■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
httpdサーバ機
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:59
- 50万円でそこそこ信頼性のあるhttpdサーバをたてろと言われたんですが
どんな構成にしたらぃぃでしょう?
OSは今後の事を考えてRHL7系で行く予定。
自作でpentium4&SCSI-RAIDとかもつくってみたいけど
IBMあたりで安いの買うってのもあるしなぁ。。。
ぅーん。どの辺がいいと思いますか???
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:09
- レッド法度7は愚か。62にパッチ当てろ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:15
- 2<
ディレクトリ構成とかいろいろ変わってるし、
今からたてるとして1年後の事考えたら7のが良くないか?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 00:51
- RH7はやめとけ。まじで。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 01:04
- そこそこでいいんならなんでもいいと思うけど
ラーメンの例もあるし、自信がなければ
OpenBSDとかTrusted BSDとか
Trusted Solaris8にしといたら
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 02:01
- そこそこ信頼性のあるサーバで自作ってのはちょっと・・・
やっぱ信頼性や上司の納得やサポートを考えると大手でしょう。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=982077074
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 02:30
- 自前で管理するとなれば、やっぱり小学生にも設定できるコバQ3
(AT互換機+RH6.2J+Web設定ツール)でしょうねぇ
最上位モデル($1999)ならRAID1構成ですし・・・
#ちなみに、信者です(^^;
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 03:57
- 50万で作るとして管理費はどうするんだろ?
1が管理するのか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 04:09
- まあ、あえて安全なマシンを自作するとすれば
CPU pentium3 のFSB100で一番安いやつ
マザー BXチップを使ったマザー
HDD DTLA(IBMのツールでATA33化)
メモリ PC100 256M(得体の知れないメーカーは避ける)
ビデオ G400(450ではない)
lan intelチップ
電源 DELTA
てところかな。
本当に安全に運用したいならHDDはmirroringしてくれるハードを
買ってもよいと思うし電源も二重化できるやつを買ってもよいと思う。
もちろんスペアも同時に買うと。
まあ、それらについてはunixUSERの広告に載ってるから
参照してくれ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 04:22
- 自作するメリットって少ないよね
- 11 :われわれは地球人だ。:2001/02/15(木) 04:51
- 疲れるだけだな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 05:32
- >>10
そう?
パーツの吟味が出来て不具合が起こったときも中身を交換すれば
すぐ直るから簡単でいいと思うけど?
メーカー製やショップブランド製だと中身いじったらNGじゃん。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 07:07
- 貧乏人は自作しろ
金持ちとバカはメーカ製を買え
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 10:16
- http://www.eni.co.jp/server.html
http://www.eni.co.jp/cgi-bin/factory/factorytop.cgi
↑のあたりとかどうなのかなぁ。
ARAID99ってどう?使ってる人ぃる?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 10:45
- >>14
なんのチップセット使ってるかわからんし、
どうやってRAIDしてるかわからんなどなど
サーバ情報が少なすぎて導入できんでしょこりゃ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 11:26
- >>12
メーカ製ならサポート契約結べば数年は交換部品をストックしてくれる
これは便利だよ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 12:12
- IBMのサイトみたけど、いっぱいあって何だかよくわからん(汗
xSeries --> linux or win(安いめ
pSeries --> AIX(高いめ
iSeries --> よーわからん
って感じ???
#Linux入れるならタボになるのかなぁ(ぅーん。。。>IBM
- 18 :Vine Linux:2001/02/15(木) 13:56
- ボロ自作PC 233MHz に 三菱のUPSで運営しています。
電源断になるとRS-232Cの信号を見張っているデーモンが設定時間後に
shutdownします。設定時間内に復旧すればshutdownはしません。
httpd、mail、DNSなどに使用。
負荷はそんなにありません。
経営者に無断で「箱島」を動かして遊んでいるユーザがいて、それが
重いはずですが・・。
まもなく1年になりますが、起きたトラブルは CPU 用 FAN がいかれて交換。
電源のFANもあぶなさそうです。
/etc 、/home/httpd/cgi-bin(掲示板があるから) 以下は 週に
1回バックアップ。
/home/httpd/html以下はPCに原本があるからバックアップせず。
金をかけるより「いつ壊れても復旧できる状態」を目指しています。
1日くらいダウンしてもいいや、って。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 14:38
- 信頼性のあるhttpdサーバをたてろで予算50万円なら、サーバ機2台
で運用せよ。
OSはRHL7.0だけはやめろ。信頼性が無い。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:09
- >2,4,19
なんか不具合あったとか???>RHL7
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:43
- あの提灯記事の日経BPでさえも、日経Linuxで暗に批判しているぐらいにひどいぞ >RH7
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:48
- >20
信頼性が低いって事。
サーバ用途なら、RHL7.1やRHL7.2になって使うべし。
あと人によってはバグフィックスされた、1つ前のバージョンを使う人も多いよ
- 23 :20:2001/02/15(木) 16:04
- たとえば今Kondaraいれたとして1年後にはRHL7ベースの
ものに代わってた場合、upadateとかイチイチ rpm --rebuild しなくちゃ
ならんのもなんかめんどくさい気しない?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 16:15
- >23
サーバ建てる人がめんどくさいと言ってたら大変な事になるぞ!
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:22
- コバQのススメ (2ヶ)
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 05:50
- 信頼性なら、Solarisの方がいいと思うが。
なお、Solarisはマザーを選ぶから、動作保証する
店で買ってください。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 09:53
- x86用のSolarisってホントに信頼性高いの?
- 28 :26:2001/02/27(火) 14:13
- >>27
知らん(^^;; SPARC版はいけてるな。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:37
- >>28
そこでUltra60。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:22
- >>19
同じ構成で2台って大切な事だよなぁー < ほぼ独り言
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 06:40
- Vineで立てるのはどう?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 09:06
- サーバーはBSDだろう
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 10:14
- Linux板なんでLinuxでいいと思うが、
安定を望むならRH7は絶対やめとけ。
本体はメーカー製(とくにサーバー機)はオンサイトサポートとか
修理時代替機貸し出しとかあるから、よっぽど全部自分で面倒を
見るつもりが無ければ、メーカー製にすべき。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 16:31
- コンダラは?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:23
- うちは去年の11月からRH7Jで運用してるよ。
自作一台でDNS,HTTP,SMTP,POP,NAPTで使用。
PLATHOMEで売ってた三菱のUPSとキーボード・マウス
エミュレータとATA RAID1の前面装着式の機械を
入れて30万円くらいだったかな。
でもsaでSTATISTICS見るとCPUの使用率0.02%しか
使ってなくて鬱。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:29
- 会社なの?
- 37 :RH7と奮闘中:2001/03/13(火) 17:47
- >>35
是非RH7スレへ
今DNSにBIND9入れるかdjbdns入れるか考え中。
djbdnsのほうがいいのはわかるけど、相変わらず独りよがりな
ドキュメント構成なので理解に時間がかかる。
とりあえずqmailとtcpserverは入れる予定だけど、
BINDで手早くすませちゃおうかな
- 38 :35:2001/03/13(火) 17:53
- >>36
そうだよ。
20人くらいの規模だけど。
- 39 :35:2001/03/13(火) 18:00
- >>37
うちはRHから 8.2.3 取ってきて
rpm -Fvh しただけ。
メールは外出の人が多いので postfix と qpopper で
PbS にしてる。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 19:07
- 信頼性を求めるのに何故LINUX板で聞くかなぁ?
