■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ATS◆鉄道技術総合
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:27 ID:W797o3CY
- ATS電気機関車◆鉄道技術総合スレが落ちたので続いて建てます。
落ちてる間、ROM向けの直の引用ができないのが痛かった。
当面追求の話題は2/22鹿児島本線事故の発生状況分析など。
【 連携スレ 】 (落ちスレの技系内容は概ね詳細をUP)
鉄道技術研究所総合スレ (♪//www.onpuch.jp)
http://203.138.253.183/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=002808273&ls=50
【 ♪URL変更//www.onpuch.jp 】♪//www.onpuch.jpに変更になってます。
【 過去スレ 】
ATSスレ
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10012/1001235638.html
ATSスレ復活
http://piza2.2ch.net/train/kako/1002/10023/1002376271.html
◆電気機関車◆変電JRF@ATS等集
http://curry.2ch.net/train/kako/1005/10059/1005993818.html
ATS電気機関車◆鉄道技術総合
http://curry.2ch.net/train/kako/1012/10126/1012634146.html
続【 過去スレ 】
貨物列車@JRF専用スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html
◆電気機関車について語るスレッド◆
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10046/1004696923.html
貨物列車@JRF専用スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10002/1000232813.html
電路、変電スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10013/1001325856.html
JR貨物の速度アップに旅客が難色 (若干荒れてますが)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1006/10061/1006163375.html
軌道関係(分岐器)
http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10089/1008937313.html
【 いま生きてる技系スレ 】
加速特性
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015789787/l50
界 磁 チ ョ ッ パ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014482489/l50
制御方式スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019054133/
- 73 :名無し野電車区:02/05/05 00:02 ID:7Atqc9tI
- >なるほど。何となく東西の考え方の違いが分かったような。
いやいや、旧ATS−B区間は東西とも全面的に−Pに切り替えられてます。
−Hは現Pの国鉄試作型というべきものです。
違いは−S区間を−P化するのか、−Sxでお茶を濁すかで、こればかりは束方針
マンセイ!山之内前会長の主張の反映でしょうね。なぜ−Pか!が全社に徹底し
ていない点が弱点で、全面展開のブレーキになり、新たに−SFでのP区間乗り
入れを許容する原因にもなってる様に見受けられますが、
繰り返し「信号メーカーの宣伝に乗せられ」云々のUPが来るのは、まだ内容を
理解されて居ない!
分かって貰えれば「−Pの値段を何分の1かに引き下げさせろ!」となるべきも
のです。
- 74 :名無し野電車区:02/05/05 00:28 ID:UhULz9He
- >72 Oh!こんばんは。Res.TNX!
コード表の「ATS切替情報:0Fh」「ATS機能停止:0Eh」はそう使うんですか。
なるほど。
NFBは−Snと、後から増設した−Pとでは全く別になってました。
Sn用のNFBと、ATS未投入防止装置のNFBが並んでいて、4年ほど前か
ら揃ってOFF位置で運転されるようになりました。
「分岐器過速度警報装置」の速照ですね。ループ式より地上子型が主ですか。>65
- 75 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/05 00:37 ID:???
- 追加
>>64
> 閉塞が短くて600mないところがかなりあります。
> これは前の閉塞区間の地上子から情報を得てるんで省略出来るんでしょ。
> それとも、短めの地上子を設置するんですか?
その通り、前の閉そく等の第一地上子の距離情報からで省略可能です。
省略するところと、短めの地上子を設置するところのどちらもあります。
閉そくの長さによりきりで、更新するための地上子が必要かどうかによるので。
72で“折れもテキスト欲しい”と書いたけど、乗務員の教習用のヤツです。
信号業界社員用のは持ってますので。
>>73
確かにATS−Pの装置は高い。
EC(エンコーダー)といわれるモノも1つの架で400万円ぐらい。
その一つで信号機4個しか制御できない(共用しない場合)。
大構内で、全部の信号機にATS−Pを導入したらホント大変な金額になる。
ATS−P(N)だって、地上子とそれに対するリレー入力回路だけの
モノだが結構な金額になる。
ホント信号機器って高いんだよね。
- 76 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/05 00:51 ID:???
