■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宝塚】阪急宝塚線&能勢電スレッド Part3
- 1 :名無し野電車区:02/05/24 07:48 ID:xGt9rBs2
- 次期ダイヤ改正で優等列車はどうよ? その前に、次期ダイヤ改正っていつよ?
ひとまず落ち着いた車両動向。一向に入らない新車。で、次期「大規模更新車」は?
とうとう閉鎖が決まった宝塚ファミリーランド(涙)。
ということで・・・。西宮スタジアム跡地利用の「文化施設」も気になる。
一方、「お水遊び」(W)のシーズン到来(?)
B&G猪名川海洋センターのジャグジーから見る能勢電はいかがなものか?
ついに天に召された能勢電1000系。
天に召される気配もない1500・1700・3100の各系列・・・。
県道川西篠山線のバス路線の充実は能勢電にどんな影響があるか??
話題がありそうでない? なさそうである??
そんな阪急宝塚線を能勢電も一緒に マタ〜〜リ語りましょう。
※過去スレッド
阪急宝塚線スレッド
http://curry.2ch.net/train/kako/1008/10083/1008334656.html
阪急宝塚線スレッド(能勢電鉄も含む) Part2
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014568089/l50
お願い
>>2
- 2 :名無し野電車区:02/05/24 07:49 ID:xGt9rBs2
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 荒らし、煽りは 。 Λ_Λ いいですね。
|| 無視! \(゚ー゚*) http://www.2ch.net/accuse2.html
||_________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 3 :名無し野電車区:02/05/24 09:09 ID:Jh0If49/
- 乙ー。
新スレおめー。
- 4 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/24 11:22 ID:CZ5xLSo5
- >>1=>>2
乙カレー!
新スレサンクスです。
- 5 :名無し野電車区:02/05/24 11:31 ID:xGt9rBs2
- >>3&4 さんくす!! 引続きよろしく!!
- 6 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/24 11:37 ID:???
- あっちなみに俺、前スレの934です。
一応この宝&能勢スレ限定のHNということでよろしくです。
今日は休みでマターリ。そろそろメシ食いに行ってきます。
- 7 : :02/05/24 11:57 ID:???
- 揚
- 8 :名無し野電車区:02/05/24 13:34 ID:xGt9rBs2
- 親
口 会
は 社
出
金 .し
出 て
さ も
ず
圖
Λ_Λ
( ´∀`)
( )
正論だね
ちょっとほのぼのしたAA見つけたのて、一句パロったYO!!
この沿線で、この一句は如何なるものか(W
漏れも宝&能限定コテハン名乗ろうかな??
「日生特急」とか「水遊びエクスプレス」とか???(W
- 9 :名無し野電車区:02/05/24 21:05 ID:xGt9rBs2
-
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <B&Gで5000mお水遊び(85分)、逝ったぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
と、AAをハリコしてみるテスト(W)・・・。今日は金曜日、阪急車両の留置はないYO!!
勇んで泳いでみているものの、心は萎えしい(萎えて寂しい ってなこと)(これ本音?)(W)
- 10 :川島冬眠期:02/05/24 21:08 ID:???
- 梅中十三庄服岡豊蛍石池川雲山中売荒宝
区津三国内部町中池橋田西雀本山布神塚
●−●−−−−−−−−●==日生中央 日生Express ラッシュ時のみ
●−●−−−−−−●−●●−−−−● 通勤特急 ラッシュ時のみ
●−●−●−−●●●======箕面 準急 ラッシュ時のみ
●−●−−−−●−●●●−−−−−● 特急
●−●−−−−●●●●●●●●●●● 急行
●●●●●●●●========== 普通
- 11 :名無し野電車区:02/05/24 21:19 ID:???
- >>10 抜けてるYo!
梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売荒宝
区津三国内部根町中池橋田西雀本山布神塚
●−●−−−−−−−−−●==日生中央 日生Express ラッシュ時のみ
●−●−−−−−−−●−●●−−−−● 通勤特急 ラッシュ時のみ
●−●−●−−−●●●======箕面 準急 ラッシュ時のみ
●−●−−−−−●−●●●−−−−−● 特急
●−●−−−−−●●●●●●●●●●● 急行
●●●●●●−●●========== 普通
- 12 :名無し野電車区:02/05/24 21:40 ID:???
- 10=11=確信犯ですか?
- 13 :名無し野電車区:02/05/24 22:45 ID:YBMkqpQZ
- 梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売荒宝
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布神塚
●−●−−−−−−−−−−−−−−−● 快速特急
●−●−−−−−−−●●●−−−−−● 特急
●−●−−−−−●−●●●●●−−−● 快速急行
●−●−−−−−●●●●●●●●●●● 急行
●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通
- 14 :名無し野電車区:02/05/25 00:24 ID:J5NtBDHu
- 何か??6月9日の「阪堺電軌」のフェスティバルに能勢電も協賛するらしい・・・。
能勢電オリジナルグッズ の出店を出すそうだが、果してファンはあちらには??
- 15 :名無し野電車区:02/05/25 01:17 ID:???
- >>13
その快速特急は空気輸送カクテーイ。
- 16 :名無し野電車区:02/05/25 01:53 ID:???
- >>13
川西を通過していい種別は、回送と普通だけです。
- 17 :ちょいと:02/05/25 17:55 ID:WYJxj6SO
- 何でも良いが、
B&Gで何秒出したって書き込んでるけど。
スレと関係ないから読んでてもウザイだけX
そんなに自慢したかったらスポーツ版に行ってくれ。
- 18 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/25 18:27 ID:edtJ71Ly
- >>14
>「阪堺電軌」のフェスティバルに能勢電も協賛するらしい…。
在庫処理だったりして(w
という冗談はともかく物珍しさで購入しそうな人が多そうな気がします。
逆にこちらで阪堺のモノが販売されてたら買うかもしれないし。
関係無さげだが国道173号線の吉牛付近で京阪バス(観光ではなく一般)を目撃。
>>16
普通は何本か置いておいて(w
- 19 :名無し野電車区:02/05/25 21:43 ID:J5NtBDHu
- >>18 チャーターかなぁ??? それとも新車or更新車回送??
気になるといえば気になるし、気にならないといえば気にならない・・・。
以前、平野の173号線で「両備バス」(岡山)の路線タイプ、見かけたことあるし・・・。
173号線の整備が終わったら、まさかぁ??
京阪バスが此処までやってくるとか??(てなわけない?)(W
- 20 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/25 22:58 ID:edtJ71Ly
- >>19
この時期なら走行地域の学校の林間学校の貸切輸送ていうのもありえるし、他社譲渡の為の回送?
>京阪バスが此処までやってくるとか??(
ひらパーまで運んでくれるならぜひ(w
他の阪急スレでも書いてありましたが5140×4R、謎な動き?
C#5140に電連装着との不確定情報…、宝塚方に連結の上6M2T化濃厚と見てよろしいんでしょうかねぇ?
T車2両浮いて→5000系更新に編入で(・∀・)ウマーですし。
- 21 :名無し野電車区:02/05/26 07:57 ID:8D+sjgXR
- >>クリークさん・・・。
その可能性は大きいですね・・・。
というか・・・。バラバラにされた上に、この編成が5000系更新の「ネタ」になりそうな気がする私。
でも、残りのMc2両、浮いているのあるのかな??
確か、この編成は、5100系10連化の余波で、宝塚線にやってきましたよね。
確か、5127に「密着電連」装備かな??
この編成と、5136Fの末端2両か他の2両が手を組んで、10連急行になっていないかと?
いつも気にしていました・・・。
問題は、気にしていた場所・・・。
雲雀丘学園のプール・・・。スイミのコーチのバイトしてたんだけどね・・・。
- 22 :名無し野電車区:02/05/26 07:59 ID:8D+sjgXR
- >>20 連カキスマソ・・・。
日生中央発阪神高速経由 ひらパー&枚方市逝き なんて路線があれば???
と妄想してみる・・・。(W
- 23 :東 真一郎:02/05/26 09:01 ID:???
-
, -' ̄ ̄ ̄  ̄` ー
/ ヽ
/ `ヽ
/ ヽ
/ ヽ
/ |
/ ,-个、 |
| / / ヽ |
| / ノ ヽ、∧ |
| / ノ__ ヽ |
| /━━ // ̄ ̄ ヽ |
ヽ / <●> ヽ ./ヾ
ヽ / <●> | / /
ヽ | | | | |
ヽヽ | ヽ | / |
ヾヽ| ' 、_., ヽ イ_/
| ヽ| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
` '.ヽ _ / < ボクは阪急より
ヽ ' ̄  ̄` /| \_ JRが安くてたまらない
ヽ -〜 / |
|\ / λ
λ `ー、_ _, - ' /\
/' \  ̄ / ヽ\
/ / \ / ./ \
- 24 :東 真一郎:02/05/26 09:14 ID:???
- 梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売荒宝生名武道三新大
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布神塚瀬塩尾場田三学
●−●−−−−−−−●●●●−−−−●−●−−●●● 通勤急行「北摂エクスプレス」
●−●−−−−−−−●−●==至日生中央・妙見口== 通勤急行「日生エクスプレス」
●−●−−−−−−●●●●−●−−−●−●−−●●● 快速急行「エアポートエクスプレス」
●−●−−−−−−−●●●−−●●●●●●●−●●● 臨時急行「椛エクスプレス」
●−●−−−−−●−●●●●●●●●●●●●●●●● 急行「大阪・三田エクスプレス」
●●●●●●●●●●●●●−−−−−●−●●●●●● 区間急行「大阪・三田エクスプレス」
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通
- 25 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/26 11:23 ID:vbwTWN1E
- >>21
おはようさんです。
>この編成と、5136Fの末端2両か他の2両が手を組んで、10連急行になっていないかと?
この5136Fの宝塚方Mc-M`cは増結予備(の予備?)だったらしいが目撃したことは一度も無いですね。
再更新で4+4に戻っちゃいましたし。
- 26 :名無し野電車区:02/05/26 11:30 ID:8D+sjgXR
- >>25 クリークさん サンクス!!
5136Fだが、1P時代があったり、「変則8連」時代があったりと・・・。
なかなか楽しませてくれた編成ですね・・・。
先月(だったかな?)は中津で・・・。御愁傷様でしたよね(W
5136Fから外した2連が、10連に入っていないかと気になっていたバイト先で・・。
引上げ編成を見たいがため、指導も色々と工夫しましたなぁ・・・。
カナヅチのお子方数名が、ものの20分でクロールを楽勝で・・・。はあったのだが。
5139-5137の増結はとうとう見られなかったね・・・。
- 27 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/26 11:39 ID:vbwTWN1E
- >>26氏、即レスサンクスです。
>5136Fだが、1P時代があったり、「変則8連」時代があったりと・・・。
あの編成を一番最初に見たとき「中間T車2両の回送か?」と思いました。
電連の付いた5688と5138の連結面に萌えた時期が(w
>見たいがため、指導も色々と
シチュエーションは違えど俺もそのような経験アリです。
メシ食いにいってきます。それでは。
- 28 :名無し野電車区:02/05/26 12:21 ID:8D+sjgXR
- クリークさん・・・。 快速れす、さんくす!!
あの編成が「変則編成」になる際の入場時(確か、検査入場もかねていた)のこと。
屋外でナニやら作業中だった5136を見て・・・。
「5146Fに続いて表示幕取り付けか?」と思ったんだYO!!
でも、結局は、その際には「表示幕&内装更新」はお預けでしたね・・・。
出場後、初めてあの編成を見たときは・・・。
「何だこれは??」と思いましたね・・・。でも、連結器を見て納得・・・。
10連の「増結」に入ることはなかったようだが、4連基本でよく箕面線には
入っていたね!!
15時頃からB&G逝って来ます!!
- 29 :名無し野電車区:02/05/27 07:02 ID:EpTvFzsq
- 保全あげ・・・。 今日も1日「話題なきよい一日」でありますように・・・。
- 30 :名無し野電車区:02/05/27 22:38 ID:1nv8BBO9
- 梅中十三庄服曽岡豊蛍石池川雲山中売荒宝平畦山日P三
田津三国内部根町中池橋田西雀本山布神塚野野下生T田
●−●−−−−−−−●−●======●●●●●● 特急
●−●−−−−−●−●●●●●●●●● 急行
●●●●●●●●●●●●● 普通
- 31 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/27 22:55 ID:WKSHRx2U
- >>29
>今日も1日「話題なきよい一日」
平穏無事でしたね、今日も。
俺自身は昨晩の雷雨で少々寝不足気味、んで朝の宝塚線車内で爆睡してました(w
- 32 :名無し野電車区:02/05/27 23:16 ID:EpTvFzsq
- >>31 ほんとう!! これでいいんだこの線は(W
でも、昼下がり〜夕方頃、宝塚〜川西能勢口は土砂降りだったとか?
日生中央はくもりで済んだとのことだが・・・。
- 33 :Hanshin Inochi:02/05/27 23:54 ID:WZBBDS2t
- 当初、計画されていた有馬温泉への延長を考えても良い時期が来ているものと思われます。
- 34 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/28 00:04 ID:jJmZeU64
- >>32
>昼下がり〜夕方頃、宝塚〜川西能勢口は土砂降りだったとか?
だったらしいです。
帰宅後母親が「何で大雨でおひさん照ってないのに電車の鎧戸あげてるんかしら」と言っていたが…。
突風か何かで側窓に物があたり破損しても飛び散らないようにする為、と聞いたことがあるがさてさて真相は如何に?
そろそろ落ちます、では。
- 35 :名無し野電車区:02/05/28 00:29 ID:Ctff9108
- >>34 さんくす!!
その話だが、数年前の台風のとき、車掌氏(その頃はツーマン)が、上げて行ってました。
確か、1997年8月だったと思います・・・・。
理由は貴兄の仰るとおりかもしれませんね・・・。
では、おやすみ!!
- 36 :名無し野電車区:02/05/28 07:12 ID:Ctff9108
- 今日もマタ〜リな1日でありますように・・・。
- 37 :名無し野電車区:02/05/29 00:17 ID:aeB4XfRP
- 今宵の日生外泊は8007F。
で、この編成も「ケイマン諸島」逝きになるのか?? 一寸心配。
- 38 :名無し野電車区:02/05/29 21:14 ID:aeB4XfRP
- ニコニコ
∧ ∧__
/(*゜ー゜) /\
/| ̄∪∪ ̄|\/
|日生特急|/
今日もまたーりな1日だったようで???
マタ〜リが嬉しい宝塚&能勢・・・。
- 39 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/29 23:02 ID:PLpvnbbZ
- >>37
資産価値が高そうな経年の浅い車両はその可能性高し、ですね。
あのニュース内で阪急の方が発言された限りでは。
たまたま日本の鉄道業界では最初ということでこれから似た事案が増加しそうなしなさそうな…。
運賃やら何やらに影響を及ぼさないだけでもヨシ、とプラス思考で(w
- 40 :名無し野電車区:02/05/29 23:06 ID:???
- >>26
平成4年に一度だけ5138−5139が増結運用に入ったそうです。当時入場していた5118−5119のからみかと。
- 41 :名無し野電車区:02/05/29 23:11 ID:WunB2b7P
- 夕方の箕面線直通普通
6011→6024→6000
と立て続けに来て、通好みのラインナップだったage
- 42 :名無し野電車区:02/05/30 07:38 ID:WeP84hKd
- >>39 そんな傾向が増えるかも?? でも、阪急の場合はグループ会社の欠損填補なので、
一体、どうなるのかな??
>>40 見たかったなぁ〜〜〜〜(W
でも、何か変な感じがする編成???
>>41 6000系、最近「通好み」の編成が多いよね・・・。
この後に6007Fでも来れば・・・。(W
話は変わるが、先日、梅田で、5100系2パンタ編成の「3編成」並びが実現してました。
カメラ持ってなくて・・・・。
今日も大過なきマタ〜リ線でありますように!!
- 43 :内通者:02/05/30 10:04 ID:kryacovT
- *宝塚線ダイヤ改正について*
ダイヤ改正の時期は京都線・神戸線と同時に改正する模様です。
主な変更点は以下のとおりです。
・昼間時ダイヤが特急と普通の10分間隔に
停車駅は現行通りです。
・朝ラッシュ時は特急・急行を運転(15分間隔)
普通を宝塚発とし、雲雀丘花屋敷は急行始発駅として通勤特急廃止の
穴埋めをする方針です。
・日生エクスプレスが豊中及び池田にも停車
夕ラッシュ時は特急と日生エクスプレスが交互に発車となります。
朝ラッシュ時は特急・日生エクスプレスがそれぞれ15分毎になります。
- 44 :名無し野電車区:02/05/30 14:28 ID:i0K/HL9X
- 8032が神戸線へ行った模様。
そして7026が宝塚線へ来たみたい。
疾風板より
- 45 :名無し野電車区:02/05/30 21:45 ID:WeP84hKd
- >>44 続々逃げ出す宝塚線8000系増結編成・・・。
ということは、性能云々が絡んでいるのかな??
そろそろ8200系も検査入場??(すれ違いスマソ)
- 46 :名無し野電車区:02/05/30 21:50 ID:???
- >>45
また数年後戻ってくるってば。
これで8000系だましの編成は4本に増えたで。
8030,8031,8032=8033,8035
- 47 :名無し野電車区:02/05/30 22:11 ID:WeP84hKd
- >>46
21世紀を目指した通勤電車が、21世紀になったので「大活躍」ってな訳か??(藁
でも、何か、苦しいお台所事情が見え隠れしている気もする。
- 48 :名無し野電車区:02/05/30 22:12 ID:???
- 8000系は「21世紀を目指す」どころか、「22世紀も目指」しそうだ…。
- 49 :名無し野電車区:02/05/30 22:40 ID:WeP84hKd
- >>48 大いに(W
ということは、「なんちゃって新造車」になってかな??
というか、その頃までキティ急があるかどうかが問題・・・。(W
- 50 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/30 23:03 ID:8wi4azFE
- >>49
>「なんちゃって新造車」
上のハコだけ8000系タイプで下が3000系の流用(w
今後の事情いかんによっては有り得ないとも言い切れない感じが微妙(藁
増結車の移籍は走行キロ調整も絡んでそうな予感、と言ってみる。
8032×2Rは新製直後は神戸所属だったので「里帰り」ですね。
- 51 :名無し野電車区:02/05/30 23:13 ID:???
- >>50
昔いた1200系や1600系みたいだな(w
- 52 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/05/30 23:24 ID:???
- >>51
同時期に製造した210系は電動貨車からの部品寄せ集め。
時代はまた繰り返す…んでしょうか?
- 53 :名無し野電車区:02/05/31 07:37 ID:7LI05lUx
- なんちゃって新造車ですかぁ・・・。8000系にもいるよね(5200系台車流用)。
そう言えば、610系も「なんちゃって」だったけど、中には「1型」の籍を引きずった
車両もいたとか??
今の時代の「なんちゃって」は、昭和20年代〜30年代の「なんちゃって」とは
事情が違うようですが・・・。
でも、歴史は繰り返すようだね・・・。
- 54 :名無し野電車区:02/05/31 21:27 ID:99ON+/7b
- 500形は610系に台車とられて51形のを履かされたのが能勢電で走ってたよね。
51形って大正9年就役らしいから、能勢電って良い根性してたと思う。
- 55 :名無し野電車区:02/05/31 21:34 ID:7LI05lUx
- >>54 そうそう!! あの貧弱な(W)台車ね!!
そのほか、色々な機器も51形から流用していたようだ・・・。
そう思うと、いい根性!!
でも、更新車のMGは阪急2300系かららしい(W???
- 56 :41:02/05/31 21:44 ID:RP/J8TfJ
- 夕方の箕面線直通普通
6011→5132→8030→6007
と立て続けに来て、またまたクセのある通好みのラインナップだったage
- 57 :名無し野電車区:02/05/31 22:33 ID:7LI05lUx
- そんな事よりこのスレの住人&ゲストの皆さんよ、ちょいと聞いてくれよ。
スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の阪急梅田駅行ったんです。阪急梅田駅。
そしたらなんか乗車位置に人がめちゃくちゃいっぱいで並べないんです。
で、よく見たらなんか箕面普通に、6011、と書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、6011F箕面普通如きで普段来てない阪急梅田駅に来てんじゃねーよ、ボケが。
6011F箕面普通だよ、6011F箕面普通。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で箕面普通か。おめでてーな。
よーしパパ十三まで行くぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
箕面普通ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ベンチシートの隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、豊中まで座って、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、豊中まで座ってなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、豊中まで座って、だ。急行が先着するぞ!!
お前は本当に豊中まで座って行きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、豊中まで座ってと言いたいだけちゃうんかと。
箕面普通の通の俺から言わせてもらえば今、箕面普通の通の間での最新流行はやっぱり、6007F、これだね。6007Fこれが通の御用達。
6007Fってのは大規模リニューアル車両。そん代わり工事箇所は5010F程ではないが、
暫定T車&元2200系組み込み。これ最強。
しかしこればかり期待してると次から駅員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、日生特急の転換クロスの席取りに感けてなさいってこった。
- 58 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/01 00:16 ID:enwZANCm
- >>54
リアル消防時代500・320系の妙に張り出したステップが印象に残っています。
そんなに幅が狭いんか?と当時は思いましたが、今になって書籍等で写真を見ると結構な「馬ヅラ」ですね。
#610系には改造名義で1形のC#7・8の2両が加えられているようで。
>>57
日常的な風景が目に浮かぶ…(w
- 59 :名無し野電車区:02/06/01 06:30 ID:VCV+HA1T
- >>58 クリークさん・・・。 おはようございます!!
あのステップですね。 ある日突然ついたよね、一斉に!!
狭くて暗い車内だったあの頃、あの細長いカバーを始めて見た時は「蛍光灯」と
マジで思ったりしたのだが・・・。
- 60 :名無し野電車区:02/06/01 21:44 ID:enwZANCm
- ステップ懐かしい。緑色に塗られてたね。
610系が入ってきたときにホームとの間が広くなってので付いたんだったか。
写真みつけますた。
ttp://isweb26.infoseek.co.jp/photo/itreni/shitetsupage/chihousitetsu/nose.htm
- 61 :名無し野電車区:02/06/01 22:05 ID:S3pujUPm
- 豊中市内冷遇しすぎ!
庄内・服部・曽根・岡町&三国
- 62 :名無し野電車区:02/06/01 22:12 ID:VCV+HA1T
- >>60 ごくごく最初の内は「蛍光黄色」だったような気もするが・・・。
本当に発光していたかは疑問・・・。
緑色かぁ・・。やはり蛍光グリーンだったのかな??
- 63 :名無し野電車区:02/06/01 22:28 ID:enwZANCm
- >>62
蛍光黄緑って感じだったような・・・その後使い込まれて薄汚く変色していってた(w
- 64 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/01 23:01 ID:???
- >>63
あのステップの色、今思い出せばコケのような感じがしてならない・・・(^^ゞ
- 65 :名無し野電車区:02/06/01 23:55 ID:???
- 十三駅の学生班で半ば自棄気味で「扉閉まりまぁーーーーーーーす!!!!」
と叫ぶ奴がおる。朝からあの自棄気味の、しかも大声を聞くと鬱陶しくなる。
- 66 :↑学生班:02/06/02 00:05 ID:a1uJ1wdF
- 時給800円
- 67 :名無し野電車区:02/06/02 06:40 ID:???
- ◇◇ 宝塚線新ダイヤについてのお知らせ ◇◇
阪急電鉄では、9月中旬に宝塚線・箕面線のダイヤ改正を実施いたします。
主な改正の内容は以下のとおりです。
・朝夕通勤時にご好評をいただいている「特急日生エクスプレス」を二往復
増発します。
・夕通勤時の普通箕面行きを「準急箕面行き」に改めます。「準急」の停車駅は
十三、庄内、豊中と石橋からの各駅です。
・データイムは全線で特急と普通を10分ごとに運転いたします。「特急」の停車駅は
十三、豊中、石橋、池田、川西能勢口、雲雀丘花屋敷です。
・朝夕通勤時には急行を運転いたします。「急行」の停車駅は現行どおりです。
ttp://www.hankyu.co.jp/rail/whats/usopyon/index.html
- 68 :名無し野電車区:02/06/02 09:31 ID:U5dzbxHG
- 610系が能勢電にデビューしたときだったか・・・。
「蛍光灯照明」と「広幅車体」が変に嬉しかった・・・。
そう言えば、既出だが、能勢電に610系登場は1977年4月。
丁度、平野-山下複線完成とほぼ同時だったね。
実は、その前の夏あたりから619Fだけは平野に先行入線していたような・・・。
ホームの限界の関係で、車庫からは出られなかったようだが、ことあるごとに
車庫内をうろうろしていたなぁ・・・。社紋と番号を紙で隠して・・・。
- 69 :名無し野電車区:02/06/02 20:23 ID:???
- >>66
マクドの時給(工房)より安い・・・
- 70 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/02 23:13 ID:h/uMo1gb
- >>66
俺の一番最初のバイトの時給より高いっす(w
>>68
>社紋と番号を紙で隠して・・・
通が見れば一発で分かる(w
そういえば、1500Fが入線(工場にまだ格納されていた)したのを父親と見に行った思い出があります。
何も断りを入れてなかったのに敷地内に入れたのが未だに謎です(w。
今のご時世なら到底考えられないような…。
…ガイシュツだったらスマソです。
- 71 :名無し野電車区:02/06/03 08:56 ID:IK5NtbYf
-
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレター
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ダイヤ改正 まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
といっても、一昨年6月4日にやったばっかり・・・・。(W
- 72 :飯店懐石 ◆0Tb1yByc :02/06/04 00:33 ID:kE2WLmVB
- 京都線は通勤特急・特急・急行の3種別に統一シル!
通勤特急は長岡天神に停車&大宮を通過シル!
特急は現在の快速急行停車駅に統一シル!
急行は上新庄にも停車シル!
- 73 :名無し野電車区:02/06/04 00:58 ID:???
- >>72
激しくスレ違い
- 74 :名無し野電車区:02/06/04 21:14 ID:Od8zg/jo
- ttp://briefcase.yahoo.co.jp/nisseiexpress1997
久々にアップしてみたよ!!
1995.06.04 震災直後の宝塚線・・・。
定期特急が初登場!! 宝塚の始発は8007F 梅田の始発は7018F(当時里帰り中)。
宝塚から乗ってみたのだが、平井車庫付近で「ほくせつライナー」に追い抜かれる。
何か、この特急の行く末を暗示していたような????
- 75 :教えて君:02/06/04 21:39 ID:???
- ラッシュ時の増結を除くと8000・8300が他の形式と終日連結されて
走る編成は過去も含めこれだけかな?どれが現在形でどれが過去形か知らん。
7326F+8304F(京都線)
8031F+7017F(神戸線)
8035F+7023F(神戸線)
7005F+7024F+8033F(神戸線)
一時期見られたのが、
8030F+7014F(宝塚線)
確か去年????(マジで知らん)
8031+7017の8連もあったな。
(7017と以前組んでいた7025だった)
8030F+7014Fの組合せは最近また復活していたかな??
8032−8152+7024−7654−7684−7124+8033−8153
5200系の台車が8000系に流用されてるけど30F・31F・32Fと8331だけ?
それとここ(http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=Hankyu&VNO=533)をみると
1両のうち前部の台車のみ流用というのがあるの?
ローリーファン取付車というのは5000・5100・5300系列だけ?
(中間の2000系も含む)そんで比較的後になってから(平成になった
以降に)改造されたやつだけかな?5302は外されたんかいな??
東芝の換気扇みたいなやつやろ?2300系や3000・3100の
表示改造と冷房改造が別に行われた編成(幕ズレ編成)とかにも付いてたかな?
スティープファンは3300全部、3000・3100の表冷改造同時車。
7300の初期、7000の中期など冷房3台が中央に密集してるやつか?
能勢電の1500もか?
その他はどう?あぼーん車も含めて。能勢1000系や地下鉄60系なんかも。
具体的な編成や車番で教えてもらえると嬉しい。
- 76 :教えて君:02/06/04 22:06 ID:???
- これでよかったかな?
8030 8150
8031 8151
8032 8152
8033 8153
8034 8154
8035
8331 8451
でもリンクしたとこで書かれてるのは???
8連時代の3154Fがスティープファン付きなら、既に冷房改造されて
暫くして3154Fに編入・表示改造した2171はどうだったんだろう。
2183が一番遅く改造された割に早死にだったと別スレで書かれてたけど、
内装更新はもちろんのこと、非常通話装置・ローリーファンもあったんだね。
ローリーファン改造車の廃車は初めてか。転落防止板の設置車の廃車も今回
の4両が初か?これも工事をした割に短命だったね。
2088は冷房&Sファン取り付けは一番最後か?でもデコラ更新は
一番最初か?
- 77 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/04 23:34 ID:HbXWLnqc
- >>74
しばらくは朝の特急は5100系で正直「だまされた」と感じました(w
個人的にはスピードより混雑緩和マンセーだったのでトロくてもあり難い存在でした。
改正後一年位は最後部(5100系充当なら増結ユニット)は能勢口発車時点で空席も見られたほどでした。
爆睡(w
夕方の3100系充当の特急にも萌え(w
>>75
超短期間で8200F+8020×6Rもありました。
2300系でローリーファンが付いているのは23Fの4両ユニット側だったかな?
あと6000系の02F・08Fも付いていたような…。
- 78 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/04 23:45 ID:???
- 連続カキコスマソ。
4行目に「爆睡」の文字消し忘れ(w
気にせんで読み飛ばしてくださいな。
- 79 :名無し野電車区:02/06/04 23:50 ID:yiuBgYi7
- >>74
急行が6から発車してるってのが
なんか妙に懐かしく感じたなぁw
- 80 :名無し野電車区:02/06/05 07:07 ID:RBQpmvIK
- 今の6号線って・・・・。
「開店休業」が多いもんなぁ・・・。
- 81 :チュチュ ◆En5N0PeU :02/06/05 21:55 ID:DXP0CUT5
- >>80
4号線のホーム削って京都線用にしる!
- 82 :名無し野電車区:02/06/05 22:10 ID:RBQpmvIK
- >>77 宝塚線の特急(震災直後)だが・・・。
出勤時には滅多にお世話にならなかった私。
帰宅時は結構利用させてもらいましたね・・・。
その後、能勢電が高架になったとき、日生急行と接続!!
この連携プレイは「日生エクスプレス」へと繋がって行く訳なのですが・・・。
夕刻の日生急行、最後まで「誤乗客」が絶えなかったらしい・・・。
何度も目撃したことがあるが、絹延橋と平野通過時、車内はやたらとざわついていた(W
- 83 :名無し野電車区:02/06/05 22:19 ID:ctLPtncw
- >>67
危うく騙されるところだった(w
- 84 :67:02/06/06 00:47 ID:???
- >>83
マジ? だとしたら(● ´ ー ` ● )うれすぃ
- 85 :名無し野電車区:02/06/06 07:23 ID:fVDzhx3o
- 前スレでも告知したが、610系追加分のアップ、一寸待ってね・・・。
- 86 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/07 00:02 ID:aQSkOKb1
- 俺はいまだに、昼間時でも急行専用というイメージが強すぎて…@梅田駅6号線
夕方ラッシュ時、あと一本ほど日生特急ホスィーと思うようになってきた。乗り換え無しはカナーリの魅力でし。
#能勢電1551F出場?朝にすれ違ったヤツが妙にピカピカだったんですけど、側面の車番が非常に見にくいので確証無し(w
- 87 :名無し野電車区:02/06/07 00:16 ID:RUNxypCz
- >>86 前スレにも書いて、地元でも言われているが・・・。
「日生特急」は「阪急&能勢電」の救世主的存在と言われている・・。
しかし、実際のところ、線形・川西能勢口駅の構造・ダイヤ・車両などなど・・・。
色々な要因が阻害して、増発できないのかも知れないね・・・。
もっと増発すれば、JR&バスから乗客を取り戻せると思うのは漏れだけ??
- 88 :名無し野電車区:02/06/07 01:45 ID:???
- 川西からつつじが丘、猪名川ニュータウン方面へのバスができてからがイタいね。
利便性なら 阪急→能勢電→バス<<<<<<<JR→バス だし。
- 89 :名無し野電車区:02/06/07 07:58 ID:RUNxypCz
- >>88 そうですね・・・。
乗換2回VS乗換1回というほかに・・・。
大阪梅田での他線への接続・乗換の利便性もある・・・。(-_-;)
- 90 :名無し野電車区:02/06/07 16:02 ID:RUNxypCz
- 。|
| |。 |゚ y
゚| | |io i|
。| ゚i| 。i|,,ノ |i 話題無い
i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚ それが嬉しい
`ヽoー|i;|y-ノ 宝能スレ(W
,;:i´i;ノ
('';ii;;''
ii\;;;ii'ノ
ノ ∧_∧ o .../::;
( ´∀`) () /二ヽ . .: :ii:|
(つ[] つ┃ |□| コンッ . .:__i:i|
(、 ^ヽ ^ヽ 旦~ `)三(´ ミ // ヾ.:
⊂ニニニ(__)_)ニニ⊃ .| |_ __ //|゚| ::丶
|| || ::/;.ヽ,` - ─ - -=./;;::,..`'ゝ\`丶
へヘ ─ - ─/;;/::: ̄;;;; ̄;;::|
;;::丿- - <
- 91 :名無し野電車区:02/06/07 18:04 ID:TtyxZF73
- 1番のコース。京都線特急河原町行き。
特急専用、6300系〜。
2番のコース。宝塚線急行宝塚行き。
珍しく、8000系〜。
3番のコース。神戸線特急新開地行き。
いまだに現役、3000系〜。
問題。
この3列車が同時に梅田駅を出発しました。
ビリはどれでしょう。
- 92 :名無し野電車区:02/06/07 19:19 ID:aQSkOKb1
- >>91
宝塚線がビリになる事が多いが・・・
- 93 :名無し野電車区:02/06/07 19:49 ID:HYFZADgH
- >91
十三到着だよな。
それならヤパーリ宝塚線・・・
- 94 :名無し野電車区:02/06/07 21:01 ID:xSATDY7T
- >>91
1着制限が少ない京都線特急
2着制限50を乗り切った神戸線特急
3着駆け込み乗車を待ってビリの宝塚線特急
- 95 :名無し野電車区:02/06/07 21:29 ID:RUNxypCz
- >>94 マタ〜リとして由!!(W
- 96 :名無し野電車区:02/06/07 21:32 ID:LgcTROZV
- 京は入駅で制限かかりますが、何か?
Tは制限なし
神も制限ないが、早く停車するから、抜かれてるように見える!
1位神・2位T・3位京、発車も京が遅い!
ト○がつかないから!
- 97 :名無し野電車区:02/06/07 23:09 ID:ebo//q89
- 進入速度が神戸>宝塚>京都だからね。
京都線は制限30kmぐらい?ゆっくりだもんね。
神戸線は阪急にしては速い感じでイイ!
- 98 :藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/06/07 23:57 ID:???
- >>87
「特急」の名前にこだわっているので難しいかもしれないが、夕ラッシュ時
などは特急・急行・普通の10分ヘッドとして、急行を20分に1本能勢電方面に
運行するというのでもいいかもしれない
(同区間での特急と急行の差異はほとんどないので)
どっちにしろ、昼間時よりラッシュ時のほうが不便になるダイヤを組んでいる
ことが多い(宝塚線・京都線)ので、そのあたりの解消は必要であろう
- 99 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/08 00:14 ID:23uYHlr8
- >>98
>急行を20分に1本能勢電方面
う〜んそれだと今度は少しばかり供給過剰かなぁ…。
利用する身にとってはありがたいんですけどね。
何だかんだ言っても「特急」っちゅーブランド名(笑)は結構インパクトがあって効きますよ。
地元の不動産広告を見るとまず「梅田まで直通特急で○○分!!」と言う謳い文句が目に飛び込んできますし。
関係ないが1001Fの旧塗装時代の下手写真発掘、足回り切れて萎え〜。
#近いうちに♪たんでもウプしてみるかぁ。叩かれ覚悟で(w
- 100 :名無し野電車区:02/06/08 00:35 ID:???
- 日成特級ウ・・・?
そら、座れる奴はええわいな、わしら立ちん坊族に梅田まではかなわんで
ワシはもっぱら能勢急行&阪神急行の急行や。
それも階段上がり下がりの2号線急行や。
階段上下で体がほぐれてな。
ま、座れる乗客はともかく喜んでるの、不動産屋やろ。
- 101 :藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/06/08 00:37 ID:???
- >>100
確かに
大宮でも「通勤特急で○分、快速特急で○分」とかいてあった広告があったしな
茨木市・長岡天神はもちろん「特急で○分」
利便性はともかく、不動産業者からしたら今の京都線は売りやすいダイヤかもしれないな
- 102 :ト○×:02/06/08 04:07 ID:5BFYQYoA
- >>96
呼ばれてないけど(藁)
6300系の場合は2扉で乗降に時間が掛かるのも一因でしょう。
神戸線は発車もダントツ。
蛇足ながら京都線の合図器は「×○ト」だったかなぁ…?
- 103 :名無し野電車区:02/06/08 07:56 ID:KYjH3M/8
- >>98・99
>>急行を20分に1本能勢電方面
>う〜んそれだと今度は少しばかり供給過剰かなぁ…。
現状を見る限り、それはないと思うよ!!
ただ、能勢電内急行・特急で行くのなら、時間帯によっては過剰の恐れあり。
ところで、クリークさん・・・。
ヤフブリがありますよ!! 写真アップするところ・・・。
私も、610系の後は1000系アップしようかなと考えているところ。
- 104 :名無し野電車区:02/06/08 08:12 ID:KYjH3M/8
- ヤフブリnisseiexpress1997 に610系数枚追加。
いつもながら駄作スマソ!!
- 105 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/08 10:58 ID:23uYHlr8
- >>103氏
>能勢電内急行・特急で行くのなら
自分でそれを言ってたつもりでしたが、自分のカキコ読み返して見ると阪急線だけ、という風に受け取られかねない…。
説明不足でした。スマソ…
- 106 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/08 11:17 ID:???
- 連続カキコスマソ。
>>104氏、ヤフブリの画像拝見させていただきました。
よく見ると610系も前面窓Hゴムの車もあったんだなぁと新たな発見。
ガキの頃はそんな細かいトコまで分からんで非貫通以外は見分けがつきませんでした。
やすきよ看板にワロタ(w
- 107 :名無し野電車区:02/06/08 11:21 ID:KYjH3M/8
- >>105 了解!!
現状では、絹延橋・滝山・鼓滝のホーム延長は困難だと思われるので・・・。
「日生エクスプレス」を「対大阪(梅田)輸送」に感けさせるとして・・・。
梅田・十三・川西能勢口・鶯の森・多田以遠各駅停車とすれば、結構潜在需要は
掘り起せると思われるが・・・。
それか、いっそのこと準急として、能勢電内は上記停車駅。
阪急線内も今の準急停車駅と同様にする(南海高野線と泉北高速に似ているが)。
種別は「日生準急」とでもすれば・・・。
何か「現実を無視しがちな」某評論家みたいになってきたので、以下自粛(W
- 108 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/08 11:41 ID:???
- >>107
一の鳥居・多田〜絹延橋のホーム延伸、今となっては無用の長物になりつつありますね。
最近ではさよなら運転に使用したぐらいですか(w
さんざん既出ですけどバスの強化が(以下略)
#ところで6015Fって見かけないんですけどまだ正雀プレイ?
- 109 :名無し野電車区:02/06/08 12:40 ID:KYjH3M/8
- >>108 先週の土曜日、正雀にいたような??
でも、全く何がなにやら分からない編成だね、6015Fってのは(W
6連ホームだが・・・。
準備は1990年頃から順次・・・。
実際、使用が開始されたのは1996年3月。
日生特急停車駅を除いて使用が停止されたのは2000年6月。
準備に6年、使用は4年・・・。 嗚呼・・・。
- 110 :名無し野電車区:02/06/08 12:44 ID:/vkPhW7e
- 6015Fは更新中。
ちなみに3052Fも入場中ですたい
- 111 :名無し野電車区:02/06/08 13:29 ID:KYjH3M/8
- >>110
6015F更新か?? 「日生特急対応」になって欲しいと期待しているのは漏れだけ?
でも、あの編成、「生まれも育ちも違う」車両の「ごった煮」的な編成だもんなぁ。
もっとも、上には上があるようだが(W
- 112 :91:02/06/08 16:17 ID:ElV/0BQS
- 十三到着。
以外と、京都線がビリな事は多いですよね。
走ってるときは宝塚線がビリなんですが。
神戸>宝塚>京都 の順番で。
まあ、最後の2つはドアが開く瞬間の差、って感じですが。
- 113 :教えよう:02/06/08 16:36 ID:sfHIbEra
- 着順
飛ばすウテシ>普通のウテシ>マターリなウテシ
線区は関係ありません
根性勝負(w
あと、後ろで子供が負けるなー≠ニか言ってたら、
頑張ります
しかし・・・
後ろにヲタがへばり付いているときは、勝負しません
速度を大きな声で言うヤツがおるから・・・
- 114 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/08 16:55 ID:23uYHlr8
- 小間使いから帰宅age(w
>>110
更新中ですか。情報サンクスです。
確かにみなさんが仰られている通り「ごった煮」編成ですねぇ。
屋根に並んだツノ2本は能勢乗り入れの証ですな。
#改番前の2760・2770に何故か萌えだった(w
片方の編成は離散、もう一方は(以下略)。
- 115 :75-76:02/06/08 17:10 ID:???
- >>75-76です。
>>77 サンクス。
今疾風板で同じようなネタが出ているよね(俺がやったわけじゃないけど)
2323のことも書かれてる。
------------------------------------------------------------------------
>昨年の12月頃に5302Fのものと思われるローリーファンが大量廃棄されて
>いましたのでローリーファンはひょっとしたら撤去されているのかもしれません。
>現に更新された6007編成に乗車したときに冷房の風が以前より出力かあがって
>いましたので冷房効果を助ける役目でもあるローリーファンが不要になってしまっ
>たのではないでしょうか?
>ところで2300系や3000系の一部に付いていたローリーファンは何処に行っ
>たのでしょう、ここの所全く目にしていないような気がします。
>もしかして単なる思い過ごしでしょうか(^^;;;;;
>2300系は2323編成の大阪よりの4両だけだったんですね。
>3022は3月に乗ったのですが気付いていませんでした。
>冷風の出力まで上がっていたとは気づきませんでした。
>しかし私のような暑がりにとっては少し物足りない様な気もしますね。
>ところで7001Fも更新してあるのにもかかわらずローリーファンが設置されなかったのに
>その後に表示幕改造された5301Fには設置されたといった事が起こっています。
>あとローリーファンを搭載している3000系は3022の他に5000系から
>やってきた2190もいますね。
※最終行は2090の間違いやな。
ローリーFは昭和50年代前半に製造若しくは冷房改造した冷房が3台あって
それぞれがまばらに乗っかっているやつの一部と、5000系列にみられる4
台の小型冷房を載せてるやつにみられるのかな?俺が指摘したように3154が
ステーィプファン改造されたと同時に編成に入った既に冷房改造済みだった
2171→現3022のことも書かれてますな。
※また情報があったら宜しく!!
- 116 :名無し野電車区:02/06/08 21:33 ID:KYjH3M/8
- >>114
効ぃて吐く ベンチシートの 乗り心地!!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | お客さん、通ですな。
日 M [] 0 U U レ―――――――
=ゲロゲロ ==〃∧_∧=
゚ 。゚。゚。/ %(´∀` )
\_/___∧_∧__.)_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(。∀。') つ ( ;´∀`)∇ <マニア萌え 日生特急 6011F (字余り)
-∨ ∨ |―-( )―― \_____
\(__.ノ ━┳━)
━┳━ └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
- 117 :名無し野電車区:02/06/09 16:19 ID:Xp5gtdU/
-
- 118 :マタ〜リよし!:02/06/09 23:55 ID:PaqF+P5+
- そろそろ梅雨入りだね。
雨の日はバスは遅れるので
明日から日生特急に乗ろっと。
- 119 :名無し野電車区:02/06/09 23:58 ID:???
- >>118
日生特急とつつじが丘・パークタウン・清和台経由川西BTゆきの
バスとではどっちが便利?
- 120 :マタ〜リよし!:02/06/10 00:12 ID:Iqs1WvG7
- >>119
近くのバス停から乗り換えなし&座れるバスが便利です。
時間も一緒ぐらいだし。
でも雨の日は道路が込むので遅れるんです。電車は確実なので
梅雨時期は電車にしようと思っとります。
- 121 :119:02/06/10 00:20 ID:NFC7L3If
- >>120
レスサンクス!
