■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
途中下車するほうが安くなるケース
- 1 :名無し野電車区:02/05/06 12:53 ID:DMFJXF5z
- 存在するのか
- 2 :名無し野電車区:02/05/06 13:05 ID:???
- 2で途中下車
- 3 :名無し野電車区:02/05/06 13:07 ID:KLYShxAK
- 存在する
★終了★
- 4 :名無し野電車区:02/05/06 13:07 ID:???
- 存在してもせいぜい100円とか10円単位だ(首都圏の場合
- 5 :名無し野電車区:02/05/06 13:07 ID:KLYShxAK
- 100円は大きい
- 6 :名無し野電車区:02/05/06 13:11 ID:???
- 伊丹ー大阪、大阪ー京都で200円以上節約できる。
- 7 :アリラン祭り開催中! ◆0.F7XyHc :02/05/06 15:07 ID:???
- ――――――――――――――┬―┘
ドキュソ荘 |
________ | __ 連休厨の>>1は
| | | | |\_\ パソコンを
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 窓から
| |( ´∀`)つ ミ| | |.: | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | | \|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄
- 8 :名無し野電車区:02/05/06 19:53 ID:pBJBozfJ
- 英賀保〜大阪 1620円
英賀保〜神戸 950円
神戸〜大阪 390円
280円の得だyo!
ここに勝てる所ない?
- 9 :名無し野電車区:02/05/07 07:40 ID:9OMUKQ/p
- 581km〜600km区間で601km〜620kmの往復切符を買うとウマー
- 10 : ◆laaaGOTE :02/05/07 09:16 ID:SX9+Jfpe
- >>8
中央線笹子から新宿まで行くとき、新宿まで買わずに埼京線で「少し先の」
板橋まで買う。
笹子〜新宿 1,890円
笹子〜板橋 1,620円
差額270円。「板橋は新宿より先の駅」という点が重要。
さらにこの場合は高尾で分割する。
笹子〜高尾820円+高尾〜新宿540円=1,360円
バカ正直に買うより530円安い。
ここに勝てる所ない?
- 11 :名無し野電車区:02/05/07 10:02 ID:???
- 津田沼ー秋葉原(市川か小岩で途中下車すれば30円安い)
津田沼ー浅草橋(本八幡で途中下車すれば10円安い)
- 12 : ◆laaaGOTE :02/05/07 10:13 ID:sDCKtP6n
- あと、新幹線で三原から新岩国へ自由席で行くときの特急料金
三原〜新岩国 2,410円
三原〜広島940円+広島〜新岩国830円=1,770円
差額640円。特急料金の差額だけならここが最強かな。
- 13 :名無し野電車区:02/05/07 10:29 ID:81Ct+DXo
- 高尾からならKO線乗ってたなあ・・・
- 14 :名無し野電車区:02/05/08 00:18 ID:???
- 品川−綾瀬は面白いぞ。
JRのみで行こうとすると、380円。
しかし、西日暮里で地下鉄千代田線に乗り換えると、350円。
(秋葉原で地下鉄に乗り換えても350円)
なんと、他社線に乗り換えたほうが安く行けるのだ!
千代田線が絡むと、途中下車したほうが安くなるケースってあるんじゃないの?
あんまり関係ないからsage。
- 15 :名無し野電車区:02/05/08 14:29 ID:lxVj4XiK
- 結構有名どころで
新鎌ヶ谷〜京成高砂〜青砥方面は北総開発に乗らないで
新京成で津田沼経由の方が軒並み安いらしい。
時間はベラボーにかかるけどね
>>14 揚げ足取る訳じゃないが、
他社線に乗り換えた方が安いケースは少なくないぞよ
- 16 :名無し野電車区:02/05/08 14:34 ID:???
- 川越から松戸まで帰るとき、
JRのみで買うよりも東上線で朝霞台経由で帰った方が安かった。
金額覚えてないけど。
- 17 :名無し野電車区:02/05/08 14:36 ID:/k5uYtE0
- >>15
そこのお方、北総や東葉ネタは反則と思われ。
- 18 :名無し野電車区:02/05/08 16:09 ID:c4o7rb7a
- JRの場合、分割すると運賃が安くなるパターンを一般化するとこんな感じ。
1.幹線区間と地方交通線区間を通して乗る場合、両区間の接続駅で分割。
2.特定運賃区間外から特定運賃の設定のある駅に行く場合、その接続駅で分割。
3.ある区間の営業`がわずかに(例えば0.1`)運賃区分の`数を超えている場合。
もちろん、該当する区間が必ずそうなるってものでもないけどね。
ただ、これが複数絡むと劇的に安くなったりする。(面倒くさいが)
そうえいば、某有名運賃計算ソフトにもこういう機能が最初からついてるな。
- 19 :名無し野電車区:02/05/08 16:58 ID:???
- 環状線各駅へ行くときは大阪まで買ってあとは乗り越し精算
100kmオーバーだから途中下車したものとみなせる。
- 20 :おしゃべり「ムーンライトひたち」マシーン:02/05/08 17:40 ID:YOJeAuPy
- ひさびさです。
そういえばJRの場合、
15q+15q<30q(地方交通線などの場合多少キロが変わるが理屈は成立)
という運賃設定になってますね。
これを活用して、昔定期が切れた時や、帰省した時に、
水戸−東海と東海−常陸多賀に分けて買ったりしてました。
東海で特急待ちするのに乗ればロスタイムもないですし。
…たかだか20円ですけどね。
- 21 :名無し野電車区:02/05/08 18:04 ID:v9uG5cIr
- >>9
そうそう。601`以上で往復割引あるの知らなかったんだよな、最初は。
漏れの実家まで約597キロ離れていて、そのことをある駅員のおっちゃんが
教えてくれて、それから2つ先の駅から買うようになった。ウマー
今までの駅員はなんで教えてくれなかったんだYO!
