh スレあるよ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=990283346
- 732 :login:Penguin:2001/08/16(木) 03:17
- debianで、mountで情報をみたとき、
ルートパーティションに同じオプションが 2回ついてるんですけど、
そういうもんなんでしょうか?
# mount
/dev/hda1 on / type reiserfs (rw,notail,notail)
とか、ext2でerrors=remount-roを指定してたときは、
# mount
/dev/hda1 on / type ext2 (rw,errors=remount-ro,errors=remount-ro)
- 733 :login:Penguin:2001/08/16(木) 17:05
- >>732
おれも気になってるけど放ったらかし
- 734 : :2001/08/16(木) 18:13
- 気になる
- 735 :デビアソ二日目:2001/08/17(金) 20:23
- 絶対どっかに書いてありそうだけどどう探しても見つからないから聞くYo!
XF86-4.1.0とかKDE2.2が含まれるunstableディストリビューションの
アーカイブにアクセスする為には/etc/apt/sources.listに何を
追加すれば良いYo!?
- 736 :login:Penguin:2001/08/17(金) 20:29
- >>735
stable→unstable
いじょ
- 737 :デビアソ二日目:2001/08/17(金) 20:30
- >>736
ありがとyo!
- 738 :デビアソ六ヶ月目:2001/08/17(金) 22:21
- デビアンはいつだって最高だよ。
- 739 :遅レス:2001/08/17(金) 23:21
- >>514
> 誰かFD使わずネットワークインストールの仕方を解説してくれ。
この前やったけど、そんなに難しくはなかった。
Windows (つーか、DOS) が入ってるなら
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch-rescue-boot.ja.html#s-install-from-dos
をちゃんと読めばできる。
手順はざっくりこんな感じ。
[1] FIPS で DOS パーティションを縮める。
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian/tools/fips20.zip
[2] C:\debian に
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian/dists/potato/main/disks-i386/current/
以下のファイルをすべて取ってくる。
(ほんとは全部はいらないが、説明がめんどいので)
[3] Windows を再起動する。
起動時に F8 を押し、"Command prompt" (だっけ?) を選んで DOS モードにする。
[4] DOS プロンプトで以下を入力し、インストーラを起動。
us
cd debian
install.bat
[5] 途中、カーネルのインストール元を聞かれたら、
harddisk の /instmnt/debian を指定。
- 740 :login:Penguin:2001/08/17(金) 23:51
- 北目氏すごいな、日刊Mozillaだ。
Mythの時とは大違い。
- 741 :login:Penguin:2001/08/17(金) 23:52
- それはネットワークインストールとは言わないと思われ...
- 742 :739:2001/08/18(土) 00:05
- >>741
だめ?
まー、FD も CD-ROM も使わないインストール、っつーことでかんべん。
- 743 :デビアソ三日目:2001/08/18(土) 00:50
- apt-getスゲエ!!!と思ってたら
いきなりキーボードがクラッシュ。
仕方なくハードリセットしたら
/dev/hdc2:
Unattached inode 132556
/dev/hdc2: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY.
って言われてシングルモードに落ちるようになっちゃったよ・・・
マジ鬱だヒー
fsckに色々付けて試してみたけどCoundn't find ext2 superblock
としか言われなくてわけ解らないよー
e2fsck -b 8193 してもzero-lengthパーティションか?なんて言われるし
またFTPインストールやり直すかどうしようか・・・
- 744 :login:Penguin:2001/08/18(土) 01:58
- >>743
fsck /dev/hdc2 を fsck /dev/hdc とやってるとか?
むかしはそれでよくはまってましたが
- 745 :デビアソ三日目:2001/08/18(土) 02:07
- >>744
いや、一応ちゃんとhdc2としてましたです。
結局良く解らんのですが e2fsck -B 1024 /dev/hdc2 としたら
とりあえず解決出来ました。
でも何故かログイン画面まで辿り付くとキーボードがフリーズ、
(Ping打ったりすると反応する。sshdさえ入れとけば良かったなぁ・・・)
ハードリセットするとSyslogがしばらく固まって、またリセット後に
パーティションが壊れる、の無限ループにはまってます。
ACPIなんか有効にしてカーネルビルドしたのが悪かったのかなぁ・・・
つかなんかぼろぼろになっちゃたんで最度ダウンロードさせながら
今日の所はもう寝まする
- 746 :login:Penguin:2001/08/18(土) 02:43
- debianと関係ねーんだよ。厨房はよそへ行け。
- 747 :login:Penguin:2001/08/18(土) 02:47
- >>746
おまえは書き込まなくていい
- 748 :login:Penguin:2001/08/18(土) 02:57
- >>706
別にShared Library関係のエラーメッセージは出てないのだがなあ。
ii libc6 2.2.3-9 GNU C Library: Shared libraries and Timezone
これ、問題あるバージョンではないんでしょ?
一応
http://lists.debian.org/debian-devel/2001/debian-devel-200108/msg00810.html
これ落してみるよ。
- 749 :デビアソ再出発一日目:2001/08/18(土) 04:19
- >>746
確かに個人的だけど一応デビアン体験記なんだからそんなにむくれないでよう。
で、さっきはまったのはPS2キーボードとUSBマウス、って構成で
gdmをデフォルトのままインストールするとキーボードがフリーズするのが原因だった。
起動途中に固まってリセットかけたりしてる内に泥沼に。.debファイルをサルベージして再チャレンジ。
ひょっとしたらと思ってPS2マウスを刺してから再起動したら至って順調。
今の内にsshdを入れて万一に備える。
って確かに俺浮いてるな。新スレ立てるか
>>747
ありがとう
- 750 :login:Penguin:2001/08/18(土) 05:19
- >って確かに俺浮いてるな。新スレ立てるか
やめろ。バカ。市ね。
- 751 :名無しさん:2001/08/18(土) 20:01
- 昨日からftp://ftp.jp.debian.org/に繋がらないんですけど
なにかあったんでしょうか。
- 752 :login:Penguin:2001/08/18(土) 20:08
- >>751
空爆。
ちゃんとニュース見ろ。
- 753 :login:Penguin:2001/08/18(土) 21:49
- どこにニュースあるの?
http://ftp.jp.debian.orgもつながらなくて、いまはRing Serverに繋いでる.
