■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NetscapeとMozilla
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
- どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:48
- そうだね。でもw3mがあるからいいや。
- 3 :はいどうぞ :2000/09/29(金) 18:52
- M17よりはNetscape6のほうがキャッシュが利いてくれるので
表示は速いがどっちも起動は激遅だな
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 19:01
- Hotjava よりはましっしょ。。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 19:52
- FreeBSD-4.1R で、Nightly build をソースから
make すると、アイコンとかメニューなどが Milestone とは
似ても似付かぬ質素な画面になるんだけど、これは
どこをどうすれば Milestone と同じになるんでしょ?
今は ./configure; gmake でやってます。
# 質素というか、そもそもリロードボタンとかメニューが
# 存在しない。
ちなみにうちは PII-300 でやってます。ディスク1GB。
make に 11時間。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 22:07
- いつまで経っても性能がよくならないmozillaを毎日追っかけても時間のムダ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 01:55
- >6
そうだね、あなたのようなすばらしいスキルを持った開発者が
いないからね
俺は傍観者なので偉そうなことは言えないけど
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:29
- 機能を組み込みすぎなのが原因だよね。
WEBしか見ないのに、メイル部やらエディタやらも起動してるわけだしな。
DLLで必要な分だけダイナミックローディングすれば大分マシになるはず。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:36
- とゆうか、
はいどうぞって・・・
- 10 :8 :2000/09/30(土) 02:39
- 外野同士で責任押し付けあうのは辞めようぜ。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:46
- mozilla は機能的にかなりいけてるって。
大きなバグも減ってきてるし。いつまでたってもよくならないはいいすぎ。
問題は実行速度。
あの UI がネックだとして、http://galeon.sourceforge.net/
のような動きもあります。geckoは優秀らしいです。
- 12 :山猫 :2000/09/30(土) 02:51
- lynxをおすすめします。いやマジで。
2ちゃん程度ならlynxで全然十分。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:58
- 後2年経てばCPUは10GHzで動いてます。
そうすればmozillaなんてサクサク動きます。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:59
- >>12
w3mは?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 08:47
- >>13
10GHzは無理だと思う。1GHzで30cm、10GHzでは3cm
ジョセフソンがこない限りはマルチプロセッサでしょう
FMVとかのエントリーモデルで6CPUとかになるわけだ
- 16 :うひひ :2000/09/30(土) 09:24
- >13
普段はPA-8500.400Mhz_HPUX-768MB/Netscape4.5で快適
オニサク
帰るとPIII550_NT-448MB/Netscape4.7で快感
シコシコ
持ち帰り仕事気分だと
PA-7200.120Mhz_HPUX-640MB/Netscape4.5で快調
バリサク
PIII550機にLINUXだとやっぱ不快感だね
X全体がなんだかしっくりこないんだが
つーことは原因は石にあらず
NetscapeもWin版はどーかわからんが
UNIX版もLinux版もそう変わらないだろうから
OSまわりが臭いんじゃないかね
石が良くなっても意味無いんじゃないかなぁ?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:56
- >>15
Pentium4はすでに2Ghzくらいで動作してるものがあるようなので、
10Ghzくらいはいけるとおもうけど。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 11:12
- ネットワークが遅いせいでNetscapeがハングします。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 13:23
- >>17
はぁ?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 14:30
- >>19
なにが「はぁ?」なの?
>2Ghzくらいで動作してるものがある
ってのは売りもののはなしじゃないよ。
- 21 :>17 :2000/09/30(土) 14:39
- CPUが10倍になるのには5年かかるんですよ。
10GHzのプロセッサが出てくるのは2005年です。
あなたそれすら計算できないんあんて低学歴ですね。
- 22 :19 :2000/09/30(土) 15:00
- >>20
「10Ghzくらいはいけるとおもうけど」ってのが...
>>15
の意味解っていってるのかなっておもっただけっす。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 16:08
- >15
それに配線細くしすぎると電子が線から滲み出るらしいね。
不確定性原理だっけ?
今の仕組みだと何GHzで頭打ちになるのかな。
>16
UltraSparacII350*2 Solaris-512MB でも快適
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 16:10
- うわtypo
UltraSparcIIね
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 16:52
- 現在でもムーアの法則は生きている
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/23/pentium.html
でもこの法則でも、2年で5倍(10GHz)は無理だね。
- 26 :15 :2000/09/30(土) 18:08
- >15
なんかいまのプロセスより細くするのは厳しいらしいですね
ジョセフソンは無理だとして、思いつきました。超伝導CPU。いまは
素材によっては液化窒素でもいけるのかな?いずれにしろ水冷PCなんて
目じゃないね。
結局冷やせば冷やすほど(ただし絶対零度はダメ)電子の速度は上がる
わけだから、ある程度は強烈な冷却でクロック上げる余地はあるでしょうね。
でもそれにしても、回路の寿命自体は短そうだ。
- 27 :15 :2000/09/30(土) 18:13
- >25
いままでムーアの法則はその時々の技術的限界を超えてきたものの、
物理的限界にはぶつからずにきたわけですが、ここにいたってついに
素粒子的な限界にぶつかっているわけです。
この状況を超える技術的ブレークスルーはどのようなものだろうかと
期待してはいます。
素粒子屋さんがチップメーカに就職するようになるかもね。
- 28 :15 :2000/09/30(土) 18:20
- Linux/FreeBSD の Netscape/Mozilla がいまいちレスポンス
に欠けるのは、CPU の問題ではなくて、X のアクセラレータへ
の対応がいまいちだからでは?
起動が遅いのは OS のせいか? ReiserFS でも ext2 でも遅い
ということは、バッファの問題か?
あのくらいでかいソフトウェアはもっと最適化できるコンパイラ
を使えばけっこう改善するのかも。Intel は C コンパイラを
早急に Linux に移植せよ(ただしオプションは GCC 互換で)。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 18:52
- だめだめです
- 30 :さげちゃる :2000/09/30(土) 21:51
- いつのまにかCPUのせいになってる。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 05:01
- NetscapeはLinuxだとすぐ落ちる
Xごと落ちやがる。
Mozillaなら落ちないので仕方なくMozilla使ってる
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 05:33
- M17/PR2はともかく最近のNightlyなら許せます。
最終的にはもう少し改善されるだろうし。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 05:39
- 今のままだと10GHzいかないのかもしれないけど、
CPU内部でユニット毎に動作クロックを変えるんでしょうね。
っていうかPentium4の浮動小数演算ユニットって、1/2で
動くんじゃなかったっけ?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 06:51
- >33
386SXはメモリアクセスは16bitの一部32bitCPUだったが、
これからは一部 X MHz CPUの時代か・・・
しかし、ユニットごとに動作クロック変えるとすると同期を
どうするんだろう。結局いちばん遅いのにあわせるとかね。
CPUのクロックあげるよりも、メモリを SRAM にしちゃうほ
うが効果的だと思う。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 15:51
- > 34, 33
ちょっと本筋からはずれるけど・・・
http://www.ntt.co.jp/news/news00/0008/000825.html
完全非同期のクロックを廃したLSIらしい。すごいぞ!!
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:24
- CPUのスレッドにしないでクレヨ
- 37 :35 :2000/10/01(日) 18:34
- > 36
御意。
- 38 :???????????????B :2000/10/01(日) 19:56
- StrongARM の亜種にもなかったっけ。非同期CPU。
ChipList 読んできます。
- 39 :5 :2000/10/01(日) 21:00
- だれか教えて〜<5で質問した件
それとも俺だけなのか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 04:50
- ネスケを使っていたど試しにw3mを入れてみた。
いいね、これ。
テキスト入力でviを使うから化けちゃって難だけど
mule版もあるっていうからそっちを入れ直して使うよ。
- 41 :40 :2000/10/02(月) 04:53
- あ、オプションでいろいろいじれるんだ。
User-Agentまで変更可能なのはすごいな。
- 42 :>40 :2000/10/02(月) 09:08
- 今は使ってないけど、w3m ってコンパイル前の configure (モドキ) 時に
エディタ選べませんでしたっけ?それか環境変数 EDITOR に入れておくか。
Emacs (Mule) を通常エディタとして使うときは emacsclient について
調べてみると良いかも。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 12:23
- というか Option の項目で選べない? < Editor
Option の一番下、外部プログラムの項目に「利用するエディタ」というのがあるんだが。
バージョン 0.1.9 で確認。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 20:55
- w3mってNNTP対応はまだ?
これが済めばLynxもういらないんだけど。
- 45 :40 :2000/10/03(火) 02:27
- 起動後でもオプション設定でエディターが変更出来ました。
とりあえずmuleを設定。
mule版w3mはなんかレイアウトがグチャグチャになっちゃうからパス。
そう言えばちょっと前にlynxを使ったんだけど、kterm上だと
表示が乱れるんだよね。
どっちにしても2ちゃんねるならテキストベースのブラウザがピッタリ。
つか、よほどの事がなければw3mで事足りる。
- 46 :U-名無しさん :2000/10/03(火) 06:16
- >5==39
最近のデフォルトのテーマがBlueというやつになってる。
むかしのやつはModernってやつだな。
View -> Apply Theme で切り替えられるぞ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:23
- Netscape6 PR3(英語版)出てますね。というか、今使ってる。
最近の nightly は見てなかったんだけどなかなかいいです。
mozillazine で「ram 32MB で動いた」とか言ってる人がいる...
うちの libretto50(32MB)で試してみるか(怖いもの見たさ)。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 15:13
- >47
試してみました PR3
メッチャカッコ良くなってる
フォントの設定さえうまく直してやればNN4から乗り換えてもよさそう
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 06:39
- Netscape6 は `Block Image from Loading' が無いのが難点やね。
#Mozilla のこの機能気に入ってるのに。
- 50 :39 :2000/10/10(火) 01:07
- 46
> 最近のデフォルトのテーマがBlueというやつになってる。
> むかしのやつはModernってやつだな。
それ以前の問題でした。nightly build のは ./run-mozilla.sh って
やると viewer っていう方が立ち上がるようになっていたみたいです。
./run-mozilla.sh ./mozilla-bin ってやるとうまくいきました。
でも Celeron400 じゃ重〜い。デバッグモード OFF にして build したら
マシになるかなぁ…。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 01:18
- FreeBSD-4.0, 266MHz, 128MB なんですけどこれじゃMozilla辛いですか?
- 52 :39=50 :2000/10/10(火) 01:24
- FreeBSD 4.1-Release+Celeron400+128MB。
ただ、そのままだとデバッグモードで動くようだから
(デバッグメッセージばしばし出るし)、そこをなんとか
すればなんとかなるのかも。
でも、266 じゃ厳しいことには変わりはないと思います。
- 53 :名無しさん || die :2000/10/10(火) 03:30
- SolarisバイナリのNightly Build(10/05)、
ソース表示ウインドウを閉じるとモジラ本体も連れて逝かれて落ちる。
それはいいとして、ホットキーがキー単独なので、
フォームに入力中に「ロケーションの入力(L)」や「印刷(P)」が度々開く。
何でこんなキー設定でビルドしてるんだろう。
まああともうちょい安定性が増せば普段から使えるな。
#アニメやゲームのThemeが作られるのを密かに期待してたり。絶対でるだろうなあ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 05:46
- CVS 版の Galeon、かなりいい感じになってきてるぞ。
#日本語入力できないみたいだけどね。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 06:19
- Milestone 18 Released age
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 11:59
- Milestone 18もうWinのIEなみに使えるかも、、すごいかも
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 12:30
- Mozilla って画像読み込みボタンないの?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 19:27
- XULってブラウザのルック&フィール以外もカスタマイズできるの?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 01:07
- vine2.0でふ
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-m18.html
ではこっちをばあげます
メニューバーのフォントはunix.jsの
font.min-sizeあたりの16を8にすればおっけーです
でも私のモジラは沢山開いて落ちると、それ以降
セグメンテーションフォールト(?)ってなってしまう
入れ直し面倒だ、でも何故かgaleonは起動するので
そのまんま〜
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 01:55
- japaすく、java抜きのモジラをリリースしてほしいな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:36
- >>12
本当だ。2ch程度ならLynxの方がもっと効率的でいい。
どうもありがとう。
- 62 :名無しさん@Emacs:2000/12/25(月) 01:21
- 元スレがみつからないので、ここに書きます。
mozilla for FreeBSD の nightly build を
配布してた人。はやく復活してください。
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 01:30
- Mozillaとネスケどう違うの?
mozillaってなんですか?
- 64 :???????????????B:2000/12/25(月) 01:33
- >>63
http://www.mozilla.gr.jp/
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 01:43
- Milestone 18(M18)
とmozilla06はどう違うの?
- 66 :>65:2000/12/25(月) 01:53
- >>65
にぽんごよめるぅ? けんさくのうりょくあるぅ?
