■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何shell派?
- 1 :うに希望:2000/11/24(金) 16:49
- UNIXのshllにはksh、csh等ありますが、みんなは何派?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:55
- bash
- 3 :名無しさん@lost+found:2000/11/24(金) 17:13
- /bin/sh
/bin/csh
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:53
- tcsh
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:02
- 日石シェル
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:30
- ラルク・アン・シェルはNGワードです。
- 7 :名無しさん@lost+found:2000/11/24(金) 18:31
- >>5
昭和シェルの間違い?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:38
- >>5
無知発見!
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 18:56
- 泣いてbashをkill
Cシェル孔明、生ける仲達を走らす
- 10 :9:2000/11/24(金) 18:59
- とりあえず三国時代の蜀においては、
Cシェルが推奨されていたようですね。
- 11 :きる -きゅうすぺーすいち:2000/11/24(金) 19:04
- 便乗ですいやせん
しーしぇる使ってるんですが
ロクに過去ログを掘らずに毎度がいしゅつネタを立てる
アホをこらしめるスクリプトはどーやって書けばいいですか?
また周期的に出現するので感知方法や周期解析もあればお願いします。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 19:12
- Cシェルでスクリプトを書かないほうがいいぞえ。
というページがどこかにあったなぁ・・・。
今検索しているので待ってくれ。
知っている方居ましたら、教えてやって下せぇ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 19:15
- ここじゃよ。
http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
- 14 :12:2000/11/24(金) 19:18
- >>13
あっありがとうございます!
>>11
どうやって懲らしめるのか謎ですが(汗
私ならその用途のスクリプト、perlで書きます。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:57
- zsh。奥が深すぎるShell。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:19
- 最初はtcsh派だったけど、~/.cshrcだけC shell scriptで書くというのが気に
くわなくてbashに統一。あれでcompleteがtcsh並に賢くなってくれれば文句
ないんだけどな...
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:10
- ほーっほっほっほ
zsh以外をshellと呼べて?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:11
- うげ、このスレには zsh使ったことない奴が15人もいるのか……(藁
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:13
- >>18
simple is better ということもあるんだよ。
- 20 :16:2000/11/25(土) 04:42
- zshはなんか面倒くさそうだったんでパス。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 05:36
- zshってshとどれだけ互換性があるの?
- 22 :にょ:2000/11/25(土) 14:57
- 普段はtcshだけど,for文を使うためだけにbashを使う.
tcshでwhile文を1行で書く方法知らないから.
(知ってたら教えてください)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 16:09
- command.com
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 16:55
- ミッシェル派
おあとがよろしいようで、、、
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 18:54
- csh系はforeach使うんじゃなかったっけ?
# 関係ないけど、この間C#のpdf見てたらforeachが出てきてちょっと
# のけぞった。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 19:03
- zsh使いになりたいので、お薦めのページを教えて下さい。
ちなみにログインシェルはtcsh派、シェルスクリプトを書くときは /bin/sh。
普通か。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 19:17
- bash使ってる。
シェルスクリプトはshで行きたいが、
配列を使いたいんでbashになった。あ〜あ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 19:33
- >> 26
http://www.zsh.org/
http://www.new.ox.ac.uk/~adam/computing/
http://tehanu.hpcl.titech.ac.jp/zsh/
>> 25
私はStringクラスにSplitメソッドがあったのに驚きました。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 21:06
- >>26
http://www.lb.u-tokai.ac.jp/~nork/zsh/
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html
http://cl.aist-nara.ac.jp/~daiti-m/text/zsh-intro.html
http://www.sol.cs.ritsumei.ac.jp/~sawaki/rainbow/zsh/zsh.html
http://www.pwstephenson.fsnet.co.uk/computing/zshguide.html
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 21:09
- >>27
こんなのはどう?
http://www.mogami-wire.co.jp/unix/sh-array.html
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 22:07
- pshで決まり!
- 32 :にょ:2000/11/25(土) 23:27
- >>25
>csh系はforeach使うんじゃなかったっけ?
そうでした.間違いました.
foreach(csh)は使わないけど,while(csh)はたまーに使うので..
# while (1)/ls -ltr/sleep 30/end とか
>>31
pshって perl shell ですか?
失礼ですが,使っている人を初めてみました...
