■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【JR】久大線【九州】
- 1 :大痛件:02/04/17 23:13 ID:5qdlNruS
- どう?
- 2 :グレン ◆APIfZkHM :02/04/17 23:15 ID:???
- 2
- 3 :大痛件:02/04/17 23:19 ID:5qdlNruS
- ダレカオルカエ?
- 4 :グレン ◆APIfZkHM :02/04/17 23:21 ID:???
- >3
わたくしグレンが居りますが。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:22 ID:Sk8xdu5R
- 九大ほんしぇん。
- 6 :クールボー ◆.t4dJfuU :02/04/17 23:22 ID:???
- クールボーもいるYO!
- 7 :グレン ◆APIfZkHM :02/04/17 23:34 ID:???
- クールボー!
久しぶりだな!
何年ぶりだ?
- 8 :十八番:02/04/18 01:36 ID:???
- 今日「ど〜も」で紹介されていたな。
弁当喰っている車内風景だけだったが。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 07:02 ID:???
- ウイ フハ ホイ♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 15:27 ID:gWBRX80y
- 門外陳だけど、久留米-日田間とかの死国のような振子高速化は可能かな?
あと西鉄と交差部に共同駅を設置したり、久留米近郊の設置要請駅の実現
とかで久留米圏の都市交通として機能させられそうかな?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:57 ID:WgMDKufM
- 指宿枕崎線について語ろうぜ。
ばーさんに会いに枕崎に行ったとき、いつもはバスなんだけど
趣向を変えて指宿枕崎線に乗ってみた。
凄いなあれ、枕崎からは9時から14時の間は列車来ないのな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:46 ID:???
- >>11
スレ違い。キエロ。
- 13 :古国府駅マンセー:02/04/19 12:18 ID:???
- キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
でも久留米側の話題ばっかりになりそう…。
- 14 :1823レ:02/04/19 13:08 ID:???
- まだDE10 1206はいるかな?
何度もお世話になった。
- 15 :みずみず:02/04/19 14:04 ID:???
- 善導寺逝き快速マンセー
- 16 :東大分市住民:02/04/19 18:54 ID:NqKgySN2
- 由布院、豊後森・・・直通普通列車(大分〜日田間)の長時間停車駅である。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:33 ID:???
- >>9の意味が分からなかった人、答えはあさってまで待っててね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:38 ID:???
- 大分まで黄色い車両1両で来るなゴルァ
- 19 :Kitty Guy:02/04/20 18:17 ID:iTna7vNh
- 実家が日田なので年に数回、帰省の際に利用しているが、
「ゆふいんの森」が走るようになって、この路線のイメージが
ずいぶんと変わったように思う。
昔は、日田へ行くのに小倉からは日田彦山線系統の急行は
「日田」「あきよし」「あさぎり」「はんだ」「ひこさん」、
これに対して、久大本線経由で久留米側からの急行は
「由布」(2往復)と「西九州」しかなく、(1978.10の時刻表)
日田彦山線の方が圧倒的に優位だった。
帰省の時、往きは新幹線を小倉で降りて日田彦山線経由、
帰りは新幹線の自由席に座るために久大線経由で博多に出て
いたことを思い出す。
快速さえ無くなり、昼間はワンマン・城野折返しとなった
日田彦山線に比べ、今や特急6往復を擁する久大本線は
ずいぶんと恵まれているのかも知れない。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 20:46 ID:OZfpkck6
- >>18
禿胴。
豊後国分⇔大分は2両か3両にしる!
客車4両が懐かしい…。
- 21 :筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/21 00:32 ID:7fKM27Tb
- >>18
原田線の回送兼ねているんだよ(w
じゃないけど、大分近辺は1両じゃ確かに不足気味みたいね。
由布院〜大分間の区間列車にキハ200入れてくれれば多少はマシかな。
- 22 :大痛件:02/04/21 16:40 ID:FT2VudD3
- >>20
豊後国分利用者ですか?
俺国分民
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 20:10 ID:CFMuHek3
- 白昼、ラッシュでも無いのに客車4両で九州を横断していた様は
壮観だったなぁ。
客車は汚かったけど(w
- 24 :13=20:02/04/21 22:53 ID:qPvSwT4u
- >>22
いえ、古国府です。
でも大南地区のニュータウン(もはやニューじゃないが)って
豊後国分あたりまで伸びてるでしょ。緑ヶ丘とか。
というより、下り列車だと古国府は終点の直前だからか希に積み残しが起こるわけですわ。
「ごめんねぇ、大分行くなら自転車のほうが早いよ」って駅員に言われた工房時代が懐かしい。
- 25 :大痛件:02/04/22 00:40 ID:gvYFxoi3
- >>24
古国駅 俺も工房の時 友達ん家に行く時使ってたよ。
豊後国分駅は駅の周辺が 田んぼ だらけで夜は真っ暗。
緑ヶ丘 富士見が丘に通じる道路沿いなんか一人で歩くの
めちゃめちゃ怖い。街灯もう少し増やしてくれんかな?
- 26 :♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/04/22 17:19 ID:1zxKfYst
- 「久大本線」より「ゆふ高原線」のほうが 確かにイメージがいいような気がする
由布院のイメージしかないし・・・
- 27 :九州所属乗鉄:02/04/22 19:45 ID:rsSEhGs/
- 久大線のスレッドあったんだー。自分は鉄板しか行かなかったから気が付かなかった。
久大線にはかなり愛着があります。なんせ、田舎が筑後大石駅より徒歩五分なんだもん。
だから子供のころよく駅に意味もなく遊びに行ってた。
大石駅には保線区がありよく駅の周りを保線してたなー。
日田にもよく出かけていました。
あのころはまだ国鉄で(晩年)11時ちょうどの列車がDD51牽引の50系3両編成だった。
駅にも駅員が三人ぐらいいた。今思うと懐かしい。
- 28 :名無し野電車区:02/04/22 21:44 ID:???
- 影のバイパス路線
とか言ってみるテスト。
- 29 :名無し野電車区:02/04/22 22:01 ID:???
- 鉄ヲタは、久大本線は知ってるが、沿線の観光地については何も知りません。
小田温泉とか知らんだろなぁ・・・
要するに、観光の知識においてはさっぱり使えないということです。
唯一の取り柄である知識は、鉄道「だけ」です。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい:02/04/22 22:27 ID:4tt5yctP
- 筑後吉井〜久留米間と由布院〜大分間は電化を!
- 31 :九州所属乗鉄:02/04/22 23:10 ID:/90FG93T
- 久大線沿線は結構知っているけど小田温泉は知らんぞ。
どこの駅の付近??
ちくごよしい〜久留米及びゆふいん〜大分までを電化してほしい気持ちはわかるが
ほとんど無理だよね。それだけのメリットがないからね。
- 32 :名無し野電車区:02/04/22 23:46 ID:bZWEffaD
- >>30
いきなり由布院までってのはちょっと…。
せいぜい(しつこいようだが)豊後国分か、よくて庄内まで作ってみてから、
残り由布院までって形に
ならないだろうけど。
- 33 :名無し野電車区:02/04/22 23:48 ID:YLroeC1n
- 南久留米〜御井間の住人でした。久留米大学駅ができる十年以上前。
リア厨時代は、非公認踏切を踏み越えていく学生群と
JRQ保線部隊との攻防に明け暮れてました。
まだ残ってるんかなあの通学路?
- 34 :33:02/04/22 23:49 ID:YLroeC1n
- ちなみに投票所板の投票スレでこの板の存在知りました'(w
今後ともよしなに。
- 35 :名無し野電車区:02/04/23 00:47 ID:???
- >>31
>小田温泉は知らんぞ。
え?ウソだろ?
メチャクチャ有名なんだが・・・
やまなみハイウェイと飯田高原もご存じない?
- 36 :名無し野電車区:02/04/23 02:34 ID:???
- >>9は久大線難読電略ベスト3でした。
後年できた「ルマ」も加えたいところ。
- 37 :名無し野電車区:02/04/23 10:05 ID:???
- >>33
船塚経由or非公認踏切?
- 38 :名無し野電車区:02/04/23 20:05 ID:???
- >>20-21
久留米口の列車もすべて2両で運転キボンヌ!
- 39 :名無し野電車区:02/04/23 20:52 ID:8hEqzZjm
- 鹿児島本線・久大本線・西鉄大牟田線の3線交差部に駅があったらな〜。
柳川⇔田主丸、瀬高⇔小郡、三潴⇔鳥栖、羽犬塚⇔甘木、なんかの移動が
すげー便利になるのに。どうせ、西鉄とJRQが角突き合わせているのを
久留米の行政サイドが調整できずにいるんだろうけどね。
- 40 :Kitty Guy:02/04/23 22:05 ID:Y51zJK8w
- >>31、>>35
小田温泉は私も知らなかった。で、地図など調べてみたが
近くの黒川温泉あたりよりも扱いが小さいみたいだし、
そもそも、久大本線(豊後中村が最寄りか?)よりも、
豊肥本線の宮地の方がかなり近そうなんだが…
宮原線(恵良〜肥後小国)在りし頃であれば、確かに久大線
の側からのアクセスの方が便利だったのであろうが。
飯田高原のほうは急行「はんだ」の名の由来ですから、
鉄ヲタにもそれなりに知られているのではないかと。
---
>>30-32
大分−由布院間はトンネルが少なく、しかも短小なものだから
電化工事はさほど困難では無いように思う。
で、電化後は、ソニックを由布院まで延長運転すれば、
博多−久大線−由布院−別府−小倉−博多の周遊型ルートや、
京阪神方面から山陽新幹線〜小倉乗換えで由布院に至るコース
の利便性が増すし、湯布院の観光地としてのポテンシャルを
考えればそれなりのメリットはありそうなんだが。
- 41 :33:02/04/23 22:31 ID:9Q1nesTQ
- >37
大当たり。
- 42 :名無し野電車区:02/04/23 22:34 ID:???
- >>40
>小田温泉は私も知らなかった。で、地図など調べてみたが
>近くの黒川温泉あたりよりも扱いが小さいみたいだし、
鉄ヲタって、小田温泉も知らんのか・・・ダメだなぁ。線路を離れるとそんなもんか?
- 43 :うらみせ:02/04/23 22:57 ID:22MxU0jv
- >33
非公認踏切で学生が触車であぼ〜んしたよ
- 44 :十八番:02/04/24 00:39 ID:QMmp8WoX
- >>40
大分駅近くの久大線は元が軽便鉄道だったとかで、
けっこう線形が悪いって話を聴いた事があるが...。
トンネルもかなり小さいんじゃ?
#架線を引くスペースが有るのやら?
大分駅が高架化されるから、
それにかこつけて全面手直しすればあるいは?
- 45 :九州所属乗鉄:02/04/24 00:42 ID:RZ+wUoD1
- ハァハァやっとで見つけたよ小田温泉。あれみんなレスしてくれているのね。
全然久大本線の沿線ではないではないか。当然やまなみハイウエイや飯田高原は知っていますよ。
わざわざスカイライン(R32)3時間走らせて何回か行った事がありますから。
小田温泉はね・・・責めて黒川とか杖立てくらいで勘弁してください。
小田温泉は福岡県の人ですらほとんど知らないと思うんだけど・・・
まー一つ勉強になったというのはあるけど。
あの地区は結構温泉あるのねー。(小田温泉はメチャクチャ有名ではない)
- 46 :筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/24 00:46 ID:???
- >>42
小田温泉は正直知らなかったが、小田の池なら分かったのでだいたいそのあたりかぁ・・・。
この調子だと飯田高原(はんだこうげん)も知らない鉄ヲタがいるのではないかと心配しているとか言ってみるテスト。
- 47 :九州所属乗鉄:02/04/24 00:49 ID:RZ+wUoD1
- 電化についてはJR九州はお金出さないよ自治体が出さなきゃ。
ま、自治体が個人的に言っているのは勝手だけど。
自分自身の解釈では電化の代わりに新型DCを投入したのでは??
しかし、大分駅で帰宅ラッシュ時に一両でのこのこ来てはいかんぞ。
- 48 :名ナシ:02/04/24 00:55 ID:elVpvfng
- D60時代に
乗客による連結器
走行中切り離し事件発生
だれか知ってるひとはいます?
- 49 :名無し野電車区:02/04/24 00:57 ID:???
- >>46
急行はんだ上げ
- 50 :名無し野電車区:02/04/24 00:58 ID:???
- >>45
>小田温泉はね・・・責めて黒川とか杖立てくらいで勘弁してください。
>小田温泉は福岡県の人ですらほとんど知らないと思うんだけど・・・
鄙びた宿が多いね。
黒川から少し入ったところ。
あのあたりに行こうと思ったら、久大線だと日田じゃないかな。
むしろ、豊肥線の阿蘇や赤水から入った方が近いかもしれん。
日田あたりからレンタカー借りてさ。
- 51 :名無し野電車区:02/04/24 01:01 ID:???
- >47
>ま、自治体が個人的に言っているのは勝手だけど。
福岡県と大分県で、電化の協議してるんでしょ?
- 52 :九州所属乗鉄:02/04/24 01:05 ID:RZ+wUoD1
- >>50さんレスありがとう。
確かに遠方の人はレンタカー借りたほうがいいよね。
日田から杖立てまでは路線バスがあるみたいだけど
それから先はちょっとわからない。
自分は福岡県に住んでいるので小田温泉に車で行ってみます。(乗鉄らしくないが)
- 53 :九州所属乗鉄:02/04/24 01:10 ID:RZ+wUoD1
- >>51さんそういう話があったんですか。それは知らなかった。
筑豊本線(筑北ゆたか線)みたいに新型電車走ってほしいです。
でも、ゆふいんの森のこともあるから電化してほしくないという気持ちも・・・
- 54 :名無し野電車区:02/04/24 01:11 ID:???
- >>52
車のほうがいいと思うよ。そのままやまなみハイウェイに入って阿蘇なり飯田高原なり湯布院なりにいけるから。
もっとも、福岡から日田だと、大宰府から国道386号線で甘木経由で朝倉・日田に出るルートだと
列車より早く行けると思う。
- 55 :九州所属乗鉄:02/04/24 01:24 ID:vwhrFY1q
- たびたびレスありがとう。でも福岡県でも福岡市ではないから
386号線使わないんだな。
でもやまなみハイウェイは最高に走りごごちがいい。信号ほとんどなししね。
その途中で小田温泉小田温泉。
- 56 :名無し野電車区:02/04/24 10:42 ID:fJ5mOHEw
- >29
>35 :
小田温泉知ったるが、あれはそんなに大きな温泉地でもないし、どちらかと
言えば黒川温泉の陰に隠れた穴場の温泉地だと思っているが…
「メチャクチャ有名」ってどうゆう基準なんだ?そうゆうのは黒川のように
しょっちゅう雑誌やTVで取り上げられる場所を言うんだが、小田温泉はいつ
も黒川の「おまけ」扱いの気がする。
それに小田、黒川は熊本県、久大本線からはあまりに離れているから「沿線」
と言うには無理があるんじゃ?
「鉄ヲタは、沿線の観光地については何も知りません」とか言い切っているが
鉄ヲタにも色々種類があって、特に「乗る」のが好きな連中には結構温泉好き、
観光好きも多いぞ、決め付けるのはやめれ〜
- 57 :名無し野電車区:02/04/24 10:44 ID:fJ5mOHEw
- JR九州がゆふいんキャンペーンを密かに展開中age
- 58 :急行礼文:02/04/24 10:49 ID:aBdBL5Rw
- 「ゆふいんの森」の地ビール、うまかったなあ・・
- 59 : :02/04/24 11:54 ID:???