- 754 : :2001/08/19(日) 11:36
- >>732
そーゆーときは BTS (http://www.jp.debian.org/Bugs/) で
調べるもんです.
この件は烏賊山椒
http://www.debian.org/Bugs/db/46/46077.html
- 755 :login:Penguin:2001/08/19(日) 15:15
- >>754
プププ
- 756 :754 じゃないけど:2001/08/19(日) 15:23
- >>755
笑うことしかできんのか。
文句あるなら正面から批判しろよ。
- 757 :login:Penguin:2001/08/19(日) 17:28
- >>753
Thanx!
つながるようになったみたいだね。
- 758 :748:2001/08/19(日) 19:49
- ぬー。使ってる無線LAN(MELCO WLAR-L11)の問題だった。
途中でパケット落しやがってダウソしたファイルが壊れてた。
- 759 :login:Penguin:2001/08/20(月) 10:00
- すみません、今 woody で /etc/apt/sources.list を
deb-src ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian woody main contrib non-free
deb-src ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb-src ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free
deb http://red-carpet.ximian.com/debian woody main
としているんですが、こっちにした方が良い、というミ
ラーがありましたら教えて下さい。
- 760 :login:Penguin:2001/08/20(月) 11:00
- http://www.debian.or.jp/Near-Mirror.html
「近くのミラーサイトを探すには」
まぁ、近いからと言って必ずしも速い訳じゃないので(回線の太さとか)
上位の内のいくつかと試してみて気に入ったところを使うのがいいよ。
- 761 :759:2001/08/20(月) 12:58
- 三級です。
探してみます。
- 762 :login:Penguin:2001/08/20(月) 22:33
- I want to use canuum
at console enviroment
Help me please
- 763 :login:Penguin:2001/08/20(月) 22:45
- debian使ってみたけど、駄目だね・・・・・
ATOK Xもサポートしてないし、日本語もなんかいい加減な気がするし、これならMacのほうが100倍まし、二度とインストールしない
- 764 :login:Penguin:2001/08/20(月) 22:51
- >>763
意味わかんねーけど、ジャストが正式にサポートしてないからか?
インストールは簡単だけどなー。
パッチもaptで適用してくれるし。
apt-get install atokx
漏れはdebianの日本語環境にぜんぜん不満ないけど。
デフォルトでVineみたくなってないから、厨房ハジキにはいいね。
- 765 :login:Penguin:2001/08/20(月) 22:53
- >>763
ハァ?
apt-get install atokx
- 766 :login:Penguin:2001/08/20(月) 22:55
- つまりMAC用にねーじゃん、ということをいいたいってことか
- 767 :login:Penguin:2001/08/20(月) 23:06
- 必要があってQtとKDElibsだけソースパッケージからビルドしてる。
ついでだからpentiumで最適化したら、ソリティアでクリアした時の
カードの散らばる速度を速く感じるよ。
Pentium-Debianに期待。
- 768 :login:Penguin:2001/08/20(月) 23:13
- >>767
体感できるくらい違う?
いま、qtをximパッチ当ててコソパイルしてるけど、
デフォのままだYO!。。。くぅ。
次は最適化させてみよ。
- 769 :login:Penguin:2001/08/20(月) 23:18
- >>763
猫のうんこ踏め!
- 770 :login:Penguin:2001/08/21(火) 00:57
- Debianで幸せになれるzshの設定サンプルでどこかにありますか?
- 771 :~/.zshrc一部抜粋:2001/08/21(火) 04:04
- # compinit
autoload -U compinit
compinit
# alias
alias ls='ls -F --color=auto'
# prompts
PROMPT='[%n@%m%#] '
RPROMPT='[%~] %* %W'
# env
export LS_COLORS=$LS_COLORS:"*.deb=35:*.dsc=35"
# bindkey -v
bindkey -e
bindkey ' ' magic-space
# options
setopt extended_glob auto_pushd
setopt noclobber print_eight_bit complete_in_word no_flow_control
setopt auto_menu auto_cd correct auto_name_dirs auto_remove_slash
setopt extended_history hist_ignore_dups hist_ignore_space prompt_subst
setopt pushd_ignore_dups rm_star_silent sun_keyboard_hack
setopt extended_glob list_types no_beep always_last_prompt
setopt cdable_vars sh_word_split auto_param_keys
- 772 :~/.zshrc一部抜粋:2001/08/21(火) 04:09
- ↑Ver.4 以上推奨...(うちの環境)
- 773 :login:Penguin:2001/08/21(火) 08:48
- >>771
さんくす。
パッケージ名まで補完が効くんですね。
もっと早く入れておけばよかった。
- 774 :login:Penguin:2001/08/21(火) 08:56
- 複数台でDebian Sidを使っていると、apt-getで落としてきたものを
共用したいと思うのだけど、何かいい方法はありますか?
