■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ATS◆鉄道技術総合
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:27 ID:W797o3CY
- ATS電気機関車◆鉄道技術総合スレが落ちたので続いて建てます。
落ちてる間、ROM向けの直の引用ができないのが痛かった。
当面追求の話題は2/22鹿児島本線事故の発生状況分析など。
【 連携スレ 】 (落ちスレの技系内容は概ね詳細をUP)
鉄道技術研究所総合スレ (♪//www.onpuch.jp)
http://203.138.253.183/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&ls=50
【 ♪URL変更//www.onpuch.jp 】♪//www.onpuch.jpに変更になってます。
【 過去スレ 】
ATSスレ
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10012/1001235638.html
ATSスレ復活
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10023/1002376271.html
◆電気機関車◆変電JRF@ATS等集
http://curry.2ch.net/train/kako/1005/10059/1005993818.html
ATS電気機関車◆鉄道技術総合
http://curry.2ch.net/train/kako/1012/10126/1012634146.html
続【 過去スレ 】
貨物列車@JRF専用スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html
◆電気機関車について語るスレッド◆
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10046/1004696923.html
貨物列車@JRF専用スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html
電路、変電スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10013/1001325856.html
JR貨物の速度アップに旅客が難色 (若干荒れてますが)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10061/1006163375.html
軌道関係(分岐器)
http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10089/1008937313.html
【 いま生きてる技系スレ 】
加速特性
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015789787/l50
界 磁 チ ョ ッ パ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014482489/l50
制御方式スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019054133/
- 2 :2:02/04/18 22:29 ID:???
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:06 ID:???
- JRのATSってつねに速度照査してるの?
閉塞信号が注意だったときに、速度超過したらどうなる?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 23:14 ID:???
- ――――――――――――――┬―┘
ドキュソ荘 | パソコンは
_________ | >>1を
| | __ | | 窓から
| | |\_\. | | ∧_∧投げ捨てろ
| | | . |.◎ |つ ミ| ( ;´Д`)
| | | . |: |_| | ⊂ ⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ⊂ ⊂>>1ノ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:15 ID:???
- 各社のATSを晒しあげ
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:20 ID:MDaf4csY
- >3
JRで常時速度照査のあるATSは−Pだけです。
赤:停止以外の信号現示で影響されるJR型ATSはありません。
−Pですと、赤信号による停止予定点から手前に、自車の常用減速性能に応じた
速度照査パターンを発生させますから、ATS機構としては中間現示に無関係に
1段制動の運転が可能で、列車運行間隔を詰めることが出来ますが、この運転感
覚に慣れた運転士が防御のいい加減な−Sx区間に乗り入れるのには不安がありま
す。甲府で運転士を載せ替えた〜い。だから運転規則上の速度超過は何の影響も
ありません。但し、運行記録が−Pに記録されていますので、オービスの様に、と
んでもない時期に呼び出されて大目玉を食っても知りませ〜ん。
詳解:♪鉄道技術総合
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=192&to195&nofirst=true
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:23 ID:???
- >>6
タコグラフみたいのがあるんですね。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:25 ID:MDaf4csY
- ごめん!「=」が落ちてた!
詳解:♪鉄道技術総合
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=192&to=195&nofirst=true
- 9 :ねこだるまん ◆JR2004pM :02/04/19 00:26 ID:0fUJwht/
- ↓ATSちゃうけど、すごいことになってます(w
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007788536/l50
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:30 ID:MDaf4csY
- >7
メディアに読み出すから「ITタコグラフ」ね。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:07 ID:???
- ========================
当面技術関係は、在来板となりましたので、
スレをお立て直しください
========================
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:09 ID:segAbSsK
- >11>当面技術関係は、在来板となりましたので、スレをお立て直しください
どこにもそんな決定はない。
スレ廃棄の指示命令を、名無しの、出典なしでやる管理者は普通存在しない。
限られた資源の有効利用での障害を減らすあれこれの工夫を実運営者は行うものだが
慣れないと、管理の都合だけを優先させ、利用者の便宜、打撃の少ない方法の配慮を
忘れがちになる。全能の神の感覚に陥ることがある。「漏れはボランティアだ」とい
う思いは特に危険な要素がある。
スポンサーの打ち切り通告は運営側では処分出来ない天災のようなもの。これに対
して運用方針、基準の変更は、周知と、その期間を設定出来るもの。その違いを区別
できなくなるのは、(当人の主観はどうあれ)まともから外れつつある仕儀。
もし、本当に運営側の指示なら>11の様な乱暴なやり方はやめて戴きたい。が、
まず騙りだろうね。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:14 ID:???
- けど板タイトルからすればこのスレは板違いだしねぇ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:37 ID:???
- 新在の棲み分けなんて今議論中だし、スレ数もまだ新板の方が少ないから
しばらくここで続ければいいんじゃない。
はっきりしたところで板違いなら移ればよろし。
今のところ在来板ではいつdat落ちになるかわからんよ。
- 15 :昨日みつけた:02/04/20 17:09 ID:???
- 警報持続中!!
営団車にも「積算距離計」ってあるんだね。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:15 ID:C7Z84/kI
- 【 2接線法による曲線半径の算出:誤差試験 】下記算出式で計測精度okです!
半径=(交点−接点)/tan(交角/2)
若干、工房幾何学演習の感もありますが、曲線半径の情報不足を埋める手段として有用。
表示補正処理をされてるとダメですが、おおよその見当はつきます。
♪鉄道技術研究所総合スレ
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=246&nofirst=true
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:08 ID:wu74iKS0
- >6>赤:停止以外の信号現示で影響されるJR型ATSはありません。
「現示アップ」っていうのは、……逆方向制御か。
そんな機能になんか金を掛けないで、Y制限を無視すれば良い!
ローカル用の−Pでは省略してるのかな?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 18:18 ID:91HnBY1Z
- 現示アップと聞いて、ぜんぜん無関係に思ったのだが…
小田急、京王、近鉄はなんで点制御ATSなんぞ採用したのだろう?
あのような過密路線なんだから、本来なら連続制御にすべきなの
に…おかげで現示アップしても次の地上子通過するまで前の(低
い)制限に縛られて効率の悪いこと悪いこと…
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:41 ID:???
- http://sylph.lib.net/mad/works/ats.mpg
ATSの音
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:22 ID:NCSTBxAR
- >18
1967年私鉄ATS機能通達が基準だから、安くてそこそこの機能が得られる
点制御が普及した。
京王の設置例を見てると、なんと直下地上子ばかり(駅を除く)で、信号
の速度制限を越えるとブレーキの模様。従って信号を守って走る限りはATS
はそんなに邪魔にならない。唯一の例外がYYで、こいつを踏まないようノッ
タリノッタリ走ってる。
記憶した速度で「常時速度照査」だから、気の短い奴は現示アップで運転台
をリセットするんだって!むろん禁じ手。
- 21 :ATSヲタ:02/04/22 00:39 ID:i8k+AAAV
- >18
−Pでの「現示UP」機能というのは、高減速度列車の場合に列車側から
種別=高速の信号を地上側に伝えて、これを受けて高速現示にする機能で
す。一般の、閉塞区間が空いて現示UPするのとは違います。
しかし、−Pの管理特性を信用して中間現示の制限を運転士が読み替え
れば良いわけで、田舎に設置の−Pでは省略されています。
−Pの速度制限演算値を速度計に表示すれば良いのに!と思います。
- 22 :名無し野電車区:02/04/22 19:36 ID:/PFcGnXA
- >>19
ATSカットして盲進してるよ・・・(藁
- 23 :名無し野電車区:02/04/22 21:38 ID:pWK19d0x
- 永 谷 園 の お 茶 漬 け
- 24 :綿帽子委員会:02/04/22 22:33 ID:1GLKPIPQ
- 小田急もP3地上子(信号の遥か手前)とかでYG=75、Y=45が出ている。
誤動作&誤扱いマンセー!!そのかわり肝心な所では防護出来ない、これ最強。
真面目な質問です。絶対信号機(入換信号機、出発&場内信号機)の手前に
確実に止まれるATSをつかっているところ、ありますか?