- 22 :☆黄金舎☆:02/05/08 19:16 ID:???
- 確か横浜から東横線〜目黒線〜三田線〜浅草線〜のほうが京急〜浅草線〜
より安くなるらしい。
- 23 :名無し野電車区:02/05/08 20:27 ID:???
- >>8
上郡〜大阪 122.7km \2210
上郡〜神戸 神戸〜大阪 \1450+\390=\1840
差額 \370
- 24 :名無し野電車区:02/05/08 20:59 ID:FaIbfcWa
- 京都〜三ノ宮 \1050
京都〜大阪 大阪〜三ノ宮 \540+\390=\930(昼特\330+\240=\570)
差額 \120(昼特\480)
- 25 :名無し野電車区:02/05/08 21:04 ID:3YinOwfz
- 環状線の駅から平城山まで乗ろうとすると平城山までの運賃が奈良までの運賃よりも約200円高い
あそこは環状線−奈良、奈良−平城山で買った方が安いのか?
- 26 :>>26:02/05/08 21:23 ID:???
- 長野では?
- 27 :名無し野電車区:02/05/08 21:58 ID:TCUl3est
- 住道〜ユニバーサルシティ ¥380
住道〜新福島 ¥210
(環)福島〜ユニバーサルシティ ¥160 合計 ¥370
※新福島〜(環)福島間 徒歩連絡
- 28 :名無し野電車区:02/05/08 22:04 ID:D0ztGunw
- >>21
詳しくは覚えていないけど、往復割引が適用されると変更する時
ややこしくなったんじゃなかったかな?
- 29 :名無し野電車区:02/05/08 23:41 ID:A91SAyUw
- 岡山〜京橋 ¥3260
岡山〜姫路 ¥1450
姫路〜大阪 ¥1450 (岡山〜大阪 ¥2940)
大阪〜京橋 ¥160
差額 ¥200 まあ無限にパターン作れるわな(ワラ
- 30 :名無し野電車区:02/05/09 20:47 ID:???
- 東京−横浜を品川で分割。
東京−品川 …山手線内
品川−横浜 …特定区間(京急と競合)
- 31 :名無し野電車区:02/05/09 21:12 ID:JBhWQxr3
- 横浜ー大井町
東急(田園調布・大岡山)経由 260円
JR 280円
京急羽田空港発着 天空橋で分割すれば軒並み安く
天空橋ー空港間モノレール経由で乗り鉄しても安い場合が多い
>>18
追加
3−2駅間距離が短い線区の方が分割で安くなるケースが多くなる
- 32 :名無し野電車区:02/05/09 21:21 ID:???
- >>30
東京−品川 160円 品川−横浜(JR280円、京急290円)
東京−蒲田210円 蒲田−横浜210円
- 33 :名無し野電車区:02/05/10 18:49 ID:8aUMLSnk
- 奈良―大阪(大和路線経由)
天王寺で分割するという手はあったが、それでも、長年、
近鉄経由(鶴橋乗換え)の方が安かった。
消費税が3%から5%になって、運賃の上下関係が逆転した。
- 34 :名無しでGO!:02/05/10 18:54 ID:QcFCYg2m
- 新八柱→大宮 620円
南越谷でぶんかつすると290円×2で580円になる。
あと、海浜幕張ー横浜 1080円
東京で一旦改札出れば東京ー海浜幕張540円
横浜ー東京450円で990円。結構、このルートは使う人多そうだから
覚えておくといいかもしれない
- 35 :名無しでGO!:02/05/10 18:58 ID:QcFCYg2m
- >>34 自己レススマソ。
>>30
の例も使えば、更に10円だけ安くなる。
- 36 :名無し野電車区:02/05/10 19:28 ID:nYpeWbwa
- 水戸→上野(山手線内) 2210円
水戸→荒川沖→上野 950+950=1900円
310円の得。
水戸→宇都宮1620円
水戸→小山→宇都宮950+480円=1430円
190円の得。
荒川沖で降りるのは面倒だけど小山はどうせ乗換なのでいいかも。
- 37 :名無し野電車区:02/05/10 19:45 ID:vQxV2xJD
- 羽田−成田の高速バス
直行3000円 幕張乗り継ぎ2220円
- 38 :名無し野電車区:02/05/10 19:51 ID:zsRVQi/o
- >>9
601キロ以上は40キロ毎に
運賃加算ではないのか?
- 39 :王天上:02/05/10 19:57 ID:EX/ET/yk
- 木更津〜横浜 ¥1890
稲毛で分割 ¥650+1050=¥1700
稲毛と品川で分割するともうちょっと安い。(値段失念、スマヌ。)
漏れはそれと18きっぷで「ながら」利用。
- 40 :名無し野電車区:02/05/10 20:34 ID:fI5crCXv
- >>37
成田空港乗り入れのバスってなんであんなに高いの?
すれ違いでスマソ。
- 41 :名無し野電車区:02/05/10 21:50 ID:???
- 東京〜横浜は品川より蒲田で分けると安くなるんだよ。
- 42 :名無し野電車区:02/05/10 22:20 ID:caCqgp6x
- 五井から横浜まで逝くのに、西千葉と船橋と品川で分割、4枚の乗車券で乗ったことがある。
でも、あとで気が付いた。さらに平井で分割したらもっと安くなると。
- 43 :名無し野電車区:02/05/10 22:26 ID:K38+N7BZ
- >>1
そんなのいくらでもあるだろよ。
糞スレ立てるなゴルァ!!