- 775 :Linux歴26日。何がなんだかサパーリ:2001/08/21(火) 08:59
- 「Debian徹底入門」インストーラCDROMにて、potetoカーネルをインストールしました。
「Configure Device Driver Module」にてLANドライバを一つインストールしたのですが、
その次の「Configure the Network」にて「No Network Card Found」と出ます。
使っているLANカードはCorega Ether PCI-TL (ReakTek RTL8029AS)
インストールしたドライバは、ne2k-pciのみ。
ifconfig ?a ではeth0がちゃんと見えます。
もしかして「Command-line Argument」になにかパラメータを設定するのですか?
あるいはこのドライバでは足りないのでしょうか?
- 776 :login:bin:2001/08/21(火) 09:46
- # debian自身はほとんど触ってないのでLinux一般として
# 回答してるので注意
>>775
ifconfigでインターフェイスが見えてるんなら
ifconfig eth0 inet xxx.xxx.xxx.xxx yyy.yyy.yyy.yyy
(xxx...がIP, yyy...がサブネットマスク)
で直接IPを設定してみるとどうなる?
これでLAN内へのpingは通るはずだけど。
あと、pingが通らないようならdmesgを実行してみて。
何かエラーが出てるかもしれないので。
- 777 :Linux歴26日。何がなんだかサパーリ:2001/08/21(火) 10:11
- >>776
ありがとうございます。今日昼休みに試してみます。
実はこれ、会社のパソコンにコソーリとインストールしたのですが、
DHCPサーバがあるようなんですね。
この場合もIPを設定するのでしょうか?
- 778 :login:Penguin:2001/08/21(火) 10:16
- >>777
でびのインストローラーならNICの組み込みのあとIPアドレス設定時に
DHCPに問い合わせるか訊くから好きにすれば?
- 779 :Linux歴26日。何がなんだかサパーリ:2001/08/21(火) 10:27
- >>>778
レスありがとうございます。
そのインストーラのIPアドレス設定画面に行く直前に
「No Network Card Found」と画面にでてしまうのです。
- 780 :login:Penguin:2001/08/21(火) 10:30
- >>774
檻は/var/cache/apt/archivesをno_root_squashでNFS exportしちゃってる。
インストールした後消さないように注意痴れ。
- 781 :login:bin:2001/08/21(火) 10:54
- >>777
#777取得おめでとう(藁
DHCPクライアントとして動かすんであればdhcpcd (DHCP client daemon)
を動かす必要がある。rootでログインしてdhcpcdのプロセスが居るかどうかを
確認するとよい。
とりあえず>>776のように固定でIPを振ってみて実際にネットワークカード
が正常動作していることを確認してからdhcpcdを動かしたほうが良いと思う。
ネットワークに迷惑かけちゃう可能性が無いとは言い切れないので。
- 782 :login:Penguin:2001/08/21(火) 10:57
- というか、そもそもインストロール作業はすでに終わっているのか?
それとも何度でもバカみたいにインストロールを繰り返しているのか?
- 783 :login:Penguin:2001/08/21(火) 11:09
- バカみたいに何度も繰り返している「インストロール」ってやめない?
ギャグとしては面白くないよ。
本気なら、ただのアホウだし、
ギャグなら、つまんないギャグを一人で繰り返すオヤジ。
- 784 :login:Penguin:2001/08/21(火) 11:13
- 建設的な意見を何一つ言わず煽ることで自我を保つ>>783って素敵
- 785 :login:Penguin:2001/08/21(火) 11:15
- (・∀・) バカバッカ
- 786 :Linux歴26日。何がなんだかサパーリ:2001/08/21(火) 11:27
- みなさんあたたかいレスの嵐、ありがとうございます。
>>781
dhcpcdとかいうやつを、ためしてみます。
それと777取得は夢でした。ジェームズ・ボンドが好きなので。
- 787 :login:Penguin:2001/08/21(火) 12:36
- >>786
dhcpcd より pump の方がいいのかな。
woody/sid では dhcpcd 消えてるし。
dhcpcd って開発終わったんだっけ?
- 788 :Linux歴26日。何がなんだかサパーリ:2001/08/21(火) 12:58
- 昼飯マッハ食って、ただいまpumpを試してみました。
「徹底入門」P557にありました。
どうやらpumpはインストールされていないようです。なんもおこりません。
あっ上司が来た。
ええと、パッケージのインストールはP104、と。
apt-get install pump
と打てばいいのかな?台風が来る前にためしてみます。
「くだらない質問はここに書き込め!」以上のくだらなさですみません。
- 789 :login:Penguin:2001/08/21(火) 13:49
- >>773
autoload -U compinstall
compinstall
を実行するだけでもかなりいろいろ入るよ。
- 790 :login:Penguin:2001/08/21(火) 22:30
- 1ヶ月旅に出て帰ってきてdist-upgradeしたら
日本語がボロボロ(;_;)
- 791 :login:Penguin:2001/08/21(火) 22:45
- >>790
どのアプリで?
1ヶ月毎日dist-upgradeしてるけど、ボロボロになったことないよ。
- 792 :not 790:2001/08/22(水) 05:45
- sidでkdebaseが最近アップデートされてKDEメニューの一部が英語なりました。
みんなは大丈夫?
- 793 :login:Penguin:2001/08/22(水) 05:46
- 起動しなくなった
- 794 :792:2001/08/22(水) 11:30
- メニューが一部英語になったのは他の原因でした。
一度国と言語をデフォルトに戻してから、もう一度日本語に設定すると直りました。
sudoでkdeアプリ起動しない方がいいんだね。
kdesuを使うべきだったのかな。
- 795 :Linux歴27日。何がなんだかサパーリ:2001/08/22(水) 16:52
- すみませんが、昨日の続きです。
「Debian徹底入門」でDHCPサーバでネットを組もうとして、
ネットモジュールのインストーラーで「Net card not found」になったのが
そもそもの原因です。eth0は見えます。
apt-get install pump
をしたところ、
Errors were encountered while processing
postfix
at
mailx
logrotate
inn2
task-1st-tettei-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code
というようなメッセージが出て、pumpをインストール失敗します。
これってどういう意味でしょうか?