- >>74
コード表
です。ハイ(^o^)
他にATS−Pの工事で使用開始しない地上子に対する
工事区間開始用(KS)電文地上子、工事区間終了(KE)電文地上子なんてのもあります。
ちなみに無電源地上子ですyo。
SnとPのNFBはやっぱし別回路だったんですね。
有り難うです。
分速警報地上子(しR速でも速照地上子とも言っています)ですが、
最近は地上子形が多いですね。 ループコイル形からの取替工事もやりましたしね。
- 77 :名無し野電車区:02/05/05 02:05 ID:???
- >>72
では酉の拠点だと、拠点でSW表示灯が消えてPに切り替え(キンコンベル)、
拠点を過ぎて終了電文地上子を踏んでSWに切り替え(ジリリリベル)
という繰り返しなのか、
あくまでSWが基本でSWの電源は消えずに必要に応じて
「ATS-P」表示灯が点灯したり消えたりするということなのか?
一体どちらなんでしょう?
それから、束はP取り付け時に201系などのブレーキ抜き取り位置を変更(ATS自動投入機構)
してますが、酉はしていない。この差も気になる。
- 78 :逝ってよし:02/05/05 18:45 ID:???
- >69
>72
サンクス!!
- 79 :名無し野電車区:02/05/06 08:59 ID:MHvSPDta
- 昨日、千葉−銚子電鉄往復!
成東を過ぎたらいつの間にかATS−Pが寝てました。帰りは1kmくらい手前で
「チン!」と言って復活。>72後半記述通りの動作をしますね。10数年ぶりに
ジリジリジリコツコツコツ………を聞けました。
佐倉から先は単線でも最小曲線半径400R、最大勾配10/1000というのは中
央線300Rより立派!複線分の土地はほとんど確保されてます。
銚子電鉄は途中1箇所で通票交換。黒いポシェットみたいのをやりとりして
発車。電動車1台に無蓋貨車改造客車を繋いでmax30km/hで揺れるの何の。
谷津遊園のビックリハウスか鼠園のヘボ宇宙旅行体験かってくらいギツギツ揺れ
ましたな。
電動車1台なのに架線電圧が400Vを切ってトロトロ加速!国鉄仕様だったら
き電降下で止まってそうなおぼつかない走り。終点の外川では機回し線で電車
が貨車の前に廻り連結するのだが、そのポイントがスプリングポイント!
曲線は、カクンカクンと曲がってるところがあるし、良くこんな線にディーゼ
ル準急が入線したもんだと半ば呆れます。
おもしろいものばかりみて、犬吠埼灯台がどうだったか磯料理がこうだったと
かもう忘れそう!一緒に行ったカミさんなど、とっくに忘れた〜。久しぶりに
かぶりついてたら他人の振りしおって!もう!
- 80 :名無し野電車区:02/05/06 09:12 ID:MHvSPDta
- P.S.
Tc111のNFB予備の1つが「ATS−Sn/−P」となってました。
PとSn共通のNFBを新設した様です。でもSn用の「ATS」「未投入
防止装置」のNFBはそのままあります。103系201系とは扱いが違う
様ですね。
& ADSLからもUP出来るようになりました。TNX!
- 81 :名無し野電車区:02/05/06 09:56 ID:MHvSPDta
- 昨日、赤信号冒進体験!
東千葉上り出発が赤で、千葉駅の構内信号は本線、待避とも赤現示。
その下側に進路表示か?下記の様な白灯現示。
○
○
○○○○
○
○ (「P」のない書体だと歪まず表示されます。例MSゴシック。)
○ (ツール、インターネットオプション、全般、フォント、Webページフォント、MS(P)ゴシック、)
速度計は15km/h余に張り付いたまま、8番線に無事到着。その100mほど
先には、別の電車が停車中!
お客を乗せたまま「入替」もなさそうですが、上側の2灯が進行許容の意味か?
どなたか、信号の意味を教えて下さい。
- 82 :名無し野電車区:02/05/06 10:39 ID:LdbzR68N
- >>81
誘導信号だろ
冒進って決め付けるな!