- >>56必死だな・・・
- 60 :名無し野電車区:02/04/24 13:11 ID:???
- >55
やまなみは早朝でもネズミ捕りあるから気をつけろよ
スレ違いsage
- 61 :Kitty Guy:02/04/24 22:07 ID:dI0eQMvz
- 小田温泉>
実は、>>29、>>35 は
鉄ヲタが、ヲタ温泉を知らないとはこれ如何に…?というダジャレだった
と言ってみるテスト
皆さんのレスを見ていると、鉄ヲタならぬ温泉ヲタのみぞ知る、
みたいですけれど。
# 「オダ〜」とにごらず、「オタオンセン」と読むらしい(マジ)
---
昨年10月に筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線)電化開業後、同地区の
キハ200系が長崎に転属、玉突きで捻出されたらしいシーサイド
ライナー塗色の58系を日田駅で見かけたことがあるが、あれって
久大本線で定期運用に付いているんですか?
- 62 :名無し野電車区:02/04/24 22:09 ID:???
- 鉄オタは、鉄道には詳しいがそれ以外のことはからっきし
これ常識
- 63 :名無し野電車区:02/04/24 22:26 ID:Dk6B47Z/
- 黒川はかなり有名だが、あのあたりたくさん温泉があるから、別に全部
知ってる必要なんてないだろ?数軒あるいは1軒あれば何々温泉になったり
するからなー。知ってれば全部ageてみたら?アンチョコ無しでさ?
山川温泉なんてのもあるぞ。決して、指宿の隣の山川じゃないぞー
と逝って見るTEST
- 64 :名無し野電車区:02/04/24 22:44 ID:???
- >>42
九州には温泉地が2000箇所あるんだよ。
そんな小さい温泉地まで知ってるわけないだろ。
- 65 :九州所属乗鉄:02/04/24 23:36 ID:M6UTGADp
- うーん久大本線も、なぜか小田温泉で盛り上がってしまいましたね。
今ちょうど日刊スポーツ九州で駅というコーナーで久大本線が取り上げられていますね。
これは、日刊スポーツ九州のホームページでも見れます。
- 66 :名無し野電車区:02/04/24 23:50 ID:???
- >>64
黒川を知ってればセットで知ってるはずだぞ。
由布院と湯平みたいなもんだ。
あるいは、内牧と赤水みたいなもんだ。
つーか鉄道のことしか知らないのはどっちにしてもイタいよな。
鉄ヲタって、鉄道のことを一般人が知らないことをすごーくバカにするのにね(w
- 67 :九州所属乗鉄:02/04/25 00:07 ID:rwC5ozYJ
- この板で小田温泉について盛り上がったのでバスハイク好きの
会社のおじさんに小田温泉について質問をしてみたところ
ン??ゆふいんの近くか??と答えられてしまいました。
そのおじさんは黒川温泉や杖立て温泉には結構行っているみたいなんだけど。
黒川温泉とセットでもきびいしいかと。
今度はヒントを出してチャンスを与えてみます。
- 68 :名無し野電車区:02/04/25 00:19 ID:???
- ぎゃははは、なんだ、どこかで鉄ヲタに馬鹿にでもされた経験でもあるんか?>>オタ温泉ヲタ?
どうでもいいが、そんなことでここで私怨を晴らすのはやめろよな?
ここで煽って何するつもりよ。しかもこんなローカルネタでよ?
- 69 :名無し野電車区:02/04/25 02:17 ID:???
- こらこら、久大線について語らんか。
それにしても大分県内はぐねぐねぐねぐねしとるのに
福岡県内に入ると中央線みたいだのう。
- 70 :名無し野電車区:02/04/25 07:50 ID:J9carY99
- >69
福岡県内に入ると中央線みたい
意味は?
- 71 :名無し野電車区:02/04/25 08:44 ID:???
- 無知な奴が必死だな>>78よ
- 72 :名無し野電車区:02/04/25 09:37 ID:+zTGZeZj
- マイナーな知識を自慢しあうのがヲタの証拠だな、鉄ヲタに限らず
- 73 :名無し野電車区:02/04/25 09:46 ID:???
- 温泉ヲタと鉄ヲタ
鉄ヲタ〜キショい
温泉ヲタ〜普通
- 74 :名無し野電車区:02/04/25 11:04 ID:???
- しつこい粘着が一番キショイ しかもレス先間違えてるし。
どうでもいいが、この板書き込んでいる時点で十分鉄ヲタじゃねえんか?
あ、わかったお前「だけ」はヲタじゃないんだな。
いいよ、「事故」正当化しなくても。十分わかったからさ。じゅ〜ぶん!!
(臭) 違った...(終)
スレ汚しゴメンナお前ら。それでは以下久大線「沿線」のおしゃべり続けてくだちい。
- 75 :名無し野電車区:02/04/25 13:10 ID:WE/587LU
- >74
は〜い、とっとと消えてください
- 76 :みずみず:02/04/25 15:22 ID:???
- そういや、久大「本線」とはもう言えないんじゃない?支線がないから。
「Please」ではゆふ高原線(久大本線)と書いてあるが。
久大線の客車列車は好きだったな。いかにもというローカル線の
風情が比較的最近まであった。ラッシュ用の輸送力列車としてではなく。
鳥栖午前10時頃発の列車が利用し易くて18きっぷ使って何度か乗った。
大分側からも昼間走るやつがあったんで乗った。
筑豊に隠れてあっさりと廃止されたが。
- 77 :名無し野電車区:02/04/25 15:23 ID:???
- >>74
お前って、
「俺は博識なんだ!」顔して、
どうせ一般人(マスコミ含む)が鉄道のことで些細な間違いしたら大喜びして
バカだのアホだのいうのが趣味なんだろ?どうせ。
鉄ヲタって、他の事(常識など)は全然知らないくせして、そういうのは必死
で喚くから面白いな。
おい、お前のことだよ>>74
- 78 :名無し野電車区:02/04/25 15:36 ID:???
- てーレヴェルの嵐は置いといて、
ヲタ温泉は穴場だね。
当地のちと高級な宿に泊まったが、
まぁ、なかなかいい雰囲気だ。
ただし、一人では行きたくないな。
- 79 :名無し野電車区:02/04/25 15:37 ID:???
- >>77 つーか、山川温泉ってしってるかい?
- 80 :名無し野電車区:02/04/25 15:49 ID:2ukPnIuh
- 温泉ネタは他の板でやってくれ
>76
支線がないから本線と言わないって定義はないよ
「豊肥本線」だって支線ないし
「ゆふ高原線」は路線愛称で正式名称は「久大本線」のまま
- 81 :名無し野電車区:02/04/25 15:54 ID:???
- 成川温泉あげ
- 82 :みずみず:02/04/25 16:34 ID:???
- >>80
豊肥線も高森線があったのでね。
でも、どっかで、本線の定義で見た記憶があるんだが・・・?
検索したら、いい加減なところを読んで誤解してたらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/d-arama/chishiki/train.htm
によれば無い・・・。でもこの定義じゃ300km以上にはあてはまらないな・・・
- 83 :名無し野電車区:02/04/25 16:52 ID:???
- >>70
まっすぐだから
- 84 :九州所属乗鉄:02/04/25 18:35 ID:WCAvZMRv
- おいおい、みなさん久大線に支線がないといっているけど
日田彦山線があるではないか。しかも昔宮原線があったわけだし。
ま、別に支線か本線かという定義は別にどうでもいいんだけど
自分は晩年に活躍していたDE10の客車列車よりDD51の客車列車
のほうが好きだった。
- 85 :名無し野電車区:02/04/25 18:56 ID:???
- >>84
日田彦山線は日豊線の支線扱いでは?
- 86 :名無し野電車区:02/04/25 19:03 ID:pfFmR6u/
- うん、日田彦山線は日豊線の支線ではないかと...どうでもいいけど。
>>84
ところで、久大線にDD51入線出来たんか?
- 87 :九州所属乗鉄:02/04/25 19:17 ID:oJ4OPxOP
- 日豊本線の支線かどうかはよくわからないので。
実際のところは分からないが広義の意味の支線ということで。
>>86さん50系はDD51で引いていた時期のが全然長いんですよ。
鳥栖から久留米、大分にかけて全線で活躍していました。
さよなら列車がDE10だったからそっちのイメージが強いですけど。
- 88 :名無し野電車区:02/04/25 21:13 ID:Z7OL6pw8
- 久留米大前駅の利用状況を教えてください。
- 89 :名無し野電車区:02/04/25 21:51 ID:a6ezniTi
- 熊本〜大分のDE10の回送で久大線内重連マンセー
- 90 :熊本市在住:02/04/25 23:54 ID:???
- >>66
由布院と湯平は分かるが、内牧と赤水のどこがセットなんだ?
- 91 :名無し野電車区:02/04/26 00:05 ID:X3x7Helz
- >90
>66は意味がわかっとらんと思われ。阿蘇地区なら内牧あたりにも温泉地が沢山
あるからどれがセットとか言い難いな
温泉の事をよくわからんで偉そうな奴だな
- 92 : :02/04/26 09:57 ID:???
- >>91
ヲタ必死だな(w
鉄道のことしか知らないんだろ?
鉄道のことより、そろそろ女の落とし方でも覚えたら?
ヤバいよあんた(w
- 93 :古国府駅マンセー:02/04/26 16:30 ID:???
-
久 大 線 を 語 れ や ゴルァーーー!ヽ(`Д´)ノ
- 94 :名無し野電車区:02/04/26 17:19 ID:ns42xdTf
- それじゃ騙ろうか。
>>87
DD51はどれくらいの期間活躍してたんですか?
漏れ気付いたら、久大線の客車列車が貴重になってて既にDE10だったんですが。
50系ばかりだったが。12系が入った頃は既に末期だったっけ。
DE10になったの、短編成になったから?
- 95 :九州所属乗鉄:02/04/26 18:56 ID:lQ/BUPxW
- >>94
うーん自分自身もはっきりしたことはわからないんですが、
おそらく蒸気機関車から転換されてからDE10が投入されるまで
の間活躍していたと思う。
豊後森機関区が廃止されて蒸気機関車が無くなったのが昭和45年
だからそれからだと思う。
DE10が投入されたのは短編成になったからではありません。
すでに自分が10年前に最後に乗ったときはDD51は3両編成でした。
六年間ちょくちょく乗ってて4両編成で来たことすらまれでした。
筑豊本線については三井鉱山や三菱マテリアルのセメント輸送(日田彦山線)
があったのでそれなりに需要が見込めたことあることはわかりますが
久大本線にDD51があんなに遅くまで残ってたことはわかりません。
日田駅の引込み線に50系が泊まっていたことは懐かしい限りです。
- 96 :94:02/04/26 23:53 ID:???
- >>95
サンクス いろいろきいてゴメン
DD51といえば、山陰線では末期にオハフ50を1両牽いてたなんてのがあったらしいな。
そこまでくると惨めとしか言えないけど、そういう状態にならずに済んだか?
今はYellow DC ばかり?47や、58はまだ走ってるんだろうか?
そういや昔、鳥栖行最終にキハ66,67が入ってて乗ったことある。
既に全車長崎にいってしまったが。
- 97 :名無し野電車区:02/04/27 00:39 ID:TPzrK8/f
- 久大線にDD51!!
初めて知った。おいらが地元鉄やってた昭和46〜55年ころはDE10
だけだったよ(筑後吉井が実家です)。
断片的に残ってる蒸機時代の記憶が懐かしいな。
- 98 :名無し野電車区:02/04/27 01:06 ID:/THGSQ3G
- 津福の久大線・鹿児島線・西鉄大牟田線の三角地帯に駅ほしい。
- 99 :名無し野電車区:02/04/27 01:09 ID:/THGSQ3G
- 明治通りを1車線もらい西鉄まで接続させるというのはどうだろう。
- 100 :名無し野電車区:02/04/27 04:07 ID:Ckq8dX8z
- 吉井あたりまでホキで小麦を輸送していたよね?
鳥越製粉だったような。
- 101 :名無し野電車区:02/04/27 04:49 ID:???
- 温泉マニアが吠えていたようですね。
- 102 :名無し野電車区:02/04/27 12:50 ID:GbpHfCKL
- >98
あんたもやっぱりそう思うか。漏レもそう思う。
- 103 :名無し野電車区:02/04/27 18:35 ID:???
- 野矢から湯布院に向けて峠をおりてく
区間に萌える
- 104 :名無し野電車区:02/04/27 23:57 ID:KzlbQfyn
- >>92
温泉ヲタは無視しよう
- 105 :九州所属乗鉄:02/04/28 00:13 ID:v3n2dQ3B
- うーん久大本線にDD51がここまで知られてなかったとは思いませんでした。
それと最初の10年位はDE10だったのですね。
自分が小学校のころ(昭和60年から平成3年)の久大線はすべてDD51が牽引していました。
>>96
さすがに1両はありませんでした。最低編成3両ですね。そのころはキハも
3両から4両と言うのもありましたから。
未だに九州色のキハは入線していますよ。数こそ少ないですが3月に確認済みです。
(ダイヤ改正後はわからないですが・・)
最後に、自分は夏休みの間散々筑後大石駅に遊びに行ったのに一度すら
貨物列車を見たことないんですよね。
DD51牽引のジョイフルとレインは一度だけ見たことがあります。
- 106 :97:02/04/28 00:46 ID:euXgDImd
- >>105 九州所属乗鉄さん情報どうも 目からウロコがはがれました
>それと最初の10年位はDE10だったのですね。
S55年に大学入学で東京に出てきて鉄分も抜けましたから
その後のことは???ですが、それまではDE10だけでした。
厨房のころ撮った旧客牽いてる写真が実家に残ってるかな。
線路規格がしょぼくてDD51なんか入れないと思ってただけに
ひとめ見たかったなー。
ガキのころ線路ばたで遊んでて、単機で通りかかった蒸機の
機関士さんと手を振りあったことを覚えてる。記憶上のシルエット
からするとたぶんハチロクだな。のどかな沿線でした。
筑後大石から夜明寄りの筑後川渡る鉄橋あたり(保木公園)
から湯布院までが久大線の真髄ですな。
- 107 :九州所属乗鉄:02/04/28 01:01 ID:v3n2dQ3B
- >>106 自分自身も久大線は思いで深い存在です。
保木公園あそこは最高です。僕も何度となく行きました。
いつ来るともわからない列車を筑後川からずっと鉄橋を眺めていたものです。
筑後大石に到着したDD51のアイドリング音。
それと無線で運転手とやり取りをしていた車掌の様子が一番脳裏に残っています。
- 108 :九州所属乗鉄:02/04/28 01:35 ID:v3n2dQ3B
- うーん、いくら検索をかけてもDD51久大線見つからないなー。
必ずといっていいほどDE10か筑豊本線のDD51が出てくる。
中にはDE10とDD51を混同されている方も・・・
自分以外で久大線にDD51が入線してたことを知っている方はぜひカキコお願いします。
- 109 :名無し野電車区:02/04/28 01:51 ID:7DQdyehX
- このときの客車列車はまだ珍しいものではなかったので
記録されている方は少ないのかもしれません。
私も久大線にDD51が入っていたというのは信じられない方なので
(D60が使用されていたのでDD51の入線自体は可能だと思っていました)
是非写真を見たいと思います。
牽引機関車はJR貨物機(JR九州持ちのDD51は1両のみだったと思う)
だと思うけど・・・
- 110 :名無し野電車区:02/04/28 04:19 ID:gyMO2aHG
- >105
おそらく見間違いですよ、ジョイフルトレインって「サザンクロス」の事だと思います
が確かに久大線入線した事がありますが、専用塗装機のDE10牽引でした。
少なくともJR化以降はDD51はJR貨物機しか稼動していないのでジョイフルトレイン
牽引の可能性は限りなく0に近いです。
- 111 :東大分市住民:02/04/28 09:06 ID:500cJUy6
- 私の田舎は日田で自動車の免許を取るまでよく久大線を利用していたが
DD51の入線は無いと思います。>>106氏も書いてあるが線路規格の
関係でDD51は入線できないはず。それに客車運行は基本的に大分寄り
で、大分でDD51を見た記憶が無いな〜
- 112 :九州所属乗鉄:02/04/28 10:41 ID:BfgIe6cf
- そーか、ジョイフルとレインに関してはあまり覚えていなかったからそれは
>>110さんの言うDE10だと思います。
DD51に関しては間違いないと思うんだけど、何度となく見て日田まで何度も乗ったことがある記憶が。
- 113 :名無し野電車区:02/04/28 14:50 ID:gyMO2aHG
- 6連のジョイフルトレインもDE10牽引でこなせてたし、確かに久大線にDD51を
入れる意味はないと思われ? 勾配もきつくないし。
記憶では信用ならんな〜、確認できる写真でも残っているのか?