どきゅめんと よむきがないならしつもんすな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 14:33
- >>65
http://www.mozilla.org/roadmap.html
地図を見れ。
- 68 :mozillaを使おう。:2000/12/27(水) 05:35
- 今現在、mozilla0.6を使ってるけど起動する時意外は全く重いと感じたことはない。むしろNetscapeよりもスムーズにブラウズできるよ。一昔前のM15と比べてもバグが少なくなったような気がするよ。
欲を言えば、起動時にニョロニョロと出てくる、あの「ゴジラもどき」の変なバナーはいらない。どうにかして、ソースコードをいじって、あの「ゴジラもどき」を消す方法はありませんか。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 07:15
- >>68
君のマシンのスペックは?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 16:54
- >>68
生半可なスペックじゃないような気がするんですが....
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 18:34
- たしかに、Netscapeより表示は早い気がする、、
でも、Netscapeの方が数段軽いよね。
- 72 :68:2000/12/28(木) 01:41
- ハードウェア
NEC LaVie LM40H/3
CPU: Intel Celeron 400MHz
メモリー: 64MB
HDD: 10GB
Ethernet: 10/100 PCMCIA → 56kモデム → ISP → インターネット
ソフトウェア
OS: OpenBSD 2.8 & Windows 98
XFree86-4.0.1
X11R6 ← 詳しいことは分かりません。
vim
pLaTex2e
BitchX ← IRCクライアント
Mozilla 0.6 WWWブラウザ
openssh-2.3.0
ipsec
.........
Netscapeよりも軽いけど、たまに不安定だと感じることもしばしば。
- 73 :奈菜氏:2000/12/28(木) 05:45
- はいはい。こんなのどうかな?
netscapeの設定ファイルをバイナリ
(もしくはバイトコンパイルみたいな感じ)
にできると良いと思いません?
というのも、あの巨大な設定(リソース?)ファイルをパースする
だけでかなりの時間を喰ってるような気がするんですよね。
日本語版は、ほとんど全てのメッセージに対応する日本語メッセージ
がファイルの中で定義されているから、それを消しまくって
みたらかなり起動が早くなった経験があります。
"Netscape.ad"とかいうファイルを覗いてみてくださいな。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 01:00
- >73
言い出しっぺの法則(笑
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 01:51
- Mozilla 0.7
だいぶましになったと思う。これくらいの重さなら使ってもいい。
Pentium III 500MHzゆえかも知れない。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 04:28
- >>72
openbsd の ports には mozilla まだ用意されてませんよね・・・。
もってきて自分でコンパイルしたんですか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 05:47
- mozilla0.7 on vine2.1 で、セキュアサイトに接続できません。
https://* な所へのリンクをクリックしても何事もアクションが起きません。
それとJavaScriptって動作します? これも動作してないみたいなんだけど。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 06:33
- 俺様の低スペックマシンじゃ、
ネスケ6起動に20秒以上かかるぜ。
どうにかしやがれ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 06:43
- >>78
あんたができるのは待つだけだろ。
まぁ、俺もだが。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 09:27
- w3m でしあわせー. 必要な場合は外部ブラウザで Netscape 登録してるからおっけー.
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 09:36
- スキンを blue にするとなんとなく軽くなった気がする。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 10:52
- >>81
「小錦が減量して軽くなりました!200kgです!」っていってるようなもんだと思う。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 13:27
- IE5が「レジストリを3MBしか使用しません」とか言ってたな。
ちなみに、Mozilla07は快適。pen3-750だけど(笑)
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 13:42
- mozilla07入れたけど、フォントの設定のところで日本語のフォントを選択しようとすると必ず落ちる・・・
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:33
- mozilla 0.7 使用中(FreeBSD-4.2-STABLE)
骨董品マシンだが使えないことはないっす(起動があきれるほど遅
いが)。
なにしろ FreeBSD の Netscape 4.x の出来が酷かった(まだ a.out
だし)ので,遅くても「使えるブラウザ」であることが嬉しい。普
段は w3m で,ここぞというときだけ mozilla を使ってます。
Netscape 4 は最近使ってない。随分 mozilla も安定してきてるし。
Web Page の表示やスクロールとかはなんとか及第点だけど,他の
GUI 部品(ダイアログやサイドバーとか)が重いのはなんとかして欲
しい。
>>84
古い mozilla でそんな感じになった覚えがある。bookmarks.html
を残して,.mozilla を削除してみたら?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:25
- galeonがもうちょい使えればなぁ…。
- 87 :ポアの集い:2001/02/13(火) 09:10
-
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 09:51
- BSDでportsからmozillaインストールして起動すると必ずsegmentation faultになる・・・・
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 20:17
- STABLEに上げれば(多分)オッケー。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57709
もしくは、来月には4.3が出るだろうから、それまで待つ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 20:32
- わざわざポインタまで示してくれてありがとう。
帰宅してからやってみます。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:00
- >>88
時間がかかるだけに動かないと精神的ダメージがでかいんだよねえ。
というわけで,バイナリ配布されているのを使ってます。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:32
- あの、mozilla07 on Vine2.1(Celeron400)なんですがホイールスクロールもOKで
まま快適に使っています。
更にIEのようにホイールスクロール時の表示がスムーズにできないかと
いろいろ情報を探してみたのですが、さすがに贅沢な願望なのかさっぱりです。
現時点ではそこまで望むのは欲張りすぎなのでしょうか?
- 93 :>92:2001/02/15(木) 05:47
- ソースいじってください。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 13:49
- 0.8書きこみテスト
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 14:39
- 0.8。表示を日本にすると設定の項目が出てこない。
XML Error in file 'chrome://communicator/content/pref/preftree.xul',
(snip)
JavaScript error:
chrome://communicator/content/pref/nsPrefWindow.js
ばぐじらに投げとこ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 02:32
- 最近軽くなってきたねー。
Mozilla0.8&Netscape6.01。
もう普通のサイトなら全然OKなので4.7xから乗り換えました。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 03:24
- >>96
マシンの構成教えて
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 04:59
- celeron300a@100x4.5 なんだけど、まだつらいなー。
もうちょっと様子見・・・。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 06:32
- >98
確かにまだちょっと重いが、軽くなってきてるのは確かだよね、
M16あたりに比べると。 1.0は期待できそうだね。
始めて使ってみたのはM8だったけど、ずいぶん良くなったなぁ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 09:25
- vine2.1にnetscape6.1いれてみたらなかなかいいんですけど、
バックスペースでpage upできなくなったのがちょっと。
これ設定でなんとかなるんでしょーか。おしえてください。
しかしテキストボックスの扱いその他、よくなりましたなー。
- 101 :100:2001/02/19(月) 09:27
- 6.1じゃなくて6.01です。しつれい。
- 102 :96:2001/02/19(月) 11:03
- Athlon700 G400 RAM256M Kondara1.1です。
セレ366 RAM128M Win98SEのレッツノートはもたつくけど。
メモリくうのでRAM192Mは必須。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 15:51
- >>102
それだけあれば軽くなるわな。。。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 17:31
- つか、早くIEforLinuxとか出ないかな
- 105 :98:2001/02/19(月) 21:27
- >>99
ん。ほっとに軽くなってきてるよね。
関心。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:17
- >>104
OSごと落ちるブラウザは要りません(藁
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:02
- mozillaってDLL使ってないのかな?
DLLをマシンの起動時にバックグラウンドでロードするようにすれば、
IE以上に速く起動すると思うんだけど。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 10:42
- >>107
助けてください。Winがますます重いんですが。(w
- 109 :不実な太陽:2001/02/20(火) 23:36
- >>108
mozillaが使ってるsoを呼び出して、なおかつ初期化ファイルをアクセスする
デーモンでも作って常駐するってのはどうだ?
もちろん、DLL内のファンクションをコールするようにすること。
マイナーフォルトすら起こさせないようにするってワケだぁ。
プロセスの起動初期にsoをmmapする時間分くらいは速くなるはず(藁
- 110 :tako:2001/02/21(水) 00:01
- お、freebsd の ports に linux-netscape6 が
用意された。
さっそく、いれてみるだ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 02:46
- soってどのプロセスからも参照されなくなると、
即アンロードされるのかな?(実は全然わかってない・・・)
- 112 :不実な太陽:2001/02/21(水) 12:31
- >>111
形式上アンロードされます。
が、そのときメモリ不足に陥ってなければ、
メモリ空間の再利用でディスクアクセスしにいかずにのっかりますよ。
(vmstatでみると、reのところがカウントアップされるアンバイ)
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:02
- -remoteオプションとかDDEインターフェースってmozillaでも生きているんだっけ?
そのへん使えば、OSのアイドル時にこっそり裏でたち上げておいてってのは
ソースに手を加えなくてもつくれるね。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 19:28
- あとはimageボタンさえあれば。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:32
- jisx0201 のフォントって指定できますか?
Preferences のプルダウンメニューには jisx0208 しか出てこないので
カナ文字だけ適当なフォントが使われてしまって格好悪いんですけど。
- 116 :115:2001/03/01(木) 14:03
- Unicode のフォントを jisx0201 なフォントに指定したら
一応自分で指定できた。もっと簡単な方法ないのか?
Japanese で指定すべきだと思うのだが。
- 117 :115:2001/03/01(木) 14:31
- User Defined でもいいようだ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:40
- Linux や Solaris 以外で、mozilla 上で Java アプレットを
使うことはできるのでしょうか?
Free な JavaVM があればいいのかな?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 17:47
- 今、確実に言える事は、
[Free|Net|Open]BSDでは無理ということだな。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 18:01
- COMPAT_LINUX
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:39
- >>119
それは SUN がアンチ BSD だからってこと?
>>120
やっぱ Linux エミュレーションなんすかね…。
- 122 :ロッソ:2001/06/10(日) 00:53
- 〃
(中」中)ノ Mozilla 0.9.1 あげ! ところで、日本語フォントの大きさがちっとも調節できないんですけど、なぜなんでしょう?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 02:51
- >>113
unix系の -remoteオプションと Win32のDDEは
最近実装されたらしいぞ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 09:28
- >>122
mozilla/defaults/pref/all.js
mozilla/defaults/pref/unix.js
この辺、見てみたか?
- 125 :ロッソ:2001/06/10(日) 11:46
- > pref("font.min-size.variable.ja", 16);
> pref("font.min-size.fixed.ja", 16);
〃
(中」中)ノ unix.js のここらへんを変えたら多少よくなった気がする〜 ありがとー!!
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 10:48
- mozilla 0.9.1でマウスの中ボタンを「前のページに戻る」に
割り当てたいのですが、どう設定したらいいのでしょうか。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 13:06
- >>126
[Alt]+[←] じゃあかんの?とか言ってみる。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 13:08
- 「ブラウザなんとかしろ」スレと
統合して欲しい気がしないでもない。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969539141&ls=100
そもそも埋もれていたスレをロッソが上げたのが問題。
- 129 :126:2001/06/15(金) 19:25
- >>127
うーん、マウスでクリック一発がやりたいんです。
- 130 :鼠じゃないのよ:2001/06/15(金) 20:03
- >>129
マウスでクリトリスでもイッパツ舐めておけや
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:50
- >>127
同感。
慣れたら、そっちの方が手っ取り早い。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:07
- >>131
おれは>>130のほうがいいな。
- 133 :131:2001/06/15(金) 22:29
- >>132
然り。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:50
- -turbo でターボモード
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:59
- Mozillaの月光の部分のソースコードがどの辺にあるか知りたいけど、
いざダウンロードして見てみると「どこにどのファイルが在るのか
複雑過ぎて分からない。」
こういうと何だが、w3mと比べても、もはや巨大化したMozilla(Netscape)は、
もう一度最初からソースを書き直す必要があるのでは。
確かに、w3mのようなテキスト形式のWWWブラウザと比べること自体不毛だと
いう事は承知の上ですが。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:05
- galeon とかのソースを参考にすりゃいいんじゃネーノ?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:16
- モジラの解剖
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/mozilla.html
ソフトウェアデザインの記事
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/sd199808.html
とかも参考になるかもね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:47
- 最近の C Magazine に
Mozilla の Embedding が載ってなかったな?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 14:24
- >>135
MS-DOSと Windows2000を比べて、Windows2000が巨大で
複雑だから書き直そうとは思わないよね。
慣れればどこになにがあるか、それなりに判ってくるよ。
- 140 : :2001/06/17(日) 15:00
- >>139
言わんとする事が理解できない訳じゃないけど、その例え方には多少
無理があるかと。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 16:37
- >>140
そもそも mozilla と w3m を比べることに
無理があると思われ
- 142 :140:2001/06/17(日) 16:42
- >>141
そんなことは、言われなくとも承知の上ですが、Mozillaがあそこまで
怠慢していると(怠慢していないかも)、腹が立って仕方がないんだよね。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:29
- まぁ、マターリと行こうぜ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:38
- >>142
んじゃ手伝ってあげては。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 18:45
- うぉっ!東京三菱銀行のオンラインバンキングでmozillaがブラウザチェックで
跳ねられてしまうやん。この前まで大丈夫だったと思ったが。User Agentでも
書き換えろってか。
- 146 :login:penguin:2001/06/19(火) 00:08
- w3mどっからダウンロードできますか
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 16:00
- >>146
google で検索すると一発で出るぞ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 16:51
- >>146
「w3m」で検索すると苦労するなぁ。
「w3m」でごー。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 00:26
- >>140
まさか night-release を知らずにそんな事抜かしてるわけじゃあるまい・・・
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 11:50
- だいたい、「w3m」って全角英数で書くこと自体、本当にUNIX使ってる
のかと疑いたくなる。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:24
- んだ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 04:47
- M18を使ってた頃は、日本語表示も汚くて、おまけに枠からよくはみ出てることが
多く、起動するのに19秒もかかっていて使い物にならなかった。
今回、Mozilla-0.9.1をインストールして思ったことを言うと
1. 日本語表示に関してはもう言うことなし。ほぼ、完璧ですね。
2. 起動するのに要する時間が、M18より2倍以上がったこと。9秒もかからない
3. 安定している。なかなか落ちない。けど、たまーにプッツンと逝くときが。
4. 次回のバージョンに期待
5. Mozillaを見直しました。
6. 頑張れ、Mozilla。
7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 05:49
- 自分の感想は
1.続けるのか止めるのかはっきりしろ。
2.続けるんなら早くブラウザの最低条件を満たせ。
3.速さで劣るんだから別な価値を持たせろ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 05:56
- >>152
参考になります。OS はなんですか?
