■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■「ウ」は豚載車の「ウ」■マイナー車種スレッド■
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:26 ID:EuTy86rq
- パ・カ・ウ・ナ・ポ・ヌ
などなど。
いまや伝説になっている車種について語るスレです。
マロネロなんて合わせ技も可とします。
マターリとどうぞ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:29 ID:+/a3WDiY
- 陶器を運ぶのは何だっけ?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:32 ID:EuTy86rq
- 「ポ」ですね。
ポムなんていう貨車があったそうです。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:34 ID:oTX+BMAg
- 昔西武で走っていた糞尿を運ぶ車両は何て言うんだ?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:43 ID:DFaHL6on
- 秩父の貨車はなぜか「ヲキ」
前々からずーっと疑問だったのだが「ヲ」の由来は何?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:43 ID:1UMNxJbH
- 制御車で付随車で事業用車と思いきや、伊豆諸島名産ムロアジの干物「クサヤ」。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:45 ID:1UMNxJbH
- タイ国鉄のドリアン専用貨車には「Dur」という記号が付く。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:58 ID:jXaffcUl
- >>5
oreだからでは?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:10 ID:DFaHL6on
- >>7
日本なら「ドム1形」
機動戦士みてーだ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:41 ID:gZZkB10g
- >>4
「ト」
蓋、ついてたけどね。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:54 ID:DFaHL6on
- ワステレツパカウナポタミトチシリクコホセヨキケヤサエソヒ
貨車の車種だけでこんだけある。(まだあるかな…)
このうち現役なのがワ・タ・ト・ホ・コくらいだろうか?
寂しくなったもんだ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 02:35 ID:1UMNxJbH
- >>9
いや「ドキ5000」トカ。
ドリアンを25t以上積んだ貨車・・・。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 02:45 ID:NK+MpHTn
- ウハ231−1
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 03:45 ID:D+oLcpfd
- ワキ(ボギー台車)がワム(2軸)よりマイナーなのはなぜ?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 07:26 ID:MWXGts17
- >>13
コミケシーズンには
ウハ373も走ります(w
- 16 :名無しでGO!:02/04/21 07:34 ID:UeHuG0fT
- >>13 >>15
「ウハ208」「ウハ230」モナー
>>14
旧国鉄のヤード輸送時代に、
ワム・ワラ級の15トン積み程度の貨車が
小口輸送には最も適していたため。
あと、ワキ級の貨車は入れないような引込み線とかも
結構あったハズ(旧飯田町駅など)。
- 17 : ◆C5HHsC9I :02/04/21 11:54 ID:???
- >>11
「ル」モナー
- 18 : :02/04/21 15:15 ID:???
- >>12
日本ではドキュソ搭載貨車を「ド」にしようよ。
ドキ1
ドキュソを25t以上搭載可能な貨車。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:36 ID:1UMNxJbH
- >18
それってドキュンを25人以上詰めるって事?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:41 ID:RmuhAP17
- DQNって一人1トンも体重があるのか(W
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:41 ID:NWtpnFDb
- >>19が間違いなくドキュン
- 22 :DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/04/21 16:50 ID:???
- .(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
.(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)
.(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
.(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)
.(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
. __旦______________ .(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)
日=|______________\ (-_-)(-_-)(-_-)(-_-)(-_-)
. / ̄\ |亘| ./ ̄\ \ \_(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)(∩∩)
. ((‐‐◯‐‐))━間━((‐‐◯‐‐)) \ | |シキ274|
. \_/ \_/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 23 :アンノウン:02/04/21 19:39 ID:???
- 5>産出している鉱石を旧かな使いで「コヲセキ」。
んで、国鉄と絡むと使えるのが「ヲ」しかないので「ヲ」
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:41 ID:???
- ( ● ´ ― ` ● )
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:01 ID:???
- >>22
「シキ」じゃなくて「ヒキ」じゃねえか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:57 ID:???
- 家禽車の「パ」という称号の意味が未だによく分からん・・・。
- 27 : :02/04/21 22:58 ID:???
