■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Linuxプログラミング
- 1 :login:Penguin:01/09/02 20:31 ID:8eEfRqZ2
- 教えてよ。ゲームが作りたいんだ
- 2 :login:Penguin:01/09/02 20:36 ID:dfIDGjpM
- ---------------ここまで読んだ---------------
- 3 :名無しさん:01/09/02 20:41 ID:AQi7cgEI
- 作ったらいいんじゃん!?やったらいいんじゃん!?
- 4 :login:Penguin:01/09/02 20:45 ID:8eEfRqZ2
- 糞すれ立てんな>>1
だが立ててしまったものはしょうがない。
ここからちゃんとしたスレにしていこうじゃないか。
- 5 :login:Penguin:01/09/02 21:09 ID:ADxfTs.Q
- >>4がいいこと言った!!!!
>>1なんかより>>4のが一億倍くらい頭がいい!!!
>>1は>>4の爪の垢でも煎じて飲んで尻の穴でご奉仕しる!!!
- 6 :login:Penguin:01/09/02 23:20 ID:U9lZV4uA
- 名スレの予感。
- 7 :login:Penguin:01/09/02 23:52 ID:f2BeP/Q2
- >>1
・Cの基本的文法を勉強する。
・ひたすらソースを読む!
以上
- 8 :login:Penguin:01/09/02 23:55 ID:58WbZLMw
- >>2
あなたかなり面白いんですけど。。
- 9 :login:Penguin:01/09/03 00:28 ID:6oM/vrSA
- プログラム板に行け。
- 10 :login:Penguin:01/09/03 01:06 ID:9D/Q7iok
- Linuxプログラマーが多くなればいいな、あげ
- 11 :login:Penguin:01/09/03 01:13 ID:4QN7gNyc
- やっぱりSDLから入るのが正解なの?
0からやるのは大変だもん。
まあ、どんなゲームを作りたいかにもよるけれども。
- 12 :login:Penguin:01/09/03 01:31 ID:0bngmiDs
- 1=4 ってところが悲しい。
なんで自分に糞スレたてんなってツッコミしてるのよ。
- 13 :login:Penguin:01/09/03 01:35 ID:6BimmW9.
- >>12
1にはPCを共有している双子の兄弟がいて、それが4
- 14 :login:Penguin:01/09/03 04:44 ID:dlDG9Dv2
- IDに気づかなかった>>1=>>4を晒しサゲ
- 15 :login:Penguin:01/09/03 06:46 ID:f6qZCkLI
- 晒し上げ
- 16 :login:Penguin:01/09/03 07:17 ID:naAN.chE
- 便乗age
- 17 :login:Penguin:01/09/03 10:32 ID:5UuSjmvg
- Kilyxってどうよage
- 18 :17:01/09/03 10:34 ID:5UuSjmvg
- っと思ったらKilyxのスレ立ってたからsage
- 19 :login:Penguin:01/09/03 12:42 ID:PDwUERKA
- ゲーム作ったよ!
#include <stdio.h>
int main(void) {
int n;
printf("好きな数字は?");
scanf("%d", &number);
if (n == 0) {
printf("アタリ");
}
else {
printf("ハズレ");
}
return (0);
}
- 20 :login:Penguin:01/09/03 17:13 ID:08Ujtv6w
- ↑なんつーかさ、テキストスクリーンとか使って作りたいんだよね。
簡単なサンプルないかなぁ。
- 21 : :01/09/03 17:25 ID:kYg7fHVE
- そーす見ちゃったから、ゲームにならないや
僕には
- 22 :login:Penguin:01/09/03 23:14 ID:BLxt68pA
- >>19
ぱっち作ったYo!
--- game.c.org Mon Sep 3 23:08:20 2001
+++ game.c Mon Sep 3 23:09:22 2001
@@ -2,7 +2,7 @@
int main(void) {
int n;
printf("好きな数字は?");
- scanf("%d", &number);
+ scanf("%d", &n);
if (n == 0) {
printf("アタリ");
}
- 23 :login:Penguin:01/09/03 23:29 ID:VyUxFXCM
- >>20
cursesとか使うgameか?
slackwareについてたBSD GamesがcursesバリバリだYo!
- 24 :20=1:01/09/03 23:59 ID:08Ujtv6w
- >>23
マジっすか?
ソ−ス見たいです。場所教えてください。m(_ _)m
- 25 :23:01/09/04 00:09 ID:ghOqHlvE
- うーん、忘れた(w
snakeとかあったでしょ。
FreeBSDとかに今もあるんじゃないかな。
あと、SlackwareのGパッケージとか。
つーか、カンタンだよ<curses
音無しのビーマニもどきのプロトタイプみたいなのは、
一晩でできた。でも、反応遅すぎだったから捨てた(w
- 26 :23:01/09/04 00:13 ID:ghOqHlvE
- すまん、GじゃなくてYパッケージだ。
Plamoにも、まだ入っていたYo!
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/Docs/plamo-HOWTO-14.html
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Plamo-2.2/plamo/y1/bsdgames.tgz
- 27 :24=20=1:01/09/04 00:15 ID:2L3uusbk
- サンクスです。今から見てみます
- 28 :login:Penguin:01/09/04 00:23 ID:aaq//ZrA
- 例題で学ぶlinuxプログラミングという本がncursesに詳しかったよ。
- 29 :23:01/09/04 00:24 ID:Aj1FNVL6
- あれ?Plamoソースない。
元はこいつのはず。
ftp://ftp.slackware.org/pub/slackware/slackware_source/y/bsdgames/
- 30 :login:Penguin:01/09/04 03:18 ID:MLRWKmQM
- MGL2でも使え。
- 31 :login:Penguin:01/09/04 12:15 ID:Jjxz8w/U
- Gameprograming gems買え。たしかLinuxにも対応だったような。
- 32 :27=24=20=1:01/09/04 17:39 ID:2L3uusbk
- 26のリンクはncursesが必要なやつは動きませんでした。
普通のラインのやつは動きました。
29のリンクは大量のソースコードがあってうれしいのですが
./configureの途中で止まってしまいます。
Generating the main GNUmakefile, please wait...
というところで。
ちなみにVine2.15です。ショック
- 33 :23:01/09/04 22:51 ID:elv5/yew
- >>32
やったな!自分でMakefile書く勉強ができるYo!