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 23:31
- 26です。
みなさん URL の提示どうもありがとうございます。
さっそくブックマークに加えて勉強します。
- 34 :25:2000/11/26(日) 03:07
- >>32
sh系でも
# while true; do ls -ltr; sleep 30; done
でできるけど。まぁ慣れの問題かな。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 04:46
- zsh、すげー便利そうだけど、染まると他のshell使えない体になりそうだな...
- 36 :Be名無しさん:2000/11/26(日) 04:55
- おいらもzsh入れてみた。
補完機能がおもしろいね、これ。
- 37 :27:2000/11/26(日) 06:57
- >>30
いいこと教えて貰った
さんキュー(^^;
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 02:59
- bashについて教えて下さい。
shellがinteractiveな場合、login shell かそうでないかによって起動した時に読む
スクリプトが違ってます。(細かい条件や詳細を省くと、前者は.profileで、後者は .bashrc)
これって、どういう背景というか、思想があってこういうふうになってるんでしょう?
(たぶん、cshの場合も .login と .chsrcで似たような状況何じゃないかと思うんだけど、その「ココロ」は
なんなんでしょう?)
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 03:06
- ログインシェルだけにさせたい動作ガあるから。
新着メールのチェックとか、
ログアウト時に clear したいとか。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 03:40
- bashだったら ~/.bash_login, ~/.bash_logout 使ってもできるな。
- 41 :38:2000/12/18(月) 05:50
- >39,40
なるほど、納得です。ありがとうございました。
最初から最後までほとんどXなんで、気が付かんかった。
複数の手段があるのは、互換性のためでしょうかね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 13:47
- csh
多分基本では??
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 14:53
- zsh で backward-kill-word したときに / をword境界として認識してくれないのがすげーむかつく。
これさえ解決されればよろこんで bash から乗り換えるのだが。
- 44 :名前ついてますか?:2000/12/18(月) 16:20
- scsh (嘘)
- 45 :zsh使用1時間ケイカ:2000/12/18(月) 21:31
- zshってbashとどこが違うのかあんまり分かりません。
補間機能もあんまし使わなさそうだし。
やっぱり慣れたbashが良いかも、ね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 22:02
- >>45
>>28-29をよんだ?
でも、bash2はzshに近づいたよね。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:25
- FreeBSD入れてみたのだがcshとsh全く使えなかったよ。
Historyとかファイル名補完とかカスでした。
bashに決まり。あと、くたばれBSD!
- 48 :45:2000/12/19(火) 01:26
- >>46
>>46
読んでないです(^^;
ありがとうございます
manみつつ、設定ファイルとPS1とhistoryだけちょこちょこっといじってみただけでした。
これから、見てみます。どもー
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:41
- >>47
(pd)kshとかtcshとかzshとくらべないとだめじゃん。
- 50 :名前ついてますか?:2000/12/19(火) 01:50
- cshにはファイル名補完あるよ。つうか cshが最初でしょ。
historyもね。 cd !$:h とか意味わかる? >>47
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:52
- >>47
> FreeBSD入れてみたのだがcshとsh全く使えなかったよ。
> Historyとかファイル名補完とかカスでした。
> bashに決まり。あと、くたばれBSD!
さようなら。ずっと Linux only で過ごしてください。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:54
- >>50
ファイル名補完がないとは書いてないような気がするが。
あるけど「カス」だったので、shellとして「全く使えな」い
ってことをいいたいのでわ?
というか、tcshがあるのにcsh使う理由って何?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 03:01
- >>52
たぶん電卓があるのにソロバン使っちゃう人と同じだよ。
(最近ガッコではソロバンの授業ないのかな?)
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 03:56
- >>47
>cshとsh全く使えなかったよ。
>>52
>ファイル名補完がないとは書いてないような気がするが。
>あるけど「カス」だったので、shellとして「全く使えな」い
>ってことをいいたいのでわ?
同意.
しかし日常的に使うはともかくいざというときshが使えんと困ると思うんだがどうよ?
Linuxとかはちがうんか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 04:00
- 多くのLinuxのディストリビューションだと/bin/shはbashへのリンク。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 04:51
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=973606930
どうでもいいが上のスレの二の舞はゴメンな<bash論争
- 57 :54:2000/12/19(火) 12:40
- >>55
なるほど,ありがとう.