- ヲタ
鉱石タンク車
テツヲタ
鉄製鉄側鉱石タンク車
ァニヲタ
アルミ製荷物鉱石タンク車
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:04 ID:p8yoAanb
- >>26
陶器車の「ポ」モナー
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:20 ID:S7GarSI0
- >>28
「ポ」はポッテリーの「ポ」だそうだ。
ポッテリーって陶器という意味なんかな?
「パ」は不明。実際見たことがある人は
もうこの世にはいないのではないだろうか?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:58 ID:NnFfIGsk
- パ・・・家禽(かきん)車
家禽を意味する英語のPoultryから。
雛、鶏などの家禽類を輸送する貨車。
昭和34(1959)年に消滅。
- 31 :ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/22 02:25 ID:Zxk8lJtw
- 豚積車「ウ」は豚の鳴き声「ブウ」のウに由来すると聞いたが本当か?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 02:32 ID:KiG8ztCU
- 三重交通に松坂牛専用車がいたという話を前にどっかのスレッドで呼んでびっくり。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 03:31 ID:o7qimqlx
- 「ピ」に萌えます
- 34 :名無し野電車区:02/04/22 22:00 ID:???
- >29
pottery
n. 陶器(類); 陶器製造(所).
ttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=pottery&sw=0
だそうです。。
- 35 :名無し野電車区:02/04/23 00:16 ID:0FtfngnV
- >>17
「ル」はもう消滅しているのですか?
101系改造のクモル・クルはいつのまになくなったんだろう。
- 36 :26:02/04/23 00:28 ID:???
- >>30
御教示サンクス!
これで安心して寝れるYO!
- 37 :名無し野電車区:02/04/23 00:32 ID:???
- なんで豚なのに「ブ」じゃないんだ?
緩急車は「フ」だからカブらないのに。
- 38 :名無し野電車区:02/04/23 01:43 ID:UFFkQLgv
- Onara専用車「プ」。
- 39 :鳳未鳴朝陽:02/04/23 02:07 ID:ftvZ7w4U
- 秩父や東武の「ヲキ」のヲは英語で鉱石用の底開き貨車をヲアカー(綴り不詳)
ということからだったと思います。
マイナー車種ではないですけど、私鉄の「ヤ」(ヤクショ)の変といえば変です
ね。「シ“ャ”ヨウ(社用)」と考えればいいのですが。
- 40 :名無し野電車区:02/04/23 21:47 ID:jASi2DKW
- 客車の「イ」「イネ」は、有名どころがそろっているが、両数的には
マイナー車種だったと思う。(いずれの形式も数両のみ)
- 41 :名無し野電車区:02/04/23 22:05 ID:DvDRA6QN
- >>37
豚積み車の『ウ』の由来は…
じつはウシの『ウ』(藁、でもホントらしい
- 42 :名無し野電車区:02/04/24 01:14 ID:khqHVPbq
- >>37
>>41
漏れも「ブウブウ」の「ウ」と聞いたがガセなのか?
確かにこじつけっぽいけど…
- 43 :名も無き簡易軌道の車両:02/04/24 01:36 ID:fJgp6BT1
- たしか、「ヘ」という記号の「病院車」とかいうのがあった筈。
もちろん戦争中のことだが。
- 44 : :02/04/24 01:39 ID:CLbwMZcf
- RM149巻を見ろ。
カグ110、テハワ949、ム、ナ10、ア2490、タス1、コク40などなどが載ってる。
- 45 :名無し野電車区:02/04/24 01:44 ID:???
- >>43
それは、傷病兵輸送車のことではないかな?
「兵」の「へ」だと聞いたことがある。
そういえば、戦後の進駐軍専用車で、
「ミ」という記号をつけていた客車もあったな。
ラジオ車や売店車等がこの記号をつけていたようだ。
これは「ミリタリー」の「ミ」だというのを聞いたことがある。
- 46 :名無し野電車区:02/04/24 02:41 ID:q/8gMTuS
- >>43>>45
「病客車」とも呼ぶ。
更に「ヘセ」というのもアタ。
「精神病客車」だぞ。
ネタではないぞ。オソロシイ。
- 47 :名無し野電車区:02/04/24 02:50 ID:nWAW3i2i
- >>46
更に、個室で窓は鉄格子付きだ!!