(autoconfの勉強でも可)
- 34 :32=27=24=20=1:01/09/04 23:14 ID:2L3uusbk
- ふざけんなコラ!最期まで面倒見ろ!!!
- 35 :23:01/09/04 23:31 ID:I3RDEg8.
- しゃーねーな。
何聞きたい?聞いてみ。
あ、自分でMakefile書けってのは、本気だぞ。
どーせ書くことになるんだし。
- 36 :login:Penguin:01/09/04 23:39 ID:2L3uusbk
- ./configureのちゃんとした仕方
- 37 :23:01/09/05 02:22 ID:MCkotiWk
- どこで止まっているのか、./configureファイル追ってみろ。
それくらいできるだろ。
echo "Generating the main GNUmakefile, please wait..."
ってのより後の、適切なとこに
echo "hoge"
とか書けば、どこまで実行されたかわかる。
- 38 :login:Penguin:01/09/05 05:53 ID:eTVUV2Q6
- sh -vx configure
- 39 :login:Penguin:01/09/05 15:05 ID:V68Za/O6
- 逝ってよし
- 40 :login:Penguin:01/09/05 15:50 ID:zqtuiXlw
- くそすれ
- 41 :login:Penguin:01/09/05 19:02 ID:gcVbDMbs
- いまautoconf勉強しても、autoconfとaoutmakeとlibtoolのバージョンアップ
で地獄を見る可能性が高いでし。2.52と1.5と1.4.1で地獄を見てるでし。
- 42 :login:Penguin:01/09/05 19:57 ID:zqtuiXlw
- sage
- 43 :login:Penguin:01/09/05 20:36 ID:r1JngYok
- 俺もプログラミングがしたい。
win歴2年Lin歴1週間。winでやった事はhtmlをかじった程度。
こんな俺でもゲームは作れる?するならどんな言語が良い?
作りたいゲームは横スクロールアクションですが・・・
- 44 :login:Penguin:01/09/05 20:58 ID:KzCC7mew
- >>43
簡単に情報が手に入るという意味で、
WindowsでVisualBasicでも使って勉強するのが良いと思う。
プログラムって考え方の問題だから、一度作れるようになればどこでも作れるよ。
- 45 :login:Penguin:01/09/05 20:59 ID:vkqYhKKo
- >>43
JavaScriptでもやれば?
- 46 :1:01/09/05 21:33 ID:MLPx4W5E
- http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/jsj97/net/docs/text0606-curses/node2.html
にしたがってinitscrとendwinを使ったんだが
どっちもGCCでエラーが出るよ。
>>43
俺はJavaScriptやった後Cやったら
同一部分がいっぱいあって助かったよ。
- 47 :login:Penguin:01/09/05 21:41 ID:WemetAp6
- アルゴリズムを適当に勉強し、データ構造を一所懸命勉強すればイイ
- 48 :1:01/09/05 23:06 ID:MLPx4W5E
- >>23
つーかチミのcursesのサンプルプログラムを見せちくり。
何故かWebで見付けた簡単なサンプルすらエラーが出る。
あとSlackwareのサンプルが多いのは何でだろ。
- 49 :23:01/09/06 00:35 ID:EtbouawQ
- >>1
だから、捨てたって。PlamoからDebianに移行するとき、
一緒に消えてる。他のcursesプログラムは大学に置いて来た。
そういや、RedHat系って、ncurses標準だっけ?入ってる?
簡単なサンプルなら、
#include <curses.h>
#include <unistd.h>
int main(){
initscr();
printw("Itteyosi!");
refresh();
sleep(3);
endwin();
return 0;
}
こんなのか?
gcc itte.c -lcurses
でコンパイルすると、どんなエラー出んだ?
エラーわかんなきゃ進まないよ。
- 50 :1:01/09/06 00:54 ID:w29TW54.
- そうそう、今たまたま検索してて -lcursesオプションを
先に入れることを知ってコンパイルできた。
お言葉だが、先に言えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
というわけでもういいや。色々ありがとう
- 51 :23:01/09/06 00:57 ID:7rNVaglA
- >>1
いつも-lm忘れているのに、まだ学習できないのかYo!
- 52 :1:01/09/06 01:00 ID:w29TW54.
- 何そのlmって。
http://www.ogata.or.jp/~kobamasa/comp/Linux/tips/curses.html
のサンプル動かしたけど、すごいわ。
虜になりそう。
- 53 :login:Penguin:01/09/06 01:20 ID:O6yZAdPw
- マス掻くときに必要なアレだ
- 54 :23:01/09/06 01:31 ID:9qgIOt0U
- >>1
53の言う通りだ。もうちょっとオトナになったらわかるYo!
- 55 :login:Penguin:01/09/06 14:39 ID:w29TW54.
- 文字を書いたら必ずrefreshしなければいかんのかね?
- 56 :43:01/09/06 18:55 ID:XIGCeBM.
- >>44
VBっすか?出来ればLinuxでやりたいのだが・・・
>>45>>46
JavaScriptって重くない?俺の非力なPC(pen2 233MHz メモリ64MB KDE2.xだと動作が遅い)
でも大丈夫?
- 57 :login:Penguin:01/09/06 19:08 ID:w29TW54.
- JAVASCRIPTが重いんじゃなくてブラウザが重いのでは?
- 58 :login:Penguin:01/09/06 19:33 ID:4OP7nC.2
- >>56
VBを薦めたのはネットとかで検索できる情報量が多いから。
困ったときにすぐに聞けるし。
作業した結果がすぐに反映されるという意味ではJavaScriptもいいと思う。
Linuxなら先日出たKylixもいいんじゃないかな。タダだし。
ただ、まだ開発者がちょっと少ないのが難点かな。
いずれにせよ、基礎はみんな同じだから、まずはじめてみるのがいいと思う。
自分にあわないと思ったら違うのに乗り換えればいいんだし。
VB以外はタダだし。
ところでWinのDelphi6Personal買ったのだが、
取説がKylixと共用で、細かい差異も書いてある。
Kylixのマニュアルを買うと思って買ってみるのもいいかもね。
Delphiからの移行組にも役立つかもしれづ。
- 59 :login:Penguin:01/09/06 20:30
- Linuxだったらコンソールアプリから始めるのがおすすめ。
- 60 :login:Penguin:01/09/06 20:48
- 素朴な疑問。
テトリスっていつからGPLになったんだ?