(信号直下でATS動作ではNG、信号を越えてしまう為)
>>19
純粋なベル鳴動〜警報持続音がほすぃ。
- 25 :名無し野電車区:02/04/22 22:49 ID:yQYP3VxA
- >24
重要地点に時素型の地点速照を設置して過走防止。
たとえば、先で合流するホームや、行き止まり線の停止位置。
重要駅の場内手前などにY現示速度で止まれる様5〜7対設置されている。
フルスピードで飛び込んだら止まれない。(−ST系)
−Sx系は一定距離の冒進を前提に設置されている様だ。
私鉄は常時速照なのでこれでOK。
−STはダメ!昨年01/04/18富士駅冒進事故。
- 26 :名無し野電車区:02/04/23 00:25 ID:???
- >>25
Thanks。
いわゆるORS(Over Run Stop)ですね、速照。
信号違反事故を防ぐには、誤出発防止みたいのが無いと駄目なんでしょうか?
また、いろいろと教えていただくかも知れませんが、
よろしくお願いします。
- 27 :名無し野電車区:02/04/23 03:07 ID:M+M14Ka7
- >25 補足
−Pは別格ですよ。ちゃんと予定位置に止まります。
&
常時速照直下地上子というのは極めて有効な方法。
Y:45km/hで冒進しても70m前後で非常停止。YY:25km/hなら21m余で停止。
だから、1967常時速照通達実施以降は故障誤操作&雪以外には大事故を起こして
いないことに留意下さい。
−STでは最高速度で冒進できるので、110^2/30=400m以上冒進する可能性
があり、安全性では月とスッポン!常時速照の際だった効果です。
- 28 :天然ボケ:02/04/23 06:37 ID:Wy4btlBe
- >>24
ATS-P:直下地上子手前までにパターン制御により制限(速度失念)→OK
東武:直下地上子手前までにパターン制御により15km/h制限→OK
京王:手前の地上子で25km/h制限&絶対信号機手前に時素型の
地上速照を複数設置→OK
- 29 :天然ボケ:02/04/23 06:40 ID:Wy4btlBe
- >>28の補足
ATS-P、東武、京王ともに絶対信号機の数m〜20m手前に0km/h速照の地上子あり。
- 30 :名無し野電車区:02/04/23 09:25 ID:MC0edzVo
- >>27~29
ありがとうございます。
JR、京王、東武では、(全般的に)パターン制御を採用しているということですね。
とすると、それらの鉄道では信号冒進はできない(防げる)ということですか。
古い情報を保持したまま(例えば15km/H制限)、現示アップした(出発した)場合
ノッチアップによりATS動作ということはありえないと。(連続制御のため)
- 31 :名無し野電車区:02/04/23 10:15 ID:M+M14Ka7
- >30 ×>現示アップした(出発した)場合ノッチアップによりATS動作ということはありえない
それは点制御型の弱点で、新たに地上子を踏むまでは情報が保持され制限がかかります。
特にATS−Pは悲惨で、踏むまでは減速をやめられない!
その取消のため、最大6個も地上子を付けられるようになってます。
Pは、地点、勾配、制限等の情報を送って車上で速照値を算出しますので
「0km/h速照の地上子」というには抵抗があり、機能的には「取消地上子」が主な役目
です。
京王はST同様の時素型です。設置個所だけ防御ですが、点制御でも常時速照のため
進入速度が抑えられ、安全性がSxより格段に高いということです。
JRのSx区間は冒進が前提の防御で、信号内方に余裕距離を取っています。
合流点手前100mに信号設置とか、駅停車位置手前150mに直下地上子を設置
とか。だから運転士が勘違いすると非常停止後指令に確認せず再発車し事故
に至ります。富士駅事故は典型例。
- 32 :名無し野電車区:02/04/23 10:27 ID:M+M14Ka7
- 京王:補足
2系統持っていて、閉塞区間内の速照値を信号毎の地上子から得て走りますが、
これとは別系統で、合流点、行き止まり点などに時素型の過速度停止地上子対
を5〜7組設けて非常停止させます。
−Sxでは警報130kHzと非常停止123kHzがあって常時速照機能がなく、−SN
以外の−Sxに時素型108.5kHzの過速度停止を設置できるだけですからエラー
には弱い。2系統3種の制御は「常時速照」がないことが決定的に痛い!
- 33 :天然ボケ:02/04/23 21:13 ID:Wy4btlBe
- >>32
せめて周波数が4種類あればなあ>ATS-Sx
東武ATSは、4種類の周波数でパターン制御をやっているのに。
(Free、第1パターン(85〜95→60)、第2パターン(60→15)、絶対停止)
- 34 :名無し野電車区:02/04/23 22:20 ID:M+M14Ka7
- >33
束の新潟、仙台に設置中の−Psは、−Sxの上位コンパチで、そのまま乗り入れ可
能ですが、減速パターン発生の基本制御に4周波数、速度制限のマーカーを含めて
7周波数あって、停止予定点を想定したパターン発生制御になっています。
常時速照ではなく、駅手前などに設置します。単純な閉塞信号はそのまま−Sx
で放置だと思います。
−PSの地上子の配置は以下の通り。♪。こんな複雑でだいじょぶか??
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&st=68&to=70&nofirst=true
鬼太郎
- 35 :カマノマカ:02/04/23 22:46 ID:???
- ATS−P故障でEF5861再起不能!!
寿命も残すところ数年で、廃車が決定!!
- 36 :名無し野電車区:02/04/23 22:51 ID:???
- 廃103のやつを取って付けて〜〜。>35
- 37 :名無し野電車区:02/04/23 23:24 ID:pmHAdnUt
-
廃車にするほどのATS−Pの故障とはどんなものか>>35を小一時間ほど問い詰めたい
- 38 :名無し野電車区:02/04/23 23:45 ID:???
- 私の頭では下部の地上子を取り付ける場所が腐敗や金属疲労で溶接や修理不可能になることくらいしか思いつかんな。
室内の機器置き場や機械中身はどうとでもなるし
- 39 :名無し野電車区:02/04/24 15:28 ID:???
- そいつはATS−Pの責任だろか??>38 (W
- 40 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/25 00:23 ID:???
- >>30
ATS−Pもやろうとすれば信号冒進できたはず。
絶対信号機がR現示の時に、そのまま進めば「T−20」等の即停地上子で非常制動で止まるが、
その後“くぐり抜け”運転、もしくは運転台でハンドルリセットすれば進めてしまうはず。
ハンドルリセットした後は、次にATS−P地上子を踏むまではATS−Pは働きません。
(電源のみの待機状態になる)
- 41 :30:02/04/25 03:46 ID:???
- >40
正規停車後の発車加速と、無閉塞運転の許容で、一旦10km/h以下の速度になると
ブレーキ緩解可能となり、15km/h〜20km/hで50m冒進後は全くのフリーになるそ
うです。
恐ろしいのは、進入した閉塞区間に先行列車が居て、その手前に600m地上子が
あった場合に、鹿児島本線追突事故の中継信号と一緒で、その前の閉塞の進行現
示の数値を受け取るのではないか!?という疑問があることです。
テキストには、列車通過で地上子だけが停止になる機能は触れられていません
から、防御の穴ではないかと思います。
JR東が真っ先に無閉塞運転減速廃止、閉塞指示運転に切り換えたのはATS
−P区間が多いからその危険を避けたのかもしれません。
- 42 :名無し野電車区:02/04/25 23:02 ID:???
- ところでなんでYが45キロなのさ?
もっと早くても次の赤信号で止まれそうなんだが・・・
- 43 :名無し野電車区:02/04/25 23:28 ID:???
- >42
1941山陽線網干駅衝突事故を機に「速度照査式ATS」設置と中間現示での速度制限を決定。
小倉爆撃で車上装置全滅につきATSはながれる。
この時、めのこで最高速度の半分ということで、45km/hにしたのではないでしょうか。
制動距離で線形になるよう配慮したら対数分割で60km/h程度になりましたかね。
現在「改良線区」の旅客列車はY現示55km/hのはずです。
特急貨物が苦労してるのは閉塞区間内でY現示45km/hに対応しきれない!そこで
YGを入れたり、500mも手前に中継信号を入れたり……あの鹿児島本線追突事故
現場の、誤認が事故の引き金になったやつです。
- 44 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/25 23:55 ID:???