- 122 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/10 00:21 ID:Iqs1WvG7
- 雨の日、電車でも月曜の朝は遅れる確率が高めですなぁ。
何度、能勢口到着直前の車内からリミットの乗車列車と「サヨナラ」したことか…(w
#一度車内でおっさんと若者との喧嘩で3分ほど遅れたときは「カンベンシテヨ」とマジで思いました。
朝の3分はすごく大事なり。
- 123 :名無し野電車区:02/06/10 01:12 ID:???
- このでっしゃは〜 きゅっこ〜 たからづかいきで〜 ござしま〜す。
・・・みたいな喋り方の車掌、最近見ないね。
- 124 :名無し野電車区:02/06/10 06:58 ID:tg1bntrT
-
∧ ∧ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 ./ ヽ ./ ヽ マチクタビレタ〜
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / l___l \ マチクタビレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、8連新車まだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ〜
/ | マチクタビレタ〜
__________________/ .|
| | マチクタビレタ〜
- 125 :ビッグブリッヂ:02/06/10 18:53 ID:UC3gsQ2B
- >>124
更「新車」で我慢しなさい。
われわれは株主様への配当でお金がないのです。
- 126 :名無し野電車区:02/06/10 19:33 ID:tg1bntrT
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|また更「新車」か!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´∀` )< いい加減にして欲しいわ!
(`∀´ ) ( ∧_∧\________
( つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ (`∀´ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ./ /(⊂ )o <とかいいながら乗ってんジャン!
/_______//(___) \_____________
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||/
||, .||
キティキュウサン ヤバイッスヨー
_______
/ /‖
______/ .‖
| ‖
- 127 :名無し野電車区:02/06/10 19:35 ID:tg1bntrT
- 上のAAとは全く関係ないが。
さっき、某スレ見てたら、エライ懐かしい日生線の記述あり・・・。
2連は同じだが、昔の2連は「天然冷房」完備だったんだなぁ・・。
- 128 :名無し野電車区:02/06/10 22:20 ID:AFqTpQ7k
- >>123
聞き取りにくさナンバーワンの車掌ですな。
「ござします」は直せんのかなぁ?
- 129 :名無し野電車区:02/06/10 22:23 ID:tg1bntrT
- >>128 正臣クンどうしてるんだろうね??
アクセントは独特だったけれど、聞き取りやすかったね・・・。
- 130 :名無し野電車区:02/06/11 07:16 ID:En/1B12d
- 雨の朝、日生特急クロスシートフリークには辛いねぇ・・・。
列車本数対費用のことを思うと、屋根延長は無理な話かと思う。
- 131 :名無し野電車区:02/06/11 10:25 ID:/xGHK8Fq
- >>125
せめて100周年を迎える2007年には純「新車」を入れてくれぇ。
- 132 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/11 16:14 ID:???
- もそもそと帰宅age。梅雨入りでさっそくムシムシする今日この頃。
>>130
>屋根延長は無理な話
駅の売上によるという、かなりの眉唾話もあり(w
傘を差すのも何故か憚られる雰囲気があったりもします。
基本8連新車、8007Fが入って長い月日が経ってますなぁ…
#少し脱線するが京阪10000系もリースバック契約だそうな(京阪スレにて)。
阪急だけではなかったようで。
- 133 :名無し野電車区:02/06/11 20:28 ID:???
- 昔、
「っにしのせぐちっ、乗せ電鉄乗り換え、出口右側ぁぁ」
みたいに省略しまくってた車掌がいたなあ。
- 134 :名無し野電車区:02/06/11 21:30 ID:En/1B12d
- >>132 確か、日生中央は「能勢電ナンバー2」ではなかったかな? 乗客数?
お客さんも殆どが川西能勢口〜阪急方面なので、売上も結構あるとは思うが・・・。
それとさぁ、駅の中のAとL、結構利用客はあるのでは?
次の8連新車8009F(?)は能勢電に作らせたりして(笑)。
- 135 :名無し野電車区:02/06/11 21:44 ID:vxOsrvWL
- >>134
もし次を作るなら8010番台になるか、新形式に移行するのでは?
阪急が新車を造らなくなってから結構技術は進歩しているし。
- 136 :名無し野電車区:02/06/11 21:58 ID:???
- >>125
その配当も自治体からの高架工事負担金の処理をごまかしてまで
出したんだよね(w
- 137 :名無し野電車区:02/06/11 22:09 ID:En/1B12d
- >>136 だからT中が特急停車駅に??
- 138 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/11 23:08 ID:vxOsrvWL
- >>134
日生中央はかなりの上位かと。
>次の8連新車8009F(?)は能勢電に
今の状況なら可能性が高く感じるのは私だけでしょうか(笑)?
#最近「〜方面にはおろり換え下さい」と話す車掌、聞かなくなったなぁ…。
- 139 :名無し野電車区:02/06/11 23:58 ID:???
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1023003507/l50
こんなスレッドハケーソ
- 140 :名無し野電車区:02/06/12 05:25 ID:V8WlmpnC
- >>138 密室にて
「日生特急を増やすが、車両はオマエのところで負担しろ!!」とか議論されて
いるのかも?(W
- 141 :ト○×:02/06/13 04:09 ID:???
- >>140
梅田には阪急車(阪急が造った車両でマルーン塗装の物のみ)しか入らせないという
鉄の掟があるらしいので、それはないかと。
以前日生エクスプ運転開始の時に能勢電が車両の図面まで引いて、発注先をどこにし
ようか、という所まで来て突然阪急側が計画を破棄させた(テメェとこで電車造れる
なら今後一切中古車払いsageねぇぞゴルァとの旨)というような話を聞いたことがあ
るが、真相は如何に?
どうも能勢電車が梅田に乗り入れるのが不都合なのを隠そうとして苦し紛れに中古車
の話題を持ち出したらしい。能勢電も車両造る余裕は殆ど無いが、かなりの覚悟で進
めてきた計画だったらしい事も聞いた。
―総合板の内部事情スレで訊いてみた方が良さそうですな。
個人的には能勢電が引いた(北神急行からセケーイ者を派遣したらしいが…)図面を
一度でいいから激しく拝んでみたい。
- 142 :名無し野電車区:02/06/13 14:20 ID:8P29CqyT
- >>141
能勢電の新車計画は6連。(ホームの6連化工事も行われたし)
で、阪急が4連で大阪方に増結で10連。
梅田の他社乗り入れも能勢電(子会社)のみ例外でOKの方向だった。
しかし、先頭車両は阪急車に限るとの条件付。
その為に能勢口で増結。
阪急4連は昼間や休日に4+4の8連で使用できるので好都合だったが・・
しかしバブルの崩壊で・・・
結局、能勢電は新造車を作る余裕が無かった。
阪急も経営が下がり始めたのもあり、お流れに。
しかし、宝塚線の増結車不足のため8040系列を製作。
と、聞いたことあるけど、どう思う?
- 143 :名無し野電車区:02/06/13 21:45 ID:cBekxiV9
- お流れになった図面はキティ急が引き取った・・・。
窓・扉寸法を改変の上、登場したのが8200系???
考えられなくもなさそう???
- 144 :香 音 ◆Miyu./.w :02/06/13 21:57 ID:vGNxAUXw
- >>142
充分、ありうる話...
にしても、
>>先頭車両は阪急車に限るとの条件付
というのは、屈折したプライドとしか言いようが無い。
- 145 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/13 22:56 ID:MCCjESYC
- >>142
6+4で乗入れ、というのはいつぞやの新聞紙面で見た覚えありです。
「梅田の他社乗り入れも能勢電(子会社)のみ例外でOK」というのもその新聞記事では明記されていたような。
当初は「急行」として乗入れる話だったらしいですが…。
>>144
やはりそれだけは決して譲れないモノだったんでしょうなぁ。
もう少し頭が柔らかけ(以下略)
>>140
平野の改札横のパン屋の中で小一時間ほど議論していたりして(w
- 146 :75-76 115:02/06/14 00:34 ID:???
- >>75-76>>115です。
5200系→8000系の台車ネタは分かりました。
もう1回ここ見たらやっぱ上に書いたんで正解やったみたいです。
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=Hankyu&VNO=533
- 147 :ト○×:02/06/14 01:47 ID:???
- >>142-145
レス産楠。
能勢電新車計画は6連でしたか。
実現できりゃなかなか効率良さそうな話だけれど…。
日生エクスプレスも増発できりゃ川西能勢口でのJR流出も少しは歯止めが掛かりそう、
と妄想してみるテスト。
阪急にとってはバブル崩壊は色んな意味で大きな悪影響でしたなぁ…。あの頃を境に...
- 148 :名無し野電車区:02/06/14 02:25 ID:???
- ウソ新車5000系内装カクワルイ。
- 149 :名無し野電車区:02/06/14 06:59 ID:eBzphzWT
- >>145 山下でも出来るYO!!
日生中央ならエーワンとサピエという両刃の剣・・・。(W
- 150 :名無し野電車区:02/06/14 07:04 ID:eBzphzWT
- >>147 もし、日生特急が増発されたら・・・。
JRはもとより、バス(日生中央付近)からお客さんを取り戻せるかもしれないね。
今の状況を見れば・・・。
ただ、車両と「本線ダイヤ」が邪魔しているのかも知れない・・・。
車両だったら、神戸線の「御邪魔虫」こと8002・8003Fを強奪すれば・・・。(W
- 151 :名無し野電車区:02/06/14 09:30 ID:oqo3qRhG
- 川西市西側に鉄道を!!
川西から阪神尼崎へ
- 152 :名無し野電車区:02/06/14 13:19 ID:???
- 能勢の320・380・500はそれぞれ何両いたの?
これらはデロ10・フロ50(その他は知らない)を置き換える目的で入線?
昭和50年代に入ってから610系35両が入線しているけど、これに
伴って廃車がなければ、純粋に増車目的で入ったの?
1500系(24両)は320・380・500の置き換えで、
1700系(36両)は610の置き換えですな。
610系は車体が短いから5連だったけど、1700系は短い車体の
610系の全車数を上回る数が入っているんですな。定員で比較したら
610系5連の方が大型4連の方がまだ若干上かな?
- 153 :142:02/06/14 13:32 ID:RIW1NzBH
- >>143-147 除く146 (w
さんくすです
バブル崩壊と地震やね。ここまで落ちた・・・(自粛
とまぁ、今更とやかく言うても始まらんけどね。
この先いったいどうなるんやろ。
- 154 :名無し野電車区:02/06/14 21:00 ID:clzjcpTe
- ほとんどノセデン単独スレッド状態
- 155 :名無し野電車区:02/06/14 21:30 ID:eBzphzWT
- >能勢の320・380・500はそれぞれ何両いたの?
12両 6両(但し、使用されたのは383のみ) 23両
>これらはデロ10・フロ50(その他は知らない)を置き換える目的で入線?
正にその通り!!
>昭和50年代に入ってから610系35両が入線しているけど・・・。
純粋に増車が目的のようですね。
しかし、広幅車体と蛍光灯照明ということで、輸送力増強とイメージ
アップも兼ねていたと思われる。
>1500系(24両)は320・380・500の置き換えで、
>1700系(36両)は610の置き換えですな。
正にその通り!!
尚、320・500の置き換えには1000系第1編成も使われたよ・・・。
彼らに引導を渡したのは1000Fだった・・・。
>610系の全車数を上回る数が入っているんですな。定員で比較したら
>610系5連の方が大型4連の方がまだ若干上かな?
610系そのものが、色々編成があり、定員はまちまち・・。
よくご存知の方、情報きぼんぬ。
詳しくは・・・。
「RMライブラリー23 関西大手私鉄の譲渡車たち 上」
「レイル23(だったか?)」
を参考にしてください!!
- 156 :名無し野電車区:02/06/14 21:33 ID:6EdEqVOH
- ノロデン マンセー
- 157 :名無し野電車区:02/06/14 21:37 ID:xaPxgt7p
- 板違いだが、去年のラッピングネタになったウルトラマンコスモスが
主演逮捕で打ち切り決定・・・。
- 158 :名無し野電車区:02/06/14 22:02 ID:eBzphzWT
- 俺も阪急宝塚線の会話に参加だー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´
誰もやらないのか・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´
ドッコイショと、・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ,)⌒ヽ
U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;
∧_∧
/⌒ヽ ) カエルカ
i三 ∪
|三 |
(/~∪ トボトボ
三三 ノセデンバカリジャネェ・・・・。
三三 でも、能勢電をマタ〜リと語れるのがこのスレ(W
三三
- 159 :名無し野電車区:02/06/14 22:02 ID:BAPClBeL
- 夏季に検討中だったラッピングもぽしゃった...w)
- 160 :名無し野車庫:02/06/14 22:19 ID:QEGWaLdE
- 5100系とか7014Fとか6連組成可能編成が増えているが、
コレを使って昼間にも直通列車(能勢電内普通)を、なんて妄想ハァハァ。
能勢口の配線がアレでは大幅な増発は無理だよねぇ...。
おまけに阪急線内も増発させるほど需要ないしなぁ。
- 161 :名無し野電車区:02/06/14 22:39 ID:eBzphzWT
- >>160 6連をいっそのこと「普通」にして・・・。
梅田発雲雀丘花屋敷行きを日生中央行きにしてしまう・・・。
潜在需要がどれだけあるか見物だな???
ラッシュの前後にはd(・∇・)イイ!かも知れないねぇ・・・。
と妄想・・・。
- 162 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/14 23:21 ID:xaPxgt7p
- >>160
能勢電⇔宝塚(雲雀丘)系統があれば阪神競馬に行く時便利かなと思ったりする(w
6連乗入れ20分毎の運転だと予備編成含めて6本ぐらい?
昼間も乗入れだったらワソマソ工事は必須の予感…
#さりげなく6014の4+4も仲間に入れて、と言ってみるテスト(w
>>161
>ラッシュの前後にはd(・∇・)イイ!
激しく同意デス。鈍行でもいいから座って帰りたいと思う時多々あり(w
- 163 :名無し野電車区:02/06/15 06:04 ID:+GrhBIF2
- >>162 貴兄のご意見、ごもっとも!!
と思われているパンピーは多いと思われ・・・。
- 164 :名無し野電車区:02/06/15 11:22 ID:+GrhBIF2
- 今日のB&Gだが・・・。滅茶苦茶人が一杯で泳げないんです。
監視&スクールは別嬪なコーチ多かったけど・・・。
ド素人なので、ジャグジーから留置線の能勢電でも見ようと思ったら・・・。
ジャグジーも人が一杯で入れないんです・・・。
だからサピエで買い物してふて腐れて帰ってきました・・・。
- 165 :妄想が楽しくなってきた。:02/06/15 11:29 ID:6/ptkQDl
- 能勢電と云えば、昨日の直特車内に「光風台⇒150円区間」の切符が
丸めて放置されていたねぇ。切符捨てた人ってどうやって改札を通ったのかしら?
- 166 :名無し野電車区:02/06/15 19:46 ID:???
-
10系は能勢では20系と言ってたみたいですな。
このほか鋼体化した31・32・50・52も昭和41年頃まで
残ってますけど、これは妙見線所属だったのかな?
昭和41年頃以前も妙見線と国鉄方面行きの車両は完全に分けられてたのかな?
31・32、50形、60形の鋼体化というのは阪急の1形のように
木造車体を鉄板で覆うのではなくて完全に車体を載せ替えたんだろうなあ。
メモ
能勢31形→2両を鋼体化→能勢31形 (籍は引き継いでいる)
阪急37形→能勢71形→全車を鋼体化→能勢50形(籍は引き継いでいる)
阪急40形→能勢40形→2両を鋼体化→能勢60形(籍は引き継がず)
鋼体化しても31・32・50・52は廃車され、51・60・61が後の
時代まで国鉄方面行きの線で(何線というの?)で残ったんだな。
- 167 :166=152:02/06/15 19:47 ID:???
- すまん
>>155
サンクス。
言うの忘れてた。
- 168 :名無し野電車区:02/06/15 20:50 ID:???
- 次期ダイヤ改正情報
<神戸線>
1.夙川駅に特急が停車いたします(通勤特急は通過)。
甲陽線乗換え利用の皆様(特に学生の皆様)に配慮いたしまして、夙川に特急を停車させます
2.武庫之荘に急行が停車いたします。
土日朝晩の武庫之荘が便利になります
3.平日朝ラッシュ時に運転しています宝塚発準急を通勤急行とし、停車駅を宝塚〜門戸厄神間
の各駅と十三に改めます。
<宝塚線>
1.土日・平日昼間ダイヤが変わります。
特急を増発し、現在の1時間に3本→5本に増加!
(##実質12分ヘッドダイヤへ減便。しかし特急増発というアピールにたくみにすりかえ便利になったようにみせかける阪急マジックを使う。京都線改正時に実施済み)
これにより今津線との同一ホーム乗換えは維持されます
2.平日ラッシュ時に運転しています準急が庄内にも停車いたします。
<京都線>
1.朝ラッシュ時ダイヤを大幅に変更いたします。
通勤特急が西院にも停車いたします
快速急行を特急に変更し、ラッシュ時にも特急を運転いたします(3ドア車両運用になります)
2.夕方ラッシュ時のダイヤが10分間隔ダイヤになります
快速特急(一部3ドア車両)・快速急行が1時間に4本→6本に増発!
さらに一部の正雀ゆきを高槻市ゆきに変更いたします
- 169 :名無し野電車区:02/06/15 23:28 ID:???
- >>168
もう見てらんない
- 170 :名無し野電車区:02/06/15 23:42 ID:+GrhBIF2
- >>166 詳細については、かなり話が複雑になってくるので・・・。
「レイル」か、川西市中央図書館で「能勢電鉄社史」(「風雪60年」「80年記念史」)
を参考にしてみてください!!
かなり詳しく掲載されています。
- 171 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/15 23:44 ID:0UwjXFEF
- >>167
>51・60・61が後の時代まで国鉄方面行きの線で(何線というの?)で残ったんだな
51が一番最後まで生き長らえたと(あとは倉庫代わり…)。
路線名は「妙見線」そのままだったかな?
#リア消の頃「いつ動いてんだよこの電車」と思いましたなぁ。
- 172 :名無し野電車区:02/06/15 23:54 ID:+GrhBIF2
- 国鉄前線は通称・・・。正式には妙見線・・・。
俗称「はこでん」なんですわ(W
- 173 :名無し野電車区:02/06/16 00:27 ID:???
- 最近8007Fと7018Fをよく見る。
だけど特に関係なし。
と言ってみるテスト。
- 174 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/16 00:35 ID:6klKq4hh
- >>173
某コテハン両氏のキーワードかと勘繰ってしまいました(w
そういえば1757FのC側の標識板掛辺りは微妙に塗装の色調が違っている、と言ってみるテスト
腰痛めたので寝ます(w
- 175 :名無し野電車区:02/06/16 06:14 ID:idi8WQeC
- おはようあげ!!
今日もマタ〜リとした1日でありますように!!
- 176 :matuoka:02/06/16 07:21 ID:f0Ql03IS
- 、
- 177 :167=166=152:02/06/16 12:21 ID:???
- >>170-172
サンクス。
まず能勢60号車は41年廃車らしい。結局それ以降の時代に残ったのは
51・61だけの模様。廃線は56年12月だが廃車は57年6月となって
いる。
320・380・500は36両だな。1500系の24両と1000×4の
計28両で置き換えなんですな。
これらは車体が短く幅も相当狭いから例え6両少なくても定員比でいくと
あまり変わらん位なんだろうか。
計算してみた
大型車1両の面積=52.25平米 28両だと1463平米
小型車1両の面積=37.49平米 36両だと1350平米(3形式の平均)
差し引き113平米・・ということは大型車36両の方が
小型車28両よりも、大型車にして2両分以上大きい。
--------------------------------------------------------------
で、610系×5連の長さ≒大型4連の長さだから。純粋に置き換えるなら
28両くらいで間に合う。だから1757・58Fは増備目的か?
再び計算
大型車1両の面積=52.25平米 36両だと1881平米
610系1両の面積=42.36平米 35両だと1483平米
差し引き398平米・・ということは大型車36両の方が
610系35両よりも、大型車にして7両分以上大きい。
やはり最終の2編成は純粋な増車のようです。
--------------------------------------------------------------
もちろん運転台部分(特に小型車)やドア数の違いによるイスの面積の増減
などを考慮しないといけないのですがね。大まかにはこんな感じです。
またご意見・・・。
- 178 :167=166=152:02/06/16 12:25 ID:???
- すまん。
>>177の第一部分の終わりだが
差し引き113平米・・ということは大型車28両の方が
小型車36両よりも、大型車にして2両分以上大きい。
に読み替えてください。
- 179 :178=177=167=166=152:02/06/16 14:56 ID:???
- またすまんけど、野上に行った阪急の車両は元26ともう1両いたね。
3番だったかな。
どっかで見た記憶では阪神の車体に載せ替えられたんじゃないかと思うが。
とにかく廃車は早かったと思う。
台車は南海かどっかから持ってきたの?
あと数両が現在の南海貴志川線の前身「和歌山電気鉄道」(正式名は知らぬ)に
車体だけ行って、下回りは320・380・500に転じて、そっから捻出
した部品が610系に回ったんだね。
67は水間だな。
神宝線車の他社への移籍は能勢と野上、広電しか思いつかんなあ。
京都線だと能勢は別にするとデハ1が愛宕山に行きそれが京阪大津線に
移って結局「京阪」に舞い戻ったかな。現在の阪急の資本が入る前に
現在の阪急線からは引退しているけど、「京阪」の大津線に移ることで
「京阪神急行」と言う形で「阪急」の資本下の路線も走ってるという
考えも出来るね。
その他福井の京福や信貴生駒(現・近鉄生駒線)にも行ってるみたいですな。
これ以外に他社に行ったのがあったら追加きぼん。
福井の京福はなんで京阪のお古を使用せず阪神や南海など他社の車両を使うのか?
阪神車だったらどうせ下回りを交換せねばならんのだから。(101系の台車らしいが)
阪神車両の譲渡先はあとは琴電・野上だけか?野上に何両行って廃線時何両
残ったのか知らんが、何両かが引き取られどっかの高架下に保存されてる
らしいね。車輪は阪神が残してたのかな?琴電は1435ミリ軌間?
山陽車は譲渡なんかはないの?
- 180 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/16 23:04 ID:6klKq4hh
- >>177氏
>だから1757・58Fは増備目的か?
某冊子で「能勢電は先頃導入した1756編成車をもって冷房化率100%ととなり〜」と記載されてあったので、仰せの通りその残り2編成は純増備だと思われます。
ちょうどその頃山下〜妙見口間の信号が三灯化された頃かな?
#で、その後しばらくして1550F4連が2連2本に分割化で本線4両不足→3100系御購入になると。
>台車は南海かどっかから持ってきたの?
元南海のブリル27E、とのことです。
逆に加越能鉄道(の前身)から阪急が客車を譲り受け電装化。今ではあまり考えられない事柄かと。
- 181 :名無し野電車区:02/06/16 23:15 ID:???
- >>180
96系でしたっけな?客車から電車にしたのは。
- 182 :走る喫茶店 851:02/06/17 00:21 ID:???
- 横すれ御免
阪神車両の譲渡先にもうひとつ
「淡路交通」→601型
- 183 :名無し野電車区:02/06/17 01:08 ID:EXJ3JGXB
- 威張れるわけありません。震災で世界の人にお世話になってなった奴らが。
いい人はみんな奈良に逃げ、今残ってるのは愛郷心重視の頑固で頑固な田舎の親父だけだし。
阪急人が今威張れるのは顔の見えない電波の中だけ。神戸や芦屋を今歩いても、強がりの貧乏人の
見栄っ張りが頑張ってるだけにしかみえません。自分の家がなくなっただけであんな生活になっちゃうやつら。
みなさん、神戸の奴なんて奴隷ですよ。災害が起きたときに呼べばいいのです。市長も含めて。ゆうこと聞かない奴は
根性が汚いとして韓国人とみなす!阪急のメディアを使った宣伝に騙されちゃいけませんよ。ニュータウンの綺麗な街・神戸の人意外は。
n
- 184 :名無し野電車区:02/06/17 09:42 ID:wufxR3Mv
- 阪急伊丹線が廃線ってほんとか?
- 185 :名無し野電車区:02/06/17 20:00 ID:dTMzHyng
- http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1659/sha.mp3
スレとあんま関係ないけど、貼っておくYO!!
朝の川西能勢口でこんなことしてるのか???(WW
- 186 :名無し野電車区:02/06/17 20:16 ID:???
- >>186
スレとあんま関係ないけど、あまり出来の良くないMADだYo!!
- 187 :名無しライナー@いまだに就職活動中:02/06/17 20:30 ID:RjCCNZOk
- >>183
コピペ?
>>184
ネタだろ。
- 188 :名無しの電車区:02/06/17 20:50 ID:lhgynPi3
- 悪いけど日生中央はよう住まんよ。梅田まで遠すぎる。
三田も一緒だな(兵庫1のニュータウンだけど)
- 189 :名無し野電車区:02/06/17 22:46 ID:zj6pk1A9
- >>188
まぁ、1時間ちょっとあれば行けるし、そんなに不便とは思わんよ。
電車も座っていけるし(朝のラッシュ以外は)。
住めば都さ。
- 190 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/17 22:58 ID:zj6pk1A9
- 少し亀レススマソです。
>>181
ご名答です。
>>182
土佐電気鉄道の鉄道線にも阪神の譲渡車(向こうでの形式は5000形?)がありました。
>>189
>住めば都さ
同意です。まだ近い方ですしこれ以上欲張ったらバチ当たりそうで(w
#さすがに少し昔は沿線全体が不便だった…
- 191 :走る喫茶店 851:02/06/18 00:26 ID:???
- >>190
おお、確かに土佐電にも「喫茶店」が出現しています。
ところが手元資料では(阪神電車形式集 #2)
阪神から直接土佐に逝った車はありません。
870・871・874が野上へ逝ったが向こうでは実用されませんでした。
もしかしたらこれらが?
または、高松琴平へ喫茶店が10数両逝ってますがこれがたらい回しされたのか?
- 192 :名無し野電車区:02/06/18 07:27 ID:6SnsALi9
- 能勢1501F、昨日見たところでは、まだ工場にいた・・・。
と言うことは、実際のところ、仮に出しても置くところが無い??(W
- 193 :名無しの電車区:02/06/18 08:40 ID:906ZENkT
- 宝塚の高架駅見たとき「かっこいい駅だな」と思った
高架前の宝塚駅はしょぼかったね
- 194 :名無し野電車区:02/06/18 08:44 ID:xkTFAGyh
- ショボイけど、今のどこに行くにも遠回りな駅より便利だった。
- 195 :名無し野電車区:02/06/18 16:28 ID:CoiRyD+C
- 近鉄大阪線上本町駅は一方向6線という日本一余裕、贅沢な日本らしい機能的な上級な駅。
それに比べてせせこましい阪急梅田駅は人の数だけ多い、中国・インド・韓国らしい下級の駅。
近鉄のターミナルの分散などもまた都会的に見える。
それに比べて田舎者が綺麗なニュータウンに住み一同に梅田駅に集う姿。
毎日大きいターミナル駅のウォーキングお疲れ様です
- 196 :名無し野電車区:02/06/18 18:41 ID:???
- >>180クリーク氏
>仰せの通りその残り2編成は純増備だと思われます。
サンクス。
一時期能勢電は6連に組み替えていたけどあの意図は何ですか?
どんな編成があったのか教えて欲しいんですが。あれさえなければ1000・1050は
もうちょっと活躍できたのにと思いました。阪急の本線で看板車が走っているうちに能勢
が表示改造車を潰すなんて・・ね。阪急で茶色一色の1010系の表示改造車も見てみた
かったな〜。勿論正面の表示は左右に付けてね。
>元南海のブリル27E、とのことです。
なるほど、台車は自社のものを活用ですか。
>>180-181氏
>96系でしたっけな?客車から電車にしたのは。
そう。正式には「形」らしいっす。でもなんでわざわざ客車を他社から取り寄せ
たんだろう。電車化するのに工事も要るのに。
その他34形は南海車。これは今で言う阪堺から来たのかね?47は成田電軌(どの辺を
走ってたんだろ・・・軌間は知らぬ)、151は大阪市電..そういや34は京阪へ、
47・151は長崎とか門司に行ったんだったかな?90は国鉄の電車が黎明期のころの
電車らしい。
- 197 :196=178=177=167=166=152:02/06/18 18:43 ID:???
- 1つ上で名乗り忘れてた。ごめん。
>>182走る喫茶店 851氏 :02/06/17 00:21 ID:???
>横すれ御免
>阪神車両の譲渡先にもうひとつ
>「淡路交通」→601型
>>190クリーク氏
>土佐電気鉄道の鉄道線にも阪神の譲渡車(向こうでの形式は5000形?)がありました。
>走る喫茶店 851氏
>ところが手元資料では(阪神電車形式集 #2)
>阪神から直接土佐に逝った車はありません。
>870・871・874が野上へ逝ったが向こうでは実用されませんでした。
>もしかしたらこれらが?
>または、高松琴平へ喫茶店が10数両逝ってますがこれがたらい回しされたのか?
なるほどねえ。詳細が分かったら報告おねがい。
※野上のもう1両の話(阪神と車体が入れ替わった?)と阪神が高架下で展示している車両
の車輪の出所が分かれば嬉しいですが。
- 198 :名無し野電車区:02/06/18 20:40 ID:6SnsALi9
- な・な・なんか?? 能勢電610系から「阪急旧型小形車」へ話題が??
でも、マタ〜リして由!!(W
- 199 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/18 22:46 ID:qM7hNrPF
- >>191氏
阪神から土佐電(鉄道線)に行ったのは1101形(※車体のみの譲渡)で、以前から在籍していた1000形(元京阪神急行←京阪線)の車体載せ替えの名目のようです。
話題が南国土佐に向かいつつあるので軌道修正も兼ねて(w、
>>196>阪急で茶色一色の1010系の表示改造車も見てみたかったな〜。
趣味的にはかなり「萌え〜」かもしれませんが、一般利用者からすれば「萎え〜」かもしれないですね。
#能勢1000も初期の茶/クリーム塗装が一番マトモだった気がする…て前スレでも言ってましたな、スンマソ。
- 200 :名無し野電車区:02/06/18 22:59 ID:???
- 悲報! イタリア惨敗ですた。
- 201 :名無し野電車区:02/06/18 23:14 ID:6SnsALi9
- >>199 クリーク氏
能勢電1000系のあのツートン時代だが・・・。
ヘッドライトが1000Fは無塗装だったが、1001Fはマルーン塗装だったね!!
何か、登場当時の1500Fと1501Fのようだった(此方は幌枠ね)。
1703Fの標識付近の色褪せは、恐らく、工事休車の際についたと思われ??
- 202 :191:02/06/19 00:18 ID:???
- >>199
その通りでした。
1101型が数両
1101・1102・1107・1109・1121・1125・1137・1146
土佐電に逝ってました。有難う。
- 203 :見ろ。:02/06/19 00:51 ID:???
- http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024407951/596
- 204 :名無し野電車区:02/06/19 15:53 ID:uFURWoXS
-
- 205 :196=178=177=167=166=152:02/06/19 21:35 ID:???
- >>199クリーク氏
(俺のカキコ)
>>阪急で茶色一色の1010系の表示改造車も見てみたかったな〜。
(クリーク氏)
>趣味的にはかなり「萌え〜」かもしれませんが、一般利用者からすれば
>「萎え〜」かもしれないですね。
正面は「骸骨」みたいだったかも。アルミサッシ更新車で正面窓がゴム支持
車だったら結構イケてたかもね。それか3000・5000の間に編入して
たら不釣り合いかな?京阪の1900と1810が混合されていても違和感
がないのはやっぱ窓が同じ形状だからだろうか?1300と600というの
もあったけど。でも確か京阪が1両を除いて1810を中間に取り込んだの
は正面が古くさくて見劣りするかららしいよ(その1両も大改造されてるが
・・・1914・昭和33年ナニワ工機車)。山陽電車でも3000系列に
阪急の1000みたいなのが挟まってるね。片ドアと両ドアの混成ですわ。
>#能勢1000も初期の茶/クリーム塗装が一番マトモだった気がする…て前スレ
>でも言ってましたな、スンマソ。
俺自身は最後の塗装が良かったな。1000は禿げ親父じゃないけど額の部分
まで外板が繋がって塗装されているから結構面長なんだよ。だからマルーン&
クリーム塗装してたときはなんか調和が乱れてたし、色彩的にも野暮だった。
でも最後のは良かった。縦にラインを入れるとスピード感がないけどのんびり
したイメージで良いと思う。去年正雀に来てたけど高校生くらいの女の子が
プリンみたいとか言ってましたよ。
それと10年ほど前の反湘南色も何というかドきつかった感じ。1500・
1700はまだ似合うけど1000系は80系快速の再来みたいだったです。
- 206 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/19 23:10 ID:WltI4B7X
- >>201
1550F(初期塗装時代)の幌枠がなぜ無塗装だったのか謎ですな。
反湘南色に変更されるまでSUSむき出しでしたし。
>>205
>山陽電車でも3000系列に
片ドアって事は3550(2000系の残党?)でしたっけ?
昔の紺/クリーム塗装時代にはもう存在していた気が…。
#ウチの電車好きの従兄弟のボウズは能勢1000系の色を「ミックスジュース」とか言ってました(w
- 207 :名無し野電車区:02/06/19 23:13 ID:toOGER0T
- 近鉄大阪線上本町駅は一方向6線という日本一余裕、贅沢な日本らしい機能的な上級な駅。
それに比べてせせこましい阪急梅田駅は人の数だけ多い、中国・インド・韓国らしい下級の駅。
近鉄のターミナルの分散などもまた都会的に見える。
それに比べて田舎者が綺麗なニュータウンに住み一同に梅田駅に集う姿。
毎日大きいターミナル駅のウォーキングお疲れ様です
- 208 :名無し野電車区:02/06/19 23:23 ID:???
- >>195>>207
ドキュソフェロビー&束酉線ファソ消えろ!!
コンプレックスのかたまり!!
↓なんじゃこりゃ?!
---------------------------------------------------------------------
女性専用車 投稿者:Ferrovie federali 投稿日: 6月18日(火)04時18分34秒
218-228-139-122.eonet.ne.jp
女性専用車は確かに必要だと思います。以前から京阪がそういった車両の設定を
していたようですね。 私は南海で見ましたが痴漢を殴ろうとして停められまし
た。(それもおばさんに)こういう輩のいる限りこの車両は絶対必要です。
○○○様
どっかの場合は停車駅の増やしすぎで芸無しですからね。
抜本的見直しというよりはむしろ適正化という表現のほうがいいでしょう。
- 209 :名無し野電車区:02/06/19 23:49 ID:CVPKkDjX
- 夕方の上り急行 曽根・庄内で追い越すやつと
曽根だけで追い越すやつと 2パターンあるけど
なんででしょう?
曽根だけのやつはチンタラ走るのでかなわん・・・・
質問スマソ。
- 210 :名無し野電車区:02/06/19 23:52 ID:???
- >>207
リアル韓国の鶴橋、今里を自線内に持つ近鉄ヲタに言われたかナイ...w)
- 211 :名無し野電車区:02/06/20 00:00 ID:???
- >>207
ど近鉄のファンとはまた物好きな・・・。 キモすぎ。
- 212 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/20 00:05 ID:???
- >>2さん、お借りします。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 荒らし、煽りは 。 Λ_Λ いいですね。
|| 無視! \(゚ー゚*) http://www.2ch.net/accuse2.html
||_________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
#同じ関西だから仲良くやりましょうな…。
- 213 :名無し野電車区:02/06/20 00:06 ID:9BytC2lL
- 京都が特に。何とかならんのか。あんなマッチ箱みたいな家潰れそうな光景。
どこまで貧乏やねん。京都府民は。野蛮。下品。猿。ばたくささ。地価値上がりした現代でもあれかよ。
もう頼むから、人様の前で大きい口たたかんといて。頼むから。お金あげるから.
堪忍してよ。おっちゃん困らさんといて
- 214 :名無し野電車区:02/06/20 00:23 ID:???
- 能勢電は最大時5種類くらいの塗装がありましたな〜。
阪急時代は1色だったので着せ替え人形みたいでしたが。
昭和61年に廃車になった320・380・500の台車って
古いものは明治43年〜、新しくても大正製だからなあ。
- 215 :名無し野電車区:02/06/20 00:25 ID:???
- >>209
ワシは前から言うとる。
半球・宝塚線に関しては優等列車は要らん。
地下鉄方式でエエねん。
ほれ宝塚行き、ハイ箕面行き、そら来た雲雀止まり、
続いて池田止まり、また来た宝塚・・・と普通列車が次次と。
- 216 :アホか貴様ら、目糞鼻糞:02/06/20 00:31 ID:???
- 菌鉄がどうの
酉・束・倒潰がどうした・こうした
飯窮がなんじゃ・かんじゃ
半身が・・・難解が・・・刑犯が・・・
とか
やってるが、一般人とか健全な愛好家から見りゃ
鉄道会社一神教の貴様らの言ってること「目糞・鼻糞」なんだよ。
- 217 :名無し野電車区:02/06/20 00:48 ID:L0zdatdi
- >>216
過激な発言だが、同感です。
マタ〜リ進行が持ち味のこのスレも、ちょっと煽りが増えて残念。
に、しても日生中央からパークタウン方面のバスはホントに寂しく
なりましたな。能勢口直通バスにお客取られたな。
夕方のラッシュ時だというのに、客は学生ばかりだ。
- 218 :せっかくマターリしてたのにいらんことをするな!:02/06/20 00:50 ID:???
- 俺も阪急での表示幕改造の1000系見てみたかったです。
- 219 :名無し野電車区:02/06/20 15:42 ID:nH2cG7cU
- age
- 220 :名無し野電車区:02/06/20 15:49 ID:wQ1ae20M
- >>218 ちょっとゲテモノっぽいが・・・。(W
同感だね。
- 221 :名無し野電車区:02/06/20 17:17 ID:???
- >>208
素朴に疑問・・・
なんでヲタは上位優等の停車駅増加に憤慨するの?
- 222 :hanykuゆぅざぁ ◆QvR6kb3k :02/06/20 18:18 ID:???
- >>221
基本的に懐古主義だからじゃない?
つ〜か「特急」という名前の持つステータスに拘ってるって云うか。
- 223 :名無し野電車区:02/06/20 18:33 ID:???
- >>221-222
フェロビーの書き込みのコピペ(>>208)にマジで反応しないように!
- 224 :名無し野電車区:02/06/20 20:19 ID:X/wTI0vn
- >>215
曽根ゆきも忘れないでネ!
- 225 :名無しの電車区:02/06/20 20:21 ID:mq3NgKLW
- 庄内駅は大阪市内の下町みたいだな
- 226 :名無し野電車区:02/06/20 21:16 ID:Y6ZxCa23
- 大阪市に合併するって言う話もあったそうだよ。
- 227 :名無し野電車区:02/06/20 21:18 ID:mDFDpanw
- 阪急京都線は関西一低所得水準ですが、なにか?
阪急宝塚線は、手頃な街で人気ですが、なにか?
阪急神戸線は東神戸・芦屋だけ高級ですが、なにか?
近鉄奈良線は学園前・生駒だけ高級ですが、なにか?
- 228 :196=178=177=167=166=152 :02/06/20 21:48 ID:???
- >>206クリーク氏
3550形か。わかった。これが事実上阪急線内を走る最後の1枚ドア車
だったのかな?
阪急は1200・1600はT車にして1010・1100・1300の
途中に入れようとかは考えなかったんだろうか。釣りかけだが電装品を
撤去しガルダン駆動車の中に編入すればそれだけで「新性能」扱いになる
んだから。軽量モノコック車体だよね?あと、もちろんTが増えればM車
も必然的に増車せねばならんがね。
1200系は810系と連結していたらしいけど、810系は鈍重な昔
ながらの車体で、裾の部分や屋根の辺りが丸みを帯びていないし、併結
したら、たとえ車体の長さや窓やドアの配置は結構目立ってたかもね。
おれはそんな統一感のない編成が好きだ。6000系以降は8連でワン
セットという形で建造されている場合が多いけど、昔は例えば1010
の宝塚線の車両なんかは編成の全部が運転台付きだったりして結構楽し
ませてもらったんだけどな。
やっぱ2000系以降と1100系以前の形式の混合は全くなかったん
だろうね。
もっと前なら、例えば1形だけでも相当数の他形式車と手をつないでいる
んだが。
- 229 :名無し野電車区:02/06/20 22:39 ID:8lFJGuzV
- >>225-226
たしかあの付近では一番最後まで豊能郡として残っていたはず。
相当、大阪市合併or豊中市合併or自主独立でもめたらしい。
意外なのは、現在吹田市の江坂も昔は豊能郡だったらしい。
- 230 :藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/06/20 23:15 ID:???
- >>222
阪急の場合は、特急が最上位種別というよりもあくまで主要優等という位置付けで、
それより上位の種別があっても不思議ではないと思うが
(もっとも、ダイヤの作成は素人並)
- 231 :名無し野電車区:02/06/20 23:19 ID:???
- >(もっとも、ダイヤの作成は素人並)
では、「プロ」の冷蔵庫氏に作成をお願いしましょうか(w
- 232 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/20 23:21 ID:L0zdatdi
- >>228
山陽は守備範囲外なので間違ってたら許してください(w
逆のパターソというか、1200系に1300のT車が編入され宝塚線等で運用についていたものもありました。
編入車はC#1353、C#1355の2両(非冷房・1200系と共にアボーン)とのことです。
>軽量モノコック車体だよね?
モノコックでは無かったらしいです。でもかなりの軽量化を実現した、らしいです。
#あぁ…ガキの頃に戻れるのならもう一度1200系に乗りたい(w
- 233 :名無し野電車区:02/06/20 23:27 ID:mDFDpanw
- 生駒市の1人あたり市民税額は関西では芦屋市に次ぐ2位らしい。
駅周辺は普通の街だからあんまり高級住宅地と思われてないけど、実は結構デカい
家が多い。
- 234 :藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/06/20 23:34 ID:???
- >>231
利便性はよさそうだが、過剰運行で倒産の恐れありとみた
- 235 :215:02/06/20 23:55 ID:???
- >>224
ついでに豊中逝きも追加・・・オール各停に
他系統の箕面逝きが混じってるなんざ
地下鉄式つーよりチンチン電車の世界みたい。能勢電も入れると
宝塚行き・箕面行き・日成中央逝きの3系統に
雲雀・池田・豊中・曽根の区間車が混入!
- 236 :名無し野電車区:02/06/21 16:11 ID:???
- age
- 237 :名無し野電車区:02/06/21 20:27 ID:9nEpcuFl
- >>229
庄内駅が出来たのは戦後の昭和26年だが、その時点ではまだ豊中市には合併されていなかった
庄内町が豊中市に合併されたのは昭和30年のこと
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/shichoson/gappei/gappei7-2.htm
阪神地方には、都市間にも結構町村が残っていた
阪急沿線では園田が昭和22年まで尼崎市ではなく園田村だったし、
阪神沿線だと、甲子園・鳴尾のあたりは昭和26年まで西宮市ではなく鳴尾村だった
- 238 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/21 22:54 ID:O203Nouq
- >>237
川西なんか昭和29年まで「川西村・多田村・東谷村」の3つの村でしたよ(ニガワラ
#ちなみに猪名川高校も県伊丹の分校扱いでしたからなぁ…
- 239 :228=196=178=177=167=166=152:02/06/21 22:54 ID:???
- >>232クリーク氏
>逆のパターソというか、1200系に1300のT車が編入され宝塚線等で
>運用についていたものもありました。編入車はC#1353、C#1355の
>2両(非冷房・1200系と共にアボーン)とのことです。
これが逆パターンなら1200系T車は冷房化されてたんだろうかな。
>モノコックでは無かったらしいです。でもかなりの軽量化を実現した、
>らしいです。
そうか。でも言われる通り1000形で軽量化が進んだね。
神宝線での他形式との混合パターンは相当ありそう。
京都線なら2300と2800、7300と8300くらい。
P6の仲間の1550は同系列の中の「形が違う」
車両だから混合ということにはならんでしょ。
むしろ1300(後の750)は混合になりそうじゃが。
750になってからは形式上700の一員になったので
混合とは言えないかな。
神宝の旧型の混合は
1000−1010
\ /
1100
1300−1200−810−920−800
\ /
900−600−90
|
610
1−51−300−500−320−380(全部相互)
|
550? ほかにもあるだろうと思う。
- 240 :名無し野電車区:02/06/21 23:10 ID:O203Nouq
- T車化された1000系にはハァハァ(;´Д`)いいながら一度だけ乗ったこと有る。
ドーム屋根+換気扇の1010系にに混ざってベンチレーテッド+扇風機だったのが萌えたよ。
1100-1150-1101-1151-1010-1001-1000-1011
1116-1050-1166-1146-1012-1002-1002-1013
(昭和55年4月の編成)
- 241 :名無し野電車区:02/06/21 23:11 ID:???