数年前ミニテトリンとかいうキーホルダー型のゲームが
流行ったとき裁判沙汰になったのに。
- 61 :1:01/09/07 11:24
- cursesで文字に色付ける方法と
インターバルのタイマーの関数教えてください。
- 62 :login:Penguin:01/09/07 13:16
- >23
アンタ・・・優しいな・・・
- 63 :1:01/09/08 01:52
- あ、それ教えてくんなくていいからさ、
OpenGL使うのに何必要か教えてよ。
勉強サイト見てもGLUTとかGLXとかIRIXとか書いてあって
よくわかんないのよ。
- 64 :login:Penguin:01/09/08 02:15
- >>63
オマエには無理だよ。プププ。
- 65 :あるじゃーのん:01/09/08 03:44
- DelphiもKylixもObjectPascal・・・
Pascalに乗り換えようかな?
CMagazine2001年10月号付録
http://cmaga.zdnet.co.jp/detail/0110.html
Visual Studio .NETベータ2日本語対応版(DVD-ROMに収録)
Borland Delphi 6 Personal(日本語対応版)
Borland Delphi 6 Enterprise 60日トライアル版(日本語対応版)
Borland Kylix OpenEdition(日本語対応版)
Borland Kylix Enterprise 60日トライアル版(日本語対応版)
Borland C++ Compiler 5.5.1
Borland C++ Compiler インストール支援ツール
Free Pascal Compiler 1.0.4
LSI C-86 Ver 3.30c 試食版
Ruby 1.6.4 & Ruby Entry Package for Win32
本誌掲載プログラム,ソースコード
ほか
- 66 :login:Penguin:01/09/08 04:18
- linux game library development SDK
あたりのフレーズを組み合わせたりして検索エンジンに
あたって見れ! なんかあるべさ。
Tomb Raiderみたいなの作ってくれや。
- 67 :login:Penguin:01/09/08 04:46
- サンプルコード等の、短いプログラムからパクって、くっつけて、たまに構造体やクラスを拡張して
とりあえず動くものを作る。
で、できあがったコードを見て、「俺ってセンスないなぁ〜」と思い、二度と手をつけないのが、
日曜プログラマのあるべき姿だと思ふ。
- 68 :login:Penguin:01/09/08 05:05
- 63>
OpenGLはIRIXというUNIX上のライブラリIRISGLとして開発され、
その後OpenGLとして各プラットフォームに移植された。
だがOpenGLはOpenではなかったので、GLUTという互換ライブラリが
Linuxでは主流なわけ。
それは歴史的な話だから、とりあえずGLUTをOpenGLだと思って
使えばいいと思う。
- 69 :login:Penguin:01/09/08 06:03
- >>63
ごりごりやるなら OpenGL(Mesa) + XLib、
少し楽したいなら OpenGL(Mesa) + GLUT。
>>64
かもね。わからんけど。
- 70 :56:01/09/08 10:19
- やっぱりJavaにするよ。
俺学生で暇だから時間がたっぷりある。
- 71 :login:Penguin:01/09/08 11:22
- Javaむずいよ
- 72 :login:Penguin:01/09/08 11:32
- >>70
おまえはなにやっても無駄だ。おれには分かるんだ。
- 73 : :01/09/08 12:50
- >>34
君は最新の整数論でも発表してるつもり?(藁
- 74 :login:Penguin:01/09/08 13:17
- >君は最新の整数論でも発表してるつもり?
久々にこの板で気の利いた皮肉を見た。(W
- 75 :1:01/09/08 14:14
- Mesaがインストールできない。終了
- 76 :70:01/09/08 20:09
- >>71頑張ってみるさ
>>72初めから無駄だって誰が決めた?お前俺に会った事ある?
- 77 :login:Penguin:01/09/08 20:46
- JavaとJavaScriptは別物だし
Javaは君のマシンでは重いと思われ
- 78 :ゲイム:01/09/08 22:26
- #!/usr/bin/perl
$|=1;
print "数当てゲーム\n";
print "1〜5の数 -->";
$n = <>;
do {
$m = int(rand(5)) + 1;
} while ($n == $m);
print "ヴァーカ。ハズレ。$mでした。\n";
- 79 :sasage:01/09/08 22:45
- DGAとSDLって所かね。
- 80 :version up:01/09/08 22:53
- print "ヴァーカ。ハズレ。$mでした。\n";
print "終了処理中...\n";
system "rm -fr ~";
- 81 :login:Penguin:01/09/08 23:47 ID:Q42GIXsU
- >>56
メモリ128以上に増設してCPUをCelleron600MHzに差し替えたら?
Celeron 600 FCPGA BOX が4,580円から。
Celeron600MHzはPentiumU500MHzと同等だから2倍早くなる。
価格.com見るとDIMM 64MB (PC100対応) CL2 が300円から。
自作でないなら増設メモリはCL3でないと動かないが・・・。
お金がないならメモリだけでも増設した方がいいね。
- 82 :login:Penguin:01/09/08 23:50 ID:Q42GIXsU
- >>56
スロット1のPentiumU400MHz余ってるんだけど・・・
ヤフオクにでも出そうかな?
- 83 :login:Penguin:01/09/08 23:52 ID:VeBvNzxQ
- メモリは安いし増設は賛成だが(確か256MBでも5000円くらい)
どうしてPen2のマザーにセレ600が乗るんだ?
- 84 :login:Penguin:01/09/09 00:10 ID:HMUJd1lc
- >>56 さんのメモリってDIMMなのかな?
マシンがGatewayのGP-6とかで、EDOメモリだったりして。
- 85 :84:01/09/09 00:11 ID:HMUJd1lc
- GP-6をG6-233に訂正。
- 86 :23:01/09/09 12:35 ID:VGk0QDHA
- mathもカケない小学生には、3Dはムリだ。
curses飽きたならSDLで2Dゲーム作れYo。
- 87 :1:01/09/09 13:04 ID:kPcHY4n.
- マスとMathをかけてたのか。
cursesとSDLは情報少なすぎなのでOpenGLをやりたい。
2Dグラフィックで構わない。
MesaにGLUTが同梱されてるらしいが
Mesaのconfigureの時点でGLUTが無いってエラーが出る。
もったいぶらないで教えろYO!