- >>41
言われるとおり、ATS−Pもあくまでも点制御の保安装置ですので、
“くぐり抜け”や“ハンドルリセット”をした後、無閉そく運転をすると
鹿児島本線追突事故のような事故の可能性は極めて高いと言えますね。
T-600で進行電文でパターン更新(またはP投入)を受けた運転手は、
それこそパターンを信じて運転してしまうかもしれません。
しR束ではATS−Pは安全だ!って言っていますからね。
特に“宇宙開発なんたら”に逝った東大出の「はくさいおじさん元会長」が・・・。
なるほど、閉そく指示運転導入が早かったのはこの関係だったみたいですね。
そこまでは気がつきませんでした。
それとテキストってあったけど社内通信講座のですか??
あとちょっと訂正。
40で“絶対信号機がR現示の時”って書いたけど、閉そく信号機も
同様に即時停止地上子で非常でしたね。
スマソ逝ってきます。
- 45 :名無し野電車区:02/04/26 00:38 ID:???
- >閉そく信号機も同様に即時停止地上子で非常でしたね。
一般の閉塞信号機には即時停止地上子(123kHz)が設置されてないんです。
困ったもんです。出発と場内と入替(一部工事中)だけ。
鉄道業界社員教育用テキストは:「信号概論7.ATS,ATC」です。
秀一郎氏は安全問題では見るべき方向付けをしましたね。
主旨が理解されきれず少しずつ崩されてますが。
- 46 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/26 23:13 ID:???
- >>45
あはは、すみません。
最初にATS−Pの閉そくの即停地上子と限定しておけば良かったですね。
私もATS−S系統の閉そく信号機は、ロングの地上子(停止で130KHz)のみなのは知っています。
一応私も主にしR束で10年以上信号工事をしていますので。
ちなみに同じテキストも持っています。 他に4.転てつ装置、9.軌道回路など10冊近くありますね。
そういえば大月事故後も入信の冒信が多いので、入信にもATS−Pを付けるとか付けないとか・・・。
そうなると入信だとHRに「DC−B2形」リレーを使っている箇所が多いので、空き接点が足りずPRを作らなければなりませんなぁ。
PRを作るとASRに「表示鎖錠:HRのR接点」の条件を入れなきゃマズイので大変な数になりそうですね。
まあ“マルP”の限定使用なら、表示鎖錠はしなくてもいいけどね。
- 47 :名無し野電車区:02/04/27 01:39 ID:mC+7/GQ4
- あ、本職さん!なら質問。当方、何でもありの回路屋です。よろしく。
ATS−P地上子の機能分類で、2基目以降を「取消地上子」と呼んでいる様で
すが、コード(電文)内容を見ると設置位置データ以外は全く一緒で、最大3本
先の3位式信号の停止予定位置データを送っているということなので、閉塞の地
上子は総て同じものだと思ってました。(無電限等は除いて)
「即停地上子」とはどんな地上子でしょうか。
「ASR」分からず、& 「マルP」とはJR西が良く使っている特定地点だけ設
置のATS−Pのこと?西明石、大阪、京都だけだった−Hみたいな使い方。
ATSヲタ
- 48 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/27 11:12 ID:???
- >>47
「即停地上子」>即時停止地上子の略:ATS−Pに限定して言えば、停止信号の電文が
非常ブレーキ動作(即時停止電文)になる地上子のことです。
乗務員がわかるように、閉そく・構内の信号機を問わず、ATS−P地上子は黄色に塗られ
反射板も付けてあります。(もっとも汚れで見えなくなっている気もしますが・・・(^^;)
「ASR」ってのは、継電連動装置の回路の一つで「接近鎖錠リレー回路」と言うものです。
場内・出発・入信・入標・誘導信号機の回路には必ずあり、列車が接近中に「進路鎖錠」を
軌道回路や時素リレーを使って解錠しないようにする大事な回路ですよ。
例えば、場内信号機が進行で、列車が80km/Hで走ってきました。
列車が場内信号機まであと50m位まできたとき、信号扱所の誤操作でその場内信号機の
“てこ”を復位(信号機は停止)したときに、列車が場内信号機の機外に止まるのは無理ですよね。
冒進した際に、進路上の転てつ機が動いてしまったら・・・、それは大変な事故になりますね。
そんなときに、時素リレー(90秒/入信等は30秒)を使い「時素解錠」の回路で、信号機が停止になっても
90秒間は元の進路の開通状態を残しておくための回路です。
詳しいことは「5.連動装置」を読んでくだされ。
「マルP」とはATS−P配線回路用に作ったリレーの事です。
(実際には“円”を書いてその中に“P”の文字を書きます)
本来照査すべき回路を照査してなく、連動の回路には使えないのでこんな名前になっています。
例:「(P)51KNPPR」とか「(P)1RHPR」とか・・・。
似たようなモノで踏切条件用に「マルF」なんてのもありますyo。
しR酉のATS−Pはあまりよく知りません。いろいろ違うみたいですが・・・。
以前、酉P搭載の車両が束管内にきた時は、電文が合わず引っかけていたっけ。
- 49 :ATSヲタ:02/04/27 14:11 ID:Wt9LlKWW
- 早速のRes.TNX。
本は鉄道電気技術協会(03-3861-8678)のリストから3冊ばかり持ってるんですが、
車輌や軌道関係のリストはどこかにUPされてませんか。非鉄でも食えそうなのをつま
んでみようと思ってます。「信号概論7.ATS・ATC」は面白かった。
西と東のPの相違は電文ではなく、車上子の取付位置が西の方が後にあるためで、
出発信号赤で定位置に停車後、発車したときに車上に記憶している停止時の赤パター
ンに当たることがある様です。そのため停止位置標識直後の取消地上子位置が大変微
妙になり東西直通列車サンライズ運行には事前の苦心があったようです。電文(コー
ド)自体はATS−H以降共通だそうです。原因が分かってるから出発赤で停車した
場合だけ、車上子が地上子を通過するまで15km/h未満でトロトロ走れば回避可能。
オフセット(車上子−先頭間距離)の補正設定を車上側でやらず、便宜的に地上側
でやっていると東西の突き合わせにはかなり苦労したでしょうが、そのへんの真相は
どうだったんでしょうね?(その可能性は低いんですが、こだま開発の当て馬、小田
急SE車への開発協力の経過に見られるよう、技術的正論がなぜか通りにくいのが国
鉄の傾向かと?W)
−Pの場合も直下地上子の停止では非常制動なんですね。外形は同じで発信コード
が非常制動か取消再設定の位置情報群。なるほど。と云うことは、常用制動で予定位
置までに停まれるが、誤発車で常用制動から万一地上子を過ぎると非常制動がかかる、
ということですね。たしかにその方が妥当!過ぎることは先ずないとは思いますが。
これまで、常用制動の最大が−Pでの防御パターンに当たった場合の制動で、故障
や逆行などの異常の場合(&自動ブレーキ車)だけが非常制動だと思ってました。
「接近鎖錠」など、鎖錠と連動は先日ハンドブックで読んだばかり。あの複雑さを
しRの他職場の人達は「あ・ぶ・な・い」と敬い遠ざけるんでしょうか。おかげであ
ぶなくないんだのに!
- 50 :名無しでGO!:02/04/27 23:58 ID:1eBCSaQG
- 日本の話ではないけど、
中国にはATS無いのかと思ってたら、ちゃんと有るのね。
簡単な車内信号、ATS動作記録機?みたいなものとともに、
機関車への装備率96%だとか(残りは蒸機か?)。
セキュリティホール有無については、さすがに今のところ不明。
地上設備だけど、自動閉塞は普及率に地域差が大きく、
そうでないところには連鎖閉塞(現地では半自動閉塞と呼ぶ)が
だいたいゆきわたっている。
閉塞信号機には、160km/h運転区間を中心に、
最近4現示のものが出始めて、それでもってヘッドウェイを8→6分に
縮められるようようになったという。
よくわからんものに、18信息無絶縁移頻自動閉塞というのがあって、
前方の列車との距離や、勾配・曲線半径・分岐器番数を
デジタル伝送して、オーバースピードを防ぐ、っていうんだが…?