しかも自作?・・・・ってうちの会社も自作マシンに
BSDOSだが、ハード的な満足は結局個人の趣味でした。
(個人的にとても後悔。管理職&事務屋は安く上がったと
大喜び?>>結局最後にツケが来ます)
やっぱ、ハードはメーカー製を買ったほうが良いよ。
あなたがその職場・部署に骨を埋める気が無いなら。
OSも流行に惑わされずに、(現担当が出来ると言うだけでなく)
他に頼める保守を真面目に考えてね。
※別にBSD/OSがダメってつもりじゃないですよ。
これはマジレス。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:52
- 信頼性重視なら、同じ構成で2台。
Linux を OS に選択するなら、Debian か、RHL6.2にパッチあてまくり
すべし。他のはやめとけ。それ以外でやるなら、Slackware だろうが
Kondara だろうが保守は一緒だから。(全部手で面倒見ろってことな)
そういう意味では RHL6.2 も大差ないんだけど、会社で使うならブランド
イメージってのもあるだろうから入れるだけ入れておいた。
俺は Linux 信者だけど、基幹でやるなら Solaris か OpenBSD か FreeBSD
選ぶな。ま、FreeBSD は VineLinux あたり選ぶのと大差ないけど、
make build という大技持ってるからな。
自分で面倒みられるなら、UNiX系なOSであればマジで何でもかわらんが、
そうじゃないならってことで。
# これもマジレス。
あ、H/W はできれば保守契約結べる所にしておけ。
何かあったときに責任をおしつけられる。でないとHWトラブルいっこで
徹夜の連続になるぜ、場合によっちゃ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:13
- うちの場合は近所にでっけー電気街があるから、そこを補修部品の
倉庫代わりにつかってます。ただし10時にならないと開かない倉庫
だけど(;-;)。
NICは安いから同じメーカのを2枚挿しして一個余らせといてifconfigで
切りかえるようになってる。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 03:53
- つーかBIND9.1でてるし。rpm遅すぎ。
tarballからコンパイルで管理するなら、
Slack2.xでもなんでも一緒だよね。Linuxなんて。
ま、そこがいいところでもあるんだけど。
ディストリビューションよりkernel/glibc/gcc/rpmのバージョンで
苦労することのが多い
- 44 :名無しさん@お腹空いた:2001/03/14(水) 11:56
- >>1
信頼性のあるWebサーバを自作っていうのはどうかと思ふ。
RHはX.0はサーバ用途、というかまず買わない方が無難。他でも
出てたけどRHでやりけければX.1とかX.2を待った方がいいね。
最近たてたWebサーバはKondara 2k + Security Update
非常に安定してる。RH6.2という選択肢もあるけど、刺激が
欲しくて:-)
そのうちどのdistributionもhttpdrootを
/home/httpd/から/var/www(だっけ?)に移行するけど
そん時はシンボリックリンクはるか、コンテンツtarで固めて
新規インストールか、って優香、そもそもrpm系のディストリ
ビューションでまともにまとめてアップグレードてできる
のか疑問。怖くて試した事がない。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:06
- 「信頼性のある」だったら、カーネルとhttpdとCGI関係に
必要なものしかいれないってのが必要なんじゃないか?
だからディストリビューションは何でもいい。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:45
- age
- 47 :お仕事?:2001/04/26(木) 02:10
- すでに誰かかいてるかも知れんが
信頼性求めるなら、それもランクAに近いものとして当然回線はT1は
最低ある、FW、DNS、Web、ReverseProxy、すべてを冗長構成にし
さらにWEBに関してはLBをつけて6台構成にしある程度のトラフィック
まで吸収できるようにする。
またルーターも冗長にすることにより万が一の場合に備える。
当然電源もUPSをいれ、バックアップもDLT連装により5高速&500GB程度までの
容量を確保。
サーバ機は全てSun250RAQ、Web機はNetraをチョイス、FWはIP440を2基
ルーターはBlackDiamondと行きたいがパフォーマンスオーバーなのでSummit7
あたりでいいか。
さて・・・作業費込みでざっと3000万くらいか?
まだ抜けてるのがあちこちあるけどざっと野お見積もりなんでこんなもんでいかが?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 02:23
- ノーザンライツは?
割とマニアック系でVAよりいい感じ
社長と製品担当ディレが
「我が社はSUNキラー」って言い切ってるのが好き
- 49 :ダメダメ:2001/04/26(木) 02:30
- >>47
予算を大幅にオーバーです。
ここは知識量の自慢スレか?(藁
何はダメとか、何は良いとか書く奴はちゃんと理由書けよ。
なんの参考にもならねえじゃねえか。
- 50 :お仕事?:2001/04/26(木) 03:51
- 47だけど
信頼性云々言ってて予算50万、しかもLinux
はっきり言って無理だって。冗長化電源入れただけで終わりジャン。
そのくらい企業系システム作った奴なら理解してるでしょ?
知識量の自慢ではなく、マジで信頼性をハイクラスまでつきつめりゃ
億単位の金かかるってのは理解できるはず。それを50万ということは
どこまでの条件付けなのか(信頼性の点で)はっきりしてくれ>>1
企業でやるなら桁1つアップした上で信頼性をうたってほしい。
個人なら50万なら十分足りる、責任は全て自分ってことでね。
- 51 :お仕事?:2001/04/26(木) 04:25
- マジなアドバイスなら
50万もかけて、信頼性最低レベルのWEBを企業で公開するならだまって
ホスティングサービスにしろ。初回に10万から20万、あとは毎月3万
から5万払えばハイクラスのセキュリティと信頼性が得られるぞ。
メンテもいらないし知識もいらん。これからの企業のスタイルでしょ。
自分のとこで鯖建てるのは俺らみたいな変人だけだよ(笑)鬱だ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 07:05
- >>51
51さんのあどれすおせーてよ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 07:26
- >>50
HDDのミラーリング+ups+電源の二重化くらいまでなら可能でしょ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 08:49
- HDE?(藁
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 08:51
- クレイフィッシュとか(藁
- 56 :お仕事?:2001/04/27(金) 02:27
- >>52
2chでアドレス教えるやつぁいね〜べな(けけ
>>53
それで行くとして50万で可能か?サーバ機の選択にもよるけど最低20000時間
動くサーバ機を選ぶとするならサーバ機だけで30万から40万は行く。
UPSだってそれなりの奴(家庭用ではない奴)使うなら10万から20万。これだけ
ですでにオーバーか予算一杯。これに冗長化電源のコストをかけるのは無理やろ?
ましてやミラーリングすら望めない。
単純に考えてローコストのサーバ機が約40万。これにUPSが15万、冗長電源で10万
さらにRAID0+1で20万+HDDコスト(10〜20万)、これだけで100万。
バックアップも考えるなら安いDATで15万程度、これにソフトウェア。
150万程度が企業レベルの信頼性を問う最低ラインだと思うよ。
だけど一般の家庭用パソコン使うってのなら話はまったく別。
会社レベルの話じゃなくて個人レベルの話にダウンするべきでしょ。
そしたら信頼性もくそもないと思う。耐久20000時間なんて望むべくもない、1週間
動かしたら1回停止または1日1回停止、そんなレベルだろ。
それでいいなら10万以内でできるよ。39800円のパソコン買ってきてRHLでもなんでも
好きなの乗せてUPSはその辺で15000円程度で売ってるしこれにモニタつければおしまい。
RAIDなんて贅沢だ。IDEで十分。
なんでサーバ機が家庭用パソコンの数倍の値段するか考えてみたほうがよい>1
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 02:38
- >>56
今時サーバ機とPCの中身にそんなに差はないよ。
単なる幻想だね。
PCのメモリをECCにしてHDDをミラーリングまたはRAID化して
電源を2重化したものがサーバ機として売られてるだけ。
もちろんHIMARAYAレベルになると全然違うけどね。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 02:51
- >>56
2万時間の根拠きぼーん
20000/24/365 で 2.28年?なんだそりゃ。
>>57
>HIMARAYAレベル
(藁
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 03:27
- >>57
>今時サーバ機とPCの中身にそんなに差はないよ。
大甘
ケースの通風とか電源が全然違う
自作マニアはケースとか電源とかは「アルミで格好いい」とか「電源容量デカい」とかは気にするけど
どちらかというと軽視する傾向が強い
だけど、連続稼動を考えれば、マザーで使ってるチップだとか何だとかより一番効いて来るのは通気と電源
57さんが「だけ」と切り捨ててる部分が重要なのよ
- 60 :お仕事?:2001/04/27(金) 03:38
- >>57
メーカーの味方するわけじゃないがその程度じゃサーバ機が何故高いか
全く理解できてない証拠だ。スペックしか見てないだろ?