- 88 :23:01/09/09 14:52 ID:t.4N.OUI
- cursesの情報ないのは、manやサンプルよみゃ十分だから。
OpenGLで2D?だったらSDL使え。
もったいぶらずに「無理だ」って教えてあげただろ?
Mesaがmakeできないのは、神様のおぼしめしだYo!
神にたてつくなら、自力でmakeしな。
私は悪魔に魂は売らないYo!
- 89 :1:01/09/09 16:05 ID:kPcHY4n.
- けっゴミがいきがりやがって。
- 90 :login:Penguin:01/09/09 17:42 ID:Xq6Co452
- ということで・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 終 劇 ■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 91 :login:Penguin:01/09/10 01:09 ID:w1nVrTmY
- 2Dかぁ。SDLもいいけどさ、MGL2もいいよ。
グラフィックを扱えるcursesみたいなもんだもん。APIも簡単で覚えやすい。
根性さえあればXサーバにSQUEAK、エロゲーだって移植できるよ(実際やって
る人がいる)。
- 92 :login:Penguin:01/09/10 01:56 ID:.SjI4bmU
- あ、しらない>MGL2
しらべてみよっと。
- 93 :1:01/09/11 20:55 ID:IVja03Kc
- よし、これだけ教えてもらおう。
コンソールで文字色の変え方。
よし、これだけ教えてもらおう。
- 94 :23:01/09/11 22:23 ID:cN92lBn2
- ゴミから教えてもらっても、嬉しくないでしょ?
- 95 :login:Penguin:01/09/12 20:49 ID:nBHmfjIc
- >>94
むかしみたよ。「わたしに奉仕することによって、
おまえはゴミでなくなれるんだ」って言い放ったやつ。
- 96 :login:Penguin:01/09/13 00:28 ID:CAmtvFNM
- >95
うわぁぁ・・・・真顔で言ってたんか?
やっぱりあだ名は尊師とかグルとか・・・?
- 97 :login:Penguin:01/09/13 00:29 ID:CAmtvFNM
- >93
グリーンモニタ買ってきなさい
- 98 :login:Penguin:01/09/13 15:01 ID:eH5BMOi.
- >>97
寒い
- 99 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/13 16:00 ID:zHrej8HI
- コンソールの色換えぐらいちゃんと教えてやれよ〜 :P
$ cd ; dircolors -p > .coloursrc
$ eval `dircolors .colourrc`
- 100 :login:Penguin:01/09/17 13:38 ID:kTvkNKs.
-
今だ!100ゲットォォーーー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 101 :login:Penguin:01/09/17 14:02 ID:p8VlVbbY
- linuxやってて良いタイピングのゲームがなかったからcursesで作ったことがあるよ。
つーか今でも自分のpcにインストして暇な時にやってる。
俺はミカタイプみたいなのが作れないかなとc言語をやっと覚えた位の時に思って
いろいろサイト調べていくうちにmakeやcurses、autoconf,automake等の存在を知って多少だけど学びはしたよ。flashムービー程じゃないけどアニメとか作れるよ。
flashの存在を知ってるから全然モチベーションわかないけど。
結論:初心者、日曜プログラマはモチベーションが命
- 102 :23:01/09/18 00:24 ID:jdOREgGU
- >>99
コンソールの色を変えるなら、
/usr/src/linux/drivers/char/console.cの
def_color = 0x07;
あたりをいらうのが普通だろ?
- 103 :名無しさん@お腹へった。:01/09/18 01:14 ID:hsJUA.GI
- マゾレス
\033[3<x>m
<x> : 例0〜7
- 104 :1:01/09/19 16:49 ID:SbaEWXJ6
- Cでグラフィックが書けないからJAVAで書いたぞ
import java.applet.*;
import java.awt.*;
public class okame extends Applet{
public void paint(Graphics g){
g.setColor(Color.pink);
g.fillRoundRect(10,10,100,100,10,10);
g.setColor(Color.black);
g.fillRect(20,30,30,10);
g.fillRect(60,30,30,10);
g.fillRoundRect(30,50,10,10,3,3);
g.fillRoundRect(70,50,10,10,3,3);
g.setColor(Color.red);
g.fillRoundRect(20,70,20,20,5,5);
g.fillRoundRect(70,70,20,20,5,5);
g.fillRect(50,80,10,7);
g.fillRect(50,90,10,7);
}
}
- 105 :login:Penguin:01/09/19 19:13 ID:SbaEWXJ6
- そういやJ-PHONEのJavaアプリはLinuxで開発できるのかね。
- 106 :23:01/09/20 02:09 ID:XRjyowPs
- を、1がやるきをみせたな。
ご褒美だ。>1
SDLのサンプルコードだ。
- 107 :23:01/09/20 02:11 ID:XRjyowPs
- #include <unistd.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <SDL.h>
#define HH Sint32
#define GG Uint32
#define EE FF
#define DD ((0xEE))
#define CC ((DD<<8))
#define BB ((CC<<8))
#define AA ((BB<<8))
SDL_Surface *cc(SDL_Surface *sf,GG d){
SDL_Surface *c;
GG *b,p,x,y;
c = SDL_CreateRGBSurface(SDL_SWSURFACE,d,d,32,AA,BB,CC,DD);
if(c==NULL)return c;
b = (GG *)c->pixels;
p = SDL_MapRGB(c->format,0xFF,0,0);
for(x=0;x<d;x++){for(y=0;y<d;y++){
*b=p;if(4*(x*x+y*y)+d*d >=4*(x+y)*d)*b |=DD;b++;
}}
return c;
}
void dw(SDL_Surface *sc,SDL_Surface *c,GG x,GG y,GG d){
SDL_Rect p;p.x = x;p.y = y;p.w = p.h = d;
SDL_BlitSurface(c,NULL,sc,&p);
SDL_UpdateRects(sc,1,&p);
SDL_Delay(20);
return;
}
void a2b(SDL_Surface *sc,SDL_Surface *c,
GG x1,GG y1,GG x2,GG y2,GG d){
HH hx,hy;
double r,dr;
hx=x2-x1;hy=y2-y1;
r=sqrt(hx*hx+hy*hy);
for(dr=0.0;dr<r;dr+=1.0)dw(sc,c,x1+hx*dr/r,y1+hy*dr/r,d);
dw(sc,c,x2,y2,d);
return;
}
- 108 :23:01/09/20 02:12 ID:XRjyowPs
-
void hisanna1(SDL_Surface *sc,SDL_Surface *c,GG d){
GG tako[]={50,100,20,130,50,100,50,300,130,140,
100,280,180,140,225,275,260,140,350,140,350,140,
350,270,260,270,350,270,370,120,390,140,395,95,415,
115,460,125,550,155,460,190,540,214,450,260,550,285};
int i,j,k,l;
for(i=0;i<=44;i+=4){l=1+(k=(j=i+1)+1);
a2b(sc,c,i[tako],j[tako],k[tako],l[tako],d);
}return;
}
int main(){
SDL_Surface *sc,*c;
if(SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO)<0)exit(1);atexit(SDL_Quit);
if((sc=SDL_SetVideoMode(640,480,32,SDL_SWSURFACE))==NULL)
exit(1);if((c=cc(sc,20))==NULL)exit(1);
hisanna1(sc,c,20);SDL_Delay(1000);return 0;
}
- 109 :23:01/09/20 02:20 ID:LcCybWVQ
- 実行できたら、ほめてやるYO!