- 796 :login:Penguin:2001/08/22(水) 20:34
- 質問を sage で書いたら目立たないよん。
Net card not found はよくわからんが、とりあえず apt-get がちゃんと
完了してないようだ。
もうちょっと前後のメッセージが見えないとなんともいえないが...
とりあえず
apt-get -f install
dpkg --configure -a
やってから apt-get install pump してみそ。
- 797 :login:Penguin:2001/08/23(木) 00:13
- >>774
ネットに一番近いマシンに squid 入れて、キャッシュに頼るのが吉。
全部のマシンでそのプロクシを使うようにしておくだけで、あとはなーんも
考えなくてよろし。
apt-getマンセー!
- 798 :Linux歴28日。何がなんだかサパーリ:2001/08/23(木) 08:36
- >>796
レスありがとうございます。
apt-get -f install
をやるとまたエラーメッセージ。(抜粋)
dpkg: error pocessing
dpkg: dependency problems prevent configuration of なんたらかんたら
そんでまた
Errors were encountered while processing
postfix
at
mailx
logrotate
inn2
task-1st-tettei-server
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code
ということで、何か依存関係にあるパッケージを未設定であるのが原因のようですね。
エラーメッセージ保存の方法がわからないので、以上手打ちです。とほほ。
また勤務時間なので夕方にでも続きをやります。
- 799 :login:Penguin:2001/08/23(木) 09:39
- qmail にもぼちぼちなれてきたので、procmailをあわせて使ってみようかと思い始めました。
調査の結果二通りの方法がありそうなのですが、どちらがDebian的なんでしょう?
1. /etc/init.d/qmailで
alias_empty="|/usr/sbin/qmail-procmail"
2. /etc/init.d/qmailで
alias_empty="./Maildir/"
~/.qmailで
| preline procmail
- 800 :login:Penguin:2001/08/23(木) 09:50
- >>780 >>797
さんくす。そっかftpやhttpだからキャッシュ入れるのがお手軽ですね。
- 801 :login:Penguin:2001/08/23(木) 10:27
- >>798
くだしつレベルになってきたが... まあいいや。
キーワードは「リダイレクト」。
コマンドの最後に > log 2>1 とかつけてみそ。
- 802 :login:Penguin:2001/08/23(木) 11:45
- potato から woody にしようとしているんですが、
廃止 (obsolute) になった package がたくさんあります。
ここで質問があるんですが、obsolute になった package が
新しいある package と矛盾していてかつ Conflict に書いていない場合、
どうなるんでしょうか。両方とも入ってメチャクチャになるとかないですか?
obsolute でなくても自分で作って入れたもの (local package) でも
同じ問題があると思うんですが。
- 803 :login:Penguin:2001/08/23(木) 11:49
- >>802
気になるなら廃止になったのは外しておけばよいかと。
- 804 :login:Penguin:2001/08/23(木) 11:51
- >>802
obsolute ってなに?
> ここで質問があるんですが、obsolute になった package が
> 新しいある package と矛盾していてかつ Conflict に書いていない場合、
> どうなるんでしょうか。両方とも入ってメチャクチャになるとかないですか?
言ってることがよくわからんが、
メチャクチャになったとしたら BTS 逝きなんじゃネーノ?
> obsolute でなくても自分で作って入れたもの (local package) でも
> 同じ問題があると思うんですが。
なんで勝手に作ったパッケージのめんどうまで見なきゃいけないんだ?
- 805 :login:Penguin:2001/08/23(木) 23:39
- 辞書引け>>obsolute
- 806 :login:Penguin:2001/08/23(木) 23:48
- potetoのapacheって1.3.9だけど、セキュリティ的にはどなの?
- 807 :login:Penguin:2001/08/23(木) 23:49
- >>805
Obsoleteだろ?
- 808 :login:Penguin:2001/08/24(金) 00:00
- >>806
$ grep security /etc/apt/sources.list
...
deb http://security.debian.org/ potato/updates main contrib non-free
...
- 809 :login:Penguin:2001/08/24(金) 00:19
- ここのところ、ring.asahi-net.or.jp のミラーが遅い気がする。
Packages.gzは更新されてるから、dist-upgrade するとやたら、
404 Not Found で萎え。。。
ring.asahi-net.or.jp のミラー元になってる gluck.debian.org から
なら dist-upgrade できるけど、10〜30KB/sくらいしかでない。
ミラー元が遅いからなのかな。
- 810 :802:2001/08/24(金) 02:52
- すんません、字を間違えました。(obsolete)
僕はまだ自分で package 作れないんで参考に知りたいんですが、
例えば a.deb と b.deb 両方が /usr/doc/hoge/copyright を
持っていて、どっちの Conflict にも互いが書いてない場合、
1. どっちもインストールすることができて矛盾ができてしまうのか、
2. あるいは後から入れる方は dpkg の仕組みのおかげでインストールされないのか、
ということがわからないんです。
- 811 :login:Penguin:2001/08/24(金) 07:24
- あげ
- 812 :login:Penguin:2001/08/24(金) 07:25
-
- 813 :login:Penguin:2001/08/24(金) 12:32
- >>810
Conflictになくて同じファイルだったら後からインストールする
最中に止まるはず。
sid使ってるとタマにそういうのに出会う。
で、理解できるヤツは dpkg -i --force-overwrite hoge.deb だな。
- 814 :login:Penguin:2001/08/24(金) 13:07
- >>809
他の ring サーバでもだめなのか?