- 間違えた。鬱山車脳
1116-1050-1166-1146-1012-1003-1002-1013
- 242 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/21 23:23 ID:O203Nouq
- >>239
>これが逆パターンなら1200系T車は冷房化されてたんだろうかな
上モノだけはほぼ同一だから可能だったかもしれませんね。
逆に同系列内なのに3300と3950(5300系と同様車体断面)も違和感アリ、中にはパンタ台らしきものが見えるのも…。
>>240
今となっちゃその編成自体にハァハァ…です(w
前照灯が原型一灯のままのものや鉄板で塞がれていた中間組み込みの先頭車にもハァハァでした。
- 243 :名無し野電車区:02/06/22 00:42 ID:???
- [@][A][B][C][D][E][F][G] D〜G号車川西能勢口以遠逆編成
←宝塚 梅田→
@〜C号車川西能勢口止
D・E号車日成中央行
F・G号車妙見口行
- 244 :名無し野電車区:02/06/22 05:30 ID:???
- 正直>>203が何なのかがすごく気になる。
- 245 :名無し野電車区:02/06/22 06:58 ID:???
- >>244
韓国人サポーターがトッティにレーザーポインターを照射している動画へのリンクだったよ。
関係ないのでsage
- 246 :名無し野電車区:02/06/22 06:59 ID:???
- 下がってない…スマソ
回線吊って首切って氏ぬわ。
- 247 :名無し野電車区:02/06/22 12:02 ID:yl499I7K
- >>240 銀色窓枠&幌枠の1100・・・。
2000系以降の車両に見えたのは漏れだけ??
- 248 :239=228=196=178=177=167=166=152:02/06/22 22:25 ID:???
- >>240-242クリーク氏 サンクス!
3950のパンタ台らしきものは8年ほど前に初めて気付いたんだけど
やっぱ何らかの準備?2機載せられそうだが。
1300系は中間の運転台車は1灯のまま残っていたが先頭に立っていた
車両で最後まで1灯だったのはいたのかな。
運転台潰したやつもレンズを外して鉄板でそこをふさいだだけというシン
プルなものだった。側面ドアも残っていたし。大阪市営の運転台撤去車も
同じような感じで、50系ではレンズなどが撤去されず一見すると撤去車
とは判別がつかん車両もいましたな。
>>247
俺も2000系以降の車両に見えましたよ。特に正面は。
だから先日1010系と2000系以降を混合したら変か..と尋ねたん
ですわ。ま、阪急の車両は1600以前と2000以降で決定的な違いが
ありますんでな。
- 249 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/23 00:33 ID:sh2GuzZZ
- 話題が他社(局)に飛び飛びでスマソです。
>>248
>やっぱ何らかの準備?2機載せられそうだが。
大阪側京都側ともにそれらしきモノ(サイズ的に下枠交差用?)がありますね。
屋上の配管等容易に電装可能っぽい。
#5300系列に電装改造の上編入させるとしたらブレーキ関係と台車振替が課題だなぁ、と勝手に心配してみる(w
そういや50系に200(5800?)とかが編入されてましたよね?
- 250 :名無し野電車区:02/06/23 07:13 ID:wcMwT/kH
- 3950って阪急3300系の?
あの「パンタ台らしきもの」だが、恐らく、ベンチレーター取付金具と思われる。
というのは、あの型式は1979年、堺筋線6連化の際に作られた。
当時、阪急は「冷房車」が当たり前で、堺筋線は非冷房時代。
当然3300系も冷房化未着手。
ということで、新車の3950番台は「冷房準備車」として、結構グロいベンチレーター
をつけて出場していたYO!!
時代が時代なので、体型は3300ではなく5300です。
微妙な違いは実物で観察してみてね!!
ついでに・・・。
1300系の1200系列編入だが・・・。
1300系を7連に組替えた際の余剰車とのこと。
8連化の暁には戻そうということだったが、その計画もあぼ〜んだったようで。
- 251 :名無し野電車区:02/06/23 07:41 ID:wcMwT/kH
- >>250
当時、阪急は「冷房車」が当たり前で、堺筋線は非冷房時代。⇒
当時、阪急は、新車は「冷房車」が当たり前で、堺筋線は非冷房時代。
付加訂正します。
- 252 :川島軍:02/06/23 12:45 ID:???
- 特急を120キロ運転し、加速度が阪神ジェットカー並の車両を投入し、
石橋に停車すべきである。阪急はスピードでJRに勝てないなら、大阪空港
連絡に徹するべきである。120キロ運転すれば石橋停車でも4分短縮で
きる。京都線は十三でホーム対面で空港から乗り換え出来、神戸からも十
三でホーム対面で空港から乗り換え出来る。阪急は線形が良く、標準軌な
ので京都線、神戸線でも130キロ運転はおろか、160キロ運転も可能
である。高速化と石橋停車で空港連絡シェアを拡大、十三の乗り換え利便
性向上(エレベーター、エスカレーター増設)で再生を図らなければ阪急
の将来はない
- 253 :名無し野電車区:02/06/23 12:49 ID:VJxIqOhF
- >252
阪急トーナメント対決中で上げたい気もわかる(漏れも)だけど
えらいデムパな投稿ですな(w
- 254 :名無し野電車区:02/06/23 12:55 ID:???
- >>252
空港連絡なら、石橋じゃなくてホテル池じゃないの?
- 255 :名無し野電車区:02/06/23 18:01 ID:wcMwT/kH
- トーナメントも宜しいですが・・・。
マタ〜リ行きましょうや!!
- 256 :名無し野電車区:02/06/23 22:06 ID:o2iR852v
- この前関西に帰って阪急宝塚線に乗ったら
特急→普通→急行→普通
に東急東横線に通じるものを感じました。
急行を追い越さないでマターリ走る特急、、やや萌え。
- 257 :182:02/06/23 22:25 ID:???
- 他社へ譲渡された阪神車両の補遺
702号が旧和歌山電気軌道・貴志川線に行ったが
南海に合併後に廃車(S44年)
関係ないので
- 258 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/23 23:55 ID:sh2GuzZZ
- >>250
詳説有難うございます。肩部(雨樋)あたりが5300ぽいですな。
ネタにイッチョカミすることをお許し下さい(w
>>252
線形改良されてもまだ制限がかかる所が多いっす(w
服部の制限55・蛍池の60とかは半永久的に無理じゃなかろうか?
あと閉塞区間の変更とか他にも問題が、と言ってみる。
- 259 :名無し野電車区:02/06/24 07:22 ID:RSTcolKv
- >>258 さんくす!!
雨樋付近・・・。そうですね!!
肩部のRや屋根の深さも観察を!! 是非!!
- 260 :伊丹市:02/06/24 09:59 ID:2mR6bA+B
- 能勢・豊能は旧能勢郡でもともとは川辺郡くささ村が独立してできた。
- 261 :名無し野電車区:02/06/24 18:03 ID:YJOKGLw+
- おい、阪急の田舎者。
阪神に嫉妬してんじゃねーよ。
何のとりえもないからって。
人が多いから乗ったら都会の気分?
さすが不便な阪急梅田を利用する田舎者
鉄道オタク。新人。お前らみたいな奴がいるから
関西人は田舎者扱いされるんだよ。自然の良さがわからないのか?
だよな。田舎で育った田舎者だから、わからないんだよな。都会に憧れて
人工の整備された自然を求めた20世紀型の田舎者。お前らみたいな奴だけだったら
簡単に不動産屋さんが儲かるのにな。 関西の恥さらし。個性なし。お前ら整備された街、名古屋人か?
- 262 :248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/06/24 22:42 ID:???
- >>249 クリーク氏
毎度レスサンクス。
>>250
非冷房時代にそんなベンチレーターなんて載ってたか?全然知らんし写真
見ても分からんが(角度的に切れてるけど)。とりあえず3950のモニ
タールーフは他の5両に比べ新しい分奇麗で分厚かった気がする。
車体のサイズが5300並なのは知ってる。5010が5100を挟んだが
あれもやたらと目立つなあ。2000を入れてるときの方が違和感がなかっ
た(例えクーラーが3台でも)。昔の5203は5100・2800編入で
3断面編成だったから凄い。5230は4形式だが2800と2000・
2071の断面はほぼ同じかいな?
>1300系の1200系列編入だが・・・。
>1300系を7連に組替えた際の余剰車とのこと。
1300の全建造数が16両で7連2本に組み直したのでそうなるわな。
>8連化の暁には戻そうということだったが、その計画もあぼ〜んだったようで。
でもほとんど千里線普通だったので8連にすることなんてあったの?
千里線で8両が走り始めたのは彼らが千里線を去って6年ほどしてからだ。
- 263 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/24 23:03 ID:cOrSkOPC
- 5000系は3000系を1500V専用(竣工当時)、空気バネ、1C8M方式にしたので車体的には2000〜3000系までと同じとのことです。
>2800と2000・2071の断面は同じ?
そのようです。おそらくその時期までは阪急の標準車体寸法で製造だと。
震災後に廃車予定のC#2842が東芝(←神宝線用)のモータを載せて3072Fに組み込まれ今津北線で運用についていました。
2度ほど乗ったがあの頃の車両事情を考えるとやむを得なかったんでしょうね。
- 264 :名無し野電車区:02/06/24 23:04 ID:???
- ,一-、
,一-、 . / ̄ l |
/ ̄ l | ■■-っ
■■-っ ´∀`/
´∀`/ /⌒ ⌒ヽ ,一-、
/, / /_/| へ \ / ̄ l |
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \■■-っ
/ /、 / ./ ヽ ´∀`/
/ ∧_二つ ( / ∪ , /
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / /ヽ ,、
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、
( _) \__つ \__つ).し \__つ
/>>261 んなななーこここたたたーななない\
- 265 :名無し野電車区:02/06/25 07:26 ID:UWaahw3r
- >>262 すまん!! グロいモニタールーフだった・・・。
鬱・・・・。
- 266 :名無し野電車区:02/06/25 19:42 ID:???
- age
- 267 :名無し野電車区:02/06/25 23:33 ID:???
- age
- 268 :名無し野電車区:02/06/26 11:55 ID:hm2cJ4yq
- >>263
>震災後に廃車予定のC#2842が東芝(←神宝線用)のモータを載せて3072Fに組み込まれ今津北線で運用についていました。
伊丹であぼーんになったC#3109の代替で捻出されたC#3022→C#3109(2代目)の後釜だったね
ただ、C#2021→C#2171→C#3022(2代目)が出来るまでの僅か2ヶ月の命だった
- 269 :名無し野電車区:02/06/26 12:39 ID:ohhtln/9
- 1200系と1300系の話が出たところで・・・。
1200系には意外なことに、100系の台車が使われていたという話を聞いたことがあるが。
もっとも、それは戦後に増備された1500型のものであったとのこと・・・。
1550型の写真を見るからに、かなり重い鋳鋼製台車に見えるが・・・??
乗り心地は良かったのだろうね???
- 270 :262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/06/26 21:22 ID:???
- >>263 クリーク氏
>>268
えーと、それも掲示板で見たような気がするし、自分も直接見たが、この年の春に
行われたフェスティバルの時はまだ正雀のJR側にいた。結構手間ひま掛けて大掛
かりな工事をしていた。掲示板では外板の張り替えも実施されていたと書かれてい
たと思うけど、本当はもっと長く使う予定だったんじゃない?わざわざ金をかけた
のを2ヶ月ほどで潰すのはおかしいからな。もし直ぐ潰すんなら3072F自体を
新3022が出来るまで休車にしたほうが合理的だと思うんだけど。
2842は塗装は勿論奇麗にされたし、機器類は3000形並になっていたよね。
この年の暮れに2811・15などとともに解体されてしまった。きれいなまま
押しつぶされ残念に思った。一回の検査で何年延命できるのか知らんけど、2年
ぐらいは走れたと思うんだけど。
>>269
知ってますよ。あの台車って710系もそんな感じじゃなかった?大きなバネは
如何にも乗り心地が良さそう。710・810で現在の台車に近づいてくるよね。
それまではイコライザー台車やブリルの小さい台車ばっかりだったから。
1550形は23年程で廃車(転用出来んかったの?)されてるので、台車は新
しかったから流用されたんだろうな。
- 271 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/26 23:31 ID:VtsMqUK7
- >>270
>本当はもっと長く使う予定だったんじゃない?
C#2842を代役にしたが検査切れが迫っていたからのではないかと。
事実鉄ピク誌には「廃車寸前であった2842を主制御器撤去(=M'化)」と記述されています。
確かあの時は6連口が6025F+2250F、7023F、7027Fが脱線転覆や被災区間に閉じ込められなど、車両のやりくりが大変だったはず。
おそらく新3022誕生を待つほど余裕が無かったのでは?と思います。
#知らんあいだに能勢1551Fが出場してたらしい。
- 272 :名無し野電車区:02/06/26 23:55 ID:???
- 1550形のは高速用ウイングボックス式台車で鋳鋼製だそうな。
手元にある写真見ると710系T車は同じ台車に見える。
M車は同じ形式でセンター部分のフレームが強化されたようなデザインになってる。
ただどっちもすごい重厚感!タイムスリップして乗ってみたいよ!
- 273 :名無し野電車区:02/06/27 00:36 ID:ezf7M7Yp
- 鋳鋼台車を履いていたのは、記憶の限りで
710と814、それに1250の一部(1253-57?)だったと思います。
確か形式は違ってたような…。814はFS-103だったかな。
- 274 :名無し野電車区:02/06/27 07:34 ID:BbUFQuG4
- 皆さん レス、サンクスです(1550型の件)・・・。
転用されなかったのは、恐らく、寸法的なことと、デザイン的な面・・・。
があったのかもしれませんね。
まさか、100系オリジナルの「余命」を考えて「走ルンです」で新造だったとか?
台車以外は・・・???
- 275 :名無し野電車区:02/06/27 12:39 ID:???
-
- 276 :270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/06/27 20:47 ID:???
- >>271 クリーク氏
そうかいな。ならなんでわざわざ色塗り直したんやろうね。
ついでに廃車解体の時はせめてガラスや蛍光灯、つり革は外せ
ないのかと思う。
それはそうと2800系は試作の冷房、3ドア化などで負担が
大きくなったんだよね。5000や2300が表示改造される際に
2800系を外し、2800系よりも先に誕生している2172・
2174・2355で代役を立てているし。2881〜の代わりに
2891〜が他形式に編入されていても、やはり潰されたんだろう
な。事実余りにも短い終わり方をしているからな。
>>273
>710と814、それに1250の一部(1253-57?)だったと思います。
1250に関しては1550の台車でしょ?1551〜1555までの
5両なんだが全部活用されたのかね?
>>274
それはないやろうと思う。1年程先輩ではあるが、710・810系と
ほとんど同じだろう。ただ何故かドア間の窓が9枚しかない。10枚
だったら中央の2枚を撤去して3ドア化出来たかも知らんが、それが
無理だったからじゃないかな。まあ、古い形式に新しい車両が編入され
ている場合は、一緒に廃車されてしまうケースが多々あるな。
その反対で、本来Mcで建造しようとした300→1300→750は
1550より5〜6年先輩で車体も短いが、700系の中間になったので
幸運にも昭和51年まで生き延びている。同じようにP6の中間車として
建造されたのに、挟まる編成で運命が変わってしまったんじゃないかと。
台車も750は昔ながらのイコライザー。
それを考えれば、2000系列でも平成になったころに解体されてしまった
連中もいれば、表示改造、木目更新、ローリーファン、非常電話、連結面間
転落防止幌・・・などが付けられ第一線で活躍する連中もいますな。
平成になってから改造の5000・01Fあたりの編入車が一番レベルの高
い改造工事を受けてるんじゃないかなあ。既出ですが2183は処分された
んじゃが。能勢の1700は非常電話やローリーは知らんけど、乗降ドアの
上の部分に何がついたんだろ?出っ張りのやつ。
- 277 :名無し野電車区:02/06/27 21:23 ID:gjAU4aWN
- 7月からまたウルトラマンのラッピング車が走る模様。
- 278 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/27 23:04 ID:gjAU4aWN
- >>276
C#2897なんか17年程でアボーソ…。結局は検査周期の関係で最終増備編成が一番最初に(以下自粛)。
>乗降ドアの上の部分に何がついたんだろ?
センサ(扉部に人がいる場合戸閉しないように)だと思います。
あとワンマン改造時に非常通報装置と車掌用扉開閉スイッチも交換してますね。
(以前のは2300系等で見られる乗務員扉上の旧式タイプ)
>>277
8000系にラッピングして能勢電沿線にも宣伝しそうだ、と言ってみる(w
- 279 :香 音 ◆Miyu./.w :02/06/28 00:01 ID:FMx1VJGi
- >>276
>1250に関しては1550の台車でしょ?1551〜1555までの
>5両なんだが全部活用されたのかね?
1253及び1254と1255については あのウイングバネ台車(FS-3)が付いていたと
記憶しています。
乗り心地は、何というか「重厚」な走りでしたね。
1251は弓形イコライザのL-17、1252は川-16と900のお古台車に振替されてい
ました。
以上、晩年(箕面線)のお話です。
- 280 :名無し野電車区:02/06/28 16:44 ID:???
- age
- 281 :名無し野電車区:02/06/28 21:00 ID:Ni4cu7ul
- お水遊び」(W)のシーズン到来(?)
B&G猪名川海洋センターのジャグジーから見る能勢電はいかがなものか?
http://briefcase.yahoo.co.jp/nisseiexpress1997の中のファイル・・・。
B&G猪名川海洋センターイベント案内 .jpg 公開 32KB 2002年6月28日
お近くの方はどうぞ!!
ジャグジーから留置中の能勢電をマタ〜リ見るも由!!
日生エクスプレスインターをガシガシやるも由!!
但し、後者をやると、周囲の遊泳客&監視のコーチのお姉さんから睨まれる
両刃の剣(W
何だったらこの機会を利用してこのスレのオフでもするかな??
- 282 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/29 00:18 ID:Ghutyoge
- >>281
ファイルが何故か見れませぬ…。
>後者をやると、周囲の遊泳客&監視のコーチのお姉さんから睨まれる
素人の俺なら当然お薦めできませんな(w
留置の車両よりお姉さまに目が逝き(以下自粛)
そういえば気の早すぎる話ですけど、今年は鉄道の日イベントは何がメイソなんでしょうかねぇ?
正直ネタ切れの予感…(8200を持ってきたらそれはそれで面白い気がするが)。
- 283 :名無し野電車区:02/06/29 07:34 ID:g/ZhqEbZ
- >>281 おっかしいですね?? 昨夜アップしたときは正常だったのに・・・。
ということで、詳しくはB&Gに問い合わせてみてください!!
参考URL(水夢王国)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Fujiki/poolo/b%26ginagawa.html
施設連絡先が掲載されていますので、一度問い合わせてみられたら如何しょ?
因みに、開催日は7月14日です(時刻注意)!!
>留置の車両よりお姉さまに目が逝き(以下自粛)
結構美人揃いじゃ!!
今年の鉄道の日イベント、気になるね・・・。
確かに貴兄の仰ることをすればバカ受けかも知れないが・・・。(W
- 284 :名無し野電車区:02/06/29 08:16 ID:g/ZhqEbZ
- >>282 恐らくこの板からの「直リン」は駄目なのかも知れない・・・。
(>>283に補足)
- 285 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/29 16:38 ID:Ghutyoge
- >>283氏
以前「お気に入り」に追加しておいたのでそれから飛んでみると入れますた。
直リンは仰る通り「×」の模様です。
オープンしてからもう一年も経つのかぁ。月日が経つのは早いなぁ…。
>>277
某掲示板では6012Fと言われてますなぁ。
前回は6002F(小窓アリ)だったが小窓無しの方がやはり好都合なんでしょうなぁ。
- 286 :名無し野電車区:02/06/29 17:38 ID:nSCVHWO+
- 阪急とJRの利用客比を教えてくれ。
- 287 :名無し野電車区:02/06/29 18:07 ID:Ghutyoge
- >>282
臨時の日生Exp.(一般客も乗車可)を走らすのはどう?
- 288 :名無し野電車区:02/06/29 21:28 ID:g/ZhqEbZ
- >>285 クリーク氏 サンクス!!
私は常日頃から諸刃の剣(W なのですが・・・。
今日もB&G逝ったら、受付嬢から「是非どうぞ!!」と言われて、案内リーフを
もう1枚・・・。
当日逝けたらマタ〜リと留置中の能勢電でも見ることにします。(W
公営(半官半民)の屋内プールでも、B&G猪名川のように「駅直結」なら便利なのだが。
「のせでんスイミ」も、廃線跡利用ではなく「駅直結」ならまだまだ持っていただろうに。
- 289 :名無し野電車区:02/06/29 21:47 ID:g/ZhqEbZ
- >>288 続き・・・。 というか・・・。
スイミ作る用地が無いようだな・・・・。
強いて挙げるなら、アステに無理矢理押し込むか?
平野のバスターミナル(旧)にビルを建てる位か??
その程度かな??(W というか、今更電鉄会社がスイミを経営するのも
時代遅れかも?
- 290 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/06/29 23:27 ID:Ghutyoge
- >>287
直通運転開始直前に「日生エクスプレススペシャル」が昼間(午後一時過ぎに日生発車だったかと)に8005F使用で運転されてましたな。
確かサピエ周辺で催されていたイベントの一環だった気が。
>>289
能勢電本社の屋上、ってのはどうでしょう(w
- 291 :名無し野電車区:02/06/30 06:23 ID:hdOf3uIQ
- >>290 おはようございます!!
スイミですねぇ・・・。そういう手もあるんですね・・。
でも、建築しなかったところをみると、矢張り、「時代遅れ」なんでしょうか?
平野駅隣接なら状況は違うと思うんですがねぇ(W
日生エクスプレススペシャルですが、乗車しましたよ!!
イベントは「猪名川日生エクスプレスまつり」だったかな?
浜村淳氏司会で、ゲストは匠ひびき嬢だったかな?
1日わずか3本、しかも平日のみの直通列車のためのイベントにしては大規模だった
気がします。
- 292 :名無し野電車区:02/06/30 21:28 ID:hdOf3uIQ
- 保全あげ!!
- 293 :名無し野電車区:02/06/30 23:46 ID:oUb194Xh
- あ〜、また明日から仕事だ。すげぇ憂鬱。
ワールドカップも終わったし、何も楽しみないなぁ〜。
日生中央7時28分発のエクスプレスに正気のない顔をした
奴が乗っていたら私だと思って下さい。
それでは皆さん。おやすみなさい。
- 294 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/01 00:25 ID:i/48fgHm
- >>291
>日生エクスプレススペシャルですが、乗車しましたよ!!
俺は写真だけ撮ってサピエで買い物の後、な〜んの変哲もない能勢電で帰宅しますた(w
日生ずい道から8005Fが姿を表したとき「ウォーッ」という感嘆の声が上がってましたな。
>>293
梅雨時の朝のラッシュ時は(前スレでガイシュツだと思いますが)湿気て嫌ですねぇ。
- 295 :名無し野電車区:02/07/01 07:10 ID:+HsbaPay
- レス御礼!!
今月も元気で!! マタ〜リと!!
- 296 :名無し野電車区:02/07/01 13:04 ID:Ilp2z1J1
- 朝夕ラッシュ時も特急走らせろ!
雲雀丘花屋敷のDQN客を一緒に乗せるな!
- 297 :名無し野電車区:02/07/01 18:27 ID:+HsbaPay
- 今 日生中央駅付近某所でセミが鳴いていた・・・。
夏到来だね・・・。
- 298 :276=270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/07/01 19:23 ID:???
- >>278クリーク氏
>センサ(扉部に人がいる場合戸閉しないように)だと思います。
>あとワンマン改造時に非常通報装置と車掌用扉開閉スイッチも交換してますね。
>(以前のは2300系等で見られる乗務員扉上の旧式タイプ)
了解。
>>279香 音氏
>1253及び1254と1255については あのウイングバネ台車(FS-3)が付いていたと
>記憶しています。
>乗り心地は、何というか「重厚」な走りでしたね。
>1251は弓形イコライザのL-17、1252は川-16と900のお古台車に振替されてい
>ました。
こっちも了解。
1010系などで使われていて、現在も2071・2300に流用されている台車は
FS345(?)あたりと比較すると振動・騒音・乗り心地ともに優れていると思う。
基本的にエコノミカル空気バネ台車(2305とか)の取り換え用にされたが、部品
点数も少ないし、今となっては遅いが、2300系などに使われている通常の金属バ
ネ台車も取り換えてしまえばよかったのにと思う。5200系の台車、あと12両分
は正雀かどっかで保管か?60系の台車はあぼ〜んか?2800系廃車発生品で解体
されなかった一部の台車の行方は?・・・・一体どうなんだろう。廃車になってしま
ったが2305や06の台車は取り換えて欲しかったと思う。独特の乗り心地だった
が。昔はもっと2305と同じ台車の車両がいたと思う(2300系で)。2814
の台車は1020とかでもあったと思うけど、部品点数の多さからか普及しなかった
ね。
- 299 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/01 23:07 ID:i/48fgHm
- >>298
>5200系の台車、あと12両分は正雀かどっかで保管か?
素人考えですが、数台は丸ごとストックとして保管、残りは状態の良い部品を拝借して他の所はアボーソ(→部品取り)かも。
>60系の台車はあぼ〜んか?
T車はディスクブレーキ付だったかと。
>部品点数の多さからか普及しなかった
やはり保守の観点でですなぁ。趣味的には萌える事この上なしだったんですけどね。
#冷房の効いた車内から一歩外に出るとそこはぬるいサウナ状態…
- 300 :名無し野電車区:02/07/01 23:10 ID:???
- >>299
60系のデイスクブレーキ車は現在では全て振り換えられて姿を消しました。
- 301 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/01 23:20 ID:???
- >>300
指摘サンクスです。
- 302 :名無し野電車区:02/07/02 07:03 ID:nw5Sd7tm
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 303 :名無し野電車区:02/07/02 23:40 ID:???
- 6012Fが昼の特急運用についてたな。
最近はもっぱら朝しか出番がなかったのに、ウルトラマンのラッピングになるからかな?
- 304 :名無し野電車区:02/07/02 23:47 ID:???
- >>304
「あっとキティ急」にデザインが出てたけど確かに6012だった
- 305 :名無し野電車区:02/07/03 06:26 ID:ByAuIVit
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< 6012Fラッピング期待であげ!!
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 306 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/03 22:57 ID:LYKecOJF
- ちょっとネタが切れかけですage(w
#夕方3本目の日生特急に8005Fの入る確率が高い気がする(偶然?)。
- 307 :298=276=270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/07/03 23:01 ID:???
- >>299クリーク氏
そうかいねえ?何だかんだ言っても20年ほどしか使われていない台車も
多数存在するからなあ。正雀で目に見える範囲からでも結構台車らしき
ものがシートにくるまれて置かれているわな。車庫や工場の隅に。あれは
どうかと思うが。結構昔からなんで、これじゃないかと思っとるんだが。
2800系の台車かも知らんけど。
>>229-300
60系のブレーキに関して詳しく教えてくれんかのう?
ディスクブレーキやら何やらは全然知らんのでな。
- 308 :名無し野電車区:02/07/03 23:30 ID:???
- >>307
60系はM車が踏面ブレーキ、T車がデイスクブレーキでした。
冷房改造され残った40両のうちデイスクブレーキ車はたった5両であったので部品統一の観点から、廃車発生品の踏面ブレーキ台車に振りかえられた。
- 309 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/03 23:31 ID:LYKecOJF
- >>307
無駄に予備品を置いてても固定資産税(?)かなんかで経費がかかるんでは?と考えた次第です。
#別に俺が阪急のお金の心配をしたところでどーにもならんのですが(w
>結構台車らしきものがシートにくるまれて
(現物を見る機会が少ないが)仮台車かなぁ、と言ってみる。
ってか何でしょうねぇ?
- 310 :名無し野電車区:02/07/04 06:32 ID:UWu8hDf+
- バブル絶頂の頃、1700系導入の関係で、平野には台車がゴロゴロしていたよ!!
殆どシートがかかっていたが、中にはシートがずれて台車内の構造が見えるものも!!
一寸思い出したので・・・。
- 311 :名無しさん:02/07/04 13:10 ID:SsrjR7mw
- 近頃宝塚線(川西能勢口)で8000以外の車両を見ないんですが
- 312 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/04 23:40 ID:rNGQG04q
- 保全ageですわ。
- 313 :名無し野電車区:02/07/05 06:08 ID:I8OhhoLl
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< 話題がなくともマタ〜リあげ!!
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 314 :名無し野電車区:02/07/05 09:43 ID:???
- すごいアイコラ写真発見(w
http://www.twin.ne.jp/~zankuro/hankyu/kakou1.htm
- 315 :名無し野電車区:02/07/05 21:00 ID:???
-
- 316 :名無し野電車区:02/07/05 21:21 ID:I8OhhoLl
- >>314 ちょっとグロいね(笑)
- 317 :名無し野電車区:02/07/06 06:05 ID:I1ywh9Ni
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)<マタ〜リあげ!!
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
- 318 :名無し野電車区:02/07/06 20:56 ID:I1ywh9Ni
- 1200系で盛り上がっていたが・・・。
「阪急コレクション」の36ページ・・・。
「宝塚線に新装大型車」のキャッチコピーのポスターが・・・。
その中に「多くの新装備とすぐれた性能を誇る最新鋭車です」とある・・・。
思わず(W・・・。 でも、あの時代だからねぇ・・・。
- 319 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/06 23:41 ID:tMGF0CGI
- >>318
確か「戦後100両目!」とか書いてあるポスターじゃなかったですか?
1200系と1600系に限っては『すぐれた性能』…ウーム、微妙ですな(w
#ウルトラマソ列車が走るあたりまで、ネタ枯渇の時期到来の予感…
- 320 :名無し野電車区:02/07/07 06:38 ID:QZw7MbSP
- >>318 枯渇が嬉しい(W スレだったりして・・・。
戦後100両目は1000系でしたね。 1200&1600 確かに微妙・・・。
ネタ枯渇の今だからこそ、旧型や昔の話で盛り上がれるのでは???
で、此処の住人さん&ゲストの皆さんで、来週のB&Gの無料開放に
行かれる方いるのかな???
- 321 :名無し野電車区:02/07/07 07:41 ID:QZw7MbSP
- くれぐれも騙されないように!!
でも、この御時世、この会社ならやりかねない(笑)
http://hankyucorp.tripod.co.jp/
- 322 :名無し野電車区:02/07/07 10:00 ID:???
- >>319
それは1000系の方
- 323 :名無し野電車区:02/07/07 21:10 ID:Db9I49+Y
- 旧型車で思い出したけど、今津線がダイヤモンドクロスでつながってた頃の時代、
810系だったかな?戸袋窓のところはシートがなく、窓のところに銀色のバーが
付いてたような記憶が有るんだけど、あれはなぜだったんでしょう?
- 324 :名無し野電車区:02/07/07 21:23 ID:i41JVAof
- >>323
それは920系。800系もあったっけ?
本選運用時代に、混雑対策で梅田方の車両のシートが短縮されました。
- 325 :323:02/07/07 23:20 ID:???
- >>324
れすサンクスです。920系で混雑対策でしたか。
消防の頃の記憶なのでカナーリいいかげんですた。
当時、窓一個分シートがないのが不思議な感じですた。
- 326 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/07 23:48 ID:Db9I49+Y
- >>320、>>322両氏、指摘サンクスです(後で軽めに首吊っときますw)。
>>321覗いたけど、ちょっとヤバくないですか?
#この前も他人のHPに似せたかなんかで捕まってませんでした?
- 327 :321:02/07/08 00:06 ID:KkcFI6ze
- >>326 どうなんだろうね?? そのようなニュースあったような?
でも、このサイト、かなりヤバイと思われ・・・。
漏れもしっかり騙されたよ・・・。
>>324 920系の窓のバーですね・・・。
一寸懐かしいです。
それにしても、あの系列、結構更新が行き届いていましたね。
運転台撤去跡も上手く処理されて、客室になり貫通扉もついたの
までいたような??
- 328 :名無し野電車区:02/07/08 00:13 ID:???
- >>321
これ、ヤバイよ…。
- 329 :名無し野電車区:02/07/08 17:40 ID:???
-
- 330 :307=298=276=270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/07/08 21:55 ID:???
- >>308
ディスクブレーキというのは車輪の内側に圧力をかけて減速させるやつか?
それか車軸だったか?
>>309クリーク氏
台車でも固定資産税がかかるのか?台車は車両ではなくて部品だからな。
東南アジアのどっかでは日本から中古車を輸入するのに「車」という
名義で輸入すると関税がかかるから、わざと屋根をはぎ取ったりして
「モノ」扱いにして課税対象外になっているそうな。んで、屋根は
現地の工場でもう一度取り付けられるんじゃが。
2100系30両のうち、既に解体になった車両も含め今も尚登場時と
同じ台車使ってるやつって何両だ?ほとんど入れ替わってるだろ?
それと2000系でエコ台だった車両は何両かな?2071は5000に
入った12両というのはわかっとる。1010・2800の台車しぶといな。
こっちの方が乗り心地はマシじゃが。
- 331 :307=298=276=270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/07/08 22:10 ID:???
- >>318
どの車両もその当時では一応「最高」の車両を作ってるだろうよ。
今ボコボコに叩かれている103系だって、経済性を考慮した設計だった
からこそ3500両も出来たわけです。101系もそう。この当時として
は画期的な、今で言えば209並に大量生産を可能にした形式だっただろう。
近郊形でも401・403・421・423・415・111・113
・115のボディを持つ車両って結局何両作られたの??153を初めと
する急行形や151を初めとする特急形とかだったらどう?
くどいが103系は209や231が出来たから旧世代になって見劣り
するだけで、当初は国鉄通勤電車の決定版と言われていた。209は
それほど長生きできないらしいが、仮に長生きできてそれを凌駕する
形式が出来れば209・231はさっさとあぼ〜んしろ!!と言う
やつが出るだろう。
同様に20系も走るホテルと言われたが、トワイライトやカシオペアと
比較すれば44年前の生活水準が今よりぐんと低かったことがわかる。
ま、それだけ日本が成長し、同時に贅沢になったわけですわ。
話を阪急に戻すと、1200系誕生以降の900・920系って何系の
台車つけとったのかな?晩年の900・920も1200も似たような
車輪やけど。900・920は合計76両なので56両は登場時の台車
だったわけかいな?600の台車は550登場時に550に移り、
別の台車が新製され、それが今度1200を作る時点でまた元に戻ってきた
のか?1200建造時に600が全部電動車になったって一体どんなことを
したら全部電動車になるねん?種車の1形から流れがわかるように書いて
欲しいですなあ。・・・あ、それと1形と1200の数合わんでしょ?
1200登場後も車籍上は37年まで32とかがおったんで。
- 332 :307=298=276=270=262=248=239=228=196=178=177=167=166=152:02/07/08 22:22 ID:???
- 阪急じゃないけど聞くけど、中央本線のあずさの183系だけど側面の窓
大きくしたやつがおるんか?塗装のラインとどうも不釣り合いなんでな。
381系を除くと関西では交直流国鉄形特急電車ばっか見てるんで、
腰板が低く=窓のラインが低く、幕板が広い車両はなんか違和感があるなあ。
関西の183は元交直やな。
京葉地下ホームにも183系おったけど、そのように感じた。
151・161・181も高さとかはこんなもんだったのかな。
屋根も極端に低く思えた。交直流特急でも113系などに比べると低いが
これはもっと低いんじゃないかな。
運転台の後ろの部分のフタの辺りとかが黒ずんでたし年季もんやった。
束所属だから近い将来に纏めてあぼーんされるんやろうけど、結構
30年超えた国鉄形が生息しとるな。
JRになってからは信越線あぼーん、ひたちあぼーんはあったけど、あさまの車はあずさとかで
走っとるし、その他は255・257・651・653が登場した
以外は従来からある系統の車両を置き換えたのはないよな??
そういや雷鳥や白鳥の束車両やけど5年ほど前は余裕でボンネット車あったけど
ひたち車とともに全部おじゃんか?俺はこのころひたちの車が雷鳥に挟まってるの
見たで。新疋田かどっかで車軸折れたのは束車だったのは知ってるけど、
ボンネットだったかな?昭和48製造位だったか。
雷鳥なんて全部酉区間なのになんで束車が絡んで来るのかしらん。
関係ない話ですまん。
- 333 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/08 22:56 ID:6njAqIKR
- えらく下がっていますた(429)。
>>331
福知山線宝塚電化開業時にカナリアイエローの103を見て感激したクチです(幼房だったが印象に残っている)。
1形の代替名目は18両分、一方1200はMc・Tc各8両(M4両(…2モータ)は後に増備?)
…51形とか微妙に絡んでいそうで頭が混乱。
- 334 :名無し野電車区:02/07/08 22:58 ID:???
- >>332
コテハンにしてくれ
あと長文はウザイので何とか汁
- 335 :名無し野電車区:02/07/09 00:08 ID:k2qGkmiQ
- 私が小学生の頃はまだ福知山線は三田以遠は、DD51形+12系か
気動車だったな。今や207系がビュソビュソだ。
一方、阪急は相変わらずの色&車両だ。
(もちろん車両は新しくなっているが)
やっぱり三田以遠の発展が著しいということかな。
よく他のスレでは阪急とJR西でくだらん叩きあいをしているが、このスレ
では、お互いマタ〜リ行きたいものだ。
- 336 :名無し野電車区:02/07/09 00:45 ID:7M7OTflS
- >>335
ま、他2線に比べて競合範囲が狭いですし…。
- 337 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/09 01:12 ID:k2qGkmiQ
- >>335
こないだまで三田は人口増加率がすごかったようで。
>福知山線は三田以遠は、DD51形+12系
それに旧線経由でマターリ、これ最強。ゆとりがないとお薦めできない(w
その前にほとんど撤去されているので楽しめない…
こんな時間なので寝ます…
- 338 :名無しさん:02/07/09 01:57 ID:Fks8FRzp
- 福知山線といえば武田尾の旧線跡に行ったら蛇に噛まれますた
- 339 :名無し野電車区:02/07/09 06:22 ID:WdCCMRIE
- すれ違いだが・・・。 ヤフブリにDD51の普通列車、アップしたよ・・・。
(^^ゞ別にこのスレとは関係ないのだが)
あの頃、国鉄は阪急の敵ではなかったね・・。
黄色の103系も「焼け石に水」ってな感じで、登場後約3年で4連に減車。
捻出車は色々転出していったが・・・。
今となっては、「デモドリアン」もいるが、常磐線系統へ転出した者は
あぼ〜んの危機なのかな?
- 340 :春咲小紅(=307=298・・・etc):02/07/09 23:16 ID:???
- >>333 クリーク氏
昭和58年か59年頃だな。このころ7連だったわけだが、クハは全部
高運転台だった気がするが、最終増備車両だったのか。それとも他地域
(特に首都圏車)の寄せ集めか、どっち?101・103系は黄色が一
番好きだな。総武中央からも撤退し黄色の103は南武・鶴見だけか〜。
東西線開通後東海道線の列車が終日福知山線に乗り入れるようになった
ので密かに201系の関西では初めての黄色塗装を期待してました。
関東でもなくなりましたね。逆に青が登場しとりますが。
福知山⇔東海道で103系が乗り入れるのはラッシュ時だけだろ?
(東海道は大阪以東とします。)出戻り車は確か最近解体された模様。
阪急1200系はややこしいなあ。言っておられる通り数が合わん。
51なんかも絡んどるのかね。300・310・・・考えたらキリがない。
>>334 ご要望にお応えしました。
国鉄ネタは熱くなりがちでスマソー。
>>339 クリーク氏への返信を見てくれ。
- 341 :春咲小紅:02/07/09 23:32 ID:???
- 関東ネタでももういっちょだが、鉄ヲタでもないかぎり、快速線・緩行線はよく
判らんのではないかと思う。
結局、全く別の線が並んでいるだけと考えたら良さそう。総武線の場合E231
系も普通電車、E217系も普通電車なわけだよね。でもこれは緩行線にとって
の普通電車、快速線にとっての普通電車だから、関西風に置き換えると、
E231系は普通電車、E217系は快速電車となる。
常磐線も同じ。また快速線・緩行線という単語は使っていないが東海道・東北線
と京浜東北線も同じこと。
しかし思うんだけど、快速と緩行の走るエリアがピッタリ並行しておらず若干違う
ので東京駅から中央線に乗って水道橋まで行くのでさえ(早朝などを除けば)
御茶ノ水で乗り換えたりしなくちゃならん。まあ中央線はデカデカと快速の看板が
出ているけど、総武線ならどうだろう。
非首都圏人や非鉄の場合、東京から平井に行く場合、「普通」の表示を見て全部停
まるだと思い錦糸町で乗り換えるという発想が浮かばないと思うんだが。勿論東京
駅には「総武線(快速)」とは書かれているが、俺が上で示したことが判るかとい
うことだ。常磐線なら上野から乗った「普通」は綾瀬や金町には停まらない。
これは言ったように全く別の路線がたまたま並走していると考えるべきなんだろうか。
上野から乗り換えなしに綾瀬や金町に行けないのは、梅田から稲野や伊丹に直接いけ
ないことと同じなんだろうか。
ここんとこ溜まってたんで(5日ほど空けたんで)長文スマソ。
- 342 :339:02/07/09 23:35 ID:WdCCMRIE
- >>340 1981年 宝塚電化で福知山線に投入された103系だが、あれは新車だった・・・。
RFの表紙に「広野」なんて方向幕を出した写真があったなぁ・・・。
思ったよなぁ・・・。
「国鉄さん そんなことしたって無駄よ!!」と・・・。
あれから20年・・・。今の福知山線&川西能勢口〜川西池田連絡橋の現実を見れば
如何なるものか???(W
- 343 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/10 00:25 ID:wjvz4FYF
- >>340
>春咲小紅氏
福知山宝塚電化開業の103系は6R×6新製配置で、クハは仰る通り最終増備の模様です(-850)。
んでその後低窓原灯ライト車が出たりしましたなぁ。
>>339氏
ブリーフケース拝見させていただきました。旧客がなんとも言えん味わい…
12系なんぞ当時は味気ねぇなぁーと思っていたが気が付きゃ普通客車列車はまさに風前の灯状態。
阪急ネタに強引に軌道修正(w
1200系や1600系の謎(wは、鉄ピクの阪急特集号を見ても分かるように「使える・合う部品ならドンドン使っちゃえ!」というひとつの資材の有効活用かも。時代背景も関係あるようですし。
- 344 :名無し野電車区:02/07/10 00:33 ID:wjvz4FYF
- 「川西能勢口〜川西池田連絡橋」ラッシュ時は
武○士&アイ○ルが熾烈なティッシュ配りをしていますだ。
よく、小学生のお子ちゃまがティッシュをねだって、ティッシュ配りの
おねーさんが快くあげているが、あれはいかがなものか。
たまにジャ○ボカラオケも出現。
- 345 :名無し野電車区:02/07/10 00:39 ID:???
- 載せ電と半球ハズとの喧嘩はどうなった?
- 346 :参百:02/07/10 05:39 ID:oqwvAAgl
- よく来るので、コテ飯にします・・・。
クリークさん、サンクス!! あれは、リアル工房時代の作(例外あり)。
何時の間にやら釜割踏切も無くなりましたね。
それと、あの時代の1010&1100系シリーズの「亜流」の「なんちゃって新造車」ですが、
今の世のことを思えば(-_-;)・・・。
- 347 :春咲小紅:02/07/10 22:23 ID:???
- >>342=>>339
>>343クリーク氏
わかった。
ちょっと質問だが、大阪〜尼崎間は福知山線車両は専用レーンを走っているの?
それとも東海道線の普通電車と同じ線路?宮原から東廻りで(新大阪駅の横から)
出てくる列車は東海道線とは交差せず、専用レーンで大阪まで来てたかな?
この質問を出したわけは、平成8年頃に乗った黄色の103系が塚本を飛ばした
からです。
1600系はP6の部品ということでちゃんと理解している。
1200系は1形の最終両数と比較するとどうしても2両不足するのでな。
600系が全部M・Mcになったことに関して詳しい人がいたらきぼんぬ。
それと晩年の900・920の台車は全部同じように見えるが、どの車両の
元の台車が1200系に移り、どの車両から移ってきた台車を履いたのかと。
順番で行くと600系?から出た台車の可能性が高いかな?
- 348 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/10 23:00 ID:wjvz4FYF
- >>347
一部の列車は今も塚本通過(つまり外側=列車線)だったかと。時刻表に注記で表示されていたと思います。
#俺も実際に103の塚本爆走通過に萌えたクチですんで(w
確かに600系は途中(昭和32頃)で全車M、但し制御車は電装したものの車番は存置だったようで。
「保育社刊 私鉄の車両5 阪急」に「宝塚線規格向上工事が行われ更新併工で2両固定編成化」と記されているので何やら関係ありげ?