- 114 :九州所属乗鉄:02/04/28 19:06 ID:ROUo2ClE
- 写真については残ってないんだよね。デジカメで
久大線撮り始めたのつい最近だし。
しかも走っているのを見たのは小学校のころだし。
自分自身は確信を持っているのでこれからいろいろな資料を探してみます。
うーんでもでてくるかなー。このころは上山田線にも入線してたし冷水も上ってたわけだし。
DD51結構う走っていて筑豊本線のさよなら列車とわけが違うからな。
- 115 :名無し野電車区:02/04/28 19:59 ID:nfSlJ6qT
-
http://homepage1.nifty.com/mrslim/bunngo-mori.htm
http://www6.ocn.ne.jp/~morisong/2.stage/kika.01/base.htm
- 116 :名無し野電車区:02/04/28 20:48 ID:???
- >>96
47はまだ入ってるよ。
58は定期消滅。でもトロッコには入る。
しかし黄色いのメインになってきたね。
DD51の写真出てくるといいねぇ
- 117 :名無し野電車区:02/04/28 23:21 ID:???
- 10年前の写真で、原田に停車中のDD51+50系客車のものはあったけど、
久大本線のはなかったなぁ。
- 118 :みずみず:02/04/29 01:19 ID:WREcswPy
- DD51?
昭和56年頃の時刻表引っ張り出してみたけど、当時の日田久留米(鳥栖)間の
客車列車は4往復しかない。朝3本が鳥栖行になってる。末期まであまり
変わってないな。
そういや、一時的に長崎線佐賀鳥栖間に客車列車が復活したことが
あったような記憶が。久大線の客車を使ったとかいう。何時かは記憶に
ないがその頃か?長崎線ならDD51を使ったかもしれないけど。
そして、こういうもの引っ張り出した。
RJ別冊No12客車列車1984、昭和59年の全客車列車の牽引機のってた。
しかし久大線は全列車DE10、九州では筑豊線のみDD51だった・・・
- 119 :名無し野電車区:02/04/29 01:34 ID:G3ynwiqL
- >118
長崎線に復活してた客車は久大線の間合いでDE10だったよ。
大分のタウンシャトルヘッドマークをひっくり返して使っていたから
DE10で間違えない。
118の昭和59年でも久大線は全列車DE10なんだから「九州所属乗鉄」
氏が言いつづけている昭和60年は間違えなくDE10だね。
見間違いとしか考えられない
- 120 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 121 :名無し野電車区:02/04/29 09:33 ID:WtLE8UqV
- JR後九州のDD51はほとんどが貨物の所有。
JR九州のDD51は1両だけで大分運転所の所属だが、実際は門司に常駐。
すくなくとも久大線でDD51は見かけたことはない。
だたD51は入線していた模様。
南由布待合室に往時の写真がかざってある、撮影場所は不明だが。
- 122 :Kitty Guy:02/04/29 09:35 ID:Xd1mkacY
- 例年恒例の快速「日田おひなまつり号」、
今年は運転されませんでしたね。
(2001年は、3/3〜25の土休日運転。9855D〜9858D)
あと、手許に2000年の「日田おひなまつりきっぷ」
(博多−日田、往復\2000)があるのですが、これも
昨年から設定がないようです。
まあ、2枚きっぷ(博多−日田、自由席用)が、\3200と
手頃な価格設定ですから、「ゆふ」なり、\500の指定料金券
をプラスして「ゆふいんの森」をご利用下さい、ということ
でしょうか。
- 123 :名無し野電車区:02/04/29 09:55 ID:???
- >>122
臨時だから鹿児島線では遅いんだな。使いにくい列車だった。
- 124 :九州所属乗鉄:02/04/29 16:19 ID:68UlqXmb
- 皆さんいろいろとレスありがとうございます。
自分のDD51カキコでいろいろ調べてもらって。
皆さんもかなり詳しく調べられているみたいなので
その情報は間違いないと思います。
小学校ながらDD51をみまちがえるわけもなく
乗り間違えるわけもないので皆さんにここまで
書き込んでもらってもまだ信じているんですよ。
でも、まだ決定的に入線していないとうことでもないみたいだし。
あの当時は、比較的客車列車がどこの地域でも走っていてちょっと
調べたぐらいでは見つかりそうもないんです。
そこで、皆さんにも迷惑をかけたという責任があるので夏の18切符
を利用して直接日田駅と豊後森駅に行って駅の人の話を聞きに行くことにしまいた。
ここで、駅員がDD51などは50系引いたことはないと言えば
自分は納得してここで改めて謝ります。
時期としては、仕事もありお金もあまりないのでこの時期にしました。
- 125 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 126 :名無し野電車区:02/04/29 17:46 ID:???
- >>125
なるか! ボケ!!
>>124
駅の人が知ってるといいね。
でも、もうだいぶ昔の事だから、
当時の人が駅にいるかどうか。
報告期待してるよ〜。
- 127 :俺も東大分人:02/04/29 19:58 ID:mtzmvPW+
- 高校生の頃、古国府駅の真上がグラウンドで、よく古国府駅の方に
おちたボールを拾いに行ってたよ。古国府駅の時刻表を見て、一時
間近く汽車が来ないから、だらだらとボールを捜していたら、時刻
表には無かった特急が来て死ぬかと思ったなあ。
久大線の大分口は、ちょっと改良するだけでドル箱に化けると思う。
何せ、渋滞が酷い南大分方面を走ってるのだから。
まずはバスの新規参入が自由化されたことだし、最寄駅からニュータ
ウンまでの新路線を作る。「豊後国分ー富士見ヶ丘、緑ヶ丘」、や、
「賀来ー医大方面」、「南大分ー城南団地」等。汽車の時刻に合わせて
発着すればかなり利用すると思う(もち汽車の増発もしたうえで)。
あと、将来的には南太平寺の陸橋付近に駅を新設し、南大分方面からの
バスとの乗り換えを便利にすればいい。
ここからは妄想だけど、豊後国分から、210号、ホワイトロード経由で府
内大橋、滝尾方面の豊肥線まで線路を新設し(単線でいい)、南大分の循
環線にすれば、すごく便利だね、わさだ新都心も通るし。
まあ、上にある新線建設は妄想だけど、まず豊後国分までの増発を実現する
ことだね。
- 128 :97:02/04/29 22:38 ID:M4W5EMzk
- 前にも書いたけど沿線が地元
数年前、大分の出張が金曜の夜に終わり、実家に顔出すべく翌朝の
「ゆふ」に乗って張り切ってかぶりつきしてた。
そうしているところ、人里離れた山の中のカーブで、でかい「かご」をてん
びんにした婆ぁさんが線路を横切ってるのが目の前に飛び込んできた。
婆ぁさんが間一髪で列車をかわしたことはわかったのだが、一部始終を
目撃したおれは本当に肝が冷えた。
列車は百メートルほど行過ぎた鉄橋上で停止。その後運転士がさかんに
無線してたようだが2分ほどして発車。
自宅裏山に山菜取りにでも行ってたのだろうあの婆ぁさんは、181系(だっけ?)
の鈍足のおかげで命拾いしたわけだ。ここ見てたらレスしてくれってそんな
わけないか。
>>九州乗鉄
別に謝るこっちゃないが、夏の旅が良いものになるといいな。おれも出張とか
じゃなくてそんなシブイ目的で旅がしたいよ。
- 129 :九州所属乗鉄:02/04/29 23:14 ID:pgZ9Mzx9
- >>128
ありがとうございます。いい旅にしたいです。
ちなみに185系ですね。181系については
九州は基本的に走ったことがないです。
確かいそかぜが入線していたときに博多及び小倉
に入ってきていたという記憶があります。
- 130 :名無し野電車区:02/04/29 23:28 ID:???
- ハイパーサルーンとk前面展望のいい車両は、安全教育にとってもいいと思うYO!
ハイパーサルーンで何度か先頭に乗ったけど、直前横断する奴がなんと多いことか!
すれ違いsage
- 131 :古国府駅マンセー/JR中国東広島営業所長:02/04/29 23:45 ID:???
- >>127
俺もその高校に入ろうとしたけどワンランク下げて川沿いの高校に通ったよ(w
昨日描いた妄想路線を貼っておきます
http://isweb40.infoseek.co.jp/art/pochonu/cgi-bin/ap/source/up0024.gif
たくさんあるニュータウンが、ことごとくJRと半端に離れてるのはいかがなものか、
とずっと思ってた(敷戸は別として)
- 132 :大痛件:02/04/30 00:07 ID:h2VEEi8B
- >>131
スゲー!!
環状線は是非地下鉄で!
2055年には俺は81歳だ・・・
- 133 :俺も東大分人:02/04/30 00:25 ID:2z0J1Tpb
- >131
おおおおお、ものすごくカッコ良い!力作ですね。
2055年にはおれは78歳か・・。
自分のことも考えてバリアフリーのLRTで実現してほしい。
でも妄想・・。
- 134 :俺も東大分人:02/04/30 00:34 ID:2z0J1Tpb
- あと、マジレスすると大分の交通が不便なのはターミナルが
少ないからなんだよね。
どこに行くにもイチイチ市内中心部に出なきゃならない。
これでは公共交通を利用する気にはならないよ。
現実的には、羽屋、わさだ、豊後国分駅、西大分駅、高
城駅、鶴崎駅などを中心にしてターミナルを複数つくり
バス路線を大幅に見直せばかなり便利になるのにね。
- 135 :名無し野電車区:02/04/30 01:28 ID:1vBx5EF8
- 豊後森の転車台と車庫荒れ果ててますが、保存してほしいな。
- 136 :名無し野電車区:02/04/30 17:31 ID:znxRiVCk
- >>135
>>115 に関連のリンクがあるヨ!
ブラ蔵ぢゃないからご安心せれ
- 137 :名無し野電車区:02/04/30 21:22 ID:WN0czZh/
- >>131
消えてる…再度うpキボンヌ…。
ちなみに漏れはもっとランク下げて山の上にある高校に通ったYO!(w
それにしても、市内の環状線構(妄)想、ターミナルの複数設置と、
漏れと同じような事を考えてる人は結構いるんだなあ…と、ちょっと
感激してしまった。
- 138 :古国府駅マンセー/JR中国東広島営業所長:02/04/30 23:43 ID:9jIEDLrn
- >>137 どうぞ。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020430232857.gif
それにしても大分市内ってJRの駅数が少ないと思う。
牧・古国府・豊後国分・滝尾・敷戸・大分大学前って、全部ここ15年ぐらいでできた駅ですよね?
そんだけできても、まださらに「高崎山」「春日」「下郡」「元町」「上田町」があってもいいんじゃないか、と。
>>132-133
「高速交通」であって「鉄道」ではないという罠。
それにしても「古国府」「南大分」は、「古国府」地区「南大分」地区の端っこですな。
南大分にコンビニあった頃が懐かしい。
- 139 :俺も東大分人:02/05/01 00:45 ID:ioc6Q40v
- >138
「滝尾」はずいぶん昔からあったのではないかな?
「上田町」はどこにあるの?ごめん20年以上大分に
いるのに分からない・・。
>137
バスターミナルのことだけど、昔木下市長が「バス
路線の大幅見直しでより便利にしたい」といってた
気がします。
それぐらいのことは実現してほしいな。
- 140 :名無し野電車区:02/05/01 10:26 ID:vqSJRPd+
- >>124
昭和57年の小学館の全線全駅の本を見つけたけど、久大線の客車はやっぱりDE10
の牽引だったぞ。
- 141 :九州所属乗鉄:02/05/01 19:05 ID:gR/yD7ED
- あーそうですか、やぱっり。自分自身昭和57年は久大線乗った
記憶がないのでなんともいえないんですが、自分自身の書き
込みをみなをしてみると一方的な思い込みにより皆さんに
指摘されているることがわかりました。DD51もし走っていたとしても
かなり短い限られた期間だけだったと思います。
- 142 :128@元地元:02/05/01 22:42 ID:oduurZUw
- >>九州所属乗鉄 レスサンクス
>ちなみに185系ですね。181系については
>九州は基本的に走ったことがないです。
おお、そーだったのか。おれとしては、久大線に特急かよ おめでてーな
という気分でした。
うーんまぼろし(今のとこ)のDD51か。みつかるといいね。
- 143 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 144 :東大分市住民:02/05/01 22:45 ID:12FnGCwV
- >>138
大分高速交通について言わせてね。
東西線及びわさだ線は特に良いと思います。
第一段階で、東西線は、西は医大まで東は佐野工業団地まで延伸でき
ればさらによいと思います。
第二段階で、医大より挾間、緑ヶ丘を経由しわさだ線を通り大分まで
(東京の地下鉄大江戸線みたいな感じ)東は佐野から、大在の某大学前
大在中心部、大在公共埠頭(将来大分〜東京線のカーフェリー就航予定
有)までにすれば他に言う事は無いです。
ちなみに他の路線は、羽屋〜わさだ(宗方経由便)及び環状線は
私の意見としては・・・
個人的には大南地区の交通の利便性をどうかできないかなぁ〜と
思う事はある。将来人口増加が見込まれるから。
- 145 :名無し野電車区:02/05/01 23:21 ID:budrEz/h
- >144
ローカル過ぎてわからん。
て言うか、久大線スレと関係ないじゃん
- 146 :古国府駅マンセー/JR中国東広島営業所長:02/05/02 01:05 ID:???