(FSK変調を「移頻鍵控」というけど、関係あるかな?)
武昌〜広州に設置されたらしい。
おまけに変わり種。電動液圧式転轍機、計軸式閉塞… メリットは?
- 51 :名無し野電車区:02/04/28 00:07 ID:YtxePkVu
- 京成、都営浅草線、京急、北総公団、新京成の1号型ATSって現役最古のATSじゃないかと思うんだけど、
現在の水準で見た場合どんなもんなのかな?
- 52 :名無し野電車区:02/04/28 17:18 ID:bgabssGS
- Sx型ATSがS型車内警報機を引きずってあれこれ付加装置を付け続けたもの
だから、こいつをどう見るかで現役最古論争は争点になる。
しかし、車上で常時速度照査機能付きという必須機能で見たときは間違いなく最古!
現Sxシリーズはこれにも及ばないのだから優秀!といって良い。
構造的にはB型車内警報装置の拡張だから、軌道回路から停止信号を送る。
- 53 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/29 01:00 ID:???
- >>49
P車上子の取り付け位置が、束と酉で違うのは知らなかったyo。
確かにそれじゃ停止電文は、パターン更新地上子踏むまで
のろのろ走らなきゃマズイですね。 そういえば束所属のP付き機関車も、
車上子の位置の関係でパターン更新するまで、ノッチアップできないって
聞いたことがありました。
そうそう、機関車など車輪より車上子が後ろにある車両は、T−0やT−4地上子等では自爆してしまうので、
地上設備(EC)で軌道短絡してから12秒の時素を持たせて、(即時)停止電文になるようになっています。
↑内方軌道回路を短絡してすぐにT−0やT−4地上子が停止電文になるとその後車上子が
地上子を通過するので引っかかる。この対策で12秒の時素が必要<「はかま踏み地上子」
酉のATS−Hってそういえば初めて聞いた気がするけど(過去ログにあったかな)、
酉版ATS−Pの改良型??
自分はATS−Pは束しかやったことがないのでよく知らないっす。
束Pと酉Pって、今まで電文フレームの割り当てが違うと思ってたyo。
- 54 :ATSヲタ:02/04/29 01:30 ID:ns0HbAsC
- ATS−Hは国鉄で開発時の名前。特急用電機16両に装備され、開発動機となった
西明石駅(ポイント過速ブルトレ脱線転覆事故)、京都など3駅にのみ地上設備が
置かれました。それが後日ATS−Pを名乗りましたので、現トランスポンダ型A
TS−Pの原型です。重要箇所にしかないから俗称を「地点P」。
そのほかに関西本線で試験していた変周型−Pもありました。
って、たしかこれ「信号概論7.ATS・ATC」の総論部ネタだったと思います。
今、田舎なもんで確かめられないけど……。
電文ビットの割り当てを独自に決めて良い領域は指定されてますが、運転関係は全く
同じです。
取付位置の相違は旧ATSスレのUP。
- 55 :ATSヲタ:02/04/29 01:50 ID:ns0HbAsC
- 追伸、取付位置は過去スレにありました。
ATSスレ
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10012/1001235638.html
>22,25-27
- 56 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/04/29 23:46 ID:???
- >>54 55
レスさんくす。
テキストはかなり前に、技術協会の講習会で勉強したきりで、
よく隅々までは覚えてなかったっす。
(大体講習って今のPとS系の内容しか勉強しなかったような・・・)
近々テキスト読み直します(^^;)
- 57 :ATSヲタ:02/04/30 08:50 ID:???
- あの本は講習会テキストだったんですか。それだと実務直結部を中心にやるでしょ
うね。変な教科書とは違い、受講者を何が何でも実務に就かせる目的の本だから分か
りやすく書かれてるのがいいです。執筆者に拠って章毎に若干の玉石はありますが。
総論部は鉄オタにもそこそこ読めて、執筆者のウラの思いが透けて見えたりしてな
かなか楽しい本です。国鉄分割民営化を前に廃止された私鉄ATSの機能についての
1967年運輸省通達のコラムは、安全をないがしろにされる技術者の秘めた思いが強烈
に伝わって来ました。'87年以前に廃止された通達を'94年頃発行の技術テキストにコ
ラムで載せるという形態だけみても強烈な思いは感じられます。'88年東中野駅も'89
年殿台駅も'97年大月駅も'01年富士駅も私鉄通達仕様ATSなら起こらなかった!
国鉄民営化時に私鉄ATS通達廃止ではなく、実施猶予措置と猶予期間にして、補
助金注入をすれば〜〜と思ってるんですが、大きな利権が絡まないとダメかなぁ。
>この対策で12秒の時素が必要<「はかま踏み地上子」
初耳ですが面白い表現ですね。今なら小泉、真紀子のスカート踏み:JRじゃ禁令
が出ちゃうか。
もしかして、閉塞境界のぼやける無絶縁閉塞の場合ですか?
地元の総武緩行の出発は有絶縁でギャップから20mほど手前に直下地上子があるよう
なので現示変更時は車上子が通り過ぎており「はかま踏み」現象は考えられないので
すが。
- 58 :名無し野電車区:02/04/30 09:00 ID:JvnfFUV7
- ADSLからの書き込みがこの板だけ出来ません。どうしたんでしょう?
どなだか対応方法を教えてください。
昨夜から突然「公開プロキシ…………。プロキシを通じての書き込みをやめて………」
という表示でブロックされてアウト!
ダイアルアップがまだ生きてるはず!と試すとOK!ノートPCがプロキシサー
バー化けたって???まさかTTN全体をブロックしてるのかなぁ?
旧板は書き込みOKなんですが。
- 59 :名無し野電車区:02/05/01 04:01 ID:???
- ADSL UP TEST!
これが通れば DION BB からは OK!
- 60 :名無し野電車区:02/05/02 09:51 ID:???
- 保全sage
- 61 :名無し野電車区:02/05/02 19:13 ID:???
- TTNet ADSLからの書き込みが数日前から出来なくなっている様です。
これはどうやら2ch側の設定と思われ、再変更まではだめでしょう。
その間の緊急措置としては、ADSLのログインID(但し@以下を省略)とパ
スワードでダイヤルアップ接続(共通アクセスTel#0081-165-1212)が出来ま
すので、別途データ通信料(8円/3分)を余分に取られますが緊急age UP
可能です。DIONでも同様でした(共通アクセスTel.#0077-80-7718。こち
らは書き込み出来ますが、)。
私はPC持ち歩き対応用にADSLが接続されていない場合にダイヤルアッ
プ接続になるよう設定しています。
【書き込んだときの拒否メッセージ】
公開PROXY規制中!! プロキシ通すのをやめてください。
ホストbx139.ade.ttcn.ne.jp
そんなもの使ってないったら〜。
- 62 :TTN ADSL:02/05/03 12:12 ID:???
- >この対策で12秒の時素が必要<「はかま踏み地上子」
絶縁位置と−P直下地上子の位置関係を注目したら、閉塞信号には結構短い
ところがありますね。10mを切ってる様に見える。
絶対「袴踏み」にならない20mを設置基準にすべきなのか、タイマーを入れ
るべきなのか………。でも超低速では必ず当たってしまうから、最低距離は取
らないとイカンと思うのですが、どういう事情で決められたんでしょうね。
- 63 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/04 00:12 ID:???
- >>57
はかま踏み対策
一例、出発信号機や入換信号機等で有効長ぎりぎりの停車の列車があるところにあります。
普通でしたら、出発信号機や入換信号機外方20m以上離れたところで列車を停止させれば
問題内のですがね。入換信号機なんて手前5m位に停止なんてのもありますから・・・。
>>ありゃ、閉そく信号機のP地上子で10mを切って設置されてました?
どこの場所ですか?