それか当時の車両事情からそうせざるを得ない他の原因があったかも知れないですな。
#あまり答になってないようでスマソ。
- 349 :春咲小紅:02/07/10 23:36 ID:???
- >>347クリーク氏
了解。
2連ユニット化は1200系とは別件のはずです。規格向上で(昭和27頃)
大型車が入線できるようになったので600系をちょうど920系のような
ユニットとしたものと思われます。連結面間が広い幅の貫通路だったかは
知らないっす。でも昭和42年頃に更に4連化した際の貫通路は運転台の
乗務員ドアはそのままで、貫通路ドアも狭いままだったようです。
18両やから9編成できますな。610系に編入してたころは勿論Mも
入ってたわけだけど、ユニットを反転させて広い貫通路と狭い貫通路が
隣り合わないようにしたんだろうか?610系のMc・Tc間に3両の
600が入っているのも写真だが見た覚えあり。
どっちでも良いけど、東京のテレビ局は関東に台風が近づいたらうるさい
ですなあ。ニュースではほとんどの時間を台風情報に割くし、番組延長も
よくやる。沖縄や九州に台風が来てもちょろっとしか扱わないのに。今日は
群馬で竜巻もあったそうだけど。
こんな疑問を2年前に東京(関東)に住んでる生まれも育ちも関東の複数の
知り合いにメールで話したら、彼らも以前から東京の場合は他地域よりも長く
時間が掛けられているのを疑問に感じてた・・・と話してくれた。首都とか
人口が多いことを理由に時間の長短が決まったら変だと・・。
関係ない話でスマソ。
- 350 :参百:02/07/10 23:58 ID:oqwvAAgl
- クリーク氏と春咲小紅氏でなにやら高度な議論が・・・。
一寸、今日気づいたのだが・・・。鼓滝トンネルの鼓滝駅側ですが・・・。
蔦が綺麗に取り払われていた・・・。
新緑の頃、綺麗だったのだが・・・。矢張り、電気系統の保安上の理由かな?
台風と言えば・・・。
1983年の20号台風(だったかな?)で、西浦川が氾濫、猪名川の異常増水で、能勢電が
不通になって、漏れの通っていた高校が臨時休校になったことがある。
そのとき、電車通学していた漏れの連れが「今日、学校、お休み?」とか我が家に問い合わせ。
漏れも気になったので、学校に問い合わせたら、運良く電話は1回で繋がり、「休校」を確認。
すぐにツレには報告したが・・・。
「何故、学校に問い合わせなかったのか?」と今でも彼を小一時間問い詰めたい(W)
謎ではある・・・。
それと、余談スマソ。
14日 B&G猪名川の無料開放行かれる方、このスレの住人さん&ゲストさんでいませんか?
- 351 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/11 00:02 ID:SUs7zmwx
- 春咲小紅氏、即レス&指摘サンクスです。
610系600編入…運転台向かい合わせで4連組んでいたのはあったようです。
例:cM(610)-Tc(650+cM(600)-Tc(660)
#細かい事象まで把握しようとなるとその時代に遭遇せねば…と考えてみると1925年?カナーリキビシイデスナ…(w
- 352 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/11 00:08 ID:???
- 連続スマソ。
一瞬cocoa鯖重たかったっす。
台風の時はいつも不謹慎ながら休校(@工房時代)楽しみにしていた俺。無宗教だがザンゲシマス…
- 353 :名無し野電車区:02/07/11 16:49 ID:08r6HcWd
- >>348
朝はまだ残ってるよ。
尼崎ー塚本で207を追い抜く103系萌え〜
終日塚本通過普通列車復活きぼんぬ
- 354 :春咲小紅:02/07/11 23:36 ID:???
- >>350 参百氏
昭和58年頃だったかなぁ〜 北千里付近の路盤が雨で崩れたなあ。
俺は近所のやつから電話がかかってきて「学校見に行ってこい」・・と。
つーか、お前の方が学校に近いだろって言いかけたが親が電話とったので。
ええ加減にせえよT!!自分で行くかもっと近いやつ(家から判るやつ)
とかに頼めよって思った。電電公社のマーク入りの電話だったよ。
B&Gで何よ?
>>351 クリーク氏
そこまで遡らんでも良いと思われ。と言うのも元々600系はMcやTcで
全部運転台付きだったから。問題は昭和27年のユニット化時に貫通路を
どうしたか。
>>349で俺は
>でも昭和42年頃に更に4連化した際の貫通路は運転台の
>乗務員ドアはそのままで、貫通路ドアも狭いままだったようです。
と判りにくいことを書いているが、42年の改造の時は運転台撤去部分の
貫通路の幅は狭いままで、側面の乗務員ドアが残ってたということです。
>>353 わかった。
- 355 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/12 00:30 ID:gq/Dw2qb
- >春咲小紅氏
>昭和27年のユニット化時に貫通路をどうしたか。
各冊子の600系の写真を見ると、その時に貫通路(+前面貫通扉は仰る通り狭幅)も設置したような感じですね。
当時の920系の流れを組んだ「広幅貫通路」を設置、と推測できるかと。
#1955年当時で前面非貫通の車両も存在している模様。
#一の鳥居駅の斜面崩壊の時ニュースに入線間もない1500系が出てましたな。
- 356 :参百:02/07/12 06:12 ID:nNRtfUo1
- >>354 ここだよ!!
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Fujiki/poolo/b%26ginagawa.html
無料開放のことは、漏れのヤフブリ(nisseiexpress1997)か、直接B&Gに電話して
聞いておくれやす!
600系が1970年代中半まで残ったのは、規格もさることながら矢張り、落ち着いた
時期に作られた鋼製車両だからかもね・・・。
- 357 :名無し野電車区:02/07/12 14:24 ID:vHLoOVao
- このスレ、話に加わりにくい。
- 358 :参百:02/07/12 22:39 ID:nNRtfUo1
- あのヤフブリの610系画像だが・・・。
漏れが「誌友」として加入しているクラブの機関誌が610号ということに協賛して。
折角だから、此処の皆さんにも紹介したわけなのです。
(因みに、610号の表紙カットは能勢電610 因みに600号は何故か能勢電60)
でも、こんなにマニアックな方面に話題が進むとは・・・。
マタ〜リスレの極みかも知れない。
- 359 :春咲小紅:02/07/12 22:55 ID:???
- まず参百氏へ。
貴殿が1983年のネタを出されたので自分も同年(昭和58年)のネタを
出しただけで、台風のTELネタは83年ではありまへん。
>>355 クリーク氏
1955=昭和30年だが、それは幌をつける枠がないだけで、貫通してるはず。
900・920・320・380・500も新車当時の写真を見ると幌を付ける
縁がないが、ドアの部分は一段へこんでいるのでまだ認識できる
(正雀の900とかでご存知か?)
600は凸凹もなくなくつるんとした感じになっていて、ドアが埋没してしまい
一見非貫通のように見えてしまう。300形は最後までこんな感じだった。
もっと言えば1形も貫通後先頭部分に幌の縁はなかったよな。
枠の取り付けも27年頃の模様。
それにしても600・900はリベットだらけだったのに後年の写真を見ると
そう言ったものがなくつるんと仕上がっている。どうしたんだろう。
逆に610・210(多分)以前の電車の正面の標識灯は元は突き出していたのに、後の
時代に埋め込まれていますな。1000以降は元からへこんでます。
標識等が突き出し、幌枠があり、リベットが正面に残った宝塚線に入線したころの
600系は、マンガで描かれている魚みたいな顔してます。
>>356 参百氏
同形の車両が東急などにもいたようで。今も一畑かどっかに600系の
親族が生き残っているというようなことをHPでみたよ。
- 360 :名無し野電車区:02/07/12 22:59 ID:???
- >>357
スレ住人の年齢がかなり高いみたい...
資料を見て書いてるという雰囲気じゃないし
- 361 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/12 23:17 ID:gq/Dw2qb
- >春咲小紅氏
よく見ればかすかに貫通の為と思われる切込みらしきものが見えますた。
その後に正式(?)な幌枠を設置、ということですね。
補足&指摘サンクスです。
#ニキビ(リベット)整形はおそらくその部分が腐食(雨水浸入等)したのも一因ではないかと踏んでいるんですけどどうでしょう?
そういや標識灯も神宝線と京都線で付け方が違っていたようで。
このスレは何かと勉強になる、ありがたやありがたや…。
- 362 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/12 23:21 ID:???
- 連続スマソ
>>360
>資料を見て書いてるという雰囲気じゃないし
全然見ています(w
#おそらく俺が一番の若輩(2?歳)かもしれませぬ(w
- 363 :春咲小紅:02/07/12 23:23 ID:???
- ナイトスクープ見てるんでちょろっとだけレスしますわ。
標識灯は神宝線は
■
○
京都線は
○
■ ですな。京阪の2600(元2000車)や一部の2200系は
今もこのタイプのやつを付けてますわ。名残でしょうな。
- 364 :名無し野電車区:02/07/13 00:31 ID:G+Yf5IN3
- この映像もそうだが
http://ime.nu/isweb44.infoseek.co.jp/photo/notaly/xxx/b2.htm
- 365 :名無し野電車区:02/07/13 01:06 ID:iDTWWXT3
- >>364
おまえ、ひまなヤツやなー。
つまらんことすんな。
みんな、364は見るな!
- 366 :ト○×:02/07/13 02:13 ID:???
- >>364
ブラクラにつき、注意されたし。
総合スレにも貼ってあるし。複数貼られるとその度に無駄なレスの必要があるんだから。
まぁ、それが思う壺なんだろうけどね(ニヤリ)
関係ないけど、この前連続でウィンドウ消していったらブラクラに勝っちゃったYo(藁)
- 367 :参百:02/07/13 06:34 ID:lTQy8smu
- >>363 春咲小紅氏 サンクス!!
所謂標識灯「逆骸骨」と「骸骨」タイプだね・・・。
今でこそ阪急の電車は神・宝線仕様&京都線仕様になっているが、戦後間もなくは
規格&育ちの違いで、各線毎の仕様だったわけなんだね・・・。
確かに、車両数は今よりも少ないものの、維持・管理は大変だったと思われ・・・。
話は変わるが、明日のB&Gの無料開放、誰か逝く方、いませんか?
- 368 :名無しさん:02/07/13 13:17 ID:???
- 普通、連続でウインドウ消して勝つと思う。
- 369 :春咲小紅:02/07/13 22:18 ID:???
- >>361
クリーク氏 サンクス
>#ニキビ(リベット)整形はおそらくその部分が腐食(雨水浸入等)
>したのも一因ではないかと踏んでいるんですけどどうでしょう?
どうなんだろうね。今の電車は柱と外板をどうやって接合してますのん。
内部で溶接していることは確かだが。柱の外に向いた面と外板の内側は
直接溶接できんだろうに。柱の縁なら何とか板に溶接できそうだが。
900は復活の時にわざわざリベットを埋め込んだね。
>>363 参百氏
>車両数は今よりも少ないものの、維持・管理は大変だったと思われ・・・。
でも西宮工場・正雀工場というように担当が違っていたので
大丈夫だったんじゃないの?2工場間で人事異動があったのか
どうかは知らんけど。池田工場が閉鎖されたのはいつだろうか?
宝塚線の昇圧があった昭和44年から数年間は正雀工場は最も
バラエティーに富んだ車両が見られたと思われ。全部1500V
になったからそれまで京都線の技術者も神宝線車両を診るように
なったかもしれない。
神宝線では大正生まれの600系〜新車の5000系まで色々な形をした
やつらがいた。列挙すると600系、900形、920系、800系、
810系、610系、1000形、1010・1100系、1200系、
2000・2021系、2100系、3000系、3100系、5000系。
京都線には100系(1550形含む)、200系、700系(750形含む)、
710系、210系、1300系、1600系、2300系、2800系、
3300系がいた。この頃は2300系のある程度が神戸線に移っていたが
修繕は正雀なんで関係なし。45年はEXPOで百花繚乱。
45年3月で200系が廃車されるが、順次一年おきに5200・5100・5300系が
登場する。しかしP6は48年で昇天してしまう。だからやはり昭和45年頃が最も
面白かったと思われ。
- 370 :春咲小紅:02/07/13 22:28 ID:???
- 昇圧であぼ〜んになった形式一覧
(その時点で寿命だったやつもいるかも知らんけど)。
300形、320・380・500形一族、550形、90形、96形。
51系で610系にはならず鋼体化工事を受け99形となった51・78は
いつまで生きていたのか知らぬ。900並の大型車体なんだけど潰された
のは異端児だからかね。元々90番台は雑形の番台なんでな。こいつらが
消え去ったので3000系の両数が多くなっている。
320・380・500一族は380が事実上1両しか能勢で使われなかったのを
除くと全部能勢・広島に行ったわけだな。それ以外はとっととあぼ〜ん。90は
国鉄初のボギー車らしいが、甲武鉄道の一番最初の電車は2軸か4輪車か
どうだったんだろ。
話変わるけど
京都線のP4・5は昭和41年まで活躍してたってなってるけど、これは籍が
あるまま能勢に行ってたんやろ。阪急でリタイアしたのは38年頃とちがうか?
10系は小型だが運転台の下にMGを吊り下げて昇圧したな。京都線の創世期の
P1はなにもされずおじゃん。でも昇圧って言っても関わるのはM、Mcだけと
ちゃうのん?昇圧するとなるとTも何か工事が必要なのか?T化とか出来な
かったんかな。
- 371 :春咲小紅:02/07/13 22:40 ID:???
- >900並の大型車体なんだけど潰された
>のは異端児だからかね。元々90番台は雑形の番台なんでな。
というのは96形ね。彼らも誕生から何年かすると広幅貫通路が付いた
と思われ。
前にドアのない90形と600も編成を組んだらしいけど、幌は当然なか
ったんだろうな。それと900形までは乗務員室の側面扉がなかったのは
知ってるけど、920はどうだっただろ。製作時期が長いからな。
形式が920系まで達するとそれ以前の各「系」の各「形」の
インフレをデノミして、空き番号に新系列の番号を埋めていったね。
京都線の100・200はちょうどダブらなかったが、Tcはダブったので
501→1501形に、601→251に。京都線は後ろが+400だからな。
そんで上にかいた750も初め300で重複するので25年頃に1300となった。
長文スマソ。
- 372 :参百:02/07/13 23:40 ID:lTQy8smu
- >>369 春咲小紅氏 サンクス!!
確かそういった昔話が・・・。 貴君の知識には脱帽。
- 373 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/13 23:51 ID:1p5mCoLZ
- >春咲小紅氏
>51・78はいつまで生きていたのか
昭和31年に改番→昭和35年に廃車となっているようです。
>P-5阪急でリタイアしたのは38年頃とちがうか
どうやらそのようです。
昇圧の際、T車に補器類が搭載されていれば(MGは確か架線電圧をそのまま印加していた気が)対応工事をしなければならないような…。
T車もおそらく(回路が引き通されている場合)電線の更新も必要かと。
- 374 :参百:02/07/14 11:33 ID:GfLEePMb
- そんな事よりスレの住人さん&ゲストの皆さんよ、ちょいと聞いてくれよ。スレと全然
関係ないけどさ。
今しがた、近所のB&G猪名川海洋センター行ったんです。B&G猪名川海洋センター。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで受付で定期券が見せられないんです。
で、よく見たらなんか張り紙してあって、「1周年記念 本日無料」とか書いてあるんです。
もうね、定期が使えない、入場は整理券が必要・・・?。アホかと。馬鹿かと。
お前らな、無料開放如きで普段来てないB&G猪名川海洋センターに来てんじゃねーよ、
ボケが。 無料開放だよ、1周年記念無料開放!!
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でB&G猪名川海洋センターか。おめでてーな。
やったーぼく、タオル当ったぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、夕方の部の整理券やるからサピエの朝市でも行ってろと。
今日のB&G猪名川海洋センターってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
抽選会で前後に並んだ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとプールに入れたかと思ったら、隣の奴が、25m泳いじゃう、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、25mなんて今日日流行んねーんだよ。ボケが。得意げな顔して何が、25m泳いじゃう、だ。
お前は本当に25mを泳ぎたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、25mをやっと泳げるようになったと言いたいだけちゃうんかと。
- 375 :参百:02/07/14 11:35 ID:GfLEePMb
- B&G猪名川海洋センター通の俺から言わせてもらえば今、猪名海センター通の間での
最新流行はやっぱり、50m長距離コース、これだね
そのコースを貸切状態にして短距離高速インターor400m以上のロング。しかも高速練習!
これが通の泳ぎ方。
50m長距離コースってのは人が多いときでもがら空き。そん代わり周囲から注目されるわ
恨めしげに見られる。即ち、周囲の視線をまともに受けて泳ぐ。これ最強。
しかしこれをやり過ぎると、次から監視&コーチのおねぇさんにマークされるわ、名前を
憶えられるわ、恐がられるわ、という危険も伴う、諸刃の剣に脇差のおまけつき。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、さっさと上がって、日生中央から能勢電に乗って、妙見山でシグナス
森林鉄道にでも乗ってなさいってこった。
確か昼の部は13時からだったかなと??
朝の部で、あまりに50m長距離コースががら空きだったので、どうなるかは疑問。
尚、ジャグジーは、留置中の能勢電をマタ〜リ見ることが出来ないくらい混んで
いたよ!!
- 376 :春咲小紅:02/07/14 11:52 ID:???
- さっきNHKで阪急のブーマーを特集した番組やってました。
昭和59年に三冠王をとったときの番組の再放送でしたわ。
当時の年俸は3500万円でこれでも日本人の倍以上もらってたそうですな。
阪急電車で通勤してましたわ。バンプ、バルボンらも出てました。
バンプの1億でも凄い時代だったんじゃが、今は億をもらわなきゃ(1軍の)
野球選手とは言えんみたいな感じだもんなあ。松井なんて6億だから18年前
の日本人選手より40倍も多い額をもらっとるんだねえ。
>>373 クリーク氏
またまたサンクス。廃車時期わかったよ。
P1もP5もあまり変わらん気がするのに、P1は他社送りでP5は改造
されたということは、P1は改造に金がかかりすぎるからなんだろうね。
T化してフロ10に編入するにもおっしゃるような改造が必要で結局
金やら手間がかかる結果になったんだろうか。96もそんな気がする。
320・380・500一族は阪急に籍があるまま能勢に言ってたなあ。
広電に行ったのはちゃんと「移籍」しとったんだろうか。
- 377 :参百:02/07/14 12:09 ID:GfLEePMb
- >>376 :春咲小紅氏
1972年末頃だったと思うが、今の平野工場のところが留置線群になっていて、
デロ10や380型が多数放置プレイされていた記憶あり。
あの時、あの一群から蘇ったのは383だけだった…。
あの留置線を工場にする工事が始まる前後か…。
平野旧工場付近等で毎日あぼ〜んショウが繰り広げられていたなぁ。
380解体予定車が、真昼間、入換え作業をされており、平野3号線に入ってきたときは
もう、びっくりしたな!! ゾンビ電が入ってきたことに…。
- 378 :春咲小紅:02/07/14 12:25 ID:???
- >>377 参百氏
迅速なレス thanks。
380形は結局6両とも一応能勢に運ばれて行ったんかいな?
383も正面のドアがボロボロになっていたりしたと思うが。
デロ10はその時点ではもう全部廃車されてたんじゃないの?
車両は潰されないままで放置されてたの?
デロ10・フロ50に関しては籍で考えると判りにくいので、
阪急での最終年月日、能勢でのデビュー年月日、
能勢での廃止日(多分320・380・500一族が入線する直前だと思うが)
を知りたい。
能勢ではP4・5は20系とか言われてたな。20両くらい行ってたんじゃないの?
それまでは俺が>>152-178あたりで書いた車両の天下か?
結局383は数合わせのための復活だったわけか?
その工場って言うのは線路を挟んで西側(国道の方)だろ?
その横に328とかが10年ほど前までいたらへんか?
能勢電は結構線路の付け替えがあるということを本屋で車両発達史を見て
知った。鴬の森のところも川を渡るのに迂回してたかなんからしいな。
詳細は知っているのなら教えて欲しいが。結構短いガータ橋の遺物も
残ってるそうで。
- 379 :名無し野電車区:02/07/14 13:38 ID:W2ZGCk/W
- >>376
広電移籍車はきちんと除籍した上で譲渡していました。
ナニワ工機で窓配置の改造の上、国鉄線に乗せて広島へ・・・
余談だが阪急210改造の1080型は廃車まで阪急時代の「日清サラダ油」
ドアステッカーが付いていました。
- 380 :名無し野電車区:02/07/14 13:49 ID:oUsouWFV
- >>378
p−5は1963年3月で嵐山線の運用から撤退。
- 381 :名無し野電車区:02/07/14 14:00 ID:sMj09Cuz
- >>376
神戸線に乗ってるブーマー見たことアルヨ!
その頃、子供だった私は天井に頭が当たってるように見えたよ。
- 382 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/14 14:29 ID:sMj09Cuz
- >春咲小紅氏
旧橋梁の土台部分(旧矢問駅側?)は道路(川西篠山線)のよこにそれらしき名残がありますね。
場所的には崖っぷちにマンションが建っている所より10m程能勢口側に行った所かと。
対岸を見ると旧鼓滝駅側の土台が見えたはずです。
旧軌道跡地は鼓滝駅からも確認できますね(駅は仏壇屋の閣雲堂近くだったような)。
#鉄ファソ366号に昔の能勢電の風景の写真が掲載されています。
- 383 :名無し野電車区:02/07/14 15:46 ID:???
- 6012F
...プッ
- 384 :参百:02/07/14 16:08 ID:GfLEePMb
- >>378 :春咲小紅氏 サンクス!!
380型は、一応全車両が能勢電入りしたと聞いている。 放置プレイ中に数は数えた
とは思うが、忘れてしまったよ。スマソ!!
復活後の383は、検査時の代走に入っていることや、3連ないし4連に増結されることが
多かった気がするが…。
何故、383だけ復活したか? の理由は諸説混沌としているようだね。
結局、放置プレイが長すぎたこともあったようだが。
能勢電の増結・代走で思い出したが…。
530は中間車改造されるまで、ラッシュ時増結ってな感じだったね。
518-519は、検査時の代走ってな具合に・・。
旧平野工場だが…。
今の平野車庫の東側にある矢鱈と短いシェルター状の「なんちゃってピット」が
それ。
詳細は、「風雪60年」(能勢電社史 川西市中央図書館にあり)をご覧あれ。
>>382 クリーク氏
まさにその通り。
曲線緩和の痕跡がそのまま残っているね。
鼓滝駅の溝を越える旧線の橋台は、何時の間にやら護岸工事(?)と道路整備で
無くなってしまったね。
- 385 :参百:02/07/14 16:11 ID:GfLEePMb
- http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ba2/tositugu/noseden/noseden.html
このHP ご存知ですか?? デロ10が活躍していた頃です。
- 386 :名無し野電車区:02/07/14 17:26 ID:N1OYca8U
- >385
デロ10ならこれもね
http://ime.nu/isweb44.infoseek.co.jp/photo/notaly/xxx/b2.htm
- 387 :名無し野電車区:02/07/14 17:58 ID:vHYO29dw
- >>385
これが川西能勢口か?と一瞬疑ってしまいそうな光景ですね。
写真を見ていたら、平野の車庫は野上電鉄に雰囲気が似ているし、鉄道模型
レイアウトセクションにはもってこいですよ。
日生エクスプレスが走る鉄道と同じ会社だったというのが信じられないよ、
これ。
デロ10も、Nゲージでプラ板切り抜いてストックしていたKATOの31
系客車の屋根を加工して組み上げたなあ。昔の能勢電風レイアウト作りたく
なって来た・・
- 388 :参百:02/07/14 19:54 ID:GfLEePMb
- 386&387 さんくす!!
昔の能勢電は、結構セクションにはいいかもね?
でも、平野車庫も、地方私鉄の大きさと近代化された近郊電車の両方の雰囲気が
味わえるまか不思議な車庫です。
昔の能勢電風のセクションできたら発表きぼんぬ…。
余談だが…。
数年前の「合運」で、M会のA氏が、シャトルシステムのデモをやっていたが・・。
終端駅は「鞍馬」とかで…。車両はデロ10だった(叡山電車のモデルが間に
合わなかったらしい)。
でも、鞍馬、何処となく「妙見口」に見えたのは私だけではなかったようだ。
- 389 :島田紳助(長谷川公彦):02/07/14 20:15 ID:???
- , /⌒⌒γ⌒、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | |
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < 俺も能勢在住の鉄ヲタや!
丶 .ノ \仲間に入れてくれへんか?
| \ ヽ、_,ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ー-イ
- 390 :名無し野電車区:02/07/14 21:54 ID:N+K917N5
- 特急の終日運転キボン。
- 391 :名無し野電車区:02/07/14 22:16 ID:sMj09Cuz
- 386は何なんだ?ブラクラか?
- 392 :鬱な名無しライナー@就職活動中:02/07/14 22:19 ID:gfcoJuvU
- >>391
mailto ストーム 。
- 393 :名無し野電車区:02/07/14 22:21 ID:sMj09Cuz
- 6012Fのラッピング・・・。
正面のラッピング範囲は去年の方が良かったような気がする。
- 394 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/14 23:07 ID:sMj09Cuz
- >参百氏
釣り人がなんとも「イイ味」出してますなぁ。
デロ+フロ2両でマターリ走行、320等の小型車とはまた違った雰囲気がありますね。
#きょうびあの場所で釣ることはお薦めできない、危ない(w
>>389
紳助さんは数年前にイズミヤ多田店、1ヵ月程前に日生中央のサピエで目撃しますた(w
>>393
正直、微妙ないでたちですな…(少し貼り過ぎの予感…)
- 395 :参百:02/07/14 23:51 ID:GfLEePMb
- >>394 クリーク氏
この30数年でこれだけ変わっちまった地方私鉄も珍しいね。
確か、島田紳介氏は、自宅の庭に鉄道模型線路をはべらせているというが、本当?
- 396 :名無し野電車区:02/07/15 17:42 ID:???
-
- 397 :名無しさん:02/07/15 18:01 ID:Mk2QFCfT
- 1700のモーター音変わってた気がした
- 398 :銚子電鉄:02/07/15 22:57 ID:???
- 阪急3100系を両運転台化してうちにください
- 399 :春咲小紅:02/07/15 23:53 ID:???
- 嵐の前の静けさですなあ〜
>>379
わかった。500形はせいぜい時速80キロが限度の車両だったから
機関車に牽引されて100キロ近くで広島まで爆走したかもしれないね。
当時山陽線の客車列車はまだ蒸気も活躍していたが、500形は
どうだったんだろ。セノハチも通ったんだろうな。
210系の日清サラダ油はタダで広告を出せてたってこと?500・210
は広島では平成になった頃までいたんだったかなあ。
>>380
やっぱ以前言った通り阪急では昭和38年で消えてますねんな。
>>382クリーク氏
そのような遺物は見覚えが。能勢スイミングの近所にも橋梁か何かがあるそうな。
それとどっかですが、トンネル内で複線が単線になるところはなかった?
他鉄道だったかもしれないけど。平成元年頃の「関西の鉄道」にも
写真が出ていたと思います。
>>384 参百氏
>380型は、一応全車両が能勢電入りしたと聞いている。
これは現物のみならず籍もですか。記憶によると昭和52年頃に320・
380・500一族の籍が能勢に移っていますので「阪急電車」として
廃車・解体されたのかもね。
530は阪急時代から「はみご」500〜530まで作ったから530は
いつも余ってたんで、1や300、564などと繋いでいたらしい。
565は実質的にボディは500形と変わらんのとちゃうの?
610以前の運転台撤去車は全部運転室と客室の仕切の壁とか残ってましたか?
>>385 そのサイトは知ってます。あと以前出てた究極のやつともう1こね。
>この30数年でこれだけ変わっちまった地方私鉄も珍しいね。
もっと短い時間内での差を言うと610以前と1500以降で差がある。
単に「30年」といっても色々あるが、はデロ10が死亡した昭和41年と
31年後の平成9年に阪急車が乗り入れだしたころを比較すれば一番差が大きいか?
★紳助氏・・・金持ちの有名芸能人でも庶民と同じ買い物をするんやね。
- 400 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/16 00:12 ID:2iqpVMJq
- >春咲小紅氏
>トンネル内で複線が単線
光風台の妙見側では?隣に旧トンネルもあった覚えが。
(前スレでガイシュツ済かもしれませんが)絹延橋手前にも過去車庫に通じる軌道があったことを偲ばせる部分がありますね。
広電の1090(元210)・1070(元500)廃車は確か1989年秋口では(うろ覚え)?
#冷房化されていた1090系は1992年頃に廃車(冷房機は低床車に流用?)?
#飛ぶ物を直して床に就きます(wおやすみなさい。
- 401 :名無し野電車区:02/07/16 06:36 ID:???
- age
- 402 :参百:02/07/16 07:13 ID:tMCZ45/W
- あげ!!
- 403 :名無し野電車区:02/07/16 17:22 ID:???
-
- 404 :参百:02/07/16 22:27 ID:tMCZ45/W
- >>399 春咲小紅氏 さんくす!!
380型は、確か車籍は阪急のままだったようですね…。ちょっと首吊って(W
383が復活したのは、確か1975年だったかな?? 阪急の代紋付きで復活したよ。
他の380が復活しなかったのは、車体の傷みもさることながら、恐らく、その頃に
なると610系の嫁入り話が具体化しはじめたのだろうね??
確か、610系は、1976年夏には619Fが平野車庫に先行入線していたし…。
- 405 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/16 23:43 ID:2iqpVMJq
- ageまする
- 406 :参百:02/07/17 06:11 ID:oAWkJxUy
- おはようございます!!
- 407 :名無し野電車区:02/07/17 13:37 ID:???
- >>379
そのステッカーは今のデザインと違うという罠。
- 408 :名無し野電車区:02/07/17 14:08 ID:Ci+tpAtD
- >>407 >>399
かなり以前のタイプです。
宝塚大劇場入り口に貼っている長方形タイプ(1978〜1981)より古い
ですよ。単にそのまま貼られていただけというやつで、早い話が地方にある東
急中古車の吊革にある「東横のれん街」とおなじく放置プレーされているもん
です。
広告も「日清サラダ油」「日清サラドレ」とシンプルさながらでしたが。
- 409 :名無し野電車区:02/07/17 14:33 ID:QVnstdhy
- >>408
今のはいつから?
- 410 :名無し野電車区:02/07/17 16:06 ID:hF59muYF
- >>409
阪急共通だが、今のタイプに変更されたのは1981年から。
広告は何回か変更されているが。
ただ、今日清サラダ油でなく「ニッシンオイリオ」になったのに、
ステッカーはそのまま。
- 411 :名無し野電車区:02/07/17 20:34 ID:QVnstdhy
- >>411
東武も以前似たようなタイプだった。
今のは京成や東急に近いタイプ(角型)だけどさ。
- 412 :2重カキコスマソ:02/07/17 20:35 ID:QVnstdhy
- >>410
東武も以前似たようなタイプだった。
今のは京成や東急に近いタイプ(角型)だけどさ。
- 413 :春咲小紅:02/07/17 21:34 ID:???
- >>400 クリーク氏
いつもすんません。
210系は広島で冷房改造されていたんですか〜。
阪急なら車体の長さや構造、重さ、電動機などの都合で、完全に冷房化から
外れた連中でしたのに。(710の短縮版・610の京都線版だからな)
冷房は屋根に?
>>404
参百氏もいっつもどうも。
610系は51年からですか?「阪急沿線」では52年の3月号に
「能勢への移籍が決まった610系」と出てます。
610は阪急での活躍はいつまでですか?籍を残したまま能勢いったやつも
いるんかね?最後は伊丹・甲陽ばっかか?箕面線ではないと思うが。
★ステッカーネタ
昔は卵形のステッカーでしたな。大阪市営ではワニの絵が入った「ささえ」
とか書かれてるのだった。
吊り広告・ドア広告・戸袋部分の広告・・・など電車には広告が掲出されて
いるが(小林一三の発案らしいね)、増結編成と基本編成だったら広告料は
違うの?それか神宝京線ごとにどの車両も同じ広告がついてるの?
阪急は地下鉄やJRと違って軒面の丸い部分にまでは広告はやりませんな。
確か美観を保つためらしかったと思いますが。北急のつり革の部分のデカイ
広告はアイデアというか何というか。
G×B T×C戦は逆転逆転でしたな。
- 414 :参百:02/07/17 22:29 ID:oAWkJxUy
- >>413 :春咲小紅氏 詳細は「レイル」か「能勢電80年史」(社史)にあると思うが…。
何かの機会に調べてみる事にします。
確か、610系は、1977年まで阪急で活躍していたような?
終焉は、今津・伊丹・甲陽だったような?? 詳しい事判る方、思い出話きぼんぬ。
- 415 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/17 23:11 ID:t9WXiD2Y
- >春咲小紅氏
いきなりですがスマソ!訂正です。
元210系は広電では「1080」系でして、非冷房のまま生涯を終えてます。
#冷房化されたのは1090系(身元不明・京阪だったか?)でした。
#仰る通り冷改した所で強度に難ありですわな。
>>414
伊丹駅(先代の)高架記念列車(=営業開始当日の始発列車)に610系が充当されていたようですね。
#とんだ間違いをしてしまったので軽く首吊って(以下略
- 416 :名無し野電車区:02/07/17 23:16 ID:gxBlsZkM
- 終日特急運転キボン。
- 417 :名無し野電車区:02/07/17 23:20 ID:0/iR+v2Q
- 川西能勢口⇔(宝塚経由)⇔西宮北口
の直通列車キボンヌ
- 418 :名無し野電車区:02/07/17 23:29 ID:gxBlsZkM
- >>417
宝塚行き準急終日運転キボンヌ。
- 419 :名無し野電車区:02/07/17 23:37 ID:ya1sPpbt
- 石橋⇔(十三経由)⇔北千里
の阪大特急キボンヌ
- 420 :名無し野電車区:02/07/18 00:28 ID:wT1OwSRN
- >>413
全線全車で料金は同じですぞ。増結、基本の区別はありまへん。
- 421 :名無し野電車区:02/07/18 17:32 ID:???
- sage
- 422 :名無し野電車区:02/07/18 20:48 ID:9BCiKn2C
- よるに備えて上げ!!
- 423 :名無し野電車区:02/07/18 21:12 ID:UT40585e
- >>418
停車駅を見直せばね・・・
昔のように三国に停まらないかなあ。庄内にもね
- 424 :名無しさん:02/07/18 22:03 ID:x9St1qRm
- >>423
神戸線経由の準急の事じゃないのか?
宝塚行きじゃないけど、昔宝塚に住んでた頃は朝の通勤でよく乗ったなあ。
あっちのほうが実は速いんだよな。神戸線出たら高速運転だし、座れる確立も高かった。
- 425 :春咲小紅:02/07/18 22:20 ID:???
- >>415 クリーク氏
サンクス。
広島に関してはこちらをご参考に。
ttp://www.urban.ne.jp/home/hourou98/chinden/tetsu/hdk4index.html
お京阪から来たのは1090形だね。お京阪時代は200形だが、元は
1形や100形の改造車で、後に大津線の260形になった車両ですな。
部品や台車は入れ替わっているが、この車両の血筋を引く車両が600
・700系として石山坂本線で走っている。
阪急の210は電動貨車3000形の車体載せ替え版だが、種車は2両
なので中間T車の台車や部品はどっかから捻出したか余剰品を使ったん
だろう。この時期はそうでもしないと電車の数が間にあわなかったんだ
ろう。1・51→610・1200への変更も必然的なものだったと思う。
210は阪急でのリタイアが昭和51年、広島での廃車が平成元年だが
2300系とは4年しか違わんのだね。500も昭和60年代に廃車だ
から、能勢に来た姉妹車の610や500とほぼ時期同じくして廃車さ
れてるんだね。635・261は余剰でそのまま阪急であぼ〜んだな。
2000・2071系でも挟まる編成によってその後の運命が決まった
感じがあるし、同条件でも短命だったり長寿だったりするね。5000
とかに挟まったやつは表示や内装・外幌など色々レベルUPして第一線
のやつもいるかと思えば、平成になったころに冷房を除けばほぼ原形の
まま解体された連中もいるんだから。
>>414 参百氏
610系は52年までかなあ。54年迄という説も聞いたんだけど。
車体が短いし、基本的に宝塚線や神宝線の支線でしか走っていないから
引き際も華やかなものではなかったんじゃない?(さよならの写真は
みたことあるよ・・・西宮車庫の横かどっかの)。550も普通電車の
正面に飾りを着けただけで特別列車とかはなかったよな。
565号車の詳細分かる方は書き込んで下さい。
- 426 :春咲小紅:02/07/18 22:28 ID:???
- 能勢に行かずに廃車になった610系は663(元82)だった。
スマソ。
- 427 :名無し野電車区:02/07/18 22:41 ID:9BCiKn2C
- >>426 春咲小紅氏 さんくす!!
確かに、両系列とも引き際は静か過ぎたね…。
やっぱ、支線専用車になったからかな? とは言っても、610系は嫁入り先決まっていたし。
そう言えば、2000系の引き際も矢鱈と静かだったね…。 あまりにも残党が多すぎたことと、
能勢電に大半が嫁入りしていたので…。
- 428 :春咲小紅:02/07/18 23:00 ID:???
- >>427
たしかにな。
2000・71は平成3年度末に「さよなら運転」されたが、、
36両が能勢へ行き、38両が居残っていた。解体は15両だけだった。
(2050は別です)
2100は“事実上”24両全部が能勢に行ってるし。
神宝線の2000系列は能勢も含め全体の79%が現役続行なわけだね。
だからまだまだ現役な感じがする。
震災の1両を除くと平成4年のさよならから
2年前まで全然廃車なかったね。去年と今年で表示幕車が5両潰されてる
けど客が平成2年並にいれば廃車されてなかったと思う。
不思議なのは3157を残して3161を残した点。
5200系もひっそりと消えました。職員が記念の看板を車庫で付けたらしいが。
- 429 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/18 23:10 ID:ZsQeMs8f
- >春咲小紅氏
500系と550系との車体の外観の見分け以外での差異は、全鋼製と半鋼製の違いですかな?
##2897なんか17年で昇天(廃止計画や検査周期の兼ね合いもあるが)でしたから。
>>427=参百氏(かな?)
逆に2800系は華やかな引退でしたね(業績から見れば至極当然ですが)。
ビデオでしか見たことないんですが宝塚線を走る2800系に萌えでした(w
- 430 :参百:02/07/18 23:16 ID:9BCiKn2C
- >>427 私^^;
2800系のさよならはビデオでしか見たことないです。私も。
当日は、スイミングの試合で、摂津富田まで行っていた私…。
2800系は、確かRFにも特集されていたね…。
>>428 2000系残存率約8割か…。
名車頑張る なのか? それとも、単にあぼ〜ん先送りなのか?
気になるね(W
- 431 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/18 23:28 ID:ZsQeMs8f
- >参百氏
個人的には神戸線を特急で疾走していた2000系(→1700系)が地元で疲れを癒すようにマターリと走る姿が(・∀・)イイ!と感じております。
#須磨離宮やポーアイ行くときに良く乗ったので尚更思い入れが…
しかし3100までやってくるとは正直思わなんだ(w
- 432 :名無し野電車区:02/07/18 23:35 ID:6z4q7RI8
- 近鉄と阪急はそっくりに見える。
近鉄奈良線=阪急神戸線
近鉄大阪線(八木まで)=阪急宝塚線
近鉄南大阪線=阪急京都線
近鉄橿原線=阪急今津線
近鉄京都線=阪急千里線
近鉄大阪線(名張〜伊勢中川)を近鉄名張線とする
- 433 :参百:02/07/18 23:37 ID:9BCiKn2C
- >>431 クリーク氏 さんくす!! あのまた〜り感ね…。
日生線の爆走も彼らにとっては物足りないのだろうね。
日生中央留置の同系列をまた〜りとB&Gのジャグジーから見るのも
おつなもの。
(聞いた話だが、某常連氏がジャグジーに入っている姿はかな〜り珍しいと
コーチ連の間で言われているらしい??)
某スレから気になるカキコを…。
>461 :名無し野電車区 :02/07/18 11:22 ID:aVCgeIgE
>新刊のジャーナルに阪急の車両施策の記事がある。
>2300・3000などは今の寿命のかぎり使って歯医者。
>5000・6000などの鋼製車は内装改善・延命をやって50年強使用
>7000系アルミ車は機器もインバータ化して70〜80年使用という記述が
>あってわらった。
本当かな?? ということは、能勢電の…。
1500・1700・3100系もあと数十年は昇天しそうにない??
- 434 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/18 23:51 ID:ZsQeMs8f
- >1500・1700・3100系もあと数十年は昇天しそうにない??
ウーム…嬉しいんだか微妙な所ですなぁ(^^;)
>7000系アルミ車は機器もインバータ化
廉価な制御装置が流通しだしたらその流れに乗じてみるのも一策かと。
さてと…明日の俺の出庫は6:30なんで布団に回送しますわ(w オヤスミデス。
- 435 :参百:02/07/18 23:55 ID:9BCiKn2C
- ニコニコ
∧ ∧__
/(*゜ー゜) /\
/| ̄∪∪ ̄|\/
|ジャグジ-|/
さすがにしぃは、また〜りと留置中の能勢電を見る趣味はなさそう…。
おやすみ!! 明日も1日、また〜りな1日でありますように。
- 436 :参百:02/07/19 05:55 ID:4r2J9sIr
- おはよう!! 保全!!
- 437 :名無し野電車区:02/07/19 13:26 ID:knw39qKe
- >>419
キャンパス間の連絡ハズを使いなさい
- 438 :名無し野電車区:02/07/19 15:40 ID:EqKkURf+
- 全く関係ないのだが、
池田ー川西能勢愚痴間で厨房用なんとか(なんとかの部分は忘れた)と言うのが見えて少しびっくり
- 439 :名無し野電車区:02/07/19 17:13 ID:yPYzvnXZ
- >>438
厨房ガス機器だよー。それ。
南側にあります。必見(違
- 440 :名無し野電車区:02/07/19 18:38 ID:wNSoFnML
- 一万人当たり高額納税者(1994年)
ランク都市名県名人
1武蔵野東京29.76
2鎌倉神奈川26.05
3東京東京25.29
4逗子神奈川22.10
5生駒奈良21.09 ←ココ
6三鷹東京20.79
7国立東京18.86
8小金井東京18.71
9調布東京18.62
10箕面大阪18.24
11国分寺東京17.81
12日進愛知17.10
13狛江東京16.90
14町田東京16.02
15名古屋愛知15.56
16与野埼玉14.77
17藤沢神奈川14.77
18戸田埼玉14.60
19市川千葉14.54
20浦安千葉14.08
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/world/won18.htm
- 441 :参百:02/07/19 21:35 ID:4r2J9sIr
- 能勢電1700系 1700・1704Fのワンマン化はいつになるのやら??
特に、1704Fは旧2000が入っているので、もう40年ものになるわけで…。
余命&余剰気味なことを考えて、今更ワンマン化しないのかな??
- 442 :名無しさん:02/07/19 21:50 ID:tmVEtAqc
- 610や1000のように異色なわけじゃないから目立たないが
ラッシュ運用に限定されてるという状況は
前2形式の末期と同じ状況だな。
阪急とは逆に能勢電はまずまず景気いいから
あと3年もたないかもな
- 443 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/19 23:25 ID:axS2a3ZW
- >参百氏
ツーマン車は今年度後半に連発でワンマン改造してしまいそう…、と言ってみるテスト(w
全編成ワンマン化→朝も(直特以外)ワンマン運転、となると現業の人員削減…?
組合とかの話が絡んでいそうな予感ですな。
>>440
箕面は笹○氏と関連があるからある意味ランクインして当然かと。
#何故に1994年?
- 444 :参百:02/07/20 07:18 ID:AJFoI84c
- >>442 親会社が怒るよ(藁)
今度は2300か3000辺り買わされるのかもしれない…。と妄想試験。
- 445 :n:02/07/20 18:30 ID:???
- ,
- 446 :名無し野電車区:02/07/20 18:53 ID:???
- >>438
レスサンクス
2ちゃんねる見てなかったら吃驚しないんだろうな〜
中華、通学で宝塚線に乗ってから4年目になるのに、
2ちゃんねる見始める前は全く気付かなかった
関係ないのでsage
- 447 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/20 23:05 ID:pHHIhoQT
- >参百氏
>今度は2300か3000辺り
それはそれでかなり萌えるかも、と言ってみる科挙(w
2300なら制御器自体は7300系と同世代で足回りはモウマンタイですな。
でも車体がかなり(以下自粛)
- 448 :香 音 ◆Miyu./.w :02/07/20 23:08 ID:W9iFWsUU
- >>447
>2300なら制御器自体は7300系と同世代で足回りはモウマンタイですな。
主電動機がかなり... という罠が
- 449 :名無し野電車区:02/07/20 23:17 ID:???