マニアがマニアでしかないのは下らぬ雑誌の知識と同程度の厨房の情報
交換でシッタカこくことだ。現場をしらぬ半端な知識は邪魔なだけだ。
プロとは思えぬが、もしプロならせいぜい矮小なレベルでしか働いてな
いのだろう。
所詮マニアとプロの境界線上の人間に過ぎない。そんな奴の半端で偏っ
た言動など邪魔なだけだ。すてとけ。
>>56
まずお前がサーバ機を買って運用して2万時間動かしてみることだ。
それが根拠だよ(藁
2人とも厨房程度の知識とカタログスペックで物言うのはやめとけ。
根拠だとか抜かす前に使ってみな。違いがわかるぞ。
もっとも使える環境(お金)もスキルもなさそうだが・・・
簡単なところで1000万のオーダーで作ったシステムを2年間ノンスト
ップで走らせるのと100万のオーダーで作ったシステムを比較してみ
ればよいのだよ。
要求要件やら環境やら全て同じにしてね。それで2年間同等に対応で
きたらお前らの言うことが正しいよ。
やってみな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 03:47
- >>59
同意。
ただし、一般的傾向として。
サーバー機にもなにを勘違いしているというようなカスは
ある(どこの何とはいわんが)。
自作機でも腕のあるやつが金をかけて組めばかなりのセン
まではいく。
コンシューマ向けのPCでそういう高品質のものは最近はな
いね。DOS/V初期の頃はいくつかの傑作があったのだが。
>>57
いきなりひまらやとは飛躍しすぎと思われ。
- 62 :57:2001/04/27(金) 06:29
- >>59
さすがに電源はDUALのちゃんとしたものに変えるよ。
でも、専用サーバの中身を覗いてもね、とても通風が特別考えられてるとは
思えないよ。さすがにCPU回りは工夫されてるけどね。
それよりも見るべき点は母板が最近のコストダウンされたコンシューマ用よりは
品質がいいってことだね。
>>60
うちの普通のPCのサーバでも2万時間くらいゆうに動いてるよ。
とても条件がいいとは思えない夏は50度を超える蒸し風呂の状態から
冬はー10度の状態ででもね。
どっちにしろ普通の業務用途に100万も1000万もするサーバを導入するのはクソ。
1分止まって数十万、数百万の大損するようなシステムなら導入しないと
いけないけどね。
鶏をさばくのに牛刀はいらない。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 06:33
- >>62
禿げと同位
- 64 :名無し:2001/04/27(金) 07:13
- >>63
外野は黙ってろ
- 65 :58:2001/04/27(金) 10:57
- >お仕事? (>>60)
>まずお前がサーバ機を買って運用して2万時間動かしてみることだ。
ちがーう。動く動かなぇの話しじゃなく。
その2万っちゅー中途半端な時間は、何を根拠に出したんだ?っつー事。
例えば、コンパックなら 24x365xCOMPAQ とかの宣伝文句があるだろうに。
http://www.compaq.co.jp/products/himalaya/
>2人とも厨房程度の知識とカタログスペックで物言うのはやめとけ。
それこそ、どこぞのカタログに載ってる宣伝文句だろ?
2万時間ちゅーのは。その数値の出元を書けと言ってるのだ。
>お前らの言うことが正しいよ。
禿げしく勘違いしてるな、この野郎は。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 12:32
- 悲しい気分
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 13:18
- どこまでボられてるんだろって勘ぐりたくなるのは事実。
サーバ用のメモリとかHDDとか異様に高価。
PC用の物と平気で10倍ぐらいの価格差があるよね。
いったい何が違うの?
最新のハイエンドPCと3年前のミドルレンジなサーバ機って
どっちが安定してるの?
- 68 :58:2001/04/27(金) 14:08
- >>67
>どっちが安定してるの?
安定度は、一概に言えないんじゃないの?
Linux 板らしく、ハードの事だけじゃなくて、ソフトもあるし。
>どこまでボられてるんだろ
ハイエンド機の開発元は、開発費回収できないからね。
その分、上乗せしてるのは確か。
- 69 :58:2001/04/27(金) 14:11
- だけど、CPU の仕入れ値、Intel -> メーカで
P!!! 1GHz: $200, P4 1.5GHz: $250 (双方共、約の値段)。
P!!! Xeon 900MHz/2MB になると、途端に $3,500 なのよ。
メモリも、大体、256MB DIMM x 4枚, SDRAM, PC133(CL=3) で
秋葉だと \4万 くらいじゃない?
ケド、1GB DIMM, SDRAM, PC133(CL=3) は、\80万なのよね。
そーいう意味で、お仕事?の書いている、
「物が違う」ってのは確か。
ただ、どっかの営業トークみたいに、
一声、「\100万、\1,000万、20,000h!」とか、
根拠のある数値を並べてないから、イマイチ説得力に欠けてる。
- 70 :58:2001/04/27(金) 14:18
- まぁ、1 さんの要望は、web サーバだからねぇ。
確かに自前で用意するより、DC に任せりゃ良いと思うし。
信頼性っつっても、何のコンテンツを置くか?だし。
世話になってる2ちゃんねるも、maido で何とかなってるしね。
http://www.maido3.com/server/setumei.html
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 14:27
- PCはどんどんお求め安くなっているのに。
IBMやCOMPAQはいつもいつでも1000万。きっとこれからも1000万。
営業の顧客管理だけにン千万も払えませんよ > IBM
# ひやかしに見積出させりゃ調子に乗りやがって。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 15:17
- >PCはどんどんお求め安くなっているのに。
逆に、SUN の WS とかも、どんどんパーツを PC と
共通化してお求め易くしてるしねぇ…
http://www.sun.co.jp/products/dotcom-price/ws/sunblade100-price.html
ただ、相変わらずメモリは、ボってるよな…
http://www.sun.co.jp/products/dotcom-price/wgs/wgs-options-price.html
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 15:54
- 50万もあるんなら、製品物買って
しかも、日本の会社のやつで(サポート付きで)
1年保証してもらって、あと余った金で
自作機でも作ればいいじゃん。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 15:57
- アメリカで1000ドルのcobalt cubeが日本に来ると
サーバ用途というだけで25万とかになるのは変だよな。
そろそろそういう商売やめません?>サーバ屋さん。
- 75 :59:2001/04/27(金) 16:44
- >>62
>さすがに電源はDUALのちゃんとしたものに変えるよ。
やっぱしわかってないのね
本当のサーバ機というのは、電源の発熱容量とかも全部考えた上で通風設計してるんだから
「電源変えればOK」と考えてる時点でダメ
スペック表上では本当のサーバ機と同等には見えるようになるけど、電源変えちゃったら
ぶち壊しじゃん
それに、交換できるような電源でホットスワップできるようなのってあるのか?
>でも、専用サーバの中身を覗いてもね、とても通風が特別考えられてるとは
>思えないよ。さすがにCPU回りは工夫されてるけどね。
そりゃ見てる「サーバ機」がカスなんだよ
一度IBMのxSeries 240ぐらいでも見てみ
買えとは言わないから(ワラ
- 76 :59:2001/04/27(金) 16:55
- >>71
>IBMやCOMPAQはいつもいつでも1000万。きっとこれからも1000万。
>営業の顧客管理だけにン千万も払えませんよ > IBM
そりゃ代理店が悪いんだろ(ワラ
漏れの会社もIBMのディラーやってるが、xSeriesあたりで構成すれば数百万もあればだいたい済む
もちろんソフトは別だがな
お手軽という意味ではxSeries 200は結構コストパフォーマンスいいぞ
素のままで13万ぐらい。HDDはIDEだから、パフォーマンス求めるような場合は向かないし
電源の冗長化もRAIDもできないが、小規模なワークグループサーバや
24x365運用を条件としないけど、ふつ〜のPCでやるのもちょっと怖いよねっていうような場合の
Web/Mailサーバ用途にはいいと思う
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 16:58
- >IBMのxSeries 240ぐらいでも見てみ
>買えとは言わないから(ワラ
そもそも、こんなもん個人で買ってる奴いんの?
- 78 :59:2001/04/27(金) 17:10
- >そもそも、こんなもん個人で買ってる奴いんの?
誰も個人で買えとか逝ってない
「サーバ機」が「中身ふつ〜のPCと一緒だよね」って言うから
そりゃ〜違うぞって言ってるだけ
で、「中身ふつ〜のPCと一緒」な「サーバ機」しか見た事無いんだったら、一度見てみ
って言ってるだけ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 17:39
- >>78
見てみたいけど、どこに行けば見られる?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 18:03
- >>76
>24x365運用を条件としないけど、ふつ〜のPCでやるのもちょっと怖いよねっていうような場合の
>Web/Mailサーバ用途にはいいと思う
そのxなんちゃら200が一体どう普通のPCと違うのか説明してくれよ。
結局は気分てことじゃん。あほくさ。
あとは何か起きても「IBMのサーバ機だから仕方ない」って言えるとか(藁
COMPAQのPROLIANTあたりも別に通気が良いような構造じゃないぞ。メンテナンス性
も最悪だし。せいぜい熱くなるとファンをブン回すぐらいだな。
そこらのPCの方が中身空っぽで通気良さそうだ。
サーバ機なんて設置場所がある程度想定されるし、そんなに熱対策が必要か?
それより、どこでどんなふうに使われるかわからんPCの方が熱対策の必要性は高いだろ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:00
- 1は「そこそこ信頼性のある」と書いている。
どうして、2万時間云々って話になるんだろう。
50万で、めちゃくちゃ信頼性のある構成ができないことくらい
分かっての「そこそこ」という要望なのではなかろうか。
50万という予算内で可能な、最も信頼性のある構成を提案できない
ような奴らが、えらそうなことぬかしてんじゃない。
俺は、できないからえらそうなことぬかさないけどな。
むしろ、えらい人、教えてって感じ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:05
- それに、個人だの会社だの抜かすのもどうかと思うぞ。
会社ならば、どこでも数千万の金がぽんと出て当たり前か?