- 155 :152:2001/06/22(金) 06:11
- >>154
Debian GNU/Linux
- 156 :login:bin:2001/06/22(金) 10:07
- >>152
> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
Netscapeの本質部分はMozillaそのものだからねぇ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 10:37
- >>152
>7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
>>156も書いているけど、mozilla.orgの主な寄与者は Netscape
だって事を知らない人は、大体こんな勘違いするんだよね。
そういう連中に限って mozilla.orgをあまり見てないっつーか。
もちろん Sunや IBM,その他のベンダからの参加もあるけど
Netscape Client Engineeringグループなくして、今の
mozilla.orgは存在しなかったよ。
>8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
>9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。
意味がよーわからんな。
あえて言うならば、現在の mozilla.orgの成果はコンピュータ
初心者向けじゃなくて開発者向けに公開されているもので、
広い意味での一般的なユーザ向けの製品は mozilla.orgのコード
を利用して製品を開発するサードパーティに任せているふしは
あるがな。
ただ、Netscapeは mozilla以外にパワーを割く余裕が殆どなく、
Netscape 6の頃のように MN6 branchを長時間維持する負担を
減らすために、最近は mozillaとの差があまり無い Netscape 6.xを
リリースしている訳だ。(とはいえ mozilla.orgでは達成でき
ない役割-Java Runtimeやプラグイン,AOL関連ツールの追加-は
果たしているが)
- 158 :152:2001/06/22(金) 16:33
- >>156-157
確かにそうかもしれんが、使っている俺からの正直な意見として、
快適な日本語環境、ブラウザとしての役割を果たしていていれば、
そんな事はどうでも良いのだが。
またこんなこと言ったら、叩かれそうだけど、いくらMozillaの開発
精神がどうだのって理屈ばかりいっても、ユーザの利用する
ブラウザがヘボかったら意味ないでしょう。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 17:50
- >>158
「ブラウザとしての役割を果たしていていれば
そんな事はどうでも良い」というのは分かるし
「いくらMozillaの開発精神がどうだのって理屈
ばかりいっても、ユーザの利用するブラウザが
ヘボかったら意味ないでしょう」というのも
判るのだけど、それらの考えと
> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
に対する >>156 >>157 のコメントとはなんら
関係ないんじゃないのかな。 >>156-157 と
両方にコメントしているからには、その点も
含めてその考えを述べているのだろうが。
大丈夫か?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:46
- おあげ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:52
- Mozilla 0.9.2リリースされたのにカキコ無いなぁ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:18
- Mozilla 0.9.1 いれたばっかだし。
つーかリリース早すぎ。
0.9.1 より良いなら入れたいけどねぇ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 01:35
- Mozilla 0.9.2あげ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 04:24
- >>163
「http://jt.mozilla.gr.jp/roadmap.html」によるとマイルストーンは5週間置きにリリースする予定らしい。
(板違いだが)Win32版を使った感じでは、透過アニメーションGIFの透過色が黒になるのが直ってるな。
- 165 :login:Penguin:2001/07/01(日) 04:24
- 2chが重くなる原因です。
- 166 :164:2001/07/01(日) 04:25
- >>163じゃなくて、>>162だった。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 08:39
- デフォルトの文字サイズが小さくなってしまった。
なんかpreferenceでも反映されんのだが。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 08:50
- 反映はされたけど、なんか変。
でも実用にはなりそうなので、次に期待。
- 169 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■:2001/07/01(日) 15:44
- よって終了。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 00:27
- 0.9.1と比べて同ですか?軽くなってます?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 03:20
- 0.9.2 は画像関係のバグがかなり減った模様。
DNS のバグも今のところ見られない。もうちょっと使ってみないと
分からんけど。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 12:38
- 0.9.1 にしたら日本語フォントがプロポーショナルじゃなくなった。
0.9.2 は直ってる?なら入れ替えたい。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 06:33
- >>134
まじ?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 08:41
- まじ。 Win 版で、「常住するから起動が速くなる」という代物。
UNIX 用は関係ないと思うけど、どうなんでしょ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 21:53
- Mozilla 0.9.2 はIE並みに
スタイルシートが奇麗に表示できる。
日本語フォントのサイズ調整もばっちり。
でも重い。どこか挙動不審。
あとちょっとだな。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 21:57
- top で見た時の SIZE はどのくらい?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:30
- >>176
20Mは超えてるな。
30Mまではいかないようだが。。。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:31
- Mozilla 0.9.2 + Vine Linux 2.1.5
ですが、日本語入力時の変換中の
文字サイズと確定後の文字サイズが
同じになりません。
どうにかなりませんか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 09:25
- しかし、mozilla は一向にまともにならないねぇ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 11:22
- mozilla 0.9.2 常用してるよ。満足してる。
あと印刷さえできれば…。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 18:32
- >>175
使用OSば言わんと参考にならんばい。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 19:58
- >>179
そうか?
俺はM12のころからたまに使ってみてるけど、確実に良くなってきてるように感じるんだが。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 20:12
- >>182
0.9.2 からかどうかしらんが、XML も表示できたし
(XSLT も?)、行きつけの web 一通り回ったけど
表示も問題ないようだ。落ちないしね。
でも速度は速くなったとは思えないなぁ。
もし Mozilla1.0 も同じくらいの重さだったとしたら、
Athron 1400MHz マシンでも買って使うか…。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 20:15
- >>183
でもそれは私のポリシーが。
501MHz以上のCPUはPC-UNIXでは絶対に使わん。
というのが崩れる。
買うならCeleron600かな? これならファンレスでいけそう。
発熱量は12Wだし。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:37
- >>184
じゃあそのポリシーは捨てちゃいましょう。
Celeron600ならそこそこ使えると思うぞ、Mozilla
333ではつらかったが。
- 186 :183:2001/07/06(金) 21:48
- >>184
確かに、スピードは...ねえ。
だれかが、今のmozillaにはデバッグ用のコードが入ってるから、リリース版は早いんじゃないか、
って言ってたのを俺は信じて待ってるんだけど。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:52
- make するときに-nodebugでやってみたけど、まぁ普通に速かった。
でも、これで本気? もっと本気出せよ。って感じでした。
- 188 :183:2001/07/06(金) 21:54
- >>185
そうかなー。Duron 800MHz+Memory256MB+
FreeBSD4.2-RELEASE+Mozilla0.9.2 でも遅かったよ〜。
2ch なんて表示まで10秒以上かかっていたような。
table 多いとこなんて1分以上固まってて、ああ落ちたなと
思ったら、忘れたころに描画しやがんの (DNS 引くのに時間
かかってるとかじゃないっぽい)。
昔は debug option なしでコンパイルしたら速いかも、
と思って試してみたりしたけど、体感速度はかわらなかった。
まぁ俺はとことん Mozilla についていきます。
- 189 :183:2001/07/06(金) 21:56
- >>187
あ、速かった? 俺の場合は Pen266 くらいで試したから
ほとんどわからなかったのかも (時計見て計ったわけじゃないし)。
〜のスペックで何秒速くなった、という数字を持ってるなら
教えて下さいな。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:57
- >>185
今Celeron333な分けよ。
Celeron600なんて一万もあればCPUと下駄と高性能ヒートシンクかえるんだ。
そうすればファンレスで省エネで静温でハイスピードなマシンが完成する。
変えるのは簡単なのよ。でもポリシーが。
BSDMagazineで山本和彦さんがPentum 133MHz以上は禁止とか言ってたっけ。
いいプログラマが育たんってね。
Mozilla開発してる方は強制的にPentium 200MHzのマシンで開発してもらうと
うれしいんだけどね。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:40
- 全然関係ないけど、今時のゲームが要求するマシンパワーを
見てると、こいつら本気で作ってんのかと思ってしまう。
- 192 :183:2001/07/07(土) 01:54
- 現在 debug コード除いて、オプティマイズした
mozilla はどのくらい速いのか確かめるため、
ひさびさにコンパイル中。
…5時間で終わるかなぁ。
- 193 :183:2001/07/07(土) 06:11
- FreeBSD 4.3-RELEASE+Celeron400+Memory128MB+Mozilla 0.9.2 で
http://cocoa.2ch.net/unix/index2.html
を読み込み、表示完了するまでの時間を、時計を見ながら適当に計測。
自分でコンパイル。--enable-optimize --enable-strip-libs --disable-mailnews --disable-debug --disable-test
1回目: 32秒
2回目: 37秒
http://www.mozilla.org/releases/ でバイナリ配布されているもの
1回目: 35秒
2回目: 32秒
全然かわんねぇじゃんかよ〜>>187
がっくり。
(少なくとも FreeBSD 版は) バイナリ配布のやつも
似たようなコンパイルオプション付けてるってことかね。
ちなみに Netscape Navigator 4.76
1回目: 4秒
2回目: 3秒
やれやれだね。でも、がんばれ! 俺は応援する>mozilla
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 12:28
- 何つーか、みんなマシンがョヮィんじゃないのか?
おれの PIII 700MHz だと10秒もかからんぞ。
(あでも、0.9 以降は使ってないから分かんねーや)
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 14:32
- PenIII 600 + RAM 192M だったら楽勝?
今 Emacs と Netscape と kterm を仮想デスクトップ中に散らして使ってるんだ
けど、(もちろん単一プロセスだけど)swapping しちゃうかな?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 17:42
- あれおかしいな、俺のマシンはCeleron566にMemory192Mだけど、
Mozilla0.9.2の起動には10秒ほどしかかからないぜ。
Netscape4.76だって10秒ほどだし、むしろ起動に関しては
Mozillaの方が速いぐらい。
Netscape4.76のForm内容が正しく表示されないという
致命的なバグにくらべれば、いまだに緩慢な動きを見せる
Mozillaでもこちらの方がマシ。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 17:53
- うちはCeleron333で11秒だよ、Mozilla0.9.2
ちなみにNetcape4.77は3.5秒。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:06
- >>196
モヅィラの回し者。
- 199 :名無しさん@Emacs:2001/07/07(土) 20:48
- FreeBSD4.3 Mozilla 0.9.2 (ports)でmozillaを起動するたびに
フォントの設定が戻ってしまうのはぼくだけ?
- 200 :183:2001/07/07(土) 21:01
- >>196-197
UNIX 板を読み込む時間を計ったんだよ。
mozilla の起動にかかる時間は >>193 のマシンで 16秒。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 21:14
- >>200
板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。
しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりも
キャッシュの問題だと思われ。
- 202 :183:2001/07/07(土) 21:27
- >>201
> 板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。
「少し速い」って 何% 速いのさ (ってゆーか、何秒と何秒なのさ)。
> しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりもキャッシュの問題だと思われ。
ブラウザのキャッシュのことを言ってるの? mozilla も NN も
1回目: 起動直後に UNIX 板の URL を張り付けてから、表示完了までの時間
2回目: 1回目の直後にリロードボタンを押してから、表示完了までの時間
を計ったんだよ。キャッシュの実装の違いがあったりするのかもしれん
けど、普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、これでいいと思うよ。
ちなみに何%違うのかを知りたかっただけなので、計る際に
不要なプロセスを殺したりはしてません。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 22:16
- だから、どうしたの。
最近は、UNIXの世界にも族のモドキみたいな集団が
出現しだしたのか。
別に、そんなことを匿名掲示板で言われても怖くないよ。
逆に、そういう事を言う頭の悪い君が、ウザイよ。
頭の弱い族の先輩よりも、この匿名掲示板ではハッカーの方が
重宝されます。
はっきり言っときますが、板違いですよ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:41
- 一応。203 はコピペなので無視ということで。
相変わらず遅いことは遅いけども、
来年のハイエンドPCなら結構快適なんじゃないかな。
CPU 2GHz / メモリ 1GB クラスなら。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 23:49
- >>203
うざい。
- 206 :203:2001/07/08(日) 00:34
- >>204
コピぺじゃないよ。
>>205
無視しようかと思ったけど、頭悪そうだからこの辺で終了して
二度と君のようなアホにレスしないから。ご心配なく。
- 207 : ■ ■ ■ ■ ■ 大終了 ■ ■ ■ ■ ■ :2001/07/08(日) 00:37
- おわり
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:07
- >普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、
>これでいいと思うよ。
おれもそう思う。
つまり Mozilla は 4.X より10倍劣っている。
格段に優れたブラウザを目指していたはずなのに。
今の開発者の頭では無理なんだろうな。
さっさと諦めて終了して欲しい。
あんな無駄な事するくらいなら 4.X から 5.X 作るべき。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:21
- >>208
速度面だけで優劣を決めるのはどうかと思うよ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 15:00
- >>209
Ultra5 333MHz、メモリ256MB、swap 512MB環境下では
Mozilla0.9.2/NN6.1は大食らいのためswapの嵐が起こります。
しかも、さらにしばらく使っていると
正常にhtmlを読み込んで表示してくれなくなってくるという....