- 83 :名無し野電車区:02/05/06 11:03 ID:4oWICe1H
- そうか「冒進」というのは言外に非難の意味があるのか。スマソ。
アブナイと思ってたら非常停止ボタンを押しに走ったyo。
- 84 :名無し野電車区:02/05/07 01:33 ID:l2H1/Dau
- >>82
まぁまぁ、知らぬ厨房がみたら、ぼーしんにみえるわなぁ。
一駅分(素人目には)まるまる誘導で…というのはほかに
あるのかしら?
- 85 :81:02/05/07 21:48 ID:???
- 私がオヨヨ!と驚いたのは、R現示の出発信号には、他に付随する信号がなく、絶対進
入できないところを15km/h以下の無閉塞運転で通過したことです。場内信号下の白灯現
示の上側の斜め2個点灯は、入替信号で例があり、15km/hなら非常制動で8mもあれば
停まれるので不安はなかったのですが、短区間とは言え1駅間丸々R現示で走るなんて
まさか!と目を丸くしてかぶりついたのでした。
小田急が相模大野で乗客を乗せたまま連結作業をしますが、それはホームの100m位
手前までは進んでR現示停止をします。1駅前R現示進入は桁違いじゃないですか!
質問ついでに、鍵の手表示の意味は何ですか?進入番線?
- 86 :名無し野電車区:02/05/08 10:17 ID:i92m15dk
- >>81
入換停止、誘導で進入では?
あれっ、JRって閉塞停止は15km/H以下ですか?
だとしたら閉塞進入なのか?でも経路は出てるんでしょ。
とりあえず、運転士さんが慌ててたりいきなり非常制動かけたりしなければ
特に問題はないのではないのかと。この際運転士さんに総てを任せ(信じ)よう!!
あと、JRは構内が広いから一駅間が停車場(車庫線内)ってのもありうるけど。
- 87 :名無し野電車区:02/05/08 14:38 ID:???
- >この際運転士さんに総てを任せ(信じ)よう!!
鹿児島本線はどうしましょ、旦那!こないだのやつ(W
- 88 :名無し野電車区:02/05/08 19:56 ID:rshKHCG8
- >>86
はあ?
閉そく指示運転だから運転士単独では動けない
- 89 :名無し野電車区:02/05/08 19:57 ID:rshKHCG8
- >>81
まずテメーデジカメうpせよ
- 90 :81:02/05/09 02:55 ID:???
- 残念!カメラ持たずに出かけたの!それにデジカメはまだ買ってない。
電池スペア+充電器&RAMスペアを考えると結構重くなるでしょ。
東千葉上り出発R現示で何か見落としてるのかなぁ?
- 91 :名無し野電車区:02/05/09 15:10 ID:FXnYDK/r
- >>88
私鉄は閉塞指示運転ってないよ。言い方が違うだけかも。
それか、その指示を無視してしまったとか?
だとしたら、翌日の朝刊にでてるか..
- 92 :名無し野電車区:02/05/09 15:56 ID:???
- >私鉄は閉塞指示運転ってないよ。言い方が違うだけかも。
何社かあるよ。国土交通省の国会報告。2/22鹿児島本線事故で。
あれ以来、超零細を除いては事実上無閉塞運転が出来なくなった様だ。
現場が無閉塞運転を残すと決めてから3日後の月曜から突然バタバタと廃止が決
定してるから、強力な行政指導があったんだろうと推察。
- 93 :とある私鉄従事員:02/05/09 16:55 ID:???
- >>92
はて?確認漏れかな、聞いてない.....俺だけだったりして?!
- 94 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/09 23:27 ID:???
- >>81
誘導信号機と進路表示機が変。
誘導信号機は斜めの向きが逆。
ホントは
○
○
だよ。
進路表示器のタマの数も違うと・・・。
○○○
○
○
のはず。
ちなみに 「縦棒みぎ、左開通・○×番線」って感じですかね・・・。
今回の81の件は千葉駅と東千葉駅の連動図表を見てみないとなんとも・・・。
- 95 :名無し野電車区:02/05/11 10:40 ID:gdfeo8kU
- Res.TNX! 今度、確かめに行ってみます。別の連結しない列車がホームの
先端に停まってるのも初めての経験。&東千葉出発のR現示を越えるにあたり
ボタンを押すなどの特別の操作は見られませんでしたが、その先の誘導信号で
開通して居るからなのか、それとも10km/h以下なら進入できるからなのか?