- 0
- 450 :名無し野電車区:02/07/20 23:36 ID:???
- 1
- 451 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/20 23:39 ID:???
- >香音氏
ってことは「全体的にかなり(自主規制)」ってことですね(w?
- 452 :春咲小紅:02/07/20 23:59 ID:???
- 暫くぶり。
なんだか知らんけど、2chは全然書き込めなかったわい。
見れはするけど書き込めなかった。お陰で鉄板じゃないけど人は来ないが
面白かったスレを毎日ageていたのが28時間ほど無人だったので脱兎落ち
してしまった。
ということでメアド作りましたんで、そっちで話してもいいです。
特にクリーク氏、参百氏
基本的に2chは好きではないので(ジャンルに関わらず誹謗中傷が多い)、
メールでマターリしてもええかと思いましてね。
俺のパソ、スイッチ切ってまたONにしたら書き込めるようになったけど、
いつ不能になるかわからんのでな。>>449-450は試し投稿じゃ。
ジャーナル誌などにいろいろ書かれているそうじゃが、疾風板で書かれて
いることを見れば分かるし、それが全てを物語っているんじゃろ。
わしは未来よりも過去が好きじゃから、これからの展望は構わんです。
また、マターリと600・900など懐かしい旧型車の話が出来れば面白い
と思ってますねん。未来のことはケンカになりますやろ。過去のことは事実
なんで消しようがないし変えようがないし、良いことも悪いことも面白いん
ですわ。
- 453 :続き:02/07/21 00:00 ID:???
-
で、レスをするかいなっと。
>>433 参百氏 今、上で書いた通りですわ。俺が何遍も出した600系は
半世紀を耐えた代物やからな。7000系が70年走っても、その時点での
新車がまだ2000系スタイルの電車ならば、古くないかも。2000系
の車体は42年目。あと18年後確実に3300・5000〜8300系は
存在していると思われ。各車両の車齢は別にして、このスタイルがいつまで
新鮮さを保つかがキーと思う。
1700・04はそうそう簡単には潰さんやろな。まだ能勢では10年ほど
やし610系とは違って「新系列高性能電車」ということを忘れたらあかん。
モーターの出力も大きいし、ちょっと短絡的とちゃうかいな?
>>444 別に押し売りしてる分けちゃうやろ?能勢が欲しい時期に阪急で
廃車になる状態の良い車両がくるんやろ?個人的には昭和52年頃は
610じゃなくて920あたりが欲しかったが、いろいろ考慮すると
そうなったんやろな。
阪急・京阪・営団は保守には定評があるし、
JRの末期の101系がすれ違うときにドアがドーンというような
こともないし、ま、せいぜい寿命まで頑張って下さいと言いたいわな。
- 454 :香 音 ◆Miyu./.w :02/07/21 00:07 ID:???
- >>451
実際、23のトラブルはここ周りの疲弊に起因していることが多いのれす。
制御器が悪い訳ではなくて...
- 455 :参百:02/07/21 07:34 ID:Tg39z6V/
- 腹巻ならぬ複巻電動機の整備って大変らしいね…。
そう言えば、1500系がやってくるとき、エアサス台車・ミンデン台車装着車両は
全てアルストム式に交換されたが…。
やはり、部品枯渇・線形・整備(エアサス)、整備(ミンデン)に問題があったの
だろうな・・。
確か、ミンデン台車は、組立時に特殊な装置(名称は知らない すまそ!)をつかって
車体を載せた状態を作り出さねばならないとか?
今の平野工場に、それがあるのかな?
- 456 :名無し野電車区:02/07/21 15:49 ID:???
- age
- 457 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/21 19:50 ID:???
- >>455 参百氏 メールどうもっす。取りあえず今は書き込める模様。
鉄板だけじゃなく2ch全部で書き込み不能になるんでね。
エアサスペンションはつまり最近まで2305や11が付けてたやつですな。
これは既に何回か書いたかも知らんけど乗り心地はイマイチだな。京阪では
かなりこの台車があるけど乗り心地は阪急のものよりは良いと思う。
2021系や一部の2000系(?)にも採用されていたと思うけど、
1010・2800系で廃車が出ると同時に順次発生品の台車に
チェンジされていったわな。2300も少なくとも2305〜11、
20のユニットはこれだった(除く09・10)。
1000系列では2305のような台車はないと思う。2814に
似た台車が1020??で使われていたなあ。一口にエアサスといっても
乗り心地が金属より劣ったり、保守が厄介だったりするんで
エコノミカルや2814のやつは淘汰されたんじゃろ。
全廃されたけど台車で生き残っている形式は能勢も含め、1200を除く1000系列、
2800くらいかな?平成3年までの解体は15両だけど2000・2071系
の台車は別の車両に行ったんかいな。釣りかけだが1600の台車も新製された台車なんで
生きてるかも?
5000編入中の2071系はエアサス→現状の台車になったが
表示改造前に全部取り換えられていたと思う。
でも5004の改造が昭和59年で同じころFS345?を装備
して廃車になった車両はどれだろ・・・・となるとないような気が。
表示改造後に変わったんかなあ。
5000F、5002Fに編入されている計6両は全部1200を除く
1000系列からの回しもんの台車やね。
B&Gって水泳教室か何か?
- 458 :参百:02/07/21 23:28 ID:Tg39z6V/
- >>457 FS345だが、能勢電に行く2100系から捻出されたものもあるよ…。
確か、エアサス台車の置き換えに1010・1100系から台車を召し上げたようで…。
確かあの頃、2000・2100系の台車振替は頻繁かつ複雑だったように記憶しています。
- 459 :参百:02/07/21 23:29 ID:Tg39z6V/
- 続き。
そう言えば、旧阪急2050(二代目)・2000も、本来ならFS333系統なのだが、
正規の台車を2100系のミンデンと交換したようだね…。
- 460 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/22 00:04 ID:kSAgYuXZ
- >香音氏
レスサンクスです。
>春咲小紅氏
>1600の台車も新製された台車なんで生きてるかも?
一時期Mc…FS103、Tc…FS311で統一された時期もあるとのこと。
しかし「1000形の1010系編入の為に864〜867を含めてたらいまわし」と保育社の本「阪急」に書いてあるので、詳細はまさに藪の中かもしれませんな。
>2814に似た台車が1020
FS320とのことです。
#ちなみに能勢電1553FのC#1503が前回全重検時にFS311からFS333に振り返られていますな。
逆に1708FのM車2両がFS333っぽく見えるのですが?
- 461 :名無し野電車区:02/07/22 00:12 ID:FXkaKYPs
- >>457
1010系にもエコノミカル台車いましたよ。1056一両だけでしたが。
晩年は今津線で、1018〜1021のエアサス車5両+中間に1140の編成ですた。
- 462 :参百:02/07/22 06:19 ID:d+rjVJ2f
- >>460 確か、ネタ車のせいでそうなったようですね…。
1700系でも、能勢電入線後、FS333系から345系に振り変わったものがいたような?
恐らく、阪急2000・2800の廃車発生品と思われます(言うまでもなく?)。
- 463 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/22 22:25 ID:???
- >>458 参百氏
そうか2100系の元の台車→2000・2071系のエアサス台車置き換え
1000の発生品台車→2100系へ
(アルストーム式か)
で、2100系24両の製造時の台車の内訳分かります?
2162編成はどうでした(2055・59・93はFS345みたい)
でもエアサス台車は全部ではなかったはず。
現在の能勢1500は全部アルストーム式か?
2050・2000の台車はつまり2301とかのやつやな。
これも昭和59年頃か?もしくは初代2050あぼ〜んで休んでいた際に
取り換えたか。
>>460 FS・・・というのを教えてけれ。
1600はMcが全部アルストーム式、Tcがアルストームとゲルリッツ。
アルストームは1000形に移り、1000の旧台車が864に、864の
使っていたゲルリッツが1600に来て1650形は全部ゲルリッツになったんやね。
>>461 サンクス
>>462 2800系が廃車になって仮台車を履いて潰されているのをみたことが
あるけど、台車はそうやって活用されてるんかな。阪急では履き替えるのがなかったし。
- 464 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/22 22:54 ID:kSAgYuXZ
- えらく下がってますた…
>春咲小紅氏
俺も詳しいことは不明です。一応住友金属製台車の冠称ではないかと。
#能勢1500は現在全てFS333・33で統一されていたような…。
- 465 :参百:02/07/23 06:28 ID:6u/0IB7O
- >>464 確かそうだったかなと?
因みに、ネタ車がFS333系統であれば、車体裾の「水切り」が長く、そうでなければ
ボルスターのところで切れているとのこと…。
- 466 :2800のこころ:02/07/23 13:07 ID:hekdpLH4
- 横ツッコミさせてもらいます。
>一時期Mc…FS103、Tc…FS311で統一された時期もあるとのこと。
1600系は登場時にはこの組み合わせで全部そろっていたと思う。
Tcの軽やかな走行音とMcの重厚なモータ音が重なって変な感じがしたものだ。
たらい回しが始まったのはかなり後だよ。
>>2814に似た台車が1020
>FS320とのことです。
FS320はエアサスのアルストム台車だから違う。
2814などに似たのはシンドラー台車の汽車会社製KSシリーズのほうだ。
手元に資料がないのではっきり憶えていないが、たしかKS50番台じゃなかったかな。
保育社の本の最後の方にのってたような気がするが。
シンドラー台車は乗り心地が良かった。
- 467 :名無し野電車区:02/07/23 16:55 ID:???
- いつも福知山線乗ってるけど久々に乗ってみたのよ。
宝塚線に関しては福知山線より客多いじゃん。
ほんとに阪急ヤヴァイのか?
- 468 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/23 18:17 ID:8+zPWriK
- 帰宅age!
>>467
強いていえば能勢口以西がやや少なめ(種別・時間帯によりけり)かなぁ…、と言ってみる。
>>466
誤解を生むような書き方&間違いスマソです。
1020(1021)の台車はKS52でした。FS320は1018,1019でしたな…。
#軽く首吊って(以下略)
ちなみに2814F(後期増備2両除く)の台車は「KS-74A・B」ですな。
- 469 :名無し野電車区:02/07/23 20:32 ID:VX0bueac
- 終日特急を運転しろや(゚Д゚)
- 470 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/23 22:27 ID:???
- 9300系の発表があったそうですな。これから当分の間、各BBSは
消防・厨房君たちで大賑わいでしょうな。勝手な運用プランを考えたりして。
基本編成単位の新車は京都線の8315F以来だから現在の中1でも当時
まだ幼稚園(保育園)の年長組だったわけだね。ということは編成単位の
2800系は知らないのか。時代は変わったねえ。10年前ならまだ3本
ほど7両編成がいたっけ?
さてさて、消防・厨房君が大暴れするのはほっといて昔の話をマターリしま
しょか。
>>465 参百氏
水切りは2000系統までにあったアイテムなのか?5000系の最中に
入っている2000・2071系をみると裾の部分はこれに日が反射して
よく分かるね。長さの違いはもっと詳しく分かりませんか?
クリーク氏もサンクスです。
宝塚線では8000系の前は昭和35年までクロスシート車がいましたけど、
一番最後までクロスだった車両の番号分かる?
600系は8000系の様な3ドアクロスだったけど、前言いましたように
昭和27年頃に車体更新されてロングになっていると思うんで。
- 471 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/23 23:37 ID:8+zPWriK
- 阪急もやっと世間並みの…(以下激しく自粛)
#個人的には「更」新車でも全然モウマンタイなんですけどね(w
>春咲小紅氏
600系の(固定)クロス車は 608-806-609 の3両とのことです。
一応昭和17年3月で使用停止(戦況悪化が原因?)となっていますが…。
※
608(Mc)…のちに車番はそのままで電装解除→653に改番→車番そのまま電装→再び電装解除
806(Tc)…のちに車番はそのまま電装化→再Tc化で654→再電装化608
609(Mc)…のちに車番はそのままで電装解除→654に改番→車番そのまま電装→再び電装解除
>勝手な運用プランを考えたりして。
想像できうるゆゆしき事態…。
- 472 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/23 23:44 ID:???
- ちょうど戻ってきた。
クリーク氏。サンクス。
600は10年前(戦時中)に既にクロスを外してたか。
900などはいつまでだったんだろうか。
>#個人的には「更」新車でも全然モウマンタイなんですけどね(w
俺も。
- 473 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/23 23:54 ID:???
- 一通り阪急系掲示板見てきた。
いろは坂邸は本人が9時前に書いてから続々とレス。
厨房・工房掲示板も数分〜数十分前からスレが立ち初め
ている。夏休みなんで彼らはこのことばかり考えてるだろうね。
ホント、全盛期の阪急を見せてやりたいよ。
- 474 :参百:02/07/23 23:57 ID:6u/0IB7O
- 9300系ですが。京都新聞速報見ました。
やはり、噂通りの系式で、デザインはかの5010Fの前面そのもの?
内装も、同編成を参考にするのではないでしょうか?
と言うか、5010F出場時に流れていた噂では
「この編成は、京都線次期特急車のテストベッド」だと言う…。
それにしても。「阪急スタイル」の呪縛から逃れることはできなかった…。
でも、これはこれでいいと思う。
この勢いで…。
3000系置換え要員として、9000系の登場を待ち望んでいる方も少なくなかろう。
勿論、「日生特急」には対応させて…。
そうなれば、此方はクロス4両でもいいと思うが…。
夏の夜の暑さにうなされた妄想 すまそ!!
- 475 :名無し野電車区:02/07/23 23:59 ID:???
- >>474
疾風掲示板で似たような文面の書き込みがあったな
- 476 :香 音 ◆Miyu./.w :02/07/24 00:04 ID:MQ/kqhZO
- 京都線の新車、正直なところ お流れになるかと思ってました
株主総会でも出てこなかったし、ジャーナルの記事も記事で延命策を
前面に押し出したような形になってましたし...
目下、代替第一候補の2307が消えるとすると、2356の台車(1035の形見
台車)も消えてしまうのか...
と 宝塚線スレ&台車 の話題で終わらせてみる。
- 477 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/24 00:05 ID:JJEEtASF
- >参百氏
>勿論、「日生特急」には対応させて…。
激しく激しく同意。
1本製造し予備に回せば、乗り入れ対応車の全重検時に真価を発揮できそうな予感。
#ただ単に能勢電沿線で見たいだけちゃうんか、という突っ込みはナシ(w
京都新聞の記事にもあるようにリース(帳簿上の)が濃厚ですな。
>夏の夜の暑さにうなされた妄想 すまそ!!
気にせんで下さい。俺も久方ぶりの新車ニュースに我を失いがち、自制、自制っと。
- 478 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/24 00:18 ID:???
- >>476
2356の台車は1035のものなの?
他の車両も具体的にわかる?
昔の電車が好きな春咲小紅より
- 479 :香 音 ◆Miyu./.w :02/07/24 00:25 ID:MQ/kqhZO
- >>478
2071、2300、2000、4050の振替についてですが、KS他→FS-324系への振替につ
いては全てではありませんが分かります。(FS-324→FS*45系への再振替分は把
握できていませんが)
資料を引っ張り出さないといけないので、明日にさせて下さい。
おやすみなさい〜
- 480 :名無し野電車区:02/07/24 00:57 ID:???
- 6300が能勢電に大量に来たら面白いんだが
- 481 :参百:02/07/24 06:02 ID:CWTD8wGe
- >>430 企画向上工事が必要だが…。
なかなか面白いのでは?(W
- 482 :名無し野電車区:02/07/24 10:04 ID:???
- わかる分だけ
2000のFS345・・・2030から
2051のFS45・・・・2091から
- 483 :名無し野電車区:02/07/24 10:21 ID:ObSKzuBO
- 豊中駅は宝塚線の中で一番乗降客が多いんじゃないかな。阪急バスも
路線の数かなり多いし
- 484 :ほぼ間違いなく消防・厨房のカキコやな:02/07/24 13:56 ID:???
- 犯窮侵蛇のマルーソ板から
2800の事 投稿者:2800 投稿日: 7月24日(水)13時15分37秒
鉄道ジャーナル誌によると、2800が消滅しました。私は個人的に
残念です。理由は中間車のみでしたけどわずか3両しかなく、まして
は乗った事がないのです。2800が組み込んだ2300を今年2月
に梅田で探しましたが2800が入っていませんでした。一度乗車し
たかったです。
- 485 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/24 23:04 ID:JJEEtASF
- >>480
観光用に1、2本だけやってきたらそれなりに話題性豊富かも(w
組成もTc-M-M'-TcでOK(w
#観光といっても妙見山と源氏祭ぐらいかなぁ…?
>>484
一応平成13年度で廃車ですからねぇ。
#鉄F誌も「形式消滅」と書き記しているのに編成表に但し書きが残ってますね。
- 486 :参百:02/07/24 23:25 ID:CWTD8wGe
- >>485 再言スマソだが…。
6300系能勢電転用…。 昼間&ワンマンなら大好評でしょうね…。
但し、規格向上工事を行わねばならないことと、あの形なら、それこそ
ラッシュ時には「遅刻常習犯」になりかねないよね…。(W
そう言えば、阪急8000系が「日生特急限定」に回ったのも、あのセミクロスが
「遅刻常習犯」の元凶だったという裏事情があったと聞いていますが?
本当かな?
- 487 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/24 23:50 ID:JJEEtASF
- >>486
>ラッシュ時には「遅刻常習犯」になりかねないよね…。(W
側窓から乗車する輩も出てきそうな予感(w
セミクロス車はやはり詰め込みがもうひとつではないかと。
どの会社でもクロスシートのサービスと朝ラッシュ時の輸送力を両立するのに頭を悩ましているようで。
その点L/Cカー(昔の片町線にもあったハズ)は「良く考えたなぁ」と思いますね。
#文句言いの株主が「朝通勤時のロマンスシート車はやめれっ!」と言ったとか言わないとか…。
やはり8008Fから全車ロングになっているし…。
- 488 :参百:02/07/25 06:22 ID:qZMtQVrd
- >>487 さんくす!!
遅刻常習犯かぁ…。
何処かの妄想冷蔵庫ではないが、宝塚線の優等列車の居住性向上のためにはクロス
車両も必要かも知れませんね・・。
座席配置も、JR115系1000番台を参考にしたような…。
但し、クロスは転換で!!
かつての国鉄のLC 中途半端な試験で終わったのが辛いね。
- 489 :名無し野電車区:02/07/25 19:19 ID:???
- 今さら、何なのですが、何故山本に特急が止まるのですか?
- 490 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/25 22:12 ID:???
- >>479 香 音氏&>>482 サンクス 続きはお願い。
>>480 参百氏 &>>481 京都線の特急は文字通り京都線を走るために
神宝線車両にはない特別な設計をされているけど、過去の4形式は何ら
かの形で、神宝線に足跡を残しているね。
P6は1550の台車が1250に転用された
710は神戸・宝塚線に乗り入れ
1300はT車が1200系に編入(1550の台車を履いた
Tcと隣接したことはあったのか)
2800はT×5、M×1、さよなら運転で乗り入れたほか、台車もかなり?活躍中
京都線の特急はこれと6300の5形式となっているけど、2300は
3ドアロングだから入れないことが多い。でも2800登場前はよく
走っていた。3300系も6300系が出てくるまでは結構走っている。
2800は年度でいくと12年まででは?
- 491 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/25 23:24 ID:H0rnkKWn
- >参百氏
>何処かの妄想冷蔵庫ではないが
何気に分かりました(w
>春咲小紅氏
2800最後の3両の廃車日がH13.5.25と記載されており、(そっくり信じるならば)年度を越したということになってます。
#年度を越えれば資産として計上されるはずじゃ?
- 492 :名無し野電車区:02/07/26 00:12 ID:bCW3Rlrb
- >>490 確か、3300系以降の京都線車両は、その路線の高規格を活かして、ちょいと
車両が「デブ」だよ(W
>>491 冷蔵庫さんではないが、確かに欲しい…。
扉周りと車端部はベンチシートなら結構詰め込みが効く…。
日生特急でおなじみの8000系クロスシートは、入り口を入ったらいきなり「衝立」
もどきの椅子だからなぁ…。 扉周りが徒に狭いような気もする。
- 493 :492:02/07/26 00:13 ID:bCW3Rlrb
- 参百です…。 鬱!!(W
- 494 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/26 23:05 ID:qtIP1s1Q
- おっと下がっていた。ageておきます。
- 495 :参百:02/07/26 23:08 ID:bCW3Rlrb
- >>494 サンクス!!
今日は金曜日なので、日生中央には外泊阪急車両は無しねっ!!
- 496 :名無し野電車区:02/07/27 07:51 ID:???
-
- 497 :名無し野電車区:02/07/27 12:12 ID:Ml4ySKn9
- http://www.hankyu.co.jp/ir/news/200207234N4.html
ん?
- 498 :名無し野電車区:02/07/27 12:43 ID:2LMBpwKZ
- >>497 日生特急対応バージョンきぼんぬ!!
ついでに、日生特急の本数を増やしてくれないかと逝ってみるテスト。
- 499 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/27 23:15 ID:Ml4ySKn9
- >>498
>日生特急の本数を増やしてくれないかと
俺も前スレで何度キヴォンヌしたことやら(w
夕方の4本目(梅田19:17発)以降に2本(20分毎)でいいから増発して欲しいもんです。
「乗り換えナシ」はやはり魅力。
#欲を言えば朝も2本ほ(以下激しく自粛)
- 500 :かどや:02/07/28 01:26 ID:6r19gc3L
- ごひゃく げっと
- 501 :501:02/07/28 15:25 ID:???
- 501
- 502 :名無し野電車区:02/07/28 21:21 ID:???
- 明日から仕事だ鬱だな〜
あげときます。
- 503 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/28 23:29 ID:BjuFb5cH
- マタリと(ネタは無いが)ageまする。
- 504 :参百:02/07/29 05:02 ID:4RKFoOWE
- 日生中央駅前の某所で…。
夕べ蝉がご機嫌で鳴いていたとカキコしてみる…。
おはようあげ!
- 505 :282:02/07/29 18:27 ID:???
- >>499
- 506 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/29 19:17 ID:???
- 質問じゃが
このスレの住人か?↓この写真をUPしたのは
http://briefcase.yahoo.co.jp/nisseiexpress1997
わしはこのブリーフケース云々というのが良く分からんのだが。
「サムネイル」とは何の意味じゃい。
同じように疾風板にお越しのよねやまさんも↓こういったの
http://photos.yahoo.co.jp/kyone8020を作っておられるようだが
ちょっとアドレスが違うな(「ブリーフケース」と「フォト」の違い)
一体どういう仕組みなのか、トップページはどこなのか世話が焼けるかも
知れんけど教えてけろ。
ここは↓目次なのか?色々なタイトルが列挙されてるけど。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=PH&action=m&board=2000253&tid=bbda4nbba3a4ca4bfbclbfbfa4ra1a28aba4fa4afa4c0a45a4a4a1a3&sid=2000253&mid=1&type=date&first=1
- 507 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/29 23:38 ID:+0E+N/Ix
- >>参百氏
ウチの近所では日付が変わった時間でも「ミンミン」と(w
能勢電の方向幕の新しい蛍光灯(青白め)はやはり夜中に見ると見やすくて(・∀・)イイ!ですな。
- 508 :名無し野電車区:02/07/29 23:40 ID:???
- >>499
特急・ニッセイを交互、急行、箕面行き普通、雲雀丘花屋敷行き普通の
10分間隔でよいと思われ。
- 509 :参百:02/07/30 00:18 ID:7ZAudbxt
- >>507 そうですね…。
車内なんぞは明るくてd(・∇・)イイ! が、
アレも新しい類の蛍光灯なのかな?
昨朝は3時30分頃、ヒグラシの大合唱で目が覚めた…。
- 510 :名無し野電車区:02/07/30 06:27 ID:7ZAudbxt
- age
- 511 :名無し野電車区:02/07/30 11:37 ID:???
- 蛍光灯は新しいほど青白く見えるからねぇ。
もちろん種類によって若干の差はあるが。
- 512 :名無し野電車区:02/07/30 11:39 ID:2PjGpm0P
- >>498
夕方は車両の準備ができれば何とかなりそうだけど、
朝は宝塚発の通特とのかねあいで難しそう。
- 513 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/07/30 11:48 ID:???
- 答えを期待してたんですが、わかりまへんか?
とりあえず自分で研究してみますわ。
- 514 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/30 23:38 ID:esToWPVL
- 両線ともピタッと動きが止みましたなぁ…
能勢電の下り線内急行がまた復活してくれんかのう…。何かと重宝してますた(w
- 515 :参百:02/07/30 23:55 ID:7ZAudbxt
- >>514 本当だ、言われてみれば…。
当局者、まさか、このスレ読んでるとか?? ってなことはない…??
能勢電の下り線内急行…。重宝していたけれど、日生特急に発展的解消したが、
それ以前は誤乗客続出だったので、復活は難しいかもね…。
でも、復活は漏れもきぼんぬ。
- 516 :名無し野電車区:02/07/31 00:02 ID:nUbQo5qZ
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ナデナデ (´∀` )<最近いいネタないんだよね〜。。。
_/ ̄ ̄ ̄ ̄\⊂( ∪ ) \________
煤Q ∪ ´∀`)(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ モキュモキュ
゚o
〇
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
( ̄\ ふふ。俺はB&Gで新幹線気分だぜ!
( ゚Д゚)y─┛~~
( ̄ ̄ 夕べの監視のコは可愛かったぜ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 517 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/07/31 00:22 ID:ycKXFn12
- >参百氏
>以前は誤乗客続出だったので
カナーリ前の事なのでおぼろげにしか覚えていませんが…
女の子(中学?高校?生)が絹延橋を通過した時「誤乗」に気付きえらく狼狽してたような(w
#そういう俺は飲んだ帰りに終電で能勢口と池田を間違え「もう一駅あるから…」と眠りこけ雲雀までドナドナされた経験が数度(藁
- 518 :名無し野電車区:02/07/31 06:39 ID:nUbQo5qZ
- 保線しておきます!!
- 519 :519:02/07/31 18:37 ID:???
- 519
- 520 :名無し野電車区:02/07/31 22:30 ID:pPcQDcuV
- DQN学生が乗ってこないように終日特急の運行を激しく希望。
もちろん雲花から特急に金輪際乗れないように、特急は上下とも
同駅で通過待ち(6〜7分くらい待たせるとよい)。
- 521 :名無し野電車区:02/08/01 06:42 ID:???
- age
- 522 :名無し野電車区:02/08/01 07:19 ID:ktRVnUAx
- >>517 平野でも結構Pannyはいたなぁ…。
1500系19周年&猪名川海洋センター1周年記念 あげ!!
- 523 :名無し野電車区:02/08/01 19:03 ID:9MQd5Uu/
- >>520
川西能勢愚痴か山本で待てば乗れますが何か?
というか通過する駅で、通過させる列車を、
どうやって通過待ちさせるんだYO!
- 524 :名無し野電車区:02/08/01 19:27 ID:MrmDH2ac
- 今日久々に雲雀から乗ったら、宝塚ゆきの到着放送が簡略化されとった。
- 525 : :02/08/01 19:37 ID:???
- 4ドア車はまだ〜
- 526 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/01 23:47 ID:MrmDH2ac
- やっとcocoaがフカーツ?
>>522=参百氏?
>1500系19周年
うわ…、もうそんなに経ってしまったんですな(そりゃ俺も歳食うわけだ(w)。
2100系は能勢にやってきて出世した感がありますな。
#阪急時代は何かと不遇…(2162F〜2164Fは除く)。
- 527 :名無し野電車区:02/08/02 10:25 ID:???
-
- 528 :参百(522):02/08/02 20:54 ID:+31WKEcq
- >>526 さんくす!!
確かに、2100系は、阪急時代は本当に不遇だったね…。
宝塚線向きの「超高性能」だったので…。
なかなか冷房改造(2000系編入 他系式併結を除く)されないわ、最高速度が限られている
ので、阪急末期は嫌われ者…。
能勢電に来て、本当に、新車面して走っていましたなぁ…。
そういえば、1500系登場2日目だったか??? 早速トラブル起こしていたな…。
- 529 :名無し野電車区:02/08/02 21:36 ID:8JBv8c2F
- >>523
普通の通過待ちだと思われ。
文脈からして雲雀丘花屋敷ヲタの可能性大。
- 530 :参百:02/08/02 22:33 ID:+31WKEcq
- 10月5日に 福知山線もダイヤ改正になるとか・・・。
どう迎え撃つのか? 阪急宝塚線&能勢電??
- 531 :名無し野電車区:02/08/02 23:12 ID:8JBv8c2F
- ヅカヲタ黙れ
- 532 :参百:02/08/03 12:07 ID:y0p7ZaDn
- 吉野家CPのチャイニーズバージョンかな?
面白そうなのではりこしておきます!!
其事拠一、我乞少々聴。本筋殆無関係。
過日、我行近所吉野家。吉野家。
何故多人滅茶苦茶一杯、我不可能着席。
良観、有垂幕書百五十円引。
猛、阿呆?馬鹿?
御前等、如百五十円引、不可来訪普段不来吉野家、惚。
百五十円、百五十円。
何故居親子連。一家四人吉野家?御目出度。
父言「注文特盛!」不可能見。
我賜御前等百五十円、可立去其席。
吉野家可有拠殺伐。
無不思議何時始喧嘩幽字型卓向座奴、
刺或被刺、其雰囲気良。可引込女子供。
漸可能着席、隣奴注文「大盛液濁」。
其処我又斑切。
今日非流行液濁。惚。
何得意気顔言「液濁」。
我欲問汝本当欲食液濁、我欲問詰。小一時間我欲問詰。
汝唯単欲言「液濁」、之是可非可。
我吉野家通言、今日吉野家通間最新流行、葱濁、之。
大盛葱濁玉。之通注文方法也。
葱濁多入葱。其代少肉。之。
加其大盛玉(卵)。之最強。
然注文之、店員警戒次回以降伴危険、諸刃剣。
我不欲薦之素人。
汝、一、可能食充分牛鮭定食程度。
- 533 :名無し野電車区:02/08/03 20:56 ID:LEUFQnSw
- >>530
「だいせん」が快速「ムーンライトだいせん」になるだけだったりして。
- 534 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/04 00:58 ID:7EbXhFMT
- >参百氏
リアル工房の漢文を思い出しますた(w
#レ点とか書き込みたい衝動に(以下略
JRのほうは(東海道)京都・神戸線の影響で時刻修正+早朝・深夜の見直しぐらいかなぁ。
ネタ枯渇中につき脱線許して下され。
- 535 :参百:02/08/04 11:14 ID:UAmcT3m1
- >>534 確かに、この線はこれと言ったネタがないね・・・。
それだけ落ち着だったいているということではなかろうか??
昨日は淀川の花火大会だったそうで・・・。
花火大会の時、梅田を発車した急行宝塚行きは、制限一杯〜ちょっとOverで新淀川
橋梁まで走り、橋梁に差し掛かるや否や、わざと徐行して乗客サービスをする
といった演出をする運転士氏もいたね・・・。
もっとも、新淀川橋梁上で立ち往生することになりますが(十三駅混雑のため、先行
電車が支えているための信号待ち)。
今年は、池田&川西の花火大会もやるそうなので・・・。
- 536 :名無し野電車区:02/08/04 15:37 ID:Rqlgh1fk
- ヅカヲタ黙れ
- 537 :名無し野電車区:02/08/04 15:45 ID:???
- >>533
ほくせつライナーの特急格age
- 538 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/04 23:56 ID:7EbXhFMT
- >参百氏
俺も昨年男4人(泣)で小一時間程淀川花火大会を見に行きますた。
一足早めに切り上げましたが、三国駅ホームの梅田方が人いっぱい(方角を考えると、なるほど微妙に良く見えそう)。
ただ場所が場所だけにあまりお薦めできない(w
#運転士は昔とは違って高速で通過(入駅)するので怖いだろうなぁ…
>>537
マジデスカ?
- 539 :名無し野電車区:02/08/05 19:57 ID:???
-
- 540 :名無し野電車区:02/08/05 21:19 ID:???
- >>538
マジデス
- 541 :名無し野電車区:02/08/05 22:23 ID:???
- つうかほくせつライナー廃止して北近畿が増発するだけだがな
- 542 :名無し野電車区:02/08/05 23:18 ID:Q6zipb/1
- >>538 淀川の花火大会は電車の中からしか見たことない私(W
- 543 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/05 23:23 ID:???
- >>541
改正というよりも利用者にとっては(自主規制)と感じる人もいそうですな…。
- 544 :名無し野電車区:02/08/06 16:48 ID:???
-
- 545 :参百:02/08/06 20:50 ID:pBklUh1x
- >>543 結局、敵陣に塩を贈る???
そういえば、この11日、ウルトラマン電車が梅田駅6号線に停車してイベントするそうで。
よっぽど暇なんだなぁ・・・。梅田駅6号線(但し、日曜&祝日のみ)。
- 546 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/07 00:18 ID:wrUry3/q
- >参百氏
昼間に6号線に急行が発着しないと、何だか妙な感じなんですよね。
未だに違和感を感じます(w
昔なら「イベント列車だ!」と勇んで出かけたが、もうそんな歳じゃないですからなぁ(ニガワラ
#遠巻きにじっくり見てみると結局やっていることは同じという罠(w
- 547 :参百:02/08/07 06:52 ID:nOLfChU9
- >>546 子供をだしにして楽しむ親父連のなんて多いことよ・・・。(W
- 548 :名無し野電車区:02/08/07 21:59 ID:???
-
- 549 :参百:02/08/07 22:19 ID:nOLfChU9
- 日曜・祝日の梅田駅6号線・・・。
今の阪急を物語っているといっても過言ではない???
淋しいなぁ・・・。
- 550 :名無し野電車区:02/08/08 06:38 ID:uDvXuToE
- age
- 551 :名無し野電車区:02/08/08 13:00 ID:5SEOg5C8
- agemasu
- 552 :各駅停車コダマ:02/08/08 17:25 ID:wQfXhtna
- 能勢ゴミ焼却
火力発電所
ダイオキシン問題で有名?
能勢の致命は著名
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/pubinfo/news/57/5704_7.pdf
発電所記事
能勢のゴミ焼却、発電(実験)設備更新(建て直し)計画があったが?
関西電力発電方式は、揚水発電所
深夜余剰電力を使って。。。
- 553 :名無し野電車区:02/08/08 22:00 ID:???
- >>549
土日の19時台、7号線に電車が留置しているのを見ると
もっと淋しくなるよ。
- 554 :名無し野電車区:02/08/08 22:20 ID:???
- >>549
近いうちにで6号線が神戸線に移されるor4号線が京都線に移されると思われ。
4号線は工事せんとあかんやろが、そっちの方がダイヤ的にもいいと思われ。
宝塚線に3線も必要なし。
- 555 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/08 23:56 ID:5oRCCJTg
- >>553
白幕で電気を落として早々と、ですな…。
#平日の夜遅く、ギュウギュウ詰めの車両の横に留置車があると「特発してくれ」と思ってしまう俺。だが折り返しはムダ必至(w
- 556 :名無し野電車区:02/08/09 04:56 ID:a4EFA1Ay
- ほせんあげ!!
- 557 :名無し野電車区:02/08/09 21:05 ID:???
-
- 558 :名無し野電車区:02/08/09 23:19 ID:7pf6oNyI
- 保全あげぇ
- 559 :名無し野電車区:02/08/10 13:13 ID:a3xk+kbA
- hozen age
- 560 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/10 13:50 ID:???
- 夜になってから何か書くとするかな。
- 561 :名無し野電車区:02/08/10 13:59 ID:qjPsmHwL
- 絹延橋には車庫があったらしいね。
- 562 :名無し野電車区:02/08/10 14:56 ID:???
- 旧能勢電の川西能勢口前ウルトラカーブ
に萌え〜
- 563 :名無し野電車区:02/08/10 16:23 ID:???
- 西北行き特急にすればよし。
- 564 :参百:02/08/10 21:06 ID:a3xk+kbA
- 疾風板にもあったが…。7002Fが大規模リニューアル中だとか…。
私もこの月曜日にみたのだが…。
矢張り、あの扉、窓が大きくなって明るい印象を与えるようになったのはいいのだが、
デザイン的には一貫性がなく、又、何処となく間が抜けている。
7002Fがこのような形で更新…。 もうあれから20年か・…。
リアル工房だった…。
初めて乗ったのが、クラブの試合の帰り道。確か、雨の中だった。
当時、マネージャー嬢との「噂」を打ち消すのにお互い必死…。
ろくすっぽ泳げもしないのに、何故か水泳部だった漏れ。
彼女も一緒だったが、何故か、電車に夢中だった漏れ。
その頃、Fr100mインター、160秒くらいが「適当」だった…。
今は??? 100秒が適当で、90秒に挑戦中!!
7002Fが宝塚線を去って10年ですね…。
10連のため、6000系と差し替えで…。 震災の時は里心を起こしたが。
その差し替え分の6000系も、1編成は「一家離散」、もう1編成は「通好み」の日生特急
専用車か??
時の経つのは早いもの。時の速さについて行ける自分、欲しいですね。
思い出ですか…。綺麗なのは綺麗なま取っておきたいね。
(BGM:「千の祈り」 By Naomi Tamura)
- 565 :名無し野電車区:02/08/10 21:45 ID:???
- ところで6000系アルミ車のイソバータ改造はいつなの?
- 566 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/10 22:16 ID:???
- >>565
92年から続いている車体関係の更新が完了すれば
初期の車体改善車から更新されるんじゃない?
5300系もそうだけど総数が100両ちょいなのに
全部が更新されるまでに時間掛かりすぎ。3300系
なんかは126両あったが5年で全部冷房・表示付き
になった。5100系は90両だが7年くらい。
6000系は全部完了するのにあと2年くらいかな?
(=12年掛かるということじゃが)
- 567 :名無し野電車区:02/08/10 22:28 ID:???
- 幼かった漏れには川西駅前が急カーブという意識はなかったが
今考えるとそうだったんだな。
さあ川西つくぞーって時にみんなよろけてた記憶があるもんな・・・
- 568 :参百:02/08/10 23:27 ID:a3xk+kbA
- >>566 6000系の車体更新ですが…。
早くも1990年下半期出場の6002Fから始まっています。
出場直後に乗ったのですが…。
「なに?この黄色っぽい内装は?」と思った…。
その黄色っぽい内装板だが、褪せるのも早いねぇ・・。
- 569 :名無し野電車区:02/08/10 23:33 ID:LihsYgvm
- 能勢電が能勢町を1mmたりとも走っていないことを知らない厨が多くて困る。
- 570 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/11 00:07 ID:YB09I5FP
- >参百氏
なぜか6002Fは2度目の更新を受けてましたな(2度目の更新まで英文字表示幕ではなかったような…)
で宝所属の6003Fから小窓設置&各車両に車椅子スペース設置と。
7009Fも宝塚線所属だったんだですよねぇ…。
あの側扉の窓のバランスから見たら、側窓ももうちょい拡大したほうが見栄えが良さげ…と俺のつまらん妄言スマソ。
- 571 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp) :02/08/11 00:49 ID:???
- 参百氏・クリーク氏 スマソ。
6002は90年じゃったか。
でもその後の6003以降の改造などに比べると程度が軽かったので
再度更新することになったの?京都線で言えば震災で持ち越しになった
5301Fの表示改造みたいに。
んで6002の2度目の更新とはいつのことですのん?
- 572 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/11 01:31 ID:YB09I5FP
- >春咲小紅氏
車椅子スペース設置が平成5年(1993年)に開始なのでそれ以降かと。
#ローリーファンもちょうどこの頃設置だったかも。
初回更新は「構体腐食部取替・客室内の化粧板交換・妻引戸ガラス大型化」とのことです(鉄ファソ460号より)。
#同時に側引戸交換と書いてあるがどうもあの8000タイプの側引戸は2度目に交換されたような…。
おっとこんな時間だぁ。疾風板で明日でも勉強させていただきますわ。
- 573 :参百:02/08/11 08:18 ID:usxtK2AH
- >>570 :クリーク氏
いつもサンクス!! 2度目の更新は、車内配色のテストもあったのかなと?
側扉と窓のバランスですが…。
ブラインドがあのような幕になったので、その枠が外部からも目立ち、窓が
せり上がった印象を受けるね!!
なんか、900系列を思い出すよ・・。
7009Fっすか!! あれが登場したのは漏れがリアル工房のとき。
あの頃、7000系基本番台が続々宝塚線に投入されたのは嬉しかったな。
08・09・10・11と…。 その代り神戸線は20番台(6連対応)投入だったね。
しかし、今??? 10・11を除いて神戸線へ逝っちまった…。
7009Fは、確か、3000系と交換され、その3000系も8000系投入で神戸線へ
帰っていったのではないかな?
- 574 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/11 20:08 ID:???
- >>526-528
2100系は30両が建造され、21両が能勢電に渡ってきたけど
実質的には1500系24両全てが2100系とみなされている模様。
旧2153→ 現2055 旧2055→現158?
旧2155→後の2059 旧2059→現158?
(先日解体)
旧2154→後の2050 旧2030→現1585
上の2両は事実上番号を振り替えたわけやね。
旧2154は2050の事故がなければ2030同様に運転台を
完全に撤去されてたんやろか?あと2050の運転台は事故でメチャメチャに
潰れたけど、あの部分を切り取って完全中間車にし、1585化することは
出来んかったんかなぁ。2030はそのまま3154F内で2180に化け
ることになるけど。そしたら2171→現3022はもしかしたら今頃死んで
たかも知れん(震災は事実通りあったということで)。
増強バージョンは2162Fやな。2000系で能勢に行った中に運転台
潰したやつはいってないからね。2094・2043は潰されとる。
2093は阪急残ってるな。2000系を経て1700系になった
元2100系は4両かな?
30両のうち
21両・・・1500系
4両・・・1700系
2両・・・阪急で現役(2055・93)
1両・・・表示改造後あぼ〜ん(2059)
2両・・・表示改造されずそのままあぼ〜ん(2043・94)
2153・55のまま改造されてたね・・・2055・59
増強の6両と2050を合わせた9両(=1500系化されんかったやつ)が
2000系になってからとは言え阪急の電車として冷房化された2100系やね。
- 575 :名無し野電車区:02/08/11 20:38 ID:???
- 2030の運転台部分は切断され、2050の連結面が接合されました。
- 576 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/11 21:08 ID:???
- >>575
それは知ってまっせ。
最も車端寄りの窓のみフレームありやからな。
せやけど台枠ごと切断してそれを溶接しても強度とか大丈夫かなあ。
JRの103系や特急車・新幹線でも中間車を運転台付きに改造する際、
元々の車端を切り落として運転台のユニットを付けてるんでな。
581→419系もそんな工事してた。
それと上の補足だけど2153・2155は2055・2059に
なる前から表示改造されてた??2153→2055は確実だが、
2059が表示改造されたのは昭和60年頃じゃないかと思うので
ちょっと分からん。
- 577 :春咲小紅:02/08/11 21:12 ID:???
- どっちでもいいけど
甲子園のスタンドで女高生盗撮、35歳男を逮捕
11日午後2時20分ごろ、夏の全国高校野球大会が開かれている兵庫県西宮市の
甲子園球場三塁側アルプススタンドで、観戦していた福島県郡山市の私立日大東北
高3年の17歳と18歳の女子生徒2人が、前に座っていた男が右脇に抱えたセカ
ンドバッグの口から、ビデオカメラのレンズがのぞいているのを見つけ、引率教諭
に報告。教諭からの通報で駆けつけた甲子園署員が男に職務質問、スカートの中を
盗撮していたことを認めたため、県迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。
調べでは、男は自称、同県川西市小花、会社員××××容疑者(35)。当時、一
回戦の鳴門工(徳島)―日大東北戦が行われていた。(読売新聞)
[8月11日20時43分更新]
川西市小花って能勢電の本社があるところとちゃうのん?
- 578 :参百:02/08/11 22:39 ID:usxtK2AH
- >>577 今は平野に移転してるよ!!
- 579 :名無し野電車区:02/08/12 13:00 ID:???
- 平野水age
- 580 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/12 21:32 ID:???
- 参百氏 サンクス
俺は宝塚沿線でも能勢沿線でもないし、最近の情報に乏しくてスマソ。
以前の会社が小花だということを知ったのは共通カード(=つまりスル関)
の愛称募集の時だった。
のせやまてさんのHP知ってる?BBSに面白い昔話が書かれているよ!