- 44 :名無し野電車区:02/05/10 23:01 ID:???
- 嵐山〜大阪
京都駅の改札外のコインローカーに荷物を預けていた
母親と一緒にだったのだが、親には大阪までの切符を買わせて、
俺は京都までのきっぷを買って荷物を取りに逝き、大阪までのきっぷを買い、
ふたたび改札の中に入った。
親も京都で一度降ろせばよかった。
- 45 :名無し野電車区:02/05/10 23:08 ID:???
- 横浜〜羽田空港 470円
横浜〜天空橋 270円 天空橋〜羽田空港150円。
これ以外にも羽田空港絡みだとまだまだある。
- 46 :妄想が楽しくなってきた。:02/05/10 23:51 ID:xpdRsx8Z
- 大阪〜朝霧 が 890円。
でも、
大阪〜神戸 390円 と
神戸〜朝霧 290円 で 680円に! その差は 210円。
更に昼トクきっぷ利用で、
大阪〜元町 235円 と
元町〜朝霧 290円 で 525円に! その差は 365円!
- 47 :名無し野電車区:02/05/11 00:09 ID:3Yt/JbSo
- 上野〜大宮 450円
上野〜川口210円+川口〜大宮210円=420円
差額 30円
- 48 :名無し野電車区:02/05/11 20:13 ID:T0u14bN2
- 大阪〜飛騨古川 \5460
大阪〜京都 \540
京都〜岐阜 \1890
岐阜〜飛騨小坂 \1890
飛騨小坂〜久々野 \230
久々野〜高山 \230
高山〜飛騨古川 \230 で、合計\5010
以前、この分割切符を買って旅行したら、検札の車掌が呆れていた・・・
- 49 :京都〜神戸:02/05/11 20:28 ID:+U4d9Jh5
- 通しで買うと ¥1050円(特定区間)
京都〜大阪 ¥540円(特定区間)
大阪〜神戸 ¥390円(特定区間)
合計 ¥930円 120円もお得く!
- 50 :大津〜神戸:02/05/11 20:35 ID:+U4d9Jh5
- 通しだと1450円
大津〜京都 190円
京都〜大阪 540円
大阪〜神戸 390円
合計 1120円 なんと330円もお得く!
- 51 :名無し:02/05/11 20:38 ID:PkbB5ShU
- 名古屋市内ー東京都区内は新富士で分割し、名古屋ー新富士、新富士ー北千住の2分割に
すれば、通しと同じ6090円だが、名古屋からだと東京大環状線の適用を受けて、
京葉線使って千葉に行ってさらに総武線にのって新宿にも途中下車出来ます。
- 52 :名無し野電車区:02/05/11 20:39 ID:???
- ____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
- 53 :名無し野電車区:02/05/11 20:41 ID:QP9Z+/n/
- 新幹線の特急券は全部そうだろ。
- 54 :大阪−長浜:02/05/11 20:41 ID:g/ak2dFW
- 通しだと1890円
大阪−(120円)
田村で降りて
田村−長浜 140円
・・・スマソ
- 55 :名無し野電車区:02/05/11 20:47 ID:1npALpsg
- 大月⇔水戸(土休日限定)
普通に買うと¥3,570×2=¥7,140
ホリデーパス+土浦⇔水戸
¥2,040+¥950×2=¥3,940
¥3,200のお得
- 56 : ◆laaaGOTE :02/05/11 21:02 ID:???
- ちょっと問題。
東急田園都市線溝の口〜営団大手町
改札で切符を買うと410円。
パスネットで行くと390円。
なぜか?
途中下車じゃないのでsage。
正解は…すぐ出るだろうな。
- 57 :名無し野電車区:02/05/11 23:30 ID:???
- 名古屋から伊勢鉄道・中瀬古まで逝く場合いったん四日市で降りた方が
90円お徳だYO(w
- 58 :名無し野電車区:02/05/12 00:02 ID:???
- [名]→[区] 6090円
[名]→[浜]→東京 5460+450=5910円
東京に行くときはいつもこれだ。
[名]→[阪] 3260円
[名]→京都→大阪 2520+540=3060円
大阪に行くときはいつもこれだ。
最初の切符を100km以上にして、わざわざ途中下車なんてしないのが俺のポリシー。
- 59 :瀬戸の住民:02/05/12 20:17 ID:nJCdT6Ui
- 分割買いなどで、A駅を通らない乗車券をA駅の窓口で買うっていうのが、ちょっと恥ずかしいよね。
それに、原則として、駅の窓口ではその駅からの乗車券しか発行しないことになっている。
(例外として指定券とセットで買う場合は全国どこのものでも発行。)
でも、私の経験ではよその区間の乗車券を頼んで、断られたことがない。
5月7日、「神戸―瀬戸」を発券してくれた高岡駅、マンセー!
同じく「西大路―大阪」と「大阪―神戸」を発券してくれた米原駅、マンセー!
- 60 :瀬戸の住民:02/05/12 20:18 ID:nJCdT6Ui
- 追加。「熊山―枇杷島」を発券してくれた瀬戸駅、マンセー!
- 61 :名無し野電車区:02/05/12 20:26 ID:Q7IjRr1a
- 一般論で言うと、本州の場合、「換算キロ」「運賃計算キロ」の関係で、
いわゆる「幹線」と「地方交通線」は分割したほうが得になるケースが多いですね。
- 62 :名無し野電車区:02/05/12 20:30 ID:???
- >>57
それはお「徳だ」が新聞に載せてたな、確か金曜日の夕刊。
- 63 :名無し野鉄道部:02/05/12 20:54 ID:???