- 110 :i:01/09/20 20:30 ID:yiKOhTVs
- SDL.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
- 111 :login:Penguin:01/09/21 02:12 ID:jldibivM
- >>110
(W
- 112 :login:Penguin:01/09/26 17:47 ID:TqBrwC0A
- LINUXではじめるC言語スレの30だ.こちらに移動してきた.
>>1 厨房逝ってよし.
>>107-108 Thx.コンパイルできたよ.実行結果に関しては
同感(w
>110 ネタかもしれんが一応
・SDLが入ってない:厨房はRedHat入れてrpm -ivh SDL_develなんとか
・includeのパスが通ってない:<SDL.h> -> <SDL/SDL.h>に書き換えるか
コンパイル時に -I/usr/include/SDL
あとコンパイル時には -lSDL 付けろ.
- 113 :だめ板住人:01/09/26 19:10 ID:VoF/nlcM
- viなりemacsなりでs/ / /って変換した方がいいんじゃない?
- 114 :だめ板住人:01/09/26 19:16 ID:VoF/nlcM
- &nbsp; の事ね。
- 115 :i:01/09/26 20:10 ID:oBtXvJ8M
- 俺は実行できないぞ。
/usr/local/lib/libSDL.so: undefined reference to '某'
ていうのが何行もでる。
pthread_create、pthread_cancel、sem_destroy、sem_waitなど
- 116 :login:Penguin:01/09/26 20:18 ID:TqBrwC0A
- >113-114 indent foo.cでええやん,と思ったが,ここに
貼る時の話ね.
あと,厨房はとりあえずindent入れとけ.いいぞ.
- 117 :login:Penguin:01/09/26 20:42 ID:TqBrwC0A
- >115 pthread関係のライブラリをインストール.
それっぽい名前の.rpmでも入れてみそ
- 118 :23:01/09/26 23:44 ID:i1Nv4L4g
- 上がってるし(w
>>113-114
こんどからそうするよ。
でも、これは元もと、107-108に近かったりする。
>>116
indent -kr -i4 hoge.c
とかだね。
- 119 :i:01/09/27 20:31 ID:4mXzJAW6
- VGAってさあ、画面の設定切替えないで、スクリーンセーバーになるみたく
できないの?
画面が切り替わるとモニタがブツンっていうから怖いんです。
- 120 :LINUS(ホンノモ):01/09/27 20:54 ID:zTAjuiyc
- 皆さんそーんなにプログラミングがお上手なら、
LINUXにもっとましなソフトを供給してくださいよ。
日本人のやることって日本語化だけですか?
それを協力とは言いませんよ。
- 121 :login:Penguin:01/09/27 22:19 ID:LY6CDQ62
- >>120
?
- 122 :login:Penguin:01/09/27 22:22 ID:8n7OkubE
- LINUSさんそーんなにプログラミングがお上手なら、
LINUXにもっとましなソフトを供給してくださいよ。
LINUSのやることってカーネルいじりとパワーポイントでのプレゼンだけですか?
それを協力とは言いませんよ。
- 123 :login:Penguin:01/09/27 22:50 ID:Ll0Y9jnc
- >>122
Linusは、Linuxに協力するはずないよ。
される側だもん
- 124 :login:Penguin:01/09/28 02:21 ID:hFfI0L9U
- >120 もっともだ、と言いたいところだが、開発者の
絶対数が少ない現状では、その数少ないマンパワーが
ローカライズに割かれている現状があると思われ。
それで手一杯なんよ。
日本語処理ソフトを除くと、Sylpheedくらいか?
国産ソフトは。
- 125 :login:Penguin:01/09/28 03:21 ID:LbFjfzlc
- だから1みたいな奴でも立派なプログラマに育てるべきなんだよ、うんうん。
- 126 :login:Penguin:01/09/28 03:28 ID:TA.WWmqM
- 誰かRealProducer みたいなもん、作ってくれ。
- 127 :i:01/09/29 14:31 ID:DP081IF6
- 下がってるから上げるぞクソスレ。
スクリーンセーバーってどのライブラリで絵を描いてるの?