正しく「走る座敷牢」!
あなおそろしや。。
- 48 :名無し野電車区:02/04/24 02:57 ID:q/8gMTuS
- モハネ285-200は
ちゃんと
「モハネハ285」にして欲しかった。
- 49 :名無し野電車区:02/04/24 06:26 ID:w+Wx7BXj
- 暖房車「ヌ」→「ヌクメル」のヌからだっけ?
- 50 :名無し野電車区:02/04/24 06:31 ID:q/EEZ2ZR
- 「マイロネフ」と「マイネロフ」は違うんだぞage
- 51 :名無し野電車区:02/04/25 00:14 ID:QUq8CvBv
- ところで史上最も長い称号は「伊那電」の
「サロハユニフ」でいいんでしょうか?
これより長いのあるの?
- 52 :名無し野電車区:02/04/25 08:43 ID:rkAbIK/L
- 電気化学専用線だっけ
「テコ」
ってのがなかったか?
- 53 :名無し野電車区:02/04/25 18:01 ID:???
- ピフ
- 54 :名無し野電車区:02/04/25 21:37 ID:N6HfAAgy
- ウソツキ
豚載・操重・通風・荷重忘れた
- 55 :根岸 ◆iut7zO.k :02/04/25 23:10 ID:0/lQeiDz
- >>54
25t以上。
- 56 :名無し野電車区:02/04/26 01:21 ID:5gT17kTv
- >>51
そんなのあったの?
- 57 :http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/04/26 01:43 ID:R+SXzyJ+
- 「究極」の「表意文字」、それが「数字」
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 58 :名無し野電車区:02/04/26 02:44 ID:sdJP0tia
- ケコキハてのがあったな。
日鉱佐賀関だったかな?
- 59 :名無し野電車区:02/04/27 01:25 ID:CbI1Z0l0
- >>58
そうそう。ケコキハ510とかね。
大昔のタンク車ってなんでアなの?
- 60 :名無し野電車区:02/04/27 01:29 ID:???
- >>59
油の「ア」とのこと。
タンク車黎明期の頃、「油車」と呼称されていたことに由来するらしい。
- 61 :現役のぁゃιぃ記号:02/04/27 02:24 ID:flj0kK0M
- ケハ (茨交)
ユ (銚電)
クワ (京王)
デチ (京急)
コデ ワブ (伊豆箱根)
Cスハフ (大鉄)
ハイモ (樽鉄・有鉄)
ボハフ ムチ ナチ オチ (黒鉄)
LE ロコ (近江)
コニ (近鉄)
モボ デオ (京福)
クホ サホ (神鉄)
デカ (琴電)
ナ (熊電)
………
モエ! (西鉄)
- 62 :現役のぁゃιぃ記号:02/04/27 02:27 ID:flj0kK0M
- あ…「ケハ」はもうないですね。
「ケキ」なら現役。
- 63 :名無し野電車区:02/04/27 02:37 ID:???
- 阪和電鉄の記号もあやしいな。
モヨ
モタ
クヨ
クタ
ここならヲタがあってもおかしくない。
- 64 :名無し野電車区:02/04/27 03:01 ID:dxD27pjD
- >>63
あと他に「クテ」「モカ」「ロコ」が。
クハニ、モワ、EDにあたる。
上の近江の「ロコ」はその生き残り。
隣の大鉄(現近鉄南大阪線)も変。
古いのから順にデイ、デロ、デハ、デニ…。
同系列の新京阪がまねっこしました。
阪急は6300をデヌ6300に、7300をデル7300に、8300をデヲ8300に
改名しる!
- 65 :名無し野電車区:02/04/27 05:32 ID:sGAf0dqI
- 尾道鉄道(昭和39年廃止)は電車なのに「デキ」だったな。
たぶん由来は「電動客車(デンドウキャクシャ)」から来たとおもう。
- 66 :名無し野電車区:02/04/27 10:14 ID:???