(ATS−P直下地上子の停止が10km/h以下では無効なのか?)どうなんでしょ
う。)
信号概論7. ATS・ATC改訂版のp58コラムQ&Aによれば以下の通りで
この通りなら特別の操作なしに通れてしまいます。
Q.無閉塞運転をするとき照査パターンが邪魔になりませんか
A.信号設備の故障等においてR信号を現示している閉塞区間の内方に運転(「無
閉塞運転」という)させる場合の対応策として、照査パターンは信号機の外方では
10km/hで終結し、内方側は50mの間 15km/hの制限を設けて無閉塞運転であること
を意識づけるよう配慮されています。
age 389 ロートルにはこの程度のUPペースがありがたいです。
- 96 :名無し野電車区:02/05/12 22:03 ID:???
- とりあえず 426 あげ。暴走・総武スレをのぞきに!
- 97 :名無し野電車区:02/05/13 20:54 ID:???
- ATSの実際の制限速度について質問があるんですが、
束・倒壊と酉では制限速度の取り方が異なり、片方が+5km/h余裕をとっている
というのは、新幹線だけですか?>95のパターンは停止点基準だから一緒だとしても
無閉塞運転での10km/hと15km/h制限は、実動作では15km/hと
20km/hで動作するのではないか?真相は?
&
直下地上子を越える場合に>95では特別の操作が要らない様に読めるのですが、−P
をOFFにしたり、60秒無効にしたりの措置は要らないんでしょうか?テキストで
は分かりません。
ATSヲタ
- 98 :81:02/05/14 22:16 ID:???
- 千葉駅総武線上りで誘導信号で入線すると思われる列車は、時刻表で捜しますと3本あ
ります。東千葉−千葉間 0.9kmは時刻表上ほとんどの列車が2分、一部3分で走ります
が、夕方のラッシュ時間帯に、これを5分かけて走る列車が2本、4分が1本あります
ので、これが誘導信号で入線する列車ではないかと思います。
千葉着←←←東千葉発←←←始発
17:49←(5)←17:44←←542M鹿島神宮発16:16
18:28←(5)←18:23←←370M銚子発16:41 この列車で経験
19:53←(4)←19:49←←376M銚子発18:03
千葉駅は完全路線別ホームで、
10 成田線下り
9 成田線上り&折返し
8 総武線下り&折返し
7 総武線上り
となっている様で、上り千葉行き370Mは平面交差で分かれて8番ホームに到着しました。
そのうち、この時間帯で見てきます。我ながら物好き!
おまけ情報
6,5 外房線(旧房総東線)
4,3 内房線(旧房総西線)
2,1 総武緩行線(折返し運用:先の配線あり)
(0)回送線があったけど、まだ残ってますか?
東京方面からは房総下り線が総武上り線を立体交差で越えていますが、先のホームが方
向別ではなく、路線別で上下平面交差しています。総武緩行からも房総に乗り入れ可能
な配線でした。
- 99 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/16 00:15 ID:???
- 81さんへ
しR束の干葉方面の信通の知り合いに聞いてみましたよ。
81で
>東千葉上り出発が赤で、千葉駅の構内信号は本線、待避とも赤現示
とありましたが、この信号機は実は千葉駅の場内信号機です。
東千葉駅のホーム先端にあるので出発信号機に見えますが、
東千葉駅は棒線駅のため連動はありません。
この信号機は千葉駅の連動の場内信号機です。
なので今回の場合、千葉駅の場内にある誘導信号機にて列車は進入したもので
全く問題はないものです。
もちろんATS−Pも誘導信号に対する電文を出力しています。
これは速度上限の速照と誘導信号の進路の停止するべき位置までの距離情報ですね。
こんなんで、わかってもらえました??
- 100 : :02/05/16 09:30 ID:???
- >99
Oh!調べて下さりありがとう!良く分かりました。
あれが場内だとは思わなかったなぁ。丁度、出発信号の付くあたりだったもんで、すっか
りそう思ってました。単線区間では場内も出発もないホームだけの駅をなるほどナルホド
と見ながら帰ってきたのですが、終着で面白いものを見せてもらいました。あの列車、し
ばらく鉄オタ工房が群がるかなぁ。
初get100
- 101 :名無し野電車区:02/05/18 01:59 ID:???