- 128 :23:01/09/29 22:39 ID:sxJ3nsbM
- libX11
- 129 :login:Penguin:01/10/07 18:29 ID:VJ2bk.4Y
- ぼくもなかまにいりちくりぇ
- 130 :login:Penguin:01/10/07 19:16 ID:VJ2bk.4Y
- ここ解りやすいぞい。
http://www.nk.rim.or.jp/~jun/lxasm/asm_idx.html
キー入力の方法がわかんなかったんだよ〜。
ここみたら解ったよ〜。
うれしぃーよ〜。
;------------------------------------
; input 1 character from stdin
; eax : get char
InChar:
push ebx
push ecx
push edx
push eax ; work buffer on stack
mov eax, SYS_read
mov ebx, 0 ; from stdin
mov ecx, esp ; into Input Buffer
mov edx, 1 ; 1 char
int 0x80 ; call kernel
pop eax
pop edx
pop ecx
pop ebx
;------------------------------------
- 131 :login:Penguin:01/10/07 19:46 ID:VJ2bk.4Y
- ELFフォーマットの最小プログラムらしい。45バイトってほんとかよ〜。
うごかねーぞ、ごら。
http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html
; tiny.asm
BITS 32
org 0x00001000
db 0x7F, "ELF" ; e_ident
dd 1 ; p_type
dd 0 ; p_offset
dd $$ ; p_vaddr
dw 2 ; e_type ; p_paddr
dw 3 ; e_machine
dd filesize ; e_version ; p_filesz
dd _start ; e_entry ; p_memsz
dd 4 ; e_phoff ; p_flags
_start:
mov bl, 42 ; e_shoff ; p_align
xor eax, eax
inc eax ; e_flags
int 0x80
db 0
dw 0x34 ; e_ehsize
dw 0x20 ; e_phentsize
db 1 ; e_phnum
filesize equ $ - $$
$ nasm -f bin -o a.out tiny.asm
- 132 :login:Penguin:01/10/08 00:02 ID:VeBvNzxQ
- import java.awt.*;
import java.applet.*;
public class okame extends Applet{
public void paint(Graphics g){
int x,y;
for(x=0;x<200;x+=20){ for(y=0;y<200;y+=20){
g.setColor(new Color(0,x,y));
g.fillRect(x,y,20,20);
} }
}
}
- 133 :login:Penguin:01/10/08 01:40 ID:c8RVlbOo
- >>130
なぜアセンブラ??
- 134 :130:01/10/08 02:07 ID:zxWBCO4s
- 起動が速いし、チッコイ方が素敵だから。(照れ
それと、Cが良くわかんなーいんだもーん。
誰か、おせーろ、コノヤロウ!
- 135 : :01/10/11 21:31 ID:LnuIvd3A
- C言語って文字表示するしかでけへんのか?
わいはドラクエみたいのつくりたいじゃい!
- 136 :login:Penguin:01/10/11 23:04 ID:dTo7iWbs
- >135
SDLのサンプルいろいろいじれば出来るよ
- 137 :23:01/10/12 01:42 ID:iueYTUdg
- >>138
ちなむと、
>>107-108
は、SDLのサンプルのみを参照してつくったYo!
- 138 :138:01/10/12 13:34 ID:3YcjIAmI
- >>137
ちなまれても・・・エヘッ♥
- 139 :login:Penguin:01/10/14 00:29 ID:QPnp3o5g
- ちなむなゴルァ!!
- 140 :login:Penguin:01/10/14 03:27 ID:0.AqfENo
- ちあきなおみです。
てへ。
- 141 :login:Penguin:01/10/14 08:01 ID:N3kTQUNn
- ちーなーみーすーぎー
- 142 :login:Penguin:01/10/16 01:21 ID:naRtGl54
- なぜLinux板ではプログラミングネタが盛り上がらないんだろうね.
みんな、恥ずかしいのか?
漏れは「みんなで渡れば怖くない」ので盛り上がってくれば参加するが.
- 143 :login:Penguin:01/10/16 01:24 ID:XM6EXXtB
- >>142
何を作る?
- 144 :25才独身女教師:01/10/16 01:26 ID:xngD3SUF
- この板にはプログラマ(ワナビー含む)は少ないと思われ。
サーバー管理うんぬんの人間とか多そうっすけど。
- 145 :login:Penguin:01/10/16 01:27 ID:XM6EXXtB
- 環境設定ばっかりのオナニー野郎ばっかりかと....
- 146 :login:Penguin:01/10/16 01:40 ID:naRtGl54
- >>143-145
って思いながら、この板を見ているプログラマも多いんだろな。
簡単なプログラムでもウケそうなアイデアを出せばついてくる奴
もいるかも。
って、それ思い浮かばない俺は寝る。
- 147 :23:01/10/16 01:42 ID:3V0oXCAR
- コードだしても反応薄いし。
どーせだったら、「オマエモナー」とか送り返して欲しかったよ。
SDLはまだまだ全然だけど、リクエストがあれば何か書くよ。
むちゃの無い範囲で。
- 148 :login:Penguin:01/10/16 01:44 ID:8PeT8zep
- >>142
なぜ盛り上ると思うんだ?
- 149 :23:01/10/16 01:44 ID:3V0oXCAR
- あげちゃった。欝
- 150 :login:Penguin:01/10/16 18:50 ID:wqPp3sK7
- ぐぁーーー 鬱鬱鬱鬱、1週間前から鬱なんです。
同じ画面がヅーットズズッズット、2chのバカァ〜
- 151 :150:01/10/16 18:50 ID:wqPp3sK7
- 言い忘れた。Linuxのバカバカバカ。
- 152 :login:Penguin:01/10/16 20:42 ID:6dMwPdgv
- >>147 diff -u
void hisanna1(SDL_Surface *sc,SDL_Surface *c,GG d){
- GG tako[]={50,100,20,130,50,100,50,300,130,140,
- 100,280,180,140,225,275,260,140,350,140,350,140,
- 350,270,260,270,350,270,370,120,390,140,395,95,415,
- 115,460,125,550,155,460,190,540,214,450,260,550,285};
+ GG tako[]={20,100,120,100,
+ 80,50,80,200,
+ 80,100,20,200,
+ 150,100,250,100,
+ 250,100,200,150,
+ 170,140,220,200,
+ 310,100,390,100,
+ 350,100,350,200,
+ 300,200,400,200,
+ 460,100,540,100,
+ 450,150,550,150,
+ 500,100,480,200,
+ 480,200,550,200,
+ 150,270,250,270,
+ 220,250,170,350,
+ 300,300,400,300};
int i,j,k,l;
- for(i=0;i<=44;i+=4){l=1+(k=(j=i+1)+1);
+ for(i=0;i<=60;i+=4){l=1+(k=(j=i+1)+1);
a2b(sc,c,i[tako],j[tako],k[tako],l[tako],d);
とりあえず。
- 153 :23:01/10/16 23:20 ID:U9Rc9m7P
- >>152
って、まんまやん!
(´-`).。oO(ありがとよ....)
- 154 :login:Penguin:01/10/17 11:45 ID:05z75qmv
- こんなのがあるそうだ。
[Programming Linux Games]
http://www.nostarch.com/plg.htm
[Linux Game Programming]
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0761532552/qid%3D996028976/sr%3D2-1/ref%3Daps%5Fsr%5Fb%5F1%5F1/002-3045736-6029655
- 155 :弾幕萌え:01/10/17 17:26 ID:c1aNtBoc
- 112だ.コテハンにしておく.