- >>65
付随客車は単に「キ」だったから、客車の意味だったんだろうね。
昔の箱根登山の電車もそうだった。
で、その箱根登山では戦時中まで、電車に「チキ」「キキ」なる称号が使われていた。
前者は「地方鉄道線用客車」、後者は「軌道線用客車」という意味だったそうだ。
- 67 :名無し野電車区:02/04/27 10:23 ID:qijkcsBq
- 豚積車と操重車を合体させると・・・
- 68 :名無し野電車区:02/04/27 10:37 ID:h0bxi/s2
- >>64
神経半は鉄道省から「数字だけじゃなく何か記号も付けろゴルア」といわれたので、
めっちゃ適当に「新しいものから順に」デイ100・デロ50・デハ1とつけた。
だからその後は続きようがないのだよ。
- 69 :名無し野電車区:02/04/27 10:40 ID:???
- >>68
訂正。デロ50じゃなくてデロ10だった。制御車はフイ500、フロ50ね。
- 70 :名無し野電車区:02/04/27 12:00 ID:???
- 関西私鉄といえば、あやしいのは
南海クイシニだな。
もろ、食いだおれじゃん。
- 71 :名無し野電車区:02/04/27 12:08 ID:jcWkJu9C
- >>67
がいしゅつ
- 72 :ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/27 12:13 ID:???
- 旧頸城鉄道「ジ」は自動客車=気動車の略号だったらしい。
- 73 :名無し野電車区:02/04/28 08:27 ID:XTJIsUae
- 客車の車重を表すコホナオスマカの由来は何でしょうか?
コ・小型
ナ・なか型
オ・大型
と言うのは聞いたことがあります。ホ・ス・マ・カは?
- 74 :ウソ800:02/04/28 10:53 ID:ZAm41rRV
- >>73
ホ=ホンマはちょっと「コ」より大きい
ス=スマン!コッチのほうが大型
マ=間違いなく大型
カ=勘弁してくれ
- 75 :名無し野電車区:02/04/28 11:45 ID:???
- 奈良電(現近鉄京都線)のデハボ・クハボを忘れてないか?
(「ボ」ばボギー車の意。ちなみに付随車はなかったので「サハボ」はない)
- 76 :名無し野電車区:02/04/28 14:33 ID:???
- >>64 >>68
大鉄は古い順であってるが
新京阪は順番じゃなくて
イ→大形
ロ・ハ→小形
という意味だそうだ。
あと大鉄と新京阪が同系列で
後者が形式称号をまねたなんて
聞いたことないがホントなのか?
- 77 :名無し野電車区:02/04/28 16:35 ID:EoIzCwP2
- >>74
わっちの聞いた説では
ス:少し重い、マ:ますます重い、カ:かなり重い だったぞよ
- 78 :名無し野電車区:02/04/29 00:53 ID:PrlpoNcu
- コ・・・小型
ホ・・・ボギー車
ナ・・・中型
オ・・・大型
ス・・・すこぶる大型
マ・・・マキシマム
カ・・・かつてなく大型
- 79 :78:02/04/29 00:55 ID:???
- って優香、
貨車は何故「ムラサキ」なんだ?
- 80 :名無し野電車区:02/04/29 06:14 ID:vSFqvVwc
- コ 小型
ホ 基本型
ナ 並型
オ 大型
ス 素晴らしく大型(スチールという説もあり)
マ 誠に大型
カ 格別に大型
いろいろ説はあるようでして。
ナローのころの小坂鉄道もボボ(ボギー・ボックスカー)なんてのいました。
秋保電鉄のマハ、善光寺白馬鉄道のゼハも他ではないですね。
- 81 :名無し野電車区:02/04/29 06:17 ID:ePKlPfyR
- >>74
ワラタ
>>80
ボボワラタ
- 82 :しょうなんこぞう:02/04/29 06:20 ID:ctEcvbp2
- 昔、海軍の、航空魚雷の専用車両が、戦後事業車に?情報求む。
- 83 :名無し野電車区:02/04/29 06:49 ID:mNJR2w7P
- ワキ700のこと?
それなら、吉岡御大のHPで見たYO!