- 815 :login:Penguin:2001/08/24(金) 13:45
- >>806
基本は 1.3.9 だが security patch を当てたやつが
>>808 から apt-get できる。
changelog.Debian みればどういう patch あてたかわかる。
- 816 :810:2001/08/24(金) 14:03
- >>813
なるほど、やっぱり Conflict がないとまずいんですね。
>理解できるヤツは dpkg -i --force-overwrite hoge.deb だな。
こうやって無理矢理入れた後、どっちかの deb を remove すると
もう一方の deb に存在するべき file がなくなってしまんでしょうかね。
woody が stable になるのはこういうのも無矛盾にならないといけないんでしょうね。
いやたいへーん。
- 817 :login:Penguin:2001/08/24(金) 15:58
- Debianをどこで入手するのが一番スマートですか?
雑誌? パッケージの方がいいかな?
- 818 :login:Penguin:2001/08/24(金) 16:05
- >>817
本を買うといいと思う。
どの本がいいかは過去ログを見て自分で探しな。
- 819 :login:Penguin:2001/08/24(金) 16:14
- >>817
スキルにもよるが、全然わからないなら徹底本を購入するのがいいと思う。
過去ログ参照。
- 820 :login:Penguin:2001/08/24(金) 16:51
- Kylix Open Edition でてますね。
http://www.borland.co.jp/kylix/openedition/
- 821 :login:Penguin:2001/08/24(金) 17:25
- >>816
dpkgのチェックが入っってdpkg -Pとかであとから入れた方を先に
削除した記憶があるが、なくなったかどうかは確認してない(藁
記憶していたヤツを調べてみたが
/usr/share/man/man1/filter.1.gz
が
cupsysとfilterというパッケージでぶつかってるな...。
ということで試してみてくれ。
- 822 :821:2001/08/24(金) 17:27
- 追加。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=107306&repeatmerged=yes
ってのが出てるな、やっぱり。
- 823 :login:Penguin:2001/08/24(金) 22:13
- おーい、今日updateしたらtelnetで入れなくなっちゃったよー!!!
Connection closed by foreign host
ってなっちゃうよーーー(;_;)
woodyっすーー
- 824 :login:Penguin:2001/08/24(金) 22:18
- KDEのメンテナがんばってるなー
- 825 :login:Penguin:2001/08/24(金) 22:50
- >>823
まずログを調べろ。話はそれからだ。
- 826 :823:2001/08/24(金) 23:06
- 調べてんすけど、
in.telnetd[xxxx] connect from xxxxxxx
ってちゃんと出てるんす。
なんだかtcpd呼んで、それがin.telnetd呼ぶんだけど、
こいつが変みたい。でもバイナリはupdate前と変化なし。
Connection closed
ってなる時もあればin.telnetdがCPU喰いっぱなしで
closeもされない事もある・・・
in.telnetd[xxxx] connect from xxxxxxx
の直後に
modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-5
ってのが出てるのが気になるけど分からない。。。
- 827 :login:Penguin:2001/08/24(金) 23:43
- >>826
> modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-5
As Documentation/devices.txt explains, major number 5 (#define TTY_AUX
in <linux/major.h>) is used for various alternate tty names, such as
/dev/tty, /dev/console, /dev/cua.
- 828 :login:Penguin:2001/08/25(土) 07:14
- なんだかよくわからんけど kernel かえた?
そうでないなら、漏れならとりあえず inetd.conf いじって telnetd を
strace つきで起動してログを調べてみるところだが。
- 829 :823:2001/08/25(土) 07:52
- char-major-5の方はカーネルでunix98 ptyを
有効にしたら出なくなりました。
でもtelnetは以前同じ状況です。
strace付きで起動してみましたら、エラーっぽいメッセー
ジとしては
open("/etc/ld.so.preload", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
open("/usr/lib/ssl/cert.pem", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
connect(5, {sin_family=AF_UNIX, path=" /var/run/.nscd_socket"}, 110) = -1 ENOENT (No such file or directory)
select(4, [0 3], [], [0], NULL) = 1 (in [3])
read(3, 0x80593e0, 8192) = -1 EIO (Input/output error)
って感じです。なんか、connectで出てるエラーが
一番怪しんですけど。
path=" の後に空白があるのって大丈夫なんでしょうか?
update の直前まではtelnetできてまして、その後
unix98 ptyの変更をするまではカーネル変えてませんで
した。in.telnetdも変更なしのはずです。。。
全く同じ環境にしておいて今回まだupdateしていなかっ
たマシンでは問題ないです。
rloginやsshでは入れます。
皆さんは大丈夫なんですか?
- 830 :login:Penguin:2001/08/25(土) 09:12
- >>829
ちょっと前に、sid でもそんな状態になりました。
たしか、これとおなじころ。
http://www.debian.org/security/2001/dsa-070
いまは解決してます。
BTS http://bugs.debian.org/108872
woody の telnetd のバージョンがわからないけど、
0.17-15 をためしてみては?
strace の出力ですけど、nscd は動かしてなければ、
ENOENT になる気がしますね。nscd 動かしてます?
- 831 :823:2001/08/25(土) 10:09
- >>830
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?archive=no\&bug=108872
にあった
telnetd_0.17-15_i386.deb
にしたら直りました!大大大感謝!!!!
(nscdというのは動かしてません。というか、何か知らない・・・)
woodyのは0.17-13でした。
ところで0.17-15って
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/n/netkit-telnet/telnetd_0.17-15_i386.deb
ここにあったんですけど、このpoolというのを
sources.listに入れておけば今回も自動的に回避できて
いたような気がします。
poolって割と最近できたと聞いたのですが、
sources.listへの設定ってどうすれば良いのでしょうか?