- 「総合」とは、あれこれ分化した残り滓なんですね。技系では制御方式と質問スレが
元気で他はなかなか、
500以上が初めて落ちました。保全sage!
- 102 :名無し野電車区:02/05/19 12:33 ID:???
- sagE保全 400
- 103 :81:02/05/21 11:00 ID:???
- 総武線上り千葉駅進入で誘導信号を見て来ようと思ったんですが、間に合わず
アウトでした。今週またチャンスを作って挑戦!
だれも見に行かなかったのかなぁ。信通系興味のヲタは極少数なんだなぁ。
- 104 :名無し野電車区:02/05/24 13:43 ID:JXsKlrk6
- 湘南新宿ラインスレで新宿−池袋のATCバックアップ区間について
議論が紛糾しているんですけど、なぜ同じATC搭載車でも253は新宿以北に
入線できて、E217や215が入線できないのか解らないんです。
その辺ご教授いただけますでしょうか?
- 105 :鬼太郎:02/05/24 16:25 ID:Mh+ApknH
- >104
ATC仕様の微妙な違いがあるようです。いつものテキストを見ますと、直接の
説明ではありませんが、以下の様に読みとれます。
○ 総武横須賀線:7コード:
○ 山手、京浜東北・根岸、埼京:14コード(55,15,0E2などが追加。基本的に共通)
○ 常磐
○ 津軽海峡
○ 新幹線
山手貨物線(埼京線)は新宿を境に信号方式が違う様です。
ということは253搭載ATSには両用の機能があるが、E217には総武横
須賀対応のATSしか搭載していないということなのか、優等列車しか入線さ
せない「政策」が絡んで、速度段階の少ない総武横須賀ATS搭載車を入れな
いのかどちらでしょうか。0E2がない車輌は入れないとか、速度段階が少な
いのはダイヤに悪影響を与えるから困ると言われると引き下がるしかないかなぁ。
本職:S−100さんか、FL-260(V付) ◆S0NY6uYk さんの出番のようです。お願い!
- 106 :鬼太郎:02/05/24 16:28 ID:Mh+ApknH
- 追加
ATS−C=ATC ね。うっかりATSと打ってしまった。
- 107 :鬼太郎:02/05/24 20:24 ID:Mh+ApknH
- ATC−W
(ATC区間で)ATC搭載列車が、貨物列車などATCを積んでいない列車が
存在する区間において行う運転方法の通称を「ATS−W(WはWayside
の略)」といいます。
ATC−W区間における閉塞方式は自動閉塞式であり、運転士は地上信号機の信
号現示に従って運転し、ATCによる車内信号機が地上信号機をバックアップし
ます。(以下略)
となっているので、貨物はATS−SFで走るけど、253はまさかATS−SN
ではなく、ATS−C=ATCでしょう。
問題は、共通コード拡張型の山手線ATC内で総武横須賀ATCが動作可能かど
うか、&新宿へ入るのに横浜からと品川からでは逆方向になってしまい、線路の繋
がりからみて総武・横須賀線車輌が品川側から進入する場合に逆方向設定に切り換
えられるのかどうかが問題になるでしょう。
NEX253は自動で切り換えられ池袋へ行けるが、E217は??というの
は大いに有り得ます
- 108 :鬼太郎:02/05/26 06:46 ID:aDOUrf8W
- >107 追補
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019817179/234n-
どうやら、品川からが順方向、蛇窪側からが逆方向の模様。
ATCは上下方向で搬送周波数が異なるので、
その切替対応のない列車、
ATS−SF(−SN)で運行できない(しない)列車は
新宿以北には入れない!
ということですね。
では実際はどうなの?
- 109 :ATSヲタ:02/05/27 15:51 ID:???