- 84 :名無し野電車区:02/04/29 07:53 ID:ONrDFuX/
- スレ違いになるが、終戦直後の写真で見たんだけど、「ヲヲ」なんて車両区の
略称を付けた貨車が、旅客を運んでいた。どこの車両区だったんだろう?
- 85 :名無し野電車区:02/04/29 09:49 ID:???
- >>84
尾久じゃないの?
- 86 :名無し野電車区:02/04/29 15:22 ID:ONrDFuX/
- >>84
サンクス。
- 87 :名無し野電車区:02/04/29 19:03 ID:2Ych9vw3
- >>61-2
茨交のケハ・ケキのケは軽油に由来です。
これは満鉄方式でキは揮発油(ガソリン)車、ジは重油動車を表します。
- 88 :名無し野電車区:02/04/29 19:15 ID:???
- スシ、マイテ
- 89 :頭沸いたアフロ ◆rJdLrIgk :02/04/29 22:37 ID:+4vC8Dxg
- 土運車・水運車・活魚車もマイナーだと思ふ
- 90 :浜中町営軌道 無番号:02/04/29 23:55 ID:iD368EBu
- 佐賀関に「ケコキハ」ってのがいた。他にも沼尻に「セタ」「ガソ」「シボフ」「ボ
ハフ」なんてのが。
栗原電鉄も変ってたよな。覚えてるのは「M」だけだが。
- 91 : :02/04/30 00:27 ID:???
- お前ら、慎吾ママのオハロック聞くと頭の中で客車が走り回るだろ。
- 92 :名無し野電車区:02/04/30 00:32 ID:???
- >>90
沼尻の貨車の記号はある意味イッてるぞ。
「キヤム」「テチ」「キセタ」・・・4t積無蓋車に存在(他に「トム」と「チ」がある)
「ヤム」「リチ」「ヨチ」・・・3t積無蓋車に存在(「セタ」もこれに分類)
- 93 :名無し野電車区:02/04/30 02:18 ID:NT9xFPD6
- >84.>85
大宮だよ。
- 94 :名無し野電車区:02/04/30 12:11 ID:EQuXT1Hp
- 重量記号つき電車でホデはあれどホモはなし・・
- 95 :名無し野電車区:02/04/30 16:00 ID:???
- >>91
藁多よ。
- 96 :名無し野電車区:02/05/01 01:47 ID:AS5EMuBH
- 都電の前身の街鉄だったか外堀線だったかの電車も
ヨヘロとかヨヘテとか、とんでもない奇妙な記号がついていたような。
- 97 :名無し野電車区:02/05/01 02:19 ID:???
- >>96
東京市電になってから制定された記号ですな。
大正14年の形式改定まで使われており、内部では形式番号よりもこの記号を使うことが一般的だったらしい。
で、意味は以下の通り。
ヨ・・・四輪単車
ホ・・・ボギー車
ト・・・東京電車鉄道(東鉄線)からの引継車
シ・・・東京市街鉄道(街鉄線)からの引継車
ソ・・・東京電気鉄道(外濠線)からの引継車
テ・・・東京鉄道(上記3社合併後)時代に製造された車
へ・・・ベスチビュール付の意(製造時からベスチビュール付だった外濠線引継車には付けられなかった)
ハ・・・天井に化粧したボール紙を張った車
サ・・・大正3年に製造、または車体更新を実施した車(前者はボギー車、後者は単車に適用)
ロ・・・大正6年に車体更新を実施した車
六・・・側窓が6枚の車
八・・・側窓もしくはベンチレーターが8個の車(前者は単車、後者はボギー車のみに使用)
九・・・不明(この記号付の車はベンチレーターが10個付となっていて、
それを識別する意味があったらしい)
中・・・中央出入口付の車
「ヨヘロ」は、大正6年に車体更新を実施したベスチビュール付の四輪単車。
「ヨヘテ」は、東京鉄道時代に製造された四輪単車でベスチビュール付となったもの。
(原型はベスチビュールなしで「ヨテ」となっていた)
「ホヘシハ」は、街鉄から引き継がれたボギー車で、ベスチビュール付・紙張り天井に改造されたもの
(原型は「ホシ」。「ホヘシ」「ホシハ」もあった)
- 98 : :02/05/01 02:23 ID:Eg4MH9vh
- 馬(むま)を積める、大型の有蓋車を「ワム」と称していた時期があって、
そのため(無印に較べて)大きな積載量を持つ貨車に「ム」を付加するように
なった、という説を訊いたことがある。
「ラサキ」の起源は知らん。
- 99 :名無し野電車区:02/05/01 02:56 ID:???