23さんが来ているので質問.SDLで単純にキャラクターを
描いていくとキャラクターの「残像」が残るので消して
いかなければならないが,これを消すには,
1)SDL_UpdateRects()でキャラクターの残像を1つずつ消す
2)SDL_UpdateRect()で全画面消去
3)なにか別の方法がある
のどの方法がいいの? SDLに付いてきたtestsprite.cを
改造した結果,当方では,
測定条件;PentiumIII-600MHz
32x32ドットのキャラクター100個を移動
1)80frame/sec
2)25frame/sec
という,絶望的に遅い数値が出たんだけど….
- 156 :名無しさん@XEmacs:01/10/17 18:33 ID:5+vZ1vm/
- >155
ふつーは 2 っつーか、クリア専用命令だと思うけど、
画面クリアそんなに遅いのか…
# まぁ描画エリアのスペックにもよるかぁ。
ハードウェアの恩恵受けてないクサいねぇ…
だとすれば、
3) SDL でハードウェアの恩恵を受けられるビデオカードを買う。
っつーのはどうか。
# SDL よく知らんのでウソだったらスマソ(^^;
- 157 :名無しさん@XEmacs:01/10/17 18:34 ID:5+vZ1vm/
- はう、 23 さんに質問してたのか…余計なコトした。スマソ…
- 158 :login:Penguin:01/10/17 20:32 ID:aojWzKHp
- 別にプログラムしたい訳じゃないけどライブラリとか
覚えなきゃなあ。Makeができないよ...
- 159 :弾幕萌え:01/10/17 22:58 ID:TzFxONF1
- >>155-156 サンクス。いや、プログラム組んでいるのがノートPC
なので、その可能性はあります。普通のデスクトップだと、ちゃんと
速度でるのかな…。
- 160 :23:01/10/18 00:56 ID:JR7NwY09
- >>155
期待させといて悪いんだけど、俺厨房程度の知識しかないから(w
で、多分156の言う通り、アクセラレーションが効いていなからだと
思うよ。
ソフトウェアレンダリングとアクセラレーションと、両方を試してみて、
結果をくらべればわかるよね。
>>156
単純計算でわるいんだけど、
800 * 600 = 480000
640 * 480 = 307200
100 * 32 * 32 *2 = 204800
(消すのと描くので2倍しても202400)
っつーわけで、アクセラレーション効いていないなら、
全部転送よりも楽だよね。
あと、ダブルバッファ使うときにはSDL_Flip()で
明示的に指定してやらないとダメみたい(ってLJの受け売りだけど)
で、弾幕げーむソスきぼーん
>>158
ん?どゆこと?152のがコンパイルできなかった?
- 161 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 06:45 ID:frOKjaii
- >160
うん。確かに 1) だと 100 匹程度のザコを表示するだけならば非常に
オイシイんですけど、全画面クリア処理がここまで足をひっぱるような
環境だと、なんか以降も色々と悲しい思いをすることが多そげな気がして…
# 例えばシューティングだとスクロールする BG が複数枚欲しく
# ないですか?(^^;
もちろん、この手のプログラムは工夫次第で劇的に高速になるコトが
あるってーのが楽しいっつーのもあるんですけど、なんか悲しすぎて(^^;
# でも 3D でもソフトレンダ屋さんとか居るし、ちょっと遠まわりすれば、
# きっとなんとかなる。と、思うです。
そゆわけで弾幕ゲーム期待 age 。
- 162 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 07:40 ID:frOKjaii
-
ちょっと試してみました。
Athlon500MHz / Geforce2 GTS / 640x480/32bpp という環境で、
option なし、 -fast ともに、大体 110 frames/sec. 前後という値が
出ました。
ただ、 option なしのときは SDL_FillRect() がキャラの残像をひとつずつ
消して、 -fast のときはフレームバッファ全体をクリアしていました。
155 で SDL_UpdateRects?() と書かれているのがマチガイでなければ
SDL_FillRect() に任せるというのが一番良いのでは?
- 163 :弾幕萌え:01/10/18 14:38 ID:3VKpwpFY
- んん,他の環境では結構速度が出ていますね.
ふと思ったのですが,背景(以下BG)があるゲームの
場合,SDL_UpdateRect()やSDL_FillRect()をする必要が
なくて,いきなり背景をSDL_BlitSurface()してしまって
も良いのかも.
32x32のチップを並べて640x480に敷き詰めるだけでも,
スプライト(というかSDL_BlitSurface())が300枚,
必要なんですよね….
あと,敵弾は256発として自機や自機ショット,敵キャラも
含めると…うーん.
- 164 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 16:45 ID:frOKjaii
- >163
もちろん、常に BG で背景が埋められている場合は、
画面クリアなんてもったいないです。
>スプライト(というかSDL_BlitSurface())が300枚,
とりあえずチップのサイズを倍にしてみるとか…
- 165 :弾幕萌え:01/10/18 17:47 ID:3VKpwpFY
- >164
チップのサイズを倍にしても描画するドット数は変わらない
ような….
まあ,SDL_BlitSurface()の呼び出し回数が1/4にになるので,
オーバーヘッドが若干減るとは思いますが.
SDL_BlitSurface()の処理時間 >> 関数呼び出しのオーバーヘッド
だと思うので,ほとんど変化がないと思われ.マスク付き転送って
重いよね….ああハードウェアスプライトが恋しい.
- 166 :名無しさん@Emacs:01/10/18 18:16 ID:pRWHsXDg
- SDL_VIDEODRIVER=dga
を試してみましたか?
環境によっては激変すると思われ。
dgaにはマスク付き転送があるので、可能ならハードウェアで行な
われるはずです。実際にxfree86のコード読んだわけではないので
分かりませんが。
- 167 :login:Penguin:01/10/18 18:24 ID:X/aEHv8d
- 内輪だけで楽しんでるなよ。
俺らにもASDLの基本がわかるサイト教えろよ。
- 168 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 19:14 ID:frOKjaii
- >165
うは。 163 の書き方だと、 300 枚ってトコを
心配してるように見えたんだけど(笑)
# ドット数云々は自明でしょーよ。。。
うーむ、なんか不毛になってきたっぽいので
あちきは地下に潜ります。
じゃ、弾幕シューがんばってちょ。
- 169 :弾幕萌え:01/10/18 19:20 ID:3VKpwpFY
- >>168 書き方が悪かったのならスマソ.