普通閉そくでは30mが基本なんですけどね。(しR束の場合)
ちなみに、T−600・T−180・T−85・T−30が閉そく信号機に対する
イパーン的な設置位置です。
- 64 :名無し野電車区:02/05/04 11:03 ID:UATS2Om9
- 入替ですか!なるほど納得!
閉塞が短くて600mないところがかなりあります。
これは前の閉塞区間の地上子から情報を得てるんで省略出来るんでしょ。
それとも、短めの地上子を設置するんですか?
酉系は西明石・京都の高速分岐の過速度制限目的のATS−Hから始まってる
からF66の真ん中あたりに地上子が付けられ、入替はSxの123kHz地上子で
防御した、ということでしょうね。中央総武緩行のE231は−Pしか積んで
ない様です。201だと−P、−Sn、−Bという表示があったのですが、近
年はSnの電源スイッチを切って運転してました。「電気」のプレートを付け
て添乗中の人に思わず「ATSの電源を切って運転してるけど良いんですか?」
と聞いちまった!
相変わらずTTN ADSL ではUPできません!TEST!
- 65 :逝ってよし:02/05/04 11:54 ID:???
- しR束のATS-SN区間で、緑色の地上子が2個以上並べて設置されているところがあります。
SNでも速度照査しているのですか?教えてください。
- 66 :同業他社:02/05/04 15:46 ID:s/w7i3cg
- 運転士さんが教習受けるときのATSの教科書は、市販されていますか?
ATS-PとST、Bについて研究したいので。(書泉も遠いし..)
- 67 :素人:02/05/04 16:41 ID:???
- >>酉系は西明石・京都の高速分岐の過速度制限目的のATS−Hから始まってる
なるほど。何となく東西の考え方の違いが分かったような。
64>>中央総武緩行のE231は−Pしか積んで
ない様です。201だと−P、−Sn、−Bという表示があったのですが、近
年はSnの電源スイッチを切って運転してました
ってことは、SNの電源を入れてたときは、今の酉の拠点PのようにPとSNが両方作用
していたということなのでしょうか??
って緩行線にSN車上子は殆どなかったかな?
- 68 :名無し野電車区:02/05/04 20:18 ID:???
- 青函用ATC-Lの詳細を知りたいのですが、
ATCの解説は6G型ばかりなんですよね〜。
教えていただければ幸いです。
- 69 :名無し野電車区:02/05/04 23:20 ID:BypzIc4x
- >>65
新潟近郊、仙台近郊なら−Sx上位コンパチのATS−Psの速度照査パターン
発生地上子対ではないかと。
STの時素地上子対はSn区間には設置されてないと思いますので。
>>66
絶対お勧め!>>49 の「ATS/ATC」約3000円。>54、>68も同書に記述有り。
>>67
拠点Pとは、拠点だけPで、他はSw ちゅうことで両方働いてます。
中央・総武でPだけの車両が走っているというのは、入替を含めてP化したと
解されますが、…………そうでないと−P化の意味がありません。
- 70 :同業他社:02/05/04 23:26 ID:uUrRJt9d
- >>69
ありがとうございます。
今度上京したら買おうと思います。
- 71 :名無し野電車区:02/05/04 23:38 ID:JuDqgZn/
- >70
直接電話して郵送して貰えます。鉄道業界の社員教育用テキストらしいので
一般書店ではなかなか手に入りませんよ。
- 72 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/04 23:48 ID:???
- >>64
はかま踏み対策地上子
また、場内信号機にも付けているところもあります。
↑これって設置基準って結構難しいのよ。
あと、ATS−SnSWのOFFの件ですが、
私はあまり車上装置のの配線はわかりませんので、推測ですが
67さんが書いているとおり、私も黄色の201にはあまりSnの
装備車はいなかったように思います。
ATS−Pの電源を他のNFBからとっているのであれば、SnのNFBは
切位置でも問題ないのかもしれません。
>>65
Snでも速度照査あり
手前の地上子(Sd)で車上子の電力波を検知しタイマーカウント開始、
次の地上子(Ss)で制動をかけます。
>>66
折れも欲しいっす。
情報キボン
>>67
しR束の場合ですけど
SnとPの両方の保安装置を載せてる車両
1.ハンドル挿入で、両方の電源が入る。
ATS−Snベルのジリリリリ<確認>キンコンキンコン鳴動
(ATS−Sn表示灯点灯:ATS−Sn使用可)
(ATS−P「電源」表示灯点灯:ATS−P待機状態)
2.ATS−P地上子を踏むと・・・
チンベル鳴動、ATS−P自動投入
(ATS−Sn表示灯滅灯:ATS−Sn使用不可)
(ATS−P表示灯点灯:ATS−P使用可)
3.ATS−P「終了電文地上子」を踏むと
ATS−Snベルのジリリリリ<確認>キンコンキンコン鳴動
自動でATS−PからATS−Snに切換
(ATS−Sn表示灯点灯:ATS−Sn使用可)
(ATS−P表示灯滅灯、但し「電源」表示灯点灯のまま:ATS−P待機状態)
と昔教わった記憶があります。
- 73 :名無し野電車区:02/05/05 00:02 ID:7Atqc9tI
- >なるほど。何となく東西の考え方の違いが分かったような。
いやいや、旧ATS−B区間は東西とも全面的に−Pに切り替えられてます。
−Hは現Pの国鉄試作型というべきものです。
違いは−S区間を−P化するのか、−Sxでお茶を濁すかで、こればかりは束方針
マンセイ!山之内前会長の主張の反映でしょうね。なぜ−Pか!が全社に徹底し
ていない点が弱点で、全面展開のブレーキになり、新たに−SFでのP区間乗り
入れを許容する原因にもなってる様に見受けられますが、
繰り返し「信号メーカーの宣伝に乗せられ」云々のUPが来るのは、まだ内容を
理解されて居ない!
分かって貰えれば「−Pの値段を何分の1かに引き下げさせろ!」となるべきも
のです。
- 74 :名無し野電車区:02/05/05 00:28 ID:UhULz9He
- >72 Oh!こんばんは。Res.TNX!
コード表の「ATS切替情報:0Fh」「ATS機能停止:0Eh」はそう使うんですか。
なるほど。
NFBは−Snと、後から増設した−Pとでは全く別になってました。
Sn用のNFBと、ATS未投入防止装置のNFBが並んでいて、4年ほど前か
ら揃ってOFF位置で運転されるようになりました。
「分岐器過速度警報装置」の速照ですね。ループ式より地上子型が主ですか。>65
- 75 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/05 00:37 ID:???
- 追加
>>64
> 閉塞が短くて600mないところがかなりあります。
> これは前の閉塞区間の地上子から情報を得てるんで省略出来るんでしょ。
> それとも、短めの地上子を設置するんですか?
その通り、前の閉そく等の第一地上子の距離情報からで省略可能です。
省略するところと、短めの地上子を設置するところのどちらもあります。
閉そくの長さによりきりで、更新するための地上子が必要かどうかによるので。
72で“折れもテキスト欲しい”と書いたけど、乗務員の教習用のヤツです。
信号業界社員用のは持ってますので。
>>73
確かにATS−Pの装置は高い。
EC(エンコーダー)といわれるモノも1つの架で400万円ぐらい。
その一つで信号機4個しか制御できない(共用しない場合)。
大構内で、全部の信号機にATS−Pを導入したらホント大変な金額になる。
ATS−P(N)だって、地上子とそれに対するリレー入力回路だけの
モノだが結構な金額になる。
ホント信号機器って高いんだよね。
- 76 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/05 00:51 ID:???
- >>74
コード表
です。ハイ(^o^)
他にATS−Pの工事で使用開始しない地上子に対する
工事区間開始用(KS)電文地上子、工事区間終了(KE)電文地上子なんてのもあります。
ちなみに無電源地上子ですyo。
SnとPのNFBはやっぱし別回路だったんですね。
有り難うです。
分速警報地上子(しR速でも速照地上子とも言っています)ですが、
最近は地上子形が多いですね。 ループコイル形からの取替工事もやりましたしね。
- 77 :名無し野電車区:02/05/05 02:05 ID:???