- 新大阪−米原(自由席利用)
乗り換えなしの場合
乗車券1,890+特急券2410=4,300円
京都で途中出場した場合
乗車券(540+1110)+特急券(840+950)=3,440円
差額は 4,300−3,440=860円
- 64 :名無し野電車区:02/05/12 21:20 ID:???
- >>63
駅弁ひとつ買えるね。
- 65 :名無し野電車区:02/05/12 22:11 ID:xl45AGQn
- 「途中下車」とは、片道100キロ以上の切符を購入した場合に
経路上の駅で自由に改札外に出ることができる制度のことでは?
と言ってみるテスト
- 66 :名無し野電車区:02/05/13 07:53 ID:UW+COiyS
- おまえら甘いぞ!ゴルア!!
明石〜名古屋
明石〜神戸¥290
神戸〜大阪¥390
大阪〜京都¥540
京都〜岐阜¥1890
岐阜〜名古屋¥450
通しだと¥4310もするぞ。
分割だと¥3560だぞ。
¥750もちがうぞ。これが最強だ!
もっともおれ様は、キティ急と金欠の株主で
優待券があるから旧国鉄なんか使わないけどな。
- 67 :名無し野電車区:02/05/13 22:25 ID:DYeVJhpu
- >>63の「途中出場」の語句の真ん中2文字に視線が向いて思考がムラムラして
きた漏れは、過激な恋愛板へ逝ってきます。
- 68 :名無し野電車区:02/05/13 23:56 ID:98Krbk+C
- >>56
駅によっては
「地下鉄線内へはパスネットをご利用になった方が安い場合があります」
と掲示があるよ
- 69 :名無し野電車区:02/05/15 06:07 ID:Hj9Qdakx
- 便利age
- 70 :名無し野電車区:02/05/17 11:29 ID:???
- s
- 71 :若狭路快速 ◆gfWEIhOw :02/05/17 19:32 ID:WV/DF6AJ
- 東京近郊で380円以上のところにこのケースは多いね。
- 72 :名無し野電車区:02/05/17 20:57 ID:1ebcWA9X
- 途中で降りた方が安くなる駅まで切符買って、下車駅で精算した場合どっちの値段が適用されるの?
やっぱり、通しの値段=損になってしまうのでしょうか…。
- 73 :名無し野電車区:02/05/17 21:42 ID:NBfELX0S
- >>72
JRの場合、100`以下は発駅から下車駅まで通しで運賃計算して、
原券との差額を追加で払うことに。だから、全然トクにならない。
面倒でも、下車して切符を買いなおしましょう。
(定期券や回数券は打ち切り計算だけどね)
100`超ならば、切符の着駅から下車駅までの運賃が別途計算になる。
この場合は、おトクになりますな。
- 74 :名無し野電車区:02/05/17 22:18 ID:7ZOt2Dxc
- >>73
丁寧なレスをサンクス。未熟者でスマソ。
漏れからも情報提供。
常磐緩行線−千代田線では綾瀬で分割するとお得になるケースが多々あり。
(例:柏−湯島が570円に対し、柏−綾瀬−湯島は480円。よって90円のお得。)
- 75 :名無し野電車区:02/05/17 22:32 ID:???
- 四日市〜岐阜
通しで買うと 1110円
名古屋途中下車で 910円(460円+450円)
桑名〜岐阜
通しで買うと 950円
名古屋途中下車で 780円(330円+450円)
- 76 : ◆laaaGOTE :02/05/17 22:34 ID:A5Vu2EiD
- >>74
柏や新松戸からだとそういうケースがかなりある。
ちなみに>>56の答えだが
パスネットはノーラッチ接続だと最安経路で計算する。
溝の口〜大手町だと、二子玉川→自由が丘→中目黒経由が最安になって390円。
券売機で売っているのは渋谷経由で410円。
- 77 :名無し野電車区:02/05/17 22:34 ID:zgeyoDHZ
- 綾瀬−取手 29.7Km
綾瀬−柏 19.2km
どちらも、北千住からだと、運賃が1ランク上がっちゃうから綾瀬切りは大抵有効だね。
(北千住−綾瀬間2.6Km)
- 78 :名無し野電車区:02/05/17 22:49 ID:???
- >>72-74
親がJRの職員なもので、割引券を使って、とある区間を半額で買ったはいいが、
乗り越したら、差額を請求され、結局、正規料金と同じだった罠。
- 79 :名無し野電車区:02/05/19 00:06 ID:1hCjhBdd
- 乗車券の変更(使用開始後の変更)で「経路や行き先変更の場合は
変更区間の運賃と使わない区間の運賃を比較して精算」というのが
ありますが、次のような場合にはどうなるんでしょう?
岐阜→丹波口(119.7km)¥1890を大阪行きに変更した場合
(1)京都→丹波口の運賃¥140と京都→大阪の運賃¥540を
比較して、不足分¥400が必要。
(2)京都でうち切り、京都→大阪の¥540円が必要。
(3)岐阜→大阪の運賃¥2940との差額、¥1050が必要。
(3)は無いと思うが、どうよ?
- 80 :名無し野電車区:02/05/19 00:17 ID:BEap8qil
- >>79
字面通り理解して良し。
(1)が正解。ただし(2)で計算するドキュソ多く要注意。
- 81 :名無し:02/05/19 00:21 ID:6toFM8mL
- >>79
東海道線を利用した場合は、1が正解です。但し、分岐駅までに
処理をするのが原則です。車掌が回ってきた時に処理してもらいましょう。
タコ車掌にあうと大変ですよ。
- 82 :名無し野電車区:02/05/19 00:22 ID:1hCjhBdd
- >>80サンクス
つうと、岐阜→大阪は買い方によっては¥2290で逝けるのか。
しかし、行きは¥2290になっても帰りはどうしてもその値段
で帰ることは無理なのか。妙な仕組みだな。
- 83 :名無し野電車区 :02/05/19 00:24 ID:???