- >>145
そうですね。それで私は遠慮していましたが。
でもね、大分市なりがもっと本気で市内の渋滞解消に取り組むなら、
ニュータウンの住民をごっそり久大線に取り込んで、という案も出なくもないとは思うのだよ。
パーク&ライドみたいなのとか、バス路線の再構築でもいいし。
いちいち車→JRで乗り換えたほうが、通しで車に乗るより大分市内まで速いってのは充分考えられるし。
で、もし実現したなら、少なくとも久大線大分口を1連(しかも40分ヘッド)で、
なんていう寂しいことは無くなるかもしれないわけで。
そんなこと有り得ないだろうけど。
- 147 :名無し野電車区:02/05/02 09:33 ID:/SgattNE
- >146
運輸板にスレ立てたら? ここでは板違いと思われ
- 148 :137:02/05/02 12:33 ID:B17sYT3/
- >>138
さんくすです。
そして大分高速交通に感動してしまったという罠。
とはいえスレ違い気味なので無理矢理久大線に話題を向けると、
せめて久大線豊後国分(or向之原)と豊肥線宮崎新駅(or敷戸)を
つなぐ疑似環状線は実現して欲しい! とか思う今日この頃…って事で。
でもホント「そんなこと有り得ないだろうけど」が現実なのが悲しい…。
- 149 :九州所属乗鉄:02/05/02 19:00 ID:OurMEyG4
- >>148
妄想??妄想なら別のスレがあるが、
久大線が活性できる案なら大分高速交通全然okです。
大分と久留米は局地的に列車の本数が増発されてかなり支線状態が進んでいる。
まーこれはJR九州もこのごろ考えているのだろう。
国鉄も利用者にあった時刻設定が早くからできていたら廃止にならなくてすんだ
線区もあっただろうに。
- 150 :東大分市住民:02/05/02 21:34 ID:N08h/y6Z
- >>144の件については申し訳ない。
久大線についての妄想は、大分〜久留米間を完全電化し、高速バスに
対抗しスーパーソニックを走らせてみたい。
部分的に複線化しそこでソニックを離合させ、時間短縮化を図る。
そして、湯平から野矢まで新線を作り由布院を経由しない。但し、観光
地の湯布院の為「ゆふいんの森」や普通列車等は従来通りの経路
湯平 = = = = = = = = = = 豊後中村
\ X 野 矢 /
− − 由布院 − − − −
=の部分が新線、−の部分が従来線、野矢〜中村間は複線で、
中村駅は2面3線で、前後の時間関係はあるが、まず福岡方面から来た
特急が中村に停車後、由布院連絡列車に接続そして大分方面から来た特
急が中村に停車後連絡列車に接続、中村〜野矢間で上り特急と離合。野
矢より新線で大分へ、連絡列車は中村で上り特急の接続後由布院へ向け
下り特急を追っかける。上り特急はそのまま日田方面へ。特急は2本に
1本が速達便(ノンストップ)で、もう一本はゆふと同じ停車駅タイプ。
まぁ、あくまでも妄想ですが・・・
昔(20年位前)、日田に帰るとき大分駅を午後0時30分位発の普
通でよく帰っていた。基本的に6両編成で豊後森で6両目を離し、5両
目は荷物専用車だった。午後3時過ぎ位に日田に着いていたと思う。今
は高速道路ができ1時間もあれば大分から行けるがその頃が懐かしい。
長文スマン
- 151 :九州所属乗鉄:02/05/02 22:01 ID:60/x2bwD
- >>150
その部分だけ改良しても意味がないと思うんだけど。
そこまでやるならもちろん豊後中村久留米間もやらないとね。
まー妄想だからそのプランでもいいんだがそこまでやるなら
新幹線作ったほうが速いと思うんだが。
新幹線でも作ろうものなら久大線の意味すら
なくなってしまうので妄想であってほしい。
- 152 :俺も東大分人:02/05/03 02:58 ID:9pdbSx55
- >150
ものすごい妄想ですね。まだ大分市内循環線妄想のほうが現実味が・・。
- 153 :東大分市住民:02/05/03 08:13 ID:SKFHvrQP
- >>151-152
意見ありがとう。
昔、日田から帰る時日田彦山線を走っていた急行「あさぎり」午後3時位
由布院行き(かな?)で由布院まで乗りそこから大分行きの普通に乗り換え
大分駅から佐伯行きの列車で帰っていた。しかしその由布院発大分行きの列
車は大分駅で列車番号を変え2両増結し佐伯行きとなり、大分駅でわざわざ
乗り換えないですむ列車だったのでよく憶えている。当時大分以南の日豊線
をディーゼル車が走るのは下りはこの便で、上りは通勤時間帯の佐伯初大分
行きだけだったと思う。時間は大分駅を夕方6時位の発だったと思う。当時
車両の運用の関係だろうが当時日田から帰る時の乗り換えの楽な手段だった
と思う。
- 154 :俺も東大分人:02/05/03 14:17 ID:9pdbSx55
- また脱線して悪いけど、なぜビッグアイの最寄駅扱いが高城だけなんだ?
滝尾を忘れないでくれ。
- 155 :臼杵出身:02/05/03 14:36 ID:???
- 中判田の方が、ちかかないか?
- 156 :名無し野電車区:02/05/03 15:17 ID:ysHO7eHX
- 88だけど、久留米大前駅の利用状況を教えてよ。
- 157 :名無し野電車区:02/05/03 17:25 ID:XKiEVbNz
- こんなの見つけたぞ。大分つながりで。
http://oita.cool.ne.jp/ntfiv/railway/bve/bveind.html
http://oita.cool.ne.jp/ntfiv/railway/bve/o1_rosen.jpg
しかし列車が公開終了されててどうしょうもない罠。
- 158 :名無し野電車区:02/05/03 19:24 ID:vTL5veKX
- >>155
滝尾は多分ビッグアイまで徒歩30分くらい。
でも中判田はすぐに米良からアクセスしやすい
からシャトルバスを出すにはよさそうだね。
>>157
ものすごい・・。何で大野町なんだ(w。
- 159 :名無し野電車区:02/05/03 20:49 ID:XKiEVbNz
- >>138
今回大分大学前ができたけど、ほかにも
桃園 (日豊線 高城〜鶴崎)
下郡 (豊肥線 大分〜滝尾)
の計画があり。
図書館の郷土コーナーに行ったら資料がある。
- 160 :名無し野電車区:02/05/03 23:01 ID:DBSVdbZF
- >>157
地下鉄サイコー(w
しかしこんな妄想を見るにつれ、これも大分の鉄道の使いにくさの故かと…。
特に久大線は使いづらいよな〜、と久大線の話題にしてみる。
- 161 :名無し野電車区:02/05/04 02:36 ID:BR3cIfbs
- 上の方に書き込みがあったけど、南太平寺の陸橋に久大線の新駅を
作って、南大分方面からのバスと接続、というのは妙案かと。
南大分方面のバスはほとんど南太平寺の陸橋を通るからね。
交差部で階段降りればそのままホーム、という感じにしてほ
しい。
- 162 :東大分市住民:02/05/04 08:15 ID:/HpCNfmI
- >>161
常にそこのバス停にバスが停車するような事があれば、勢いをつけた
タクシーや二輪車(バスレース走行可能車)が橋の上に止まっている
バスを追い越す為無理な車線変更が増え事故が増加しそうな気がする。
又、団地〜中心部を運行する青いバス会社が駅建設に反対するでしょ
う。結構ドル箱路線持っているから。
- 163 :名無し野電車区:02/05/04 12:15 ID:JK5X+NOo
- 久大・豊肥線と日豊線の接続悪すぎ…
高城のほうから日豊線でくると、大分川ですれ違う豊肥線や到着寸前に発射していく久大線が…
何度ダイヤ改正しても直らないし、どうなってんだろ。
朝・夕に、豊肥・久大線から別府に直通走らせて大分〜別府間15分間隔運転とかどうだろか。
- 164 :名無し野電車区:02/05/04 13:02 ID:A3TkqogC
- 接続で思い出したが、大分発最終にちょっと萌え。
4方向全線23時発で、日豊下り・豊肥・久大線が同時に同じ方向に同じ速さで走っていく。
でも久大線だけすぐ分岐するから少し寂しいのな。
- 165 :名無し野電車区:02/05/05 11:52 ID:Wp8WU6QF
- >>162
青いバス会社は鉄道が便利になることは望まないだろうなあ…。
あと、南太平寺に新駅を作るにしても、そこから便利に行ける先も
増えないと使い道があまり感じられない気も。
- 166 :名無し野電車区:02/05/05 15:30 ID:PAFF+G9C
- 筑後吉井〜久留米、大分〜由布院間は電化してもおかしくない。
- 167 :百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/05/05 15:41 ID:???
- >>166
残念、その区間だと列車の運行本数がまだまだ足りない。
鉄道を電化してメリットがあらわれる目安としては、50 往復/日くらいが
必要とされているよ。
- 168 :名無し野電車区:02/05/05 16:00 ID:???
- 電化されるなら豊肥線の大分ー中判田の方が現実的かな。
どっちにしろまず増発してほしい。
- 169 :名無し野電車区:02/05/05 17:24 ID:???
- 電化より高速化きぼーん
と言ってみる
- 170 :古国府駅マンセー/JR中国東広島営業所長:02/05/05 21:13 ID:izWoa+te
- 高速化より増発きぼーん。
大分口、せめて30分ヘッドに。
そしたら1両でも許してやるよ〜…なんて。
というか、大分駅付近は高架ができたらちょっと速くなったりせんのかな?
- 171 :名無し野電車区:02/05/05 21:34 ID:???
- >170
高架化で少し大分駅が南にずれるのでちょこっと速くなったりして。
- 172 :名無し野電車区:02/05/05 23:50 ID:???
- 向之原〜大分(別府)のシャトルとか
>>171
制限がゆるくなると思うのでちょこっと早くなる可能性は否定できない
- 173 :名無し野電車区:02/05/06 00:57 ID:???
- >172
今、豊後国分どまりの便があるよね。
豊後国分ー向之原間(210号と並走したところ)に
新駅を作って、向之原までのシャトル作ればいいかも。
- 174 :5003M:02/05/06 01:05 ID:2URtctI1
- キハ200、きぼんぬ。
- 175 :名無し野電車区:02/05/06 02:50 ID:SzHjuS09
- >>162
>>165
まあ、あの辺の団地、青いバス会社の不動産部が開発に関与してきた経緯もあり、
自社のバスを使わせるよう、駅から離れたところばかり優先開発してきたから。
青いバス会社は過去に、日豊線のタウンシャトル運行で、それまでドル箱だった
大分−鶴崎間が大打撃を受けたから、今後も鉄道が便利になることに対して、
あらゆる手段を持って邪魔してくるだろうな。
- 176 :名無し野電車区:02/05/06 03:06 ID:???
- 青いバス会社も規制緩和でバス路線の増設が容易になったら
邪魔できなくなりそう。そうあってほしい。
- 177 :名無し野電車区:02/05/06 19:57 ID:???
- あげ
- 178 :名無し野電車区:02/05/07 17:49 ID:T7W4sV/t
- 一寸話題がもどってしまいますが、DD51の件で・・・私は昭和五十年代
後半に九大線で通学していたのですが、その時、鬼瀬から湯布院まで(その
先もだけれど)の勾配区間のDE10客車列車の遅さにうんざりしていて、
当時の駅員さんにDD51を入れるとかしてもう少し早く出来ないのかと
聞いてみたことが有ります。そしたら、「DD51を入れるには、枕木や
レールを交換しなくてはならないのでその可能性はない」と教えてくれま
した。調べてみたら、九大線は線路の規格が現在でも4級線で、車両の
軸重が最大14tまでとなっているそうです。だから最大軸重15tの
DD51は入線出来ないはずですが・・・・。蒸気時代もD50を改造
して従輪1軸増やし、軸重を軽減したD60が走っていたそうです。
ただ、一部区間は線路の規格が高く、(勝手な推測だが日田彦山線の
分岐する夜明の周辺の区間など)DD51が入線出来る所もあった
のかもしれませんが・・・少なくとも大分側ではDD51が走っていた
ことは無いようです。でも、当時九大線を走るDD51を夢見ていた
だけにもし、一部区間でも入線していたとしたら嬉しい気がします。
- 179 :九州所属乗鉄:02/05/07 20:52 ID:QXB9BgKz
- うーんなるほど、D60に関しては自分も入線していたことを確認しています。
ここまで確実な証拠が出てくると自分自身を疑ってきてしまいました。
確か、日田の中心部にある公園に蒸気機関車が飾ってあったなー。
今度の調査のときはこの蒸気機関車も見てきて報告します。
- 180 :178:02/05/07 22:46 ID:jNlsBA04
- 九州所属乗鉄さんへ・・・・・私の知っていることを書かせていただきましたが、
日田周辺とか久留米側等は当時もたまにしか乗らなかったので事情がちがって
いるかもしれませんのでDD51が一部区間は入線していた可能性は有ると思い
ます。何か見つかるといいですね。何か情報をつかんだら教えてください。
楽しみにしています。
蒸気機関車の件ですがなぜか湯布院の公園にD51が展示してあったのを
覚えています。日田のは見たことが無いので判りませんが・・・。D51の
最大軸重は調べて見たら14.3t。たぶん久大線には入線は出来なかった
と思います。ちなみにD60もDE10も軸重は13tです。
- 181 :名無し野電車区:02/05/08 10:03 ID:ASknN4nm
- 九州のオールドファンとして知られる宇都宮氏が2000年に出版した写真集「九
州の鉄道」に昭和46年、SL末期の久大線の模様が収められているが、日田駅に乗
り入れているのは貨物8620形(豊後森機関区)、旅客D60形(大分機関区)、
C11形(門司機関区)という勢力分布。これに以前はC58(大分機関区)も活躍
したとあり、やはり本線系のC57やD51の入線実績はなさそう。
また、この当時、大分機関区のD60・C58形をDE10に置き換えて無煙化という
事で、この流れのままDE10が久大線の客車を牽引し続けたと思われる。よって
C57やD51の置き換え機であるDD51が入線した可能性はほとんどあり得ない。この
本にはDE10化後の久大線のジョイフルトレイン入線写真もあるが客車6連も全て
DE10が牽いているぞ。
- 182 :名無し野電車区:02/05/08 10:14 ID:mEDLBmlL
- >179
湯布院町 中央児童公園にD51 1032
日田市三本松 中央公園にD51 176が保存されている。
しかし、D51 1032は日豊本線で活躍した機(176は不明)
なぜD51が保存されているのかと言えば、蒸気機関車と言えばD51、C57
C62の3機種が一番美しく人気があった。D51は製造両数が多く、SL末期
まで沢山残っていたのでSL保存がブームになった末期に比較的入手しやす
かった。などの理由。公園に置いてある保存機はD51が圧倒的に多いのはこ
うゆう理由がある。逆にD60は仙台市 西公園にあるトップナンバー、ただ
1機しか保存されていない。
- 183 :名無し野電車区:02/05/08 18:00 ID:teCe4J3D
- 結局のところ、DD51が乗り入れてないだろうという根拠は一杯出てくるけど
乗り入れていたという根拠が全く見当たらない訳で…
- 184 :九州所属乗鉄:02/05/08 19:13 ID:ZzEoBARf
- なるほどいろいろ皆さんレスありがとうございます。
すでに日田の公園には行く必要がなくなってしまったな。
あそこは通ったことしかないが確かD51だった
記憶があったので駅員の証言が得られなかったときは
確定的な証拠として出そうと思ってたのに。
- 185 :名無し野電車区:02/05/08 23:17 ID:9hjaTZtm
- >184
何もそんなにかたくなにならなくても…、素直に認めればいいじゃん
これだけいろいろ出てくると画像でもない限り証明するのは無理だと思うよ
人の証言って記憶に頼るとこが大きいからね。
それにJRの駅員て基本的に転勤族だから昔っから同じ駅にいる人は皆無だよ。
- 186 :名無し野電車区:02/05/09 18:48 ID:8MpPwVoR
- 初歩的な質問だが急行「由布」の時代、最高何両まで編成してたの?
自分の記憶ではグリーン入れて6両までなんだけど。
- 187 :名無し野電車区:02/05/09 21:05 ID:GuiCoZh0
- >186
一口に急行「由布」の時代と言っても、国鉄時代、JR化後で全然違うけど
単純に最大編成?