- 832 :login:Penguin:2001/08/25(土) 12:09
- >>831
別に考えなくてイイ
ふつうに
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian stable main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp stable-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian dists/proposed-updates/
とかでヨロシ
- 833 :login:Penguin:2001/08/25(土) 12:37
- >>831
pool にある最新版を使うってことは、sid/unstable を使うってことだYO!
- 834 :login:Penguin:2001/08/26(日) 02:26
- woody っす。
LANG=ja_JP.eucJP で info hoge ってやると coredump します。
- 835 :login:Penguin:2001/08/26(日) 03:18
- >>834
うーむ、再現しない…
2,3 日前 dist-upgrade したやつと、たった今 dist-upgrade したやつ
- 836 :835:2001/08/26(日) 03:20
- あ、うちは ja_JP.EUC-JP を locale-gen してないから、かな??
- 837 :login:Penguin:2001/08/26 07:43
- 氏ね
- 838 :login:Penguin:01/08/26 17:27
- woody, kernel 2.4.6
VMWare 2.0.4 上で Windows2000(raw disk) を起動している最中に、
NOT_IMPLEMENTED とか言って VMWare が core を吐いて落ちます。
google でさまよって、vmnetモジュールに怪しげなパッチを当てる
記事をみつけてやってみたけど、結果は同じでした。
同じような条件で VMWare 動いてる人はいますか?
- 839 :login:Penguin:01/08/26 19:35 ID:aBJsatag
- ついに potato から woody に dist-upgrade !!
56bps で 200MB. いろいろ含めて 12 時間くらいかかったよ。
- 840 :839:01/08/26 19:37 ID:aBJsatag
- まちがえた。56kbps ね。
- 841 :login:Penguin:01/08/27 12:52 ID:QkkJp6ms
- Xの描画を早くする技あったと思うけど、
どうするんだっけ?
- 842 :login:Penguin:01/08/27 16:30 ID:i7oUkVgQ
- あてずっぽうだけど、 nice がマイナスになってれば早くならない?
- 843 :login:Penguin:01/08/27 16:36 ID:YpDWRxJo
- >>841
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=mtrr
- 844 :login:Penguin:01/08/27 18:56 ID:QkkJp6ms
- そうそう、MTRR! どうもありがとうございます。でも、さげ。
- 845 :login:Penguin:01/08/27 22:27 ID:ZTxFqGXI
- mtrr のことか? >841
昔の Unix Magazine に載ってた気がするが...
しかし XFree86 4.x ならその辺勝手にやってくれるらしい。
とりあえず kernel の MTRR を有効にしてみそ。
- 846 :e17待ち:01/08/28 02:53 ID:57YkeXJg
- WXGはRPMの他にtar.gzも出ていますが、
Debianではtar-ballからパッケージを自分で作っているのですか?
- 847 :login:Penguin:01/08/28 03:26 ID:LQPkIr4I
- libstdc++2.8をインストール
rpmをalien
/etc/init.d/wxgをつくる
- 848 :834:01/08/28 03:47 ID:8eIEd39.
- >>835
> >>834
> うーむ、再現しない…
>
> 2,3 日前 dist-upgrade したやつと、たった今 dist-upgrade したやつ
あの日 upgrade したら再現しませんでした。
libc6 2.2.4-1
locales 2.2.4-1
info 4.0b-2
お騒がせしました。
- 849 :login:Penguin:01/08/29 01:03 ID:RKxEDv6s
- ageeee
- 850 :e17待ち:01/08/29 02:58 ID:HnlGBndY
- >>847
ああ、.i386.rpmをalienを使うのか。
ソースRPMじゃなくてもいいんだ。
- 851 : :01/08/29 03:03 ID:M4iqvDbw
-
- 852 :login:Penguin:01/08/29 21:50 ID:961a1K42
- H2A打ち上げ成功揚げ
- 853 :login:Penguin:01/08/29 22:01 ID:khGYoExo
- >>852
それはここの板の話題と、何か関係有るの?
- 854 :login:Penguin:01/08/29 22:23 ID:OzEypuC6
- ロケットとalien・・宇宙つながり・・
つまんね。
最近evolutionってのを入れてみたんだけど、
日本人がパッケージしてるのに、日本語入らないよね?
- 855 :login:Penguin:01/08/30 02:57 ID:tVP50W.U
- ブスだからといって何も梅宮アンナのことを言っているわけではない。
即ち、梅宮アンナはブスである。
証明終了
- 856 :login:Penguin:01/08/30 03:33 ID:RnQy0w/Y
- 漢はだまってDebianあげ
- 857 :login:Penguin:01/08/30 06:48 ID:ErDHzGgk
- >>856
damattoreya
- 858 :login:Penguin:01/08/30 08:27 ID:xho3VsPE
- sidを使っています。
gs-cjk-resourceやcmap-adobe-japan1は入れたのですが
truetypeフォントを追加するにはどう設定すればいいのでしょう?
sidのgsはgs-cjk相当が入っているのかな?
- 859 :login:Penguin:01/08/30 15:37 ID:asavB.u.
- >>854
メンテナがどこの国の人かは関係ねーだろ
Ximian に文句いえ。
- 860 :login:Penguin:01/08/30 17:14 ID:1y.BvPD.
- UTF8対応のフリーの日本語TrueTypeフォントを
探してます。どなたかご存じないですか?