- 小田急でできる?
- 84 :名無し野電車区:02/05/19 11:36 ID:???
- 栗東=神戸【100.4km】(1890円)
栗東=京都(400円)
京都=大阪(540円)
大阪=神戸(390円)
計1330円
1890−1330=560円の差
たかだか100km前後の乗車で560円の差額が出るのは大きいと思うが。
- 85 :名無し野電車区:02/05/19 12:03 ID:eANx5Mxf
- 名古屋〜吉祥寺なんて手間かけて買うだけ損。
正直に買っている人を見ると、
「あとで精算した方が安いYO!」と言ってあげたくなるよ。
- 86 :名無し野電車区:02/05/19 12:15 ID:ii+BEiLr
- >>84
金券屋で回数系バラ売りを買えば…さらに安上がりな罠(w
- 87 :名無し野電車区:02/05/19 12:52 ID:a1qd19mh
- >>85
ただ、名古屋市内→吉祥寺は、旅規70条で途中下車しまくれるという利点もあるね。
- 88 :名無し野電車区:02/05/19 17:12 ID:???
- <<67
中田氏(;´Д`)ハァハァ もうたまらん半角逝ってDOMって来ま〜す
- 89 :名無し野電車区:02/05/19 17:20 ID:Hl76h6Zt
- 関西私鉄(当然しR除く)はどこも出来ない。健全だ。
- 90 :名無しでGO!:02/05/20 01:22 ID:???
- >>87 千葉や大宮まで逝ってもOKだもんな。
その場合、自動改札は使えないから、結果的にフリーきっぷのようなものになってしまうしな。
- 91 :87:02/05/20 02:00 ID:???
- >>90
ドキュソ駅員ともめる可能性があるという点では、
フリーキップとはかなり違うけどね(w
- 92 :名無し:02/05/20 10:25 ID:HOGxWCCI
- >>90
87の切符では大宮にはいけません。赤羽で経路がぶつかりますので。
千葉は、京葉線経由で千葉からは総武線秋葉原経由ならOKです。
- 93 :名無しでGO!:02/05/20 14:29 ID:bY4S4YM7
- 東京近郊でできない?
品川〜横浜じゃなくて。
- 94 :名無し野電車区:02/05/22 13:10 ID:AmUhqZdr
- >>89
大阪の地下鉄だったらできるかも
- 95 :名無し野電車区:02/05/22 13:45 ID:???
- [立川〜武蔵新城間の南武線各駅]→横浜
横浜まで通しで買うより、鹿島田で降りて新川崎で買い直したが少し安い。
いちおう分割買いの一種ということで仲間に入れてあげてください。
#え、東横………?(汗)
- 96 :名無し野電車区:02/05/23 03:32 ID:qJ4j+YCi
- >>89
T山地鉄なら・・・
関西じゃないか?
- 97 :名無し野電車区:02/05/23 15:02 ID:l8FQk/VY
- 湘南新宿ラインで横浜に行く場合、
品川→横浜の回数券をあらかじめびゅうプラザ等で買っておいて、
品川までのきっぷと一緒に提示して横浜で降りる。
100円ほど安い。
- 98 :名無し野電車区:02/05/24 00:19 ID:sA7ZTuht
- 拝島〜八王子〜町田。
拝島〜八王子が八高線(地方交通線)なので八王子で分割。
(電車特定区間の運賃を適用するため)
拝島〜八王子=200円
八王子〜町田=290円⇒合計490円
ちなみに拝島〜町田=570円
- 99 :とにかく降りろ!:02/05/25 05:00 ID:???
- JR京都駅についたらまず改札でれ。
それから行きたいとこの切符買え。
200円いじょうちがーう。
- 100 :名無し野電車区:02/05/25 08:15 ID:???
- 岐阜もそうだが、京都ほどでもないので分割駅に近すぎたり遠すぎたりしても
得にならない場合がある。微妙だ。
<目的地が名古屋の場合>
×:米原・長森〜那加・西岐阜
○:醒ヶ井〜大垣・蘇原〜美濃太田
最強は美濃太田の-180円だった。
だけど美濃太田の利用者は太多線→中央線か高山線→名鉄犬山線だろうから
意味がない。後者なら-320円だしね。
- 101 :名無し野電車区:02/05/25 18:13 ID:???
- 千葉〜三鷹
しRのみ:1050円
英断東西経由:750円
- 102 :名無し野電車区:02/05/25 19:25 ID:FMgPHW/q
- >>56 >>76
田園都市線二子玉川駅以降からは渋谷よりも中目黒の
方が距離は0.5キロ短い。溝の口はその距離が丁度境目に
なるが、営団から来る乗客は精算するとき渋谷経由となる
客が大半となる。しかし、渋谷経由であっても知っている乗
客はしっかりと中目黒を選択することが多い。特に、大手町
や銀座辺りから来ると、東急接続駅までの運賃は3駅とも
共通だから、その接続駅から安い運賃で清算すれば安く
出場できるんだよ。でもパスネットは特例でそれをやっても
良いのだけど、普通乗車券でこれをやったらキセルだよな。
- 103 :JR倒壊:02/05/25 19:30 ID:???
- JRの運賃は、15km単位で区切ると得をすることが多い。
運賃表をグラフにするとわかるのですが、
通しで買って明らかに得をするのは片道600kmを超える場合です。
- 104 :102:02/05/25 19:41 ID:FMgPHW/q
- >>101
追加
海浜幕張(京葉線も入るのだ)〜三鷹
*JR線のみ 890円
*営団地下鉄経由
通しでの購入のみ680円
- 105 :名無し野電車区:02/05/26 00:46 ID:iHiN8cqY
- 途中でいちいち降りた方が安くなるんなら
最初からその値段に設定しとけよ!