国鉄時代は長崎からの急行併結や日田彦山線からの急行併結など区間増結も
あったと思うが…
- 188 :178:02/05/09 22:53 ID:XFUIZptK
- 昭和56年頃の話だけれど急行「由布」は6両が最大だったと覚えている
そのうち一両グリーン車が連結されていた。その当時、たしか駅員さんから
「久大線は6両まで、豊肥線は4両までの列車しか走れない」と聞いた覚えが
有る。ただし、DE10+12系客車6両の編成を久大線を走っているのを
見たことがあるので機関車をのぞいて6両まで・・・ということだろうと思う
んだけど・・ちなみに、当時の6両編成の急行「由布」に乗っていると小さい
駅(どこだったかは覚えていない・・・けど急行停車駅のどっか2カ所くらい)
に停車したとき「後ろの車両はホームが有りません。ご注意下さい」とアナウ
ンスしていたのをよく覚えている。昭和56年以前のことはハッキリ判らない
けど、当時の状態から考えても6両以上はむりかなと・・・でも夜明〜由布院
間は快速「あさぎり」が併結されていたのでどうなのかなって気もしますが。
- 189 :97:02/05/09 23:01 ID:qexnuXHy
- 西九州なんか肥前山口で併結してそのまま鳥栖−別府でしょ
4+4としても8両はつないでたんじゃないかなと思いますが
どうでしょうか。由布もやたら長かったような しかしはっきりした記憶無し・・
- 190 :188:02/05/09 23:15 ID:XFUIZptK
- そうですね。西九州というのも有ったそうですね。その頃のことはハッキ
リ判らないので以前は6両以上の長い編成だったのかもしれません。
でも、そうすると半分ぐらいの車両がホームにかからない駅もあったとい
うことになりますが・・・とうじホームを短くしたあと等も無かったよう
でしたが・・・・・・どなたか詳しく判るかたいらっしゃいましたら教え
てくださいね。
- 191 :九州所属乗鉄:02/05/09 23:18 ID:4kxQpreW
- 由布は自分も見たことがあります。確かそのときは4両編成だった気がします。
典型的な国鉄の急行でしたね。
自分が乗ってたころの久大線はJRになったばかりでまだ平気で普通列車が
4両で来てたからね。まー今は一部を除いて一両になってしまったけど、
列車の本数事態はあまり変わってないので安心。
- 192 :名無し野電車区:02/05/09 23:31 ID:NfhLGLBf
- >188
鉄道Jのリバイバル別冊に昭和54年の模様が載ってる。
小倉発由布院行きの急行<日田>と由布院発門司港行きの急行<はんだ>の
レポートだけど、これがキハ66の4連、で日田〜由布院間は6連の急行
<由布>と併結して何と10連で走っている。やっぱりホームから2〜3
両はみ出すと書いてある。豊後中村なんか、キハ66は先頭車の前ドアし
かホームにかかってないぞ。
交換する列車も旧型客車+DE10(やっぱりDD51じゃない)だったり
で凄い、ちなみに普通列車もDC7連との交換も写っている。
- 193 :筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/05/10 00:08 ID:???
- >>191
>まー今は一部を除いて一両になってしまったけど、列車の本数事態はあまり変わってないので安心。
それが大分口や久留米口での混雑を招いているともいえそう。
- 194 :名無し野電車区:02/05/10 00:32 ID:peM9trHc
- 由布号の前は「ゆのか」号というのがあったようだ。
- 195 :名無し野電車区:02/05/10 00:38 ID:???
- 「ゆのか」は日豊本線の電車急行ではなかった?
ゆのか=湯の香=別府の事でしょう。
- 196 :名無し野電車区:02/05/10 09:40 ID:94+pDn6C
- 以前の由布号は基本4両、増結6両だそうです。でも6連が多かった。
考えてみれば現在は当時の由布号にゆふいんの森3往復(4連×3本)
が増発されている訳で、由布院人気で客が増えたとは言え当時よりも
輸送力は多くなっているな。ただし日田彦山線ルートは断たれてしまった
が…
今となっては日田彦山線に急行が4往復もあったなんて…
- 197 :九州所属乗鉄:02/05/10 09:55 ID:r/0x5OMM
- 確かにね、大分と久留米ではすごいよね。
3月に久大線に行ったわけだけど、
大分では帰宅ラッシュ時になんと一両で来ました。
乗客率200パーセント以上。治安がかなり悪化してました。
これはJR九州は考えないといかんな。
さしずめこの列車は久留米まで事実上直通運行
だったからその都合もあるのかな。
日田彦山線については、いまの現状じゃ普通で十分ですね。
少し前まで快速があったみたいだけど、一日十本足らずの
区間に快速なんて設定しても意味がない。
- 198 :名無し野電車区:02/05/10 12:39 ID:pVZ9hrTB
- >197
普通列車=区間利用重視
快速・優等列車=直通利用重視
だから、別に普通列車が少ない区間だからと言って、快速・優等列車の設定が
意味が無いとは限らない。実際のところ昔の急行「はんだ」「日田」(その後
の快速)は日田〜北九州〜小倉からの新幹線乗り継ぎ需要を想定しての設定だ
ったし、その為キハ66が使われていた、ただ、メインルートが久大線に統合
されてしまい無くなっただけ、あとJR九州が新幹線接続を意識しなくなった
あたりも理由の一つ。
- 199 :名無し野電車区:02/05/10 21:08 ID:WhQRk1c+
- 今日は久大線の日だよ。八鹿酒造の現社長のお祖父さん(あそう
かんぱち氏)が玖珠地区及び久大線を発展させたってラジオで言
っていた。詳細は明日の朝刊に載るかな?
- 200 :名無し野電車区:02/05/11 14:52 ID:???
- >>197
治安が悪化するのかYO!
- 201 :名無し野電車区:02/05/11 16:01 ID:Advn326x
- >>195
昭和34年の時刻表には博多-別府間を結ぶ普通列車(快速?)としての記載がある。
- 202 :名無し野電車区:02/05/11 16:38 ID:???
- >九州所属乗鉄
なんでもおおげさに書くなよ、>DD51、治安
- 203 :名無し野電車区:02/05/11 17:40 ID:???
- >202
九州所属乗鉄=sa=DQN
相手にすな!!
- 204 :名無し野電車区:02/05/11 17:57 ID:???
- キハ125の定員は123人だけど200%も乗るのかよ?
- 205 :名無し野電車区:02/05/11 23:23 ID:G+2ARlx+
- 最近の久大線は滅多に乗らないから詳しく知らないが豊肥線では3年ぐらい前
の土曜日の夕方(だったと思う・・)、キハ31でワンマン1両で運転されて
いた大分行き列車で、敷戸駅でもう車内がすしづめ状態になり、つめてもまだ
十数人位(よく外が見られなかったので正確にはわからなかったが少なくとも
そのくらいの人数に感じた)乗り切れず、運転手が平謝りしていた事が有った
がその時でどのくらいの乗車率となるのだろうか?
今の久大線もこのくらいのことが多いので有ればホント改善してほしいと思う!
治安・・・ていうかDQN達のマナーが悪くなるのはむしろ適当にすいている
ときにグループで乗って来た時等の方が目に付く様な気がする。
- 206 :Kitty Guy:02/05/12 20:18 ID:+DML0WS8
- この前の連休に帰省で「ゆふいんの森」に乗ってきた。
やはり、何回乗ってもいいねぇ…
ただ、ビュッフェのメニューに
「ゆふいんの森 スペシャルブレンドコーヒー \500」
とあったが、車内販売のコーヒーで500円はちと高すぎないか?
コーヒーは嫌いではないが、その時はあまりコーヒーを飲みたい
気分でもなかったので、パスしてしまったが…
実際に飲んでみた方はおられます?
昨年「ゆふ森」のメニューから姿を消した
「ホットケーキ+コーヒーセット 510円」マンセー。
- 207 :名無し野電車区:02/05/12 21:26 ID:oitmC2kf
- 揚げ
- 208 :名無し野電車区:02/05/13 16:11 ID:hjy4d/gK
- >203
九州所属乗鉄=saなのか?
どうりで、人の話をぜんぜん聞かんはずだ。
誤りを認めんし
- 209 :名無し野電車区:02/05/14 11:59 ID:PwufgHT4
- 26年前1976年(昭和51年)の時刻表が出てきた!
当時の久大線の状況は
●急行
急行「由布」博多〜別府2往復
急行「あきよし」浜田〜天ヶ瀬1往復(美祢線・日田彦山線経由、浜田〜益田・日田〜天ヶ瀬間普通)
急行「あさぎり」門司港〜由布院1往復(日田彦山線経由、日田〜由布院間普通)
急行「はんだ」門司港〜由布院1往復(日田彦山線経由、日田〜由布院間由布併結)
急行「日田」直方〜小倉〜由布院1往復(日田彦山線経由、日田〜由布院間由布併結)
●普通
久留米口が1日13本
日田〜天ヶ瀬間1日10本
豊後森〜由布院間1日8本
大分口〜由布院間1日8本
※急行の区間普通扱い含む
という感じで今とは比べ物にならない程少ない。
しかし当時は日田彦山線経由の急行が4往復、久留米経由が2往復と完全に日
田彦山線経由がメインルートだったんだな。それにしても浜田〜天ヶ瀬間
の急行なんて凄い。所用時間は8時間近くだ。急行「日田」は出入庫を兼ね
て、直方→黒崎→小倉→日田彦山線経由というルートだった。
日田彦山線は夜明〜添田間の県境越え区間は普通が6本しかなく現在の10本
は当時の急行4本が丸々格下げされた形になる。
- 210 :名無し野電車区:02/05/14 12:09 ID:PwufgHT4
- ごめん忘れてた!
●急行
急行「西九州」長崎・佐世保〜別府1往復
もある、これが後に「由布」化されて現在の特急「ゆふ」3往復になったみた
ただね。ちなみに「西九州」は長崎発は博多行き「出島」と併結運転、佐世保
発は単独運転で、肥前山口で佐世保編成を併結、鳥栖で「出島」と分割して
単独運転(長崎・佐世保編成併結)で別府に向かうスタイルだった。
長崎・佐世保編成が同一名称というのは九州島内ではこれが唯一だったな。
- 211 :九州所属乗鉄:02/05/14 20:15 ID:tcuk8dQc
- >209
それ、結構すごいね。昔はそうだったんだ。
今じゃ全然考得られない。
急行日田なんかだったらついこないだまで
日田彦山線経由の最終列車が、小倉経由で直方機関区
まで戻っていたからそこまで違和感ないんだけど
「あきよし」はすごいね。
今となっては「いそかぜ」もすごいと思うがあの当時でしかも浜田から。
浜田とか益田から天ヶ瀬に行く人はどれ位いるんだろう??
日田彦山線と山陰本線が反映していたころがうかがえますね。
- 212 :名無し野電車区:02/05/15 09:28 ID:RUZZohox
- >211
当時が反映していて、今が廃れているって言うのはどうかな?
日田彦山線の列車本数自体は急行を入れても当時の本数より現在の本数の
方がむしろ多いから、長距離輸送の通過形輸送から各停主体の地域密着形
に移行したとも言えるね。たしかに列車の編成両数や華やかさは無くなった
けど、地域住民からすれば遥かに便利になっているはずだよ
- 213 :名無し野電車区:02/05/15 09:45 ID:???
- >212
212に同意。通過形輸送なら小倉〜由布院なら大分経由が速いね。
小倉〜日田でも新幹線経由ならほとんど同じだね。
ワンマン化で昼間は城野止めなのはチト痛いが・・・
- 214 :名無し野電車区:02/05/16 13:16 ID:Rb0vpopG
- 豊後森age
- 215 :名無し野電車区:02/05/16 16:06 ID:9wY8CGQF
- 恵良age
- 216 :名無し野電車区:02/05/16 23:33 ID:yUAEPVn+
- 今朝の地元新聞で知ったけど、向之原駅建て替えるんだって。
完成予定図も載っていたけど(白黒の)それを見る限りあんまり変わらない
ような・・・でも、現在風になるのでしょう。昔懐かしい木造の駅がまたひとつ
消えます。でも、駅をよく使う方には嬉しいことなのでしょうけど・・・
- 217 :大痛件:02/05/17 12:20 ID:dFDP5UEL
- >>昔懐かしい木造の駅
時代の流れなので仕方ないのかもしれませんが
慣れ親しんだ風景が消えるのは寂しいですね。
- 218 :名無し野電車区:02/05/17 23:41 ID:ilBsou7R
- またDE10牽引の客車列車に乗りたいぞ!!
無理だろうけど・・・・
あのマターリした走りに萌え。田舎の無人駅に止まったときすごく静かになって
鳥の鳴き声等も聞こえてくる・・・・。
でも、普段の足として使う客には気動車化してスピードアップが図られてよかった
のだろうけど・・・
- 219 :名無し野電車区:02/05/18 15:45 ID:WfadSSMa
- あげ
- 220 :名無し野電車区:02/05/18 23:58 ID:7S0khcbx
- 久大線にもキハ200をキボ〜ン。あげ
- 221 :名無し野電車区:02/05/19 22:31 ID:M2xoKEqA
- あげ
- 222 : :02/05/20 00:46 ID:y+Hjnwrt
- 空調何とかしろJR
暑いんだよ
- 223 :名無し野電車区:02/05/20 01:04 ID:???
- うきはage
- 224 :名無し野電車区:02/05/21 18:29 ID:kIhIRm2I
- だいぶ前の話だが
久大線にキハ185が入ってから勾配区間が早くなったのが当時嬉しかった。
58時代は勾配区間に入ると急行でもノロノロと走っていたのにイライラしてた
ことがあったので・・・・。
国鉄時代の話だけれど、ローカル線と幹線の運賃の差が無かったころ、大分
から博多に行くのに久大線回りの方が少し日豊線回りより距離が短かったので
「早い日豊線回り、安い久大線回り」などと言ってたのをおもいだす。
・・・それが今は久大線周りだと2枚切符などの割引切符が使えないため(2
年くらい前までは使えていたのに!!)久大線回りは「遅い、高い」となって
いる・・・。湯布院人気のためかな?
- 225 :名無し野電車区:02/05/21 21:06 ID:NamZbarb
- >224
往復割引きっぷは前から久大線周り不可だったyo
- 226 :224:02/05/21 21:40 ID:r7buB2Qw
- 225さんへ
私は何回か土休日割引切符で「ゆふ」の指定券をとって久大線回りで博多〜
大分を乗っていますです。手元に使用済みの平成12年8月19日発行で
同8月26日乗車の博多〜大分・別府の土休日割引切符が有るのですが
コレには(小倉、日豊線又は久大線経由)と明記してあります。
(この切符は記念にと駅員さんにお願いして無効印をいただいて持って帰った
ものです) 久大線回りで使えなくなったのを私が駅員さんから聞いたのは
去年の夏頃だったのでおそらく去年春のダイヤ改正の時からだと推測してい
ますが・・・ひょっとして博多側で切符を買うと(私は大分側)久大線は
不可だったとか有ったのでしょうか? あるいは駅で無く旅行会社で購入
するとそうだったりとか・・・・。
いずれにしても、よく利用する区間でたまにはちがった車窓を楽しめると
いう貴重な区間だったのですが・・・・・残念です。
- 227 :名無し野電車区:02/05/21 22:30 ID:???