- 東千葉駅「上り出発信号」(千葉駅場内信号)をみてきました。
[線路配置]は場内信号直後に両渡り、その直後の下り線で貨物ヤードに分岐、さら
に上下線か1本のら中線に分岐、中線は2本に分岐して8〜9番線へ、本線は上りが
7番、下りが10番で急カーブのためNEXも45km/h制限となってます。
[誘導信号]の原因は、総武線4両編成列車2本をホームで8両編成にして折り返す
ため。9番線入線時にはY現示でも表示されました(下記)
1駅間にも及ぶ誘導の原因は、千葉駅ホームから左90度500R〜600Rの方向転換が
有り急曲線中に渡り線を作りにくく、直線部に設置すると東千葉駅出発信号位置が場
内信号になります。
千葉駅場内信号(東千葉出発信号位置)は、本線用のやや右下に待避線用があり、そ
の誘導信号現示は以下のとおり
R−R 17:44発 7番線入線Max15km/h 直下地上子付近で2回停止 千葉で連結
○
○
●○●
●○●
●○●
Y−R 18:05発 8番線入線Max40km/h 単独入線後、次列車と連結折返し総武本線
○
○
○○○
●●○
●●○
R−R 18:23発 8番線入線Max15km/h 千葉駅で連結作業
○
○
○○○
●●○
●●○
この間NEXや快速が通過しましたが、誘導信号はその時には消灯していました。
上り本線(7番線)入線では点灯しないようです。
誘導信号は3×3+2=11灯で、4×4+3は見間違い!
411 age
- 110 :名無し野電車区:02/05/28 03:40 ID:???
- 場内信号機がY現示ならば誘導信号機が点灯しているのは変では。
- 111 :ATSヲタ:02/05/28 10:11 ID:???
- >110
おっしゃるとおり!R−Y現示、誘導は消灯、進路表示器点灯でした!
http://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528100456.gif
Y−R 18:05発 8番線入線Max40km/h 単独入線後、次列車と連結折返し総武本線
●
●
○○○
●●○
●●○
- 112 :ATSヲタ:02/05/28 10:44 ID:???
- R−R 18:23発 8番線入線Max15km/h 千葉駅で客を降ろした後100m余進んで連結作業.
こちらが肝腎の誘導信号画像で〜す。遮光幕は全閉!!
http://onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528103723.gif
- 113 :ATSヲタ:02/05/28 18:25 ID:???
- [進路表示器現示]はこんな解釈で良いですか。
千葉駅場内↓ 配線図
● (千葉駅総武・成田線)
東千葉 ‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄右 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ 7番線
________/__________急_____↓ 8番線
□□□□□|×_ ̄/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄曲 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑ 9番線
______/ \_______線_____↓ 10番線
貨物ヤード|
|←←――――― 約700m ――――――→→|
●●●
●●● 7番線:(上り本線)
●●●
○○○
●●○ 8番線:(待避線:折返し)
●●○
●○●
●○● 9番線:(待避線:折返し)
●○●
○○○
○●● 10番線:(下り本線))
○●●
P.S. 訂正>109
× R−R 17:44発 7番線入線………
○ R−R 17:44発 9番線入線………
- 114 :yajiuma:02/05/28 22:12 ID:???
- パネルバン、鉄橋に当たり貨物室もげる!
http://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020528220835.gif
23日17時過ぎ、小田急線登戸駅構内、多摩川土手沿い道路の高さ制限 2.2mの
鉄橋にパネル・バンが突入!アルミの箱が丸ごともぎ取られて 120度ウィリー状態
でプレート・ガーダーと衝突防止鉄枠の間に屹立!車はシャーシーだけの状態になり、
キャブが若干下向きに曲がって鉄橋を抜けて停止。2週間前にも同様の事故が起こっ
ていると現場近くの住人が話していた。幸い負傷者はなかった。
現場は多摩川鉄橋の架け替え工事で手前側の高い位置に新鉄橋があり、現鉄橋は目
立たなくなっていて、かなり見落とし易い状態だ。事故防止には安全距離だけ離れた
位置に高さセンサーを置いて緊急停止信号を発することが必要で、少なくとも新鉄橋
に、奥の旧鉄橋の高さ制限位置の警告板を取り付ける必要がある。
- 115 :名無し野電車区:02/05/28 23:11 ID:aF3lVtfE
- 信通区も寄っていいですか?
- 116 :名無し野電車区:02/05/29 00:13 ID:???
- 信通区なんてまだあるの?
- 117 :鬼太郎:02/05/29 00:14 ID:???