#なんて軟弱な・・・とかいうと>>56のすれみたいになりそうだからやめとこう
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 13:02
- >>53
>たぶん電卓があるのにソロバン使っちゃう人と同じだよ。
しかも、ソロバンを使ってるってのに「数字として結果が
返ってこないからカス!」なんて言ってるワケで
いや、もう止めておこう。
- 59 :名前ついてますか?:2000/12/19(火) 13:43
- >>54 cshの補完機能つかったことある?
tcshの補完と普通につかってる分には遜色ないし。
historyにしてもかすだって言う前に探求してね。
^tzf^xzf とか知っててカスっていうならしょうがないけど。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 14:40
- 硬派なLinuxユーザーを目指していますが、rootのログインシェルは
何をつかうのがいいのでしょうか?
手元にあるshellらしきものは
/bin/ash
/bin/ash.static
/bin/bash
/bin/bash2 -> bash
/bin/bsh -> ash
/bin/csh -> tcsh
/bin/ksh
/usr/bin/pdksh -> /bin/ksh
/bin/tcsh
/sbin/sash
/bin/sh -> bash
/bin/zsh
/bin/zsh-3.1.9
なのですが。
- 61 :いひひ:2000/12/19(火) 14:55
- >>60
誰からも文句の付け用のない硬派を
目指すんなら、やはり自作シェル。頑張れ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 21:18
- esなんてどうだ?
>Es is an extensible shell. The language was derived from the Plan 9
>shell, rc, and was influenced by functional programming languages,
>such as Scheme, and the Tcl embeddable programming language. This
>implementation is derived from Byron Rakitzis's public domain
>implementation of rc.
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 23:42
- >>43
zshの変数にWORDCHARSというのがあって、この変数に設定されている文字は単語を
構成する文字とみなされます。デフォルトは
*?_-.[]~=/&!#$%^(){}<>
です。なのでここから「/」をなくせば「/」を単語の境界として認識してくれる
ようになります。つまり.zshrcに
WORDCHARS="*?_-.[]~=&!#$%^(){}<>"
とWORDCHARSに/が入らないようにすればbackward-kill-word で/までを削除する
ようになります。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 23:42
- Give me plain Bourne /bin/sh (not bash nor ash).
Now Solaris source code is open.
It would also mean we have got the source code of Bourne /bin/sh.
Port it to Linux and *BSD !
And the plain vi (not nvi nor vim), too !!
- 65 :名無しさん:2000/12/19(火) 23:52
- Solaris のソース全部落としたらサイズどのくらい?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 00:17
- >>60
tclsh
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 00:42
- >>60
rootのログインシェルならash.staticがいいのでは。staticリンクされていれば、
なにかの理由でlibcが壊れても大丈夫(なの?)。
root以外のユーザーではzshの開発バージョンを追いかけるといいかも。これを
やると、みんなを驚かせることができると思います。
- 68 :へっぽこユーザー:2000/12/21(木) 16:44
- 60じゃ無いですが。
ash入れてみました、、、、、
硬派ですね(^^;不便すぎるかも。
UNIXのshってこんな感じなのでしょうか。
コマンドのhistoryとか無いんですね。。Tabの補完も、、
- 69 :名前ついてますか?:2000/12/21(木) 16:55
- ashは bash互換を目指したやつだっけ。
むかーし、使ったような。
historyも Tab補完もないのは当然。
でも Job Control(^Zとか fgとか) ついてるんだよね。
wild cardを補完の代わりにしよう。
cd /u*/l*/bin とか
でも rmにつかうときは注意してね♪
- 70 :asm:2000/12/21(木) 17:13
- >>67
shellだけstatic linkでもしょうがないと思うが。
復旧作業に必要なコマンドもstatic linkにしないと。
>>69
ashはPOSIX互換を目指したもののはず。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 17:32
- >>70
>>>67
>shellだけstatic linkでもしょうがないと思うが。
>復旧作業に必要なコマンドもstatic linkにしないと。
そんなあなたにsash http://www.pcug.org.au/~dbell/ ???
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 17:35
- というか、
/bin/sh -> bash
を
/bin/sh -> ash
にするのが硬派?