- >>98
「ラ」…ラクダを積める大型貨車
「サ」… サイを積める超大型貨車
「キ」…キリンを積める超々大型貨車
- 100 : :02/05/01 10:14 ID:???
- 100ゲト−!
>>99
ワラ タ
いままで紫からきているのかとばっかり思ってたよ。
- 101 :84:02/05/02 06:47 ID:w3LdLmkL
- >>93
サンクス。
- 102 :名無し野電車区:02/05/03 22:07 ID:HBga2/NI
- 良スレの予感。
- 103 :ふしあな様:02/05/03 22:42 ID:JwR/t5bh
- 伊那電
ざざ蟲輸送車「ザ」
- 104 :名無し野電車区:02/05/04 15:16 ID:EHk0KaTg
- >>90 栗電の制御車はCプラス車体長だったよ。
- 105 : :02/05/04 15:28 ID:???
- 昔、クイズダービーで車輌記号ネタってのが出たらしい。
実在する車輌記号はなんでしょうっていう4択かで。正解
は「食堂者のスシ」だったらしい。
他の選択肢知っている人いる?
- 106 :名無し野電車区:02/05/05 10:48 ID:bLsr7CkC
- モハ・クハ・サハの由来。
モはモーター付きという意味だろうが
クは電動車にくっついて走るから「ク」
サはさらにくっついて走るから「サ」
と聞いたのだが本当でしょうか?
- 107 : :02/05/05 10:51 ID:???
- 差し込むのサっていう説を聞いたことあるよ。
- 108 :名無し野電車区:02/05/05 11:14 ID:RXpBuMPZ
- クヲントロヲラー の 「ク」だとか
- 109 :名無し野電車区:02/05/05 12:09 ID:???
- >>106-107
「候」の昔の読み仮名である「さうらう」の「さ」から取ったという説もあるよ。
- 110 :名無し野電車区:02/05/06 02:26 ID:RW9Jdi81
- 他車を「駆」動する がクの語源と俺は聞いたなぁ
- 111 :名無し野電車区:02/05/06 02:41 ID:QHlhOX6W
- 「サロン」の「サ」とどこかの本に書いてあったが・・・
- 112 :名無し野電車区:02/05/06 12:26 ID:oHSdjSTZ
- >>111
それは絶対無いかと。。。
- 113 :名無し野電車区:02/05/06 12:29 ID:fzwIYDMa
- さぶらう
大辞林第二版からの検索結果
さぶら・う さぶらふ 【候ふ・侍ふ】
(動ハ四)〔中古に「さもらう」から転じた語。初めは謙譲語であったが、のちに丁寧語となった。中世以降は「そうろう」が使われるようになり、「さぶらう」は女性語化した〕
[一](謙譲語)
(1)目上の人のそばに仕える。お仕えする。「みやつかさ―・ふ人々みな手をわかちてもとめ奉れども/竹取」
(2)目上の人のそばに行く。参上する。「しばしばも―・ふべけれど、事ぞ、とはべらぬほどはおのづから怠り侍るを/源氏(紅葉賀)」
(3)(物が)目上の人のそばにある。お手元にある。「御前に―・ふものは御琴も御笛もみなめづらしき名つきてぞある/枕草子 93」
[二](丁寧語)あります。おります。ございます。「いかなる所にかこの木は―・ひけむ/竹取」
[三](補助動詞)
(1)補助動詞「ある」の丁寧語。(で)ございます。「おはしまさむ事は、いと荒き山道になむ侍れど、殊に程遠くは―・はずなむ/源氏(浮舟)」
(2)動詞の連用形に付いて、その動作を丁重に言い表す。…ます。「もの申し―・はん。おどろかせ給へ/宇治拾遺 1」
- 114 :名無し野電車区:02/05/08 08:28 ID:???