- 大歓迎!>115
「総合」というのは、学問分類での「哲学」の地位に似て、当初は総てを包含して
いたものが、幾何学・数学・測量学・天文学などと、実務に有用で面白い分野が次々
と分離独立して行き、最後に残った滓でありまして、独立の技系スレが落ちずに繁
盛するのは大変喜ばしいことです。でも総合&ATSも落ちては困る〜〜っ!>101
- 118 :FL-260(V付) ◆S0NY6uYk :02/05/29 01:32 ID:???
- ちょっと見ないうちに結構書き込みがありましたね。
>>104〜108
湘南新宿ラインの運用なんだけど、自分はあんまし車上の装置に関しては詳しくないので
間違っていたらスマソ。
E217系は総武地下対応のATC車上装置ですよね。
この装置で、山手貨物のATCバックアップ区間はたぶん走れないはずです。
対応していない信号波(コード)を受信すると、たしか非常「×」になるのでは?
おまけに鬼太郎さんの書かれている通り「02E」(0E2は間違いでは?)ないし。
次に253系はATC6形対応のはず。
問題である搬送周波数の組み合わせ「f1:2850/f3:3450」「f2:3150/f4:3750」は
うまく車上装置で切換ができるのでしょうね。
これは山手・京浜・埼京の車両ではできない芸等ですね。
(たしか上向き/下向き運転台で受信できる搬送波が決まっているはず・・・)
最後に215系なんですが・・・、
これってATC搭載してましたっけ?
ATS−SNとATS−Pのみであれば、保安装置的には問題なさそうだけど・・・。
あと考えられるのは、普通グリーン車付きの列車を東北・高崎線に乗り入れる運用が
難しかったのも一つの原因のような気もしますよ。(E217系も同じ)
知っている方やなんか間違いがあったら、適当につっこんでくださいな。
東千葉駅(千葉駅場内信号機)、よくぞ現地調査してくれました。
自分もまだ見てなかったのでサソクス。
んで、画像みて思ったんだけどちゃんと信号機の上に「標識<番線表示標」があるじゃないですか〜。
左側のが「7番2場」、右側が「8・9・10番2場」と書いてあるように思われます。
これって『場』ってあるから場内信号機なんですよ。
もっとも、なかなかそこまでは見ないかもしれないけどね。参考に・・・。
- 119 :名無し野電車区:02/05/29 02:02 ID:???
- >>118
215系は湘南ライナーで総武地下ホームに入線します。
- 120 :名無し野電車区:02/05/29 02:12 ID:nwEcwu2O
- >>118
215にもATCは搭載されています。215使用の湘南ライナーの一部は
東京駅総武地下ホーム止まりのものがあります。
また、この2,3年前の大晦日には215使用の臨時列車が山手線を1周
するというのも行われました。
- 121 :ATSヲタ :02/05/29 03:46 ID:???
- 「2場」が出発信号位置ということは、1場は概ねホームより手前!
東千葉駅というのは丸ごと千葉駅構内だったんですか!
ご指摘で8,9,10、2は読めましたが、「番」「場」は読みとれませんでした。
さすが〜。「4場」なんて札を西船橋上りで見ますが「番」はたしか無かったと
思いますが、もう記憶はあてになら〜ん。
02Eでした。×0E2は誤り。
ATC−6受信機装備車(14コード)で、総武横須賀地下区間ATC(7コード)
には進入できるが、逆はダメ!
と云うことは、蛇窪入線車はATC−6付きか、ATS−Sn付きなら新宿以北入
線可能。
総武横須賀ATC車ではC&P搭載だから新宿止まり、ということですか。
- 122 :ATSヲタ :02/05/30 02:52 ID:???
- 湘南新宿ラインすれ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019817179/281
の指摘
http://www.jreast.co.jp/press/19980504/ の山手貨物線の項。
によれば大崎−池袋間には1998年現在ATS−Pが設置されています!
第3期工事まで完了で、その山手貨物線は第2期工事分に入ってます。
と言うことは、新宿止まりの理由はATS/ATCではなく、運行政策
に拠るモノ!RF−02/6月の記事:「新宿−池袋間山手貨物線は
ATC−バックアップ区間」というのは、かなりの旧情報で、またも間
違い!ということですね。
416 age
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★