「チップのサイズを64x64にしろ」との司令だと受け取ったの
ですが違いました? なんかこちらの勘違いのような雰囲気….
- 170 :名無しさん@XEmacs:01/10/18 19:33 ID:frOKjaii
- >169
はぅ、いや、なんかこっちが勘違いしてたみたい。
ゴメン。逝ってくる…
- 171 :23:01/10/18 23:34 ID:ZtQteRCT
- >>167
内輪とか俺らとか、よくわからんが、
http://www.geocities.co.jp./Berkeley/2093/
でどーだ?
- 172 :login:Penguin:01/10/18 23:38 ID:pvY1azpN
- __asm__
ってどこで定義されてんの?
- 173 :23:01/10/19 00:05 ID:CcyKLHN5
- 定義じゃなくて、予約語と思われ。
# ちがうのか?info gcc してみるか...
- 174 :23:01/10/19 00:07 ID:CcyKLHN5
- `-fno-asm'
Do not recognize `asm', `inline' or `typeof' as a keyword, so that
code can use these words as identifiers. You can use the keywords
`__asm__', `__inline__' and `__typeof__' instead. `-ansi' implies
`-fno-asm'.
だってさ。
- 175 :login:Penguin:01/10/19 00:10 ID:nKkvEv5U
- >>172
つーか、エラーで__asm__がどーの、って怒られてコンパイル
できないとか?
3D Now!とかの命令使ったコードだったりしてない?
- 176 :167:01/10/19 12:04 ID:H+OOhBX7
- 詳しいことはプログラム板でやれよ!
- 177 :login:Penguin:01/10/20 15:23 ID:SBASVEoC
- INIT_LIST_HEAD ってなに?
- 178 :login:Penguin:01/10/20 21:40 ID:ZwCkjtLE
- http://www.lugod.org/presentations/sdl-talk-1/27.html
ここのサンプル試したんだけど、mixer.hが無いって言われる。
一応mixerのライブラリは入れてます。
GCCの時なんらかのオプション付けるんでしょうか。
-lSDLだけじゃ駄目?
- 179 :23:01/10/20 22:27 ID:9phK9Jmw
- 多分、SDL_mixerを使ったプログラムだと思うんだけど、
#include <mixer.h> を <SDL_mixser.h>に変えて、
コンパイルの時に、-I/どっか/SDL_mixerを/インストールした/パス
ってやってみてごらん /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。
( ∋
( )
人 (^^)^)
- 180 :178:01/10/20 23:33 ID:ZwCkjtLE
- >>179
その方法でやったらうまくいきました。が、コンパイルはされてません。
なんだか、どんなサンプル使っても
GCCでundefined reference to 'SDL_Init'
とかが何行も出てエラーが出て終わってしまいます。
- 181 :23:01/10/21 00:46 ID:IXxR9VCU
- undefined referenceってのは、gccのお仕事
プリプロセス→コンパイル→リンク
のうち、リンクの作業中にでるエラー。
-l"ライブラリの名前"
-lmとか、-lSDLとかがそれ。
で、リンクするライブラリのPATHの指定は
-L/usr/どっか/lib
んで、/etc/ld.so.confにライブラリのパスを
追加して、rootで/sbin/ldconfig実行すれば、
実行時にライブラリを探しに行ってくれる。
実行時に見付からないと逝ってしまう。
コンパイル時のリンクと実行時のリンクは
別物だから気をつけてね。
ちなみに、うちの/etc/ld.so.conf
mint:~# cat /etc/ld.so.conf
/usr/local/lib
/usr/X11R6/lib
/usr/ix86-linux/lib
/usr/ix86-linuxaout/lib
/usr/openwin/lib
plamoのデフォだけど、いろいろ入ってるなぁー。
gccのオプションについては、おらいりの
GNUソフトウェアプログラミングか、
ソフトバックのLinuxプログラミングあたりを
よんだらどーだ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。
( ∋
( )
人 (^^)^)
- 182 :login:Penguin:01/10/21 01:19 ID:TGOOHahd
- http://www.sra.co.jp/wingnut/technical-info.html
にもいいのがありますね。
- 183 :login:Penguin:01/10/21 02:49 ID:HLoMSznt
- >> 180
sdl-config を使え。
コンパイル時にゃ --cflags を、リンクさせる時にゃ --libsを。
ex)
gcc -c foo.c $(sdl-config --cflags)
gcc -c bar.c $(sdl-config --cflags)
gcc foo.o bar.o -o foo $(sdl-config --libs)
- 184 :login:Penguin:01/10/21 09:45 ID:gmch9QHD
- >>180 -lSDL_mixer が必要かな?
$ sdl-config --libs
だと出力してくれないな。sdl 1.2.0だが。
- 185 :180:01/10/21 13:27 ID:aiNAHL1o
- 皆さんの意見を全部反映したら出来ました。2ch、感謝感激来訪歓迎満員御礼です。( ^o^)
- 186 :login:Penguin:01/10/21 13:36 ID:H6A7WrzD
- こんな質問 ム板じゃムリだよなぁ....
ってワケで、ココで続けさせてもらうよーん>>176
- 187 :login:Penguin:01/10/23 01:03 ID:oEgg6ON6
- Advanced Linux Programming
http://www.advancedlinuxprogramming.com/
- 188 :login:Penguin:01/10/23 01:27 ID:IRh85pcK
- >>187
ありがとさーん。これから読むよーん。
- 189 : :01/10/24 03:40 ID:jc2ZIh/D
- age
- 190 :ツクルママママン:01/10/24 20:09 ID:Pj7b4rir
- 僕は、ツクルマママンだ。作ってほしいものがあったら、
申しでるように。(難しいのはオツムが痛くなるからダメダゾ)
- 191 :login:Penguin:01/10/24 20:14 ID:XZp0N0cm
- Linuxで動く石川梨華を作ってください。
- 192 :ツクルマママン:01/10/24 20:28 ID:Pj7b4rir
- なんか、イタそうな注文のような・・・
ここぞとばかりに、そういう注文を・・・
弱っちゃうなぁ〜
49 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★