Mozillaを起動し直せば、また表示できるんですが...
表示してくれない状態になった後、NN4.61を起動してみると
NN4.61ではきちんと表示をしてくれるというのも...
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 15:28
- >>208 のような人は、NN4 が出始めた時に、
「NN4 はクソ。俺はずっと NN3 で行く」
とか言ってたんだろうね。
あぁ、そりゃ俺か。
ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。
mozilla がいまいちでも、Gecko ベースの galeon や skipstone には期待できそうだから、
俺は現状で良いと思っている。
- 212 :名無しさん@Emacs:2001/07/08(日) 16:13
- みんなフォントはなに使ってるの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:17
- MS UI Gothic
- 214 :ター山:2001/07/08(日) 17:05
- モナフォントですよぉぉぉ〜!!!!
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 22:03
- >ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
>N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。
でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
別に N5 以外でもいい。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 22:17
- >>215
アンチパターンでそういうのあったな。
なんども作り直すやつ。
まぁ、あと少しだしとりあえず今の出してからでしょ、
おおなた振るうのは。
- 217 :login:Penguin:2001/07/08(日) 22:40
- 俺Mozilla0.9.2気に入ってるんだけどな。
そんなに悪い?これ。
開発版にしてはいい出来じゃない?
正式リリースはおそらくすごいものができるだろうな。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:31
- Mozilla 0.7 -> 0.9.2 にしたら
日本語フォントが bold になっちゃったんだけどそんな人いる?
JISX0208 のほうね
ちなみに xfontsel で weight で -*- を指定したときに medium
がでるようにしても mozilla では bold が出てくる
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 01:28
- たしかに今のMozillaに不満があるやつはいてもおかしくないが、
やめろってのはないだろ、気に入ってる人もいるんだし、作るほうは好きで作ってるんだから。
選択肢が1つしかなかったころなら極端なことを言うやつがいてもしかたないと思うが、
今はほかにもあるからねえ、galleonとか、ほかにもなんかあったよね。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 08:56
- さっきOpera Linux版をLinux Emu上にインストールして使ってみたが、
使いやすい!!! 日本語対応してくれよお
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:33
- > でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
> ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
> 別に N5 以外でもいい。
まぁ、路線変更とはちょっと違うけど、
別団体によって一から作られた Konqueror や Opera があるわけだから、
そっちに期待すればいいのではない?
いまさら Netscape というブランドにこだわる必要なんてないんだし。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:51
- scriptで uiを書いている mozillaを見て emacsを
思い出すと言っていた人がどこかの掲示板で居たが
どーなんだろ?
実は俺 emacsについては殆ど全くと言っていい程に
知らないのでその評が的を射ているのか判らんのだ。
「emacsだって以前は重い重いって言われていたけど
いつのまにやら vi系と双璧を成すくらいにユーザも
増えたんだよなー」とも言ってたが。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 10:55
- >>222
的を得る?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 11:01
- >>223
「的を射る」で正しい。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 11:30
- 「当を得る」か「的を射る」が正しい。
大体的をもらってどうする。的は弓矢で射るもんだろ。
- 226 :183:2001/07/09(月) 11:32
- >>193
会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。
>>208
>>215
ねぇ君たち、0.9.2 を使ってみたの? 試しもせずにダメだって言ってない?
>>217
うん、悪くないです。
>>218
<font size="-1"> な部分の日本語が bold になっちゃうね。
>>223
的は射るもの。当は得るもの。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 13:07
- >>190
開発者は速いマシンを使っているかもしれないけど
パフォーマンスの問題を追っかけているチームの
ところでは P266辺りの環境でチェック作業を
行なっているから、遅いマシンでの動作に全く
関心がないという訳ではないと思われ。
http://www.mozilla.org/mailnews/win_performance_results.html
- 228 :227:2001/07/09(月) 13:09
- xpapps performance のページを
思い出したように久し振りに見たけど
あまり解決されてないような。
http://www.mozilla.org/xpapps/performance/
うーむ...
- 229 :227:2001/07/09(月) 13:11
- つか、ページが更新されてないじゃん。
なんだよそれ。(^-^;;
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 15:20
- mozillaは駄目だと考える人の中でパワーがある人は Geckoを使って galeon みたいに別の道へ進めば良いのだけどなんでそーしないんだ?
- 231 :お久しぶりのいひひ:2001/07/09(月) 16:09
- >>230
ほんとにパワーのある人はレンダリングエンジン
スクラッチで起こしちゃってるからです。
ttp://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/image/cxpwwwNec.gif
ttp://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/image/cxpwwwApple.gif
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 17:28
- cxpwww使ってみた。確かに起動は早い。
1秒で起動したよ。このままの軽さを保って完成されれば凄い。
現在はプロトタイプなのでまあなんとも言えないけど。
山のようなTODOリストがあるし。
テキストリンクは出来てると書いてあったがリンクから飛べないよ。
ただレンダリングがmozillaの方が早いのはどうにかなるのかな。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 06:07
- 0.9.2,
0.9.1と比べて思ったより速くなってた。
完動した。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 08:28
- >ねぇ君たち、0.9.2 を使ってみたの? 試しもせずにダメだって言ってない?
試して言っている。遅いし固まるし話にならん。
一度 RAM 64 MB 試してみるといい。
- 235 :名無しさん@Emacs:2001/07/10(火) 08:33
- じゃー増設すればいい。
今時、NetscapeをRAM8MBで遅いし固まると言うやつはいない。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 09:10
- 今ノート買ったら大抵64MBだからちょっとそれは…
現状だと、32MBなら使う方の環境が悪いかな?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 09:18
- 昔のノートならいざ知らず、
今なら 128M くらいまでは増設できるんじゃないの?
おいらは、骨董品のリブレット (RAM Max 64 M) なので
Mozilla はあきらめてます。
FreeBSD + Skipstone で日本語表示ができればなぁ…。
- 238 :234:2001/07/10(火) 10:00
- 235>じゃー増設すればいい。
236>今ノート買ったら大抵64MBだからちょっとそれは…
ThinkPadX20 を使用している。
237>今なら 128M くらいまでは増設できるんじゃないの?
出来る。金さえ出せば。
しかし、金出して増設したところで、128MB では改善する確証がない。
現に >>210 の様な報告もある。1 GB なら解らんが。
そもそも、要求スペックが RAM 64MB だ。
遅くて固まる責任は RAM の量ではなく出来の悪さにあると言いたい。
そのとおり、俺
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:02
- ↑最後の行は消し忘れだ。スマン。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:14
- >>226
>会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。
そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 11:41
- > そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。
もう N4.X には愛想がつきました。
君は一生使ってな。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 12:16
- fontsetが適切に選択できない。なんとかしろ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 12:40
- >>242
もうちょっと詳しく書いてくれないと、
状況がよくわからないヨン。
- 244 :文責:名無しさん:2001/07/10(火) 18:46
- ~/.netscape/preferences.jsのuser_pref("intl.font_spec_list",
以下を手で編集した方が早いぞ。
- 245 :242:2001/07/10(火) 20:51
- そうか、TrueType Font の size のとこが -0- になってて、これを正しくマッ
チングできないわけだ。これのせいで、jisx0208.1983 を指示してるのに実際に
選ばれるフォントは iso8859 になったりして。しかし、欧文フォントみたいに
全サイズ分のエイリアス作るのも不細工だしなあ…
- 246 :242:2001/07/10(火) 20:55
- このフォント選ぶところの「要求値」から「実際の値」を求めるアルゴリズム
はどうなってんの? マジ適当に選択してるとしか思えないんだけど
- 247 :183:2001/07/10(火) 21:00
- >>240
>> 会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。
>
> そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。
んとね、ゲートウェイが山のようにあるから、データ転送自体が
結構かかるのね。なので、NN4 でも 6秒程度。たまーに NN4 と
mozilla0.9.2 が逆転するときもある。
あと、6秒とか8秒とかは、リロードボタンを押してから表示完了
までの時間だから、スクロール可能になって最初のメッセージが
見られまでの時間は、その半分くらいかな。
あと、行間が詰まって見にくいのは設定で何とかならないかねぇ。
1ドット開けてほしい。
- 248 :名無し~3.EXE:2001/07/10(火) 22:08
- >>247
ユーザースタイルいじれば行間なんてどうとでもなるかと。
- 249 :218:2001/07/10(火) 23:42
- >>226
フォントのマッチングアルゴリズムがわからないけど
bold と medium だけで w5 とかを混ぜないようにする
family の alias を作ったら回避できるみたい
mozilla のまともなフォント設定を書いてあるページでもないかねぇ
- 250 :183:2001/07/10(火) 23:47
- >>248
>>248
http://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
ですか。やってみます。
!important ってなんじゃ。
- 251 :名無しさん@Emacs:2001/07/11(水) 06:14
- cvsで最新版をmakeしてみたが
% ./mozilla
./run-mozilla.sh ./mozilla-bin
MOZILLA_FIVE_HOME=.
LD_LIBRARY_PATH=.:./plugins
LIBRARY_PATH=.:./components
SHLIB_PATH=.
LIBPATH=.
ADDON_PATH=.
MOZ_PROGRAM=./mozilla-bin
MOZ_TOOLKIT=
moz_debug=0
moz_debugger=
Segmentation fault
で止まってしう。
どうしよ。
- 252 :名無しさん@XEmacs:2001/07/11(水) 19:31
-
mozilla 0.9.2 において起動時に表示位置を指定(e.g. -geometry +1205+6)した
いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
- 253 :文責:名無しさん:2001/07/13(金) 01:41
- >>250
> !important ってなんじゃ。
style指定の優先順位を上げる修飾子じゃ。!importantが付く方が偉い。
user !important > author !important > browser default !important
> author > user > browser default
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/cascade.html#important-rules
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 07:19
- >>252
非常に安直かつ場当たりな解決方法としては
alias mozilla="mozilla -geometry +1205+6"
とかやっちゃうとか…。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 10:38
- >>252
ちょっと前に seamonkeyのソースを見た時は表示位置の指定を
行なう起動引数は無かった。(ウィンドウサイズは指定可)
-help(--helpだっけ?)で起動引数を眺めてちょ。
いま unix系環境が使えない状況なのでワシは確認できんのだ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:15
- mozillaのテーマってどこに集まってますか?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:38
- >>256
http://x.themes.org/ とかどうでしょう?
- 258 :ddd:2001/07/18(水) 17:36
- mozillaでmidi聞けるようにするには
どうするの?
再生プラグインがないよ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 19:06
- JavaやFlashPlayerのプラグインってFreeBSD使っている人はどうすればいいの?
Linuxで大丈夫?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 10:38
- >>259
Linux 版使うには、Mozilla も Linux 版じゃないとダメだと思われ
少し前に FreeBSD-users-jp で話題に出ていたな……と思って見てみると、
plugger を使えば良い模様
浅井陽一氏作の Mozilla 版 plugger が
http://www.gnome.gr.jp/~yatt/dist/plugger-mozilla-3.2-20010303.tar.gz
にあり
FreeBSD-users-jp 62674 を見るのが早いけど、GPL Flash plug-in も
動作する模様
Java はちとわからんけど
どれも試していないので、大丈夫かどうかは不明だけど、
とりあえず参考まで
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:55
- mozilla IPv6 fix
http://www.jp.ipv6.org/ml/users/200107/msg00010.html
- 262 :ななしさん:2001/07/23(月) 22:05
- mozilla 9.2はキャッシュ関係がおかしいです。
あれで php + postgres でグループウェアの開発をやっているんですが、
php を直したページとかをリロード (CTRL+R) させても結果が反映されません。
とりあえず、対策としては、一度違うページを表示してからリロードしたいページに移って読みこみをかける
または、キャッシュをクリアしてリロードをかけるです。
まっ、フレームをマウスで幅を変更できるし、ちゃんと絵もでるからいいんだけど。
でも、 GIF アニメを並べたページとかを読み込ませると、
何を血迷ったかCPUとメモリを大量に消費して「自滅」されるのは情けない。。。
そんなページでも、なんの問題も無く爽快に表示する IE がちょっとうらやましいな。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:29
- >>262
> php を直したページとかをリロード (CTRL+R) させても結果が反映されません。
Shift 押しながらリロードはどーよ?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:47
- >>262
> CPUとメモリを大量に消費して「自滅」されるのは情けない
メモリ消費の是非は置いとくとして、直接原因は
limit に引っかかってるから、じゃないか?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 23:33
- >>261
その後で、DNS のレコード定義によっては結局失敗することが判明している。
0.9.3 では直るのか……直ってくれ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:16
- DNSのレコード定義に依存?