- >226
博多からでも久大線経由OKだったよ。
むかしは博多大分が\7000以上してたから日豊でも久大でもよかったんだろうけど、
いまそれをやると4まい切符でゆふ森に乗れちゃうからなあ。
\2500でゆふ森に乗られたら商売あが?たりかも。
- 228 :みずみず:02/05/21 22:37 ID:vV5KNnfB
- 自分も、博多から大分往復割引切符(7000円くらいしてたか?)で、行きはソニック
帰りは久大線でゆふ使って帰ったことあるよ。ゆふいんの森は使えないとかいう
明記もしてたような。
- 229 :226:02/05/21 23:31 ID:cFnrk738
- みなさん、書き込みありがとうございます。
ええっと、二枚切符の出来る前はたしか、土休日切符で博多〜大分が¥6400
で、普通(平日用)の往復割引が¥7400だったと記憶しています。
土休日切符が無い時代もありましたね。土曜日などに博多へ行くのは随分安く
なったので助かっています。でも久大線回りが(以下略)・・・・。
あっそうそう、228さんの御指摘の通り、「ゆふいんの森号には乗車出来ま
せん」とも明記してありました。その辺はしっかりしていたようです。
- 230 :名無し野電車区:02/05/23 16:13 ID:5UqZ/cRw
- 博多>大分もたまには久大線回りでマターリと行きたいよね
割引切符の適用再開きぼーん
- 231 :名無し野電車区:02/05/23 22:39 ID:8oawfsw4
- 昔、恵良から宮原線が分岐していたね。肥後小国までの・・・
一度、乗りたかったんだけれど廃止のころ貧乏工房だったので
とうとう行けずじまいだったYO!
- 232 :名無し野電車区:02/05/23 22:57 ID:???
- >>216-217
昔JTのCMに出ていたよね。
- 233 :名無し野電車区:02/05/24 23:30 ID:pW9W80e8
- あげま〜す
- 234 :♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆6xkR8AOo :02/05/25 02:18 ID:9U+9FC+z
- 現行のゆふ森のメニュー希望
- 235 :名無し野電車区:02/05/25 02:32 ID:???
- 豊後三芳age
- 236 :Kitty Guy:02/05/25 11:48 ID:EXkfVC2c
- >>234
ゆふいんの森メニュー
◆お弁当◆
ゆふいんの森弁当 \1,000
ゆふいん産のお米や野菜を使用し、素朴さを追求したどこか懐かしい
お弁当です。シンプルなパッケージが中身を引きたてます。
香草弁当 \850
かわいらしい和紙の箱に様々なハーブを取り入れたおかずと3種類の
ごはんをつめました。見た目も味も彩り豊かなお弁当です。
◆おつまみ◆
地鶏フランク \700
地鶏のもも身 \500
チーズインポークウィンナー \500
ミックスナッツ \250
さきいか \250
ほたて貝柱のくんせい \500
◆おすすめのお土産◆
(日田名物) 日田の豆腐饅頭 \450
(日田特産) ゆずぽん酢 \900
(湯布院名物)おはぎ \480
(昔なつかしい味)湯布院のおからがし \800
- 237 :Kitty Guy:02/05/25 11:49 ID:EXkfVC2c
- 2ページ目
◆アルコール◆
地ビール \500(L)/\400(M)
ゆふいんの森お酒セット(2本入り) \850
ゆふいんの森ワイン(ブルーベリー・巨峰 各100ml) 各\360
※箱入りのワインセットもご用意しております \710
缶ビール (350ml)
・スーパードライ \260
・黒ラベル \260
・エビス \290
◆ティータイム◆
和菓子セット(和菓子+ほうじ茶) \350
※和菓子は2種類からお選びいただけます
地卵はちみつプリン \300
◆ドリンク&デザート◆
ゆふいんの森スペシャルブレンドコーヒー \500
※車内で挽いた新鮮で美味しいコーヒーをご賞味下さい
日本茶 \110
ミネラルウォーター \130
お〜いCかぼすジュース \150
ウーロン茶 \150
スコール \150
オレンジジュース \150
お茶(ペットボトル) \180
ハーブティー(ビタミン・リラックスブレンド)各\300
紅茶 \300
アイスコーヒー \350
バニラアイスクリーム \300
お楽しみアイスクリーム \300
※客室乗務員までお尋ね下さい
◆スナック◆
お菓子各種 \150より
- 238 :Kitty Guy:02/05/25 11:50 ID:EXkfVC2c
- 3ページ目
◆オリジナルグッズ◆
(1)エプロン \5000
(2)バンダナ \710
(3)Tシャツ \2000
(4)キャップ(ブラック・グリーン) \2000
(5)列車ハンカチ \700
(6)キャンディ \260
(7)ピンズ \500
(8)ポストカードセット(3枚入り) \450
(9)テレカード(50度数) \1000
(ポストカード付テレホンカード)
(10)ライター \210
(11)ボールペン \560
(12)キーホルダー(トレインタイプ) \650
(13)キーホルダー(ロゴタイプ) \850
◆お土産コーナー◆
大分県大山町特産品
(1)梅子鉢・梅皿(箱代別途要) \1,800〜\3,000
(2)箸置き \200
(3)ジャムスプーン \700
(4)バターナイフ \700
(5)梅枝箸(中) \800
(6)梅枝箸(小) \500
◆その他◆
・ニュー写るんです \1,100
・たばこ(2種類) 各\250
・オリジナルスリッパ \150
・テレホンカード(105度数) \1000
・ゆふいん満喫本 \380
- 239 :名無し野電車区:02/05/25 19:46 ID:7sxRadlq
- 236-238
メニュー盗んできたのか?持ちかえり禁止だぞ〜
- 240 :Kitty Guy:02/05/25 19:58 ID:EXkfVC2c
- >>239
違います!
車内でデジカメ使って撮影したんだよ!
隣の席の乗客の視線が…(以下略)
で、>>206 でもちょっと書いたが、500円のスペシャルコーヒーって
どんな味がするんだか、飲んだというヒトはいませんかぁ?
- 241 :名無し野電車区:02/05/26 13:44 ID:18XJdGOh
- 南大分あげ
- 242 :東大分市住民:02/05/27 20:31 ID:glso1M4w
- もし、平成のこの時代まで 宮原線 があったら 小国駅が黒川温泉の
最寄駅なので、「ゆふいんの森」みたいな列車が走っていたのだろうか?
- 243 :Kitty Guy:02/05/27 21:32 ID:wFEcYes1
- さすがに「ゆふ森」のような特急の直通は無理でも、
高千穂鉄道の「たかちほ号」のようなパノラマタイプのDCや、
南阿蘇鉄道の「ゆうすげ号」のようなトロッコ列車などが
「ゆふ森」に接続して運転されていたかもね。
- 244 :名無し野電車区:02/05/27 21:49 ID:???
- 小国駅から黒川までは距離があるんじゃない?
最寄り駅といってもさあ。
- 245 :名無し野電車区:02/05/28 21:35 ID:W5wiN0qJ
- 日田の駅弁、「天領弁当」が大好き。日田を通るときは車でも鉄道でも
できるだけ買って食っていたな。近頃は行くことがなくて食っていない。
食べたいぞー。
- 246 :名無し野電車区:02/05/28 22:03 ID:???
- JRでも九大と久大を間違う。
- 247 :Kitty Guy:02/05/28 22:39 ID:pXuNDAGF
- >>245
日田の駅弁といえば、俺的には「鮎ずし」だったんだが、今、900円であの
内容だとちょっと物足りない感を拭えないね。
だからここ2年くらいは食べてないな。
この鮎ずしのパッケージには、久大本線の「急行停車駅」が書いてあって
由布が特急格上げ後もずっとそのままだったんだが、今でもあのままなの
だろうか?
- 248 :名無し野電車区:02/05/29 13:53 ID:SDt+EDc9
- >>246
香椎駅の路線表でも間違ってた。
- 249 :名無し野電車区:02/05/30 00:15 ID:qqsGlK69
- あげ
- 250 :名無し野電車区:02/05/30 19:28 ID:le8hBLbD
- 宮原線は何でも菊池まで延ばされる計画があったらしい。菊池で熊本電鉄と
連絡する様になる予定だったらしい。しかし・・・恵良と熊本がつがったと
してもたとえ自動車の普及する前であったとしてもどれだけ需要があった
のだろうか・・・日田や湯布院ぐらいからの利用も含めても赤字は確実だった
ようなきがする・・もっともだから計画だけでおわったのだろうけど。
- 251 :名無し野電車区:02/05/30 21:32 ID:SwjhpZZi
- 引治あげ
- 252 :250:02/05/30 23:36 ID:SwjhpZZi
- ゴメン、訂正します。
×恵良と熊本がつがったとしても
〇恵良と熊本がつながったとしても
- 253 :名無し野電車区 :02/05/31 00:18 ID:qPlUirsp
- 久大・彦山線沿線のものですが
戦車や大砲や石炭積んだのがいなくなって寂しくなった。
最近彦山線に乗ったのだが全車禁煙になってた・・・
ガマンできなく運転士に「まじでタバコ吸えんとー?」と抗議に行ったら
「便所で吸えますよ〜」だって。Luckyだった♪
いやLuckyではなく便所で吸うのは暗黙の了解だったらしい
便所にはいるとそこらじゅうに吸殻だらけだった。
- 254 :名無し野電車区:02/05/31 00:28 ID:???
- 南由布あげ
- 255 :九州所属乗鉄:02/05/31 16:53 ID:UhTYvxWJ
- 宮の原線小国より先の話ですね。
正式には肥後小国、菊池間は小国線として計画されたそうです。
小国駅は道の駅になってしまっていますねー。
- 256 :名無し野電車区:02/05/31 23:36 ID:2KqCqwbZ
- 天領弁当 あげ
- 257 :名無し野電車区:02/05/31 23:38 ID:???
- >>253
ワラタ
- 258 :名無し野電車区:02/06/01 13:56 ID:???
- 古国府 あげ
- 259 :名無し野電車区:02/06/01 19:46 ID:7d7SMeVs
- 日田名物「鮎ずし」あげ
- 260 :名無し野電車区:02/06/02 01:32 ID:pOK1azsN
- D60牽引普通列車 あげ
- 261 :名無し野電車区:02/06/02 15:05 ID:Es32ScoL
- キハ58系、急行「由布」上げ。
- 262 :名無し野電車区:02/06/02 21:28 ID:7a4mKE+0
- 185系、特急「ゆふ」あげ
- 263 :名無し野電車区:02/06/03 23:46 ID:???
- 杉河内 あげ
- 264 :名無し野電車区:02/06/03 23:54 ID:CCUAA391
- キハ125湯布院行き普通列車あげ
- 265 :名無し野電車区:02/06/04 13:50 ID:JfPcKymp
- 湯平あげ
- 266 :名無し野電車区:02/06/04 22:02 ID:v1kBNsGP
- 小野屋駅ばんざい
- 267 :名無し野電車区:02/06/05 01:28 ID:???
- 慈恩の滝 あげ
- 268 :九州所属乗鉄:02/06/06 18:43 ID:qE+fVBut
- 今月末に、ゆふいんの森とゆふ乗車予定です。
入線している列車や乗車率を報告します。
そういえば、由布院湯平間で橋の架け替えを行っていましたね。
僕が3月に行った時は移設した直後だったと思います。
- 269 :名無し野電車区:02/06/06 22:01 ID:6wnaX9Rx
- DMH17Cがなつかしぞー。昔、久大線も走っていた、キハ20上げ
- 270 :名無し野電車区:02/06/08 00:14 ID:4r7HahgC
- 昔の久大線の客車列車、50系客車になってからもオハニ36が連結されてい
たが、荷物室のみつかわれていて、客室には乗れなかった。(昭和50年代後
半頃の話)う〜乗ってみたかったぞ。
- 271 :名無し野電車区:02/06/08 15:47 ID:lXnoDxPo
- 日豊線の桃園駅っていつ頃できるのでしょうか?近所に住んでいるもので非常に
気になります
- 272 :名無し野電車区:02/06/08 17:43 ID:JXZPggDP
- いつかバイクで小国へ行ったときのこと、
宮原線跡の道の駅の南側に線路跡らしき小道を発見。
たどっていくと草むらの中から状態の良いトンネルを見つけた。
さらに中へ入っていき出口までいくと土でふさがっていた。
いったいなんだったんだろう。情報求ム!
- 273 :延長計画:02/06/08 17:55 ID:???
- >>272
肥後小国〜菊地(熊本電鉄)への延長計画があり、
実際、全ルートのうち、2%の路盤が完成していたそうです。
道の駅から阿蘇町方面に国道212号線を南下すると、
切り通しと架橋とトンネルがありますね。
- 274 :名無し野電車区:02/06/08 22:52 ID:JbfPMW3Z
- 肥後小国あげ
- 275 :名無し野電車区:02/06/09 00:42 ID:JvwEXlEo
- 北里 アゲ
- 276 :名無し野電車区:02/06/09 01:57 ID:jMcBToot
- 豊予海峡大橋と一緒に計画されている四国新幹線って通る見込みはあるの?
大阪府・愛媛県・大分県とか実現に向けて活動してるの?
- 277 :名無し野電車区:02/06/09 02:04 ID:BGY1Lat0
- とりあえず久留米の鹿児島本線分岐と西鉄との交差部分に、駅を希望。
- 278 :名無し野電車区:02/06/09 02:46 ID:VJ6tbpV5
- >>276
具体的な活動は行われていないな。何かの会議の際、おまけで妄想を語り合う
だけのレベルみたいだ。(計画自体、第2国軸構想の亡霊だから)
ルート的には、四国から大分経由で熊本へ抜けるので、豊肥線スレの話題だろ?
- 279 :名無し野電車区:02/06/09 12:06 ID:b9MgZIT2
- 賀来あげ
- 280 :名無し野電車区:02/06/09 17:24 ID:7A21RpV0
- 町田、壁湯温泉 あげ
- 281 :名無し野電車区:02/06/09 20:48 ID:PZqHNsYe
- >273
それは廃線あと
- 282 :272:02/06/09 23:03 ID:xDM6IwBw
- 菊池まで延伸は前スレでふれてたけど
2%だけ作ってたんですね。謎が解けた。ありがとう。
- 283 : :02/06/10 02:17 ID:???
- 豊後中村あげ
- 284 :名無し野電車区:02/06/10 23:31 ID:1XCK++K1
- 野矢 あげ
- 285 :名無し野電車区:02/06/11 13:35 ID:Rv54/R1w
- 古国府あげ
- 286 :名無し野電車区:02/06/11 20:43 ID:c0mI5d7l
- 天神山アゲ
- 287 :名無し野電車区:02/06/12 22:37 ID:cNzqJV3Q
- 今日久々にDE10が走ったよ〜
連結しとったのは高速試験車(青色の車体でリアには赤丸二つ)一輌のみだっけたど(^_^;
- 288 :名無し野電車区:02/06/12 23:39 ID:QsVo7VGl
- DE10の本線を走る時のエンジン音をききたかったぞー。
- 289 :流離の道化師:02/06/13 01:02 ID:???
- Kitty Guy氏へ
私は、今年の正月に知人とゆふ森(V世)乗ってきた際、そのコーヒーと地卵はちみつプリンを賞味して来ました。
確かに、コーヒーは注文するとその場で豆を挽いて淹れてくれますYO。
だから、ビュッフェカウンターにはコーヒー豆のいい香りが漂ってました。
コーヒー好きなら一度飲む価値はあるでしょう。
プリンもカナーリ美味しかったですし、この組み合わせは個人的にイチ押しかな。
まぁ合計\800は御愛嬌という事でいいんじゃないですか?