- 861 :login:Penguin:01/08/30 18:28 ID:J47h2uAM
- >>860
UTF8対応って意味不明。
エンコードはアプリ側の問題だと思うが。
- 862 :login:Penguin:01/08/30 19:02 ID:NixanmFg
- それよりかglibにja_JP.UTF8ロケール入って欲しい鴨。
- 863 :login:Penguin:01/08/30 19:58 ID:SOWRKSko
- >>861
TTFの内部エンコーディングのことでは。
- 864 :login:Penguin:01/08/30 21:06 ID:J47h2uAM
- >>863
truetypeの内部エンコーディングってさらにわけわからん。
キャラクターマップは持ってるけどね。
そんで最近のフォントはUnicodeのマップを持ってる。
でも直接truetypeをいじるアプリやライブラリでも、作らない限り
内部のマップは影響しない。
>>860は何をやりたいかを書いた方がいいよ。
- 865 :名無し:01/08/30 21:59 ID:bSldFcVs
- debianをネットワークインストールしたい!!
で、ドキュメント読んでレスキューとルートを用意して起動したんだけど、
インストーラの画面が英語になってますよ。
debian GNU/Linux徹底入門(potato対応版じゃなくて古いのかっちゃ
ったんです)を見ると、インストーラの画面は日本語。
このままインストールして日本語環境作れますか?
X使わないからkonとかないと困っちゃうんだけど。
- 866 :login:Penguin:01/08/30 22:14 ID:z/WREqRo
- >>865
当然、作れます!
potatoに日本語インストーラはないです。
- 867 :login:Penguin:01/08/30 22:19 ID:dn9CMAT6
- >>866
ローマ字インストーラはあったような気もする。
- 868 :名無し:01/08/30 22:24 ID:bSldFcVs
- >866
ありがとうございます。
やっぱ日本語インストーラは無いんですね。
普通に英語でインストールして、あとで日本語パッケージを追加って感じですか?
debian入れてslackから早く逃げたい・・・・
- 869 :login:Penguin:01/08/30 22:30 ID:z/WREqRo
- >>867
え、そうなんですか。しりませんでした。
slink-jpまでだと思いこんでました。
- 870 :login:Penguin:01/08/30 23:59 ID:gRh1syro
- 徹底〜(potato)付属のインストーラからインストールしようとしたのですが、
rootのパスワード設定でパスワードを設定すると、
またrootユーザについての注意に戻り、またrootパスワードの設定・・・
無限ループに陥るのですが、これって解決のしようがないような?
- 871 :login:Penguin:01/08/31 00:02 ID:RnBSml9.
- >>870
パスワードが超簡単なやつか、2回目をいつも間違えてるか、
どっちだろうね
- 872 :login:Penguin:01/08/31 00:11 ID:16LQtsiE
- その可能性もあるんだろうな、と思って色々小難しいパスワードにしたり
わざと2回目を間違えたりしてみたのですが、
間違えたときやパスワードなしで試すとエラーが出て、
小難しいパスワードにしても、結局またパスワード入力画面に戻る・・・
Vineから乗り換えを試み、パーティション/, /usr, /home, swp
で、/home以外はフォーマットという構成。
うちのマシンじゃLILOが動かないのでフロッピー起動という構成ですが、
この辺は関係ないですよね?
- 873 :login:Penguin:01/08/31 04:58 ID:4SjgM6W2
- >>866
PC-98版だとpotatoもインストーラー日本語だったよ(笑)
- 874 :870=872:01/08/31 13:47 ID:/.6Tt6rg
- 解決しました。
フォーマットしていないパーティションが一部あったようです。
逝ってきます。
- 875 :login:Penguin:01/08/31 19:46 ID:9y0dXFUk
- Progenyまで危ねーのか……
http://www.debianplanet.org
- 876 :834:01/09/01 00:51 ID:dX9w0jxc
- info で coredump について質問した者です。翌日ふたたび coredump したの
でソースを取って来て gdb でみました。
coredump するのは build_message_buffer()で、%2$s と %1$s が処理できず
に abort() しています。
#3 0x80697a7 in build_message_buffer (
format=0x40262c40 "ノード `%2$s' にメニューアイテム `%1$s' はありません",
arg1=0xbffffa2b, arg2=0x8091668) at window.c:1415
1415 abort ();
環境は以下の通りです。
woody:
info 4.0b-2
ja-trans 0.8-1
LANG=ja_JP.eucJP
LC_MESSAGES=ja_JP.eucJP <- ここが C だと coredump しない
/etc/locale.gen:
en_US ISO-8859-1
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
- 877 :login:Penguin:01/09/01 03:37 ID:tFZM4Ugo
- >>876
http://bugs.debian.org/53221
と同じやつ?
- 878 :login:Penguin:01/09/01 13:13 ID:AQP7jfWc
- deb-makeがどこにあるか分からないのですが…
- 879 :名無し:01/09/01 14:54 ID:y3w4X8RM
- apt最高にいいね。
slackwareでシコシコmakeしてたのに比べて断然楽チンになってるよ!!
debinaマンセー!!
- 880 :login:Penguin:01/09/01 15:05 ID:fwpvaFUE
- >>878
auto-apt search deb-make
- 881 :login:Penguin:01/09/01 16:25 ID:MlZZMb3s
- >>875
英語がよく理解できなかったんだけど、どんくらいやばいのかなー。
ここって、debianの創始者とか、Xメンテナとかいるよね。
がんばってほしいなー。
- 882 :login:Penguin:01/09/01 16:26 ID:xSpGVO7U
- >>880
auto-apt ってなんですか?