と思うのは俺だけか?
特に短距離で300円も500円も違ってくると
サギみたいやね。
- 106 :名無し野電車区:02/05/26 01:20 ID:???
- 誰か京阪電車でやってくれんかな?
- 107 :名無し野電車区:02/05/26 02:29 ID:yRWcYjV0
- 新宿・池袋→川越・東飯能
で特定区間設定きぼんぬ
池袋→小川町・寄居
モナー
- 108 :しR:02/05/26 03:08 ID:???
- >>105
減収になるのでしません。
知らない人からはどんどんいただきます。
- 109 :名無し野電車区:02/05/26 09:04 ID:oCV2c/in
- 平塚〜王子の帰路秋葉原に寄ったら10円安かったが、
どこで切るのが一番安いの?
平塚→王子 1280円
平塚→秋葉原 1110円
秋葉原→王子 160円
- 110 :名無し野電車区:02/05/26 09:38 ID:Zybo3FO1
- >>109
平塚→田町 950円
田町→王子 210円
合計1160円で120円安い。
- 111 :名無し野電車区:02/05/26 13:50 ID:H+3J5eXF
- >>106
>>89の通りで
無理なんじゃないですか
漏れがそうおもうわけは
京阪はしRと違って切符の値段の決め方に無理がないから。
大津線の運賃が割と複雑で
大津線と地下鉄東西線の乗継割引も対象区間がたくさん有るので
よく探せばあるかもしれないけど
漏れはいまのところ見つけられていない。
>>94はきっと地下鉄バス乗り継ぎやバスバス乗り継ぎのことを
さしているんじゃないかしら。
御堂筋線あびこから四つ橋線住之江公園までは310円だけど
途中の長居で降りてバス24Aまたは24B系統地下鉄住之江公園行きに
乗り換えたら乗り継ぎ割引で300円。
谷町線阿倍野から谷町線太子橋今市までは乗り換えなしで310円だけど
途中の天王寺で降りてあべの橋からバス101系統天満橋行きにのって
終点天満橋でさらに110系統守口車庫行きに乗り換えると300円でいける。
- 112 :名無し野電車区:02/05/27 01:08 ID:???
- 都心方面の380円の区間なら
分割すると210+160で10円安くなる
いつもこれで10円だけだがうかしてる
- 113 :名無し野電車区:02/05/27 08:38 ID:iS/t0Xz6
- 大手私鉄の大半は対キロ区間制運賃を採用している。
基本運賃(初乗り)と、何キロごとに何円という加算額を定義するもの。
こちらのほうが運賃の矛盾が起こりにくい。
JR(九州の短距離を除く)の対キロ制運賃は賃率を定義して、
それに距離(運賃ゾーンの中心距離)を掛ける。
ただし、10km未満は賃率を用いず、運賃ゾーンごとに運賃を定めてある。
- 114 :名無し野電車区:02/05/27 20:39 ID:???
- >>111
京阪は極端な近距離割高運賃は、無理のない値段の決め方とは
言い難いと思うが...
京阪 酉
初乗 150 120
5km 200 160
10km 260 170
15km 300 210
20km 320 290
40km 380 620
- 115 :名無し野電車区:02/05/28 10:56 ID:/8Pgxa7a
- >>114
近距離を高くしてあるから、途中駅で買いなおしたほうが安くなるという
事態が起きないともいえる。
もっとも、競争のある京阪間を安く、競争のない枚方〜大阪などを高くするという
政策が働いているのだと思うが(藁
- 116 :名無し野電車区:02/05/28 18:03 ID:96P/vU/A
- 京急も天空橋を除く駅で途中下車すると安くなるケースがあります。
- 117 :名無し野電車区:02/05/29 07:31 ID:???
- 例えば、東京−大阪間って、どのくらいになるんだろう・・・
でも、電車よりバスの方が安いかな?
- 118 :名無し野電車区:02/05/29 13:38 ID:???
- >>116
具体例のうpきぼーんします
- 119 :名無し野電車区:02/05/30 20:38 ID:HKoviwZE
- 品川−逗子
JRは横浜で分割すると安くなるよね。
KQは知らん。
手元に運賃表とか時刻表ないんで、誰か回答きぼーん。
- 120 :名無し野電車区:02/05/31 02:27 ID:???
- >>119
やすなる
・藤澤〜名古屋市内は島田分割
新名古屋→豊橋 名鉄
豊橋→香川を方向変更
これ最強
・岡山〜高松
茶屋町、児島、讃岐府中(無人)で分割
片道\200安くなる
- 121 :名無し野電車区:02/05/31 05:40 ID:Qsgvb9yQ
- http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022635825/l50
ここがおかしい!JR運賃
から飛んできたが、やはり通しで買うより分割した方が安いというのは
一般常識からしておかしいのではないかと思う。
特定運賃が絡む場所(特に滋賀)では、短距離にも関わらず、
分割した方が¥560も安くなることがあるし、前にもあったが
名古屋〜明石では片道¥750という、なんかその日の食費が
そっくり賄えそうな金額が浮いてくることがある。
改札口で乗り越し精算額がその区間の運賃よりも高いことに文句を
言う客をたまに見かけたし、何より自分自身も四国で60kmの区間
を50km¥510の特急券で特急に乗り、改札口で¥310の追加
を払って、平然と出て来たりしたこともある。
分割の乗車券もスンナリ出してくれる所もあるし、規則だから無理だ
という駅もある。(そんな規則本当にあるのかどうかしらんが)
無意味な長文になってしまいもうしわけないが、俺自身鉄ヲタになって
はや10数年、この運賃制度の矛盾については常々感じていた。
と同時に多くの鉄ヲタがあまり文句を言わないのも、ずいぶんお上に
従順な人間が多いものだと感心していた次第である。
昨年の運賃誤表示が表面的なミスだとすると、この運賃矛盾はシステム
上の根深いミスだと思えてならない。
- 122 :名無し野電車区:02/05/31 13:56 ID:???