一応 Bugzillaへ入れといてくれぃ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 09:45
- >>266
IPv6 USERS ML 1729 より:
なんとなく成功するものと、失敗するものとの違いが判りました。
www.kame.net, unix.za.net, www.ipv6.rennes.enst-bretagne.frなどは成功
する部類に入りますが、どれも DNS Query response が3つ返って来ます。
kameは AAAA が 2つに A が 1つ
unix.za.net は AAAA が 1つに、A が 1つ
といった具合です。で、AAAA, A がこの順番で mozilla のアドレステーブル
に放り込まれていると考えると、IPv6 で繋ぎに行って失敗すると、3つめのア
ドレスでアクセスしに行くようです(へたくそな説明ですいません)
ですので AAAA が 3つに A が一つの場合は、やっぱり接続は失敗します。
PRNetAddrListを回しているところがおかしいのかも。
こんな感じで。
ただし、これは patch 適用後のものの話なので、
Bugzilla に叩き込んでいいものか不明。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 10:15
- >> 267
問題が発生している部位って分かります?
mozillaのオリジナル部分に問題があるなら
Bugzillaに入れて、patchないように包含
されるものなら patch作者へ。
patchを入れる事により表面化する問題なら
作者と相談とか。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 15:36
- >>268
元々が Mozilla を 6bone への接続性がないまま
IPv6 対応で build しているのが最大の問題と思われるので、
それが悪い……という考え方もできますが、
Mozilla 側の根本的な IPv6 対応の実装がまずいのです。
(IPv6 で失敗したら IPv4 で retry しない部分)
これについてはおそらく Bugzilla には登録されているかと。
patch を当てた場合には IPv4 で retry する様にはなりましたが、
やはりこれも問題を完全に解決できていないものだった、という
話になります。
私自身は追い掛けてみたわけではなく、patch を当てることで
接続失敗のダイアログが出るようになった、というだけなので
本当にどこが悪いのかはちょっと分からないです。
ごめんなさい。
# え、追い掛けろ?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 15:41
- FreeBSD の ports から Netscape6.01 を入れてみたのですが、日本語は表示出来るものの
日本語入力が全く行えません(wxgserver と kinput2 -canna &)
4.6j では2ちゃんねるの本文欄に何か書こうとすると何も表示されませんが、書き込み自体は
されるという現象が起こってます(名前欄等は全く問題なし)
何かネスケorXの設定をミスっているのでしょうか?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:03
- >>270
Netscape 6 なんてあったか? と思ったら、Linux 版ね
~/.cshrc や ~/.Xdefaults, ~/.Xresource に必要な定義はあるの?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 19:21
- 一応、~/.cshrc には
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
を設定してますが、
~./Xdefaults には特になにも設定していませんし、
~./Xresource はありません。
何かマズイのでしょうか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 19:23
- 今朝の味噌汁が不味い。
- 274 :名無しさん:2001/07/26(木) 19:32
- >>273
すまん、それ腐ってた。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 05:15
- ゴメソ、それヒ素混入。
- 276 :うっしっしー:2001/07/27(金) 06:49
- スマソ それ狂牛病の牛の脳みそ混入
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:13
- >>272
X のバージョンは?
XMODIFIERS は?
inputMethod の指定は?
FreeBSD の質問スレの方が思うが、
NN 日本語入力
とかで検索掛ければ死ぬほど情報見つかるぞ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 14:37
- X は version 11.0
~./cshrc には
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
を設定し、
~/.Xdefaults には
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*mainForm.toolBox.urlBarItem.urlBarMainForm.urlComboBox.Text.fontList:\
-adobe-times-bold-i-*-14-*-iso8859-1
と記述してあります。
この状態で英語版 Netscape6.01 を立ち上げても、あらゆるフォームで日本語が
無効になります。
それと ports/japanese/linux_locale を入れてなかったのでインストールしてみると、
今度はフォームで [Shift]+[Space] した瞬間ネスケがフリーズするようになってしまいました。
もうここまでくると、お手上げ…
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 16:37
- >>278
XFree86 を使っているのか、他の X Window System を使っているのか
FreeBSD 4.x 辺りなら、標準 dist に含まれるのは XFree86 3.3.6 だが
まぁ、何にせよ Netscape6 を使う理由は? Mozilla で何か不都合でも?
Linux emulation で動かすよりも、native の方がいいだろう
私の ~/.Xdefaults には
Netscape*inputMethod: _WNMO
Netscape*international: True
だけだな>関連エントリ
フォントに ISO-8859-1 を指定したりすると
日本語がそれこそ表示されないのではないかい?
なによりも、激しくスレ違いなので
FreeBSD 初心者の質問スレに移った方が良い
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 19:44
- どもども、バージョンは KDE Control Center を見たら出ていました。
Netscape6 を使う理由は、とりあえず最初に入れたら安定して動いてしまったので
他のソフトに乗り換えにくいというのと、Mozilla を知らないからです。
NetCaptorでもあればすぐに乗り換えるんですけどねぇ…
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 11:47
- IE6を使ってみているのだが、レンダリングが早い。
起動時間がどうの、挙動が遅いのとMozillaは言われているが、
ブラウザ戦争は俺の中では終わった。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 12:02
- 終わったと言うより始まって無い。
IE vs Mozillaのブラウザ戦争が発生したと思っていたのは、Mozilla開発者と物好きだけ。
それ以外の人はそもそもMozillaの存在を知らない人すら居る。
と言うか、Mozillaを知っている人のほうが少ない。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 14:29
- HTML 4.0 Transitionalにまともに対応していないIE6βマンセーあげ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 16:54
- でも、HTML 書きはまず真っ先に IE で表示確認するだろうから、
使う側としては IE は安心感があるよね。
最近、Gecko (skipstone) で goo の Web メールが表示できなくなって、
ちょっとヤな感じ。
どっちかというと goo が悪いのだろうが、
表示できないという事実はどうしようもない。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 17:19
- >>284
あ、Gecko(skipstone)か
反射的にMozillaって書いてgooにメーってしまったよ(藁
- 286 :284:2001/08/03(金) 17:41
- >>285
今試したら、mozilla0.9.2 でも駄目だったYO!
って、まぁ当り前か。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 17:59
- ネスケ〜
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:23
- IEはCSSの解釈が偶に狂ってるのが嫌だね。
マージン計算が何かおかしい。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 05:04
- mozilla 0.9.3 release あげ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 14:37
- >>289
オレはたぶんしばらく入れないので、誰かレポート希望。
超絶に軽くなってたりとかいう、スゲェ話はない?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 17:17
- >>286
gooから返答来た
Mozillaでもメールは見られます、との事だ
バージョン等が明記されていないのが微妙なところだが
漏れは使っていないから、より詳しくは直接文句言ってくれ
力になれなくてスマン
>>290
Nightly build はいまだに 0.9.2+ だ・・・
- 292 :げっこうやもり(*^ー^*):2001/08/04(土) 17:28
- gooの担当者、 Mozilla=Netscape4.x だと勘違いしてたりして。
- 293 :lost+found:2001/08/04(土) 17:38
- > gooの担当者、 Mozilla=Netscape4.x だと勘違いしてたりして。
gooの担当者、 CSS機能オフにしていたりして。
- 294 :284=286:2001/08/04(土) 19:10
- うぉう、親切にありがとう。
ふむ、mozilla でも見れるのですか。
win と UNIX で違うのか、とか、JavaScript の On/Off で
変わるのか、とか、気になるけど、そのうち試してみます。
#今は mozilla に触れられる環境にないのでちょっと無理ですが。
ちなみに、昨日は、
FreeBSD4.3 + mozilla0.9.2 + JavaScript ON
で駄目でした。
- 295 :291:2001/08/05(日) 01:45
- >>294
こっちでも試してみよう、と新しくgooのフリーメールを
登録してみようとしたら、回答不要の最後の項目3つが、
どの値を選んでも値が異常になって登録できなかった(藁
駄目とか、なんかそういう以前の感じだったね
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 04:18
- 0.93ってLinuxのバイナリしかないの?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 09:44
- ほかのアーキテクチャ用のバイナリもあるよ。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
releases なのでミラーにもあるよ。
本家に負荷をかけないためにも、近いところからどうぞ。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
もしかして、Nightly の 2001-08-0*-**-0.9.3/ というディレクトリに
格納されたものを探してしまってない?
Nightly 追っかけフリークとしては、nightly にあるものから
ダウンロードしたいって気持ちは分かるけど、releases を探す方が早いよ。
いや、しかし mozilla もほんとに速くなったね。
後は、読み込み中にスクロールとかの操作を受け付けない時間が
短くなってくれればさらに使いやすくなるね。
- 298 :297:2001/08/05(日) 09:50
- しまった、つながっちゃった。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:09
- FreeBSDだと今の所Linuxエミュレーションになっちゃうのね…
まぁ速度的には全く変わらないけど。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:23
- え?natveなバイナリだってあるんじゃない?
少なくとも0.9.2にはあるよ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 10:52
- 今までの経験だと、FreeBSD のバイナリは、Linux 等に比べると、
リリースが遅いね。
しかも、そのバイナリは実行できないことが多い。
(いきなり core 吐くとか)
俺のスキルが足りないだけかもしれんが。
というわけで、FreeBSD で mozilla を使うには、
src から compile 、というのが一番近道。
ports がリリースされればさらに楽。
うーん、敷居はやや高いかな?
- 302 :名無しさん@XEmacs:2001/08/05(日) 11:17
- Mozilla 0.9.3 どう?
0.9.2 よりさらに軽くなってるなら、乗り換えようかと思うけど。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 14:08
- あんまし速くなった印象はないなぁ。
安定度が上がってるらしいけど、それも体感上は不明。
開発元で次の 0.9.4 は「不安定バージョン」と予告されているらしいので、
とりあえずバイナリが入手可能なら 0.9.3 にしておけばいいんじゃない?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 16:20
- FreeBSDで0.9.2使ってるんですけど、Flashムービーって見れるのでしょうか?
portsにそれらしきものがあったのでmake installしてみたけど、コピー先が
見つからないと怒られました。
一応完成していたlibsw.soを/usr/X11R6/lib/mozilla/にコピーしたけどダメだったし…
- 305 :名無しさん@Emacs:2001/08/05(日) 16:35
- netscape pluginをimport
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 17:14
- そこから取ってきたlibflashplayer.soとShockwaveFlash.classを/usr/X11R6/lib/mozilla/plugins/に
コピーしてみたけど、やっぱりダメみたい…
- 307 :名無しさん@Emacs:2001/08/05(日) 23:45
- >>306
mozilla が ELF で、libflashplayer.so が a.out 形式なので無理では?
両方 linux binary 使ったほうがてっとりばやそう。
つーか ELF binary 出せ > macromedia
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 02:30
- plugger とか GNU Flash Plugin とか、そんな話をどこかで見たような
私は Flash 見えない方がいいから試してないので力になれない
スマソ
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 19:31
- goo より返答
Mozilla での閲覧に対処したのでお試し下さい、との事
試そうと思ってアカウント取ろうとしたら、
相変わらず登録時にエラー(藁
goo の担当者がここ見てたら、誰が書いているか特定できるな(藁
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:24
- GPL Flash Library
http://www.swift-tools.com/Flash/
ここにあった。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:37
- >>309
サンクス。たしかに、mozilla0.9.2 でも skipstone でも
goo の Web メールが読めるようになったよ。
でも、新規登録できないのは問題っすね。
なんか、いろいろ考慮すべきことが多そうで、
Web デザイナーが気の毒に思えて来た今日この頃。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:25
- 最近はIEと寝介でしかチェックしないので関係ない。
- 313 :309:2001/08/08(水) 04:48
- >>311
ちなみに、IE6b では新規登録可能だったりする
仕事では Mozilla と w3m で CGI 用のプログラムのテストをしているが、
どこをどうやったら、あんな風にエラーを出せるのかがわからん
答えなくて良い、という項目だけ引っ掛かるって、何をしているんだ(藁
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 05:32
- >>301
FreeBSD バイナリってホント動かないよね。
そもろも、何が必要なのかの情報もないし。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 08:51
- >>314
portがcommitされたんでつこてね。
でも0.9.3、ページによらず真っ白になったりする。
reloadすると直ったり直らなかったり。
ちょっと使いものにならん。
>>310
$ cd /usr/ports/graphics/libflash && sudo make install
$ cd $(make -V WRKSRC)/../Plugin
$ cc -c -DXP_UNIX -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include *.c
$ cc -shared -o npflash.so -L/usr/local/lib -ljpeg -lflash -z *.o
$ sudo install npflash.so /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins
わりと動くけど、いきなり落ちる原因になるから善し悪し。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:54
- >>315
その port って source から Mozilla を compile する?
disk に1GB も余裕ないんで、それはやりたくないのです。
binary を使うのなら良いんですが...