- 883 :login:Penguin:01/09/01 16:53 ID:8eot2lJI
- >>882
自動apt
- 884 :login:Penguin:01/09/01 17:15 ID:xSpGVO7U
- >>883
potatoには無いですか?
apt-cacheで探しても見当たらないですよ
- 885 :login:Penguin:01/09/01 17:35 ID:IgJYmmqg
- LogitechのUSB-PS/2変換コネクタを使うホイールマウスを買って、
PS/2接続で使いたいんだけど、XF86Setupがうまくいかん。
まったく動かないか、動いてもX方向or Y 方向へ激しく数百ピクセルくらい飛び飛びになる。
プロトコルはMSやLogitechを試して、
/dev/mouseを/dev/psauxとか試したけどダメ。
- 886 :login:Penguin:01/09/01 18:05 ID:R39GEXuE
- >>885
XF86Config-4に
Option "Protocol" "ImPS/2"
と思われ。
- 887 :login:Penguin:01/09/02 10:30 ID:L/iPGY4w
- 東風明朝、ゴシックずっとincomingにさらしageになっているのは
何故?また英語のライセンス文書がないとか?
- 888 :885:01/09/02 12:13 ID:rKU4sKqY
- >>886
さんくす。動いた。
やっとDebianライフが始められる。
- 889 :Anonymous ◆a0imggjQ :01/09/02 14:37 ID:wzStsYYE
- 市販のTrueType FontとVineのFontをwoodyに入れてみたいけど
簡単に導入できるツールなどありますかの
TTFontsはfonts.dirを手書きで書くのが面倒だし、.rpmのは.debに
改変するのは手間なのじゃが
# 作業は難しくはないが数が多いのでね :-)
- 890 :login:Penguin:01/09/02 14:53 ID:K3w1KMzM
- ちょっと上でも話題になってるけど、ワシんとこでも potatoで telnetdが
おかしくなって困った。で、telnetd-sslにしたら上手く動いたんだけど
何が違うんじゃろか。ていうか potatoの telnetd(0.16-4potato.3)は
腐っとるのかのぅ。
- 891 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/02 15:52 ID:wzStsYYE
- >>890
ついでにkonの動作も怪しくないか
此方のwoodyでは以前と動作が違うような感じだしの
/etc/kon.cfgをつついて見るも原因はわからず無念じゃ
- 892 :login:Penguin:01/09/02 16:41 ID:ng.n4cJg
- kon は latin1 の font 指定がきかなくなった。なんでだろ。
# kon ついでに聞くけど、多国語を表示できる kon みたいなのないかな。
# あったらマジで X なしで生きられるんだけど。
- 893 :login:Penguin:01/09/02 17:39 ID:I86W9Yic
- TrueTypeのフォントはmkttfdirで出るfonts.dirを、
必要ならイタリック、ボールドの分を書き加えればたいていはそのまま使えるよ。
rpmのフォントはインストールせずに、展開して、手動でインストールした方が速い。
- 894 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/02 19:38 ID:2ibtgoFU
- >>892
フレームバッファ対応で多国語表示出来るkonっぽいのはある
ヲレは一時期使ってた、konにくらべると動作が重めだが
参考になるかい?
「JFBTERM/ME」
ttp://www3.justnet.ne.jp/~nmasu/linux/jfbterm/indexn.html
>>893
TTFontの件は了解で、rpmの方はalienでインストールはダメですか?
- 895 :login:Penguin:01/09/02 19:42 ID:gIFNfwBc
- potatoにsnes9xがあったyo!
- 896 :login:Penguin:01/09/02 20:16 ID:1mAdxpyo
- >>895
nesとかもあるけどどうなんでしょ?
遊んだことある人教えてください。
- 897 :895:01/09/02 22:17 ID:X.q2NiCc
- >>896
snes9xは普通に入れた方がいいみたい..
やっぱりchmodとか環境変数とかやらないとならないし.
パッケージングしてあると何がいいんでしょう?
- 898 :login:Penguin:01/09/02 23:44 ID:asDA/hmw
- GSnes9xも入れれ
- 899 :834:01/09/03 01:32 ID:YaGo41a.
- >>877
まさに同じやつでした。
ちょっと逝って来ます。
- 900 :login:Penguin:01/09/03 11:59 ID:GzHl8e1U
- nes は DarcNES が一番。再現性は抜群だ!
バイナリ配布を嫌うあなたにもピッタリ!
ただ、作者さんのページが 1,2 ヶ月前に消えたきり、
どこ行ったか分からない。
- 901 :login:Penguin:01/09/03 13:50 ID:52ZaY2TA
- >>884
auto-apt は woody 以降。
- 902 :login:Penguin:01/09/03 15:08 ID:HH7pBKS.
- 900!!
- 903 :892:01/09/03 15:47 ID:6IWU22uc
- >>894
おーありがとう。超参考になります。さっそく行ってきます。
- 904 :login:Penguin:01/09/04 04:50 ID:Mw8r.tyY
- deb-make は debmake
つーかふつー dh_make だろ
- 905 :login:Penguin:01/09/05 13:36 ID:Hd.tYLwg
- フレッツISDNでpotatoからwoodyにapt-get dist-upgrade中。
128MBくらいで、あと4時間とは鬱
- 906 :login:Penguin:01/09/05 15:32 ID:6tOT8i9Q
- >>905
フレッツでDebianのミラーすると(・∀・)イイ!!
i386のソースこみで20GBのハードディスクでイケるYo!
一日300〜400分ぐらいで毎日更新デキてるYo!
長くても800分ぐらいだし
- 907 :login:Penguin:01/09/05 20:16 ID:BZE8PRoA
- >>906
あの膨大なパッケージを全部使うことなんてないんだから
ミラーは無駄だと思う。
会社や大学なんかでミラーの利用者が多いなら、意味あるけど。
- 908 :login:Penguin:01/09/06 06:11 ID:uJPJ.7wo
- 新スレ
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=999724231
205 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)