こうして動くディストリってどのくらいあるんだろ。
- 73 :ザ・ビーム吉川晃司:2000/12/21(木) 17:57
- tcsh。
scriptはsh。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 17:59
- shのソースってどこにあります?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 23:40
- 東工大とか慶應ですか? > shのソース
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 23:53
- FreeBSDのCVS Treeは?
http://www.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb.cgi
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 00:00
- zsh いいよー。
ヒストリー編集とかさー
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 01:35
- ああ、エディタ開かずに複数ヒストリー編集できるからいいね。zsh
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 16:10
- >>78
bashとかもできると思うんだが、エディタ開かなくとも
どんな風にできるの?
関係ないが
某Yというバイクで有名な会社のシステムcshでスクリプトかいてるぞ
頭悪いんじゃないだろうか
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 22:29
- >> 74
shのソースはもともと公開されていませんでしたが、
Solaris 8のソースの公開で、入手可能になりました。
Linux or *BSDで、gccでのshのmakeに成功された方はいますか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 22:39
- >>47=厨房
お前みたいなアホにそんなこと言われる筋合いないよ。
テメーの場合、Linuxですらもったいないくらいだ。
Windowsでも使ってろ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 22:45
- ボクcommand.comが気に入ってるんですが、
これのUNIX版ありませんか??
あと、UNIXのシェルスクリプトで、
echo on
とやってもonと表示されてしまうの、
バグでしょうか?
- 83 :1:2000/12/30(土) 22:52
- すげー、ハマったら、他のshellに逝きづらくなりそう。↓
http://cl.aist-nara.ac.jp/~daiti-m/text/zsh-intro.html
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 22:56
- >>83
SEE>>26-23
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 22:57
- Sorry
>83
SEE>>26-33
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 23:01
- >>27
shでも裏技で配列使えるよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 16:45
- ああ zsh すごいわ. X68 で fish つかってた流れで tcsh だったんだが
あの頃に zsh 触ってればなぁ...
complete も書き直しなんだろうなぁ. めんどい.
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 17:37
- http://www.asty.org/cmatrix/ ってのを、
何分かコンソール使ってないと自動で起動して欲しいんですが、
できますかねー。
kterm + tcsh + screen って環境です。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 18:45
- >>88
これ格好いいね
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 19:17
- うん、emacs つかってなくてえがったべー
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 23:55
- ZSHの機能ってほとんどTCSHにあるんですけど。
今探した限りだと、compare.pl =(sort +2 -n data1) =(sort +2 -n data2)
くらいだね。
確かにこれは便利かもと思ったけど、これ1つだけのためにtcshからzshに移行するのもなんだしー
ほかにtcshでできないことでzshができて便利なことってありますぅ?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:05
- http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.htmlに
cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、
ってあるけどこいつ分かってないね。tcshでもできるよ。
implicitcdとかって変数をセットすりゃーいいのよ
set implicitcd
set cdpath=(.. ~ /usr/local/lib)
とかってよ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:07
- 92のページだけど「tcshなんてうんこ」って書いてやがる。
おいおいこいつ、tcshの機能全部使ったのかよ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:07
- >>91
tcshの持つ機能がほぼ全て使えて,
かつ普段使ってるshの構文がそのまま使えるところが
zshの便利なところだと思う.
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:11
- >>94
sh系はそこが最大の利点だよね
これを捨ててcsh系にいくやつは最初にcshを覚えただけという気がする
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:19
- zsh使うのはじめてなんだけどさ、デフォルトでC−p,C−n、C−a,C−eが使えないから
「終わってるシェルだ」と思ったけど、bindkey -eってうてばいいのか
なんでvi-likeなんだよ…
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:21
- >>93
そのページは結構古いからな。
ディレクトリ名を打つだけでcdの実装はzshのふるいんじゃないかな?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:23
- >>97
よくみたら
>(最近tcshにも実装されたらしい)
ってあるよな。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:31
- zshでさ、
for a in *<りたーん>
echo $a<りたーん>
でさ、次の式が打てないよ〜ん
tcshだと、
oreach a ( * )
foreach? echo $a
foreach? echo $a > ...
foreach? end
っていくつも式が打てるのにね(藁
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:41
- >>99
for a in *
do
echo $a
echo baka
done
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 00:44
- cshにはまったやつは救いがたいね。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 01:07
- そうかな??