- 581 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/12 22:53 ID:c2qhZcvA
- >参百氏
>7009Fは、確か、3000系と交換され
ウーム…神宝間は以前はHSC車が頻繁に異動してましたからねぇ。
7009F神に転属→3066F宝に転属⇒月日は流れ8000系列投入→看板車転出?…
全く自信ないです。スマソ。
#その頃は微妙に俺の鉄分が低かった時期かも。
宝塚線に7000の2M増結車、時代が変わったなぁと妙な所で感じてみる(w
- 582 :神戸線利用者 ◆1Ud6zAxs :02/08/12 23:00 ID:???
- そういえば、能勢電ツーリストってなくなったん?
>>581=クリーク氏
8004投入→3009転出は覚えてますが…。
- 583 :参百:02/08/12 23:05 ID:ROWDrl5t
- >>581 いつもさんくす! 7009Fは、確か3078Fではなかったのかなと?
いつの間にやら7000系の増結車だらけになったねぇ…。
8000系の増結車、殆ど宝塚線の名物だったのに(笑)。
>>582
ついでに8001Fも神戸線に帰っていったような??
- 584 :harusakikobeni@newyork.co.jp:02/08/12 23:33 ID:???
-
「ちびっこカーニバル」ってあるらしいで
ttp://raq1.o-kini.or.jp/nose/tibikko/tibikko.htm
- 585 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/12 23:43 ID:c2qhZcvA
- 神戸線利用者 ◆1Ud6zAxs 氏、参百氏、補足&指摘サンクスです。
3069F(3009F)が転属後2週間ほど8連のままで神戸線本線運用に就いてましたな。
やたらと夕方出庫の西北⇔梅田の普通運用を見かけますた(3058Fの並びももちろんあったと思われ)。
さすがに遠回りになるので乗り鉄はしませんでしたけど(w
あの頃は神宝両線とも目立つ半固定運用が多かった気が。
8001Fと3062Fが交代したような気が…(前スレでもガイシュツだが3082Fも絡んでいる予感…)
- 586 :名無し野電車区:02/08/13 00:33 ID:???
- 日生中央以北の延伸はありうるのか?
【篠山延伸計画(仮)】
日生中央→紫合→屏風岩→笹尾→杉生→西峠→篭坊温泉→後川上→曽地中→
日置→本篠山→篠山口
- 587 :香 音 ◆Miyu./.w :02/08/13 02:54 ID:xGaQ/Kos
- >>585
3068Fの神戸本線運用、ナツカスィ
祝休日にはブレービーの副標+特急看板の組み合わせもありましたし、梅田での
車両交換の際には3058Fとも並んでいます。
>>8001Fと3062Fが交代したような気が…
神戸に8002Fが8003Fが出て来た際に、8000系の本数の調整?(神宝2本ずつ)の
為に8001Fが来てましたね。
宝塚線では無用だった梅田寄りの全自動密着連結器を物珍しく見てました
当時の増結運用は5100の宝塚寄増結運用のみで、6000、7000、8000F共に梅田
寄りは自連でしたので...
- 588 :名無し野電車区:02/08/13 04:18 ID:???
- >>586
日生中央→一庫ダム前→シートス前→光風台→笹部→山下→日生中央→
永久ループ
- 589 :参百:02/08/13 07:09 ID:nC1tpOMP
- 1990年前後の宝塚&神戸線の車両のやり取りも結構複雑なんですねぇ…。
継子扱いされている8002F&8003Fを宝塚線にもってきて、日生特急を増やせと
叫んでみるテスト…。
- 590 :名無し野電車区:02/08/13 09:42 ID:J/U5HiHr
- 今日の能勢電、土曜ダイヤで寿司詰めだったぞ。
乗客数読み誤っとるやんけ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
- 591 :名無し野電車区:02/08/13 13:14 ID:???
- 阪急と違って景気がいい能勢電
- 592 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/13 23:25 ID:A1hzwZ/m
- >香音氏
8004・5Fも自連で落成、で増結10連急行(雲花増解)運用対応で密連(電連付)に変更されましたな。
>参百氏
>8002F&8003Fを宝塚線にもってきて
他の運用(朝の普通運用など)に入った時には至る所で殺伐とした雰囲気が…。ただ個人的には激しくキヴォンヌ(w
仮に日生特急一便増便となると、定検時の予備確保を考えてもこの2編成で賄えますわな。
- 593 :参百:02/08/13 23:26 ID:nC1tpOMP
- 突然だが…??
8月15日を最後に、日生中央駅のエーワンがあぼ〜ん!!
日生中央へ引っ越してくる前から利用していたのだが・…。
やっぱ、1個400円前後のショートケーキ(美味しいのだが)は、サピエの*リーピック
や日生ニュータウン入り口のシャト*ーゼには勝てなかったのか?
あ〜〜〜〜あ!! あの美味しいシュークリーム、今度は梅田まで買いに行かねばならん!!
(かなり涙)
- 594 :名無し野電車区:02/08/14 00:15 ID:sLCF2Jxm
- 今日(もう昨日か。。)土曜ダイヤでちょっとびびった。
- 595 :参百:02/08/14 00:34 ID:cZ+rc21F
- >>592 クリーク氏
自分の乗っている日生特急が「通好み」だったときはもう…。(W
- 596 :名無し野電車区:02/08/14 01:07 ID:???
- >>593=参百氏
西宮北口の「ビアードパパ」のシュークリームではあきませんか?
- 597 :参百:02/08/14 06:51 ID:cZ+rc21F
- >>596 川西能勢口アステの地下にあるとか??
まだ食べたことないんだわ…。
でも、なんだかんだ言っても、ガキの頃から親しんでいる銘柄だもんな…。
エーワンのシュークリーム…。
あ、火曜日にアステ阪急にやって来る 「パンネル」(宝塚)の食パンにはまってます。
- 598 : :02/08/14 21:20 ID:???
-
- 599 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/14 23:43 ID:d1lulIAH
- >参百氏
>「パンネル」(宝塚)の食パン
アレは本当においしいですなぁ。この季節は半斤でないと痛みやすいのが玉にキズ。
(個人的に冷凍保存は好まんのよねぇ…)
あとタラコか明太子が入ったパンもうまい。
>自分の乗っている日生特急が「通好み」だったときはもう…。(W
よ〜しパパ、何駅か乗り越しちゃうぞ〜、ってな感じですな(w
#実際に前ダイヤの予備運用時代に数回やりますた。意味もなく十三に早く着いたり日生中央まで乗り倒したり…
- 600 :名無し野電車区:02/08/15 00:45 ID:???
- 蛍池急行停車祈念600ゲトー
- 601 :名無し野電車区:02/08/15 01:06 ID:???
- ちょっとおたづねいたします
能勢電のマーク
あのマンボウみたいなやつには
いつ変わったの?
昔は「十字」が入ってなかった?
違うところかもしれんが...
- 602 :参百:02/08/15 06:30 ID:5FG3K5RJ
- クリーク氏 いつもサンクスです! 冷凍保存かぁ…。 今やってますわ。
この時期は辛いですね。
6011Fの日生特急運用ですかぁ…。 初めてのときは、確か、1998年8月11日下り
のラストとか? 本当なの?
- 603 :参百:02/08/15 06:59 ID:5FG3K5RJ
- >>601 確か1996年1月1日からだったか?(間違っているかも知れない)
前の「代紋」は、能勢妙見山の矢筈十文字を電光で囲ったものだったよ!
その名残が、滝山駅のミニステンドグラスに残っているYO!!
- 604 :参百(603):02/08/15 10:30 ID:5FG3K5RJ
- http://www3.hankyu.co.jp/nose/noseden/rinen.htm
によると、マンボウマーク(漏れは「跳馬」に見えるが)は1995年1月1日から。
スマソ! 首吊って来ます(W)
- 605 :名無し野電車区:02/08/15 10:50 ID:???
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 606 :名無し野電車区:02/08/15 11:37 ID:???
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ __________
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ /
■■■■ || ■■■■ /
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ < 『ポアー!!!!』
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ \
■■■■ // \\ ■■■■ \
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 607 :名無し野電車区:02/08/15 18:18 ID:???
- 参百氏、サンクスです。
ところで
そのサイトは個人のサイトですか?
(w
- 608 :参百:02/08/15 21:40 ID:5FG3K5RJ
- >>607 ドメイン見ての通り、能勢電の公式HPです!!
ドメイン見たのかと小一時間(W
- 609 :607:02/08/15 22:00 ID:???
- わかっていましたが、
見たとき一瞬目を疑ってしまいました。
なんか違いますよね?
- 610 :参百:02/08/15 22:19 ID:5FG3K5RJ
- >>609 独自のドメインじゃないからなぁ・…。(W
- 611 :名無し野電車区:02/08/15 23:12 ID:???
- >>607-609
どこかの架空鉄道みたいな造りやな、サイト自体が。
- 612 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/15 23:14 ID:yOZNosQP
- 能勢電の新社章を初めて見た時は「新体操の「床」の決めのポーズ」と思いますた(w
>参百氏
6011Fの直通運用下り列車初充当はちょうどその頃かと。ちなみに上り列車に初充当は1998年8月10日らしいですな(鉄ピク誌より)。
ちょうど8000系が定期検査で入場した頃ですな。
- 613 :能勢:02/08/16 02:04 ID:vBKAAy6v
- ダイオキシン問題で都市名が著名になった
四日市、川崎みたいだね
- 614 :参百:02/08/16 04:41 ID:i4THTdKH
- >>612 検査入場は8007Fだったね…。 出場後に写真撮ったよ!
6011Fの試運転(能勢電内)は、1998年6月20&21日に目撃&写真撮影。
突然のことだったので、カメラ持っててよかったです。
- 615 : :02/08/16 14:06 ID:???
- >>609
実は見た目に反して使いやすい能勢電サイト(w
親会社のサイトは余計な情報ばっかりで時刻表とかがどこにおいてあるのか分かりにくい
- 616 :名無し野電車区:02/08/16 14:34 ID:???
- 阪急の支線から脱却したい割には
ドメインがおもいっきり阪急とは。ウケ狙いか?
- 617 :名無し野電車区:02/08/16 20:10 ID:???
- ┌─────────
│ そろそろうちの傘下に入らねえか?。
│
└─V───────
∧_∧
( ´_ゝ`)
( ヽ_ ⌒,ヽ、←能勢電鉄
lヽ_ ソ  ̄_/
l ' ~l
l l
( ノ
ヽ y l
ヽ ヽl
ヽ )
l ll
l l.l ∫
∩ ∩ l ll ∫
)`i_ )`i l l _____
(  ̄ ̄⌒ ̄ ̄  ̄ ― _ __ _ _ _
 ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/ _ノ`( ;、Д, )_  ̄ 二、`っ^つ)
/ / ∨ ̄∨  ̄  ̄
/ / ↑阪急電鉄
( __( J
l,jj,jl,j
- 618 :名無し野電車区:02/08/16 20:56 ID:???
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 凸 ▽ ∇ U 日 凸 U
≡≡≡≡≡≡≡≡..∧ ∧
U ∩ [] ∨% (^Д^)
__ ∧∧__ ∧_∧|つ∽つ ___
(*゚ー)日( ・∀)日
― / つ一( )―――― 日
\(__.ノ ( ○ _) ( )ノ オレンジジュースオカワリ!
━┳━ ━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ┻
- 619 :名無し野電車区:02/08/16 21:47 ID:???
- 阪急百貨店の大食堂、無くなっちゃうの?
小林十三のカレーライスは?
- 620 : :02/08/16 21:58 ID:???
- カレーは新店舗にも引き継がれるそうです。
(FROM 毎日新聞)
- 621 :名無し野電車区:02/08/16 22:16 ID:???
- ______
___/_____\____
/::○  ̄【||||||||||||】 ̄ ○::\
|:: .___. ::|
├┬──┐||┏━┓||┌──┬┤
|..│ │||┃ ┃||│ │..|
|..│ │||┃ ┃||│ │..|
├┴──┘||┃ ┃||└──┴┤
|:: -. ||┗━┛|| -. ::|
|:: ||┌─┐|| ::|
|:: |||常||||高| .::|
|:: |||滑||||速| .::|
|:: [ロ] .||└─┘||. ̄ [ロ] ::|
|::_ ||======|| ::|
..册册 ̄|=Д.]=| ̄ ̄ ̄
- 622 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/17 00:48 ID:9oBIH4hS
- >>621
瀬戸線にいたヤシですね(形式は3780?) 吊り掛け車ぽっくないのが結構好きだったりした。
>参百氏
俺もこの目で見たかったなぁ…(泣)8000の線内試運転なら浴びるほど見たんですが(w
多田駅での8000系同士の通過&離合シーンには萌えますた(おそらくガイシュツ?)
1500+1510の4連も短期間ながら運用、これが来たらだいたい3両目と2両目の連結部分に乗ってました(w
今から考えると貴重な体験でした。
#3120Fと1510Fを併結して6連で…スマソ、軽く首吊って(以下略)
- 623 :名無し野電車区:02/08/17 00:55 ID:???
- 能勢電鉄のマークって妙見線と日生線を象ったようにも見えるけどなあ
- 624 :参百:02/08/17 07:23 ID:cfS6fq4n
- >>622 又、画像アップを予定しています。
>>623 確かにそう見えなくもない。 ついでにNoSEと記してあるようにも見えませんか?
- 625 :参百:02/08/17 07:25 ID:cfS6fq4n
- 1704F 平野にて「工事中」のプレートが…。
ついにワンマン化工事開始か?
まさか?天に召されるための準備ではなかろうね…。
よく考えると、もうあの車両も40年モノか…。
- 626 :参百:02/08/17 07:40 ID:cfS6fq4n
- ヽ,.ゞ:, ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ: ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ
ノヾゞ: ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ ゛ゞ.ヾ ゞヾゞ;ゞゞヾ ゞ;ゞ `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.: ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ . ゞヾ ゞヾ .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ
:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ; `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
ゞヾゞ;ゞ iiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ , `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ `
ヾ |iiiii;;;;;::::: ::| ` ` ` `
` |iiiiiiii;;;;;;::: :| ` ` `
` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ` ` `
` |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| ` ,
,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :| ` ` `,
` |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::| ` ,
` |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|∧_∧ マターリ進行かぁ・・・・` `
, |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::(*゜ー゜) ` ` ,
` |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|| つ旦 `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;( つつ,.,.. ,...... ,.... ,,,.,..
今日は花火大会!! お帰り時刻には臨時列車運転! 定期とも合わせて5分ヘッドだな!!
- 627 :名無し野電車区:02/08/17 13:25 ID:???
- 能勢電は川西は2線で逃げ道も無いのに
そんな過密ダイヤに対応できるのか?
一部平野で折り返し?
日中、日生特急運行しる!
- 628 : :02/08/17 14:30 ID:???
- 総合スレッドの7が出来たら教えて下さい。(アドレス書いて下さい)。
6は荒らされて1000まで行ったようなんで。
- 629 :能勢ダイオキシンの素:02/08/17 15:57 ID:YY5zEVQv
- ダイオキシン
http://www.kita-osaka.co.jp/nosedioxin/
- 630 :ト○×:02/08/17 17:29 ID:MMuavkwt
- >>628
立てようと思ったんですが無理ですた。誰かおながいします...
- 631 :名無し野電車区:02/08/17 17:37 ID:NG6X+G7S
- 立てるわーちょい待ちプリーズ。
- 632 :名無し野電車区:02/08/17 17:41 ID:???
- 阪急電車@総合スレッド 7
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1029573625/
- 633 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/17 23:46 ID:9oBIH4hS
- >>627
それが案外2線でホイホイと捌けているようで…。ただ微妙に時刻の「下げ」をやってうまいことやりくりしていそうな予感(w
一昨年実際花火見物の帰りにたまたま来た臨時便に乗って帰宅しましたが、うまい事客が分散されていたような覚えが。少し早めに会場を後にしたのもありますけどね。
仮に定期便のみだけの運行だと、「車内が殺伐とした雰囲気」だけではすまないかと(w
参百氏のAAはいつも心が和みますなぁ…
- 634 :能勢ダイオキシン裁判:02/08/18 01:07 ID:oKMlFjfu
- http://www.mmjp.or.jp/machi/1011houkoku.html
能勢の名前がダイオキシン汚染で知られるとは鬱であるけど
真実でもある。二度とこのような問題を起こしてはならない
- 635 :名無し野電車区:02/08/18 01:18 ID:1R8nGrtY
- 日生中央まで音聞こえてたよ。
つーか今年は音だけ聞いた
- 636 :ト○×:02/08/18 03:25 ID:JRrOsijk
- >>631
ありがトン。乙彼山です。
花火見に行ったんですが追悼の第6シリーズは涙ぐんでしまいますた…。
慰霊の花よ、天まで届け...
- 637 :参百:02/08/18 06:50 ID:SFSP0Qgm
- >>635 確かに音だけは聞こえましたね。
サウンズヒル上層階、伏見台&丸山台の高台からは見えたのかな?
昨夜もB&Gでマタ〜リ泳いでいた私。
- 638 :名無し野電車区:02/08/18 08:32 ID:vpCAiJ8I
- ヤフオクになつかしいポスターが出ていました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19814286
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19814379
- 639 :名無し野電車区:02/08/18 13:03 ID:???
- >>638
漏れも注目してた。ポスターカラーで塗ったような質感がステキ。
こんなの持ってた人いるんやねぇ。
610系さよなら運転のポスターもないかな〜?
中吊りのはもらったんだけど、縦長のが( ゚д゚)ホスィ
- 640 :参百:02/08/18 14:02 ID:SFSP0Qgm
- >>633 クリーク氏
d(・∇・)イイ!&マタ〜リAAって、ありそうでないもの??
d(・∇・)イイ!のを拾ってきて、マタ〜リさせている私…。
>>639
平野までの複線化記念式典って、川西緑台高校のグランドの一角でやったそうな?
320&500さよならの「縦長」なら、駅に貼ってあるのを複写したが…。
- 641 :名無し野電車区:02/08/18 14:06 ID:???
- 9時半頃、ホーム混雑のため、池田駅前で徐行運転。
さてどれほどの群集が・・・
と、思ったらそんなにいてなかたよ。
- 642 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/18 23:09 ID:oeXakzuF
- 保全、ageまする。
昨夜の花火の人出、32万人だそうな…。
- 643 :名無し野電車区:02/08/18 23:13 ID:XWidbcB+
- 能勢電鉄でもJスルー塚ウェルようにして欲しい。実際川西でJRに乗り換える乗客も多い事だし。
それと能勢電鉄はスルッとKANSAIのICカードは入るの?
- 644 :名無し野電車区:02/08/19 00:11 ID:???
- たかが川西に32万人かよ!
みんな花火に飢えてるんだな(w
- 645 :名無し野電車区:02/08/19 00:32 ID:dfZxHLf1
- 32万とは。
PLと同じぐらい人が来るねんなぁ、川西のん。
音だけ聞いてました。
- 646 :名無し野電車区:02/08/19 04:26 ID:???
- 1754(元阪急2050)って六甲で山陽電車に突っ込まれたあの車両ですか?
- 647 :参百:02/08/19 06:29 ID:B9k3uqD0
- 32万人かぁ…。 「大本営発表」でないことを望むが。
>>646 二代目の2050です(元2154だったかな?)。
この2050のネタを捻出するのに、阪急前線に亘って複雑な転用がありました。
- 648 :ダイオキシンのタレ:02/08/19 21:58 ID:22j16E1p
- http://www.mmjp.or.jp/machi/index-nose.html
保証問題は未解決 能勢ダイオキシン
- 649 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/20 00:16 ID:8S+Q0UAg
-
個人的に思うんですが新聞で発表された「32万人」はさすがにちと多すぎないかと…(f^^;)
>参百氏
初代2050事故廃車(S59.12.14)→2154が2代目2050襲名(冷改?)→2154の代わりに非冷房・T車化されて(運転台は残存)残っていた2030を能勢に譲渡というやりくりでしたね。
確か2880形のどれかもイッチョカミしてたような気が…。
しかしあの六甲事故は驚いたなぁ…
- 650 :参百:02/08/20 07:02 ID:0ztLy/jl
- >>649 事故が起こったとき、西友多田店でバイトしてたよ。
家に帰ってニュースで見て、びっくりしたなぁ・・。
結局は、本来7886となるべき車両を7881として早産。(と言う話?)
7301F(当時)を10連化準備&2800系置き換えのために、8連急行編成化。
2816Fを8連⇒7連に。 捻出した2886を神戸線へ。
2886を5010F(おお!!)に挿入。
5010Fから捻出した2171を3154Fへ。
3154Fから捻出した2030を、能勢電1585種車に。
というような流れだったかな?
能勢電1585は、結構2050の廃車発生品が使われているとのことだが…。
阪神淡路大震災&宝塚線高速化で、2171は3022になったねぇ…。
(それにしても数奇な運命だ)
- 651 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/08/20 19:40 ID:???
- >参百氏
2段落目の3行目以降は聞いているけど7300関係は知らんねえ。
2816は無理やり7連にしたんじゃなくて、元から他編成と同様に
7連にするつもりで、2886はそのまま休車になるはずだったというのは知ってる。
(もし事故がなかったらどうなってたんだろう?京都線残留か?)
7881は昭和60年です。あと8連用に作ったもう1両の7851も。
7300系で6両だったのは2本で7300Fは58年に8連化
されているのに対し01→21Fは60年です。事故がなければ21Fは
そのまま6両だったのかなあ。
でもなんで7881を06Fに移動させているわけ?21Fは昨年春までの
ダイヤだと普通をメインとした運用でないと都合が悪かったの?
あともう1つ京都線で疑問なのは8331+8312編成以降の組み合わせね。
11Fが6両だったからかずれとるし。かといって1の位を揃えると顔が揃わんし。
- 652 :ダイオキシンのタレ:02/08/20 23:13 ID:efEB/lh1
- http://www.kita-osaka.co.jp/nosedioxin/saiban.htm
環境ホルモンなのだ
- 653 :名無し野電車区:02/08/20 23:27 ID:???
- 笹部駅あげ
- 654 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/21 00:28 ID:vNV1D/7y
- >参百氏
詳細サンクス。7300まで話が及んでいたわけですな。
C#1585はよく知られているように側窓が一部分フレームレスだったり、座席の蹴込板の処理が異なっていたりと興味をそそられる車両でもありますね。
>春咲小紅氏
>8331+8312編成以降の組み合わせね
やはり製造当時の車両運用の関係かと。欠番してまで揃える必要性も無さそうですし。
#個人的にはやっぱり揃っていた方がなにかとスッキ(以下略
今や8連固定編成内でも番号が不揃い、6000系列がアレほどまでにいじくり回されるとは(w
- 655 :能勢ダイオキシンの素:02/08/21 08:43 ID:NPiYjfMZ
- http://www.shinra.co.jp/em/media/a19990323.html
ごみ問題だね 能勢
環境汚染、ホルモン問題
- 656 :名無し野電車区:02/08/21 19:51 ID:kV4yvlis
- 能勢電鉄は駅によって駅名標のデザインがバラバラなのが鬱だ!
特に鼓滝や多田なんかはいつまで経っても更新されないし・・・。
全駅とも阪急仕様の黄色地のものに統一しる!
- 657 :名無し野電車区:02/08/21 21:20 ID:???
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ __________
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ /
■■■■ || ■■■■ /
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ < 『ポアー!!!!』
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ \
■■■■ // \\ ■■■■ \
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 658 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/21 23:41 ID:vNV1D/7y
- 保全ageまする。
- 659 :参百:02/08/22 07:32 ID:3n8eDdfJ
- >>651 亀レスすまそ!!
やっぱ、京都線のやりくりと宝塚〜神戸のやりくりは全く別物と考え、あれは単なる
偶然と見解を改めた方がいいのかなぁ(半笑 半マジ)??
何れにせよ、2816Fは格下げ。7301F(7021F)はあの時期、急行編成に格上げが必要
だったからなぁ…。
事実は如何なるものか? でも、事実を推測するのもまたたのし!!?
>>654
そう言えば、2800系を神戸線に転用したとき、末尾番号だけは揃えていたね!!
5012Fに挿入された2882・2883だよ!!
あ、擦れ違いか!!(藁
- 660 :名無し野電車区:02/08/22 09:53 ID:kTBlO3X6
- 雲雀丘花屋敷停車でもいいから特急を増やせ!
- 661 :名無し野電車区:02/08/22 12:42 ID:???
- どっちゃでもいいんですが、路線・車両板のスレッドは脱兎落ちすると
高い確率で削除されているみたいです(問題発言が無くても)。
総合スレその6が消えてますし、関連のスレも消えてます。
- 662 :名無し野電車区:02/08/22 22:23 ID:3n8eDdfJ
- >>661 そりゃぁ困ったなぁ…。
話は変わるが…。
某模型クラブ(関西地区に非ず)の機関誌に「能勢電610系」の紹介があったとの話。
その機関誌、めでたく610号だそうで…。
- 663 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/23 00:31 ID:TMtBqq08
- >参百氏
5001F・5004Fも下一桁が統一された形でしたね(編入車は2071・2171系)。
>2816Fは格下げ。7301F(7321F)はあの時期、急行編成に格上げ
新車(?)投入し快適性をアピール、という意味合いもあったかも、と推測してみる。
- 664 :名無し野電車区:02/08/23 07:21 ID:M+HjXrC4
- >>663 2800の残党さえいなくなった今、真実は推測してみるのみかな?(笑)
編入車とは言え、下一桁が揃っていたのは、何処となく見栄えがしたもんなぁ。
貴兄も仰る通り、今の6000系(7000系)は…(以下自粛)(w)
- 665 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/23 23:23 ID:TMtBqq08
- えらく下がってますた。ageておこう。
- 666 :名無し野電車区:02/08/24 02:23 ID:???
- 深夜急行バス スターライナー
にて無事帰宅
記念あげ
- 667 :名無し野電車区:02/08/24 07:40 ID:S/2tLJTf
- >>666 仕事でよくお世話になりました・・・。
それにしても、あのシートは狭いなぁ・・・。
- 668 :?±?《:02/08/24 19:10 ID:???
-
- 669 :山内たかあき:02/08/24 22:10 ID:???
- チミたちは「やまたか」「山内たかあき」を知っているかい?
ryjeen.on.arena.ne.jp/cgi-bin/nice/pt.cgi?room=7011
↑ここの掲示板の掲示板を荒らしている奴なんだが、
最近阪急ハズ関係の掲示板でも出没しておる右な奴。
25日深夜まで「やまたか祭り」を開催するのでおまいら盛大にやりましょう。
ふるってご参加ください。
開催場所
ハズヲタの痛いサイトスレ choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1020513534/l50
調子に乗っている厨房 curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1020044167/l50
あっと・ぞのぞの「阪急バスと阪神間のバス」の掲示板。 bbsi5.otd.co.jp/541640/bbs_plain
鐵乃柱 www.tetsusenkai.net/patriot_station/public01.cgi(山内たかあきが投稿した掲示板です。)
旧阪急バス掲示板 bbs7.otd.co.jp/709436/bbs_thread
お客様待合室 ryjeen.on.arena.ne.jp/cgi-bin/nice/pt.cgi?room=7011(24日2時35分に投稿を確認)
toufu8@crest.ocn.ne.jp hime-tofu@gamma.ocn.ne.jp
アンケート→http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yamautishokai
なお、やまたかの発言集はchoco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1020513534/l50を22:30以降にご覧あれ。
- 670 :名無し野電車区:02/08/24 22:31 ID:???
- >>669
確かに「やまたか」はウザイが、カタギの掲示板を荒らそうとするのは
関心せんな。それじゃ、鉄道総合板で有名な37鉄と全然変わらない。
- 671 :名無し野電車区:02/08/25 14:30 ID:???
- >>670
同意
- 672 :名無し野電車区:02/08/25 15:25 ID:+rzr6Sbw
- 荒らし&煽りがこのスレに来ても放置プレイされるだけ・・。
それだけここはマタ〜〜リ度が大きい!!
昔の能勢電の如く…(藁)
- 673 :名無し野電車区:02/08/25 20:07 ID:???
- そろそろ、のせ栗がおいしい季節
- 674 :名無し野電車区:02/08/25 22:11 ID:+rzr6Sbw
- >>673 ぎんよせ だな・・・。
- 675 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/26 00:23 ID:ei54YTjd
- 今のところは平穏な宝塚線…
だが、9月に入り本格的に学校等が始まると遅延しますな(w
前のダイヤの話だが通勤急行(ナツカスィ…)で曽根・服部と客扱いの関係で順繰りに遅れ、接続の列車に遅れ会社に遅刻、という笑えない事もありますた。
#懲りて次の日に早めに乗車するとそれはそれで大早着というのも(w
>>674
ですねぇ…
- 676 :参百:02/08/26 07:27 ID:2ty4ztXs
- >>675 クリーク氏 普通より遅い急行だったそうで?
そのときの私は?? 通勤時間15秒 という某所へ飛ばされていた(W!!
今、このスレは平穏だが、「風邪板」が変なカキコで荒れてたぞ!!
- 677 :名無し野電車区:02/08/26 22:55 ID:???
- 妙見山クッキング
あげ
- 678 :参百:02/08/27 00:30 ID:NggA78ba
- 只今開催中のパンパシフィック水泳のHPから、水泳用語を…。
>●パンダまたは逆パンダ
>特に背泳ぎの選手に現れる現象。
>夏の屋外プールで練習をすると、ゴーグルをしているところは焼けずに目の周り
>だけが白くなる。選手にとっては勲章のような意味合いもある。
>●Fr
>センゴ → 1500m自由形
能勢電にセンゴが来たとき、漏れはリアル工房(水泳部)だったし、リアル厨房の
弟も水泳部だった。特に、弟は、「センゴ」の選手・…。
でも、必勝祈願に、能勢電のセンゴに「ナムナム」はしなかったなぁ…。
そういえば、あの頃、俗称「水泳部焼け」を「能勢電焼け」と言っていたような??
ということで、水泳に「鉄」を絡ませるのは厳禁ですか??
- 679 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/27 00:57 ID:zTnzxUQR
- >参百氏
少々スレ違いですけど、ソープ早くも3冠ですか…。
#爪の垢でも飲ませてもらいたいなぁ(w
>必勝祈願に、能勢電のセンゴに「ナムナム」はしなかったなぁ
小さい頃「○○○形が来たら今日は良いことがあるかも」と全く根拠のない占い(モドキ)を友達同士でしてたなぁ(遠い目
はぁ…ピュアな頃に戻りたいもんです(ニガワラ
#小さい頃一度だけ能勢電スイミングスクールに行った覚えが…。
- 680 :名無し野電車区:02/08/27 01:53 ID:???
- 能勢電スイミングスクールって,平野と多田の間のマンションが建ってるところでしたっけ?
- 681 :名無し野電車区:02/08/27 03:36 ID:???
- 俺も能勢電スイミングスクール通ってたよ。
中から電車が通るのが見えるんだよね
610型が通るのをまだかまだかと待ってた記憶がある。
スクールから多田駅までの間にあった帰りに駄菓子買ってた八百屋(?)さん今もあるのかなあ
- 682 :参百:02/08/27 07:11 ID:NggA78ba
- >>679 いつもサンクスです…。 因みに、漏れは、監視員のバイトしてたヨ(日曜のみ)!
あ、漏れはセンゴの選手じゃなかったけれどね…。
粗製氾造の百不利選手だった。でも、顧問が塩素マニアだったので、アレルギー体質の
漏れは、まともな活躍はできなかった(DD54か? とよく言われていた)
>>681 確か、その店(加藤商店だったか?)は、数年前にあぼ〜んされたよ!
- 683 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/27 23:26 ID:8qV9lOIM
- >>681氏
>駄菓子買ってた八百屋(?)さん
参百氏のおっしゃる通りアボーソ→「寄ってこやラーメン」の敷地の一部(駐車場)となりますた。
- 684 :参百:02/08/28 06:54 ID:PweoXFc6
- 少子化&駅からのアクセスが不便、更にはスイミングのみということで・・。
時代の波であぼーんとなったのせでん睡眠具だな…。
でも、開設当時のスイミ事情や用地のことを思うと、あの場所しかなかったのかな?
- 685 :681:02/08/28 14:26 ID:???
- 潰れたのか。
多田には今でもたまに行くけどイズミヤ方面しか行かないから全然知らんかった。
まあ能勢電スイミングスクールが潰れたんだから、一八百屋が潰れても全然不思議じゃないよな。
つうかラーメン屋になったのか。
そいうやラーメン屋と言えば、平野にボロイ札幌ラーメンの店があったなあ。
あそこもずいぶん前に潰れたけど、ボロイけど味は良かった。
- 686 :名無し野電車区:02/08/28 16:10 ID:???
- ようやく、まとまった雨が降ったか。
一庫ダムの貯水量がチョットでも増えてればよいが・・・
あげ
- 687 :参百:02/08/28 23:25 ID:PweoXFc6
- >>685 確かあの店は、「駅前支店」だったなぁ…。
古いながらも、「地方の駅前の八百屋(雑貨屋)」のムード満点だった…。
あぁ、レイアウトの参考に写真撮っておけばよかった…。
- 688 :名無し野電車区:02/08/29 02:49 ID:zSl6MeS2
- >>686
激しく同意
- 689 :参百:02/08/29 06:43 ID:SJcqPCW2
- 台風接近中?! 運転状況はどうなるのか?(W
- 690 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/30 00:16 ID:GIITbI0U
- 下がってますた。ageまする。
>参百氏
あそこには昔懐かしのホーロー看板もありますた。有名な大村昆の「オロナミンC」や松山某の「ボンカレー」等…。
- 691 :参百:02/08/30 00:23 ID:a9SF6rrP
- >>690 あの看板を見るたびに・・。「地方じゃ!」と思っていたね…。
あと、「由美かおる」のアース渦巻と「水原弘」のハイアースのゴールデンコンビ
あったかな??
- 692 :名無し野電車区:02/08/30 00:35 ID:???
- うーむ、能勢電沿線にはレアな看板が結構ある(あった)のねん♪
看板なんて中津駅の「さかなっつハイ!」ぐらいしか印象に残らないよ。
- 693 :参百:02/08/30 07:21 ID:a9SF6rrP
- >>692 探せばまだあるかもしれないね…。
- 694 :3071F:02/08/30 09:45 ID:???
- >>692
旧三国駅宝塚行きホームの階段のところにあった・・・
どこだっけ、工務店の歌詞看板(w
あれ好きだったなー。
- 695 :名無し野電車区:02/08/30 15:44 ID:In9msbjD
- >>690
マルフクは?
- 696 :名無し野電車区:02/08/30 17:00 ID:Tb+M7ltt
- 看板と言えば石橋の老人用病院の看板にある電話番号が恐いよ。
XX〜4142(ヨイシニ)
何らかのメッセージが込められてるのか。
- 697 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/30 23:33 ID:GIITbI0U
- >>694氏
「ツチヤ」工務店ですな。
三国駅が高架化されても車窓からまた別の場所で同社の看板が見えた気が…。
#♪ツッ、ツ、ツチヤ…で始まる歌い出しだったかと(w
- 698 :参百:02/08/30 23:34 ID:a9SF6rrP
- >>694 漏れもかつては三国駅ユーザーだったが…。
ツ・ツ・ツチヤの工務店 の看板だよね!! いろいろ回しが効いてて思わず(W
(画像お持ちの方、アップきぼんぬ)
そう言えば、豊中駅の「豊和の泉」にあった、自費出版専門の印刷店の広告も(W
おじいちゃんに後光が差していたよ…。
この2枚の看板、確か、「阪急宝塚線の可笑しな看板」のゴールデンコンビとして、
レイマガか「宝島」かに紹介されていたような??
- 699 :名無し野電車区:02/08/30 23:34 ID:???
- >>697=クリーク氏
車窓から電飾看板が見えますね。
- 700 :参百:02/08/31 00:16 ID:sh8QAgvk
- スッチャカチャンのスッチャンチャン♪
- 701 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/08/31 00:17 ID:AvTd03sd
- >>699氏
以前のナイトスクープで横山ホットブラザーズが歌ってましたな(w
「車内の吊り広告のフチの音符を奏でるとどうなのか?」でもキダ・タローが実際乗車し演奏。
#他には阪急塚口駅構内の看板の「そしある・くそばば」モナー
そういや三国駅前のダイエーも11月末で閉鎖だなぁ…
- 702 :名無し野電車区:02/08/31 03:10 ID:???
- 川西多田店はどうなんでしょ
近くにイズミヤあるしなあ・・・
もし閉店ならフォルクスも一緒に無くなる訳か
- 703 :参百:02/08/31 07:34 ID:sh8QAgvk
- >>702 立体駐車場もあるので、梃入れしているのでは??
結構、客、入っているだろうし・・・。(でも、最近はサピエで済ませている私)
- 704 :名無し野電車区:02/08/31 18:15 ID:1dpFFcYo
- 北条鉄道、三木鉄道、加古川線沿線 http://www.jbbs.net/music/bbs/read.cgi?BBS=194&KEY=1030722874&LAST=100
- 705 :参百:02/09/01 00:23 ID:Px4mr6xE
- 雑誌でも話題になったようだが…。
庄内駅の探偵社と厨房用品店の看板は笑える…。
- 706 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/01 00:33 ID:hxo8e1vh
- >>702
一時期「川西店閉鎖?」という憶測が飛び交ってましたが最近の整理化という荒波は一応越えたみたいです。
もう少し鼓滝駅に近ければそれなりに集客力が期待できたのかも…、と一応鉄ネタに絡めてみるテスト。
>参百氏
俺は服部駅近くの接骨院の「あんま・○○・乳もみ」の施術メニューの看板に一時期萌え(w
- 707 :庄内利用者 ◆QkI816pc :02/09/01 00:38 ID:???
- ↑の700の書き込みをした者です。
>クリーク氏
「そしある」は最近契約が切れたのか見なくなりました。
>参百氏
上りホームから見えるあの看板ですね、「トムとミコ」だったかな。
- 708 : マルチ萌え:02/09/01 00:48 ID:GZVTnYNO
- 急行を6:4の10両編成で走らせて能勢口で宝塚行きと能勢電と分割しろ!!
どうせ能勢口ー宝塚間なんて乗客が限られているから6両で充分まかなえる。
(4両でも可だが)
- 709 :名無し野電車区:02/09/01 01:04 ID:???
- まあ川西は3面5線だから活用しないのはもったいないが
- 710 :ユニコーン服部:02/09/01 01:49 ID:w8a6qvan
- 春からの服部駅利用者です。庄内駅で毎朝、急行等の通過待ちは
けっこうイライラします。JRではそんなこともないのでしょう。
これでは阪急はますます客離れが進みそうで。朝のラッシュにも
特急を走らせたらいいのでは。急行といっても石橋より宝塚側まで
は各駅停車ですし。急行と接続できる駅で抜かす方が、抜かされる普通
に乗っている客も納得がいきます。遅い阪急はやる気が感じられません。
- 711 :名無し野電車区:02/09/01 02:57 ID:gwE02BZd
- >>710
庄内待避なしの普通に乗りましょう。
>朝のラッシュにも特急を走らせたらいいのでは。
余計に通過待ちの時間増えるよ。
>急行と接続できる駅で抜かす方が、抜かされる普通に乗っている客も納得がいきます。
急行スシずめ、普通ガラガラになると思われ。
- 712 :参百:02/09/01 07:01 ID:Px4mr6xE
- >>707 おはようございます!! トムとミコです…!! サンクス!!
そう言えば、かな〜り前に庄内駅にかかっていた「レンタル業者」の看板…。
ラッコの間抜け面がいい味出していたね…。
- 713 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/01 23:00 ID:hxo8e1vh
- 危険水域(只今438)につきageまする。
- 714 :名無し野電車区:02/09/01 23:25 ID:???
- 長野県知事選
羽柴秀吉
無念 あげ
- 715 :名無し野電車区:02/09/02 07:39 ID:F+tKPCvy
- あげ
- 716 :名無し野電車区:02/09/02 22:58 ID:vVwVvhGo
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ナデナデ (´∀` )<淀川に来たら淀君と呼んでやるよ
_/ ̄ ̄ ̄ ̄\⊂( ∪ ) \________
煤Q ∪ ´∀`)(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ モキュモキュ
- 717 :名無し野電車区:02/09/02 23:30 ID:???
- >>716
なんか気ィ強そうなアザラシになりそうだ>淀君
- 718 :名無し野電車区:02/09/03 00:38 ID:hAHL0wCG
- 猪名川にアザラシは来ないのか??
その前に、一庫ダム周辺の奇形魚が気になる…。
- 719 :名無し野電車区:02/09/03 00:51 ID:???
- 背骨がS字になってたの?
- 720 :名無し野電車区:02/09/03 01:06 ID:zbf4QCLD
- >>711
特急増やすのは賛成。
つーか、急行減らせよ。
- 721 :名無し野電車区:02/09/03 07:07 ID:???
- >>720
宝塚−川西能勢口の電車間隔がおかしくなる。
特に宝塚発。
- 722 :名無し野電車区:02/09/03 07:20 ID:hAHL0wCG
- >>719 そう!! 何とかならないかな??
- 723 :名無し野電車区:02/09/03 09:58 ID:???
- 川西−宝塚間に能勢電からの列車を何本か直通させろ
- 724 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/03 22:57 ID:???
- もう20年くらい前だが、朝の番組で、青芝キック・フックが
服部に出かけていて、使い古しの切符を繋げてカセットテープ
のように録音・再生できるか実験してたの覚えてる??
>>690-691
外れの方に行くとそう言った看板が今でもあるね。あとボロボロに錆びた
コカコーラの看板や長イスとか。旅情を醸し出しているようにも見えたり
する。飛び出し坊やとかもな。使われてるのかどうか分からないけど細身
の自販機。しかも250mlしか売ってないやつとかもあまり都会では見
かけない。あと「!」=「その他の危険」の標識。なぜか服部緑地の西の
道路にもある。つーか看板とちゃうやん。
新幹線に乗ると「727」「仁丹」がやけに目に付く。
- 725 :名無し野電車区:02/09/03 23:11 ID:???
- age
- 726 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/03 23:48 ID:???
- 春咲小紅氏、お久しぶりです。
>外れの方に行くとそう言った看板が今でもあるね
エ○本の自動販売機も異様に多い気がしますな(w
- 727 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/04 00:16 ID:???
- こっちこそ久しぶり。クリーク氏。
十三〜三国間の新幹線のすぐ北側に地べたの線路が残ってるやろ?
あのすぐ横にお墓があって、その横に銀色で反射して中身がわからん
エロ本販売機がある。でもエロ本販売機の本って大したことないか
えぐいやつやったりするんやろ?関係ないけど。
暗がりにぽつんとあの販売機があると、如何にも悲しい男がたどり着く
先みたいな感じがしてならない。
思いっきりすれ違い。下げ。
- 728 :名無し野電車区:02/09/04 10:13 ID:???
- age
- 729 :名無し野電車区:02/09/04 17:26 ID:oIyc9hVx
- 夕立キ(゜∀゜)タ━━━━━━━━!!!!!!
- 730 : ◆2PXttjAY :02/09/04 22:15 ID:???
- 初歩的な質問いいッスか?
5000系は登場時、3連基本×2の6連で神戸線において使用していたけど、
増備途中に7連として宝塚線で使用する案が持ち上がって、
下り側の基本編成に5550型を組み込みだしたが、5563号だけで終わったと。
5000系を全て7連化して宝塚線に転属させるつもりだったと理解しているんだけど、
そうすると神戸線には5000系を押し出す為の新造車が必要ですわな。
5000系とは別の新型車が計画されていたとか?
その辺の事情はどうなっていたんスか?
- 731 :名無し野電車区:02/09/04 22:44 ID:???
- 30年ほど前に5563を含む5012編成が
宝塚線で走っていたよ!
5200系も最初は宝塚線で走っていたよ!
その頃2300系が神戸線で走っていたよ!
出来て間なしの5100系は京都線でも
走っていたよ!
万博準急で神宝線の新性能車は千里線に乗り入れていたよ!
(810系以前はなかったと思うよ!)
神戸線⇔京都線の直通電車が終了した年は忘れたよ!
何系が多く使われていたか忘れたよ!
- 732 :名無し野電車区:02/09/04 23:34 ID:???
- 牧落
あげ
- 733 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/04 23:48 ID:ZDTvpwXz
- >>730
「たら、れば」論になってしまいますがご容赦を。
>5000系とは別の新型車が計画されていたとか?
ひょっとしたら5200系がもう少しほど増備されていたのでは?と言ってみるテスト。
世間(?)でよく知られているように試作的要素の濃い系統であると同時に、5000系のマイナーチェンジ版的存在であるとのこと(参考文献:鉄ピク阪急特集号)
鉄ヲタ思考で考えてみますた(w
・5000系宝塚線転属により車両の一層の体質改善が進む
・5200系神戸線配置で冷房車でサービス向上
・両方とも性能は同一で両線間の融通次第で冷房車の均等な配置も可能
と融通の利く車両計画ができますわな。
将来の規格統一(5100系)と2021系の電装解除車の異常発生を既に見越してたのかもしれませんな。
- 734 :参百:02/09/05 00:08 ID:i1x+/z7Q
- そう言えば、2000は京都線の爆走経験(京都線所属)あり…。
今は能勢電をマタ〜リと…。ワンマン化改造中ね!