- 途中下車→銀行強盗
終点に着いたら乗る前より持ち金が多い。
- 123 :名無し野電車区:02/05/31 16:18 ID:tytL5wqC
- JRの切符売り場に
「きっぷは目的地まで買いましょう」
ポスターが貼っていた。
思わずボッタクリだと言いそうになった。
- 124 :名無し野電車区:02/05/31 16:30 ID:???
- ゆりかもめ
新橋から青海に行くとき
お台場海浜公園で降りた方が、安く速く逝けます
- 125 :名無し野電車区:02/06/01 01:00 ID:LWhL89Vg
- >>123
スレの流れとはズレるが、そのポスターを見て、「じゃー、みどりの窓口で
阪急の切符も売ってくれ。大阪(梅田)で乗り換えて石橋が目的地なんだ。」と
つっこんでいる自分がいた。
- 126 :名無し野電車区:02/06/01 13:09 ID:???
- 160キロと161キロでは420円も違うよNE
240キロと241キロでもそうだよNE
エアポケットだNE
- 127 :名無し野電車区:02/06/01 17:05 ID:wcTxX9ka
- >>9
541km〜600kmの区間でお得
ガイシュツだが、酉の昼特を使うと
元々特定運賃なのがさらに安くageられる
ちなみに大阪駅近辺のバラ売り相場は
京都〜大阪が330円、大阪〜三ノ宮・元町が250円
- 128 :名無し野電車区:02/06/01 18:15 ID:IlHoEbjI
- 松江→鳥取はふつうに買うと2,210円(幹線121,6km)。
ところが、松江→井倉(幹線116.9km・1,890円)を方向変更すると
伯耆大山(分岐駅)→鳥取(幹線87.9km・1,450円)と
伯耆大山→井倉(幹線83.2km・1,450円)との差額は0円なので、
松江→鳥取を320円安い1,890円でいくことができる。
逆方向の鳥取→松江の場合は
鳥取→根雨(幹線115.0km・1,890円)を方向変更すると
伯耆大山→松江(幹線33.7km・570円)と
伯耆大山→根雨(幹線27,1km・480円)との差額は90円なので、
鳥取→松江を230円安い1,980円でいくことができる。
- 129 :名無し野電車区:02/06/01 18:23 ID:p0PzYRes
- 横浜〜秋葉原
JRのみ 530円
KQ+JR(品川乗換)290+160=450円
どっちが早いかは別として。
- 130 :名無し野電車区:02/06/01 18:26 ID:???
- >>129
JRで品川分割したほうが安くないか?ほんの少しだけど
横浜〜品川 280
品川〜秋葉原 160
計 440
- 131 :名無し野電車区:02/06/01 18:35 ID:hsXR62ga
- 米子・東山公園〜鳥取=1620円
米子・東山公園〜大山口(230円)+大山口〜鳥取(1,280円)=1,510円
米子・東山公園〜宝木(1,280円)+宝木〜鳥取(230円)=1,510円
- 132 :名無し野電車区:02/06/02 01:32 ID:SFO0KSFF
- 広島〜福山=1,890円
広島〜東尾道=1,450円
東尾道〜福山=230円
合計 1,660円
ただし、広島〜福山は金券ショップを使う方が安い。
- 133 :名無し野電車区:02/06/02 01:52 ID:t1F7gXXS
- 広島〜岡山 2,940円
笠岡・西阿知で分割 1,890円+400円+320円=2,610円
- 134 :名無し野電車区:02/06/02 15:26 ID:edGNZ/D9
- 広島〜岩国 740円
五日市・大野浦で分割 230円+230円+230円=690円
広島〜白市 740円
中野東・八本松で分割 230円+230円+230円=690円
- 135 : ◆laaaGOTE :02/06/02 16:31 ID:dF8JQb1X
- >>121
俺の近所のスーパー
カルピスウォーター500ml 特価98円
カルピスウォーター1.5l 通常価格298円
で売ってましたが何か?
>分割の乗車券もスンナリ出してくれる所もあるし、規則だから無理だ
>という駅もある。(そんな規則本当にあるのかどうかしらんが)
規則では、指定券と同時購入とか、近所の無人駅発とかでない限り、原則として
その駅発の乗車券しか売れないことになっている。
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/2-sho/1-setsu/2.html
ただこれは規程27条で「駅長において特に必要と認めたとき」は「他駅から有効
となるものを発売することができる」ことになっている。というわけで窓口で
ダメと言われたら仕方ない。
しかしこんなものより運賃計算上直さないといけない点はいろいろあるぞ。
マルスのバグとか。
- 136 :名無し野電車区:02/06/02 21:25 ID:???
- 三宮の越後屋で神戸ー名古屋3000円元町ー名古屋昼得2800円で売られていた。
難波ー名古屋のアーバンも3000円。安い。
- 137 :名無し野電車区:02/06/02 23:21 ID:???
- >>135
企画商品で分割した方が安いのは構わん。
乗車券は旅行会社で任意の買える
- 138 :名無し野電車区:02/06/03 00:14 ID:o715axgA
- >>135
121だが。
その手の商品なら、暗算して500mlの方が割安なら
そちらを3個買えばいいだけ。
もしや、1個ずつ買って、そのつど店外に出て再び
買い直さないといけない規則でもあるのか?