- >>72
では酉の拠点だと、拠点でSW表示灯が消えてPに切り替え(キンコンベル)、
拠点を過ぎて終了電文地上子を踏んでSWに切り替え(ジリリリベル)
という繰り返しなのか、
あくまでSWが基本でSWの電源は消えずに必要に応じて
「ATS-P」表示灯が点灯したり消えたりするということなのか?
一体どちらなんでしょう?
それから、束はP取り付け時に201系などのブレーキ抜き取り位置を変更(ATS自動投入機構)
してますが、酉はしていない。この差も気になる。
- 78 :逝ってよし:02/05/05 18:45 ID:???
- >69
>72
サンクス!!
- 79 :名無し野電車区:02/05/06 08:59 ID:MHvSPDta
- 昨日、千葉−銚子電鉄往復!
成東を過ぎたらいつの間にかATS−Pが寝てました。帰りは1kmくらい手前で
「チン!」と言って復活。>72後半記述通りの動作をしますね。10数年ぶりに
ジリジリジリコツコツコツ………を聞けました。
佐倉から先は単線でも最小曲線半径400R、最大勾配10/1000というのは中
央線300Rより立派!複線分の土地はほとんど確保されてます。
銚子電鉄は途中1箇所で通票交換。黒いポシェットみたいのをやりとりして
発車。電動車1台に無蓋貨車改造客車を繋いでmax30km/hで揺れるの何の。
谷津遊園のビックリハウスか鼠園のヘボ宇宙旅行体験かってくらいギツギツ揺れ
ましたな。
電動車1台なのに架線電圧が400Vを切ってトロトロ加速!国鉄仕様だったら
き電降下で止まってそうなおぼつかない走り。終点の外川では機回し線で電車
が貨車の前に廻り連結するのだが、そのポイントがスプリングポイント!
曲線は、カクンカクンと曲がってるところがあるし、良くこんな線にディーゼ
ル準急が入線したもんだと半ば呆れます。
おもしろいものばかりみて、犬吠埼灯台がどうだったか磯料理がこうだったと
かもう忘れそう!一緒に行ったカミさんなど、とっくに忘れた〜。久しぶりに
かぶりついてたら他人の振りしおって!もう!
- 80 :名無し野電車区:02/05/06 09:12 ID:MHvSPDta
- P.S.
Tc111のNFB予備の1つが「ATS−Sn/−P」となってました。
PとSn共通のNFBを新設した様です。でもSn用の「ATS」「未投入
防止装置」のNFBはそのままあります。103系201系とは扱いが違う
様ですね。
& ADSLからもUP出来るようになりました。TNX!
- 81 :名無し野電車区:02/05/06 09:56 ID:MHvSPDta
- 昨日、赤信号冒進体験!
東千葉上り出発が赤で、千葉駅の構内信号は本線、待避とも赤現示。
その下側に進路表示か?下記の様な白灯現示。
○
○
○○○○
○
○ (「P」のない書体だと歪まず表示されます。例MSゴシック。)
○ (ツール、インターネットオプション、全般、フォント、Webページフォント、MS(P)ゴシック、)
速度計は15km/h余に張り付いたまま、8番線に無事到着。その100mほど
先には、別の電車が停車中!
お客を乗せたまま「入替」もなさそうですが、上側の2灯が進行許容の意味か?
どなたか、信号の意味を教えて下さい。
- 82 :名無し野電車区:02/05/06 10:39 ID:LdbzR68N
- >>81
誘導信号だろ
冒進って決め付けるな!
- 83 :名無し野電車区:02/05/06 11:03 ID:4oWICe1H
- そうか「冒進」というのは言外に非難の意味があるのか。スマソ。
アブナイと思ってたら非常停止ボタンを押しに走ったyo。
- 84 :名無し野電車区:02/05/07 01:33 ID:l2H1/Dau
- >>82
まぁまぁ、知らぬ厨房がみたら、ぼーしんにみえるわなぁ。
一駅分(素人目には)まるまる誘導で…というのはほかに
あるのかしら?
- 85 :81:02/05/07 21:48 ID:???
- 私がオヨヨ!と驚いたのは、R現示の出発信号には、他に付随する信号がなく、絶対進
入できないところを15km/h以下の無閉塞運転で通過したことです。場内信号下の白灯現
示の上側の斜め2個点灯は、入替信号で例があり、15km/hなら非常制動で8mもあれば
停まれるので不安はなかったのですが、短区間とは言え1駅間丸々R現示で走るなんて
まさか!と目を丸くしてかぶりついたのでした。
小田急が相模大野で乗客を乗せたまま連結作業をしますが、それはホームの100m位
手前までは進んでR現示停止をします。1駅前R現示進入は桁違いじゃないですか!
質問ついでに、鍵の手表示の意味は何ですか?進入番線?
- 86 :名無し野電車区:02/05/08 10:17 ID:i92m15dk
- >>81
入換停止、誘導で進入では?
あれっ、JRって閉塞停止は15km/H以下ですか?
だとしたら閉塞進入なのか?でも経路は出てるんでしょ。
とりあえず、運転士さんが慌ててたりいきなり非常制動かけたりしなければ
特に問題はないのではないのかと。この際運転士さんに総てを任せ(信じ)よう!!
あと、JRは構内が広いから一駅間が停車場(車庫線内)ってのもありうるけど。
- 87 :名無し野電車区:02/05/08 14:38 ID:???
- >この際運転士さんに総てを任せ(信じ)よう!!
鹿児島本線はどうしましょ、旦那!こないだのやつ(W
- 88 :名無し野電車区:02/05/08 19:56 ID:rshKHCG8
- >>86
はあ?
閉そく指示運転だから運転士単独では動けない
- 89 :名無し野電車区:02/05/08 19:57 ID:rshKHCG8
- >>81
まずテメーデジカメうpせよ
- 90 :81:02/05/09 02:55 ID:???
- 残念!カメラ持たずに出かけたの!それにデジカメはまだ買ってない。
電池スペア+充電器&RAMスペアを考えると結構重くなるでしょ。
東千葉上り出発R現示で何か見落としてるのかなぁ?
- 91 :名無し野電車区:02/05/09 15:10 ID:FXnYDK/r
- >>88
私鉄は閉塞指示運転ってないよ。言い方が違うだけかも。
それか、その指示を無視してしまったとか?
だとしたら、翌日の朝刊にでてるか..
- 92 :名無し野電車区:02/05/09 15:56 ID:???
- >私鉄は閉塞指示運転ってないよ。言い方が違うだけかも。
何社かあるよ。国土交通省の国会報告。2/22鹿児島本線事故で。
あれ以来、超零細を除いては事実上無閉塞運転が出来なくなった様だ。
現場が無閉塞運転を残すと決めてから3日後の月曜から突然バタバタと廃止が決
定してるから、強力な行政指導があったんだろうと推察。
- 93 :とある私鉄従事員:02/05/09 16:55 ID:???
- >>92
はて?確認漏れかな、聞いてない.....俺だけだったりして?!
- 94 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/09 23:27 ID:???
- >>81
誘導信号機と進路表示機が変。
誘導信号機は斜めの向きが逆。
ホントは
○
○
だよ。
進路表示器のタマの数も違うと・・・。
○○○
○
○
のはず。
ちなみに 「縦棒みぎ、左開通・○×番線」って感じですかね・・・。
今回の81の件は千葉駅と東千葉駅の連動図表を見てみないとなんとも・・・。
- 95 :名無し野電車区:02/05/11 10:40 ID:gdfeo8kU
- Res.TNX! 今度、確かめに行ってみます。別の連結しない列車がホームの
先端に停まってるのも初めての経験。&東千葉出発のR現示を越えるにあたり
ボタンを押すなどの特別の操作は見られませんでしたが、その先の誘導信号で
開通して居るからなのか、それとも10km/h以下なら進入できるからなのか?