- 290 :名無し野電車区:02/06/13 01:31 ID:RQJxqqSs
- >>278
その割には毎年無理やりにでも予算を組んで、シンポジウムまでしてるね。
去年のシンポジウムのプレゼンターは確か大分大学だったカナ
- 291 :名無し野電車区:02/06/13 18:51 ID:k1L/PPpS
- 久大線にはオリジナルナンバーのキハ47がまだ走っているんですね。
今日、久しぶりにDMH17の音を聞きました。
- 292 :名無し野電車区:02/06/13 20:13 ID:4efao2Qg
- >>290
あれは痛いね。大分県民として「まだやっているのか」って感じ。
平○知事のマスターベーションだろ。手つかずなのがせめてもの救いだが。
最近となっては「四国新幹線」どころか、「豊予海峡大橋」という言葉すら
民間レベルじゃタブーな雰囲気。
そんなこんなで妄想が妄想を呼び、地理*国自慢板に馬鹿スレたてる勘違い
大分県人が減らないんだろな。
- 293 :Kitty Guy:02/06/13 22:31 ID:DhmXmTPW
- >>289 流離の道化師さん
レポートThanksです。うーん、美味しそうですねぃ…
せっかくだから、そのコーヒー、自席にテイクアウトせずに
ビュッフェで頂くといいのだけれど、つばめのそれと違って
止まり木が無いし、久大線内では結構揺れるので立っていると
ちょっと疲れますよね。
そういえば、以前、オフシーズンで空いていたとき、ホットケーキ
セットを注文したら、ビュッフェに隣接しているボックスシート
の空席に案内され「こちらでどうぞ」と粋な計らいを受けたことが
あります。
- 294 :名無し野電車区:02/06/13 22:42 ID:???
- 最終0時延長age
- 295 :名無し野電車区:02/06/14 22:17 ID:???
- 吉井生まれの村田英雄先生、ご冥福を祈ります。
- 296 :名無し野電車区:02/06/15 13:58 ID:LlfleVdm
- あげ
- 297 :名無し野電車区:02/06/15 20:18 ID:BhhcJhcW
- 久大線、鳥栖行き普通列車あげ
- 298 :名無し野機関区:02/06/15 21:25 ID:???
- 久大線、平日のみ夕ラッシュ時筑後吉井までの1往復増発あげ
- 299 :名無し野電車区:02/06/16 00:08 ID:TJkJfqQW
- 大分県はいまでも豊予海峡ルートをあきらめてはいません。ビバ大分!
http://www2.pref.oita.jp/n_bunrui.html#machi
- 300 :名無し野気動車区:02/06/16 00:20 ID:???
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!300ゲットォォォォ!!!!!
\__ ________
∨ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸 ▽ ∇ U < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ \____________
U ∩ [] % Σ(゚Д゚,,) (´´
ヾ∇ ∧∧ ) |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ガッシャーン!!
━┳━ ━┳━
- 301 :Kitty Guy:02/06/16 11:43 ID:mi2tnnhE
- 「別府〜湯布院〜黒川〜内牧 “湯煙”周遊バス発車 7月からJR九州」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020616-00000008-nnp-l44
- 302 :名無し野電車区:02/06/16 13:43 ID:ezcQnVLE
- あげ
- 303 :名無し野電車区:02/06/16 19:35 ID:EOMQJeHW
- 天瀬 あげ
- 304 :東大分市住民:02/06/17 18:44 ID:5ThXYvM6
- 覚えている人もいるかな?昭和の後半か、平成の初め位まで
大分市内の中学校の修学旅行は西九州一周だった。
移動手段の一部として、行きは大分市内〜博多、帰りは諫早〜鳥栖〜久留
米〜久大線経由〜大分市内で車両は12系の6両編成でした。
帰りの久大線内は4時間以上もかかってた。(と思う)
でも私たちの時代から帰りはバスに変更となった。
昭和43年以前生まれで大分市内の中学校で修学旅行に行った人なら詳細を
知っていると思う。
- 305 :97:02/06/17 23:54 ID:tQyP/aE3
- 久しぶりに書きます
中学校の修学旅行は専用列車だった。地元の駅からDC(たぶんキハ58)の
今思えば6連。さしあたっての目的地は指宿で、次の記憶はバスに乗って開聞岳
眺めてた光景だけど、西鹿児島かその先までその列車で行ったんだと思う。
ちなみに小学校の修学旅行は別府一泊で、帰りに旧客の鈍行で
まったり帰ってきたのを覚えてます。
S36年生まれだから、48年と51年のことになるな
- 306 :名無し野電車区:02/06/18 08:04 ID:???
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 大分口1両やめれage
\
 ̄ ̄V ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 足を踏むなゴルァ!
\_ _______
|| V || ||
|| ○∩_∩ ∧ /||○ (・ )/
|| ( (´Д`; )(゚Д゚.||) )((( )))/
○∧_∧∧_∧ || /■\/
( ( ´∀`( ・∀・)/|| ∧∧/
ヽ ( つ||(゚* /.|
| | | | | || / / |
(_(_(__)_) || ̄
- 307 :名無し野電車区:02/06/18 21:24 ID:qGDHtD7e
- 上げ
- 308 :王子中学卒:02/06/19 06:24 ID:???
- 12系に乗車した記憶がある。
- 309 :俺も王中:02/06/20 00:04 ID:jMzvC9lr
- 俺が厨房の時の修学旅行では、往復とも、日豊線回りだった。
その時も客車は12系だった。「修学旅行のしおり」(だったか?)
には、行きが日豊線、帰りが久大線となっていたが先生の説明で
訂正した記憶がある。
いまは団体列車は何を使っているのだろうか
2年ぐらい前に、どっかの社員旅行でキハ185の編成を使っている
のを見たことがあるのだがこればっかりなのかな。
そもそも、久大線や豊肥線に団体用の臨時列車を走らせるスジを引く事
は可能なのだろうか?
- 310 :名無し野電車区:02/06/20 23:20 ID:QFAAMG2O
- >309
今はスジに余裕が無いから極力定期列車利用、もしくは増結を推奨している。
JR九州の団体専用列車指定は長崎・日豊系は783系ハウステンボス編成。
鹿児島系は787系有明編成。その他はキハ185など。
でも415系や811系、キハ58などローカル系が使われる事もある。
12系も廃車になってしまったから客車団体はもうないだろうな〜
JRになったばかりの頃はまだ14系座席車もいたのに。
- 311 :Kitty Guy:02/06/22 13:13 ID:???
- 今年3月のダイヤ改正で、ゆふ・ゆふいんの森の時刻が見直され
たが、利用者の評価はどうなんだろう?
私としては、ゆふ5号が1時間以上も繰り上がったことで、
日田から博多方面に日帰りで出かける場合など、早く帰るか、
さもなくば久留米で久大線の普通に乗り換えるか、を余儀なく
されるようになり、不便になったと感じているのだが。
まあ、日田あたりだと博多に出るのはマイカーか高速バスが
一般的なのかも知れないが。
- 312 :名無し野電車区:02/06/22 19:24 ID:f4s6LPW8
- スレずれだが熊本の12系ってもうあぼーんされたの?
まあ、今のようなダイヤの状態では客車列車の臨時なんて昼間は特に
走れないのだろうが
- 313 :名無し野電車区:02/06/22 22:20 ID:uw9bECe2
- 旧型客車改造のお座敷列車が懐かしい。乗ったことはないがたまに久大線
を走っているのを見たことが有る。たしか「山編成」と「海編成」があった
んだっけ。そういえば「サザンクロス」なんてのもJR発足当時からしばら
くあったね。いつの間にか無くなってしまったけど。
- 314 :名無し野電車区:02/06/23 10:40 ID:3vZhr4Sq
- >312
50系と共にあボーンされたと鉄道雑誌に書いてあった
その証拠に今年は「シュプール大山」は運転が無かったし、いつも12系で運転
されていた熊本〜有田の有田陶器市臨も今年は鹿児島の485系で運転された。
12系臨は50系の応援に貸し出されて以来運転されていない。
- 315 :名無し野電車区:02/06/23 13:03 ID:f0er8oAe
- 314さん、情報有り難うございました。そうなんですね。
それで最近、熊本客車区(もう無くなったか?)の車体に「PCー12」
と書かれた12系を見かけ無いんですね。時代とはいえ寂しいもんだ。
- 316 :名無し野電車区:02/06/23 21:50 ID:Xzc8j9/b
- シュプール用12系は一足先に去年廃車解体されたyo
水戸岡デザイン初の全廃だな
- 317 :名無し野電車区:02/06/23 23:12 ID:???
- >>熊本〜有田の有田陶器市臨
本チクキハ58系の記憶が・・・
- 318 :名無し野電車区:02/06/23 23:36 ID:P3KeWifz
- そのうち、キハ58の臨時も懐かしくなるんだろうな。
寂しいけど仕方ないね。
- 319 :南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/06/23 23:42 ID:YScF9IUU
- 久留米口の話題を最近見ませんので書きます。
そういえば、JR久留米駅は2面3線で、下り方で鹿児島線と共用していますね。
ダイヤ上ネックになっていると思うのですが、久大線と鹿児島線を分離する
話は、過去にあったんでしょうか?
- 320 :九州所属乗鉄:02/06/24 00:31 ID:rv3myIWw
- 6月22日久大本線ゆふいんの森及びゆふを乗車してきたので報告します。
ゆふいんの森3号は、博多からの乗車で9割くらい席が埋まった感じでした。
残りの1割は久留米から乗ってきてすべて指定席が埋まった感じでした。
やはり由布院をすぎると20人足らずになってしまいましたね。
ゆふ4号は全区間を通じて7割くらい埋まっていたと思います。
南由布、湯平間は橋の架けかえで線路を移設していたみたいでした。
- 321 :名無し野電車区:02/06/24 01:49 ID:N2OQF2/4
- ゆふのウテシはどこまでが乗務区間でしょうか?
- 322 :名無し野電車区:02/06/24 01:50 ID:bC1OG261
- 日田-大分-別府間は大分運輸センター持ち
- 323 :名無し野電車区:02/06/24 01:55 ID:bC1OG261
- 日田-博多とか竹下-博多回送とかは竹下持ちでしよう
- 324 :名無し野電車区:02/06/24 14:32 ID:wS6dWGzi
- やっぱり、湯布院人気は相変わらずですね。
- 325 :名無し野電車区:02/06/24 19:43 ID:g2faZuft
- 小倉ー別府はどこの持ち?
- 326 :名無し野電車区:02/06/24 20:24 ID:fbKxlWLu
- >>317
本チクキハ58系は長崎〜有田臨だぞ、485系RED+きりしま色の写真が
鉄道雑誌に載ってるから見てみ〜
ちなみに去年も鹿児島の485系で運転
- 327 :名無し野電車区:02/06/24 20:29 ID:???
- >>316
水戸岡デザイン初の全廃だな
「ジョイフルトレインしらぬい」が初の全廃ですが?
- 328 :317:02/06/24 21:06 ID:???
- >>326
スマソ
時刻表に載っているのは門司港長崎発だけのようだね
- 329 :名無し野電車区:02/06/25 00:20 ID:bM6opMXv
- >>325
小倉ー別府はどこの持ち?
どの列車の事ですか
- 330 :名無し野電車区:02/06/25 17:40 ID:1RxPo0F4
- >>327
「ジョイフルトレインしらぬい」は水戸岡デザインじゃないけど?
- 331 :名無し野電車区:02/06/25 18:13 ID:8zRbbh8Z
- >>327
アクアでは?
- 332 :名無し野電車区:02/06/25 21:23 ID:DSyRsDNd
- あげ
- 333 :名無し野電車区:02/06/26 17:18 ID:BFdceC/j
- >>329
昔の由布院のモリ。
- 334 :名無し野電車区:02/06/26 23:20 ID:ODbF+NFi
- あげ、急行「由布」博多行き
- 335 :名無し野電車区:02/06/26 23:25 ID:MT90Vebg
- >331
アクアはまだ1両生きているぞ
- 336 :331:02/06/27 15:12 ID:???
- >>335
3月に廃車になってる。
今は熊本で放置中だけど。
- 337 :名無し野電車区:02/06/28 19:20 ID:AIm93vb2
- ゆふいんの森 いずれは4往復以上なるのだろうか?
- 338 :名無し野電車区:02/06/29 00:31 ID:ml3OsptQ
- そのうち「ゆふ」も全部「ゆふいんの森」になったりして。
- 339 :名無し野電車区:02/06/29 01:50 ID:???
- >>338
「ゆふいんの森」のありがたみが薄れて、共倒れの危険性もあるという罠。
今のJRQならやりかねん。
- 340 :名無し野電車区:02/06/29 02:38 ID:yTBEzMDz
- >337
ゆふもり人気は新ゆふもり登場の頃をピークにかげりが見え始めているからもう増発
もこれ以上の新車投入も無い模様。というか由布院人気自体陰りが見え始めている。
JRが創業以来初めてゆふいんキャンペーンをやっているのも、もう手放しでお客
が来てくれる時期が終わった事を示している。
そう言えば、ゆふもり、空席ありの日が多くなった。
去年の自由席設置も人気回復策の一つ。
そのうち1世が引退して1往復減になりそうな気がするな。
>338
新車予算は新ゆふもりで使い切って回収できずにいるからそんな事、やりたくても
不可能
- 341 :名無し野電車区:02/06/29 23:07 ID:6OVVluhI
- アゲ
- 342 :南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/06/30 00:07 ID:6VF5h8+9
- >>337-340
ゆふとゆふ森とでは、全く性格が違うから、オールゆふ森化は無いですね。
ゆふはビジネス特急ですし、ゆふ森はオール指定席ですし。棲み分けが出来て
良いんじゃないですか。 とはいえ、キハ185系の足回り、何とかならんかな。
- 343 :278:02/06/30 01:46 ID:ngqrokLR
- 対高速バスで完敗した今では、「ゆふ」も観光列車的な色が濃くなっていますよ。
原鶴温泉、水郷日田、天瀬温泉、九重連峰、由布院温泉、湯平温泉と、観光資源に
事欠かないことから、利用実態を見ても、やはり「ゆふいんの森」を補完する
列車と言う感じがします。
キハ185系も新製から15年以上経っていますので、今後も特急車として使う
なら、駆動系の更新工事などの機械的な面でのリニューアルが必要かと感じます。
あと、大分−日田間は、年輩者や女性を中心に利用があるようです。
日田は実質的に福岡・久留米都市圏になりますので、流動の少ない大分方面に
対しては高速バスが設定されてなく、「ゆふ」とマイカー以外に交通手段がない
のが原因かと思われます。
- 344 :& ◆w8wEjeyY :02/06/30 16:56 ID:???