資金繰りに苦しい中、50万という金を捻出しているかもしれん。
個人でも、金持ちはいるぞ。
- 83 :59:2001/04/27(金) 19:07
- >そのxなんちゃら200が一体どう普通のPCと違うのか説明してくれよ。
って書きながら、その直後に
>結局は気分てことじゃん。あほくさ。
ってどいうい事?
漏れが書こうとする事デンパで知ったのか?
漏れはデンパ出してないつもりなんだが(ワラ
デンパが受信できないふつ〜の人のために一応書いとくと、
ケースに付いてるファンとCPUの位置関係から、CPUの排熱がケース内を回らずに直ちに外へ排気されるようになってる
とか、HDDの排熱のためにダクトが付いてて、これもケース内の空気を加熱せずに排出されるようになってる
また、ふつ〜のPCでよく見られるような、電源がマザーに被っててマザーが電源の熱で炙られるような事も無い
こういうのは、どんなマザーが入るかわからない(=CPUがどこに付くかわからない)ような
自作用のケースではできない事
それに、一昔前のPCならまだしも、最近のPCはコンパクトなものが増えてて、
熱設計的にはかなり厳しいが、xSeries 200は、ラックマウント4Uサイズのケースでかなり余裕のある設計がされてる
他にもメモリにECC使ってるとか、PCIカードも含めて、パーツの取付/取外にドライバいらないとか
メンテナンス性の面でもかなり良い
他にも細々した気遣いがあるが、まぁこの辺で
>COMPAQのPROLIANTあたりも別に通気が良いような構造じゃないぞ。
Compaqなんかと一緒にするなよ
>サーバ機なんて設置場所がある程度想定されるし、そんなに熱対策が必要か?
>それより、どこでどんなふうに使われるかわからんPCの方が熱対策の必要性は高いだろ。
サーバ機って汎用機のような空調効いた部屋とかで使われるとは限らない
特に小規模な所だと顕著
盆休み中とかに、誰もいない空調の切られた部屋で室温がどんどん上昇する中稼動する事もある
その点、ユーザが使うPCだと、実際使われる時は人間が快適に感じるように空調が効いてる場合がほとんど
暑くて5分も座ってられないような所でPC使うヤツいないだろ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:09
- 信頼性がどの程度必要かは、個人か会社かではなく、業務内容によって
決まるもの。いくらなんでも、銀行のATMを管理するサーバーに、
50万円の機械はつかわないだろう。会社のWebだって、会社の一般的
情報を掲示するだけならば、たまに止まったところで、数日中に復帰すれば
まあいいや、って思うかもしれない。
誰も「2万時間連続稼動せよ」なんて言っていない。
そんなこと、50万という数字が出た時点でわかるだろうに。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:11
- >>81
何に対して、「そこそこ信頼性のある」なんだろうね?
web サーバーだったら、
やっぱりデータ命?として、RAID1 とバックアップ装置かなぁ。
ハードの稼働率アップ?なら、メカトロかな?
HDD や、ファンの軸受けとか気にするとか。
もっとも Linux 板にスレ立ててるくらいだから
Linux のセキュリティかな?
良くわかんないや。
- 86 :59:2001/04/27(金) 19:12
- >>79
>見てみたいけど、どこに行けば見られる?
どこに住んでるかにもよるが、ショールームとかあれば見れるかも
あと、ディーラーに知り合いがいれば、ディーラー向けに無料の研修会とか
やってるから、こっそり混ぜてもらうとか
RAID構成でHDDバスバス抜いたり、冗長電源引っこ抜いたり色々やらせてもらえるぞ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:14
- >>80
>本当のサーバ機というのは、電源の発熱容量とかも
>全部考えた上で通風設計してるんだから
安心度が違う理由が75にしっかり書いてあるのに
復唱を求める理由は?
業務につかうなら責任の所存程大事な物は無いのに
「気分の問題じゃん」でまだ噛み付く気ですか?
わけわからん
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:20
- 話がハードの方にズレっぱなしだから、こっちでやるか?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979903644
- 89 :59:2001/04/27(金) 19:20
- >>81
>50万という予算内で可能な、最も信頼性のある構成を提案できない
>ような奴らが、えらそうなことぬかしてんじゃない。
ウチに来た引き合いだったら
http://commerce-26.www.ibm.com/cgi-bin/ncommerce/ProductDisplay?prrfnbr=1962735&cntrfnbr=72814&prmenbr=60741&cntry=392&lang=Ja_JP&shoptype=D
この辺の構成でUPS付けるぐらいかな?
ちょっと50万は越えるのでHDD2台でRAID1にして、メモリも128ぐらいにするか。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:27
- >>89(>>59)
>HDD2台でRAID1にして、メモリも128ぐらいにするか。
それでもサービスが入ってないじゃん。
サービス込み、えぇぃ!って \50万でやってくれるの?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:29
- まるでPCは電源の発熱容量や放熱設計を無視したようなこと言ってるけど
根拠あるの?
そのあたりを説明しないから。
サーバ = PCよりすごいのだ = 高価 = 高い物は良い物だ = 安心
で結局「それって気分じゃん」みたいな事を言われるのだよ。
>暑くて5分も座ってられないような所でPC使うヤツいないだろ
へー、暑くて5分も座ってられないような所にサーバを設置する事を認める
人が安定性だの信頼性だの偉そうなこと宣ってたわけね。説得力ゼロじゃん。
だいいち、それで壊れてもメーカは補償してくれるのかな(藁
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 19:48
- 結局はメーカが「これはサーバマシンです」って言ってるだけで
明確な基準なんてどこにも無いのに、ヘンにPCと差別化を図って
人に押しつけようとするから、おかしな事になるんだよね。
1は50万で構築できる最良の環境を問うてるのに、だらだらと出来ない
理由と講釈並べ立てて知識自慢されても正直嫌味なだけ。
#なんでこう情報オタクの独壇場みたいになっちゃうかな。
- 93 :59:2001/04/27(金) 19:50
- >>90
>それでもサービスが入ってないじゃん。
サービス?OSのインストールとか?
>>1が自分で入れるんじゃないのか?
保守料の事だったら、オンサイトが1年付いてる
- 94 :お仕事?:2001/04/27(金) 19:55
- う〜む59氏がこれだけ噛み砕いて説明してもわからぬとは・・・
鬱だ・・
俺は営業じゃねぇから営業トークはできないんでね、ましてやシステムの人間な
んでいちいちトウシロの顧客に説明する機会なんか無いので彼(59)ほどうまく
いえないのがむずがゆい。
ただかなりわかりやすく言っててもここまで理解不能とは、ユーザーの認識の
低さを痛感するな。営業が困り果てた顔で「これでやってくれないか」と泣きつく
理由がわかった気がする。
やっぱ営業はしたくね〜と思う此の頃。
- 95 :お仕事?:2001/04/27(金) 19:57
- とりあえず50万足らずでやるなら俺はホスティングを進める。
うちの会社の営業に聞いてみたが月5万でかなり気の利いた事してく
れるらしい。
業務仕様でWEBたててろくでもないもんつくって、とまって上司から
文句いわれるならそのほうが得策だろ?対設備投資に対する効果も高いぞ。
- 96 :59:2001/04/27(金) 20:17
- >>91
>まるでPCは電源の発熱容量や放熱設計を無視したようなこと言ってるけど
>根拠あるの?
PCが放熱設計無視してるとは言わないが、マージンはサーバ機の方が大きいって事
>へー、暑くて5分も座ってられないような所にサーバを設置する事を認める
>人が安定性だの信頼性だの偉そうなこと宣ってたわけね。説得力ゼロじゃん。
認めるとか認めないとか、そういう環境での稼動をメーカとして保証するかどうかという話じゃなくて、
現実としてそういう環境で使われる事があるだろ?
だったら、(保証範囲外にしても)マージンがある方がいいんじゃないかって言ってるんだが
- 97 :59:2001/04/27(金) 20:19
- >>92
>1は50万で構築できる最良の環境を問うてるのに、だらだらと出来ない
>理由と講釈並べ立てて知識自慢されても正直嫌味なだけ。
だから漏れは>>89で「実現できる」構成を提案してるんだが...