- 317 :名無しさん@XEmacs:2001/08/08(水) 17:02
- >>316
>その port って source から Mozilla を compile する?
します。binary な package を使うと幸せになれると思う。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 07:08
- >>317
>します。
やっぱり。じゃぁ私のところでは使えないな。
mozilla.org から binary を download して利用できるようにする
port が欲しい。あれの compile は容量的にキツイ人が少なくないはず。
binary を単に展開しただけでは、最近のはさっぱり動かないし。
>binary な package を使うと幸せになれると思う。
Mozilla の package ってネット上にあるの?
CD に入っているとは聞くけど、ネット上では見たことがない。
あとで、jp.freebsd.org を探してみよう。あるといいな。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 07:19
- >>318
portsになってるのはバイナリの配布が制限されてるか
コンパイル時にエラーにならない限りはほぼ確実に
packagesにもなってるけど。
とりあえず0.9.2のpackageはここ。
http://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/www/mozilla-0.9.2,1.tgz
- 320 :名無しさん@XEmacs:2001/08/09(木) 10:48
- 最新の mozilla 0.9.3 はまだ作られていないみたいです。
package は週に一回ぐらいの間隔で作っていると思います。
- 321 :ななしさん@おなかいっぱい:2001/08/09(木) 10:59
- >>320
ちょっと事実誤認。正確には、「ミラーが行われる」のが
(ほぼ)週一といった方が良いと思はれ。ちなみに最新の
packagesは
http://bento.freebsd.org/errorlogs/
から取得可能。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:13
- ports のページで、なぜ Mozilla には package へのリンクがないの?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:18
- Mozilla package って root で pkg_add して良いの?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 16:00
- >>323
root じゃないと pkg_add はそもそもできんぞ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:00
- >>324
知っているよ、そのくらい。
そうじゃなくて、root でしかできない pkg_add で
現 Mozilla を多ユーザー向けにインストールして良いのか、と言う話。
Mozilla のリリースノートでは個人インストールをするように書かれている。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:10
- >>325
そう思うなら、~/bin にでも入れたら良い話では?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:25
- >>325
FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
動くよう手が入ってるのよ。
>>326
どうやって?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 06:25
- >>327
$ env PKG_DBDIR=/tmp/db pkg_add -p ${HOME}/mozilla -r mozilla
というのはどうか。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 06:32
- >>327
>FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
>動くよう手が入ってるのよ。
この情報が欲しかった。サンクス。
- 330 :329:2001/08/10(金) 08:17
- 早速ダウンロードして試みたのだけど、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.3: Undefined symbol "__ti9exception"
と言われて、実行できなかった。。。
解決方の情報をお持ちの方、お願いします。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 08:47
- portsからmakeするのが確実
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 15:52
- それを避けたいと言う話の流れです。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 16:02
- じゃーあきらめろ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 16:05
- 知らねえならすっこんでろ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 16:11
- いやです。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 16:20
- >>334
オマエモナー
- 337 : ◆5aj4.Jj6:2001/08/10(金) 16:36
- 結局 ports ってあまり便利じゃないのね
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:01
- >>337
portsが、でなくてpackagesが、なら同意。
FreeBSDに限らず、UNIXなソフトウェアのバイナリ配布はがっちり
スタティックリンクでもしてないと実行環境の個体差や何やらで
なかなか難しいところがあるわけで。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:48
- >>330
おんやぁ、FreeBSDのpackageはスタティックバイナリになってるから
共有ライブラリ絡みのエラーが出るはずないんだけど。
それってどこから入手したやつ?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 21:13
- >>339
本体はダイナミックリンクだって。シェルスクリプトを
何段か噛ませた先にある
/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin
ってのがそれ。libstdc++もリンクされてる。
それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。
- 341 :330:2001/08/11(土) 04:51
- >>340
>それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
>使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。
4.1.1-RELEASE + アップグレードキットに 4-stable package
なのだけど、これではどうしようもなさそうですね。
# 諦めよう。 0.9 から進歩したのか見たかったのだけど。
# 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 14:03
- > # 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
常用してるけど。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 16:45
- Upgrade kit や packages なんて使わないから何とも言えないが、
すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか
一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ
まぁ、すでに Mozilla は常用可能なレベルに達しているのは確か
メール回りは知らんが
- 344 :ななしさん@おなかいっぱい:2001/08/11(土) 17:58
- >>341
># 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
すっぱいぶどう(藁?
ま、それはともかく、>>343の書いてるとおり、さっさと
-STABLEに上げりゃ良いんじゃない? daily SNAPSHOTs
だってあるんだし。活用せにゃ損だよ。
- 345 :341:2001/08/11(土) 18:52
- >>343
>すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか
現在、LAN と CD が使えず modem のみなので、やる気がしない。
その modem も ltmdm なのでクリーンインストールは出来ない。
差分バイナリだけならやれる範囲かな。
でも、やった事ない。どうやるんだろ。
>すっぱいぶどう(藁?
0.9 試用した感想とか、もじら組の掲示版の報告とか、
ここの書きこみ( >>314 ) とかからの推測。
まぁ、進歩しているのかも知れないけど。
それを見たいと思ったのです。
- 346 :341:2001/08/11(土) 18:58
- >>343
>一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
>~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ
root 権限もってます( mozilla を pkg_add しました)。
最新の libstdc++so ってどこで手に入りますか?
#でも、それだけ置き換えると危険かなぁ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:47
- mozilla 0.9.3にしたらFontの大きさが
変わらなくなてしまいました。
直し方わかりますか?
- 348 :347:2001/08/11(土) 21:40
- 表示しているページの日本語フォントは大きさがかわらず、
UI部分のフォントは0.9.2に比べて大きくなってしまいました。
直し方わかりますか?
- 349 :うげ:2001/08/11(土) 23:01
- >>347
vi .../mozilla/defaults/pref/unix.js
"ja" を検索すればわかるじゃろ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:44
- >>341
root 権限あるなら、素直に上げるが吉
4.3-RELEASE の CD-ROM から src を入れてからなら、
cvsup でも十分に modem でなんとかなる程度で
-STABLE に上げられる
ただし、今 4_RELING に上げると 4.4-PRERELEASE だから
4_3_RELING 辺りで上げるが吉
libstdc++.so だけ入れるよりこっちの方が良いと思われ
最新の libstdc++.so なら、/usr/src/gnu/lib/libstdc++
の下を make する事になると思うが、回りとの整合性が
かなり怪しそう
buildworld が嫌なら、せめて 4.3-RELEASE に CD-ROM から
upgrade した方が良いだろうね
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:27
- Mozilla0.9.3入れてみました。
うーんネスケから乗り換えようかな。
行間が狭いんだけど設定に変更する個所が
ないんだけど、ドコいじるのでしょう?
フォントはMS-Gothicです。
- 352 :名無しさん@Emacs:2001/08/17(金) 16:44
- >>351
ライセンス違反。
そういう奴には教えたくない。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:54
- 352さん以外の方おねがいします、
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:29
- みんなが遅い遅い言いたくなる気持ちがようやく分かった。
確かに *BSD だと起動にかなり時間がかかる。
(でも個人的にはこれで十分速いと思うけどなぁ)
- 355 :354:2001/08/17(金) 17:32
- あ、あくまでおれ個人の環境での話だな > Linux なら遅くなかった
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 18:05
- >>352
最後の一行さえなけりゃあねえ。まさに蛇足。
- 357 :351:2001/08/17(金) 18:22
- では、最後の一行は見えないつもりで
おねがいします。
教えてくだされば500円あげます。
口座おしえてください。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 18:30
- >>351
なんかそこはかとなくむかつく。
- 359 :351 ◆6xKyOq9k:2001/08/17(金) 18:35
- 何かニセモノ (>>357) がいる(汗
騙られないようトリップ付けときます
- 360 :◆sEWmV1PI:2001/08/17(金) 18:39
- >>359
嘘っぽい・・・
- 361 :351 ◆AyW.Rdbg:2001/08/17(金) 18:51
- あ、本物です。
雰囲気が悪かったのでうけを狙おうとしたのです。
まさか、ここに口座番号書く人もいないなーと思って。
行間空けたいので設定おしえてください
- 362 :351 ◆6xKyOq9k:2001/08/17(金) 18:57
- >>361
雰囲気を良くしてくれようとしたのはありがとう。
でも騙りは不要です。
引き続き、>>352,>>360,ニセモノさん以外の方の情報を待ってます
- 363 :351 ◆AyW.Rdbg:2001/08/17(金) 19:02
- なんか擬似多重人格を味わってます。
自分の知らない所で自分がもう一人いる。
まぁ自分は行間が空けられればいいので
よろしくおねがいします。
- 364 :351 ◆6xKyOq9k:2001/08/17(金) 19:34
- IRCで聞いたところ、MSのフォントでは行間が開けられないとか
言われました。←何かウソくさいけど…
でもその代わりに東風(?)を使った方法を教えてもらい、
パッと見た感じではMSと遜色ないくらい美しく表示できました。
(行間の問題も解決。ヤッタネ♪)
これならライセンスも問題ないと思うのですが。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:42
- >>364
こんなのはどうだい?
http://www.google.com/search?q=Mozilla%81@%8Ds%8A%D4&hl=ja&lr=
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 23:47
- もうMSのフォントぶっこ抜く必要ないんですよ。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/turbolinux/TurboLinux/unstable/ia32/RPMS/ricoh-gothic-1.0-1.noarch.rpm
加給機マンセー
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 00:38
- >>366
うおー、スゲえ。ター某って超太っ腹だね!
- 368 :ターボ戦隊:2001/08/20(月) 01:15
- >>366
すげー。やっぱこれからはTurbolinuxで決まりかなあ?
Turbolinux Workstation7はKDEデスクトップの
完成度抜群って話だし、Turbolinuxばんざーい。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 07:34
- ターボは糞。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 18:20
- でも、表示されないフォントが多い。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 15:21 ID:3vMmmCSE
- Netscape6.2が出るのはいつ頃になるのだろう?
Mozilla1.0が出たあとかな?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 15:34 ID:tnNeENlg
- >>366
これ間違ってFTPに上げちゃってるだけだろ?
公式ワレズだ。誰かRICHOとRYOBIにチクってやれよ。
こんなんだからターボはダメなんだよ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 16:25 ID:xP0C5C/A
- >>372
http://www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html
また、TurbolinuxのFTP版にゴシック体常用漢字
2,719文字を搭載することについては、高品質な商用
フォントの一部を無料で使用可能とするはじめての
試みであり、ユーザーが実際にリコーのフォントを
使用して、その品質を実感することで、評価を高め
ることができるものと考えています。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 16:44 ID:8N1we42A
- >>373
常用するには文字足りないんだ。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 04:52 ID:ebCRNG1E
- うちの FreeBSD 環境にようやく Mozilla 0.9.3 が入ったんだけど、なんかムチャクチャ重いですねぇ。
ネイティブ信者には悪いが linux-netscape6.1 の方が若干快適だった。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 15:28 ID:G1DsD18k
- Mozilla 0.9.3 で .rm ファイルをクリックした時 realplay を起動させたいのですが、
何故か必ずファイルセーブのメニューのみが出てしまいます。
"Helper Applications" の設定で realplay を加えても変化ナシですし、そもそも
未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だったり
します(問答無用で save を強制される)
これってうちの環境の問題なのでしょうか?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 01:20 ID:Ewzu0B9w
- >>376
Helper Applications の設定で New Type して
extention を RM、Mime type を audio/x-pn-realaudio にした後、
Edit して Handled by を application にする、でうちはうまくいってる。
> 未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だった
Helper App で Reset した?駄目なら
プロファイルフォルダの mimeTypes.rdf 削除後 Reset。
- 378 :こんな大変パンティーはいたまま排便、好きな人:01/09/01 01:26 ID:M.mKkNWU
- パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 06:18 ID:TycDY1zE
- >>377
全てやってみましたが、やはり駄目でした。
前のバージョンでは何の問題もなかったのに.....
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 04:10 ID:63TyrDOY
- >>375
ports から入れるのであれば、要らない configure options を disable にしてあげると吉
多少は軽くなる
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 10:39
- mozillaでデフォルトでftpに入れないんだけど。
どうやるの??
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 15:43
- 0.9.4 でたね
- 383 :名無しさん@XEmacs:01/09/15 16:06
- ついさっき 0.9.3 を落としたばかりなのに…。
欝だし脳。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 16:08
- 1.0.2ぐらいがすごいと思う。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 16:17
- UNI板のユーザーにいうと笑い飛ばされるような気がするけど。
Linuxで、Mozilla0.9.3+Galeonを使っています。
(Mozillaはエンジン部のみ)、軽くてかなり良い感じ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:17
- 0.9.4 あまり安定してないらしいけど、
使用レポートきぼーん。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:48
- >>386
安定してるよ。
- 388 : :01/09/15 23:12
- >>386
安定してるよ(゚д゚)ウマー
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:26
- >>385
Galeon は日曜か月曜に新版が出るらしい。
- 390 :,,,,:01/09/16 00:36
- galeonってインストールするのに
いろいろソフトをインストールしなくちゃ
いけないでしょ、依存関係の問題で。
その必要なソフトを見つけてインストールしなくちゃ
いけないんで諦めたよ。
どっかに、まとめて置いてないかな?