そんなに zsh がいいかなー
意味もなく bash -> zsh -> tcsh って使って来たけど、
まぁ、メインは emacs だからな・・・
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 01:25
- 99<訂正
for a in *
do
...
done
でうてた。恥ずい。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 01:29
- 人それぞれ好きなシェルを使えるから
すばらしい
ということですかね
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 02:52
- やっぱzshかな(笑)
「tarの補完」
compctl -f -x 'C[-1,-*Z*f], R[-*Z*,---] C[-1,-*f], W[1,*Z*f] p[2]' -g '*.tar.Z' -\
'C[-1,-*z*f], R[-*z*,---] C[-1,-*f], W[1,*z*f] p[2]' -g '*.tar.gz *.tgz' -\
'C[-1,-*f], W[1,*f] p[2]' -g '*.tar' -- tar
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 03:47
- TCSHのset correct = cmdって機能をZSHだとどうやるの?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 04:41
- setopt correct
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 05:26
- このスレにもでてきたけど
perl shell http://www.focusresearch.com/gregor/psh/
ってどうよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 05:55
- bash!
誰がなんと言おうとbash!!!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 06:01
- tclsh
- 111 :名無し:2001/01/12(金) 16:52
- Python Shell
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 03:50
- tcshでautologoutとREMOTEHOSTって変数があって便利なんだけど、
これをzshでやるにはどうする?
それとも、そんな変数はない?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 03:59
- どこからログインしてきたかを調べるにはどうすればいい?
tcshだとREMOTEHOSTって変数にあるんだけど。
ただし、netstatを使うのは遅くて却下。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 05:01
- REMOTEHOST=`who am i |awk '{print $6}' | sed 's/^(//' | sed 's/)$//'`
でどうよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 05:24
- バッチリ>114
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 03:32
- zshですね。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 09:51
- >>104
だまってcommand.comをつかいたまへ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 09:58
- >>82
>>117
で、その command.com の UNIX版はどこに存在するのでしょうか?
- 119 :良く知らないが:2001/01/14(日) 10:03
- http://www.command.com/
じゃねーのか?(うひひ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 10:43
- >>118
PEACEつかってモノホンを動かす。cmd.exeになっちゃうけど。
http://chiharu.haun.org/peace/screenshot/cmd.png
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 12:50
- 昭和shell
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 14:17
- ロイヤルダッチshell
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:11
- 硬派は黙ってmsh
http://people.freebsd.org/~picobsd/tinyware/msh/
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:15
- csh で悪いか!?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 04:10
- bash
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:02
- 古いスレあげてすみません。
zsh で EDITOR=vi にしていると vi 風のキーバインドになるそうで、
bindkey -e でそれを emacs 風に直せることもわかりました。
しかし .zshrc で bindkey -e を実行させると、
\C-i のファイル名、コマンド名 complete が使えなくなって
しまいます。どうすれば解決できるのかさっぱりわかりません。
どなたか教えて下さい。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:12
- ラルク・アン・shell
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:46
- ここまえ読んだ印象では、
どうやら、まだtcshからzshに移行する必要はなさそうだな。
オレにとって一番大事なのはcompletion。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:56
- bash2つかってるひと、メリットありますか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 01:32
- zshにできてtcshにできないことは、
grep funcname **/*.[ch] とか
ls -l ^*.o とか
less hoge{1 のときに ^d で補完リストを出せるとか
2> でstderrのみへの出力ができるとか
for f in *.c; do; cp *.c *.c.bak; done のように1行で書けるとか
コマンドラインヒストリを複数の端末で共有できるとか
ですかね。
- 131 :126:2001/03/10(土) 01:33
- すみません。zsh のバグだとわかりました。
Debian なんですが、update したら直りました。
ちなみに potato 2.2r0 の zsh が問題のものです。
あーあ、余計なことで時間をくってしまった。
- 132 :名無しさん:2001/03/10(土) 02:04
- su して作業しているうち面倒くささに耐えきれず tcsh を起動してしまうけれど、
少しだけ罪悪感を感じるのは何故...
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:18
- >>132 俺の場合、「ああ楽になった」という安心感の方が
罪悪感よりぜんぜん大きかったりして…。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:20
- >>129
メリットつーか、俺の場合~/.tcshrcだけC shell scriptで書かねば
ならんのが面倒くさくてbash使ってるからなぁ。
bashはcompletionが弱いよね。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 13:06
- >>132
sorezya ksh ni simasyo-
saiteigen no hokankinou ha tukaemasu
- 136 :B shell派:2001/03/10(土) 13:13
- cshが弱いのはやっぱりfd操作だよな…って改善はされてんのかな?