ちなみに、漏れは>>47氏ではない。50万で2万時間稼動なんて言ってないぞ(ワラ
- 98 :59:2001/04/27(金) 20:22
- >>94
>俺は営業じゃねぇから営業トークはできないんでね、ましてやシステムの人間な
>んでいちいちトウシロの顧客に説明する機会なんか無いので彼(59)ほどうまく
>いえないのがむずがゆい。
申し訳無いが漏れも営業じゃない。本職はSEのようなSIのようなプログラマだ(ワラ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:24
- システム屋さんは何でも高く見積もるよね。
ていうか安物やちょっと変わった物、新しい物を必要以上に嫌う。
何かあったら自分のせいにされると思っているのかも知れないけど
適材適所が解ってない人が多い。
OpenBlockSなんかをfwにしてたら露骨に嫌な顔されたよ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:00
- だから普通のPCだって普通の環境で2万時間(根拠不明)の連続運用の可用性は99%あるわけで、
それを99.9%にするために専用のサーバ室を用意して、99.99%にするために部品を選別して設計を
より練ってってやっていくと普通のPCよりも桁が違ってくるのはわかるけどそれが
全部の会社で必要かって言ってるわけだろ。
日本のシステム設計会社は全てにこのシステムを採用しようとするから、割高の
訳のわからんものになってくるわけでちゃんと適材適所の設計にしろってことだろ。
そこらへんの公共施設のあまり止まって困らないようなシステムにORACLEと仰々しい
サーバ機を導入したり、日本語にローカライズしただけでアメリカで999ドルの
cobalt cubeが25万円になってしまう現状は絶対に変。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 22:12
- >全部の会社で必要かって言ってるわけだろ。
誰もそんな事言ってないだろ
>>1が提起した「要求仕様」として「そこそこ信頼性のあるhttpdサーバを」というのを
出してきたから、「じゃあサーバ機にすれば」って話が出てきた所に
「サーバ機」と「普通のPC」の区別が付かない厨房が煽って来たから
59さんが「サーバ機」と「普通のPC」の違いを説明してるんじゃないか?
洩れはそう読んでるんだが違うのか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:16
- 結局、maidoに落ち着くのか?>>70
http://www.maido3.com/server/kakaku.html
たしかに、回線もいいしいいかもしれない。
2ちゃんらしい結論だ(藁
- 103 :名無酸:2001/04/27(金) 22:18
- >そこらへんの公共施設のあまり止まって困らないようなシステム
これは住民の視点であって田舎の第三セクターなんかだと
自分とこのシステムはすごい重要だと思ってる。
アクセス一日一桁のHTTPサーバーが止まると凄い問題になる。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:32
- 未だに恥ずかしげも無く漏れだの洩れだの言ってる奴らに厨房呼ばわりされたくないと思われ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:41
- >そこそこ信頼性のあるhttpdサーバ
コレを要求仕様だとはおそれいったと同時にそこそことは一体どの程度の信頼性かに
ついて一向に突っ込まず延々と自分の知識自慢をしているような輩がSIだのSEだの
名乗れるようにな世の中とはやれやれ困ったもんだと嘆いては見たもののSE兼SI兼
プログラマなんてのは結局何も出来ない根無し草では無いかと思われ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:12
- なーんだ、サーバー機といっても、200万時間連続稼動できないのか。
全然信頼性ないや。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:15
- 未だに恥ずかしげも無く「思われ」とか言ってる奴は同類
- 108 :???????????????B:2001/04/27(金) 23:19
- >>104-107激しく同意!
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:46
- >>108
106 にも同意なのか(藁
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:11
- >>109
なにを言うか、106は著しく本質を突いてるぞ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:13
- 結局、絶対的な信頼性なんてものは存在しないことを106は言いたいのでは?
「そこそこ」も「めちゃくちゃ」も比較としての問題なんだから。
高額なものの方が信頼性が高いことを主張しても、だからどうしたってこと。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:22
- >>105
まったくだ。
>>94
いくら言葉を重ねてもわからんやつはわからんのよ。
放置するが吉。
- 113 :お仕事?:2001/04/28(土) 02:37
- >>112
そうだな、無知に恐いものなしってとこだな。救い難い物はほっとくしかないか。
せいぜい、サンキュッパパソコンで2万時間動くぞと主張してくれとしか言いよう
が無いな。それもまた幸せなのだろう。
- 114 :あーあ:2001/04/28(土) 02:42
- 罵迦ばっかりだな。
どうしてこうスレの目的は達成されない事が多いの
だろーか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:47
- >>112
ここの場合は「スレの目的」がはっきりしてないから。
まずは「そこそこ」ってのがどのくらいかを客から引き出さないと。
でなきゃ「いやーその値段じゃムリっすよ」とか
「ならこんなんどっすかね」とか話が進まないでしょ。
「要求定義ができれば勝ったも同然」てのが
この業界の常識じゃなかったのか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:56
- 「スレの目的」は決まってるでしょ。
50万円の範囲内での最大限の信頼性を求めているだけのこと。
あとは、いくつかの選択肢を示して、それぞれの長短を並べれば
いいのでは。もっと頭を使え。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 02:59
- 大体、厳密に要求を定義できるような客ばかりしか相手にしてないのか?
俺は全然プロじゃないけど、要求を引き出すには、まずは具体的な提案
からではないのか?ただ、それは1の仕事であり、そこまでは関知しない。
ここはあくまでも2ちゃんねるのスレなので、「俺なら50万円でこんな
システムを組むぞ」といった具体的な提案をすることが、1の仕事の助けに
なれば、それでいいだろう。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:05
- >>117
既に1は居ないと思われ…
- 119 :115:2001/04/28(土) 03:05
- >>116
「そこそこの信頼性」をちゃんと定義しとかないと、
客が求める信頼性がそもそも50万じゃ実現不能なレベルだった
ってこともありうるんじゃない?
……てな言い訳はちと苦しいか。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 03:07
- >>118
たしかに。まあ、今となっては1がいるとかいないとかはどうでもいいかも。
実際問題、50万円でこんなシステムができるといった提案が複数出たとして,
それが一つはデータ保護を重視したシステムだったり,一つは停電時の復旧に
強いシステムだったり、それぞれの売りを出したものだったとして、いろいろな
人の提案を見てみたい,という気もする。
なので、1の質問は,1だけではなく色々と楽しめるネタではある。
- 121 :118:2001/04/28(土) 03:28
- >>120
なるほど…
会社の顔として(?) web サーバー立てろと言われたのか?
社内イントラなのか?にも拠るよね。
社内向けなら U10PC で充分だよ。
社外なら 土日、祝祭日、深夜にアクセスされる事も多いだろうから。
それでも \50万あったら U10PC x 5 買って、壊れたら交換。
半年の寿命でも2年半持つぞ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:21
- 50万円もあったら、選べ過ぎて逆に悩める。。。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:27
- 50万じゃたんねーとか言いだしたやつが出てきたから
話が訳わからなくなったんじゃねーか?
1の会社の事情で50万なんだよ。
1がいないとしても50万で出来るだけ良いシステムを
考えればいいんじゃないか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 04:31
- >>123
おまえが1か。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 05:50
- >>123
俺も同感だ。
条件を無視してオノレの理想だけ蕩々と書き連ねる奴は
単にストレス解消をしているか、実務経験のないオタク。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 15:00
- 同感。出来ないなら「出来ない」ってキッパリ言って
終わらせりゃ良いのにね。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 18:52
- だからもう答でてるでしょ?わからない奴だね。>>125、126
DCしろって。それで終わりだよ。それ以外の答なんか無いんだよ。
なのに糞厨房ができるできると騒ぐからおかしくなるんだよ。
しょせん50万なんてカスみたいな金額なんだから、無理ありすぎなんだよ。
条件
50万+WEBサーバ+そこそこの信頼性
回答
DCに依頼しろ
なんだよ。もう何人かはそういってるだろ?