(ATS−P直下地上子の停止が10km/h以下では無効なのか?)どうなんでしょ
う。)
信号概論7. ATS・ATC改訂版のp58コラムQ&Aによれば以下の通りで
この通りなら特別の操作なしに通れてしまいます。
Q.無閉塞運転をするとき照査パターンが邪魔になりませんか
A.信号設備の故障等においてR信号を現示している閉塞区間の内方に運転(「無
閉塞運転」という)させる場合の対応策として、照査パターンは信号機の外方では
10km/hで終結し、内方側は50mの間 15km/hの制限を設けて無閉塞運転であること
を意識づけるよう配慮されています。
age 389 ロートルにはこの程度のUPペースがありがたいです。
- 96 :名無し野電車区:02/05/12 22:03 ID:???
- とりあえず 426 あげ。暴走・総武スレをのぞきに!
- 97 :名無し野電車区:02/05/13 20:54 ID:???
- ATSの実際の制限速度について質問があるんですが、
束・倒壊と酉では制限速度の取り方が異なり、片方が+5km/h余裕をとっている
というのは、新幹線だけですか?>95のパターンは停止点基準だから一緒だとしても
無閉塞運転での10km/hと15km/h制限は、実動作では15km/hと
20km/hで動作するのではないか?真相は?
&
直下地上子を越える場合に>95では特別の操作が要らない様に読めるのですが、−P
をOFFにしたり、60秒無効にしたりの措置は要らないんでしょうか?テキストで
は分かりません。
ATSヲタ
- 98 :81:02/05/14 22:16 ID:???
- 千葉駅総武線上りで誘導信号で入線すると思われる列車は、時刻表で捜しますと3本あ
ります。東千葉−千葉間 0.9kmは時刻表上ほとんどの列車が2分、一部3分で走ります
が、夕方のラッシュ時間帯に、これを5分かけて走る列車が2本、4分が1本あります
ので、これが誘導信号で入線する列車ではないかと思います。
千葉着←←←東千葉発←←←始発
17:49←(5)←17:44←←542M鹿島神宮発16:16
18:28←(5)←18:23←←370M銚子発16:41 この列車で経験
19:53←(4)←19:49←←376M銚子発18:03
千葉駅は完全路線別ホームで、
10 成田線下り
9 成田線上り&折返し
8 総武線下り&折返し
7 総武線上り
となっている様で、上り千葉行き370Mは平面交差で分かれて8番ホームに到着しました。
そのうち、この時間帯で見てきます。我ながら物好き!
おまけ情報
6,5 外房線(旧房総東線)
4,3 内房線(旧房総西線)
2,1 総武緩行線(折返し運用:先の配線あり)
(0)回送線があったけど、まだ残ってますか?
東京方面からは房総下り線が総武上り線を立体交差で越えていますが、先のホームが方
向別ではなく、路線別で上下平面交差しています。総武緩行からも房総に乗り入れ可能
な配線でした。
- 99 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/16 00:15 ID:???
- 81さんへ
しR束の干葉方面の信通の知り合いに聞いてみましたよ。
81で
>東千葉上り出発が赤で、千葉駅の構内信号は本線、待避とも赤現示
とありましたが、この信号機は実は千葉駅の場内信号機です。
東千葉駅のホーム先端にあるので出発信号機に見えますが、
東千葉駅は棒線駅のため連動はありません。
この信号機は千葉駅の連動の場内信号機です。
なので今回の場合、千葉駅の場内にある誘導信号機にて列車は進入したもので
全く問題はないものです。
もちろんATS−Pも誘導信号に対する電文を出力しています。
これは速度上限の速照と誘導信号の進路の停止するべき位置までの距離情報ですね。
こんなんで、わかってもらえました??
- 100 : :02/05/16 09:30 ID:???
- >99
Oh!調べて下さりありがとう!良く分かりました。
あれが場内だとは思わなかったなぁ。丁度、出発信号の付くあたりだったもんで、すっか
りそう思ってました。単線区間では場内も出発もないホームだけの駅をなるほどナルホド
と見ながら帰ってきたのですが、終着で面白いものを見せてもらいました。あの列車、し
ばらく鉄オタ工房が群がるかなぁ。
初get100
- 101 :名無し野電車区:02/05/18 01:59 ID:???
- 「総合」とは、あれこれ分化した残り滓なんですね。技系では制御方式と質問スレが
元気で他はなかなか、
500以上が初めて落ちました。保全sage!
- 102 :名無し野電車区:02/05/19 12:33 ID:???
- sagE保全 400
- 103 :81:02/05/21 11:00 ID:???
- 総武線上り千葉駅進入で誘導信号を見て来ようと思ったんですが、間に合わず
アウトでした。今週またチャンスを作って挑戦!
だれも見に行かなかったのかなぁ。信通系興味のヲタは極少数なんだなぁ。
- 104 :名無し野電車区:02/05/24 13:43 ID:JXsKlrk6
- 湘南新宿ラインスレで新宿−池袋のATCバックアップ区間について
議論が紛糾しているんですけど、なぜ同じATC搭載車でも253は新宿以北に
入線できて、E217や215が入線できないのか解らないんです。
その辺ご教授いただけますでしょうか?
- 105 :鬼太郎:02/05/24 16:25 ID:Mh+ApknH
- >104
ATC仕様の微妙な違いがあるようです。いつものテキストを見ますと、直接の
説明ではありませんが、以下の様に読みとれます。
○ 総武横須賀線:7コード:
○ 山手、京浜東北・根岸、埼京:14コード(55,15,0E2などが追加。基本的に共通)
○ 常磐
○ 津軽海峡
○ 新幹線
山手貨物線(埼京線)は新宿を境に信号方式が違う様です。
ということは253搭載ATSには両用の機能があるが、E217には総武横
須賀対応のATSしか搭載していないということなのか、優等列車しか入線さ
せない「政策」が絡んで、速度段階の少ない総武横須賀ATS搭載車を入れな
いのかどちらでしょうか。0E2がない車輌は入れないとか、速度段階が少な
いのはダイヤに悪影響を与えるから困ると言われると引き下がるしかないかなぁ。
本職:S−100さんか、FL-260(V付) ◆S0NY6uYk さんの出番のようです。お願い!
- 106 :鬼太郎:02/05/24 16:28 ID:Mh+ApknH
- 追加
ATS−C=ATC ね。うっかりATSと打ってしまった。
- 107 :鬼太郎:02/05/24 20:24 ID:Mh+ApknH
- ATC−W
(ATC区間で)ATC搭載列車が、貨物列車などATCを積んでいない列車が
存在する区間において行う運転方法の通称を「ATS−W(WはWayside
の略)」といいます。
ATC−W区間における閉塞方式は自動閉塞式であり、運転士は地上信号機の信
号現示に従って運転し、ATCによる車内信号機が地上信号機をバックアップし
ます。(以下略)
となっているので、貨物はATS−SFで走るけど、253はまさかATS−SN
ではなく、ATS−C=ATCでしょう。
問題は、共通コード拡張型の山手線ATC内で総武横須賀ATCが動作可能かど
うか、&新宿へ入るのに横浜からと品川からでは逆方向になってしまい、線路の繋
がりからみて総武・横須賀線車輌が品川側から進入する場合に逆方向設定に切り換
えられるのかどうかが問題になるでしょう。
NEX253は自動で切り換えられ池袋へ行けるが、E217は??というの
は大いに有り得ます
- 108 :鬼太郎:02/05/26 06:46 ID:aDOUrf8W
- >107 追補
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019817179/234n-
どうやら、品川からが順方向、蛇窪側からが逆方向の模様。
ATCは上下方向で搬送周波数が異なるので、
その切替対応のない列車、
ATS−SF(−SN)で運行できない(しない)列車は
新宿以北には入れない!
ということですね。
では実際はどうなの?
- 109 :ATSヲタ:02/05/27 15:51 ID:???