そう言えば、5010Fのリニューアルは、京都線新特急車の「試作」的な要素もあった
とかというのは本当じゃろか??
- 735 :参百:02/09/05 00:10 ID:i1x+/z7Q
- >>733 :クリーク氏!
5200系の台車だけは、宝塚線に結構配置されてましたね(笑)!
- 736 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/05 00:20 ID:???
- >参百氏
>5200系の台車
勤務時間は朝のみが基本で案外待遇が良かったりもする(w
- 737 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/05 01:22 ID:???
- 空気バネだし20年そこそこしか使っていないからそれほど
疲労していなかっただろうよ>>5200系の台車。
(5200×6、01編成のうちの中間2両、2886を除く5202×6の台車)
今はおっしゃるように朝だけだし。8300系にも一部使われているね。
あとの12両分の台車はどうなってるのか知らんです。
- 738 :参百:02/09/05 07:23 ID:i1x+/z7Q
- 5200系の台車の残り…。 正雀の片隅でダミンちゃんかも?(笑)
- 739 : ◆2PXttjAY :02/09/05 20:05 ID:???
- >>731
>>732クリーク ◆Eb9e0G1Y氏
レスありがとう。
5012Fは宝塚線でも走行実績があったんですね。
今になって考えると5000系宝塚線投入を計画した時点で、
5200系登場を見越して車両部が動いていたのかもしれませんな。
そうなると5200をまとまった数造るつもりがあったということでしょうか。
- 740 :参百:02/09/05 22:06 ID:i1x+/z7Q
- 最近、日生中央サピエの100円ショップに 「三矢サイダークラッシク」なるものが。
昭和初期の味を再現とか??
昭和初期のミツサイなら、確か平野で作って、能勢電でマタ〜リと出荷されていたね!
- 741 :名無し野電車区:02/09/05 22:22 ID:???
- 夏目漱石も小説に書いてたね。
平野水とかなんとか
- 742 :名無し野電車区:02/09/05 22:29 ID:???
-
■■■■■■■■
,,,,--''''"__■■■■■■■■■____,,,-''" ,,,-''" ギ・ギ・ギ・ギーーーッ
/ ____■■■■√ === │__ \,,,-''"
| / ___■■■■√ 彡 ミ │_ .\ | ,,-'" ,,,-'".|
| | |__■■■√ ━ ━ \ | . | | ,,-'" ,,,-'" .|
| | __ ■■■ ∵ (● ●)∴ |_ . | | ,,,-'" ,,- :| |
| | || ■■■ )■■■( | || | | |,,,-'". || :| | .
| | || ■■■ ■ 3 ■ | .|| | | || || :| i./
| | || ■■■■ ■■ ■■ ■ || | | || || :| //
| | || ■■■■■■■■■■■■ || | | || || :| //
| | || ■■■■■■■■■■■■ || | | || / | // /
| | ||__■■■■■■■■■■■__|| | | ||/ | |/ .//
| | ___■■■■■■■■■■ ___ | | | . . .| //
| |.〔 (○) \__ -ー/⌒ヽ/.___/ (○) 〕.| | | .| //
| |  ̄ ̄ ̄\__// \_ ,っ、 ̄ ̄ ̄ | | | . | //
| | ≡≡≡≡V/ /\_二__ノ≡≡ | | | .//
| || ̄ ̄ ̄ ̄( ! |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | | //
| |TTTTTTTT| |TTTTTTTTTTTTTTTT| | | //
|│____/ ( ヽ_________| | //
/ /\.. \
./ / 人 )
- 743 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/06 00:20 ID:fNAXRvkU
- >>739=◆2PXttjAY氏
もし5200がある程度まとまった両数になっていたなら更新して生き延びていたかも知れませんな。
ただ深い屋根に表示幕顔が似合うかどうか(w
>参百氏
アレ、最近結構飲んでます。確かに微妙に風味が違うような気がしますね。
ゲップをすると涙目になってしまいます罠(w
- 744 :参百:02/09/06 07:18 ID:EPahFk4x
- >>743 現行品よりは、すっきりした味だと思うが…。
「平野」を宣伝しないものかな? 外装で…。(W
- 745 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/06 10:08 ID:???
- >もし5200がある程度まとまった両数になっていたなら更新して生き延びていたかも知れませんな。
そりゃないだろう。もし両数が多ければ尚更お荷物になって廃車時期が
早まっていたと思う。阪急の全車両数に占める割合を考慮するとあの
程度だからあの年数だったと思う。
88年の鉄道ファンがあるが、5200系の項目では「登場以来
ほとんど変化がないし製作両数も25両と少なく試作要素も多いことから
案外早く姿を消すかもしれない」と書かれている。実際屋根関係
(冷房機ではなく車体自体)を除くと5000系と全く同じなんだが、
欠点を改造で解消するよりも新車を入れたほうがいいだろうという判断じゃ
ないかと。老朽化ではなく構造的問題で。
個人的には2300系や5000系の表示改造が進んでいたから
それよりも後輩の2800系や5200系も何れ改造されると思って
いたけどあぼ〜んされた(5230とか期待してたけど)。2800系も
5100・5300系の製造が始まったころに製作された91〜97が
遥か昔に短命であっけなく潰されているところを見ると、改造自体が
「不可能」だったのかもしれん。2800系7連化の際にもし81〜87
ではなく4年ほど後輩の91〜97が転出し、5000・2300系の間に
入っていたとしても潰されていたと思う。
- 746 :参百:02/09/06 21:55 ID:EPahFk4x
- 京阪の試作冷房車である2400系は、バブル期に更新されたなぁ…。
阪急5200系も更新されることを期待していたのだが、結局はあぼ〜ん!!
余程そのころは阪急も銭があったか、それとも5200に特殊なところがありすぎたか?
それとも、5200系の車体強度が足りなかったのか?
でも、時代が時代なら、今の5010Fのインディアンフェイスにされていたかも?(W
- 747 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/06 22:37 ID:fNAXRvkU
- >春咲小紅氏
>数が多ければ尚更お荷物になって廃車時期が早まっていたと思う
俺も書き込んだ後よくよく考えてみると「両数が仮に多くてもあらゆる意味で扱いに難がありげ」と思えてきました。
貴重な意見サンクスです。
>参百氏
>5010Fのインディアンフェイスにされていたかも?(W
ナイスネーミング!
- 748 :参百:02/09/07 07:50 ID:VVXDrAwH
- >>747 :クリーク 氏 サンクス!
インディアンもいのですが、「鉄仮面」もいかがなものか?
以前、何処かの阪急の趣味サイトに、5200を表示幕化したパロディー画像が…。
あれには一本取られましたね。
5200が早期あぼ〜んされたのは、ひょっとしてヤケに自重(軸重)が大きすぎたか?
- 749 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/07 11:30 ID:???
- 5200系の重量はどのくらいあったの?
正確な資料は見たことがない。
釣りかけ車廃車後、最もヘビー級だったのは2311の39.4トン。
エコノミカル台車の台車枠は貧弱そうに見えて大丈夫かよと思ったことも
あったなあ。この台車は阪急では絶滅してしまいましたな。京阪のは
ほぼ同系の台車が、2200・5000系などで使われているけど
乗り心地は全く問題ない。
「さあ来い400トン」というポスターが昔あったね。高度成長期まだ
大阪に活気があって、通勤電車も200%以上の乗車率があったころ、
P6のMcは52トンあって、客の体重を55キロ×定員150人×2倍
と計算すると1両で68.5トンも重さがあったわけですな。
常磐線や中央線もそのころはクモハ73などがいたわけで、同線は
300%を越えていたから、車両や人間1人当たりの重量は同じにすると
76.75トンもあったことに。今の113・103・鋼鉄415系も
それなりに重量があるが、昔の電車よりは随分ダイエットしてるし、1950
年代に比べれば混雑率はずっと緩和しているので、当時は遥かに凄まじかったと
思う。E4系は1両何トンあるのか知らんけど、16両で満席ならおそらく
日本一のヘビー級旅客車両になると思う。
- 750 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/07 11:42 ID:???
- 付けたしやけど、5000系の最中の住友FS345履いてるやつは
最近阪急を含め各社で使われている簡素なボルスタレス台車に履き替え
ることは無理かなあ。俺は阪急の金属バネは乗り心地でそんなに問題
ないと思うけど、5000のリニューアルに先立って脱車している要因が
台車にあるのなら替えれんもんかと。(5000系と2071系は数字の
上では3000も違うけど5年ほどしか違わないからなあ。昔は全体の
車両数が少なくて次々と新形式に移行していったけど、今はよく言えば
「安定している」から6000・7000系のような大所帯になることも
あるわけでしすなあ。形式は少ないほうが保守でも楽でしょ?)。
1010系から転用されているほうの
台車はミンデンドイツよりも音や振動はさらに少ないけど、人が多く乗ると
車体が沈むからやっぱアカンのかなあ。5000Fは改造が平成元年ごろ
だったと思うし、中間3両は廃車するには勿体ないほど奇麗な気がするから
なんとかならんかなあと思ってる。で、この台車を付けて新製された車両って
何両くらいあったんやろうか?各形式ごとにわからんかなあ?
- 751 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/07 23:33 ID:wWdEB+vs
- >春咲小紅氏
5200系で一番重いのは5230形(M'c)で37.5t、軽量なのは5750形で27.9tでした。
ちなみに現有車両中最軽量は7012Fの中間Tの4両達で20.8t。
そういやAFEチョッパ車も消滅して久しいですな…。走行中ずっと「ミィー…」と言っていたのが心地よくもあり耳障りな時もあった(w
- 752 :参百:02/09/08 07:37 ID:KCCnqoPy
- 昨日も猪名川のB&Gに逝って来た!
ついに「弟子」(?)の皆様の熱いご要望にお応えして水中歩行教室に登場!?
でも、コース入りした途端、監視コーチがコーチ室に「報告」に走り、またぞろ
コーチ室プール通用口付近に「人垣」が出来たのは何故?
でも、自分がこんなことしたって、某スイミ時代と違って「重責」の後ではないし
又、「先に続くもの」もない。 ちょっと虚しかったですな!
やっぱ、B&Gの「最新流行」をしないとダメかな?
それにしても、土曜日は「日生特急」がない! 結構通勤客もいるのに鬱!!
- 753 :参百:02/09/08 11:42 ID:KCCnqoPy
- B&Gとサピエに逝ってきますた!!
そう言えば、日生中央駅のA-1跡はナニになるか情報きぼんぬ!
(実は、漏れの母親が、薬局のお兄さんに聞いたところ、「僕が教えて欲しい位
ですよ^^」と言われたとかで?)
と・こ・ろ・で、水中を歩くの、結構疲れますよね。下手をすれば、泳ぐよりも体力&
気を使うなぁ…。。
周囲から見れば「ロングコース貸切状態でガシガシ泳いでいる輩が歩いている」との
意外性が楽しいんだろうけれど? やっている本人は、かなりの虚しさを感じている。
ぶっちゃけた話、私が初心者レベルだったら、誰も見向きはしないだろう。
今日の練習は200ダッシュ1本のみ。3分間クッキングならぬ3分間スイミング!
えっ!これでは日生中央-山下の区間運用?
おっと、水泳に「鉄」を絡ませるのは厳禁でございます^^
と、いいつつ、あげときます!
- 754 :九州新幹線「いかずち」:02/09/08 15:56 ID:???
- おい、「日生中央」の読みは「ひなせちゅうおう」だよな?
間違っても、某保険会社のように「NISSAY-Chuou」などとは読まないよな?
- 755 :名無し野電車区:02/09/08 19:16 ID:???
- >>754
「にっせい」で合ってるんだよ。
日生がこの地域の開発に関わっているから
社名がついてるんだよ。
総合スレでもそうだが、ケンカ売ってるのか?
ここはマターリスレだぞ?
- 756 :名無し野電車区:02/09/08 22:51 ID:???
- >>755
胴衣。
でも日生中央ってなぜか1発漢字変換できなかったんだよ。オラのPC。
岡山にある日生町は確かに「ひなせ」。これは変換できた。
- 757 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/08 23:01 ID:kC7Hz4+j
- >参百氏
>土曜日は「日生特急」がない! 結構通勤客もいるのに鬱!!
痛いほどに激しく同意。平日ダイヤのありがたさが身にしみて感じますな。
微妙に混雑している場合もあるんで土曜日も2本ほど設定して欲しいところ。
>日生中央駅のA-1跡はナニになるか
今頃になって「マネ○ンのワッフル」になったら…萎えですな(w
一時期はまったんだがすぐに飽きますた。
- 758 :鉄道総合版より・・・:02/09/08 23:06 ID:8MlCKs3q
- 115 名前:名無しでGO! :02/09/08 02:52 ID:QFoADjeL
>>95
能勢電にもクロス車が入るよ。
すれ違いスマソ
116 名前:111 :02/09/08 20:02 ID:WSKO64hu
>>111
ちなみに第1日目は、山電姫路駅で3day購入後、
姫路<神姫バス>北条<徒歩>北条町<北条鉄道>粟生 という経路で神電乗車。
(勿論、上記区間は、3day対象外です!)
>>112 6時前には駅に着き・・・・第2日目は、三ノ宮までJRでした。
金額がかさんだのは、南海の盲腸線を乗りつぶしたからだと思われます。
できれば、「サザン」や「こうや」にも乗りたかったのですが・・・・
これってネタだよな。
もしかしてキティ急の8300系を譲渡するとか。
- 759 :名無し野電車区:02/09/08 23:37 ID:???
- 日生中央駅の構造のおかげで,エーワンの看板撤去が大工事になってましたな。もうちょっとどうにかならないんだろうか。
- 760 :名無し野電車区:02/09/08 23:42 ID:???
- >>758
8300にクロスなんてねえよバカ。
宝塚線の8000系が直通運転していることで能勢には
既にクロス車が走っている。
- 761 :無臭 ◆RE55ZgTo :02/09/09 02:07 ID:???
- スタッフィが来ないことを祈る…>エーワン跡地
- 762 :参百:02/09/09 07:14 ID:FhiJ3snr
- 日生中央(我がPCでは辞書に入れてるよ(W))のA-1跡地・・・。
表は相当頑丈に板で囲ってあるよね・・・。
あの状態なら、当分の間空き店舗か?
何か、隣のL、「隣の工事終了までおでんは販売休止」とか??
- 763 :名無し野電車区:02/09/09 17:40 ID:???
- あげ
- 764 :名無し野電車区:02/09/09 23:12 ID:???
- age
- 765 :参百:02/09/09 23:58 ID:FhiJ3snr
- 今日はB&G定休日だAGE!!
来週&再来週は、祝日が月曜のため、営業日・営業時間帯に注意!!
ま、一泳ぎの後に留置中の日生特急は見れませんが(笑)!!
- 766 :名無し野電車区:02/09/10 19:34 ID:???
-
- 767 :名無し野電車区:02/09/10 20:02 ID:???
- age
- 768 :しつもーん!:02/09/10 20:45 ID:???
- 今さら、ってな質問なんですが、
昼間の特急って、何故山本に止まるのですか?
山本って、何かある?
岡本は分かるけど・・・
- 769 :名無し野電車区:02/09/10 20:52 ID:aolttktu
- 阪急が開発した分譲地が近くにある。
山本停車はその分譲地の販促策...
と言ってもいいかも。
- 770 :名無し野電車区:02/09/10 20:58 ID:???
- >>768
他には、清荒神〜山本間で、急行の半数が普通に置き換わった影響もあるかと。
もし山本に特急が停まらなかったら、
梅田へ出るのに使えるのが実質急行のみになって、
今より余計不便になってたかも。
その場合、雲雀での退避は無くしてたかも知れへんけど。
- 771 : ◆RE55ZgTo :02/09/10 22:18 ID:KskI/hc+
- 阪急宝塚山手台、ね。
- 772 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/10 23:37 ID:eYxEbOR8
- 亀レススマソ。
>>761氏
>スタッフィが来ないことを祈る…>エーワン跡地
可能性がなきにしもあらず、ですな(w
>>768氏
山本駅には一応バスの主な系統が集まるんでわ?乗換(特急→普通)でホームに降り立つ位であんまし詳しくわからないですが。
駅周辺の規模で言えば近年再開発で幾分ひらけた感じの売布神社が相応かもしれないですけど、思ったよりかは(以下略
後の理由は>>769、>>770両氏の仰る通りかと。
#某(ある意味)有名管理人が売布特急停車を一時期提唱していたが(w
- 773 :名無し野電車区:02/09/11 00:32 ID:snW8SNwq
- 山本駅は南側の開発がけっこう進んでます。
あと、宝塚市西部、西谷へ抜けるトンネルも開通しましたし。
そのうち、田園バスも来たりして?
- 774 :768:02/09/11 02:06 ID:???
- >>769-773
なるほど・・・ わかりました。
今日、久々に宝塚特急に乗ったもので・・・
ありがとうございました。
でも、今のダイヤならあまり効果ないですよネ?
- 775 :参百:02/09/11 06:31 ID:x35XdH+x
- あげとくよ!
- 776 :参百:02/09/11 20:49 ID:x35XdH+x
- >>773 道さえ整備すれば、川西市けやき坂〜清和台へも近道だね!!
でも、整備されたところで、山本-けやき坂-清和台のバス路線の開設はなさそう??
- 777 :名無し野電車区:02/09/11 20:50 ID:YOGv1H5V
- 777
- 778 :参百:02/09/11 20:55 ID:x35XdH+x
- C#7777は神戸線所属・・・。
世が世なら、C#6666も製造されていただろうな・・・。
そして、今頃は、宝塚線に??? と変に妄想してみる!
- 779 :名無し野電車区:02/09/11 21:15 ID:???
- >>778
6016Fが6両固定で出てればC#6666が・・・
- 780 :名無し野電車区:02/09/11 22:04 ID:???
- >>772
早稲田のキティ、今本氏ですか?
- 781 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/11 23:14 ID:???
- >>780
いや、「塚口に特急停車すべき」とおっしゃ…(以下ご想像)
#前の方で話題になっていますたが5000系7連化がうまい具合に進んでいればC#5555(5055F)が出ていたかも。
- 782 :名無し野電車区:02/09/12 00:09 ID:ATd4vDYg
- C#1111が懐かしいですねぇ。遠くからでも番号が分かった(w
- 783 :名無し野電車区:02/09/12 00:10 ID:u4Goqjxd
- 1111-1161-1141-1191 age
- 784 : ◆RE55ZgTo :02/09/12 01:40 ID:???
- 宝塚線に昼間時間帯、特急が出来ると言うのを聞いたとき
中山が停車駅になると思った。
この駅から北部の中山台ニュータウン(中山桜台・中山五月台・
中山台)へ向かう阪急バスが出ており、利用者も多かった。
それに比べて特急が停まる前の山本は地味で、バスロータリーも
整備されていたとは言え、山手台の居住者の数が物語るように
バスの本数も多くなかった。
中山ではなく山本が特急停車駅になると聞いて、「???」と
思ったが、宝塚山手台が阪急不動産が分譲していると合点が行く。
実際に山手台4丁目は前述の中山五月台の近くに位置し、中山五月台から
だと中山台の中をぐるぐると循環して中山へ出るよりも山本へ出るのが
近い(朝ラッシュ時は中山五月台の住民が歩いて山手台4丁目停留所から
阪急山本ゆきのバスに乗るという光景も目にした)。
そこで、阪急バスも阪急山本−宝塚山手台四丁目の路線を延長して
阪急山本−宝塚山手台四丁目−五月台−宝塚山手台四丁目−阪急山本という
循環路線を新設している。
もっとも、本数は増えたわけではないが…。
- 785 :名無し野電車区:02/09/12 02:22 ID:yHZSQVwX
- >>784
そうらしいです。
山本から山手台に続く道を上っていけば、五月台の方は近いんですよ。
でも、山手台4丁目付近とかはもうなんにもありません。
こりゃ、延長した方がよっぽど良かったでしょうなぁ。
もっとも、朝は特急無いのですが・・・
- 786 :名無し野電車区:02/09/12 07:25 ID:BbrK8duZ
- >>784 弟一家が中山五月台に住んでおり、電車に乗るときは、山手台まで歩いて
バスの方が便利と言っていますが・・・。
- 787 :名無し野電車区:02/09/12 15:36 ID:???
- >>769が正解
- 788 :名無し野電車区:02/09/12 15:51 ID:???
- >>782
1111がのった平成11年11月11日記念のラガールもありましたな。
京都線には3333もあったと思われ(スレ違いスマソ)
- 789 :名無し野電車区:02/09/12 17:03 ID:???
- 昨日使用済みラガールカードの整理してたら
1995/01/16日に梅田で買ったカードが出てきた。
何しに出かけたのか全然憶えてない
- 790 :名無し野電車区:02/09/12 17:09 ID:???
- 間違えた。買ったのは三宮で
三宮から梅田まで行ってる。
多分その前のカードを三宮で使い切って買ったんだろうけど。
その前のカードが見つからん。
ちなみに俺は三宮にも梅田にも住んでない。
なんでその路線乗ったのかすらわからん。
しっかし当時の俺は新快速より阪急乗ってたんだな。と・・・
- 791 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/12 20:52 ID:???
- クリーク氏 サンクス。
5200系って結構重いほうなんでしょうか?他系列のM・Mc・T・Tc
と比べてみる必要がありそうです。7000系のアルミのTは20トンだと
2311の半分っすねえ。209系なんかはMでも26トン位だったような
気がするけどどうだったかなあ。でもTは20トンはしていたと思う。
217系なんかは出力は阪急よりも上だけどその代わり4M7Tなどにして
おるようですな。
- 792 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/12 20:55 ID:???
- 他スレからの引用なんだけど分かったら答えて下さい。
(引用開始)
5000系の表示幕改造では2000・2071系17両を含め全車同時に
内装木目の更新を行っている。
3000系では、初期に冷房だけ乗せた改造では木目は更新されていなくて、
後期の冷房&表示同時取付編成も3054を除くと内部はそのままだったと思う。
3100系は忘れたけど、全くやっていないか3154のみ施工したかのどっちか。
昭和60年代〜平成初頭になって3000・3100系の冷房だけ乗せたバージョンが
(1)内部のみ改造・・・3058、3072など (3156,57は除く)
(2)表示幕も取付・・・3064、3064など というように分かれたと思う。
※ドアの更新までは知らん。
そんで平成になってから冷房&表示同時取付編成の内部が更新されていった
と思う。この時期はやたらに奇麗だったように記憶している。
中間の2071だけど、時期的に2072,2078,2177,2187は木目が更新されていたの
ではないかと思う???既に阪急では引退して能勢に行っている。震災で
没した2087も3159などを見ると改造されていたと思う。
2305,07,11の壁紙貼り付けは震災の前後だったかな?2831,41,85も含め全面に
貼られていたと思う。嵐山線のはなかったっけ?
3300系に関しては無知なんだけど、こっちも全体的に見てあとの時代に改造された編成は
木目が更新されていたの?ドア以外のデコラが奇麗な編成も見かけるので。
- 793 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/12 20:56 ID:???
-
2072,2187は本線時代から木目が更新されていた3068に編入されていた点から、
2078は3161が木目更新されていた点から推測。
2177は神戸線最後の看板車3058に含まれていたが、3058の木目改造時期を忘れた。
3161×3、2088、今年処分の2000・2071は全部デコラ更新済みだった。
2300で今までに潰された8両は2357以外は全部壁紙貼り付け車だったよね?
(引用終わり)
- 794 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/12 21:03 ID:???
-
ところで俺が使っているJメール(http://jmail.co.jp/cgi-bin/24e.cgi)が来年から別の会社に
引き継がれるらしい。Jメールは20000kb(=20Mb)まで容量が可能だったのに、引き
継ぎ後は5Mbになるので1/4に減らされてしまう。検索したら容量無限大のフリーメールも
あったけどどうですか?フリーメールは閉鎖されることもあるからその点は欠点かも知れんです。
一応書いておいたけど、お勧めのメールがあったら詳細きぼんぬ。なお、漏れはメルマガの受信
専用でJメールを4つ使っていて、内2つは18Mbらへんまで行ってます。
無料メールのリンク集
http://tadamono.to/mail.html
http://tadamono.to/mail2.html
完全無料 無料メールアカウント・・
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kobej/free/free_g017.htm#P10
無料のフリーメール、POPメール WEBメール
http://www.ne.jp/asahi/chakkari/jouhou/mail.html
free-mail
http://www.northweb2000.com/free/mail.html
フリーメール
http://www.pike.co.jp/hajimete/freemail.html
- 795 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/12 21:03 ID:???
- フリーメール
http://www.mjg-group.com/free/freemail2.html
フリーメール
http://www.inter-city.net/links/h_page/mail.html
無料メール
http://home.att.ne.jp/alpha/masa/akaunt.htm
無料メールアドレスをとろう!!!
http://ojiji.net/yuno/mail.html
フリーメールを取ろう
http://w1.nirai.ne.jp/papallet/freemail.htm
フリーメールのご案内
http://yomemuko.com/freemail.html
フリーメール
http://leansnow.s6.xrea.com/free1.htm
freemail Homepage
http://www.freemail.ne.jp/
フリーメールの違い
http://www3.ocn.ne.jp/~mach-kid/freemail.htm
Rifnet FreeMail
http://fm.rifnet.or.jp/
FreeML
http://www.freeml.com/
※関係ない話で長文になってしまいスマソ。
- 796 :参百:02/09/12 22:57 ID:BbrK8duZ
- 320型がもう少し造られていたなら、333もあっただろうに・・・。
555・666は存在していたが、能勢電の666活躍はご存知の通り。
- 797 :名無し野電車区:02/09/12 23:02 ID:???
- >>792-793
コピぺ元のスレッドでその話が論議されてますよ〜。
3000・3100系の改造は漏れも詳しく知りたい罠。
- 798 :参百:02/09/12 23:06 ID:BbrK8duZ
- 春咲小紅氏
3000系シリーズ3100系の内装更新は、確か、冷房化が落ち着いた1985年から
始まったように記憶している・・・。
初っ端は、確か、3160F&3158Fだったような・・・。
でも、3156Fは更新されなかったなぁ・・・。
3154Fは冷房化と同時に表示幕&内装更新され、他の編成は順次・・・。
そうそう、3054Fも同じような経過を・・・。
但し、ドアは何故かそのままだった・・・。
記憶違いならスマソ!
- 799 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/12 23:16 ID:yMpEhXom
- >春咲小紅氏
鋼製車のMcは38t前後、5200(Mc)が37.0tなのでさほど変わらないようで。
※参考になるかどうかわかりませんがとりあえず…
3150F…冷改済で後に単独で表示幕改造。初の英字併記表示幕で出場。
3152F…在来車では3317Fと共に一番最初に表示幕改造された編成。冷改並工。
3154F…表示幕改造(冷改並工)。
3156F・3158F・3160Fは表示幕改造されずに支線転用されたのはご存知の通りかと。
#皆さんの知識の深さにただただ圧倒される俺…(^^;)
- 800 :九州新幹線「いかずち」:02/09/13 00:11 ID:???
- >>755
喧嘩を売ったのはNISSAYの方だろが!
ひろゆきに喧嘩売ったヤシを我々は忘れるべきではない!!
- 801 : ◆RE55ZgTo :02/09/13 01:53 ID:???
- 阪急スレを荒らす九州の田舎者は放置
テンジノサイライカ・・・?
- 802 :名無し野電車区:02/09/13 07:09 ID:MWY6dr5o
- あげときます!!
- 803 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/13 21:38 ID:???
- 参百氏、クリーク氏
サンクスです。
元は2300系スレッド(http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1031459027/l50)の
ネタなんだけど興味があったので引っ張って来ました。かなり複雑に入り組んだ話を
しているので参戦しないで学習しようかと思います。書くとしても多分匿名で書きます。
ところで、昭和50年代前半=1970年代後半に冷房機だけ乗せた
タイプを、昭和60年代になってから3058や68Fなどのように
内装だけ更新したり、3064や74Fのように表示も付けたりして
いるけど、やはり工事が先だったのは内装のみ更新して表示を付けな
い3058・68Fなどに見られるパターンかなあ?昭和60年代
からだとは思うんだけど。
3064・74など冷房と表示の時期がバラバラで表示の場所がずれてる
編成はいつごろからあるんだろう?2300系の改造車は全部これだけど
トップバッターの2317Fは昭和61年に改造されたらしいね。
- 804 :参百:02/09/13 21:47 ID:MWY6dr5o
- >>803 昭和50年代早々に冷房化を急いだ編成だが・・・。
昭和60年代に入り、内装板がくたびれてきたので、まずはそこから更新開始。
(恐らく、車体も痛んでいたと思うが)
その後、更新に合わせて表示幕も取り付けが始まったが、ご存知の通り、全編成
には及んでいない。
そう言えば、内装更新先行で表示幕取り付けがそのあとという編成ってあったかな?
今日もB&G逝って来たけれど・・・。
金曜なので、留置線には平井回送待ちの8000系がいる。
先頭のみ室内灯を点けて待機していることが多い・・・。
何か、模型心をそそられるのは漏れだけか??
- 805 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/13 21:48 ID:???
- 話が変わるけど、能勢や池田・箕面・川西周辺の夏の情景は
吉田拓郎の「夏休み」が、夏の終わりから今頃にかけての情景は
井上陽水の「少年時代」がぴったりだと思いませんか?
もう10月初旬になると能勢はもう寒いのかなぁ。大阪市内はまだ暑いけど。
(※一般的に夏は8月までだけど制服は9月いっぱいまで夏服だし学校の
プールも9月でもやってる。それに近年は暑さが増していると思う。)
ケーブル・リフトで上まで行ってみる価値があると思うけど、曜日によって
運休してなかった?運休はシグナスだけだったかな?
- 806 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/13 21:53 ID:???
- 参百氏、早速の返事サンクスです。
>そう言えば、内装更新先行で表示幕取り付けがそのあとという編成ってあったかな?
それはどうやろう?表示のずれてるタイプだから
3060・64・66・74・76と3150だなあ。
でもどうだろ・工事が二重手間になりそうな気もするけど。
5301は震災でやむを得なかったし。
既に冷房が載っている編成の「内装のみ更新」と「内装更新と表示改造」の
工事の時期がほぼ近いので、個人的には2317Fと同じ昭和61年以降の
改造車は表示も付けて、それ以前の改造のものはそのまま非表示ではないか
と推測するんですが..。真相は??
- 807 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/13 21:58 ID:???
- ちょっと待った。
3161〜などは昭和63年の改造と書かれていた@2300系スレ。
ただ3161Fは既に支線運用だった。
上記の6編成はある程度本線で長く使うことを目的に表示も搭載されたのかね?
それはそうと3076Fなんかは伊丹線で随分変わった使われ方をしてたもんなあ。
- 808 :名無し野電車区:02/09/13 22:24 ID:???
- ● 最近、6000系や7000系の車両の上部をアイボリー塗装されていますが、なぜですか?
(読者のtikaさん他数名からの質問)
これ最初みた時ビックリしたんだよ。あれ?何かちがうぞと思ったんだけどどこがちがうかなーって随分(ずいぶん)考えたんだ。帽
子(ぼうし)みたいにてっぺんのところがアイボリーだよね。下の部分(ぶぶん)は今までと同じマルーン色で。
最初に屋根(やね)の肩部分をアイボリー塗装(とそう)をしたのは京都線の特急専用車両である6300系だったんじゃよ。知っ
ておったかな?
知らなかったよ。
このアイボリー塗装(とそう)はのぉ、マルーン一色の車体にアイボリーを施(ほどこ)すことでマルーン色をより一層(いっそう)引き立たせ、車両のイメージの一新(いっしん)を図(はか)ったんじゃ。洗練(せんれん)されたデザインになったじゃろ?
なんか格好(かっこう)いいよね。
その後の新造車両や他の車両もアイボリー塗装(とそう)をしておるから、続々と増えておるのに気づくじゃろう。みなも電車に乗
るとき、一度注意して見てみるとよいぞ
- 809 :参百:02/09/13 22:41 ID:MWY6dr5o
- >>807 3160Fの内装更新は1985年前後だった。 当時はまだ8連だったよ!
その後、支線運用になっちまったよね。
結局、表示幕改造はされていない!
- 810 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/13 22:48 ID:???
- 参百氏・・2300系スレでは3161Fは63年改造になってるけど
どうです?3160×8連時代に前半4両だけ改造ってのはないでしょ?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1031459027/67-70
- 811 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/13 22:51 ID:???
- >春咲小紅氏
>夏の終わりから今頃にかけての情景は井上陽水の「少年時代」
ん〜趣がありますなぁ…。リア消の頃も思い出すなぁ(遠い目)。
#黄昏時の淀川は上田正樹の曲が合いそうな感じ…
>3076Fなんかは伊丹線で随分変わった使われ方
表示幕・看板と分けられ個別に別編成を組まされ、その後は3150×4Rの残り4両と意外な組み合わせをしたり…。
- 812 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/13 23:08 ID:daublxc5
- >>809
3158Fと3159F、3160Fと3161Fは昭和63年度の車内更新施工だったかと。
箕面線に2編成が抜けている間に、予備編成の3068Fと3059Fが2本とも同時に
入っていたのを克明に覚えてますので。
- 813 : ◆RE55ZgTo :02/09/13 23:15 ID:???
- >>808
早い話が、金がないからアイボリーに塗って乗客を(以下自粛
- 814 :名無し野電車区:02/09/13 23:40 ID:???
- 3160の8連のデコラ更新は1984年5月前後種。
- 815 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/13 23:47 ID:iVCuB0zZ
- >>813
・単色の6000・7000と8000系増結車(逆もまた然り)を組み合わせた時の側面のデザインの不統一を解消する為?
・6000・7000も包帯化→アイボリー色大量に消費、大量購入でアイボリー色の塗料の価格を下げる?
…う〜ん、どっちだかわかりませんな。
- 816 :.:02/09/14 02:36 ID:???
- .
- 817 :.:02/09/14 04:39 ID:???
- .
- 818 :名無し野電車区:02/09/14 07:13 ID:PVd0M64t
- 屋根付近のアイボリー塗装・・・。
側面から見ればスピード感はあるが・・・。
しかし、真正面から見たときの「鉢巻フェイス」は間が抜けていただけないね。
警戒色以外の何物でもないような・・・。
「目が慣れたのに好きになれない」と言っている乗客、未だに多い。
結局、電車に鉢巻巻いて、社員の意識向上?
それとも、気合を入れてJRにでも対抗するのであろうか?
- 819 :名無し野電車区:02/09/14 07:52 ID:???
- 6000・7000系のアイボリー塗装は、わては>>813の思惑があると思う。
>>818
ネットじゃ、単色派(単色原理主義?)が結構多い。
今でも単色に戻せとの声が多かったり・・・。
アイボリー塗装が意識向上になっているとはわては思えへんけど。
- 820 :名無し野電車区:02/09/14 10:39 ID:???
- 白線があろうとなかろうと、製造年から時間が経っていようがいまいが、
基本的なデザインが40年間同じならば、一般人から見れば全て同じ電車。
>>813みたいな鉄ヲタは深く考えすぎ。その理屈なら2300〜5300の
表示改造も新車が入っていると思わせるためか?もっともこの場合は乗客
サービス向上と乗務員の労務軽減であって6000・7000の白帯は
客にとっても乗務員にとっても直接的なサービスにはなっていないがな。通勤路線
(特にデザインが変わらないの阪急)で車両に目新しさ(新車or従来車のリニューアル)
=嬉しい=客が増えるなんて単純な思想は如何にも鉄道しか知らんやつらしい。
客は車内にいて快適な電車を望んでるだろうよ。3157を除くと変わらんだろうね。
このスレや2300系のスレで話されてる通り、ずっと以前から阪急は更新工事を
やって車両を長持ちさせているからね。条件の悪い電車を無理やり長く使うのではなく、
条件の良い使える電車を大事に使っているということね。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1029573625/213-214
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1031459027/32
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1029573625/155-157
- 821 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/14 15:36 ID:???
- >Thank you all.
2300スレも含めて全部整理してからまた発言しますわ。
でも取りあえず、3160・3161の更新は昭和59・60年頃にされて
いた可能性が高いのかな?どうです?
>>811クリーク氏
どうも。
「少年時代」はホント昔のことをしみじみ思いだす曲だわな。
なんかセンチメンタルな気持ちにもなれるというか。
特に中学時代の良い想い出がこの歌とともに蘇ってくるというか。
「Yesterday Once More」とちゃうけど。
淀川近辺というか十三なら「十三の夜」ですな。
「♪東風吹く春に先駆けて〜」はよく知らんです。
宝塚なら
「♪小さな湯の町 宝塚に 生まれた その昔は〜」のやつね。
神戸は演歌でも何でも歌われていますが、例として(正式なタイトル知らんので)、
「♪ポートピア〜 ザ シティー オブ ライト&ウエーブズ」
「♪長崎から 船に乗って 神戸に着いた〜」
「♪みなと神戸は 軽い町 海岸通り歩くとき〜」
なんかがありますな。
そう言えば先日TVで能勢在住の紳助が、誰やったか忘れたけど
ミュージシャンが能勢の幼稚園の園歌?を作ったとか言ってたなあ。
- 822 :.:02/09/14 16:43 ID:???
- .
- 823 :名無し野電車区:02/09/14 16:52 ID:???
- あげ
- 824 :名無し野電車区:02/09/14 16:52 ID:???
- >>820
最近は冷房切ったり普通より遅い特急を運行したりと、快適性も捨ててるんですが何か?
(特急で冷房切った列車に乗せられたのは初めてだ)
- 825 :名無し野電車区:02/09/14 18:00 ID:???
- >>824
普通より遅い特急いうのはJRとの比較だろ?
それは車両の問題じゃなくてダイヤの問題だろ?
これに関しては阪神や山陽も同じだろ?
冷房切った列車って何月の話や?4月ごろのたまたま暑い日に
冷房入ってなかったとかいうなよ?この夏季は100%冷房入
れとる。
- 826 :名無し野電車区:02/09/14 18:03 ID:???
- この夏季って何か文が変になったなあ。
阪急は昭和60年度で冷房化率100%を達成。保有車両が1000両を
越える大手私鉄での100%達成は阪急が初めて。だから61年の夏からは
全列車(地下鉄から乗り入れてくる車両を除く)が冷房車になっている。
- 827 :.:02/09/14 18:17 ID:???
- .
- 828 :名無し野電車区:02/09/14 18:23 ID:???
- >>825-826
>>824はJR東西線ファンだろ?あいつは乗ってもない、見てもない、
調査してもない・・・のにあたかも自分が色々実体験したかのように
掲示板に報告を書いてるだろ?ただやり場のないコンプレックスを
ぶつけて憂さばらししてるだけ。みな鉄と良い勝負だよ。ヤシは。
- 829 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/14 18:26 ID:PQW4HUfj
- >>826氏
>61年の夏からは(勝手ながら中略)冷房車になっている。
そして今度は冷やすだけでなく程よい冷房を、ってことで弱冷車の設定…と。
>>824さんはサーモスタットが働いて稼動していない時に乗車したのか、冷房は稼動しているが長時間待避で扉全開した後にたまたま乗り合わせたか…
#季節的に難しい時期があるのはしょうがない。
>快適性も捨ててるんですが何か?
何をもって「快適」とするかは人それぞれかと。
急いでいる時は新快速は快適そのものだし、買い物帰りにあえてガラ空きの普通でマターリ座ってウトウトするのも快適だったりするしなぁ(w
#冷房がなかった時期もそれはそれで子供心に心地よかったりもした@320系
- 830 :名無し野電車区:02/09/14 19:24 ID:dGJDlD7y
- >>825
車両がボロいのでスピードも出せない。
京都線がいい例。
- 831 :824:02/09/14 19:29 ID:dGJDlD7y
- 梅田で上司(?)の指示で切らされてた。<冷房
指示した人間は切ったのを確認して列車から降りていった。
別に漏れはJRマンセーではない。
JRは車両がカビ並。
阪神もそうだが、ダイヤの問題ではない。
阪神は路線の形状がネック。車両・ダイヤはがんばっているだろう。
阪急は車両が古すぎて路線の形状のよさを引き出せていない。
- 832 :名無し野電車区:02/09/14 19:50 ID:???
- 総合スレがDat落ちしてしまった・・・。
- 833 :名無し野電車区:02/09/14 20:20 ID:???
- >>830-831
ボロいんじゃないんだよ。線形・出力・ダイヤ・支線・堺筋線との
絡みその他なんだよ。それにJR京都・神戸線と違って阪急は複線。
仮に223系並のパワーを持つ車両を入れたところで本領を発揮
できず宝の持ち腐れになるだけ。これだから阪急を知らないやつに
阪急を語らせるとメチャメチャな理論展開になるからな。
阪急では神戸線も京都線も有史以来一度も110km超の運転は
していないけどね。個人的には223系は130kmまでたどり
着くのに時間が掛かるから313系が好きだけどね。
- 834 :名無し野電車区:02/09/14 20:49 ID:???
- 東西線ファン・フェロビー・西厨の煽りだからマジレスは控えめに。
阪急、JR束、倒壊等のやることが気にくわなくて仕方のない連中だから。
総合的に物事を見ないで考えてるしね。梅田〜上新庄付近までの線形や
淡路での接続、通過待ちなどを知らずに書いてるからね。
(淡路で2線が平面交差し追い越しもあるので信号待ちが多いのは鬱だが)
どの社にもそれぞれ個性や特色、長所や短所があるし、その鉄道の
置かれている状況(地域や対立路線の有無)で色々施策が変わって
くるので、そういった状況も判断せず、「A社はこうしているから
B社もそうしろ」「じゃないとDQN」みたいな考えをしてる厨房
がいるな。
- 835 :名無し野電車区:02/09/14 22:59 ID:cb7OXV+m
- >>833
>仮に223系並のパワーを持つ車両を入れたところで本領を発揮
>できず宝の持ち腐れになるだけ
古い古いといわれている阪急3000系の方が、223系なんかより
高速性能は上です。
(昔、鉄ピクに阪急3000系は180km/hでるとの記載があった。)
>阪急では神戸線も京都線も有史以来一度も110km超の運転は
>していないけどね
ATSがまだなかった頃は、神戸線も京都線も110km/h以上で運転していた。
神戸線なんかは600Vだったが、920・810系〜3000系が120km/h
オーバー(メーター振り切り)で走っていたものだ。
京都線はもっと出してたかもなー
- 836 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/14 23:27 ID:PQW4HUfj
- >>835
ギア比などややこしい事を抜きにしたら3000と5000は170kw(8000モナー)で案外…てガイシュツでしたなスマソ。
速度向上は信号(閉塞区間の変更も?)や軌道整備はもちろん車両面でも全体を底上げしないとその効果が少ないかと。
現に宝塚線は曲線部改良等と3100系を本線筋から追い出してやっとこさ100km/hに速度向上できたからなぁ。
※宝塚線の最高速度が90km/hだった時代に雲雀丘花屋敷行の普通で110km/h出していたことがアリ。
場所は石橋⇒池田だったので出しやすいと言えば出しやすいですけど。
- 837 :参百:02/09/14 23:57 ID:PVd0M64t
- >>836 クリーク氏
その区間で、平泳ぎの「あおり足矯正法」を思いついた漏れは逝ってよしですか?
因みに、早速指導で試したら・・・。漏れのクラス、誰もいなくなった!!
(要するに、皆進級させてしまい、下から上がってくる餓鬼がいなかった)
- 838 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/15 00:10 ID:???
- >参百氏
(松村和子じゃないが)帰ってこーいよぉ♪
20代中盤でコレを知っている俺こそ逝ってよしだな(藁
#マジで平泳ぎ出来る人がうらやましい。自分は国宝級のカナヅチな訳で(w
確かにあの区間は朝夕と何かしら考えにふけっている場合が多いなぁ…。距離的に手頃なのかも。
- 839 :名無し野電車区:02/09/15 02:42 ID:???
- サラ急はさっさと倒産しる!
- 840 :参百:02/09/15 07:33 ID:4+4CY939
- >>838 :クリーク氏
ご一緒しませんか? B&G猪名川で、ジャグジーから留置中の能勢電を見るの(藁)
ついでに、監視のお姉さんからもマークされる行動を起こすとか・・・。
と言うか、このまたーりスレのオフをB&Gでするとか・・・。
題して「**だから留置中の能勢電を見ます」 として(W
- 841 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/15 09:34 ID:???
- 参百さん、クリークさんへ
もう暫くしたら新スレになりますけど、無料の掲示板とか借りませんか?