- 沼尻鉄道の客車なんて
シボフ、ボサハ 意味不明
- 115 :名無し野電車区:02/05/08 10:46 ID:ChuJWfgm
- >>91
フラッシュきぼーん!
- 116 :名無し野電車区:02/05/08 17:21 ID:VRGme8AQ
- >>91,>>115
選対スレにシナリオ提出しなさい
今週なら作ってもらえる可能性大
- 117 : :02/05/08 19:31 ID:???
- オハ〜ってマヨちゅちゅ♪
テツヲタってマヨネーズみたいな匂いがする・・・
- 118 :名無し野電車区:02/05/09 22:28 ID:9we6+ktw
- 「ウ」や「カ」は冷蔵技術の発達で、屠殺した肉を新鮮なまま
運べるようになったから滅んだのだ土佐。
「レ」が「ウ」を屠殺したわけね。
- 119 :名無し野電車区:02/05/10 00:26 ID:gdLWIgrD
- 横濱育ちの漏れは、近鉄・名鉄の「モ」「サ」「ク」はかなり衝撃だったよ。
まぁどうせ普通車しかないんだから、わざわざ「ハ」なんてつけることはないんだよね。
ところで、どうして静鉄駿遠線の気動車は、「キハD14」とか「キハD20]と、
わざわざDをつけてたんだ?
- 120 :名無し野電車区:02/05/10 00:33 ID:???
- >>119
「サロE217」「モハE231」と同じコンセプトでつけた
- 121 :名無し野電車区:02/05/10 15:31 ID:X56hj9kL
- >>43
草軽にあった病客車「ホヘ19」は、
ハンセン病患者を療養所のあった草津へ輸送する専用車両。
三方にベッド兼用の座席があり、床には洗浄液を流す水抜き穴があったという
- 122 :名無し野電車区:02/05/10 16:42 ID:???
- そういえば「あさぎり」が急行から特急に格上げされるために
作られた列車って全編成がほぼ同じ作りなのに
2:1の割合で言い回しが異なるって聞いたこと有るんですが。
- 123 :名無し野電車区:02/05/10 16:56 ID:6E7APXOR
- >>119
駿遠線DCのローマ字は軸数です。
キハDXXならば4軸(2軸ボギー×2)、キハCXXならば3軸(片ボギー)を示します。
- 124 :名無し野電車区:02/05/11 00:25 ID:62izK3Yi
- >>123
感謝
- 125 :名無し野電車区:02/05/11 20:22 ID:WLVB3/lX
- >>122
それって、ヲタQ車(RSE)とJR倒壊車(351系)の差では?
- 126 :名無し野電車区:02/05/11 23:00 ID:???
- >>125
倒壊は371系。
- 127 :名無し野電車区:02/05/13 00:01 ID:u+jktei/
- EF61−200はガイシュツ?
- 128 :名無し野電車区:02/05/13 00:08 ID:ROJq2b7s
- しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
未だかつて「モロハ」は存在しない?
- 129 :名無し野電車区:02/05/13 02:04 ID:xgFpV9J6
- >>128
上越新幹線に存在した、と別スレで指摘されたヨ。
新幹線では「モロハ○○形」とは言わないけど
- 130 :名無し野電車区:02/05/15 00:44 ID:17+c55wv
- 911(新幹線のDL)が走ってるとこ見た事あるひといる?
- 131 :名無し野電車区:02/05/15 01:37 ID:hTXsAIb3
- 近鉄スナックカーは
国鉄式なら「クモハシ12000」?
- 132 :名無し野電車区:02/05/15 02:11 ID:IWCYh+Al
- ジテ
- 133 :名無し野電車区:02/05/15 10:36 ID:Ti2jKFo5
- クモロやクロハはイパーイあるのにな。
- 134 :名無し野電車区:02/05/15 20:57 ID:VtS0JEIy
- 廃止された鹿児島交通の「テフ25」
貨車じゃないよ。客車だよ。「テ」は手荷物車の「テ」なんだと。
激しくスレ違いだが、この車輛1882年製
除籍が1984年で、日本の車輛史上最も長期間車籍を有していた
車輛だと思うんだがどうよ?