タブプラウザにすごい魅力をかんじるんだけど。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:48
- >>390
タブ型ブラウザならMultizillaはどう?
http://multizilla.mozdev.org
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 06:36
- >>391
MultiZilla (・∀・)イイヨ!
- 393 :名無しさん:01/09/18 11:40
- mozilla0.9.4イイ。
bookmarkの変なうごきもよーやく収まった。
あとBSキーでPageUpさえできればnetscape完全捨てなんだけど、
だれか設定おしえてくださあーい。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 15:06
- 0.9.4 またフォントが等幅にしかならん。なんでだよ
0.9.1 のときから段々悪くなってきてる
ちなみにVineっす
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:57
- >>393
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=36922
パッチ見て試したけどうまくいかねぇ...
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:06
- NC6.1使ってる人はいないの?
インストールしてみたけど、けっこう安定しているよ。
速いし
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 13:30
- FreeBSD+Mozilla 0.9.4 だけど、めちゃめちゃ速く
なってない?
ブックマークとかダイアログなんかはあまり変化ないけど、
0.9.3 と比べて UNIX 板の読み込みから表示完了までの
時間が半分になってる!
- 398 :-:01/09/21 13:31
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:12
- Mozilla のために Athron1.4GHz にしました。これで mozilla only で
生きていけます。
体感的には Celeron400+NN4 と同等の速さ、かな?
- 400 : :01/09/23 19:00
- FreeBSD4.4R+mozilla0.9.4でskkinputで変換モード
にならなくなってしまったのですが同じ症状の人はいせんか?
mozilla0.9.3の時はSIFT+SPACEでskkがonになってました。
topで見てskkservもskkinputも起動しています。
kterm上でがSIFT+SPACEでskkが使えます。
対処方法はないでしょうか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:11
- >>399
ちょっとずつでは有るけれど、確実に軽くなっているmozillaを
体感する事が出来なくなってしまったのね...不憫だ。
とは言えウラヤマシー。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:16
- >>400
CTRL + SPACE で変換モードに出来たりして。
- 403 :無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:19
- http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/inet/140654
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/24/e_strother.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/08/netscape.html
- 404 :400:01/09/24 06:47
- >>402
駄目っす。
(-_-)ウツダ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:11
- >>404
XMODIFIERSは設定してるの?
- 406 :400:01/09/24 11:22
- >>405
.Xdefaultsには何も設定してないです。
0.9.3の時は何もしていなくても出来たのですが。
どう設定すればいいのでしょうか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:06
- >>393
mozilla/dist/bin/res/builtin/htmlBindings.xml に
<handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
を加えて味噌。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:18
- >>406
みゅ、設定してなくても大丈夫だったのか。だったら
設定してうまく逝くとも限らないかも(汗
まぁダメモトでログインシェルのdotfileにcsh系だったら
setenv XMODIFIERS @im=skkinput
って書いてみそ。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 15:55
- SIFT+SPACEなんか使ってるからだYO
ktermでできるなんてのも嘘だろ?
- 410 :405=408:01/09/24 16:25
- >>409
た、単なるtypoネタだったのka-(T^T)
鬱だ、氏のう...
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 10:31
- Mozillaでデフォルトでタブ機能が追加されました。
C-tでタブが出てきます。
Unix版はまだ試していませんが明るい未来が見えてきました。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:58
- >>411
IEも6.5とかで真似するね、きっと。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 01:03
- >>411
出てこないYo
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 02:37
- >>411
どゆこと? MultiZilla じゃなく? nightly?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 03:43
- >>414
たうぜん nightly
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 05:12
- >>415
今 src ダウンロード中。試してみるよ。
誰か FreeBSD 用の nightly 配布してくれんかのう…。
- 417 :416:01/10/01 05:32
- ソース展開中。おそい。
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/
の彼はどこいった。
2ch で教えたのはオレなんだが、ちょっとさみしいぞ。
- 418 :416:01/10/01 06:09
- そしてコンパイルこけた。欝だ寝よう。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 06:26
- 俺もFreeBSD用のnightly欲しいなー
Linux版はあるのに。
- 420 :416:01/10/01 06:51
- くやしいので 4.4-RELEASE に make world したよ…。
あ、うっかり nightly 展開したあとに cvsup しちゃったよ。
これってまずいよね。毎日 nightly のソースアーカイブ取得
せずに、nightly の追っかけできる?
- 421 :416:01/10/01 11:20
- FreeBSD 用 nightly build 完了! 最初からやりなおしたらうまくいった。
で…
Ctrl-t でタブが増える〜。Ctrl-n でウィンドウも増える〜。
すげー
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 11:31
- 参考までに手順書いてもらえますか?
修正した個所など。
- 423 :416:01/10/01 12:20
- >>422
特別なことはしてないです。
1. fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
2. tar zxf mozilla-source.tar.gz
3. cd mozilla
4. .mozconfig を作成。内容は
ac_add_options --enable-optimize
ac_add_options --enable-strip-libs
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --disable-test
5. env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
6. cd dist/bin; ./mozilla
こんだけ。make 失敗したのは cvsup したのが原因みたい。
package 作成したいならさらに
7. cd xpinstall/packager
8. gmake dist MOZ_PKG_DEST=/tmp で /tmp/mozilla-i386-unknown-freebsdX.Y.tar.gz が生成される。
変なところがあったら突っ込んでね。
.mozconfig に
ac_add_options --enable-mathml
ac_add_options --enable-crypto
も追加すればよかったなぁ。
nightly 配布しようかな…。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 12:36
- 週一などでnightlyをweeklyとして配布すると喜ばれると思いますよ。
毎日でも嬉しいですが
- 425 :いひひ:01/10/01 13:59
- nightly追っかけてたのに、タブ付いたのは
知らなかった・・・。これは (・∀・)イイ
あとは
・Open in New Tabメニューの追加と、
・セッション保存ができて
・XULをオフにしてGTKネイティブだけで
動かせるならば
galeon捨て捨てかも。
ま、XUL捨ては期待薄だけど、galeonの
「ブックマーク追加」はパクって欲しいなぁ。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 14:14
- Mailerを切離す事はできないのだろうか。
邪魔だ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 15:16
- >>426
--disable-mailnews ってなかったか?
それより C-m でメーラ起きるな殺す.
C-m, C-i, C-h には勝手に機能振るの禁止.
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 16:55
- FreeBSDのMozillaでJavaやFlashなどのPlig-in
を利用したい場合はどうすればいいのでしょう?
これさえ出来ればもう恐いもんなしですね
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:30
- >>416
あなたのメモ通りにやってみました。
んで、作業ディレクトリの中でつくった物はどうやって
システムにインストールすればいいのですか?
gmake installでは作業ディレクトリの中に入ってしまったようです。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:39
- >>429
mozilla.orgで提供してる現状のソースはnightlyに
限らず、そもそもシステムにインストールして使う
ことは想定してないのよ。
- 431 :416:01/10/01 20:46
- >>429
まだまだ開発途中ですからね。
で、FreeBSD の nightly 配布したいです。
どなたか配布できるようなサーバを紹介して下さい。
3日分×10MB くらい置けるといいんだけど。
まぁ、自分のサイトに置いてもいいんだけど、
2ch なんだし最後まで匿名で行きます。
- 432 :416:01/10/01 21:15
- あぁ、hoops ってのがそれなのか<アップローダ
- 433 :416:01/10/01 22:33
- ほい、FreeBSD nightly。宣伝よろしく。
http://yokohama.cool.ne.jp/freebsd_moz/
さて、ちゃんと自動化スクリプト書かんと…。ねむー。
- 434 :416:01/10/01 23:09
- ん〜いきなり web が見れなくなった。ftp も繋がらん。デリられた????
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 00:47
- >428 Javaはともかくflashは >>315で。
>434 20MB超えたとか。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 04:31
- 固定幅の欧米フォントで綺麗なフリーなものはあり
ませんでしょうか。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 04:41
- tok2.comはどうでしょう?
容量無制限でftp,telnet使えます。
しかし、書庫ししているのがばれると消されるかも
でも、そうしたらまた取ればいい。
最低限index.htmlつくっておけばしばらくは持つ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 05:47
- もじら組に言えばスペース提供してくれるかも。
「なんでFreeBSDはないんだYO! 俺が作るから
アカウント発行しろYO!」って
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 06:25
- 死ぬ程便利です。
脳汁でっぱなしです。
- 440 :416:01/10/02 08:04
- うーん、サーバ確保できない…。
誰かやりません? 作成スクリプトはこれ。
#!/bin/sh
date=`date +%Y-%m-%d`
source=mozilla-source-$date.tar.gz
org_package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-$date
if [ ! -f $source ]; then
fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
mv mozilla-source.tar.gz $source
fi
if [ ! -f $package.tar.gz ]; then
rm -rf mozilla mozilla-$date
tar zxf $source
mv mozilla mozilla-$date
cd mozilla-$date
echo "ac_add_options --enable-optimize=-O3" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-strip-libs" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-debug" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-test" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-mathml" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-crypto" >> .mozconfig
env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11
R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
( cd xpinstall/packager && gmake dist MOZ_PKG_DEST=../../..)
cd ..
tar zxf $org_package
rm -rf $package
mv mozilla $package
tar zcf $package.tar.gz $package
rm -rf $org_package $package
fi
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 08:10
- bz2版落したほうが効率いいような。10MB違います。
まぁbzip2が入っている事が前提ですが。
- 442 :416:01/10/02 08:41
- tok2 でやってみました。昨日のだけどあげとくよ。
http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-01.tar.gz
- 443 :416:01/10/02 08:55
- 1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:26
- >>438
サーバスペースじゃなくて回線容量の
都合で難しいとか言われるかもしれず。
いっそ mozilla.org はどーだろ(笑)
T1だか T2だか引っ張っていると思われ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:44
- 今こそ2cを世界に!!
mozilla.orgに交渉か。
それかjp.freebsd.orgとか。無理かな
浅見さん2ch知ってるのかな
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:44
- 2chのhが抜けた
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 11:09
- >>1の悲痛な叫びから1年。
だいぶ成長したな。
- 448 :416:01/10/02 11:18
- >>443
> 1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。
うむ、うまくいってるみたい。今朝の版はこっち。
http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-02.tar.gz
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/ のソースって、
日本時間でいうと何時に更新されるのかしら。
>>445
> mozilla.orgに交渉か。
> それかjp.freebsd.orgとか。
jp.freebsd.org には一応つてはありますが、そこらへんに
頼っちゃあ 2ch っぽくないなぁという話。
でも、mozilla.org には置きたいですね。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 12:47
- >416
index.htmlかかないと
隠しファイル置き場とみなされて
消される危険性があるよ
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 13:07
- xfs-xttが落ちてしまうけど何故?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 15:01
- >>450
動作環境とか書かないと答えようがないと思うが。
それだけじゃなんなので、mozilla を使うときは xfs-xtt の
キャッシュの設定値は小さいと思うので直した方がいいと思う。
たぶん 450 はそれじゃ症状が直んないと思うが。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 08:02
- Moziila最新版つかって見ました。
0.9.4に比べてメニューの文字がデカイのですが
どこのファイルを書換えればいいのでしょうか?
prefs.jsに以下のようにすればpopup広告を防止できるらしですよ
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
- 453 :ろてぃれる:01/10/03 10:22
- prefs.js といえば――、
// リンクの新規ウィンドウをオープンする指定を無視
user_pref("browser.target_new_blocked", true);
// ソース表示ウィンドウで文法をハイライト表示する
user_pref("browser.view_source.syntax_highlight", false);
// 新規ウィンドウオープンを抑止する
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
// JavaScript から時間差でオープンされるポップアップを抑止する
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
// これ以下のサイズのフォントを使わない
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 13);
とかいうの、前に誰かが言ってたです。
ファイルの最後に書き足すだけでオッケー。
どうでもいいんですけど、2ch 初書き込みです。よろしくお見知り置きを。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 15:58
- >>452
今までは、
mozilla/defaults/pref/unix.js
で
pref("font.size.variable.ja", 16);
pref("font.size.fixed.ja", 16);
および
pref("font.min-size.variable.ja", 16);
pref("font.min-size.fixed.ja", 16);
をいじる、だったんだが、最新版はいじっても反映されないね。
バグか?それとも別の方法があるのか?