2chスレの中ではマターリスレでしたけど煽りの記事も0だったわけ
じゃないし。みな鉄板みたいにわしら3人だけが投稿できるっていうのは
どうですか?一応提案しておきます罠。
>クリーク氏
昔の三国駅のカーブに梅田行きの普通が45キロで突入したよ。
勢い余ってホームにぶつからんかと思ったよ。
- 842 :名無し野電車区:02/09/15 09:56 ID:???
- 2100
- 843 :名無し野電車区:02/09/15 11:09 ID:???
- >>836
2000年ダイヤ改正後も、100km/h超のスピードを出していた運転士がいたような・・・
- 844 :名無し野電車区:02/09/15 11:26 ID:???
- ,.-'" `'''-、
/ ヽ
/ l
| | | |
rl 〉 __ | ___〈 /-,
|゙i| <.(・)` i '´(・)> .!/il
ヽl ..:| |_ノ
l /ヽ___ハ l 馴れ合いの者にイエローカード
ヽ ヽ ー==‐ ' / /
_/| ヾ、 /|ヽ、
::::::l ` --- ' l:::::::::
- 845 :参百:02/09/15 11:33 ID:4+4CY939
- >>841 それもいいかもしれないね。
というか、このスレ、立てられた当時は、「停車駅妄想」オンリーだったが・・・。
沿線にこれといった話題がなくなったのに加え、「妄想お断り」、更には
煽り&荒らしが来てもとことん無視といった状態だもんなぁ・・・。
でも、2ちゃんがいくら大きいといっても、これほど荒らし&煽りが居辛い
スレもないだろうな・・・。
- 846 :名無し野電車区:02/09/15 14:01 ID:viUoHHd1
- 3人だけでよその掲示板で投稿、というなら別に構わないけど、
マタ〜リとした、このスレが気に入ってた人は他にもたくさんいてると思うよ。
私もその1人。ただ、電車の形式番号なんかは、全くわからないので
話に加われなかったけど、沿線の話題なんかはよく読ませていただき
ましたし、話にも参加させていただきました。
荒らし&煽りと適当に付き合っていくのも2ちゃんのお決まり。
腐らずにこれからもマタ〜リ進行してくださいな。
- 847 : ◆2PXttjAY :02/09/15 17:50 ID:???
- 大昔、3000・3100系が冷改し出した頃、
'79年までに全車冷房化って聞いていたんだが......
これは2000系冷改が割り込んできたため?
どうでもいいんだけど。
- 848 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/15 18:18 ID:???
- >>847
どうなんでしょうか?阪急の冷房改造は神宝線に限れば(括弧内は改造両数)、
昭和48・49年頃・・・5000系 ( 47両)
昭和51・52年頃・・・1010・1100系( 38両)
昭和52〜56年頃・・・2000系 ( 90両)
昭和50年代通して・・・2071系 ( 41両)
3000・3100系(154両)
3000・3100系とその中間に挟まる2071系を除く非冷房形式で、冷房改造の
対象になった形式はほぼ昭和50年代前半=70年代終了までに工事を終えていますね。
3000・3100系関係は約半分が未改造のまま80年代に突入したようです。その
代わり80年代前半の改造車は表示幕も同時に装備され、スイープファンの設置も行わ
れているのでグレードは上がったと言えるでしょう。冷房改造の順番は先に出来ていた
形式から先に行われて行ったように思えます。5000系が早いのは5200系と共通
運用していて、編成内に冷房車と非冷房車が混在することを避けたためではないかとも
考えます。ラッシュ時の連解運用は別として5000系に特急運用が多かったとは思い
ませんので。
- 849 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/15 18:26 ID:???
- >参百氏
まあアイデアの一つですから拘らなくてもいいんですけどな。
今後の方針として考えただけですんで。無料掲示板はティー
カップ等がありますけど、他にも候補があったらお知らせを。
個人的要望ですけど無料のメールも。
変な煽りが入らなければこのままんまでも良いと思ってます。
ただ2chは適度にageやsageを入れないと沈没するので
そこが難点。
- 850 :参百:02/09/15 20:32 ID:4+4CY939
- >>846 応援、サンクス!!
確かに、2ちゃんでも有数のまたりスレらしいが・・・。
Rom派も多いようだなぁ・・・。 というか、個人掲示板で書けないことのカキコが
ここでできるというのも強みだし。 ま、またーり行くとしますか・・・。
>>849 小紅氏
他に板を設けたとしても、沈没しないだけで煽り・荒らしは来ると思う。
特に、兵庫県南部でご活躍のあの方がやって来たら、掃除だけでも大変だから。
何だかんだといいつつ、2ちゃんは結構大人数から監視されているからなぁ・・・。(W
- 851 :名無し野電車区:02/09/15 21:22 ID:???
- ,-― ー 、
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l
| / (o) (o) |
/ヽ | ー ー | うちの地元は阪急沿線やねん。
| 6`l ` , 、 | めっちゃええやろ?
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/
\ ヽJJJJJJ
)\_ `―'/
/\  ̄| ̄_
( ヽ \ー'\ヽ
- 852 :名無し野電車区:02/09/15 22:08 ID:???
- 336 名前:名無し野電車区 投稿日:02/09/15 21:57 ID:9lgVDj4R
本日15時過ぎ東武東上線ときわ台〜上板橋で人身事故
当該は下り準急で8000系15分程度で復旧
ものすごい爆走だった
上りで現場付近を徐行中に見たところ
該者は線路外に移され、既に担架に載せられ白い布が上に。
腕が出ていて、多分男性かと。
上板橋ではその影響で先行の急行が退避線に入って
後続の各停(私が乗車していた)がホームに入れるようにしていた。
一瞬びっくりしたage
- 853 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/15 22:49 ID:JtOTVho2
- >参百氏
>何だかんだといいつつ、2ちゃんは結構大人数
同意。ネットやっている人の多くは目を通した事はあるでしょうし。
2ちゃんでも自浄作用があるのを他の板・スレでみて安心できる一面もあり。
>春咲小紅氏
5000系の早期の冷改は山陽乗り入れが絡んでいそうな予感。
貴殿の仰る通り「5200系と共通運用」であるのと同時に、冷房車を山陽電鉄(神戸高速)線に入れることによりサービス向上を図ったのでは?
2800系の後を受けて冷改されただけにそれだけの思惑がありそうな気がしますな。
その後まもなくして(昭和52年頃)から6000系に役目を譲った訳なんですが。
- 854 :参百:02/09/16 00:05 ID:NKBCyvWs
- >>853 クリーク氏 サンクス! 阪急宝塚線&能勢電沿線なら何でもあり(但し、
煽り&荒らしは厳禁)で!! ま、またーりと行きましょ!!
1977年頃の神戸線6000系 「中間連結」部分の「H」エンブレム・・・。
萌えますた!!
でも、その立役者がどちらも宝塚線にやってくるとはねぇ・・・。
しかも、後に、一方は「一家離散」、もう一方は能勢電にもやって来るとは。
想像も出来なかったYO!!
- 855 :参百:02/09/16 07:37 ID:NKBCyvWs
- >>855
阪神と冷房化率の凌ぎを削っていたと思うのですが・・・。
もし、そのようなことがなければ、2000・3000・1000の冷房化が先行したのでは?
どうなんだろうねぇ?
- 856 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/16 19:03 ID:???
- まず訂正なんだが、2000系は48両ね。
2021系との合計を書いてしまった。
>クリーク氏
山陽への乗り入れねえ・・。あるかも知れないけどどうだろう?
(他社線区間での評判を良くしても直接的にプラスになるかなあ)
>参百氏
阪神が冷房100%になったのは54年頃じゃないかな?
おっしゃるとおり神戸線は競合路線とのサービスの為に冷房化を
急いだのは事実だけどね。
1010・1100系は冷房になってから神戸本線にはいなかった。
2000系(42両)は全部神戸線所属だった。
ただし一部のTは宝塚に行っていた。
また神戸線所属でも3000に挟まれたために56年以降も冷房がなかった。
5000系の冷房化が2800に続いて行われた理由をどっかで見たことが
あるような気がする。
- 857 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/16 19:16 ID:???
- 今後について
じゃあとりあえずはここで良いですか?
>参百氏
>他に板を設けたとしても、沈没しないだけで煽り・荒らしは来ると思う。
>特に、兵庫県南部でご活躍のあの方がやって来たら、掃除だけでも大変だから。
だからわしらだけが投稿できるようにしたらどうかと思ったんですけどな。
矢野は阪急の知識はないに等しいのにわざわざ文句をつけますなあ。
停車駅・ダイヤ・回数券・カード・・・。ただ車両面はどの社でも興味なさそう。
以前もどっかで宝塚線の特急停車駅は山本でなくて雲雀にすべきとか言ってたし。
理由は緩急結合出来るかららしい。そしたら調子に乗って庄内、相川、園田にも
特急や急行を停めるべきなどとぶちまけたので呆れたけどね。淡路も特急は
今にも停まりそうな速度で通過しているので停めろと言ってたし。なら前の
三国はどうなるんだよ!!
コイツはアホすぎて話しにならんばかりか反論すると誹謗中傷扱いだろ?
アホにも程がある。自分が一番のエゴイストなのにね。交通が不便とか
伊丹は置き去りにされたとか言ってるけど空港まですぐに行けるやん。
そのうち、「阪急伊丹線orJR福知山線と山陽新幹線との交点に駅を
建設すべきです。まあ尤も、万年金欠病のため東京には『ながら』で
行きますが」とか書きそうだ。自分が最大のエゴイストのクセに。
正直矢野には参りましたよ。わしらが雑談専用?掲示板作っても
入ってこれないネタばっかになると思う。
- 858 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/16 22:40 ID:LhlUFNBD
- >>857
>宝塚線の特急停車駅は山本でなくて雲雀にすべきとか
彼は「売布神社にも停車すべき」と言っていたような…?
#理由はピピアめふがあるから、らしかったが(w
危険水域っぽいのでageますわ。
- 859 :参百:02/09/17 00:13 ID:rkCvx9rX
- 小紅氏
取り敢えずは、公開&自浄作用アリ&みな公対策でここで行きましょう!!
みな公は、「相手にすればつけあがり、 ほったらかすと悪乗りする」だもんな。
掲示板作るのが面倒だったら、どこかの「放置プレイ状態」の板、乗っ取るか?(わ)
阪神の冷房か100%は、確か、1982年だと思う・・・。
∵1981年、今津−鳴尾で非冷房の普通に乗ったことがある。
そして、阪急神戸本線も1982年夏に完全冷房化。
そのあおりで、非冷房だった3054Fが宝塚線に追い出されたね・・・。
そうそう、3052Fは神戸線の住人だったのだろうか? ちょっと気になる。
- 860 :参百:02/09/17 00:16 ID:rkCvx9rX
- >わしらが雑談専用?掲示板作っても入ってこれないネタばっかになると思う。
確かにそうならばいいのだが。
入って来れないネタならば自分で「妄想ネタ」引っ提げてやってくるよ!!
そのあとはどうなるかは、Part29まで逝った挙句「名スレ」化した件のスレを!!
(W
- 861 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/17 00:37 ID:4bS8xN5q
- >参百氏
>自分で「妄想ネタ」引っ提げてやってくるよ
で、いきなり「出て行きなさい」と言われるだろうなぁ(ニガワラ
※総合板に彼専用スレがあるから(そっちでも色々と難儀な問題が山積な訳だが)そっちが相応しいかな?
>3052Fは神戸線の住人
俺もずっと宝塚線の印象が強いですね。
モニタールーフもそれはそれで趣がありますた。かといって夏は(以下略
- 862 :名無し野電車区:02/09/17 01:13 ID:???
- WEEKENDER
γη
ιノ /⌒/.⌒/
£ / / /
|| ̄ ̄ ̄ / /
`` ̄/ / /
/_ / ⌒/ ⌒/
/ \ / / /ノ
/ _ (_ノ(_ノ /
| \_) /
| /
\ __ __ __ /
/ / | | ヽヽ\ \
と_ノと__| と__) と_)
明日は良い日でありますように・・
- 863 :名無し野電車区:02/09/17 05:41 ID:rq2zuIJG
- >>857
上月廚はもっとオモロイですが?
特急=梅田・十三・川西能勢口〜宝塚
急行=梅田・十三・庄内・豊中〜雲雀丘花屋敷
普通=梅田〜箕面
- 864 :名無し野電車区:02/09/17 18:12 ID:???
- 今日、たまたま5128の回送を見たけど、5140のパンタグラフはピカピカだったが、
足回りがスカスカで・・・・。 5100系といえば、数年前まで10連運用の主力だったのに、
最近は・・・。
- 865 :名無し野電車区:02/09/17 21:16 ID:???
- 浮上しる!
- 866 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/17 23:17 ID:4bS8xN5q
- >>864
>足回りがスカスカ
Tc化されたようで…(妙に萎えですなぁ)。
綺麗に4+4だった時代も今や昔、ですなぁ。
下がり気味なので浮上しまふ。
- 867 :九州新幹線「いかずち」:02/09/17 23:26 ID:???
- >>801
田舎者を差別する阪急厨ハケーン!
- 868 :参百:02/09/17 23:31 ID:rkCvx9rX
- 保育社カラーブックス「阪急」によると・・・。
1980年4月の段階で、宝塚線の3000系は 3070・3068・3060(F略)しかいなかった。
3060Fは冷房改造されていない(この直後辺りから着工された模様)。
ということは、「冷房車1000両目」の3518を挟んだ3052Fは、神戸線の住人だった訳だね。
- 869 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/17 23:35 ID:???
- 編成表引っ張り出してきた
1980年頃の冷房車とか(出てない編成もある)
宝塚線・・・6000系 8編成
5100系 7編成
3000系 2編成 冷房(68・70F)
1編成 非冷房(60F)
3100系 4編成 冷房(50・50・58・60F)
2編成 非冷房(52・54F)
1100系 4編成 冷房(08・10・13・15F)
5編成 非冷房(00・11・14・16・17F)
2100系 3編成 非冷房
当時の宝塚本線の冷房編成は25編成、非冷房編成は11編成で7割が冷房車だった。
- 870 :参百:02/09/17 23:35 ID:rkCvx9rX
- >>866 リアル工房のとき、保健体育の授業の課題で、平井車庫を見学。
そのとき、デモンストレーションに乗せてもらったのが5140Fだった。
当時、宝塚線の「最新編成」だったな<転入してきたので>(笑)!!
ただ、私が見学した夜に、7008Fが新製配置されるとのことだった。
あれから丁度20年か・・・。(しみじみ)
5100系の中間車がインディアンに召し上げられているとか?
じゃぁ5563はどうなるのかな?
- 871 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/17 23:38 ID:???
- 参百氏と思いっきりかぶってしまった。まあいいか。
しかも参考資料まで同じ模様...。
とりあえず参百氏、クリーク氏 レス 39。
- 872 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/17 23:44 ID:???
- 神戸線の場合
本線の3000系7本(50・52・54・56・62・78・82)が
冷房なしだった以外は全部冷房つき。
このころ5000・5200系の6連は山陽乗り入れ運用にも就いていたのか?
それは別とすると支線専用車で冷房つきは1030Fだけ。その他は810、
920、800、1200など釣り掛け車。
- 873 :名無し野電車区:02/09/17 23:47 ID:???
-
- 874 :名無し野電車区:02/09/17 23:54 ID:???
-
- 875 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/17 23:58 ID:4bS8xN5q
- 俺もあの保育者の本持ってたんだがひょっとすると捨てたかも…(・ω・)
>参百氏
>保健体育の授業の課題で、平井車庫を見学
ウラヤマスィー。俺なんか「喫煙とガン」のスライドしか記憶にないです(w
#確か5140Fは8連で神戸線在籍だったような…?
C#5563を生かそう!→5000Fの神戸方4連ユニット(5030F)のC#2083と挿替⇒C#2083は廃車。
で、大阪方ユニットは5650形編入でうまくいきそうな予感。
- 876 :名無し野電車区:02/09/18 00:01 ID:???
- Д
- 877 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/18 00:04 ID:???
- 1010・1100系の冷房改造車と非冷房のままの車両なん
だけど、改造に関して法則性はなかったんだろうか。
例えば、2ドアで建造され3ドア改造した車両はなるべく避けるとか。
1000〜1003までの4両はわざと外したのか、偶然外れて
しまったのか分からないけど、ともかく阪急の高性能電車の形式で唯一
全く冷房化されなかった形式になるね。昇圧後は事実上1010系と総称
されていたけどな。
2153(現2055)・2155(後の2059)は2100系の時に
冷房化されていたのは知ってる。2059→3064Fが表示になったのは
2059になった前か後かどっちだろうか?
- 878 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/18 00:05 ID:???
- 訂正:
疾風板で確認した所C#5563は5001Fの神戸側4連ユニットに組み込まれてますた。
#普段あんまり利用しないだけに動向が掴みづらい…
- 879 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/18 00:13 ID:???
- >>878
それで2083の元の相方の2183が廃車されたんだよ。
他スレでも書かれてたが、2183は一番最後の2071系改造車だが
2088を別にすれば一番早く処分されたからなあ。ファン、非常電話、
外幌も付いたし、デコラはもちろん状態が良くて2071系の中でも
数番目に良かった。ドアエンジンの試作車かなんかだったらしいけど。
その2088も休車期間が長かったから、改造後の実働期間は9年ほどだな。
2300スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1031459027/l50
- 880 :名無し野電車区:02/09/18 00:47 ID:???
- 既出かもしれないけど,エーワン跡地は100円ショップのダイソーとかいう噂が。
猪名川ジャスコにも,サピエにも(別チェーンだけど)あるからもういいって・・・
- 881 :名無し野電車区:02/09/18 01:20 ID:3Rb3jZr5
- 阪急オアシスの中にある100円ショップは質が高くて良いよね。
- 882 :名無し野電車区:02/09/18 01:41 ID:???
- エーワン跡地は
「帰りに一杯」
の、立ち飲み屋なんて
ありえないわな・・・
オヤスミ、アゲトク
- 883 :参百:02/09/18 07:06 ID:u/IUw+em
- 5563を活かすとすると、5650型が奇数になってしまうわけだ・・・。
ということは、まさか? 6750型でも改造編入するのかな?
丁度1台「はみご」がいる訳だし。
- 884 :名無し野電車区:02/09/18 11:04 ID:PLE36PS9
- >>883
将来はみごになるであろう5100系1両は、そのまま休車or廃車になるかも。
- 885 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/18 12:31 ID:???
- >>883-884
5563は唯一のオリジナル5550形だけど、予想として
3950形6両とともに5300系にブレーキ改造の上で編入するかなと。
そうすると5300系は105両→112両になり8連×14本が出来る。
それか車体断面が同じ3000系に2000・2071系の代用として編入か?
3300系もかなり正雀で遊んでるのがいるねえ。20年前に今のことは
予想できなかっただろうけど、運転台や電装の撤去をしていなければ
1編成は作れていると思う。
一応無料掲示板の紹介ね↓
http://www.teacup.com/fbbs/makeboard.shtml
無料掲示板で37鉄板のように書き込み欄を消せるのかは不明。
みな鉄は自分しか書き込まないのに有料板だからなあ。
- 886 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/18 23:23 ID:xwzjZ74W
- >春咲小紅氏
C#5563をとりあえず5001Fの神戸側4連ユニットから捻出したところから話をはじめてみます。
5030FのC#2083とC#5563を差替えてみると ⇒ 5030-5563-5500-5050
一方、5000-2184-2185-5040は5650形2両を編入⇒ 5000-56xx-56xx-5040
で出来上がった編成が
5000-56xx-56xx-5040+5030-5563-5500-5050になりますわな。
5300系はおそらく7連は7連のまま推移し3300の代替としてむしろ数本増加しそうな感じですなぁ。
3950もある意味異端ですがそこに5563が入れば(以下略)
- 887 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/18 23:45 ID:???
- じゃあ数的にあうんですか。5002Fの最中のTが3両で
5563の穴埋めの計4両ですかな。
2055は2153時代に既に冷房・表示になっていましたが、
2059はどうでしょう。改番と表示改造が61年1月ですので
2155としては表示はなかったかも?
表示がずれてるタイプでは第1号の編成です。全線通じて。
- 888 :名無し野電車区:02/09/19 00:19 ID:QWS3uqgo
- 日生中央駅A-1跡。
先日、壁が壊されていた。で、中見るとがらんどう・・・。
昨日、新しい壁が出来ていた。当分転用されないのか??
転用案は色々ありそうだが・・・・。
レンタルビデオ&CD&DVDにでもなれば?? と思う反面「スタバ」にでもなれば
と妄想してみたりもする(笑)。
そう言えば、昨日のB&Gの夕刻の無料レッスン・・・。受講者いなかった。
以前受講していた面々・・(以下自粛) なぜかな?
- 889 :名無し野電車区:02/09/19 11:50 ID:???
- sage
- 890 :名無し野電車区:02/09/19 17:49 ID:Sli+h7i4
- >春咲小紅氏
5000系 長19m 幅2.7m
3300系 長18.9m 幅2.8m
よって、3300系に5563を組み込むことはできませぬ。
- 891 :名無し野電車区:02/09/19 21:36 ID:???
-
- 892 :春咲小紅(harusakikobeni@newyork.co.jp):02/09/19 21:51 ID:???
- >>890
俺は一応5300系に5563を編入したらどうか・・と言ったんですがな。
ま、3300系も5300系も寸法上は似たようなものですから。
でも寸法が違っていても連結できないということはないと思いますよ。
ただ堺筋線内は??です。(堺筋運用の全くない編成もあるし)
車両の性能や乗り入れの協定を別にして考えると、2300系など
堺筋線乗り入れ用でない系列を堺筋線に走らせるとトンネルや設備で
擦ったりするのでしょうか?堺筋線開通後も活躍し今はない形式なら
どうだろう?
- 893 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/19 23:10 ID:RE60cEBP
- >>春咲小紅氏
>寸法が違っていても連結できないということはないと
床下機器の配置が神宝線と京都線では違うので編入させるならば方転作業が必要だと思われます。
※ちなみに5100系から床下機器配置が京都線方式(電…東・空…西)に統一されてます。
日生のA-1跡、HMVが出来たら行くかも(w
- 894 :名無し野電車区:02/09/19 23:38 ID:???
- >>893
2800系の5000・5200・2000・3000系への編入の
場合はどうだったの?2887は何か加工してなかった?
5100系の5000・5200系編入はどうなるの?
- 895 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/19 23:56 ID:???
- >>894
あっ、その先例がありました…。俺の書いた「方転作業が必要だと」は違ってきますね…
考えられるのは
・床下を全部変更…2842の電装化(3000系編入の為)
・最小限の機器配置変更
・全く手を加えずそのまま
ですね。
#回線切って(以下略
- 896 :名無し野電車区:02/09/20 06:20 ID:WG58mDQZ
- 保線!!
- 897 :名無し野電車区:02/09/20 08:50 ID:???
- >>894
2800系は神戸・宝塚線の車両と規格が同じだからT車はそのまま編入できた。
C#2842は3072F編入時にモーターなどを換装。
5100系は、C#5662・5663、5671・5682(昔)はそのまま編入。
床下配置を5000系に合せた車両は5000系に改番。
C#5660・5661、5668・5669→C#5580・5581、5588・5589
- 898 :名無し野電車区:02/09/20 17:36 ID:Maxc1zJc
- 床下配置が違っても接続さえできたら問題ないと思われ
- 899 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/20 19:38 ID:VC/2sIpJ
- >>897
2887だったと思いますが、編入される5200のMG容量(2両/1基)を考慮して
60KVAのMGを新たに取り付けてました。
T車化で話題の5127も、5140のパンタを使ってMGを生かしているようです。
>>894
>C#2842は3072F編入時にモーターなどを換装
神宝と京では同じFS345でも駆動方式が違い構造も違うので、単純に換装は
出来ず、台車ごと振替かと思います。
つまり3022の台車が一旦2842へ、そして現3022(2171)へと流れていっていると
思います。余談ですが2331は2362の台車を履いてたりします( ´〜`)
- 900 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/20 19:38 ID:VC/2sIpJ
- ついでに900
- 901 :はしのえみお:02/09/20 19:57 ID:???
- 京成の車掌でそのスジでは有名な はしのえみお です、キリ番取りに来ました!あっ、今だ!900ずさー!?。
- 902 :名無し野電車区:02/09/20 20:24 ID:???
- >>899 香音さん
>>894と>>897があべこべだと思いますが、そんなことはほといて・・
2842→2171の時も台車ごと交換なのかい?
ところで元3022の3109は元3000だから
オリジナル3100系よりも長生きしたり、また3022に戻らないかな。
2331のことは知らなかった。単に電装品を外しただけかと思ったよ。
つーことは2度目の台車交換だね。2362が解体されるときに履いていた
台車は2331の台車ってことでいいの?情報きぼんぬ。
- 903 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/20 22:16 ID:VC/2sIpJ
- >>902
2842→2171の時ですが、2171がFS345を履いていることから主電動機を移せば
いけないことも無さそうですが、主電動機と駆動装置一式を取り外して移設する
手間と調整を考えると、やはりそのまま台車を振り替えたのではないかと。
確認はしていないので推測の域を出ませんが。
2362の2331台車の件ですが。
見て頂いた方が早いので↓
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020920221524.jpg
- 904 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/20 22:32 ID:???
- >>つーことは2度目の台車交換だね
言われてみると、2331とナンバーが書かれた下に振り替え(一度目)前の元番号
がうっすらと書かれてます。やっぱ2800の履いてたものでしょうね。
スレ違いなのでsage。
- 905 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/20 23:42 ID:4NWa6lhX
- 昨夜はとんだ御無礼でスマソでした>ALL
C#2331は元々KS−65台車でしたね。
そうなると色んな事情を考えると香音氏の仰る通り2800系からかと。
- 906 :902:02/09/21 15:25 ID:???
- 返事サンクス
写真見たよ。2362には元々2331に使われていた台車を
はかせて潰したんだな。しかし台車もバラバラに切断されてる
けど使い道ないの?2305なんか性能的には他の2300系
Mcと変わらないのに台車が他と違ったから改造されなかった
ような気がする。
2331ともに2884や2361も台車交換されてなかった?
丁度2320〜を2312〜にチェンジした頃か?
- 907 :名無し野電車区:02/09/21 17:21 ID:ZhEupvyb
- 千鳥合戦のため保全します
- 908 :名無し野電車区:02/09/21 18:24 ID:???
- 写真、手前に2305の台車が写ってるな。
- 909 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/21 18:31 ID:TSAPjPzr
- 能勢電2枚看板で疾走中です。
…といっても10月13日の鉄道フェス+テッピーの看板ってことだけなんですが(w
#日付を書いている方の看板は特急看板を意識したのかしないのか上が赤・下が白の配色でし。
- 910 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/22 00:07 ID:BhMoOx2C
- 保全age!
- 911 :名無し野電車区:02/09/22 06:40 ID:QK2OjW5Y
- 13日って、確か平野工場一般公開だったのでは?
1000系の解体部品の即売もやるそうで?
- 912 :名無し野電車区:02/09/22 12:51 ID:QK2OjW5Y
- 今日見たところ、二枚看板になってなかったよ!
ということは、一部列車のみなのかな?
- 913 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/22 22:49 ID:BhMoOx2C
- >>912氏
看板取り付けている編成自体が少ない模様ですね。
>1000系の解体部品の即売もやるそうで?
ジリ貧状態だし購入しても使い道が…(ニガワラ
- 914 :名無し野電車区:02/09/23 07:39 ID:xNcwy5Pj
- 今日は看板付きは見れるかな?
- 915 :名無し野電車区:02/09/23 13:42 ID:cn3g3Cru
- 8006F入場age
- 916 :名無し野電車区:02/09/23 17:32 ID:xNcwy5Pj
- >>915 「通好み」の日生特急が朝見られる確率が高くなる??
- 917 :名無し野電車区:02/09/23 18:10 ID:???
- >>915
最近平日の8000系スジに6011Fをよく見かけたけど、入場しとったんか。
- 918 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/23 22:42 ID:3BoNykO0
- >>916
(常連スジっぽい)夕方4本目以外に入る可能性が多分にありそうですな。
- 919 :名無し野電車区:02/09/24 06:15 ID:Wui1R/5S
- >>918 ということは、日生中央留置線で「外泊」の可能性も向上?
- 920 :ユニコーン服部:02/09/24 09:11 ID:AB2XKqyo
- 朝の梅田行き庄内抜かれはうっとうしい。できるだけ普通利用客が
イラつかなくてすむダイヤ編成をキボンヌ。だれか名案をオシえてくだ
され。
- 921 :名無し野電車区:02/09/24 09:18 ID:YY94bry+
- >>920
ここは庄内に急行を停(ry
- 922 :3071F:02/09/24 14:14 ID:???
- 昔、池田駅前にあった「ことまん」のお店、
ずーっと探してるんやけど、もうないの?
移転したとか、そういう情報あったらキボンヌ。
池田生まれの漏れの小さい頃の楽しみは
ことまんと呉服橋から見る「高架工事前」の猪名川鉄橋を渡る阪急電車だった。
あとサカエマチ商店街の中の食堂。
- 923 :.:02/09/24 15:42 ID:???
- .
- 924 :名無し野電車区:02/09/24 16:10 ID:???
- サスペンスに豊中登場中
オープニングからいきなり阪急
- 925 :.:02/09/24 18:47 ID:???
- .
- 926 :名無し野電車区:02/09/24 21:37 ID:iWdqo82X
- >>920
朝は曽根待避が大半になっただけでもかなりましな気が。
少なくとも曽根や服部からは以前の通勤急行利用よりも
速くなってるし。
- 927 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/24 23:56 ID:Vt1NpNKs
- >>919氏
夕方1本目の日生特急→日生到着後留置線にて留置→翌朝3本目の日生特急(梅田行)でしたね。
ただ休前日には日帰りになります罠(w
4本使用の予備無しですか…運休にならんことを祈る。
#以前夕方ダイヤ混乱時に線内急行が特発で出てたがギュウギュウだったようでやはり8連の収容力の大きさには脱帽。
- 928 :.:02/09/25 02:58 ID:???
- .
- 929 :名無し野電車区:02/09/25 07:22 ID:8RwQ9f/q
- >>927 ラッシュ時に4連はきついよなぁ・・・。
せめて「日生急行」だけでも「重連8連」にできないものかと妄想してみる。(W
- 930 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/25 23:04 ID:t3LMDB9O
- 危険水域につき保全ageします。
>>929氏
川能方密連+妙見方密連の編成の組み合わせでいかがでしょーか?
ただそのままだと日生の留置線には留置OKですけど平野に入庫ができない…(w
#個人的には6連運用復活を激しくキヴォンヌ
- 931 :名無し野電車区:02/09/25 23:40 ID:8RwQ9f/q
- >>930 運用のイメージとしては・・・。夕ラッシュだな・・・。
川西能勢口⇒日生急行⇒日生中央
日生中央⇒普通⇒平野(後発妙見口発普通に接続)⇒回送⇒川西能勢口
この繰り返し。
ラストは、日生中央か川西能勢口で編成分解。それぞれの運用(普通)に就く!!
若しくは、4連回送だから平野入庫か日生中央留置もOK!!
と妄想してみる!!(藁)
- 932 :名無し野電車区:02/09/26 07:20 ID:yrFkRZxe
- あげ!
- 933 :名無し野電車区 ◆610g0Q6s :02/09/26 16:18 ID:???
- 一庫の水位が・・・・
- 934 :名無し野電車区:02/09/26 22:44 ID:???
- S字背骨の魚が・・・
- 935 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/26 23:15 ID:P9JFmnCF
- >>931
作業の効率化の為に電連付密連もいかが?と提唱してみるテスト(w
#マジで午後8時台〜9時前半に設定してホスィ…
>>933
雨が明日はしっかりと降りそうな予感。水位が回復しないと次第に生活に支障をきたしますわな。
- 936 :参百:02/09/27 00:13 ID:7kFPDOWQ
- 琵琶湖の水位もさることながら、一庫の水位の下落も気になる。
今年は、天は、どのように「帳尻合わせ」するのやら??
でも、1998年10号津山直撃台風や1983年の20号近畿直撃台風(?)のような帳尻
合わせは嫌ですわ!!
- 937 :名無し野電車区 ◆610g0Q6s :02/09/27 21:49 ID:???
- age
- 938 :参百:02/09/28 00:01 ID:BkDyzCyc
- あげときます!
- 939 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/28 00:14 ID:P0u2/L2I
- そろそろ新スレの時期に差し掛かってきたようで…。
>>950前後の方が建てる(「スレ立てすぎ!」の場合は適宜判断)ってことでよろしいでしょうかね?
・・・・一応テンプレ案・・・・
次期ダイヤ改正で優等種別はどう変化?…ん?その前に、次期ダイヤ改正っていつ?
ひとまず落ち着いた様子の車両動向。新車は決定した…が神宝線用は?で、次期「大規模更新車」はドレぞ?
存続運動がたけなわな宝塚ファミリーランド(涙)。
ということで・・・。西宮スタジアム跡地利用の「文化施設」も気になる。
一方、松茸・栗・ボタン鍋等がおいしいシーズン到来(?)
ハイキング客をいっぱい乗せた能勢電から見る紅葉や雪景色はいかがなものか?
まだまだ元気だ1500、増えたワンマン編成1700、何かと萌えな3100の各系列・・・。
県道川西篠山線のバス路線の充実は能勢電に刺激を与えたか??
話題がありそうでない? なさそうである??
そんな阪急宝塚線を能勢電も一緒に マタ〜〜リ語りましょう。
・・・・
我ながら国語力の無さに痛感しきり(汗
- 940 :ちょっとバスの話題を:02/09/28 00:52 ID:K5TLU62t
- 夜の8時〜9時頃の能勢口〜清和台〜日生中央方面のバスは
満員だよ。清和台まではたくさん出てるからいいけど、
日生中央行きはヒドイ。今日も積みきれないんじゃないかと
思ったよ。急行(清和台付近はノンストップ)をもっと遅くまで
走らせて欲しいもんだ。
あと、朝の能勢口付近の交通渋滞もなんとかして!
特に、月曜日や雨の日はヒドイ。優先レーンの存在は何処に・・・
今、川西の知事選があるらしいので、よく、朝に街頭演説してるが、
福祉問題やら雇用問題など、ありふれた話ばかり。誰も聞いちゃ
いないよ。「川西の交通渋滞をなんとかします」とか言ったら、
少しはリマーンも振り向くだろうに。
- 941 :参百:02/09/28 07:52 ID:BkDyzCyc
- クリーク氏 天プレ案 サンクス!! ちょっとマターリと手直ししてみたがどう?
次期ダイヤ改正で優等種別はどう変化?…ん?その前に、次期ダイヤ改正っていつ?
ひとまず落ち着いた様子の車両動向。新車は決定した…が神宝線用は?
先輩に次々と召し上げられる5100系5650型。で、6015Fに続く次期「大規模更新車」はドレぞ?
閉園決定(涙)!でも、存続運動がたけなわな宝塚ファミリーランド(ふぁいと!)。
ということで・・・。西宮スタジアム跡地利用の「文化施設」も気になる。
一方、松茸・栗・ボタン鍋等がおいしいシーズン到来(?)
ハイキング客をいっぱい乗せた能勢電から見る紅葉や雪景色はいかがなものか?
B&G猪名川の交流プラザで栗を頬張りつつ見る留置中の能勢電もいかがなものか?
まだまだ元気だ1500、増えたワンマン編成1700、何かと萌えな3100の各系列・・・。
県道川西篠山線のバス路線の充実は能勢電に刺激を与えたか??
話題がありそうでない? なさそうである??
そんな阪急宝塚線を能勢電も一緒に マタ〜〜リ語りましょう。
(ーー;)相変らず逝きつけの場所を天プレに盛り込んでしまう漏れ。
ま、マターリスレ中のマターリスレに免じてもらうか。
- 942 :参百:02/09/28 07:56 ID:BkDyzCyc
- >>940 川西の交通渋滞云々 は、選挙のときの決り文句だったよなな。
一応、道路関係については、殆ど全ての改良工事が終わったのだから、
各候補者の胸中は「いったいこれからはどないするねん?」といったものかな?
交通渋滞緩和に、県道旧道の拡張整備きぼんぬ!!(妄想?)
- 943 :名無し野電車区:02/09/28 19:58 ID:???
- リバイバル急行最高だぜ!
ちなみに漏れは国鉄色ハァハァな、ただの煽られてる撮鉄だぜ!よろしくな!
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 言っておくけど俺は串カツだよ。グフェ☆
( 人____) 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
|ミ/ ー◎-◎-) 165系ファンとは思わないだろうね。
(6 (_ _) ) 俺は田町のH19編成が大嫌いさ。
_| ∴ ノ 3 ノ 湘南色でも角目だし最悪だぜ。
(__/\_____ノ 俺はにわかヲタだから湘南色しか興味無いんだけど、
/ ( || || 新前橋のS9編成湘南色復元マンセーだぜ
[]__| | 串カツ ヽ 俺は一番湘南色に萌えるんだな、グフェフェフェ☆
|[] |__|______) 周りに流されてるだけで煽られてる厨房と
\_(__)三三三[□]三) 全く同じな訳なんだよ。
/(_)\:::::::::::::::::::::::| どう?こんな俺と葬式鉄するのって
|国鉄色|::::::::/:::::::/ マブいだろ?やっぱサイコーじゃん。イェーイ!
(_____):::::/::::::/ 厨房と同じなんだぞ、グフォォ☆
(___[]_[] モントレーは逝ってよしだ、グフォフォフォ☆
- 944 :名無し野電車区 ◆610g0Q6s :02/09/28 21:43 ID:???
- age
- 945 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/29 01:05 ID:pqZ2cJer
- >>940氏
>朝の能勢口付近の交通渋滞もなんとかして!
確かにあそこは毎度毎度エラいことになってますわな。
しかし川西の道路事情も昔に比べりゃ随分マシになりましたな。
能勢口駅直上の駐車場建設構想(←ど忘れしていたらしいw)も結局どうなるのか知りたい所で…。
>参百氏
>6015Fに続く次期「大規模更新車」はドレぞ?
6001Fあたりかはたまた5146Fか?
#個人的にも乗り入れ対応キヴォンヌ(w
- 946 :参百:02/09/29 07:42 ID:YiSw7t+Q
- >>945 アルミボディを活かして、6000Fなのかも知れないね??
VVVF化 一部転換クロス化で、日生特急対応なら→(゚Д゚)ウマー と妄想。
さて、今日はB&G⇒サピエと逝ってきます!!
- 947 :参百:02/09/29 19:25 ID:YiSw7t+Q
- 先日、1501Fだったか? 鉄道の日記念イベントの「2枚看板列車」見たよ・・。
今日のB&G 400m Fr Dush 1本…。 そこまではよかったが…。
寝不足が祟ったのか? シャワー室でダウン(一瞬気を失った)。
でも、周囲にはばれなかった…。 運用のし過ぎは注意ですな(W !
近々B&Gで鉄道模型の公開運転会でもしようかなと思っているが??
- 948 :名無し野電車区:02/09/29 19:48 ID:???
- >>124
今年の12/2に新車が、来年2/13には移籍車が来ますた
- 949 :名無し野電車区:02/09/29 21:11 ID:???
- >>948
12月のやつは6015Fだろうけど、2月のやつは何?
- 950 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/29 21:26 ID:???
- 予定は未定であり決定ではありません
とか言ってみるテスト。
- 951 :名無し野電車区:02/09/29 21:26 ID:mCFDWPuh
- 7013
- 952 :名無しライナー:02/09/29 21:35 ID:???
- 昔漏れが消防だった頃
宝塚線急行に乗ったとき、雨が降ってきた。
車掌は「雨が降ってまいりましたので・・・」と放送していた。
後の部分はなんて言ったのだろう・・。
糞書き込みスマソ
- 953 :香 音 ◆Miyu./.w :02/09/29 21:46 ID:???
- >>952
お手近の窓をお閉め下さい...
(間をおいて)
ご協力有難うございました
かと思います。
- 954 :名無し野電車区:02/09/29 21:53 ID:???
- ♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧ ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪(゚0 ゚*) | ∪─
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | | | ∪ | |〜 ♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U U U
- 955 :名無し野電車区:02/09/29 22:28 ID:???
- >>950
9300系も未定であり決定ではありません
とか言ってみるテスト(w
- 956 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/29 23:37 ID:pqZ2cJer
- テンプレは>>941の参百氏案で新スレ立てましょか?
#もし「立てすぎ」表示が出てしまった場合どなたか代理でおながいします。
- 957 :名無しライナー:02/09/29 23:40 ID:rtWfG8em
- >>953
どうもありがとうございました。
- 958 :名無し野電車区:02/09/29 23:42 ID:pqZ2cJer
- 新スレ立てますた
阪急宝塚線&能勢電スレッド Part4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1033310485/
- 959 :クリーク ◆Eb9e0G1Y :02/09/29 23:45 ID:???
- スマソ。>958のHN空白ですた…
#回線寸切りして(以下略
- 960 :名無し野電車区:02/09/30 22:22 ID:???
- age
- 961 :ト○×:02/10/01 01:54 ID:GEr2/9vn
- 2ちゃんねる屈指のマターリスレには千取り合戦が訪れるのも遅い訳だ。
――そこでageてみる...
- 962 :参百:02/10/01 07:21 ID:6kydgVC1
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレター
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 1000盗り合戦 まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
といっても、このスレじゃぁねぇ・・・・。(W
でも、それがこのスレのいいところなのでは(激藁?
- 963 :名無し野電車区:02/10/01 22:38 ID:???
- 最後の一踏ん張りで
あげ
- 964 :香 音 ◆Miyu./.w :02/10/01 23:13 ID:sHzgjdHr
- 編成替後の5128Fをはじめて実際に見ました。
なかなか微妙な編成ですね、あれ。
もともと8連だったのに、中が抜かれて6連に減ったと思えば、とうとう全部
抜かれた上に、T化で編成中に封じ込めとは...>5140F
- 965 :名無し野電車区:02/10/01 23:36 ID:???
- もう一発踏ん張って
あげ
- 966 :名無し野電車区:02/10/02 00:42 ID:???
- 子供の頃よく妙見へ行ったけどホントに山の中の電車って感じだったなあ。
一庫の川水浴場で溺れそうになった。あんまり開けないでほしいんだけど。
- 967 :名無し野電車区:02/10/02 00:48 ID:???
- 能勢栗うまい
あげ
- 968 :参百:02/10/02 07:12 ID:uwLkfxQm
- >>964 漏れも見たよ!! でも何故5140のPTをあげているのか、摩訶不思議?
- 969 :969=現在は救援車:02/10/03 19:53 ID:???
- 969
- 970 :香 音 ◆WAMiyu./.w :02/10/03 21:03 ID:E7zLF2Hu
- >>968
5127のMG用かと思われ...です
5140の運転台、電流計と電圧計が撤去。
5127は電圧計は1500V、電流計は「使用停止」のシールが貼ってあって動いてません
ですた。
- 971 :名無し野電車区:02/10/03 23:27 ID:???
- 971
- 972 :名無し野電車区:02/10/04 22:10 ID:???
- 972
- 973 :名無し野電車区:02/10/05 00:14 ID:???
- 973
- 974 :参百:02/10/05 07:17 ID:LvI9cKc/
- >>970 サンクス!
でも、この2両、結構冷遇されてるのね…。(当たり前か?)
- 975 :名無し野電車区:02/10/05 12:08 ID:???
- 975
- 976 :名無し野電車区:02/10/05 17:07 ID:???
- 976
- 977 :信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :02/10/05 17:08 ID:???
- 977
- 978 :信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :02/10/05 17:11 ID:???
- はりあい無いな。
- 979 :名無し野電車区:02/10/05 18:56 ID:???
- 明日は妙見山で
ク〜ッキン、ク〜ッキン、ク〜ッキング♪
スッススッスッ!
あなたに届け〜
恋の鰺〜♪
チン!
できた〜
- 980 :名無し野電車区:02/10/05 22:13 ID:???
- 980
あと少し、
- 981 :ト○×:02/10/06 03:32 ID:???
- >>978
マターリスレでは仕方が無いかと。でも985か990辺りからは激化するのでは?
- 982 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 983 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 984 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 985 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 986 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 987 :名無し野電車区:02/10/06 12:10 ID:???
-
- 988 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 989 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 990 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 991 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 992 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 993 :名無し野電車区:02/10/06 12:12 ID:???
-
- 994 :名無し野電車区:02/10/06 12:13 ID:???
-
- 995 :名無し野電車区:02/10/06 12:14 ID:???
-
- 996 :名無し野電車区:02/10/06 12:14 ID:???
-
- 997 :名無し野電車区:02/10/06 12:15 ID:???
-
- 998 :名無し野電車区:02/10/06 12:15 ID:???
-
- 999 :名無し野電車区:02/10/06 12:15 ID:???
-
- 1000 :名無し野電車区:02/10/06 12:15 ID:???
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
353 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★