分割した方が安いなら、はじめからその値段で
輸送すべきであると思うだけ。
(例1)
大阪〜京都¥540
京都〜山科¥180
→大阪〜山科¥820を¥720にすべき
(例2)
四国で、50kmまでの特急料金¥510
同25kmまで¥310
→75kmまでの料金¥1050を¥820にすべき
と、川島風に主張してみる。
- 139 :名無し野電車区:02/06/03 00:23 ID:Ngk36P0/
- 0.1km単位で運賃を設定するとか。
たとえば、100kmの区間だったら、
・3kmまで初乗り区間とする
初乗り¥150+(100-3)9
=¥1023で¥10以下は四捨五入して
¥1020とする、とか。
で¥950みたいな感じで。
- 140 :名無し野電車区:02/06/03 15:48 ID:RpC5g35B
- >>138
旅行会社逝ってまとめて発券してもらえば良いだけじゃん。
- 141 :名無し野電車区:02/06/04 23:51 ID:???
- すれ違いか?
六本木→渋谷は、恵比寿でなく中目黒で乗り換え
- 142 :名無し野電車区:02/06/05 11:53 ID:VwXn7dUI
- 米子〜出雲市 1,110円
荒島で分割 230円+820円=1,050円
東松江で分割 400円+650円=1,050円
松江で分割 480円+570円=1,050円
乃木で分割 570円+480円=1,050円
荘原で分割 820円+230円=1,050円
- 143 :名無し野電車区:02/06/05 23:10 ID:ap/HbkDg
- >>142
あんた、揖屋で分けるのはイヤなのか?
- 144 :名無し野電車区:02/06/05 23:54 ID:A/6tSs6d
- >>87
すいません。「旅規70条で途中下車しまくれる」からくりを詳しく教えてください。
- 145 :名無し野電車区:02/06/06 00:03 ID:V0wRKnJ3
- 「乗車券分割プログラム」
http://au.keddy.ne.jp/bun/index.html
「乗車券の分割」
http://www.swa.gr.jp/fare/divide.html
- 146 :87:02/06/06 11:22 ID:Gg2bKxDX
- >>144
>>http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/3-sho/1-setsu/4.html
まず、これが旅規70条。
で、太字区間内は経路の指定を行わない=
乗車経路が大回りでも、運賃は最短キロで算出。
なおかつ、途中下車の要件
>>http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/2.html
に該当していれば、太線部は大回りで乗車・途中下車できる。
例)
名古屋市内−吉祥寺:経由 東海道 品川 山手 代々木 中央東の乗車券で、
名古屋−東京−舞浜−蘇我−船橋−両国−秋葉原−上野−尾久−赤羽−
十条−新宿−吉祥寺
と乗車できるし、各駅で途中下車できる。
あくまでも復乗してはいけないので注意(上記の切符では、赤羽以北はいけない)
- 147 :名無しでGO:02/06/06 17:47 ID:5LrPFM14
- >>146
ただ乗車券の経路以外の区間で降りる時は、有人改札へ行って下さい。
自動改札では、経路外って出ます。その時、有人改札で揉めることが
あります。70条による途中下車って言えばよろしいです。
- 148 :名無し野電車区:02/06/06 18:58 ID:f0fWtYRT
- >>142-143
>米子〜出雲市 1,110円
揖屋で分割 320+740=1,060円
- 149 :名無し野電車区:02/06/06 22:26 ID:zuVa9n6a
- >>133
>広島〜岡山 2,940円
>笠岡・西阿知で分割 1,890+400+320=2,610円
広島→上下(福山経由)を区間変更 2,520−(950−950)=2,520円
岡山→米子を区間変更 2,520−(2,520−2,520)=2,520円
- 150 :佐倉貨物区 ◆U1.2miOw :02/06/06 22:31 ID:???
- 今度川崎→鶴見→海芝浦・海芝浦→国道と逝くのだが
鶴見線で安くなるパターンある?
- 151 :名無し野電車区:02/06/06 22:56 ID:Za7NR4ry
- >>146,147
なるほど。「経路の指定を行わない」だから
名古屋(東海道本線)鶴見(70条による無指定)新宿(中央本線)吉祥寺
とか言う券面にすりゃあいいのにね。
運賃計算用の経由を表記するからややこしくなる・・・
山手線内発みたいのは、運賃が東京発でもちゃんと券面に表記してるのに。
- 152 :名無し野電車区:02/06/06 23:20 ID:UNUzKUKm
- Jスルーカードのおかげで、大阪駅で乗り換えるついでに改札口をちょっと出て、
すぐに入りなおすのが楽になった。
- 153 :名無し野電車区:02/06/08 09:38 ID:rFvpMrYS
- >>135
あと、連続乗車券のような切符はみどりの窓口で購入可能。
連続乗車券とはA駅からC駅への往復や片道乗車にならずに、
最初はA駅→C駅でC駅ではA駅方面の切符は購入するが、
途中のB駅までしか利用しない。運賃はA駅→C駅とC駅→B駅
となり、C駅で一旦打ち切られる。
- 154 :名無し野電車区:02/06/08 17:41 ID:u6o9Hz/t
- 「乗車券の分割」
http://www.swa.gr.jp/fare/divide.html
「方向変更を上手に使う」
http://www.swa.gr.jp/fare/houhen.html
- 155 :名無し野電車区:02/06/08 17:54 ID:COItnwEf
- 秋葉原→大宮→熊谷 \1020
秋葉原→熊谷 ¥1110
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★