以上終了って事だ。もしかしてDCの意味わかってね―のかもしれないな。
シッタカ厨房らしいが・・・
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:01
- >>127
50万でカスなんて言ってる時点で終わってるよ。
全企業の90数パーセントを占める中小企業社では
設備投資で50万使うというのは結構大きなウェイトを
占めるよ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 22:23
- >>128
客観的に見れば
そういうちんけな企業を相手にしない会社も存在するのよね。
残り10%はその中だけでも商売になるし、雑魚の90%は苦労しなけりゃ
10%から仕事もらうこともできないのが現実。
そういう上位企業体からみれば50万は子供のお小遣いでしょ。
終わってる以前に相手にされてないのだね。レベルが違いすぎる。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 22:56
- >>129
あはは、そのゴミと切り捨ててる部分が宝の山だと気づいてないのは
可哀想だな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 23:35
- >>130
その宝の山には
「うちは 50 万も大金を出したんだからどうにかしろ!」
っていうドキュソユーザがいっぱいいそうだな(藁
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:22
- 「50万じゃ足らん」と言い出した奴はおそらくLinuxに関する
知識は持ち合わせていないだろう。
50万の仕事は大手じゃやらない仕事だもんね。
Linuxで済む話しだって沢山あるだろうに。
ハードも同じじゃん、1時間程度止まるのを妥協して許せる客
だっているはずさ。安さと引き替えにね。
なんでも良い物売りゃいいってもんじゃないのが判らんのかね
え。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:23
- >>49がいいでしょ。高いサーバ建ててもこけるときはこける。
要はこけた時のことを考えるのがポイント。ところでサーバだ
け建てて終わりだなんて思ってないだろね。
- 134 :133:2001/04/29(日) 00:29
- 間違えた。>>41でした。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 01:40
- >>132
いやいや、大概の奴は持ってるよ。研究材料としては面白い素材だしね。
ただ結局は悲しいかな穴がありすぎるから実用面では使う局面が限られるってことだ。
他のOSに穴があるかよりもLinux自身に抱える問題が致命的過ぎる。そしてそういう
穴によって起こる障害に対して客はわがままいい放題するわけだよ。
二言目には責任って言葉がとびでる。そういう意味では>>132のいう妥協する客なんて
のはいたら珍しいほうだ。責任とらなくて良いならこれほどやりやすいことはない。
予算内に収めたら止まってもいいよ!なんていう客いるのか?
良いものを売るってのは最終的には自分たち(自社)に対する保険でもあるのね。
そこんとこ理解できる奴は理解できてるはず。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 08:53
- ↑
馬鹿だよね。本当に馬鹿。
物売ってても楽しく無いだろ。お前。
物売る人間として基本的な部分が欠けてるよ。お前は。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 09:24
- 47が出てきた辺りから酷いな。
そこまでそこそこ良いスレだったのに。
どうしても自分とこでやりたいならコバQ二個とUPS買えって事で
*********************** 終了 *************************
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 12:33
- >>136
システム周りやってる奴なら135のいうことは理解できる。
逆にそれを笑う136こそ素人か売りっぱなしの営業だな。
こういう奴から買うとあとでオオハマリするので危険。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 12:48
- 127はホンマモンの馬鹿だな。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 13:16
- いまは大抵の事はDIYで済ませられる事に気付いてないんだよ。システム屋さんは。
あるいは気付かない振りをしているのかな?
何でもかんでも自分たちのような人間の力が必要だと思ってる。
そんな時代は終わりつつあるのにね。
適材適所と物の価格および価値について世の中の流れより2、3歩遅れているのを実感
したことはない?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 13:29
- YAHOOがカスタマイズのFREEBSD、googleがlinuxのクラスタリング
多くのアメリカのIT企業がMYSQLを使ってるのに日本のシステム屋は何やってるんだろう?
ほ乳類の出現で滅びゆく恐竜を見てるみたいだな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 13:43
- 安い日本人論展開する気は無いけどやっぱり
保守的っていうかブランド思考っていうかとりあえず
今まで通り/皆と同じようにやっとけばOKって感じの人多いよなぁ
1はまだ居るなら「たったの50万」でどこまで出来そうか/出来たか
報告して欲しいぞ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 13:47
- >>141
仕方ないよ。さしてコンピュータなんて好きでもない、何も知らない状態で
会社に入って、さんざん研修とメーカの自社製品セミナー漬けにされて
いわゆる洗脳された状態で物を売ってるんだから、そこに柔軟性を求めるのは
酷だし、現場主義になんてなれっこない。
過剰品質を問題とは思わないのは>>135を見ても明らか。
大は小を兼ねるって考えが根本から抜けないんだね。
自分の責任逃れのために高い物を売り付けるなんて論外だよね。
適切なスペックが見積もれず、顧客に迷惑をかけたら責任とるのは当たり前。
「売ってやる」「見積もってやる」「設計してやる」「どうせわからないだろ」
どっかで顧客を見下して馬鹿にしてるんだよね。
しかし、他人に金を出させておいて「保険」とは恐れ入った。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 19:48
- >>143
ちょっと前NHKのIT特集で金型メーカーが安いPCをたくさん導入して
分散コンピューターシステムを実現して大型コンピュータを導入するよりも
安くシステムを作れるようになり大幅にコストダウンなんてことをやっていたが
画面を見るにNT4.0が載ったPCにプログラムを走らせてるシステムで萎えたな。
全然安いシステムなんて組んでないじゃんと思わず突っ込んでしまった。
システム屋ってああいうシステムを導入してるのかと呆れた。
- 145 :名無しさん:2001/04/29(日) 22:03
- おれは1万円のhttpサーバ機をすでに半年動かしっぱなしだぞ。(藁
CGIを使っていなきゃ、問題ない。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 22:25
- >>145
安いPCを使ってのサーバも一般用とでは問題がないということを
システム屋はどうやっても認めようとしません。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/29(日) 22:55
- 馬の耳に念仏だな。
アマチュアになにをいっても無駄か。糞厨房が発酵するともう煮ても焼いてもくえん状態だな(もともと食いたくも無いが)
とりあえずもうこいつらに言う事は無いだろう、意固地に凝固まったアマチュア精神はそのままほっとくのが吉って事で。
---------------------------------終了---------------------------------
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 23:36
- だから、管理の手間と可用性をどう見るかだろ。
50万で管理の手間を省いて可用性を上げて、責任の所在を明らかにするならDC。
可用性は低くてよい、管理に手間がかかってよいなら、Linuxでいいわけだろ。
終了
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:08
- 外出だけど、インターネット向けならホスティングサービス利用するのが一番。
なんか複雑なことやるんだとしても、サーバーだけセットアップしてもらって
あとはこっちでroot権限で自由にいじくれる、って形もあるし。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:58
- >>147
アマチュア、アマチュアと馬鹿にするが、linuxやFREEBSDなどの
PC UNIXの普及によりサーバ向けOSの値段が下がりプロとアマチュアの
差が無くなってきていることは考慮にいれた方が良いよ。
- 151 :ペンギソ@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 01:02
- >>150
グァ〜
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:18
- >>151
ふにゃ〜
- 153 :ペンギソ@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 01:22
- ゴメン・・・ガァ
>>151
禿げしく同意の「グァ〜」なのグア
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:25
- うちの会社のファイアヲール、RedHat on Aptiva (Pentium I)で、2年間止まってないけど
文句ある?ラッキーだってことは認めるけど。
予算のない小規模システムで苦労したことないヤツが、偉そうな自慢すんなって。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:28
- >>154
むにゅ〜
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:39
- >>148
お前の回答は >>1 の問いに対する答えとしては0点の評価しか
貰えないことを判ってるのか?
50万以上の見積りをした馬鹿も同様だ。
いいなあ、普段から楽な仕事しかしてねえんだろーな。
客だって馬鹿じゃねえんだから、世の中上を見りゃキリが無い
ことと、それなりに値段には意味があることぐらいは判ってる
よ。
5000万のシステムと50万のシステムが同じだなんて誰も思わね
えよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:42
- >>156
そういう偉そうなあんたはどういう提案をしてるんだい
- 158 :ペンギソ@お腹いっぱい:2001/04/30(月) 01:49
- >>155
新手のキャラ・・・グァ?
(誰かペンギソの鳴き声教えてグァ〜)
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:50
- >>158
むにょにょ〜
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:52
- >>157
1から順に読んでみな。
いくつか妥当な線の奴があるから。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 02:12
- >>141
YahooやGoogleの例を出したところで、ほとんど勝負あったね。
47のように、ハードに過剰な金をつぎ込むことでしか信頼性を
得ることができないと考えているのが日本だとすると、すでに
負けている。
本当の信頼性はどこからくるかというと、高価なハードではなく、
メンテする人の技術力とかける時間によって決まるのだと思う。
しっかりとした技術を持った人がきちんとサポートすれば、
50万円どころか5万円でも、かなり信頼性のあるシステムを構築
できるかもしれない。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 02:18
- >>161
ま、ま、押えて押えて。
高いシステムを進んで購入する人達は高いお金で
信頼性という形の無い錯覚を購入してるだけです。
また部署によっては安いシステムを購入希望すると
「何故安いシステムを導入するか?」理由書をつけなきゃ
いけないなんて馬鹿げたところもあったりします。
安い機器で安定したシステムを構築できたとすれば、それは
あなたのスキルが高価な、安定だと思われているシステムとの
差額に値するということだと思います。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 02:20
- 年商500億とか1000億とかの会社の人間に50万のシステムなんざ糞だろう
年商1億とか数千万程度の会社の人間には50万のシステムも上客だろう
ましてアマチュアには50万といえば大金だ、それだけあれば夢が広がる。
だれかが書いてたが90%の中小企業やアマチュアを相手にしている会社や
技術者には50万でWEBサーバつくるのはちょうど良い仕事なのかもしれん
だけど10%の大企業を相手にしている会社や技術者にとっては50万では
何もできないってことだ。
この差は普段扱ってる「もの」が違いすぎるってことだろう。
だからこのようなスレが出来上がるのかもな。
下は上を妬み、上は下を見下す。そんなところだろう。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 02:40
- >>163
んー、まあそうなんだけど、例えば物をマイクロバーコードで
DATABASE化して管理する簡単なシステムで現場の人間が
300万くらいかなと思っていても見積もりを出してもらうと
1億とか言われて困っちゃうらしい。
こういうときってアメリカとかだとunixマニアの学生が
バイト感覚で簡単に300万でシステムを組んじゃうんだろうなと考えると
こういうところが日本とアメリカのITの決定的な差だなとよく思うよ。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 03:00
- >>164
要は冒険心の問題だろう。
アメリカのようにアバウトな感覚はよくわからんが、日本の場合全てに
こけたときの責任が付きまとう。たとえば、その10%の会社があるシス
テムを作ってもらうのにアマチュア学生に頼んだら安くできたとする。
その結果システムがこけたら、その責任の追及はどこにいく?