- 137 :131:2001/03/11(日) 01:38
- zsh 使ってみました。昨日まで bash 使っていたんですが、
complete が非常に強力なのがいいですね。うまく設定すれば
type の量がいままでの 1/2 にはなりそう。
でも shell script はやっぱり sh 互換で書いちゃうかな。
zsh 独自のを使うと将来問題をかかえそうで。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 02:19
- >>127
NGワード。
>>6
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 02:36
- >>138
「NGワード」って言葉自体がNGワードな気が。(藁
- 140 :名無しさん:2001/03/11(日) 02:58
- >>139
それは>>6に言ってくれ(w
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:42
- 最新のzshインストしたぞ。今までtcsh(script はsh)だったがzsh関連のページを読む程
拡張性の高さにびっくりだ。補完する時に一行下にファイルのリストが出てくるのにまずびびったよ。
みんなも試しにインストしてみることをお勧めします。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:50
- >>141
ゲーセンの筐体の横に貼ってある。それはいんすとかーど。
好評発売中。それはいんすとあなう。
なかなか唱い出さないね。それはいんすとるめんたる(苦しい)。
如月の虚礼廃止を要求で自主休業。それはバレンタいんすとライキ(滅亡)。
zsh の使いやすさについては同意。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:56
- なるほど
- 144 :?荐???b?仏???:2001/03/13(火) 05:43
- 会社のAIXではksh、うち(Linux)ではbash。
ほとんど同じなのにちょっとだけ違う。
bashでprint $hogeとか、integer iとか
ついやってしまう。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 04:10
- ssh
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:26
- OpenSSH
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:36
- 日石共和Shell
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:20
- >>147
クルマの運転資格がないドキュソ厨房と見た。
だってガソリンの会社の名前すら知らないんだもん。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 23:02
- >>144
なぜかAIXのデフォルトシェルはkshなんだよね…そのせいか
Linux版DB2はインストールスクリプトのためだけにpdksh入れさせる。
萎え…
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 10:28
- zsh はこのまま、究極のCUI を徹底して追求して欲しい。
- 151 :147:2001/04/25(水) 13:51
- 共同日石Shell
- 152 :名無しさん:2001/04/25(水) 14:05
- なぜ日石にこだわる、わざとか?
♪日石三菱、だもんね!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 20:49
- 七月からENEOSに改称するぞ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 23:29
- bashって何が良いの?おれは厨房だから
わかんねぇ、答えてくれ〜
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 23:40
- >>154 csh/tcsh独特のお作法を覚えなくていいところ。
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/26(木) 00:01
- bashつかってるが、
>>152
♪このみちーわーいつかきたみーちー
のCMのサーフィンバージョンで走る
チェロキーとサニトラ、どっちが三菱で
どっちが似っ席を表してるんだ?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:09
- >>156
三菱自動車はちょっと前までジープをライセンス生産してたぞ。
- 158 :名無しさん:2001/04/26(木) 00:19
- >>156
152だけど、そのCMも好きなんだわ、そのわりに何のCMか覚えてないが
- 159 :厨房:2001/04/26(木) 17:23
- 今のところbash使ってるけど、暇が見つかったらtcsh,kshもしくはzshでも使ってみようか
と思っています。
csh派の人、これ↓読んでどう思う。
http://www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
ご感想希望。
- 160 :JAPU(FreeBSD):2001/04/26(木) 17:42
- それって、古から言われてきたことだよ...