- 東千葉駅「上り出発信号」(千葉駅場内信号)をみてきました。
[線路配置]は場内信号直後に両渡り、その直後の下り線で貨物ヤードに分岐、さら
に上下線か1本のら中線に分岐、中線は2本に分岐して8〜9番線へ、本線は上りが
7番、下りが10番で急カーブのためNEXも45km/h制限となってます。
[誘導信号]の原因は、総武線4両編成列車2本をホームで8両編成にして折り返す
ため。9番線入線時にはY現示でも表示されました(下記)
1駅間にも及ぶ誘導の原因は、千葉駅ホームから左90度500R〜600Rの方向転換が
有り急曲線中に渡り線を作りにくく、直線部に設置すると東千葉駅出発信号位置が場
内信号になります。
千葉駅場内信号(東千葉出発信号位置)は、本線用のやや右下に待避線用があり、そ
の誘導信号現示は以下のとおり
R−R 17:44発 7番線入線Max15km/h 直下地上子付近で2回停止 千葉で連結
○
○
●○●
●○●
●○●
Y−R 18:05発 8番線入線Max40km/h 単独入線後、次列車と連結折返し総武本線
○
○
○○○
●●○
●●○
R−R 18:23発 8番線入線Max15km/h 千葉駅で連結作業
○
○
○○○
●●○
●●○
この間NEXや快速が通過しましたが、誘導信号はその時には消灯していました。
上り本線(7番線)入線では点灯しないようです。
誘導信号は3×3+2=11灯で、4×4+3は見間違い!
411 age
- 110 :名無し野電車区:02/05/28 03:40 ID:???
- 場内信号機がY現示ならば誘導信号機が点灯しているのは変では。
- 111 :ATSヲタ:02/05/28 10:11 ID:???
- >110
おっしゃるとおり!R−Y現示、誘導は消灯、進路表示器点灯でした!
http://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528100456.gif
Y−R 18:05発 8番線入線Max40km/h 単独入線後、次列車と連結折返し総武本線
●
●
○○○
●●○
●●○
- 112 :ATSヲタ:02/05/28 10:44 ID:???
- R−R 18:23発 8番線入線Max15km/h 千葉駅で客を降ろした後100m余進んで連結作業.
こちらが肝腎の誘導信号画像で〜す。遮光幕は全閉!!
http://onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528103723.gif
- 113 :ATSヲタ:02/05/28 18:25 ID:???
- [進路表示器現示]はこんな解釈で良いですか。
千葉駅場内↓ 配線図
● (千葉駅総武・成田線)
東千葉 ‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄右 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ 7番線
________/__________急_____↓ 8番線
□□□□□|×_ ̄/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄曲 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ 9番線
______/ \_______線_____↓ 10番線
貨物ヤード|
|←←――――― 約700m ――――――→→|
●●●
●●● 7番線:(上り本線)
●●●
○○○
●●○ 8番線:(待避線:折返し)
●●○
●○●
●○● 9番線:(待避線:折返し)
●○●
○○○
○●● 10番線:(下り本線))
○●●
P.S. 訂正>109
× R−R 17:44発 7番線入線………
○ R−R 17:44発 9番線入線………
- 114 :yajiuma:02/05/28 22:12 ID:???
- パネルバン、鉄橋に当たり貨物室もげる!
http://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528220835.gif
23日17時過ぎ、小田急線登戸駅構内、多摩川土手沿い道路の高さ制限 2.2mの
鉄橋にパネル・バンが突入!アルミの箱が丸ごともぎ取られて 120度ウィリー状態
でプレート・ガーダーと衝突防止鉄枠の間に屹立!車はシャーシーだけの状態になり、
キャブが若干下向きに曲がって鉄橋を抜けて停止。2週間前にも同様の事故が起こっ
ていると現場近くの住人が話していた。幸い負傷者はなかった。
現場は多摩川鉄橋の架け替え工事で手前側の高い位置に新鉄橋があり、現鉄橋は目
立たなくなっていて、かなり見落とし易い状態だ。事故防止には安全距離だけ離れた
位置に高さセンサーを置いて緊急停止信号を発することが必要で、少なくとも新鉄橋
に、奥の旧鉄橋の高さ制限位置の警告板を取り付ける必要がある。
- 115 :名無し野電車区:02/05/28 23:11 ID:aF3lVtfE
- 信通区も寄っていいですか?
- 116 :名無し野電車区:02/05/29 00:13 ID:???
- 信通区なんてまだあるの?
- 117 :鬼太郎:02/05/29 00:14 ID:???
- 大歓迎!>115
「総合」というのは、学問分類での「哲学」の地位に似て、当初は総てを包含して
いたものが、幾何学・数学・測量学・天文学などと、実務に有用で面白い分野が次々
と分離独立して行き、最後に残った滓でありまして、独立の技系スレが落ちずに繁
盛するのは大変喜ばしいことです。でも総合&ATSも落ちては困る〜〜っ!>101
- 118 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/29 01:32 ID:???
- ちょっと見ないうちに結構書き込みがありましたね。
>>104〜108
湘南新宿ラインの運用なんだけど、自分はあんまし車上の装置に関しては詳しくないので
間違っていたらスマソ。
E217系は総武地下対応のATC車上装置ですよね。
この装置で、山手貨物のATCバックアップ区間はたぶん走れないはずです。
対応していない信号波(コード)を受信すると、たしか非常「×」になるのでは?
おまけに鬼太郎さんの書かれている通り「02E」(0E2は間違いでは?)ないし。
次に253系はATC6形対応のはず。
問題である搬送周波数の組み合わせ「f1:2850/f3:3450」「f2:3150/f4:3750」は
うまく車上装置で切換ができるのでしょうね。
これは山手・京浜・埼京の車両ではできない芸等ですね。
(たしか上向き/下向き運転台で受信できる搬送波が決まっているはず・・・)
最後に215系なんですが・・・、
これってATC搭載してましたっけ?
ATS−SNとATS−Pのみであれば、保安装置的には問題なさそうだけど・・・。
あと考えられるのは、普通グリーン車付きの列車を東北・高崎線に乗り入れる運用が
難しかったのも一つの原因のような気もしますよ。(E217系も同じ)
知っている方やなんか間違いがあったら、適当につっこんでくださいな。
東千葉駅(千葉駅場内信号機)、よくぞ現地調査してくれました。
自分もまだ見てなかったのでサソクス。
んで、画像みて思ったんだけどちゃんと信号機の上に「標識<番線表示標」があるじゃないですか〜。
左側のが「7番2場」、右側が「8・9・10番2場」と書いてあるように思われます。
これって『場』ってあるから場内信号機なんですよ。
もっとも、なかなかそこまでは見ないかもしれないけどね。参考に・・・。
- 119 :名無し野電車区:02/05/29 02:02 ID:???
- >>118
215系は湘南ライナーで総武地下ホームに入線します。
- 120 :名無し野電車区:02/05/29 02:12 ID:nwEcwu2O
- >>118
215にもATCは搭載されています。215使用の湘南ライナーの一部は
東京駅総武地下ホーム止まりのものがあります。
また、この2,3年前の大晦日には215使用の臨時列車が山手線を1周
するというのも行われました。
- 121 :ATSヲタ :02/05/29 03:46 ID:???
- 「2場」が出発信号位置ということは、1場は概ねホームより手前!
東千葉駅というのは丸ごと千葉駅構内だったんですか!
ご指摘で8,9,10、2は読めましたが、「番」「場」は読みとれませんでした。
さすが〜。「4場」なんて札を西船橋上りで見ますが「番」はたしか無かったと
思いますが、もう記憶はあてになら〜ん。
02Eでした。×0E2は誤り。
ATC−6受信機装備車(14コード)で、総武横須賀地下区間ATC(7コード)
には進入できるが、逆はダメ!
と云うことは、蛇窪入線車はATC−6付きか、ATS−Sn付きなら新宿以北入
線可能。
総武横須賀ATC車ではC&P搭載だから新宿止まり、ということですか。
- 122 :ATSヲタ :02/05/30 02:52 ID:???
- 湘南新宿ラインすれ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019817179/281
の指摘
http://www.jreast.co.jp/press/19980504/ の山手貨物線の項。
によれば大崎−池袋間には1998年現在ATS−Pが設置されています!
第3期工事まで完了で、その山手貨物線は第2期工事分に入ってます。
と言うことは、新宿止まりの理由はATS/ATCではなく、運行政策
に拠るモノ!RF−02/6月の記事:「新宿−池袋間山手貨物線は
ATC−バックアップ区間」というのは、かなりの旧情報で、またも間
違い!ということですね。
416 age
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★