でも、タブ機能がおもしろいのでちょっと使ってみよう。
- 455 :ろてぃれる:01/10/03 16:19
- >>452
えと、ややうろ覚えなんですけど(汗っ
Win 98 だと、
C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Profiles
\default\????????.slt\chrome\userchrome.css
とかなんですが。
/* ダイアログその他のテキストのフォントサイズとファミリを設定 */
window {
font-size: 3.5mm !important;
font-family: helvetica !important;
}
/* メニューを大きく美しく読みやすいものに変更 (昔のSGI風) */
menubar {
font-family: helvetica !important;
font-style: italic !important;
font-weight: bold !important;
font-size: 4mm !important;
}
なんてファイルを作ってください。
メニューがごっつくなります。
テキトーにいじるとやせ細ったメニューになるのではないかと。
間違ってたらごめんなさい。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 16:29
- prefs.js を直接編集すると、上書きされたり消えたりと面倒だったりするので、同じディレクトリに user.js ……だったかな。
この名前で置いておけば、prefs.js の設定値を上書きしてくれる、というのがあった筈。
環境違ってても user.js だけコピーしたら複数の環境に同じ設定値を適用できて楽々。
- 457 :ろてぃれる:01/10/03 16:32
- 先ほどの書き込みは微妙に間違っていた模様。
お詫びとして、参考文献をご紹介。
ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefsttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
たぶん使えると思います。
どうぞ、お納めください〜。
- 458 :ろてぃれる:01/10/03 16:40
- >>457
くっついてるし。
ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefs
ttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
です。
やっぱフォーム周りはまだ怪しい。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:0.9.4+) Gecko/20010926 使用。
- 459 :416:01/10/04 00:10
- tok2 も消されてしまいましたね。mozilla.org に置く
方向でコンタクトをとってみます。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 10:24
- mozilla.org から返事こないので、とりあえずこちらで…。
http://home.jp.freebsd.org/~matsu/
毎日 AM8:00 に fetch & コンパイルするので、AM9:00 すぎには
更新されているはずです。
しばらくひっそりと更新しているので、問題がないか試してみて下さい。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 00:13
- >>460
200110008 を使ってます。
textbox とか bookmarks の日本語フォントが
200109xx あたりと比べて大きくなってしまいました。
今まではちゃんと MS P gothic だったのですが
恵利沙フォントが拡大されて表示されているようです。
ひょっとして漏れだけ?
- 462 :460:01/10/09 09:21
- >>461
うちでもずっと同じ症状です。10/04 あたりに一日だけ直ったんですけど、
それ以後は再発してしまいました (今朝の 2001100908 版も同様です)。
設定で何とかならないのかな。あるいは elisa を抜くとどうなるんだろう?
- 463 :460:01/10/09 09:28
- $ cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/; mv elisat10.pcf.gz elisat10.pcf.gz.org
したら、elisa の代わりに kappa20 (かな?) が使われる
ようになりました。まぁ、ちょっとはマシになったという
程度でしょうかね。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 08:37
- >>463
Thanks!
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 00:13
- まだフォントが明朝体に固定されるのは直らんのか。
メニューの文字もでかいし。
0.9.5もそろそろらしいのに大丈夫かな?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 19:56
- 0.9.5あげ
MSのIntellMouseOpticalなどについてる
サイドのボタンを「戻る」「進む」などにしたいの
ですができますか?
ボタンに Alt+Left Arrowをわりあてられればいいと思うのですが
- 467 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 10:32
- 0.9.4なんすけど、ctrl+Fで検索するとき、一回目は
そのまま文字入力できるんだけど。二回目以降は
その文字の部分が反転するんだけど、マウスで
そこを「ちょん」てしないと、入力が効かない
んだよね。とてもウザイのですが、同じ症状の
人いない?
- 468 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 11:14
- おなじ。
ミニバッファが欲しい…dialog windowウザイ…
- 469 : :01/10/14 14:09
- モジラ使ってみたけどIEよりおそい.
なんかするたびに一瞬止まる.
はっきり言ってヘボい.
- 470 :名無しさん@XEmacs:01/10/14 15:06
- ヘボいって今つかう人もいるんだね。
勉強になった。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 17:27
- だたらIE使っとけYO
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:15
- タブ超便利あげ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:04
- ソースが無いってどいう事だい?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:13
- >473 いつもバイナリが先だけど。
- 475 :名無しさん:01/10/15 19:04
- 0.9.5にしてみたけど、geckoが早くなってるよーな。
立ち上げもすでにNN4.7*よりはやい。
ふつーのメニュー操作がトロいのだけがちょっと。
でもgaleonは入れるの面倒だしなー。
あとタブ関係のキーボードショートカットってどこに書いてありますか?
タブ移動とクローズくらいがわかればいいんだけど…。
- 476 : :01/10/15 21:54
- >>469
もしかしてふるいの使ってたりしない? とりあえず最新の 0.9.5 使ってみたら?
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/nightly/latest-0.9.5/mozilla-win32-installer-sea.exe
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:17
- >>475
0.9.5 だと、確か open new tab の ctrl+t だけ。
キーアサインはまだ調整中(一部開発中)だったと思う。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:20
- メニューのフォント周りは直ったのかなー
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:30
- >>476
「ここはunix板であるゆえ、win32版を薦めるのはどーかと。」
と書いたところで気づいた。 >>469 が IEと比較したからか。
俺ってダメ人間だ
- 480 :476:01/10/15 22:35
- >>479
うん。
unix 板だからちょっと気が引けたんだけど、IE を引き合いにしてたから。
んじゃ、ウィザードの方々もどうぞ・・・って、私が薦めるまでもないか。
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.5/
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 13:50
- Mozillaだとブックマークとかメニューの項目にマウスがいっただけでサブメ
ニューが開いて欝陶しいんだけど、これをNetscapeみたく、クリックするまで
サブメニューを開かないようにすることは出来るんでしょーか。
設定方法ご存じでしたらおしえてください。ていうかこれができればgaleonい
らん。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 13:58
- うちのはなんないよ。
Mozilla0.9.4 on FreeBSD from ports
- 483 :名無しさん@XEmacs:01/10/16 17:55
- galeonをあえて避ける理由って何?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:18
-
>>482
そーすか。なんだろ。
>>483
必要なライブラリがうるさいのと結局mozillaいるんで、
インストールとバージョンアップが面倒。mozillaでokなら
それにこしたことない。それだけ。
- 485 :416:01/10/17 11:05
- http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/
FreeBSD nightly あげ。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 11:33
- >>465
ネタ?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:19
- >>416
nightlyおめでとうございます。
早速0.9.5のnightly使ってます。
ポッポアップを抑制するのは
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
ですが時間差せ開くポップアップを抑制するのは
どう書くのでしたっけ?
- 488 :名無しさん@XEmacs:01/10/17 22:37
-
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
>>487
- 489 :487:01/10/17 22:50
- >>488
サンクス
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:01
- むがー。
cssで
body {margin:x}
ol {margin:y}
とかしてもmozillaだとol内のマージンはx+yにならなくてyになる。
ゲッコーもダメっすねー。
むがー。
- 491 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 18:36
- 0.9.5で>>467の不具合なおってますね。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 04:08
- >>490
マージンの計算方法知ってる?
- 493 :490:01/10/19 10:17
- >>492
いや全然しらないんだけど。
おしえて。これでいいの?
ネストしたらマージン積み重なっていかないと
いけないとおもってたんだけど。
IEだとそーなる。IEがまちがってるの?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 12:12
- 490が正しいんじゃねーの?
http://www.w3.org/TR/REC-CSS1#block-level-elements
- 495 :490:01/10/19 14:37
- やっとわかった。
<ol>とか<ul>タグ内の<li>文をMozillaで表示させると、
行頭が>>494が教えてくれたページのマージン通りの位置に来て、
その前に箇条書きの番号とか○とかがつくので、
<body>でマージンを指定して<ol>とかのマージンを
0にすると番号とかが左にはみ出すという現象を
>>490のように勘違いしたのでした。すみませんでした。
それにしても、それってイマイチだよなー。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 16:52
- http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#propdef-margin
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/box.html#propdef-margin
見れば分かるが、継承はされない勧告になっている。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:34
- >>496
490が言ってるのは継承とは関係ないだろ。
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#img-boxdimeg
こっち見れ。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 04:45
- 既出かもしれませんが、
0.9.5 で日本語文章を見ると、半角英数字のフォントに
欧文フォントじゃなくて jisx0201 が使われてダサいんですが、
これってウチだけですか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 05:28
- そうです
- 500 :498:01/10/20 13:36
- >>499
まじすか!ウチだけっすか!
しかたないので今日も cvs co します......
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 19:53
- >>498
いや、それウチでもなる。
フォント設定しなおしても変わらず・・・
どうなってんだ・・・
- 502 :498:01/10/20 23:26
- ${HOME}/.mozilla/default/?????/chrome/userContent.css
に
body {
font-family: helvetica, serif;
}
を加えると、見れるようになりました。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:33
- netscapeを起動したら
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;
to type FontList
っていう警告が発せられました
これってFontListにこれこれを書き込めってこと?
そのFontListってのがどこにあるのがわからないのでだれかおしえてください
- 504 :Motif爺:01/10/22 10:49
- FontListってのは、Netscape Navigaterが使っているMotifの用語だ。どこにあるか、というと、
実行中のプログラムのデータ領域にあるとしか言えない。エラーメッセージの言い分は、
そのデータ領域を初期化する作業に失敗した、ってこと。なんで失敗したかというと、初期化の
「たね」にする設定がまずかったからだと思う。
てっとり早く解決するには、自分のホームディレクトリに
.Xresourcesってファイルがあるから(なければつくる)そこに書込めばよい(はずだ)。
君の場合何が悪いかというと、フォントの名前の区切りに、iso9959-1の最後で , をつかってる
(;に書き直しなさい)のと、一連のフォントの並の最後で ; をつかってること (:に書き直しなさい)
こういうふうに書く。
Netscape*fontList:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0:\
- 505 :Motif爺:01/10/22 11:01
- あ、ちょっと待った。
他にもいっぱいまずいな。書き直しだ。
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\
もともとの不埒な設定は、どうせ君がどっかに手で書いたんじゃろう。
そいつを書いた場所に、上記のように書き直してみておくれ。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:12
- >>501
仕様です。
「日本語」と認識されたページには、jisx0208 に設定したのと同じ foundry, family な jisx0201 が使われます。
ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
かと。
jisx0201 のカナをあきらめるなら、alias 作るという技もあるよ。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:57
- >>505
めちゃくちゃありがてぇ
くそさんくす!
ついでにkinput2起動した際にも
cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c
-*-jisx0208.1983-0"to type FontStructっていうエラーがでるのですがこの場合
.Xresourcesに
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\
続けて
Kinput2*fontStruct:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
とうてばいいんでしょうか?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:18
- >>507
ぢぇんぢぇん違う。そもそもkinput2はMotif使ってないしぃ〜
$ man kinput2
すりゃフォントの設定の仕方がみっちり書いてあるんで
きちんと読みませう。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:27
- >>508
あれ、ちがうんすか?
よめねぇ 英語
- 510 :Motif爺:01/10/22 21:33
- あ、いまみたら「midium」だって。
ほんとに505ので動いたんか?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:03
- >>510
つうか¥が打てない日本106キーボードにしたはずなのに¥がうてない
なんで?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:06
- >>511
そのかわり、円マークの出るキーから、逆向きのスラッシュが
出たりはしないか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:17
- >>506
> ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
> かと。
つーかよ、日本語(Auto Detect)でも、
backslash以外何もないfileを"file:"で見ても、yenになってるな。
$ printf "\033(B\\ \033(J\\ \033(B\n" > foo.txt
を見てもyen yenになるばかりだな。ISO-2022-JP(mozillaよ〜ん)にしても。
Navigator氏ねや。お前は家の子じゃねーずら
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 03:13
- うちのmozillaは、WM_NAMEとかのプロパティがXA_STRINGみたいなんだけど、
これってこういうもんなの? それとも、もじら組の方々のキットの
インストール失敗しちゃってるのかな。?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:20
- 最新のnightlyはTABが変だね。
まぁそのうち直ると思うけど
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:50
- >>515
ですな。
Open in new tabがきかない。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:15
- ¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:21
- >>511
すんませんかいてあった
それでもいいんですよね?
/のひっくりかえったやつで
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:38
- >>518
「いい」というのはどういう意味で「いい」んだ?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:20
- ようするにエンでもバックスラッシュでもどっちでもbsdは同じように認識
してくれるんですよね?
といいたいんですけど
やっぱだめですか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:38
- 見た目が違うけど実質同じと覚えておこう。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 03:00
- 別にBSDだからじゃなくてWindowsだってそうだろ
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 07:07
- >>520
そこんとこは、詳しく説明するといささか面倒で複雑な話に繋がっていくものなのです。
も、もし君に掘り下げて理解して行く気があるなら、ひとつの「鉱脈」ではあるので、
こんなとこでうだうだ厨房風吹かせてないでないで、頑張って勉強してみなよ。
きちんとした理解抜きで「ようするに」なんて言っててもなぁ。
プログラムが、見かけ上ちがう文字を「同じように認識する」ってのはどういう現象だとおもうね?
(べつにここでレスつけんでもいいから、ちょっと考えてみて。)
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:15
- 11月末にOpera日本語版が出るらしいからそれ使え。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 15:05
- 結構いいかんじですね
タブの数に反比例にてタブの幅が決るようになった。
タブを多く開くとスクロールバーが消える問題が解決
タブの右クリックに機能が追加
文字を囲んで右クリックでその単語を検索できるようななった。
preferenceでfontを開くと落る(100%)
135 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★