今更感想とか言われてもまいっちんぐ。
# 私も普段は tcsh 使っているけど、シェルスクリプトは bsh
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 02:27
- SunOS5.7で、root作業する時を別とすれば標準のcsh使ってる。
お客の機械なんで、tcshとか運用機には入れずらい。
>>159
対話的シェルとしてのcsh派なんでスクリプトは全部/bin/shで書いてる。
読んでどう思うかと問われれば、「だから/bin/shを使ってるってば」
- 162 :CCルリたん。:2001/04/27(金) 02:40
- 任意たんしかないでしょう!。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 05:09
- >>161
この間新人君がマニュアル片手にセットアップしたSolaris8には最初から/bin/tcsh
だの/bin/zshだのがあって、Solarisっていつの間にそんなOSになったんだ?と思っ
てたらその新人君「よくわからなかったのでパッケージ全部インストールしました」
...っておいおい。
まぁおかげでzshで作業できて便利ではあるけど(w
- 164 : :2001/04/30(月) 16:08
- >>38
>>39の補足。ログイン時特有の"profile"をどこで実行するか制御するため。
cshの場合、login shellは、まず.cshrc、次に.loginなので、
.cshrcの内容によっては、環境変数を.cshrcで設定する必要がある。
しかし、環境変数の仕組みを考えれば、.loginだけで設定したくなるのが人情。
bashの場合、.profileの好きな場所で、.bashrcをsourceすればいい。
工夫すればどのshellでも同じ事が実現できるが、bashの設計が一番いい。
zshの"profile"の仕組みは思い付きでやってるとしか思えない。
まあ便利であるのが一番、というのがzshのpolicyだけど。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:39
- http://namazu.org/~satoru/misc/ggap.html
ニュータイプのつもりなんだけど、vimじゃダメなん?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:49
- >> 164
「rsh ホスト コマンド」した時に必ず実行させたい rc がある (ホスト
に依存しないように PATH を設定したいとか) ときは、bash の設計じゃ
うまくいかないと思う。
というわけで、個人的に対話的シェルとして満足できるのは csh 系か
zsh だけだなあ。(もちろん、スクリプトは bsh 系文法でしか書きません。
当たり前。)
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:59
- サネ、ヲオ、、ェ、ュ、ヘ、ィ、ク、网。」、「、、ハ、ホ。」
・、・・ケ・ネ。シ・鬘シ、マ、ォ、テ、ウ、隍オ、イ、タ、キ。「
VineLinux、ッ、鬢、エハテア、タ、テ、ソ、ア、ノ。」
GNOMEオッニーサ、ホア鮨ミ、マ、、、、、ォ、鬢オ、。。「
ニヒワク・ユ・ゥ・・ネ、ハ、、ニフワ、簀、ニ、鬢、ハ、、、キ。」
、ネ、ウ、、ノ、ウ、ハム、ハニヒワク・皈テ・サ。シ・クスミ、、キ。」
ソィ、テ、ニ、ニニテ、ヒ・ム・テ、ネ、キ、ソス熙篶オ、、、キ。」
サネ、、ケ、犒、、ヒ、ケ、鬢オ、サ、ハ、、、隍ヘ。」
・ヌ・ケ・ッ・ネ・テ・ラ、ヒク、、、ニ、ハ、、、ハ、鬘「
・。シ・ッ・ケ・ニ。シ・キ・逾、ハ、、ニケ猯ワコ、、ハ。」
、ネ、筅ォ、ッ、ウ、、ャシォセホ・ハ・・ミ。シ・・、ホ・ヌ・」・ケ・ネ・熙ホ
サナサ、ネ、マサラ、ィ、ハ、、、、ヌ、ケ、ア、ノ。」
rpm、ウォネッサネ、ヲオ、、ェ、ュ、ヘ、ィ、ク、网。」、「、、ハ、ホ。」
・、・・ケ・ネ。シ・鬘シ、マ、ォ、テ、ウ、隍オ、イ、タ、キ。「
VineLinux、ッ、鬢、エハテア、タ、テ、ソ、ア、ノ。」
GNOMEオッニーサ、ホア鮨ミ、マ、、、、、ォ、鬢オ、。。「
ニヒワク・ユ・ゥ・・ネ、ハ、、ニフワ、簀、ニ、鬢、ハ、、、キ。」
、ネ、ウ、、ノ、ウ、ハム、ハニヒワク・皈テ・サ。シ・クスミ、、キ。」
ソィ、テ、ニ、ニニテ、ヒ・ム・テ、ネ、キ、ソス熙篶オ、、、キ。」
サネ、、ケ、犒、、ヒ、ケ、鬢オ、サ、ハ、、、隍ヘ。」
・ヌ・ケ・ッ・ネ・テ・ラ、ヒク、、、ニ、ハ、、、ハ、鬘「
・。シ・ッ・ケ・ニ。シ・キ・逾、ハ、、ニケ猯ワコ、、ハ。」