数億という損害をアマチュア学生に請求するのかい?保険でまかなうのか?
金の面だけじゃない、その企業はシステムをアマチュアに依頼したと
日本中からたたかれるだろう。
2chの連中だってそうじゃないのか?
それが日本人だろ?それがある限り10%の企業はより実績と信頼性のある
会社へ依頼するし、依頼された会社はその賠償問題をネックに置いた上で
システムをつくるから自然に高額なシステムになるんじゃないか?
考えるにこういう現象を作り出してるのは日本人の性質だろう。
アメリカのこた〜よくわからん、あっちにもPL法とかあるしよほど
のことがなきゃ消費者が文句言ってくるようなことに学生なんかつか
わないのじゃないかと推測するが?いかに。
- 166 :61:2001/04/30(月) 03:23
- なにを勘違いしているかって?いうとだな。
サーバー品質の目指しているものと、コンシューマ向けPCの指向して
いるものとの差異が、プライスゾーンの違いだと思っていること。
そこをどっちも分かっていないんだよ。
高価=サーバー、ではないし、廉価=クライアント、でもない。
クライアント指向のハードウェアでサーバーの代替はできないが、だ
から鯖=必然的に高価ではない。
その辺のパソコンを拾ってきたってまず高信頼性のサーバーはできな
い。だからといって、I*M製の高価なハードウェアじゃなくちゃサー
バーができないかと言うとそんなことはない、ってのがLinuを使う意
義なのだ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 06:42
- >>165
1億円のシステムならシステムの不具合で損害が出た場合
保証してもらえるの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:13
- GWに入って「オイラは何でも出来る」ってピノキオ学生が
現れたようだな。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:29
- えー極論ですまんのですが
普通のヘボPCがへたる率が千分の一、
高級サーバ機がへたる率が十億分の一だとしましょう、
だったらヘボPC3台で分散処理をすれば3台同時に落ちる
可能性は高級サーバ機1台と同等って事で
安心感は同レベルって事になりますかね?
だったら安い方が良いでんなぁ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:00
- >>166 = 61
わかんないかな?頭でっかちも程が過ぎるぞ。
システム屋がお客にサーバ売るのと、会社が自信の責任で社員にサーバ管理任せる
のを一緒くたにして話がかみ合うわけが無いだろ。
会社が社員に任せると言っている背景を想像しろよ。要求分析のプロじゃないのか?
まさか言われた事を言われたようにこなしてるだけで威張ってるわけじゃないだろ?
人1人張り付かせておけるなら、仮にサーバがコケたとしてもまともな管理がされて
いれば1、2時間で復旧できるだろうし、その1、2時間が致命的な損失に繋がる会社なんて
そう多くない。
いずれにせよシステム屋は現実を認識するべき。
以前なら技術者以外は手も足も出なかったネットワークの構築、運用も程度の差こそあれ
個人で出来るようになってきた。小規模な社内LANなら自社で安価に構築するケースも多い。
田舎の家電屋でネットワーク機器が売られるご時世に、いつまでも過去の優越感に浸ってる
とあっという間に負け組みだぞ。
ネットワーク構築のニーズは右肩上がりでも、お前らの持つパイはどんどん減っていく。
- 171 :170:2001/04/30(月) 11:03
- う。なんで>>166なんて書いたんだろ?
ごめんよ > 166。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:28
- >>1
まずは「そこそこ信頼性」の定義をきちんと顧客と共有すべきだな
ダウンタイムの頻度や許される範囲を明示してから費用を考えれ
>>169
「分散処理」や「信頼性」の定義が違うようだな(藁
3台に分散させると言っても、切り替える仕組み、落ちた1台が処理
中のデータの捕捉、それらを作りこむことまでを考えろ
作りこんだら、そこにバグが入り込み信頼性は低下する(藁
まさか、手で切り替えるからOKとか言わないよな、そういう場合は
腐れ自作器でも十分だろうが、高信頼性とほざかれても困る
3台で行うなら、各々の信頼性が同じであれば、1台で処理する場合
より全体システムの信頼性は3分の1になると思わんかな
100時間に1回落ちる鯖が100台あれば、1時間にどれか1つの
鯖が落ちていることになるのは理解できるんだろうな(藁
信頼性を高めることは高価に就くのを理解できない馬鹿が多過ぎ
- 173 :なまえをいれてください:2001/04/30(月) 12:00
- 「あー。だめだもんねー。そんなんじゃだめだもんねー。ぼくのほうがものしりだもんねー。」
くそがきめ。fjにでも逝け。
# チョロQの話してるのに、自分の持ってるラジコンの自慢なんかするなよ。
スレの目的が理解できず、空気も読めない馬鹿が多すぎ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:16
- >>165
ん?こけたら数億の損害が出るシステムなのか?
そういう話ではなかったような気がする。
そういうミッションクリティカルなサーバーの場合は、
それなりの金額と人材を投入する必要があるだろうけど、
50万円という資金では、たとえば1日停止すると数億の
損害が出るようなシステムを構築するのにはむいてない
ことくらい、誰にでも分かると思う。
だけどね、別に倒れたところで数日中に復旧すればいい、
というシステムだってありえるわけだよ。ただの Web
サーバーならば、そういった場合が多いと思うな。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:18
- たとえば、故障したら飛行機が落ちるとか、人工衛星が落ちるとか、
100万人の預金通帳がゼロになってしまうとか、そんなシステムを
開発しようとしてるんじゃないでしょう?なんで、数億円の損害
とか、そういうおおげさな話に持っていこうとするんだろう?
とっても理解できないわん。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:23
- そもそも、高価なソフトにも「免責事項」として、「このソフトを
利用したことによるいかなる損害も保証できません」といった
ことが書かれていたりするでしょう。高額なものを買ったからといって、
その結果受けた損害をすべて補償してくれると考えるのだとしたら、
大甘のあまちゃんでは?
損害保証を含めて発注するとすれば、それなりの金額になって当然。
そういう話ではないと思うんだけどなぁ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:40
- 50万円で無理言う顧客や社内のヴァーカも居るのも事実だからな
社内/社外の区別よりも、やれる範囲を明確にしておくのは良いと思われるがどうよ
額の問題より事前の相互合意を取るのが安全やろ
損害保証や補償なんて理解してない客が50万円でも文句つけてくる
のが中小規模のオヤジでもと実感してるがどうよ
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 16:02
- >>177
そりゃあ、無理だ。一度引き受けたら、無限に責任を負わされる。
- 179 :164:2001/04/30(月) 16:43
- >>176
じゃあ、マイクロバーコードによるデーターベース管理システムで
億単位の請求書をふっかけるシステム屋の存在意義って。
システムの不具合で人死にが出るから、それに対する補償費でも
ないのか・・・
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:10
- 「50万」という制限と「そこそこの信頼性」というベクトルが提示されてるのに
何の提案も無く「もっと詳しく」とかホザいてるヤツは、どうせ詳しい事がわかっても何の提案もできないヴォケ
本当の見積案件でも無いんだから何らかの提案はできるだろ
「50万」という金額上の制限が提示されてるのに2万時間とか抜かすヤツもヴォケ
まぁ、サーバ専用機とPCの区別が付いてない真性ヴォケに極端な例を示しただけと
考えればわからん事も無いが、このスレで出すような例ではない
「DCやれ」が結論だって逝ってるヤツもヴォケ
>>1は「サーバ」を欲してるんであって、httpdという機能を欲している訳ではない
「DCの方ががいいんじゃない?」という提案は一つの提案としていいかもしれんが、
それは結論には成り得ない事がわからんか?