-
- 345 :名無し野電車区:02/06/30 20:06 ID:Xwc3eW0q
- まぁ、ゆふ森にならなくてもいいから、ゆふはキハ200ベースの特急
車両にしてくれるとベストだと思うが・・・予算が厳しいのだろうか。
でも、ゆふって以外と指定席が取れない。結構乗車率は高いようだが
でも、全区間がそうなのかはわかんないけども。
- 346 :名無し野電車区:02/06/30 20:09 ID:PZ5OxwEm
- 初代ゆふ森71は5865の改造車だよな、大丈夫か
- 347 :名無し野電車区:02/06/30 20:32 ID:nTs+X9U7
- ゆふより初代ゆふ森の方がやばいだろうな、特に65はそのうち部品確保が難しく
なるぞ
- 348 :名無し野電車区:02/06/30 20:48 ID:824mc2iO
- 66の機関換装みたいにしてしのぐのかな。
- 349 :278:02/06/30 21:54 ID:bJZzc4Go
- >>345
指定は取れなくても、自由席はがらがらなことが良くあります。
急行時代と異なりシートの差はないので、自由席でも良さそうだが。
乗客の流れは、博多−由布院、日田−大分と分かれているようです。
あと、乗車率は落ちてきています。デフォが4連→3連に減車されましたね。
(>>320参照)
>>346-347
もう近々廃車と考えているのではないでしょうか。(>>340参照)
>>347-348
>キハ185系
機関はよいでしょうが、駆動系(トルコン)や床下補助機器は、キハ20系他の
廃車発生品を流用しているので、車齢以上にやばい可能性があります。
その他、耐用年数の短いバス、トラック用の部品なんかも各所に使われていて、
新製時から中古車のカオスを背負った変な系列です。
- 350 :名無し野電車区:02/06/30 22:17 ID:???
- >>340
811 PM-10編成は湯布院への広告onlyですな
- 351 :九州所属乗鉄:02/07/01 00:11 ID:yzrH1c3t
- もうすでに久大線も安泰ではなく数年後にはかなり
危機的になることは間違いないな。
高速道路ができているときはそれほどなんとも
思はなかったのだがやはりそれが致命傷になるか・・・
南九州は高速道路の完成で肥薩線を始めほとんど崩壊状態にあるからな。
それにしてもJR九州が、九大本線というローカル線に
ゆふいんの森号を入れてきたことだけは感心できる。
- 352 :名無し野電車区:02/07/01 00:43 ID:TEvCBxWi
- 安泰ではないことはJR化当初から言われていたことで、最近の話と言うわけでは
ないです。
ゆふいんの森号も、高速道路伸延期における一つの回答だったと思います。
ただ、時代は確実に動いています。バブル期のように豪華車両とリゾートとの
タイアップという図式も、もはや通用しなくなっています。
今一度、鉄道の原点に立ち返って、今の時代、なにが必要なのか改めて考え直す
時期にさしかかっているのではないでしょうか。
まあ、肥薩線ほど危機的な状況には至っていないようですが、日田−由布院間
については、通過需要がなくなれば、存在意義を問われかねない状況ですから。
- 353 :久大線高速化:02/07/01 15:23 ID:7ZzFmfXH
- 由布院までの所要時間を短縮しないと車やバスに乗客をとられかねないですね。久大線の高速化を急がないといけません
- 354 :名無し野電車区:02/07/01 16:30 ID:???
- >>353
大分自動車道と競合するのはソニックだよ。
久留米ー日田を強化するのならまだわかるけどさ。
- 355 :名無し野電車区:02/07/01 18:44 ID:jcDa3oAn
- >>353
由布院に行くのに時間を急ぐ人はあんましいないよ。
ゆふいんの森が流行っているのは高速バスより旅情や設備を重視する客が多いから
由布院自体、時間を気にせずのんびり楽しむ観光地だし
- 356 :九州所属乗鉄:02/07/01 22:20 ID:3ipSOApR
- 皆さんの現状の鉄道のとらえ方は大体同じようですね。
もし今も国鉄がやっていたら完全にバスにやられていたでしょう。
久大線の列車の時刻に関してはかなりベストだと思います。
ただし大分方面では2両運転してほしいです。
あとは朝7時日田発博多行き由布なんてどうでしょうかねー?。
- 357 :名無し野電車区:02/07/01 22:43 ID:???
- >>356
久大線で成長するなら福岡〜日田の輸送でしょうな。
天神〜日田の高速バスの牙城を切り崩すことができたら・・・
>>朝7時日田発博多行き由布
鹿児島本線のスジに余裕があればいいのに。
- 358 :278:02/07/01 23:08 ID:2TuAKb6v
- 久留米−筑後吉井間に、最近、夕方に普通列車が一往復増発されましたね。
定例のダイヤ改正にとらわれず、タイムリーな増発や増結を行う柔軟な姿勢こそ、
利用者のJR離れをくい止める、地道な努力の一つといえるのではないでしょうか。
最近、久大線沿線に限ったことではないが、駅周辺にコイン駐車場を整備し、
パーク&ライド的な取り組みも始まるなど、新しい動きも出てきていますね。
- 359 :九州所属乗鉄:02/07/01 23:54 ID:ut5gz72n
- >>357
そうですね。確かに鹿児島本線のほうで余裕がないです。
久留米でツバメと接続とかどうですかね。(座れませんが・・・)
>>358
国鉄のときにはできなかったことですね。
JR九州もちゃんと調べてくれているんですね。
久大線が20年後も30年後も利用してもらえるように
してかなけばいけませんね。
JR九州もベストは尽くしてくれるとは思いますが高速道路ができた今は、
久大本線が100周年を迎えれるかどうかは微妙です。
- 360 :名無し野電車区:02/07/02 01:41 ID:5f7vdsOL
- 記憶がはっきりして初めて乗った優等列車は、久大線の急行「西九州」でした。
昭和51年10月第二日曜日、大分駅を朝8時21分1番乗り場から出発して、
豊後森までの1時間半程の短い乗車でしたが、急行という特別な列車に乗り、
車窓から見える所々色づき始めた山々や沿線の渓谷美、車内販売でジュースを
買ったら、瓶にストローをぺたっと張り付けて渡してくれたことなど、当時と
しては夢のような非日常を経験したことが、はっきりと記憶に残っています。
時代は変わって今の鉄道は、子供にこのような感動と鮮烈な記憶を残してくれる
魅力ある乗り物でしょうか?
- 361 : :02/07/02 01:45 ID:Po6cbsnB
- うきははなんで平仮名なの
- 362 :名無し野電車区:02/07/02 07:28 ID:???
- 筑後千足だったから
- 363 :名無し野電車区:02/07/02 20:35 ID:S5VgeEVl
- これは実現の可能性はゼロに近いが・・・・こんな話を何かで読んだ気がする。
「大分からの新幹線を作る場合、東京、大阪をダーゲットにするか、博多をター
ゲットにするかでどのような形にするか変わってくる。と言う話で、博多を
ターゲツトにするとすれば、久大線を高速化またはミニ新幹線化あるいは
平行してスーパー特急新線を作ると言う考えかたもある。」
距離で行けば、日豊線回りより久大線回りの方が近いし、もし、久大線
で130Km\h運転をすれば、現行のソニックより博多まで早くいける
様にはなりそうだが・・・・・
現状でもっとも有力なのは日豊線にフリーゲージトレインを入れるだけで
お茶を濁されそうだが、それだとたぶんフリゲには振り子機能なんて無い
だろうから大分から小倉までは現行のソニックより遅くなるのではと思う
それよりは思い切って久大線をミニ新幹線化して130キロ運転をしたほ
うがいいのではと思うが・・・予算が無いだろうな。久大線はほとんど
作りかえることになるだろうし。
- 364 :名無し野電車区:02/07/02 22:37 ID:S5VgeEVl
- 久大本線新幹線化、あげ
- 365 :名無し野電車区:02/07/03 00:59 ID:???
- 振り子フリゲの構想がありますが、何か?
- 366 :関係者:02/07/03 14:19 ID:???
- >>365
フリゲは実用化無理なんですが、何か?
スレと関係ないのでsage
- 367 :名無し野電車区:02/07/04 01:44 ID:KzyFTQNq
- 久大線高速化きぼーん あげ
- 368 :名無し野電車区:02/07/04 11:01 ID:asxUIxOf
- 久大線は最高速度95キロですよね。とにかく線形の良い久留米〜日田間だけでも最高速度を110キロ
まで上げて欲しい。そうすれば博多日田間の所要時間も短縮され、高速バスに対抗できると思うけど
- 369 :南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/07/04 12:33 ID:knNKvSWv
- >>368
あれでも最高95km/hに高速化(+10km/h)に「高速化」されたんですよ。
急行を特急格上げする際に、豊肥線と同時に行いました。また、交換駅を
増強していますね。
ただ、惜しくらむはあなた(>>368)の書いた久留米口は、線形が非常に良いの
にも関わらず、交換駅の分岐器がY字であること。 これを1線スルーに出来れ
ば、かなり効果が高い。なんせ、減速→再加速の手間が省けるから。それに
燃料の節約にもなるしね。
ただ、本数の差がバスと開きすぎている。だが本数を増やすのは時期尚早。
現状で鹿児島線快速のスジを潰している為、九州新幹線が博多まで来るのを
待つほかない。
- 370 :名無し野電車区:02/07/04 22:27 ID:BQSh6QaU
- 確かに、国鉄時代は大分側の久大線は70キロくらいでしか走ってなかった
もんな。でも、やっぱりがんばってもっと高速化してほしい。
久大線に振り子を入れるとどのくらいはやくなるだろうか?
最高速度はかわらんにしてもだいぶ時間短縮にはなるとおもうけど・・
それより、駅の1線スルー化がさきかな?
- 371 :九州所属乗鉄:02/07/04 23:11 ID:qYXqxn/P
- 自分も高速化には賛成だな。でもゆふがたったの3本じゃ・・・
高速化に伴って由布を一日5本に増発して高速バスと戦う。
いまさら高速化しても勝てないかもしれないが完全崩壊するよりかはまし。
せめて高速道路ができる前に高速化を完了してゆふの増発さえしていれば、
また状況は変わっていたと思う。
- 372 :南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/07/05 01:08 ID:QfjKyz98
- >>370-371
振り子を投入するとなると、徹底的に線路を改良する事になりますから、JR九州
単独では無理ですね。 地元の企業や自治体でリードしなければ。 延岡−宮崎の
事例を参考にして頂けると分かりやすいです。 それよりは山陰線かな?
ただ、線路の改良で曲線通過速度を(本則+5)を本則+20km/h位に改良すると、
特急だけでなく、普通列車も底上げされる利点もあります。
車両も、地元で第3セクターを立ち上げて車両を保有する位の事は必要かと。
捻出キハ185系は、「あそ」と共に熊本に再配置し、「くまがわ」の特急化に充てる。
また、久留米駅を出て暫くは鹿児島線と線路を共用しています。これも、分離できると
ダイヤの自由度が増すのですが、これは工費が掛かりそうですね。
かなり妄想が入る形ですが、振り子を入れるというのは、かなりの手間が掛かります。
- 373 :278:02/07/05 01:24 ID:vQFAFMsS
- 高速化も良いのだが、久留米駅の構造に問題があり、スピードアップや増発の
障害になっていますね。
久大上りは鹿児島下り線をまたいで構内へ進入するが、駅手前で構内信号待ちの為、
徐行運転やひどいときには数分待たされることがあります。
鹿児島線での少しのダイヤの乱れが、単線の久大線では、簡単に回復できない
乱れに増幅されてしまいますので、こういった部分の改善も重要と思います。
- 374 :278:02/07/05 01:33 ID:???
- >>373補足
久留米駅の下り方(荒木方面)、なにやら工事をしていますよね。
新幹線はチト速いし、構内配線の変更かなと思ったりもした。
地元の方、情報よろしく。
- 375 :みずみず:02/07/05 10:56 ID:XChb4Ins
- >374
確か国道を跨ぐ橋梁を、久大線だけ仮設しているところだね。
久大線だけ線路が蛇行してたのを数ヶ月前に見たが、今はどうなったんだろ。
- 376 :278:02/07/06 01:01 ID:3sDRIsvP
- >>375
やはり、ただの橋梁架け替えか何かなんでしょうかね?
高速化工事や振り子車両投入よりも、まずは既存環境の能力を出し切らせる
ためには、なにがボトルネックになっているか見極めて、そこを解決した方が
投資効果という点では優れているように思います。
久留米駅の問題もその一つであることには間違いなさそうです。
1線スルー化や曲線通過速度の向上より難度は高くなりますが、増発余力、
定時性向上、所要時間短縮、ダイヤの冗長性のすべてに寄与できますから、
是非とも自治体を含めて解決してもらいたいと思います。
- 377 :名無し野電車区:02/07/07 09:56 ID:NGCvngZ4
- 昔、豊後中川に急行「由布」が高塚様の為に臨時停車してた時あったけど
今の特急「ゆふ」は止まった事あったっけ?
- 378 :名無し野電車区:02/07/07 14:16 ID:wZqxAoov
- 上げ。
- 379 :名無し野電車区:02/07/07 23:24 ID:CCG6nh51
- >>377
特急格上げ後は定期的な停車はなし。団体客等の利用の際、臨時停車扱いで
止まった可能性はありそうですが。
急行時代は選択停車だったが、ダイヤ上の正規の停車で、臨時停車ではないです。
- 380 :みずみず:02/07/08 12:08 ID:???
- >376
昨日、久しぶりに鹿児島線を通って久大線の工事している場所を見てみたが
前通ったときと比べて何も変わってなかったような。
すぐ近くの線路横に九州新幹線の博多起点キロ表示の赤い標識があったが。
久留米駅は無駄にホームが長くて、しかも旅客用は3線しかないから
久大線折り返し専用ホームくらいは欲しいな。
もうすぐ新幹線駅の工事があるから、今は放置プレイのような状態だけど。
- 381 :名無し野電車区:02/07/09 22:16 ID:fvFqMgIC
- 「唐揚げ」より「とり天」
- 382 :九州人 ◆MYMq9PDQ :02/07/09 23:51 ID:WQ1RiiVI
- 皆様こんばんは。
スレを立てたので御挨拶に参りました。
ネタは車両・路線何でもです。
【今度は】九州総合鉄道スレッド【長持ち?】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1026153604/l50
ぜひ遊びに来てください。
よろしくお願いします。
- 383 :名無し野電車区:02/07/10 20:01 ID:???
- >>371-372
久留米〜日田間の高速化したところで、果たして高速バスから客は移るのだろうか?
2私鉄高速バスって強すぎ。高速化しても、博多〜大分間みたいに
値下げ競争で、コストが回収できなくなる可能性大。
久留米口って結構住宅密集地も走っていたりするから新駅を大量設置し、
久留米〜筑後吉井間を30分おき、パターンダイヤ化するほうが無難かと。
- 384 :名無し野電車区:02/07/11 05:41 ID:ze/O1Ruv
- 大分口は、もうどうにもならんのかえ…。
- 385 :名無し野電車区:02/07/11 22:28 ID:???
- どんこんならんごたるで。
- 386 :名無し野電車区:02/07/12 23:24 ID:hukN/uHq
- 維持上げ
- 387 :名無し野電車区:02/07/13 13:42 ID:lA5eHQ5/
- あそゆふには、倒壊のキハ85を入れてホスィ。
ピンチな高山線には、代わりに新型の車体傾斜式特急でもいれる。
余ったキハ185は、くまがわやSSLに。
- 388 :名無し野電車区:02/07/13 22:27 ID:???
- >>387
旧ハイパーサルーンをマネしたようなデザイン&カラーのキハ85なら
いいかもね。
- 389 :名無し野電車区:02/07/14 08:43 ID:ZVnxjBuR
- あげ
- 390 :名無し野電車区:02/07/14 09:02 ID:wVFU7+TS
- 久留米口にキハ200希望。全列車鳥栖まで延長。てっきり篠栗から豊肥線に行った200が来ると思っていたよ。
- 391 :名無し野電車区:02/07/15 20:02 ID:???
- 「豊後森機関庫」を映画に 11月16日に上映
玖珠町にあり、九州では唯一現存する「豊後森機関庫」を後の世の人に伝えるため、
豊後森機関庫保存委員会(河野博文会長・21人)がドキュメンタリー映画を制作している。
108 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★