、ネ、筅ォ、ッ、ウ、、ャシォセホ・ハ・・ミ。シ・・、ホ・ヌ・」・ケ・ネ・熙ホ
サナサ、ネ、マサラ、ィ、ハ、、、、ヌ、ケ、ア、ノ。」
rpm、ウォネッ、キ、ソクタモ、マヌァ、皃、ア、ノ。「、ス、、ク、
RedHatLinux、サネ、ヲヘヘウ、ヒ、マ、ハ、鬢ハ、、、隍ヘ。」
VineLinux、ハ、饌pt、篏ネ、ィ、、キ。」
・ハ・・ミ。シ・・・ヌ・」・ケ・ネ・、テ、ニクタ、ヲ、ォ、
・、・・ケ・ネ。シ・、キ、ソ、ア、ノ、ス、、タ、ア、ヌスェ、、テ、ソ。」
、ス、、ハイカ、テ、ニエヨー网テ、ニ、。ゥ
RedHatLinux、マハオーハイシ。」
、隍テ、ニRedHatLinux・譯シ・カ。シ、マ。ハ。ヲ「マ。ヲ。ヒ叱雫尺!、キ、ソクタモ、マヌァ、皃、ア、ノ。「、ス、、ク、
RedHatLinux、サネ、ヲヘヘウ、ヒ、マ、ハ、鬢ハ、、、隍ヘ。」
VineLinux、ハ、饌pt、篏ネ、ィ、、キ。」
・ハ・・ミ。シ・・・ヌ・」・ケ・ネ・、テ、ニクタ、ヲ、ォ、
・、・・ケ・ネ。シ・、キ、ソ、ア、ノ、ス、、タ、ア、ヌスェ、、テ、ソ。」
、ス、、ハイカ、テ、ニエヨー网テ、ニ、。ゥ
RedHatLinux、マハオーハイシ。」
、隍テ、ニRedHatLinux・譯シ・カ。シ、マ。ハ。ヲ「マ。ヲ。ヒ叱雫尺!
- 168 :名無しさん@Emacs:2001/06/02(土) 12:26
- ftp://ftp.zsh.org/zsh/zsh-4.0.1.tar.gz
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 14:00
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934
92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:48
- >>168
うぉ。知らなんだ。
さんくすあろっと。
- 171 :名無しさん@zshいっぱい:2001/06/02(土) 23:33
-
zsh4.0.1 さっそく降ろしてみましたが
うう… しばらく見ないうちに、zshの補完はこんなに難しい・嬉しい
仕様に・・・
% man で、コマンドが補完されたり、
% tar xvfz で、.tar.gzが補完されて、さらにその後ろで、アーカイブの
中身が補完されたり(すごい!)
% finger で、/etc/passwd が補完されたり、
% ping で、/etc/hosts が補完されたり、
なんかすごいですけど、補完プログラムはほとんど暗号ですねぇ。
# でも一番感動したのはやはり apt-get の補完ですね。すごすぎ。
# 自分もさっそく、javaで、CLASSPATHのクラス名が補完されるのを
作ってみました。
- 172 :login:Penguin:2001/06/02(土) 23:45
- zsh4が出てたのか、、、、
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:32
- zsh すごいね
- 174 :sage:2001/06/14(木) 01:28
- tschからzshに移行しようかと考えています。
zshってtcshみたいにオリジナルカタログみたいなものありますか。
- 175 :初心者@bash:2001/06/18(月) 19:58
- >>171
そこまでくると怖い……。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 04:00
- Emacs 21のベータ版についているeshell。
これもかなり逝ってるなぁ・・・
しかも、zshとかと違って、コンプリーションや挙動をemacs lispで書ける。
shellってバッチ時代のプログラム言語(と呼びたくもないひどい代物)なので、
そこから脱却できるというのは嬉しいかも。
kterm & zshほどさくさく逝かないのは難点だけど、機能や拡張性は充分と見た。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:19
- eshell についての感想もっと希望!
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 03:39
- 浮気願望少ないしウチのかーちゃん名器だからオレはshe-shellだな
なんつてオヤジギャグ飛ばしてた課長を1人知ってる。
転職しちゃってどこか行ったんだけど、みんなの周りにそんな人いない?
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★