「安いPC複数台で落ちたら変えればいいじゃん」って逝ってるヤツは人件費=0と考えてるヴォケ
家庭で立ち上げるサーバじゃないんだから信頼性を人件費で賄うような提案は「そこそこの信頼性」
というベクトルとは外れる
「そこそこの信頼性」というベクトルが要求にあるという事は信頼性を人手でなくて機械で実現しようと
している事がわからんか?
結論
このスレはヴォケ同士の罵り合いだけで身が無い
もちょっとマトモな提案できるヤツはいないのか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:16
- マトモな提案できるやつがLinuxなんか使ってないって。
廃棄寸前のPCもらって、おうちでUNIXごっこやってるヒッキーばっかだぜ?
まあそんな、熱くなるな>>180。
1も聞く場所間違えた。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:17
- >>180
とりあえずオマエが提案しとけ。ベクトル坊主。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:18
- >>180
Cobalt という提案があったよ。ヲレは競合会社が Cobalt を提案してきて
負けた経験があるから Cobalt は嫌いだけど:-)
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:39
- >>89もあるね
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:46
- ベクトルがずれたら、一次変換でもしておけ
- 186 :名無しさん:2001/04/30(月) 18:46
- 1万円のhttpdサーバ機を動かしている者だが、会社で社員が管理する
ことを条件にするならCobaltは良い選択肢だと思うな。
特別な勉強はいらないし、50万円って予算なら、十分だよ。
何もデータベースを作ろうとしているわけじゃないしね。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:06
- CobaltってセキュリティFixの対応が遅いってイメージがあるんだが
最近どうなの?>Cobalt信者(ワラ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:14
- >>182と>>185は>>180でヴォケ扱いされた奴と思われ
さぁどれでしょう(w
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:29
- >>54
HDEは、実際どうなの?
- 190 :名無しさん:2001/04/30(月) 20:44
- おまえ 妄想茸が生えてないか?(藁
- 191 :名無しさん:2001/04/30(月) 20:57
- Cobaltを使うとバカにされるのかな?>SI 見習い君
たった予算50万円でどのくらいのセキュリティの望んでいるつもりなの?(藁
最近中国の黒客にやられたのはCobaltじゃないよ
わかっていっているのかな?ププ
HDEは一度入れてみたらどう?
私の好みじゃないけど 初めてHTTPD機を作りたいのなら試してみる
価値はあるよ サイトからダウンロードしてみたら?
わざわざ買うほどのものじゃないけど
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 21:08
- Cobalt? 確か玩具の名前だったね。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 21:16
- 信者っていうか、めんどくさいからセキュリティ云々とか
どうでもいい事に時間かけたくない人向けの機械でしょ?
いいじゃんそれで。なんで煽ってるの?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:12
- セキュリティ云々とかどうでもいい事
厨房決定(ワラ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:17
- >>194
いやいや、外部公開してないウェブサーバーなんです。
ネット接続は月一度のUUCPだす。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:38
- >>195
1まだ居たの!?(藁
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:11
- >>191
hdeを入れたってどう設定していいのかわかるわけでもない。
APACHEのconfくらい設定できないと駄目だろ。
- 198 :名無しさん@DELL萌え:2001/04/30(月) 23:15
- DELL の回し者じゃないけど見積もってみました。
前提: OS ソフトウェア等のインストール・設定・運用管理は自営でやる
---------------------------------------------------------
本体 PowerEdge2550(Rackmount 型)
CPU PentiumIII 933Mhz
Memory 128M
ON Board RAID コントローラ(RAID1 構成)
HDD 18G x2
DDS4 内蔵
冗長化電源構成
\476,000-(税別・送料別)
# シリアルコンソール経由で操作を前提とするためモニタ・キーボードなし
# UPS がないのでその辺は注意
---------------------------------------------------------
#Compaq とかHP なサーバマシンで同構成見積もるとこんな値段ですまないんだよね…。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:22
- ぉお、ヘッドレスの手があったか。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:38
- コバルトって洒落た外観とファンの騒音のギャップが大きいね
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 01:30
- >>195
本当に1か?それとも煽り?
外部公開しないという前提だと、かなり要求される信頼性(セキュリティーも
含めて)は低くなるとは思う。今まで黙っていたのは、単にいいづらかった
だけなのか、それとも195がただの煽りということも考えられる。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 02:26
- >>198
それだとRaqだからあくまでもRaqとキッティングも全てユーザーって
前提だね。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 02:37
- >198
俺もこないだほとんど同じ構成(RAID5,RAM256MB)で、買ったよ。
ウチのサーバはほとんどDELL。いいか悪いか知らんが、とにかく安い。
PowerEdge1300は2年使ってるが、とりあえずトラブルはなし。
場所があるならラックマウントでなくてもよいでしょ。余ったお金でUPS。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 03:29
- >>194
使う側、経営者側としてはセキュリティ云々は
できれば関わりたくない事であるって認識は間違ってないよ
どうでもいい事ってのは問題だが
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 04:17
- http://www.isskk.co.jp/product/Internet_Scanner.html
ってどうなの?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:12
- Cobaltは関わった人間としてはあまり知り合いに売りたくはない製品だな。
Qubeはかわいいけどねぇ・・それだけだし・・
まあ好きなら買ってくれとしかいえない。あまり細かいことはなすと私の
素性がばれるのですまんがこれ以上いえない。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:36
- >>201
どっちでもいいよ
ネタが成立してるしスレ継続
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:56
- PentiumIIIは発熱怖いです。
空調とファンは止まるもの。ファンレス萌え。
CyrixIIIでいいよ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:57
- DELLの内蔵RAIDってLinuxで使えるの?
というかどのドライバになるの?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 10:45
- >>209
FreeBSD しかしらんけど>俺
device aac # Adaptec FSA RAID controllers
device mlx # Mylex DAC960
device amr # AMI MegaRAID
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 16:45
- test
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 16:45
- >>211
test
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:47
- >>208
うちのルーター、PentiumII/333を233でファン無し達成してます。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 05:10
- そこらのやすもんの1Uサーバー
(Linux誌の巻頭に広告だしてるような、20万ぐらいの奴)2台つかって、
TurboLinux Cluster Server (16万ぐらい?)を両方につっこんで
両方ともクラスターノード)兼サービスノード。
って構成はやっぱ、だめ?
ラックじゃなかったら50万切れると思うけど。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:06
- >>214
20x2+16 > 50
算数勉強しろ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:43
- >>214
Turbo Linux Cluster Server はやめとけ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:51
- あげ
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 21:11
- >>216
なんで?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:04
- >>218
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=981042450&st=367&to=367
を見るべし
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:09
- あと、Turbo は会社自体がヤバイ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:57
- こいつはどうよ。
http://oss.sgi.com/projects/failsafe/
もちろん、使ったことなんてないぞ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:33
- ここらで結論を出します。
Dell PowerEdge 2500SC
RAM:256MB ECC SDRAM DIMM(128*2)
RAID Controler:PERC3-DI
HD:Ultara SCSI 9GB(一万回転)*2(RAID 1)
電源:冗長化設計搭載
UPS:APC Smart-UPS1400J
小計:474,000円
テープはいらないでしょ。静的なコンテンツのみ、という前提。それだったら、
バックアップは常にPCにあるし。
そうもいかない場合は、RAIDをやめにして640MBのMOドライヴで。
で、OSはLinux前提だから、DebianかVineかな。で、動かすのは
apacheとproFTP。PHPも入れておけば、何かと便利。
予算50万では、ごく普通な構成だと思うのですが、どうでしょう?
- 223 :クンクン@お腹いっぱい:2001/05/03(木) 23:47
- >>222
クーン
- 224 :・ニ・ケ・ネ:2001/05/30(水) 14:47
- ・ニ・ケ・ネ・ニ・ケ・ネ・ニ・ケ・ネ
- 225 :login:Penguin :2001/06/01(金) 01:36
- age http://www.flat-simple.com/dcg/rr6/anal.JPG
- 226 :login:Penguin:2001/06/01(金) 07:04
- Serverは安く買ってこき使え!!
- 227 :login:Penguin :2001/06/01(金) 09:58
- >>222
hanaじゃないがUPS位つけろよ
つか、回線引きやルータの値段も含んだ予算じゃないのか?>>1
- 228 :login:Penguin :2001/06/01(金) 10:07
- おいおい。こんな古いスレの1にマジレスかよ。
- 229 :227:2001/06/01(金) 12:41
- うぁ。
脊髄反射レスしちまった。
ウツダシノウ
- 230 :login:Penguin:2001/07/15(日) 23:04
-
79 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★