- 135 :128です:02/05/16 01:19 ID:lmGuCe+9
- はっ、新幹線か。
ならモロハはE1(サロハもあり)、
E4(クロハもあり)に現存するな。
ところで、新幹線以外で
「モロ」は151・161・181系(こだま)だけ?
「クモロ」は787系(つばめ)だけ?
- 136 :名無し野電車区:02/05/16 01:49 ID:???
- >135
じょいふるとれいんには沢山ある気が・・・(反則)
- 137 :名無し野電車区:02/05/16 02:03 ID:JMg77qjO
- 定山渓鉄道モロ1100。
- 138 :名無し野電車区:02/05/16 22:08 ID:2FJooZp5
- >>128
モロハネつるぎ?
- 139 :名無し野電車区:02/05/18 13:35 ID:Uf+k5qo2
- 海外のマイナー車種ってどんなものがあるんだ?
- 140 :名無し野電車区:02/05/18 14:08 ID:???
- うちのオヤジ(某重電メーカー工場勤務定年退職済)は、かつて工場内の
軌道用に、「屋根にクレーンの付いた蒸気機関車」があった、と言っていた。
ヨーロッパには実例あるし写真も見た事あるが、日本では臼井茂信氏の本
にも確かな記録は無いらしい。
マイナー車種なのか希少車種なのか両方なのか判断しかねたがもし知って
たら情報キボン。
- 141 :名無し野電車区:02/05/19 00:49 ID:cCTmAwMU
- >>140
鮮鉄には機関車の一種として「レキ」(←レッキング・クレーン)なる
車種があったそうですが、同種のものでしょうかね。
内地では初耳です。
- 142 :名無し野電車区:02/05/20 08:12 ID:5iOX57je
- 日本が戦中だったか戦前だったか忘れたが、中国に建設した鉄道に
4等車というのがあった。貨車を改造したダブルデッカー車で
2階部分は畳敷きだったんだって。形式名「ホヒ」。
- 143 :名無し野電車区:02/05/21 09:49 ID:LYbrJmd+
- 映画版機関車トーマスに出てくる、キハ10・・・じゃなかったディーゼル10
みたいなもんかな? ソドー島の旧型機関車を片っ端からあぼーんする悪役機関車。
- 144 :名無し野電車区:02/05/21 15:00 ID:???
- >>140
クレーンロコでしょうか。
それらしき機関車については、臼井茂信氏が「機関車の系譜図」の1巻で触れられてますな。
それによると、日本製鋼所の専用鉄道と川崎製鉄葦合工場に、
英国・ホーソン・レスリー社製の元クレーンロコらしき蒸機があったそうですな。
いずれも、外側台枠・樽状の大型蒸気室・大型緩衝器付の端梁等、
外見の多くの特徴があったようで、なかでも樽状の蒸気室については、
ホーソン・レスリー社製の標準型クレーン・ロコにも採用されたようです。
両数上では、日本製綱所・1両、川崎製鉄・2両の3両が確認されており、
臼井氏は、川崎製鉄の分は当初3両あったと推定されており、
もともと造船部門にあったものではないかとされています。
- 145 :名無し野電車区:02/05/22 00:56 ID:mGmLsQf1
- >>141,144
情報サンクス。
「機関車の系譜図」中学の頃図書館で借りてきて読んだな〜今買ったら
高いんだろうなぁ。
144が紹介くださった記述も覚えとります。「ビートル」ですよね?写真を
親父にみせたけど「こんなんじゃない」と言いました、昔。
「ナローゲージモデリング」にも図版が載ってたのをキオクしていますが
本を無くしましたので詳細がわかりません・・・。
なにかの写真の片隅にでも写ってるとよいのだが・・・もう40年以上前の
ハナシだし。
火付きの悪い機関車であった、と親父は言うております。
30 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★